2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part60 【ナナハン】

1 :774RR:2016/11/23(水) 08:59:56.65 ID:rCcNPsSj.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part59 【ナナハン】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1462892889/



過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750
RC42 CB750 Part55
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1381369057/

92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2040129-

413 :774RR:2017/02/18(土) 14:56:17.03 ID:r02m9ZJx.net
新型のCB1100がLEDヘッドライトになるらしいけど、ポン付けできんかな
少しは明るくなるやろ

414 :774RR:2017/02/18(土) 16:09:32.48 ID:SUoF4dhk.net
>>413
ハロゲンバルブとLEDじゃ消費電力が違うから
ポン付けじゃLEDユニットに電気流れ過ぎない?

415 :774RR:2017/02/18(土) 17:03:36.99 ID:r02m9ZJx.net
夢で新型CB1100見てきた
あかん、ヘッドライトかっこ悪すぎ
で、レッドリボンのLED交換用バルブってのが展示してあったんだけど、使ってる人いる?
どんなもんやろ

>>414
大丈夫ちゃう?

416 :774RR:2017/02/18(土) 17:06:30.30 ID:r02m9ZJx.net
レッドリボンは商品名みたいやな
メーカーはサインハウスとか言うらしい

417 :774RR:2017/02/18(土) 18:10:16.53 ID:r02m9ZJx.net
尼のレビュー見て自己解決
よく壊れるみたい
買うのやめた

418 :774RR:2017/02/18(土) 18:25:52.38 ID:3h3dbvrR.net
2速全開レッドゾーン手前でクラッチが滑る…
走行距離14000kmだけどクラッチには気を使って乗ってきたのになぁ…

419 :774RR:2017/02/18(土) 20:08:13.93 ID:OJWhUI5I.net
レッド手前とかみんなそんなに回すものなの?
3000前後ぐらいしか使わないわ

420 :774RR:2017/02/18(土) 20:55:27.24 ID:P3OJzk/h.net
>>418
自分も講習会のヤリ過ぎ+シグナルダッシュ的な走りのし過ぎか?
8千回転辺りでも滑り始めたから交換しました。
講習会で人気な車種の割には、クラッチが弱いと思います。
同じく3万キロ辺りでダメに成った記憶が…

421 :774RR:2017/02/18(土) 21:23:55.02 ID:E9p7NfAr.net
>>419
田舎住まいだからいつでも全開に出来る。

普段は静かなエンジンもレッドゾーンまで回すと、空冷らしい荒々しい面が垣間見えて楽しいよ。

422 :774RR:2017/02/19(日) 11:47:02.74 ID:eqVDw2Tm.net
>>419
俺はあえてのRC42で頑張ってるから結構回してる時もあるね

>>420
やっぱり同じ症状の人いるんだ。
RC42は頑張っちゃうとクラッチ死にやすいんだね…

423 :420:2017/02/19(日) 15:30:37.32 ID:1PrW7/2E.net
>>422
自分もクラッチを気にして回転を抑えた走りしてるから、
CB400よりも遅く感じる…
0→4加速的な加速をガンガンやっても、CB400は平気なのに、
CB750だとスグにダメに成る感じ…

424 :教習車:2017/02/19(日) 20:09:37.82 ID:U+FIa4+k.net
3万km以内で滑っている車体、教習車で無く、発進時、ほぼ毎回3000回転以上ですか?

425 :774RR:2017/02/19(日) 21:28:02.33 ID:ZH3XNPPN.net
講習会はクラッチ使わない。
一本橋で少しと千鳥ぐらいだろ。

426 :774RR:2017/02/19(日) 23:48:08.79 ID:Uwm8t2GN.net
クラッチじゃ無いけどギアの噛み具合が俺の個体は買った時からおかしい
すんなりガチャっと3、4、5速は入るのに 1と2は4000以上回してから入れると
ガリガリガチャみたいな音がする 

427 :教習車:2017/02/20(月) 20:09:29.53 ID:t5mVDu/p.net
市販車?購入の時の走行距離はいかほどですか?そっから何kmくらい走行しました?
オイルの銘柄変えても変化なし?

シフトドラム、フォークだと嫌ですね。
夢とかの精機工場で、新品パーツ使ったら、工賃込み十マソ超えコースの予感。

428 :774RR:2017/02/21(火) 06:06:06.08 ID:fguo76aG.net
おお レスありがとすん >>427 
市販仕様の後期モデルで買ったとき10000`少しで現在14000`です 
一回だけオイル交換しまして銘柄はG1ですね 気持ち分良くなった気がしただけ変わらず
色々ググったのですが最悪クランク割るケースっぽいかな
低走行で新しい年式の方だったので低回転時にギアチェンするのが仕様かと思ったけどよくよく考えたらおかしいなと
似たような症状の方居ないかな 修理代嵩むようだったら手放すことも考えてます(´・ω・`)

429 :774RR:2017/02/21(火) 07:47:55.54 ID:ZkrVrz+A.net
店と相談してみて…だけど、クラッチが滑ってる原因を除外して、
コケると、ギヤーシフトスピンドルCOMP(シフトペダルの付いてるエンジン側)
(3千円)が曲がる時が有ると聞いた事が有る。
もしくはギヤーの入りが悪い場合は、
その付け根?に有るギヤーシフトリターンスプリング(300円)
ガスケットやらオイルシールも合わせて千円位?
オイル純正定価ベースで、7千円位?
工賃約1時間1万円?で2万円少々に消費税?
余裕を見て2万5千円〜3万円位?

430 :774RR:2017/02/21(火) 09:31:02.59 ID:fguo76aG.net
よく考えたら N→1 でも暖気時に2500回転から入れるとギャギャ! みたいなギア鳴りもしました いあこれは普通かw
>>429 そういえばシフトペダルが硬直?してかギアが全く入らない時はたまにあった記憶 その部品を交換すれば治るのかな
低速時のシフト操作はいつも気を使うのでちょっとしたストレスです・・w 近くの夢にでも相談してみます あと妹欲しい

431 :教習車:2017/02/21(火) 13:29:31.75 ID:YgXBoPsN.net
クラッチが滑るのとギアは別だと思います。
シフトペダル、手でそっと操作して、きちんとセンターにバネで戻る感触があるでしょうか。
がたつきは無い?
シフトスピンドルもありですけど、そこままで曲がる転倒だとフレームがやばそう。
その前にシフトペダルが曲がると思う。スピンドルが渋いとギアチェンジの感触がとてもおかしいと思う。

おいらのも、がちゃこんって音出ていたけど、クラッチのアウター交換したら改善しました。
1速は仕様らしいです。

かんたんに直るといいですね。

432 :774RR:2017/02/21(火) 18:50:21.86 ID:ZkrVrz+A.net
自分…昔に、CBでは無いけれど、
ゆるい下りに成ってるのに気付かず、
いきなりサイドスタンドが外れて、
歩道の縁石にクランクケースが直撃して、割れた事が有る。
あとは、縁石ギリギリすり抜けてて縁石にぶつけたとか?
中古なんですから前ユーザーがナニをして売る気に成ったかが分からないし…
兄貴のバイクなんて、バイク屋が黙ってて、自分が見たら、
125だから2種を表すフロントフェンダーのシールが貼って無いから、
(ウィンカーも交換してたり)事故車だったって事も有った。
バイク屋なんて高く売れれば修復歴なんて隠すし

433 :774RR:2017/02/21(火) 21:39:58.90 ID:zTcF2UWU.net
>>430
妹はモニター越しで我慢するかご両親にお願いして下さい

434 :教習車:2017/02/22(水) 22:33:37.31 ID:wzR2I0pF.net
2匹いたが結構ウザかった。
結婚して時々会うくらいがちょうど良い。

435 :774RR:2017/02/23(木) 11:53:59.83 ID:arUe665e.net
姉ちゃん居るけど思春期の頃は俺がうざがられてた
結婚するとホント会う機会減るね 顔合わせるのは葬式くらいになってしまった

436 :774RR:2017/02/23(木) 12:26:29.96 ID:KEeRT/mp.net
4ダボのホイールがカラー加工だけで付くみたいなんだけどやってる人いる?

腰上OHとかも自分でやるから馴染みのバイク屋ってのがないんだけど
カラー作製っていくらするんだろう?

437 :774RR:2017/02/23(木) 14:49:14.34 ID:/SpBt2PF.net
1速に入れたときにギヤ鳴りするのはアイドリングが高過ぎるからじゃないの?

あとクラッチ滑りは使っているオイルのせいもあるよ。
ウチの子はホンダのG3を入れて5速3000回転巡航からスロットル全開にするとクラッチ滑るんだけど
G2に交換したらクラッチ滑りは無くなったよ。

438 :教習車:2017/02/24(金) 11:42:16.03 ID:9kxELxEC.net
クラッチ焼けてるか、磨耗しているかばねが弱くなっていませんか?
回転低くても1速はがちゃこん言います。

こちら教習車のクラッチですが、全開高回転のとき滑っていて交換しました。
交換前、XF-08からG2にしたらすべりは確かにいくらか改善しました。
賛否両論の四輪のオイル使っていますが、全く滑らないです。

減摩剤入りまくりで、燃費もよろしいです。

439 :774RR:2017/02/24(金) 15:39:43.59 ID:xbtlcA66.net
俺のCBも3万キロ超えたからクラッチがちょっと気になっている

440 :774RR:2017/02/24(金) 18:22:05.14 ID:2iv6vzup.net
リアタイヤのアマリングが消えてるから突然上手くなったのかと思ったら、
でっかい釘がささって空気圧がほとんどゼロになってた
走ってて違和感なかったのが恐ろしいわ

441 :774RR:2017/02/24(金) 18:29:48.27 ID:r7EKIpHr.net
いやそれ、制動かけたら露骨に判るぞ。

442 :教習車:2017/02/24(金) 20:07:12.86 ID:9kxELxEC.net
>>439
回転系だけぐわーって上がって速度がついてこなくなる。
丁寧でうまい人が渋滞少ない環境で使ってると10万km以上持つお。

5速30kmくらいで全開にする。ゆるく加速するから全開のままクラッチ握る。
エンジンが拭け上がるから、6000回転くらいで、クラッチ離すと回転が下がる。
下がらないもしくは少しして下がると、滑ってる。
凄くクラッチ痛めるので、回数しないでくださいね。

>>440
押したら重いけど、パワーで気がつきにくかったのかも。
交差点とか倒すとグニャリ感があったと思う。
修理か交換ですね。

443 :774RR:2017/02/25(土) 10:19:04.58 ID:gEN2GQLU.net
>>432
まさにそれです
中古車買うときってエンジンぐらいしか掛けさせてもらえないしこうゆうクランクケース内部の異常ってバイク屋でも発見しにくい
ましてや違和感感じたレベルでも中古だからそのまま売るでしょうね
せっかく奮発して良い状態のRC42を買えたのに結構ショックを受けましたわ

444 :774RR:2017/02/25(土) 10:30:11.08 ID:L57F+/+1.net
しりあいのCB1300の話…
なぜか3速を丁寧にチェンジしてても、
トルクが掛かると抜ける現象が出て、(リターンスプリング辺り?)
(2・3万の修理内容?)バイク屋に説明したら、新型も出たから、
(金はそれなりに有る人)下取り50出すから、
買い替えなよと勧められ、そのまま乗り換え…
こう言う事例も有るから、試乗の出来ない中古車は怖い…

445 :774RR:2017/02/25(土) 13:20:15.14 ID:IQG9EPBL.net
こうゆう
なんて使ってるからだろ

446 :教習車:2017/02/25(土) 13:20:46.23 ID:QeYHjtnO.net
一部複数人スタッフいる店は、後ろから店員がついてくるか、店員先導で試乗させてくれるけど、
店一人だと店空けあられないし、(一握りの客だけど)目茶される、事故、パーツこっそりとられる(交換される)
など難しい。検切れは論外だし。

ギア抜けって、ギアのドック、シフトドラムだとクランク割りになるから、儲けもあって買い替えを勧めたのでは?
趣味ならともかく、仕事ではやりたくない作業です。
信頼あるショップといっても頻繁に台数買うわけでないので難しいですね。

逆に買い取るショップもどんな使われ方しているか分からないのでチャレンジャーなきがする。

447 :774RR:2017/02/25(土) 15:47:05.93 ID:hEw4bada.net
タイヤの端っこを使う前にバンクセンサーが擦っちゃうんだけど
姿勢がリーンアウトになってるんかね?

ちなみにタイヤは純正と同じサイズ。

448 :教習車:2017/02/25(土) 21:16:48.86 ID:QeYHjtnO.net
バンクセンサー使う前にガードが擦っちゃう。

サイズが同じでも接地面がどこまで外にあるかモデルで微妙に違うと思う。
接地面が丸いのとか、三角のとかもありますし。

基本、低速時はリーンアウトでいいと思う。
速度が出るとアウトではいけないというか、振り出されそうになる。
誰か違う目で見てもらえると話が早いと思います。
直線で、片方の肩が上がってる人とかいますよね。

449 :774RR:2017/02/26(日) 02:59:09.59 ID:3F5eunct.net
バンクセンサーは削り取るのが基本。
ネジの部分がなくなるころにタイヤの端っこまで使う。
それ以上は無理しないほうがいいな。

450 :774RR:2017/02/26(日) 19:17:33.58 ID:spfxvjI4.net
暖かくなってきたけど花粉が

451 :774RR:2017/02/26(日) 21:04:20.89 ID:ODqBk7rU.net
長距離ツーリングのお供に教習車、もしくは平成16年式の通常モデル、両方とも走行4万km台のどっちか、
購入しようか迷っているのですが、誰か乗り比べた人いたらこの2馬力の違いについて
感覚的にどの程度(乗り比べて分かるほどか)教えて貰えないでしょうか?
あと、ベースガスケットかヘッドガスケットで圧縮比調整しているのか、分かったら教えてほしいです。

452 :774RR:2017/02/26(日) 23:57:35.24 ID:lL7Qdznb.net
馬力の差よりスプロケの差が大きいな。
街乗り主体だとストップアンドゴー(特に信号スタートや低速から抜け出る中間加速)
が必然的に多くなるから、教習車のほうが半歩速くて楽。
高速ばかりなら巡行回転数が低くて燃費もいい通常モデルやな。

453 :774RR:2017/02/27(月) 10:39:37.87 ID:iC0nN8D5.net
コメントありがとうございます!
なるほど、スプロケの差ですか。
エンジンの違いはそこまで意識しなくて大丈夫みたいですね。
高速主体になりそうなので、可能なら通常モデルで、
金銭的に厳しいようなら教習モデルで購入検討してみようと思いますね。

454 :教習車:2017/02/27(月) 10:59:08.09 ID:myBzvk1t.net
>>451
おいらも余計なお節介。
同じ距離なら、通常モデルのほうが痛みが少ないと思う。
狭い敷地内でしくしく4万kmなので動いている時間が長い。

金銭的なら、教習車でスプロケ43から通常の39に交換して、チェーン調整したらギア比は同じになると思います。
買う前に、吹かした時の白煙に注意してください。オイル管理が悪いとバルブシールが死んでオイル吹きます。
(教習車なので、回していなくマフラーのカーボン・オイルの場合もあるけど。高速かっ飛ばしたらそれは取れます)

クラッチは教習のほうが油圧で楽です。リアブレーキの2ポッドは長距離ツーリングなら関係ないと思います。

圧縮はガスケットでなく、ヘッドだったと思います。
上記の方のように馬力は体感分かりません。中古車同士の乗り比べなら、さらに分かりません。

455 :774RR:2017/02/27(月) 17:27:03.75 ID:iC0nN8D5.net
お返事ありがとうございます。
やはりバルブシールが死に安いというのは本当なんですね。

油圧クラッチと強化オイルクーラーはすごく魅力的ですが、
長く付き合っていきたいと思っているので通常モデルの痛みの少ないと思われるほうを狙ってみます。

圧縮はヘッドなのですね…。
ガスケットの厚みで調整しているなら交換してしまえばと思っていましたが、
簡単にはいかなそうですね…。

456 :774RR:2017/02/27(月) 17:48:15.61 ID:wNSPPbSf.net
俺のRC42も教習車だったが当初は1発が死んだりエンジンがくすぶっていたな
でも半年くらいで快調になり購入後3年で2万キロも走った パーツは何も代えていません

457 :774RR:2017/02/27(月) 18:02:42.31 ID:rn/GWc7i.net
この糞コテは知ったかばかりだから真に受けないこと。
ヘッドじゃなくてピストンが違うし、点火時期も違う。
年式によっては、ミッションのギア比がそもそも違う。

458 :774RR:2017/02/27(月) 18:27:40.47 ID:iC0nN8D5.net
>>456
ちなみに走行距離どれくらいの車両を購入されましたか?

>>457
ピストンが違うとなるとやはり面倒ですね…。
前スレでリミッターカットについてお話がされていましたが、点火時期等他にも色々と違いがあるのですね。

459 :774RR:2017/02/27(月) 20:04:56.09 ID:wNSPPbSf.net
>>458
購入時に車検を取り車検証には走行距離計表示値132,00キロ 旧走行距離計9,100キロです 
合計22,300キロですね でも初度登録年月が平成12年6月の銀一色のタンクの初期型だから
実際にはもっと走っているかもしれません

460 :774RR:2017/02/27(月) 21:50:52.92 ID:DSN6CzkG.net
今から買って20年くらい維持できるかね?部品とか色々心配

461 :774RR:2017/02/27(月) 21:52:05.39 ID:iC0nN8D5.net
>>459
かなり低走行のものを買われたのですね、うらやましい…。
さすがに40000走った教習モデルの車体はちょっと冒険になるかもしれないですね。

462 :774RR:2017/02/28(火) 08:48:50.76 ID:xW4+N5Iq.net
>>459
その距離計算意味不明

463 :774RR:2017/02/28(火) 13:56:50.55 ID:bztXvk/a.net
オサーンなってしまって
おちついた昔懐かしいかんじのこれが目に止まりました

464 :教習車:2017/02/28(火) 14:15:19.40 ID:oG0c4g4/.net
>>457
確かに前期後期それぞれヘッドは同じもので、ピストンが違う。
13101-MJ0-950や。
圧縮比が違うので、点火時期が違うのは当然っちゃ当然ですね。

ギアは前期のLTだけ同じでLWから2速から1-4T異なりますね。
2速がローギア、3速からがハイギアになってますね。
教習に使いやすい比率なんだろうか。

>>447
今日見たらガード擦ってもタイヤ隅っこまでせっちしているお。
こちら教習タイヤだからだろうか。おまけに今日頑張りすぎたらワイヤー出かかってる。
雨の日盛大に滑りそう。次は普通にGT601くらいにしたい。

465 :774RR:2017/02/28(火) 14:52:58.85 ID:LTyEznd6.net
ワイの教習車は10,000kmでピカピカだった。
転倒キズ無かったしゴム類も新しい。
すぐにNCに代わってリースアップしたのかもすれん。
エンジン静かでスムーズ。
アカン!外寒いのに乗りたくなってきた!

466 :774RR:2017/02/28(火) 18:21:59.40 ID:2/nJj+AG.net
>>464
タイヤの種類は?

いま履いてるのはナンカンのローディアックなんだけど、
ガレージに転がってる同サイズのD205と比べると
ナンカンの方はツーリングタイヤの癖に結構尖ってるんだよね。

467 :774RR:2017/02/28(火) 18:38:02.31 ID:C4Wn1BT8.net
RX02一択

468 :774RR:2017/02/28(火) 21:07:28.92 ID:sW+I6bRS.net
α-13最高れす(^q^)
次はα-14試してみる

469 :774RR:2017/02/28(火) 22:23:30.89 ID:L7AHCV2x.net
誰かレギュレータをMOSFETタイプに変えた人いるかな?

470 :774RR:2017/03/01(水) 00:01:57.83 ID:fIEA6JIO.net
>>451 です。
無事4車体を購入できました!
通常モデルの2004年黒銀です。

皆様相談に乗ってもらいありがとうございました!

471 :774RR:2017/03/01(水) 00:40:16.67 ID:gSTaju54.net
>>470
さっき終わった23万のやつかな?

472 :774RR:2017/03/01(水) 00:52:40.17 ID:fIEA6JIO.net
>>471
まさにそれです!
左側タンクの塗装が剥がれているのが気になりましたが細かいことは買ってから考えるということで!
届いたらまずアンコ抜きしなきゃ…。
教習所のですでに足がパツパツだったので。

473 :774RR:2017/03/01(水) 07:53:21.62 ID:fMS1xoa4.net
あれビミョーやな、
タンクに大傷あってもハンドルクラッチレバーキレイやし、リアアクスルシャフト錆び錆びなのにチェーンカバーやウィンカー部品キレイ過ぎとかな。
第一段階は白錆びやけど、赤錆多いからな〜。
車体回りスイングアーム外してグリスアップや
フロントフォークもイカれてるみたいやし、
車体側はフルオーバーホールしないと危険やないかな。

474 :774RR:2017/03/01(水) 08:16:32.43 ID:gSTaju54.net
>>472
金額上げちゃってごめんね、俺は早い段階で競り負けたwおめでとう。
基本的に古い車体だからいろいろあるだろうけど、頑張って維持して下さい、今や貴重な空冷4発750だからね。

475 :教習車:2017/03/01(水) 11:37:01.91 ID:zkI1hkyg.net
>>466
K505だお。
へなちょこタイヤだけど、フルバンクしても滑らない。
倒したままパワーかけると駄目だけど。
白バイさんも入札金額の関係でほとんどがノーマルタイヤらしいですね。

>>469
所詮ダイオードの集まりだから、高容量の工業用で作れば発熱少なく、超寿命かも。
技術ある人は会社からかっぱらって自作していそう。

>>472
おめでとー。
タンクはとりあえず、似た色の四輪用のタッチアップ、素人なら刷毛のやつがお手軽で広がりにくい。
フォークはOHですね。
シートはあんこ抜きより、格安中古の教習車用のやつがつきません?
やじろべえ状態なら、お尻ずらしながら止まったらいけません?

476 :774RR:2017/03/01(水) 12:52:17.09 ID:fIEA6JIO.net
>>473
タンクは凹みというより何かを力いっぱい剥がしたときに塗装まで逝っちゃった///だけと信じたいです。
下のほうの赤錆はバイクカバーで野晒し保管してると結構こんなになった気が…。

>>474
まさか競っていたとは…。ありがとうございます。
手直しが必要なところも多々あるかと思いますが、そういったところも含め楽しみながら付き合っていこうと思います。

>>475
ありがとうございます!
タンクはたぶん2万くらいでやってくれそうなので塗装屋さんにお願いしてしまおうと思っています。
フォークはやらないと駄目そうですね。
調べたら無駄に沢山持ってるNSR250のものと品番が一緒なので、それで修理することにします。

シートは…ちょうど良く教習車用のが出てきたらそれにしたいです…。
バイクが届くまで結構かかるみたいなので、その間に安めに出てくれたら買おうと思います。
教習所のよりもシート高が上がってるとなるとやじろべえになること確実だと思います。

長時間走る予定なので信号待ちで怖い思いしなくて済むように余裕をもって足を付けられるようにしたいのです…。

477 :774RR:2017/03/01(水) 19:20:22.36 ID:1hKJTgdN.net
長距離走るんだったら思い切ってツアラーにしちゃえばよかったのに。

知り合いがZZR1100に乗ってるけど
シート前方の幅が絞ってあるから足付きはRC42よりもよかったよ。

478 :774RR:2017/03/01(水) 20:01:51.64 ID:fIEA6JIO.net
>>477
さすがにツアラーとまでは思い切れなかったです…。
直線番長はどうしても趣味に合わないため、多少峠道で楽しめるようなのが欲しかったんです。
あと、基本ホンダ党、丈夫、ツーリングでも安心な条件に合うのがCB750だったんですよね。

つい最近、とある大型バイクを購入して故障続きで嫌気がさしてきた反動もあり、丈夫なバイクが欲しくなってしまったというのもありますw

479 :774RR:2017/03/01(水) 21:29:01.93 ID:Pw4zStym.net
>>478
そうなのかー
確かに丈夫で何でもそつなくこなすいいバイクだよ。
部品はオークション漁れば何とかなるし。

480 :774RR:2017/03/01(水) 22:26:48.05 ID:Do7cDXcM.net
松戸の中古車屋だったけど、点検修理代金取っておいて、クーラントタンクは空。
開けた形跡なし。黄色い土埃がビッシリ均一。
一応試乗させてから引き渡しだったけど、長期間動いてなければこんなもんだろって、400を買ってしまったことある。気づいてから自分で補充。エア抜き。
結局、一番付き合いの長いCBとなったがね。10万`超。




もちろんあの中古車屋は二度とイカね。

481 :774RR:2017/03/02(木) 20:27:29.03 ID:8neNGs5J.net
>>480
それは大変でしたね…。
まあ、バイク屋さんにも当たり外れありますよね。
私も一度酷い目にあったのでもう二度と店では買いません。

482 :教習車:2017/03/02(木) 23:37:26.59 ID:xrcC0N+q.net
前にパーツだけ買ったら工賃込み近い価格とられたことがある。
あれはがっかりだった。おいらもそこには二度と行っていない。

今更だけどやはり交通取締りにはノルマがあったのか。
http://cbx1000z.at.webry.info/201607/article_1.html

483 :774RR:2017/03/04(土) 17:23:08.17 ID:Gy+yn9u7.net
今日は暖かかったな。
冬眠終了だ。
ちょっと走ってきた。
ナナハン速いなぁー、気持ちよかった。

484 :774RR:2017/03/04(土) 17:27:11.53 ID:Gy+yn9u7.net
ホムセンで買ったバイクカバーが
またしても朽ちて穴あきまくり。
さっき新たに買ってきたんだが、
一年しか持たんな。

485 :774RR:2017/03/04(土) 18:22:20.69 ID:6YfuuTog.net
昔は免許
限定解除難しいかったのは
なぜなの
危険だから厳しくしてあっただけ?

486 :774RR:2017/03/04(土) 18:36:20.30 ID:xIra6+Iq.net
>>485
暴走族対策かと。難しいというより取らせない 大型バイクの総量規制

487 :774RR:2017/03/04(土) 18:46:52.95 ID:6YfuuTog.net
なるほどです、ありがとう

488 :774RR:2017/03/04(土) 18:53:57.70 ID:8UfrpD0J.net
>>485
暴走族対策とバイク事故死亡者数を減らしたかったから。
慣れていない大型車両で慣れていないコースを走って
受かるわけがない。
おまけに練習したくてもに練習場所も車両もないし。
まぁ落とすための試験だったから、その日の合格者0人
なんてざらにありましたね。

489 :774RR:2017/03/04(土) 18:58:18.16 ID:6YfuuTog.net
昔は750でおおすげー!
それ以上の排気量があるなんてのも
しらなかったようにおもう
街で高校生が隠れてバイクといえば
RZだGSXRだった

490 :教習車:2017/03/04(土) 19:03:40.33 ID:YcgLtWbM.net
>>488
当時、合否微妙ラインの時、服装や態度などが関係したるするってうわさもあった。

白バイでも本気で逃げると取り締まり困難だったらしいしね。
大型二輪の単独死亡事故が増えたって言うこともあったからと聞いたこともあります。

491 :774RR:2017/03/04(土) 19:40:39.72 ID:rq3tzSzK.net
https://m.imgur.com/gallery/j0fyM

492 :774RR:2017/03/04(土) 20:39:02.25 ID:IKunzE+h.net
>484
カバー止めて透明並トタンでバイクを覆うようにした方が湿気もこもらないでいいかも。
カバーではバイク錆びやすいし。

493 :774RR:2017/03/04(土) 20:54:04.96 ID:QkH8Wb9r.net
今のナナハンなんて乗りやす過ぎて400と変わらない。

ワイは練習所とかいうところでGSX1100Eなんてのをいきなり乗せられて
慣熟走行だのは無くてエンジン掛けたら即一本橋の、Uターン、からの
スラロームだの無茶苦茶。
コケたら「乗るな見てろ」になるし、カネばかり巻き上げられた思い出。

494 :774RR:2017/03/05(日) 00:21:43.79 ID:hamuOx4T.net
限定解除が難しかったってのは、練習する場所が無かったからだな。

495 :774RR:2017/03/05(日) 00:32:01.11 ID:dIgzcr5h.net
メーカーから
大型も売りたいんだから緩和しろ!とかいう話もあったのかな

496 :774RR:2017/03/05(日) 00:58:04.82 ID:5DfRuuAc.net
ハーレーさんが一生懸命に外圧をかけてくれたから
という噂もありますね。

497 :774RR:2017/03/05(日) 04:16:27.60 ID:c0jFeBAb.net
ナハハン

498 :教習車:2017/03/05(日) 12:54:27.63 ID:bcsNYsly.net
自動車学校で取れるように解禁になる時、認定希望する自動車学校から練習したやつが一発で何人連続で合格しなかったら、認定は駄目。
っていうので自動車学校も必死だった。
練習はタダ、愛かったら10万くれるとか過去の幻。

それまで上にもありますけど、闇の大形二輪練習機関がありましたね。
爆走は否定だったけどジムカーナとかは推奨していた。

499 :774RR:2017/03/05(日) 19:12:53.54 ID:KwO9niDC.net
自分も>>498 に有るのを当時聞いた…
警視庁の玉川警察が、当時東急自動車学校で講習会を実施していて、
講習会に来た人間にその様な養成講習を実施します…
内容を聞いたら、毎日3・4時間
通算で30時間だか、50時間?100時間?近く受講して貰う!
それこそ、見極めが貰えるまで!みっちり
(約20年前なので、数字は曖昧に成ってしまいましたが、こんな感じ)
合格したら10万円の謝礼を出す…

500 :774RR:2017/03/05(日) 22:55:30.35 ID:3+huFrLy.net
謝礼はあったか聞いてないけど卒業生に片っ端から電話して頼んだって話は聞いた事があるなぁ

501 :教習車:2017/03/06(月) 14:05:26.87 ID:2VMkx3yS.net
>>499
それ、それだお。
そこの教習所出身の全員が連続で一発合格しないと駄目。途中1人でも不合格になると、1からやり直しだから。
もし最後の一人が不合格だと、それまでの謝礼金とか費用が水の泡。

なのでみっちり練習は自然の流れだと思う。
時間あるとき、いくらでも練習にきてね!!当然練習代はダダっていうノリだった。
何時間というか、高確率で受かるレベルになるよう納得できるまで、トータルの練習時間は無制限。

502 :774RR:2017/03/07(火) 19:44:01.01 ID:qA8Pt6Lv.net
このバイクで派手なカスタム全く見ないな 市場でもほぼノーマル車しかないし カスタムパーツが少ないっていうか
ナンバー曲げてる人なんかまだ一台も見たことない CB400は曲げてる人たくさん見るが

503 :774RR:2017/03/08(水) 17:10:25.52 ID:uswknYZ7.net
もともとCBってKもFも派手なの少なくない?

カワサキのZやGPZ乗りってなんであんなにメッキパーツが好きなんだろう?

504 :教習車:2017/03/09(木) 20:59:33.63 ID:8J6n7p8B.net
CB1300のほうがお目立ちパーツ多いしね。
アメリカンもメッキパーツに革が好きっぽい。
好み。

505 :774RR:2017/03/09(木) 21:18:49.21 ID:EE1HOCQg.net
CBはド派手なカスタムしたくてもパーツがないからねw
俺はコツコツイジってるよ。
フェンダーレス、手曲げショート管、シート張替えとか
近々ハンドルをコンドル逆付けにしてみようと思う。

506 :774RR:2017/03/13(月) 14:51:51.46 ID:q87O9zpl.net
最近のチタン集合マフラーって高いね。

507 :教習車:2017/03/13(月) 21:39:55.83 ID:eAIX6XA4.net
チタンは独特の音色と、使っていると独特の色になりますね。

508 :774RR:2017/03/15(水) 08:30:36.58 ID:T/aYo8UG.net
花粉あげ
sssp://o.8ch.net/r9ey.png

509 :教習車:2017/03/15(水) 13:23:28.02 ID:KOdeiMJt.net
花粉は今のところなんとも無い。
松が枯れて全国的に杉、檜を植えたのが間違いか?

今日もなんともなくガロンってエンジンかかった。

510 :774RR:2017/03/15(水) 20:51:56.02 ID:Z9YbLUC2.net
次の日曜日は乗りたい

511 :774RR:2017/03/15(水) 22:47:06.52 ID:iEi07Psi.net
>>451です。
無事昨日納車されて今日乗ってみました。
ブレーキ周りとスプロケチェーン、フロントフォークがダメっぽいですが
フレーム曲がりなど致命的な問題は無く中々良い感じです!
あとシートはやっぱり変えないとダメですね…。
全く足付かないです。

でも、教習所でも感じましたがすごく乗りやすくて素直なバイクですね!

天気悪いのに少し走ったら目がかゆくなってしまいました…。
明日は花粉症の目薬ちゃんと差そう…。

512 :774RR:2017/03/16(木) 10:50:17.04 ID:SiEG4Z2R.net
>>511
納車おめ! バイクに慣れるまでは特に慎重に!

513 :774RR:2017/03/16(木) 14:12:59.65 ID:37t9vl6s.net
>>511
購入おめ。
> ブレーキ周りとスプロケチェーン、フロントフォークがダメっぽいですが
ってこれらの箇所きちんと直してから走るんだよ?
でないと危ないし、このバイクの本当の良さも分からないから。

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200