2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part60 【ナナハン】

612 :教習車:2017/04/01(土) 10:23:14.44 ID:lesa54mn.net
CB750、7月復活らしい。ボーナス時期狙ったか。
インジェクション、65PS。中途半端ですね。
CBR650の改良、ダウンスペック版でパンチ力なさそうやな。

613 :774RR:2017/04/01(土) 11:10:29.73 ID:S5MorxE5.net
>>612
1100のストロークを減らしたとドリームで聞いたけど、詳細は分からないな。
個人的にはキャストホイールでスペンサーカラーを復活して欲しいな。

614 :774RR:2017/04/01(土) 12:36:26.14 ID:4mJ6HBOt.net
今日はエイプリルフールでしたね

615 :774RR:2017/04/01(土) 13:59:23.64 ID:/ECA/EHJ.net
>>612
ここに詳細書いてあるね
ttp://karma.2ch.net/test/read.cgi/sapa/1405719291/


なんか(´・ω・`)ガッカリ…

616 :774RR:2017/04/02(日) 08:57:32.51 ID:AAwlmMzg.net
ステップのブラケット割れちまった。今から純正部品注文いくけど部品出るかな

617 :教習車:2017/04/02(日) 17:04:39.18 ID:pwXHa4U1.net
でるんじゃね?
転びました?
最悪、他車流用、中古があるけどまだ新品出ると思う。

タイヤセンターはあるがサイドがいかん。ツーリングなら問題ないけど。
この1月で3回も転んだ。ドライならガードするまで倒してもいけるが砂、少しの水でもいかん。
限界超えてるがもう少し頑張るぞ。
ガード様様。今年中にタイヤ交換のつもり。

618 :774RR:2017/04/02(日) 18:57:49.51 ID:RMK65egt.net
>>617
タイヤケチるな、命をケチれ。

619 :774RR:2017/04/02(日) 20:30:34.80 ID:RJz8jElC.net
タイヤはナマモノだからな。
年数が経てば経つほど、ゴム質が劣化していく。

タイヤに関してだけ言わせて貰えれば、
ケチった分だけ、後々余計な出費とダメージが重なる。
タイヤだけは、もったいない精神は不要。
サッサと換えるが吉。

620 :774RR:2017/04/02(日) 21:10:28.61 ID:K83jstXJ.net
メーカー指定はダンロップ。

621 :教習車:2017/04/02(日) 22:09:53.02 ID:pwXHa4U1.net
皆さんのおっしゃるとおり。
ダンロップですね。
GT601なんかで考えてみます。

622 :774RR:2017/04/02(日) 22:51:46.83 ID:fd3dsM6o.net
rx02コスパ最強

623 :774RR:2017/04/02(日) 23:56:15.09 ID:MNVf+GLq.net
ラジアルでコスパ最強は?

タイヤの交換時期なんだけどバイアスに変更するか悩んでる。

峠4:町乗り4:高速2くらいの用途なんだけどRX-02でもいける?
峠はそこそこのペースで走るんだけど。

624 :774RR:2017/04/03(月) 00:48:21.92 ID:JBjyGtL4.net
講習会で、そこそこ倒しこんでもコケ無いとは言える…
峠でのソコソコは人のレベルにもよるから、簡単にOKと書けない。
ただ自分は鈍感なのか?ラジアルとバイアスのナニが違うの?
って位、RX02に対する違和感は無い(残念!)
そもそも、CB750発売時のラジアルと、今のバイアスって、
そんなに大差ない位にマデ性能がアップしてるのでは?

625 :774RR:2017/04/03(月) 09:07:53.25 ID:5ClyvZRI.net
レース場でない限り、差は無いと雑誌とかには書いてある。

626 :774RR:2017/04/03(月) 10:41:29.11 ID:xMvZtEpP.net
>>623
α14がエエで。

627 :774RR:2017/04/04(火) 12:54:18.10 ID:UX24mQTK.net
コスパ重視でGPR300履いてる
前後で2.6万ぐらい
意外とグリップ有るんだよなこれ

628 :774RR:2017/04/04(火) 15:16:32.21 ID:SdZDv8/I.net
昔CB400と1300も所有してたことがあるリターンライダーですが、改めて750買っても真新しさとか違った楽しさみたいなものはないですかね?

629 :774RR:2017/04/04(火) 21:40:22.84 ID:gekiFk7o.net
ない
最近のSV650あたりにしとき

630 :774RR:2017/04/04(火) 22:25:52.54 ID:ZHWzfRnB.net
2008年のCB750F8なんだけど、サイドスタンドのスイッチ交換しようとして部品頼んだら
3Pコネクタ着いたのが来た。でも車体側ハーネスは2P......。

だれかRC42 CB750F4用の2Pコネクターのサイドスタンドスイッチの品番わかる人いない?
パーツリスト(7版)にはNAS750からCB750F4まで共通の"35700-MW3-305"しか載ってないし

631 :774RR:2017/04/04(火) 22:31:13.82 ID:eCqPZ4Sx.net
今となっては希少なSRX400とかも面白いよね。あのヒョロロロロっていう独特の加速感。
CBナナハンはフォーっていう加速感が好き。

632 :774RR:2017/04/04(火) 23:29:12.83 ID:TW8Pe2bB.net
このバイクって楽しいというより「楽」じゃないかな?

上でも出てるSVとかヤマハのMTのほうがずっと楽しくて真新しいと思う。

633 :774RR:2017/04/05(水) 00:17:41.49 ID:R2oAnkDf.net
>>630

CB750F1からF5まで同じ型番[35700-MW3-305]て事実は教えてあげない
配線図見ても3ピンで間違いないのも、内緒にする

サイドスタンド側の配線は
緑はGND
黄/.黒はサイドスタンド警告灯行き
緑/白がスパークユニットに行く配線なのも絶対に教えてあげない

F8がサイドスタンド警告灯がメータに無いなら2ピンになってる可能性が
あるけどその辺はごめん 本当に解らない

634 :教習車:2017/04/05(水) 10:42:45.57 ID:KmBn8j5O.net
コネクタ黒いのが届きました?
中古だけど。
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q138441728

つか、届いたので、配線つなぐか元のコネクタ使って2本入れ替える。
もしくは分解して接点磨く次元ではないのでしょうか?

635 :774RR:2017/04/05(水) 12:33:28.09 ID:1uMPUudf.net
>>629なぜここでそのバイクを推すんですか?
そんなにいいの?

636 :774RR:2017/04/05(水) 12:56:46.30 ID:PcDKVFc2.net
MT07とSV650は同クラスの現代版って感じだよね
技術の進歩でだいぶ軽くなった、ぐらいの感覚で

637 :630:2017/04/05(水) 15:20:58.77 ID:GIk/HRlw.net
自己レス
サイドスタンド スイッチセットのパーツナンバー

CB750F2N, F2(N-2), F2(T), F2(T-2), F2(1)
3ピン
36700-MW3-305

CB750F4 (RC42-1350001〜)
2ピン
36700-MCN-305

だそうです。

638 :教習車:2017/04/05(水) 17:09:25.17 ID:KmBn8j5O.net
>>636
燃費は良さそう。リアがちと貧弱に見える。
確かに新しく買うなら、こっちのほうがパーツ欠品、故障の心配も少ないので、こだわりないなら
これらをお勧めすると思う。
電子スロットルではなさそうですね。

639 :774RR:2017/04/05(水) 20:00:23.10 ID:FGtkcUo2.net
SV400と650なら所有してた時期もあったけど
いいバイクだったよ。
軽くてヒラヒラ曲がるし、燃費も良かった。

RC42の良さって安い、頑丈、どこ走ってもそこそこ楽だと思う。

640 :774RR:2017/04/05(水) 22:19:12.42 ID:zsR3u/RU.net
昔は個性の強いバイクを所有して満足してたけど、VT250とかCB750とか「基本」をもう一度押さえたいお年頃45歳。

641 :774RR:2017/04/05(水) 22:30:19.27 ID:GIk/HRlw.net
MT-07で風の強い日に高速走ってみな
大型トラックのわきを追い越してみると、なお良し

金玉すくみあがるから

642 :774RR:2017/04/06(木) 07:40:41.46 ID:1/WJN12C.net
原付とかオフ車ならまだしも、大型乗っててその程度で金玉すくむなら、もう車に乗れよと思うわ。

643 :774RR:2017/04/06(木) 11:43:44.51 ID:ULEfhNX6.net
>>642
伊勢湾岸で風に吹かれてそれ言えんのかよ。
コンビニの往復しかしないニートが語るなよwww

644 :774RR:2017/04/06(木) 11:47:18.83 ID:mAzsCass.net
強風時に東京ゲートブリッジに行ったことがあるが
RC42ですら地面を這うようにしか走れなかった

645 :774RR:2017/04/06(木) 12:30:27.65 ID:1/WJN12C.net
>>643
強風の伊勢湾岸は走ったことないわ。
気を悪くさせちゃってごめんね。

646 :774RR:2017/04/06(木) 12:36:03.54 ID:jNFfs26J.net
>>643
ミニバンだけど半車線飛ばされたことあるよ。
ハンドルは真っ直ぐなのに横飛びして笑えた。

647 :598:2017/04/06(木) 18:52:27.55 ID:4Q35wPXe.net
ヤフオクで教習車を買ったと書き込んだものですが途中
でエンジンがかからなくなり車検取れませんでした (涙)

昨日引き取り50km近く問題なく走って帰り今朝車検場に持
ち込みCOと光軸で引っかかり再トライ中に途中でキュル
キュルいうもののエンジンがかからなくなりました。
7年もののバッテリーだろうと新品に交換した後調子良くな
った物の再トライ中にまたエンジンがかからなくなり結局
車検は光軸残して時間切れ。惜しかった、、、、

CDIを疑ってドリームに持ち込んで見てもらってますが
ホンダの人が言うにはバッテリー電圧はそこそこ
あってセルも回ってるのにエンジンを回せてない感じ
だとのこと。スターターのクラッチのような部分が怪しい
とのこと。高くつきそうです(涙)

648 :774RR:2017/04/06(木) 19:01:51.77 ID:OixPj7eV.net
>>647
元が教習車だと普通に乗るよりエンジン始動回数が多いから
スタータークラッチヘタっていそうですね。

649 :598:2017/04/06(木) 19:41:21.63 ID:4Q35wPXe.net
>>648
ドリームの人にも同じこと言われました。教習車の方がデチューンされているだろうし2010年式で18000kmと下手な教習車より劣化が少ないと思ったのに裏目に出ました。昨日は全く気配もなかったので売り手も責めれずモヤモヤ。
スタータークラッチだとエンジン降ろしそうだし、やっぱCDIでしたって言ってくれないかなー

650 :教習車:2017/04/06(木) 19:50:43.62 ID:S9fgH8r+.net
>>648
それはありかもだと思います。
おいらも悪い予感しましたので、セルモータのブラシ確認しました。
即交換の残り長さでした。

ワンウエイだとセルは回るけど、クランキング出来てないので音がおかしいはず。

CDIならプラグ外して、セル回してプラグの火花で即確認できると思います。
セルのワンウエイならクランク割るので工賃高い。中古エンジンで対応したい。

点火時期のセンサ部分でクランキングは確認できそう。

651 :774RR:2017/04/06(木) 21:33:55.65 ID:gRU8XlqR.net
教習車はスタータークラッチが鬼門ですよね。

652 :教習車:2017/04/06(木) 22:18:03.84 ID:S9fgH8r+.net
思いつくのがバルブシールとか。(市販車でもか)チェーンテンショナー。
教官がひたすら一本橋30秒超え頑張った焼けたクラッチとか。コレはすぐ直る。
バスケットもガタが出て交換に。鬼ほどシフトチェンジしたであろうミッション。
シフトドラムとか。教習車は圧縮少し低いので、回数は別にしてスターター類は少しらくだと思う。クランク割る修理が嫌ですね。
はずれを引くと怖い。

今日も乗りましたがロプロスです。
暖かくなってご機嫌。

653 :598:2017/04/06(木) 22:32:24.44 ID:4Q35wPXe.net
仮ナンバーを今日返すのに時間ギリギリで直ドリームに
持って行っちゃいました。もう少し自分でチェック
できれば良かったですね。勉強の為にも。

とりあえずドリームの診断待ちです。

654 :774RR:2017/04/07(金) 21:41:29.37 ID:M5gKiyM9.net
ふむ

655 :774RR:2017/04/07(金) 21:51:18.82 ID:nXtORBSF.net
近所だったら載せ替え手伝えるけどなー

ヤフオクでバイク売り買いしてるけど最近は売り手も買い手もひどいよ。

昔はもっと個人が多くてお得な車両もあったけど、
今は業者が多数派で業者オークションに流せないのをヤフオクに出してる感じだし。

656 :598:2017/04/08(土) 09:59:51.97 ID:kLesrOF5.net
>>655
ありがとうございます。確かにドリームでエンジン
割って修理だと実働エンジン探した方が安いかもしれない
ですね。こちらは厚木ですが、RC42のエンジン載せ替え
は個人でできますかね。昔SRXでやったことありますが
あの大きさでもかなり苦労した記憶があります。もしもの
場合は一人では無理なのでお願いしたいかも。

まずは今日あたりホンダに様子聞きに行って来ます。

でもまずは車検通したいな、2週間以内なら同じ書類で
落ちたぶん(光軸)の試験だけで車検取れるので、、、、
時間かけると税金や自賠責もややこしいことになりそうだし。

押しがけでエンジンかけれればいいんですが最初のうち
は1、2度かけれましたがその後は掛からなくなったの
でバッテリーだと思ったんですけどね、、、

657 :774RR:2017/04/08(土) 13:14:44.19 ID:R2iBcsIA.net
エンジン動かないブツの車検取るてwww

658 :774RR:2017/04/08(土) 18:43:33.48 ID:L2DRtnHU.net
ここ?前スレ?にも書かれてたけど、
自分のCBもそうだけど、
バッテリーが弱ってくると、12V有っても全然充電せず!
で、エンジンが掛かってても充電電圧11・9位とか…

2時間走って、コンビ二に立ち寄って、エンジン切ると、
再スタート出来ず、2・30分休ませるとナゼかセルが回る。
バッテリーの異常加熱?
押し掛け・ブースターケーブルだと始動可能。

バッテリーを新品に換えると充電電圧も正常に成る。

659 :774RR:2017/04/08(土) 19:50:58.17 ID:LYzrVBcT.net
ふむ

660 :774RR:2017/04/08(土) 20:06:28.13 ID:9rpLnr8p.net
それ単純にバッテリー寿命でしょ。14Vくらいないとスムースにエンジンかからないでしょう。

661 :教習車:2017/04/08(土) 20:23:56.07 ID:xc0id1+/.net
>>656
1人でチェンブロか2人くらいいないと困難。
腰やられる。
ユーツベで1人で外国のおっさんがやってるが、怪力だと思う。
違うところの不具合だと良いですね。

>>658
ラインまで液入っていますよね?
かかっていて12Vってレギュレータやられてないですか?
2時間走ってエンジンかかっている状態で12V?

充電終わって24時間して12.6V以上は最低欲しい。

662 :774RR:2017/04/08(土) 21:00:13.69 ID:5udkShA7.net
>>656
厚木かー
こっちは北関東なんだな。
自分のはブローさせてエンジン2基目だけど、ヤフオクで送料込みで3万円いかないくらいだった。
初期型の無塗装だから競合が少ないせいもあったけど。

車体横倒しにしないで降ろすときは腰上外して、
載せるときはヘッドカバーとオイルパン外して2人係りで載せたよ。

押し掛けでも掛からんとなると他の部品も見た方がいいかもね。

663 :774RR:2017/04/09(日) 09:51:30.13 ID:wQ+5Ewof.net
安物買いのなんとかってやつだな。
参考になったよ。
気の毒だと思う。

664 :598:2017/04/09(日) 11:28:45.04 ID:U0xQybUI.net
ドリームからCB引き上げて来ました。結局、バッテリー
をしっかり充電したところエンジン回せるようになった
ようです。ドリームの兄ちゃんの見立てではやはりスターター
クラッチは怪しいがバッテリー調子よければ回せているように
思うとのこと。(何度かセル回すとたまに音が怪しい時も
あるとのこと) スタータークラッチの状況確認するにも
エンジン下ろすようなのでこれでしばらく様子見てみる
のが良いだろうとのこと。充電系も電圧は出ているとの
ことで新品バッテリーに充電せずに走り出したのが結局
まずかったようです。
とりあえず近日中に車検の再トライして来ます。
おさわがせしました。

665 :教習車:2017/04/09(日) 13:04:34.32 ID:aQpn/mSz.net
まあ良かったですね。是非通してください。
エンジン回ってるとき、スタータークラッチも回ってると思うので、オイル管理をきちんとしてくださいな。

>>662
無塗装なので市販車ですか?
壊れた箇所とか、心当たりって分かります?
何となく気になりました。

666 :774RR:2017/04/09(日) 18:24:19.50 ID:/FFFPnEA.net
ふむ

667 :774RR:2017/04/09(日) 21:20:59.20 ID:3GmnxaDd.net
>>664
おめ、いいバッテリー買ってね。

668 :774RR:2017/04/09(日) 22:05:48.32 ID:8aqa8u8H.net
> >>662
> 無塗装なので市販車ですか?
92年式のドノーマル市販車だよ。
サーキットのホームストレートを走行中にマフラーから盛大に白煙吐いて終わり。

エンジンは動いてたんだけど、開けたら4番シリンダーに爪が引っ掛かる位の縦キズが入ってたのと
ロッカーアームが外れかけてて、アームストッパーが変形してた。

原因はオイル切れかオーバレブのどっちかだと思うけど
レッドゾーンに入れた覚えはないんだよね。何で切れたのか(油圧低下でラッシュアジャスタ動作不良なったかも)までは断定できなかった。

ただ、世話になってるバイク屋でレース経験ある人からは空冷でサーキットは自制心が必要と言われた。

常に高回転を維持するサーキットは走行風が当たっても空冷には過酷過ぎだからバイクを労る気持ちがないとダメみたい。

669 :774RR:2017/04/09(日) 22:14:42.14 ID:8aqa8u8H.net
ありゃー
今晩は既に日本酒おいしー状態だからミスった。

>>668は教習車宛ね。
教習車はたまに叩かれてるけど個人的には応援してるぞ。
以上、酔っぱらいの一言でした。

670 :774RR:2017/04/10(月) 10:02:57.83 ID:ND+ukAId.net
ふむ

671 :774RR:2017/04/10(月) 17:06:10.66 ID:JKje0W35.net
ドノーマルがオーバーレブするかよ。
しかもどれくらいのペーすだってんだよ。
一昔前は空冷でサーキットをお前のペースより
遙かに速く走って何ともなかっただろうよ。
さすが糞コテ応援するだけのことはあるよ。

672 :教習車:2017/04/10(月) 19:26:48.89 ID:4m/4rufM.net
>>669
どもです。
よく、2番、3番が内側で熱がこもりやすいとか、オイル切れはカムから言われますが、そんなケースもあるのですね。
回転リミッターは切っていました?シフトダウンは教習車はバックトルクリミッターがあるので安心。

前にも書いたけどリミッター当たって走り続ける時有るので気をつけます。教習仕様ぬえわ位だけど。
(あれからそのままにしてる。)
うちのも2000回転前後でジーーーって言う時があるし。

獺祭、越乃寒梅飲みたくなりました。
ぽちっとしたいですが、待てないのでちっくら買ってきます。

日本酒って昔に比べて安くなりましたね。

673 :774RR:2017/04/10(月) 21:16:11.17 ID:ob5KRYB8.net
ふむ

674 :774RR:2017/04/10(月) 23:44:46.90 ID:S2BuiDj0.net
ふむ

675 :774RR:2017/04/11(火) 19:52:20.64 ID:LxmH3uMD.net
ふんで

676 :774RR:2017/04/11(火) 20:03:07.08 ID:qch2QtQZ.net
ふんが

677 :774RR:2017/04/11(火) 20:12:46.32 ID:KGgoMo+I.net
ふんふん

678 :774RR:2017/04/12(水) 10:23:31.34 ID:gOx0VPoL.net
黒豆よ〜

679 :774RR:2017/04/12(水) 22:56:25.35 ID:LDfmx3WM.net
すごい既出ですまんが再始動でセル回しても始動しないのは燃焼室内部が着火しにくい状況とかなんとか
押し掛けするとかかりやすいのはキャブ車の仕様だが
押し掛けできない状況だったらセンタースタンド立てて後輪を浮かせてから二速発進でセル回すとエンジンかかります
俺っちって異端すか

680 :774RR:2017/04/13(木) 09:11:13.89 ID:sUUUfjrD.net
すばらしいです

681 :598:2017/04/15(土) 10:52:52.89 ID:KPBkZiYA.net
こないだエンジンかからなくなると相談させていただいたものです。
ドリームでオイル交換だけしてもらいましたが、やはり
冷間時はエンジンがかかり、温まると始動できない症状
が消えませんが車検場に息子を連れて行きエンジン止め
ない作戦で何とか車検は通してドリームに預けて来ました。色々確認してやること絞って大きく分解など工賃かかりそうな作業する時は連絡もらうようにしました。

一応症状としては朝一はバッテリー電圧正常(12.95V),
エンジン始動して14.9Vくらいまで上がり、エンジン
とめても再始動問題なし。その後20分位暖気して止める前
の電圧も14.9V位。エンジン止めると始動できず。その後、
車からのジャンプで何とかかかったのでドリームへ持ち込み
ました。

始動できなくなった時のセルの音です。(撮影止めるタイミング遅いので後半無視してください)

http://yahoo.jp/box/J5P4SO

後はドリームにお任せしますが、やはりスタータークラッチ、セルモーター辺りが怪しいのかな、、、

>>697
試すの忘れてました。今度試して見ます。
試す必要ないのが一番いいんですがね。

682 :774RR:2017/04/15(土) 13:20:50.22 ID:o7UoQdIK.net
>>681
動画見たけど温間時だけならセルモーターぽいけどな。

というよりドリームに預けたなら別にここで聞かんでもいいと思うw
ドリームの整備士の出した答えが正解だと思うし。
ブラシ交換で済むならそんなに掛からないでしょ。

ヤフオクで買って、ユーザーで車検取るくらいなら
それなりの整備知識も工具も持ってると思うけどなんでバイク屋に預けたのか疑問。

683 :774RR:2017/04/15(土) 15:08:39.39 ID:etAgkMQK.net
>>681 >>697とな?

684 :598:2017/04/15(土) 17:17:54.09 ID:KPBkZiYA.net
失礼 697でなく679ですね。

私の話はドリームに投げたので、相談ということではない
のですが相談した流れで途中経過をと思ったものです。
雑談と思って聞き流してください

自分で部品取り寄せてというのも考えましたがドリームに
任すのが無駄撃ちも無く速そうかなと思いました。
GWも控えていますし、足がなくて困ってもいるので。

685 :774RR:2017/04/16(日) 21:18:44.29 ID:7CIiCJkI.net
リアホイールのリム幅が4Jなのになんで標準タイヤを140にしなかったんだろう?

今日、改めて見たらタイヤがアッチョンブリケみたいでかっこわるい。

686 :774RR:2017/04/17(月) 12:59:04.41 ID:KIts+H75.net
リバイバルの意味に「キリスト教で、信仰の原点に立ち返ろうとする運動」というのがある。
水冷、インジェクション、PC制御が当たり前の時代にCB750に乗ろうとするのは、この意味でリバイバルという信仰運動なのかも知れん。

687 :774RR:2017/04/17(月) 17:05:43.78 ID:ZmIUL1pL.net
教習仕様ってライトスイッチはダミー?

688 :774RR:2017/04/17(月) 19:54:30.69 ID:fzhYrcz6.net
>>686
水冷は別にしてもインジェクション、pc制御よりも
キャブの方が良いなと思うのは、徐々に調子が悪くなる
のでメンテのタイミングが取れるところかな。FZ1, NC700xと
新車で購入して2台とも燃料ポンプやECUの故障で突然
動かなくなりレッカーのお世話になったのでどうも最近
のバイクにトラウマがある。車でそんな目にあったこと
はないので運がわるいだけというのもあるんだろうけどね。個人的にはそう思う。

>>687
自分の教習車のライトスイッチはちゃんとききますよ。
ポジションもありです。

689 :教習車:2017/04/17(月) 20:06:59.12 ID:ynCKb5gn.net
インジェクションは四輪に比べ、信頼性とか精度が微妙。
センサ類の数も違いすぎる。センサ壊れるが。
機器もボンネット内とか、基盤類も弁当箱で微妙に室内だし。

教習車は夜でもポジションまででヘッドライトはつけませんね。
ポジションつきのヘッドライト探すのに苦労しました。

690 :774RR:2017/04/17(月) 22:14:48.51 ID:nSXH83PH.net
>>684
良かったら後学のために結末を報告して下さいな。

691 :774RR:2017/04/17(月) 23:34:57.22 ID:r4mUVx4b.net
>>681
タンクきれいだな。
セル回してもエンジン回ってる音(ポンポンって圧縮・排気の音)がしないね。
クラッチ滑ってるんじゃない。
デバッグ方法としては、センタースタンド立ててギア1速か2速に入れてセルを回したらいい。
タイヤが回らないならクラッチ滑り確定。

692 :774RR:2017/04/17(月) 23:58:41.84 ID:RWFTw4FK.net
スタータークラッチが滑るとミーンとかシュイーンみたいな音になる気が・・・

この場合、始動にクラッチ板の磨耗は関係な(ry

693 :598:2017/04/18(火) 06:01:50.82 ID:fh1g1pMB.net
>>690, 691, 692
今はドリームに預けてしまっているのでドリームから連絡来たり、結果が出たら書き込みますね。

694 :774RR:2017/04/18(火) 19:03:28.71 ID:lKeCF1IU.net
GWまであと2週間くらいだし、早く直るといいな。

695 :教習車:2017/04/18(火) 21:33:19.06 ID:V/6iLt5T.net
ギア入れたら、クラッチ切らないとスターター回らないのでは?
あえてRC42では試したこと無いけど。

696 :774RR:2017/04/18(火) 21:38:30.14 ID:gSGWTTnM.net
あなたの知らない世界。白魔術と黒魔術。
願望を叶えたい時はきっと必要になりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

https://goo.gl/sV4S1c

https://goo.gl/76NLwV

697 :774RR:2017/04/19(水) 00:19:27.24 ID:F01169fV.net
走行中にギア入ったままで、
セルボタン押したらわかるよ。

698 :774RR:2017/04/19(水) 09:55:06.81 ID:FEh6OgDj.net
>>695
昔他のバイクでローギアでそれやって前へビョッと進んだ。
最近はやった事ないけどたぶんフールプルーフでセルを回ら
なくしてあるんじゃないかな。

699 :教習車:2017/04/19(水) 10:46:11.29 ID:rYhRjN/n.net
ずっと前にセルモータで踏み切り脱出とか習ったが、15年位前から四輪もクラッチ切らないとセルが回らない。
思い出したら試してみる。教習車だけど。

700 :774RR:2017/04/19(水) 12:52:34.92 ID:FEh6OgDj.net
>>699
知り合いのバイク屋さんに聞いたら今時のバイクは
ギアが入った状態ではクラッチを切らないとセルが
回らないようにしてあるそうです。

701 :774RR:2017/04/19(水) 18:13:51.06 ID:akGZTHzp.net
テスター買っといた方がいいかのぅ

702 :598:2017/04/20(木) 09:28:06.72 ID:x57peu1U.net
途中経過です。ドリームから電話かかって来ました。
色々と調べ物をしホンダとも症状について議論をして
くれたようですがエンジン自体が熱で歪んでいる、
軽く焼きついているなどで熱間時にエンジンを回す負荷
が高くなっている可能性と、スタータークラッチの不良の
どちらかもしくは両方の可能性があり、エンジン下ろして
スタータークラッチだけ直しても治らない可能性もあると
のこと。セルモーターは点検してないようですか元気に回
っているし電源系もおかしくないということです。
考えさせてと電話切りました。

なんかダメそうな感じです。
やはりセルモーター点検してもらった方がいいんです
かね?

703 :774RR:2017/04/20(木) 12:21:03.32 ID:6shAAqgn.net
>>702
自分だったら一縷の望みをかけてセルモーターを点検してもらうかな。

それでダメならエンジン載せ替えしかないけど
ヤフオクでエンジン落として自分でやらないと、たぶん車両価格越えるし、GW間に合わないよね

因みにいくらで落札したの?

704 :598:2017/04/20(木) 12:41:07.64 ID:x57peu1U.net
>>703
やっぱセルモーターの確認までしてもらうかな、値段聞い
てみよう。調べて自分でやるのもありかもしれませんね。

オクでの落札価格は16万2000円です。車検やバッテリー、
オイル交換などのドリームへの支払いでトータル20万
くらいです。まさに安物買いのなんとかですね。。

705 :774RR:2017/04/20(木) 12:57:05.74 ID:OrNIBtiL.net
ちな、セルやブラシ摩耗ならセルボタン押した時に「チッ」ぐらいでエンジン噛んだ?と思うぐらい物理的に回らない。

エンジン歪みはあるかもなぁ。炎天下停車させてんのにエンジン掛けっぱなしの教官とかおるし、低速ばっかりやらせるダメ教官や安全運転講習会のダメダメ指導員とか思考の片寄ったヤツ意外と多い気がする。

706 :774RR:2017/04/20(木) 13:04:33.71 ID:OrNIBtiL.net
あと老婆心やけど、空冷水冷問わず一度オーバーヒートさせたエンジンは熱くなると極端にパワーダウンや回転のダルさ、アイドルの低下やツキの重さを常に感じるんで、ある程度コンディションわかるで。
載せ替えでスッキリいうてもまたエンジンの具合はそれぞれ分からんからなぁ。

707 :教習車:2017/04/20(木) 13:47:27.85 ID:8DlJW8lP.net
本当ならご愁傷様です。
セルの確認は意味が薄いと思う。
回ってるし。定番のブラシだと音沙汰が無い。
セルの先にあるピニオンくらいならすぐ確認できるけど。

エンジン載せ換えも教習車用のエンジンですよね?
それともエンジン周り手術で市販エンジン?

708 :774RR:2017/04/20(木) 14:36:01.92 ID:1vZszMJm.net
>>707
お前は必ず人のレスをパクるんだな。
何かの病気なのか?

お前はエンジン本体の熱害無いとかホザいてるレスがあるからお前のバカさを主張しとけばいいんだよ。

709 :774RR:2017/04/20(木) 17:08:30.68 ID:0Hra61SP.net
夏場に渋滞ハマった時に熱ダレして一時的にアクセル回しても反応鈍かった時あるけど俺の個体もそういうので多少熱で歪んでくるのかな
G1指定オイル入れてるけどどうだが・。・
>>598
エンジン自体ならヤフオクで5万でみたが載せ替えはかなり労力かかるので店に頼むとしてもコスト嵩みますね。
気休めじゃないけど店で60万で買った俺の個体はギア抜けしやすいしプラグ等を替えてもエンジンのフケがバラつきあったりするし
高めの個体買ったからって必ずしも状態良いとは限らんかったわ

710 :774RR:2017/04/20(木) 20:03:17.38 ID:6shAAqgn.net
> オクでの落札価格は16万2000円です。車検やバッテリー、
> オイル交換などのドリームへの支払いでトータル20万
> くらいです。まさに安物買いのなんとかですね。。

自分のもオクでそのくらいの価格で落とした(初期の市販車)けど何ともないから
運が悪かったとしか思えないよ。

>>709
同調取ってもフケが悪いなら圧縮圧力測ってみて、
それでも異常なければキャブのスライドバルブが磨耗で痩せてるのかも。

知り合いのゼファーがいくら同調取ってもフケ悪かったんだけどスライドバルブ交換してからすごい調子良くなってた。

711 :598:2017/04/21(金) 00:07:16.89 ID:U7zDRj29.net
みなさんありがとうございます。仕事中に色々考えて見ましたが、エンジン積み替えもハードルたかそうなので、もう一台Rc42を買ってみようかなと思っています。今度は教習車以外で慎重に。修理にいくらかかるかビクビクするより精神的に良さそう。

外装は気にいっているのでエンジン以外のスペアパーツ兼バラして売ってで次のRC42のたしになればいいかな。問題はエンジンの処分かな。

712 :774RR:2017/04/21(金) 07:26:53.40 ID:GQmKxszn.net
市販車で似たような症状が、
パルスジェネレーター不良だったのがあったよ。

713 :598:2017/04/21(金) 07:59:13.02 ID:2CTTtjs0.net
>>712
ありがとうございます。
ホンダとも話をしましたが、エンジンかけた車からの
ジャンプでは何とかかけることができる(それも少しキュル
キュルいいながら)事から点火系は大丈夫かなと思って
います。(パルスジェネレーター問題の時はジャンプ
してもかからないのではという理解)

714 :774RR:2017/04/21(金) 08:10:49.58 ID:+HQ5QBK6.net
>>711
せっかく車検取ったんだから、そのままジャンクでオクに流した方がレストア好きには喜ばれると思うよ。掛かれば自走で帰れるしね。
温まると不調で冷えると掛かるなら、電装が原因な感じだけどね。車からジャンプさせて掛かった事もあるなら、温まって掛からない時にもう一度試せば充電系が原因、それでも駄目で押し掛けで掛かればスタータークラッチかなぁ。

715 :774RR:2017/04/21(金) 08:17:46.53 ID:+HQ5QBK6.net
ああ、車からで掛かったのね。アイドリングの音とか吹け上がりはどうなのかな?焼き付き起こしてたらかなりバラつくと思うけど。
単にセルモーターが弱ってるだけな感じかね?

716 :598:2017/04/21(金) 08:47:03.87 ID:2CTTtjs0.net
>>714 そうかもしれせんね。赤白の外装が気にいっているので、別に買った車両と外装だけ交換してそのままオクに出すこと考えます。

>>715 温まってもアイドリングは少し高めにしとかないと気持ち不安定だったかもしれないです。エンジン止めたくないので車検場でも2000弱にしてました。

717 :774RR:2017/04/21(金) 12:32:54.02 ID:GQmKxszn.net
その不調の時、火が飛んでるか確認した方がいいよ。

718 :598:2017/04/21(金) 12:48:15.23 ID:2CTTtjs0.net
717 ありがとうございます。始動できなくなった時に
プラグ抜いてエンジンとかに近づけて、セル回して火が
飛ぶかってことですね。飛んでなければパルスジェネレータ
含む電気系ってこと。飛んでればやはりエンジン側
かスタータークラッチってことで、車からのジャンプ
の時は何とか火が飛ぶがCBのバッテリーからだと火が十分
飛ばないという可能性もあるかもってことですね。

719 :774RR:2017/04/21(金) 18:55:32.02 ID:QPV85m4z.net
自分のも講習会で加熱してからセルで再始動しようとすると、
セルが回らなく成る…
30分程度放置すると(何かが冷えると)セル再始動可能(熱間時に押し掛けも可能)
CBは発電系弱いよね…

720 :教習車:2017/04/21(金) 21:31:36.29 ID:zPpilv/M.net
プラグ交換しようと見たら、電極減っていなくて、火花見たら細い。
日なたではおそらく見えない。
四輪と比べたら、点火火花も恐ろしく弱いっぽい。

なのでプラグは長持ちでした。

>>718
急がないなら、もう少し調査してみては?
スタータクラッチは、左のカバー外して(ガスケットいるけど。液体でも)スタートしたら確定できると思う。
スタータークラッチをまず確定させてからのほうがいい気がします。
エンジンも最悪、解体屋で引き取ってもらえますけど、もっと有効活用できる気がします。
基盤とかハンダクラックとかで、センサ類、熱があるとき接触不良とかだと良いのですけどね。

ほいと、ギア入れたらクラッチ握らないと予想通りセル回りませんでした。

721 :598:2017/04/23(日) 09:36:53.03 ID:sb/7DYH7.net
>>720
説明いただいたスタータークラッチの確認のイメージが
つかめないのですが、あける左カバーはここでしょうか?
http://i.imgur.com/a74Zmtt.jpg

ここを開けてセル回してどうなるのを確認する感じでしょうか?

722 :598:2017/04/23(日) 13:14:47.01 ID:sb/7DYH7.net
>>717
@冷寒時、Aエンジン温まって始動不能時、Bその後に
二時間ほどおいてエンジン冷えた後でプラグから火花飛ぶ
か確認しましたがAの始動不能時のみ火花が飛んでません
でした。どこか一気筒だけというわけではなく四気筒共で
す。古いプラグを使ったのですが冷寒時は三気筒でも
エンジンかかるくらいでしたがエンジン温まった後は全く
火花飛ばずです。 クルマからのジャンプで始動できたので
パルスジェネレータやイグナイターは大丈夫かなと思った
のですがやはり電装系が怪しそうですね。

実は古めの実働RC42を落札してGWに引き取り予定なのでGw中に怪しそうなところを順番にスワップして様子を見ていこうと思います。

ところで質問です。パーツリスト(7版)でパルスジェネレータ
の型番が途中で変わって安くなっているのですが(CB750F4から)
差分をご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 元の教習車
はおそらくCB750F4相当と思われ、今度引き取るのは
それ以前のタイプと思われます。うまく差し替えて動けばいいのですが、動かない時に悩みそうです。

723 :教習車:2017/04/23(日) 18:58:16.24 ID:88JB6tqt.net
>>720
そや!オルタや。
下の銀の蓋のパルスを思っていたけど、オルタならパッキン必要ない。

ほいでセルを回して、(ワンウエイ)セルのクラッチが駄目ならオルタ(ジェネレータ)のファンが回転しないはず。
回転ムラやしないならセルのクラッチですが、グルグル回るならクラッチは健在だと思う。

ちと次元違うけど、おいらの教習車。
1時間くらいコース内チリチリ走り回り、最高に暖まったときエンジン止めて、かけるとき一瞬カッ、ガロン(リレーではない)て言う音がしてセルに負担かかっている感じ。
普通はガロンって普通にかかるけど。

つか火花なら、暖まったとき、パルスジェネレーター辺りから順番に電装をつぶしていけば、たどり着ける希ガス。
しれっと見たら教習車L1まで(それ以降は知らん)
30300-MW3-A91
一般車
30300-MW3-671
4から
30300-MCN-720ってなってる。

スタートしない時に、パルスのコネクタ外してセンサを確認したほうがいいと思う。

724 :教習車:2017/04/23(日) 19:21:16.52 ID:88JB6tqt.net
すまん。720でなく、>>721の間違い。

725 :774RR:2017/04/23(日) 20:33:48.01 ID:lA7Npap5.net
せっかくの大型連休を、整備で終えてしまいそうな人とそれを助けようとする人々。
電車男ならぬバイク男。

726 :教習車:2017/04/23(日) 21:11:54.50 ID:88JB6tqt.net
>>電車男
なつかしー。実話なのだろうか。
連休の使い方は人それぞれ。
サービス業とか警察とかは連休関係なさそう。

727 :774RR:2017/04/24(月) 00:32:32.07 ID:bew41wNk.net
>>722
681の動画を見ると、メーターはF4のではなく、それ以前のモデルの
なんだけど教習車はF4ベースでも、このメーターなの?

728 :774RR:2017/04/24(月) 14:13:37.60 ID:4H/AB/09.net
今日セル回したら「キュキュキュ…キュドゥルルンーー♪」ってなって
             この↑のコンマ0.5秒くらい一瞬フリーズしたんだ
見覚えのある動作だと思って悪い予感したけどやっぱりトリップメーターと時計が
リセットされてました。

729 :774RR:2017/04/25(火) 00:53:45.05 ID:CvhKLIap.net
>>728
俺もなった(笑)

730 :598:2017/04/25(火) 07:37:18.79 ID:JtjbkjpE.net
>>723
ありがとうございます。理解しました。
週末にでもオルタネータの蓋開けて見て見ます。
またパルスジェネレータの電圧もチエックして見ます。
何ですがまだサービスマニュアルを調達できていなかったの
ですがネットで英語版を見つけました。
黄色(+), 黄色/白(-)でピークボルテージが0.7V minimumと
なっていましたので確認して見ます。
イグニッションコイルも電圧で確認できるみたいなのでこれも確認して見ます。
(自分のテスターピークホールド付いていたか少し心配ですが)

ちなみに教習車のパーツリストお持ちと思いますが
Rc42-1660xxxなのですがお持ちのパーツリストで
対応されてますでしょうか?

731 :598:2017/04/25(火) 07:47:03.02 ID:JtjbkjpE.net
>>727
登録の時の完成検査証だとH20年8月のRC42-1660xxx
でメーターケースは黒なのですがF4相当かなと勝手に思ってました。。
教習車のパーツリストはおくでもバカみたいな値段で
手が出ません。市販車のものはドリームのワゴンセールで500円でしたが。

732 :774RR:2017/04/25(火) 08:43:48.61 ID:S6KaNgxs.net
教習車は電動ファンが付いているのが嬉しい

733 :774RR:2017/04/25(火) 15:09:12.46 ID:Gj1uBmq9.net
油圧クラッチが超うれしい

734 :教習車:2017/04/25(火) 17:12:59.14 ID:H5TTFnpm.net
電動ファンはスイッチつけた。上級者だとサーモスタッド付けていそうな予感。

油圧クラッチは、ブレーキと同じタイミングでフルードを交換しないといけない。
はじめ交換したときヘドロが出てきた。
あとブレーキ同様、マスターの埃よけのゴムがいかん。左右、即交換した。

735 :教習車:2017/04/25(火) 17:24:09.20 ID:H5TTFnpm.net
>>0730
Rc42-1660xxxまでは対応していないです。

736 :774RR:2017/04/25(火) 21:45:21.82 ID:xBnBTi4B.net
パーツリスト 5版なら対応してる。(持ってる)

何か調べて欲しい物はあるかな?

737 :598:2017/04/26(水) 06:15:07.49 ID:y7hQXQAc.net
>>735, 736
ありがとうございます。

Rc42-1660xxxに対応する
パルスジェネレータ
スパークユニット
の型番を教えていただけると助かります。

738 :774RR:2017/04/26(水) 21:31:09.50 ID:XzRYUhaY.net
>>737

Rc42-1660xxx なので CB750L5 て機種名になります。

パルスジェネレータASSYは
30300-MCN-720
2730円(参考価格)

これは後期型3種とも一緒みたい

スパークユニット
30410-MCN-741
25800円

これは後期型でも最終型は違うみたいだね
値段は参考程度にしてください たぶん値上がりしてると思う

739 :774RR:2017/04/27(木) 00:12:20.01 ID:9zqjsqfj.net
>>738

先月、CB750F4の電気系総とっかえのために購入した時の
某社の値段です。

【品番】32100−MCN−720
【品名】ハーネス. ワイヤー
【数量】1
【単価】24,624

【品番】30510−KT7−023
【品名】コイルCOMP..イグニッション
【単価】7,722

【メーカー名】HONDA
【品番】31600−MS2−601
【品名】レクチファイアーASSY..レギュレート
【単価】14,796

【メーカー名】HONDA
【品番】30410−MCN−721
【品名】スパークユニット
【単価】39,744

【品番】30300−MCN−720
【品名】ジェネレーターASSY. パルス
【単価】4,212

740 :598:2017/04/27(木) 05:54:07.45 ID:uGGEyU08.net
>>738, 739
ありがとうございます。
右側だけ、左側だけでなく火花飛ばない症状か四気筒とも
でているのでパルスジェネレータかスパークユニット
の疑いが濃いかなと思います。
スパークユニットってえらい高いですね。
安く済むパルスジェネレータあたりであることを祈ります。
まずは電圧確認からですね。

741 :教習車:2017/04/27(木) 07:43:48.61 ID:iNIL8ti/.net
横槍で申し訳ないが、もしスパークユニットだったとしたら、基盤出してみてハンダのクラック探してみて。
クラックがあったら、当然ハンダで直るとおもう。

ちと違うけど。
https://blogs.yahoo.co.jp/toyboy19742001/33261200.html

742 :774RR:2017/04/27(木) 18:22:41.82 ID:4HoBxBer.net
知り合いがRC42乗ってたんだけど、エンジンが温まった状態だとエンジンが凄く掛かりにくい現象に悩まされてた。
ドリームで結構金かけて怪しいパーツを総取っ替えしたけど結局最後まで調子は変わらず…
最終型を新車で買って4万キロ位の車両だったんだよね。
メンテもちゃんとやってたのに。

それに嫌気が差して既に売却してしまったから今更聞いても遅いけど、この症状の原因は何が考えられる??

743 :774RR:2017/04/27(木) 20:12:54.61 ID:ORX4u4+Q.net
これの原因ってセルモーターの容量不足なんじゃね?

押し掛けなら掛かるとか。

744 :774RR:2017/04/28(金) 13:32:27.08 ID:4o05oj0h.net
個体にもよるけど空冷キャブ車の仕様ではないだろうか

それ季節によって差が出ないかな? エンジンの余熱でフロート室内のガソリンが気化してエアクリ―ナーや燃焼室に逆流していき
その結果再始動時に燃料が濃すぎて着火しにくい状況になっているのでは
俺も聞いた話なので絶対ではないが対策としては

@ 押し掛け  A チョークをOFFにしてセルを回し続けて燃焼室の燃料を薄くすると掛かる

745 :774RR:2017/04/28(金) 13:38:42.07 ID:4o05oj0h.net
このサイトに詳しく載ってるッス
http://www.ne.jp/asahi/yamanouchi/carburetor/sp1.htm

746 :774RR:2017/04/28(金) 20:09:44.29 ID:jnfNHwot.net
>>743
>>744
アドバイスありがとう。
その知り合いと知り合ったのがバイクを売却するちょっと前だったから俺も悩んでたの知らなかったんだよねぇ…
もし、自分がそういう症状になったら試してみるよ!

747 :774RR:2017/04/30(日) 07:44:59.56 ID:pa8kUEtQ.net
フラッと寄ったバイク屋で2010年式CB1100が置かれてたから見たけど後継機だけあってデザインは悪くないんだが
サスはリザーバータンク付いてないしエンジンの塗装はベリッとはがれてるしシートは硬いな
上位モデルは高いしまだしばらくRC42でよさそうだ

748 :774RR:2017/04/30(日) 08:34:34.04 ID:PSC3T72/.net
CB1100はクラシカルデザインよりでちょっとなー
個人的にはXJRのほうが好き。

昨日は久々にキャブ清掃したんだけど相変わらず付け外しに苦労したわ。
おかげで今日は筋肉痛だよ。

749 :774RR:2017/04/30(日) 10:53:22.74 ID:pa8kUEtQ.net
>>748
XJR1300はもう再販の予定無いらしいので新車は在庫限りらしいっすね ジワジワと値上がりしそう

750 :774RR:2017/04/30(日) 18:53:17.72 ID:owk255bW.net
教習車の電動ファン付オイルクーラーをヤフオクで手に入れたんだけど、杉並練馬周辺で気持ち良く取り付けてくれるバイク屋教えて下さい!

751 :774RR:2017/04/30(日) 22:21:16.41 ID:4vEucZnr.net
>>750
配線大丈夫か?
オイルラインめんどくさくないか?
オイル量も変わるしオイルクーラーにゴミ噛んでたらエンジンに回ってブローするわな。

752 :774RR:2017/04/30(日) 22:44:03.76 ID:PSC3T72/.net
ナンバー付きレーサーのゼファー750に乗ってきた。
FCR+ポート加工+ST-1仕様だったんだけど
帰りに自分のRC42に乗ったらこれ同じ排気量か?っていうくらい違いがあった。

753 :774RR:2017/05/01(月) 07:33:05.83 ID:Kw4kJ9zB.net
>>750  
王道だが杉並の桜井ホンダが無難で間違いと思う。ちょっと前に市販仕様に教習のファンを付けた人いたが
思ったより難しいとかなんとか

754 :774RR:2017/05/01(月) 13:03:18.15 ID:BoKESIBb.net
>>752
街ノリのパーシャルなんかで走れないから用途限定だな。
ST-1ならカムもやってんのかな、高回転型になって熱厳しいわビンビン開け締めしないとだわな。
街ノリだ乗りずらくて燃費悪くて捕まる可能性高くて耐久性無くてフルオーバーホールのサイクルが頻繁になってイイコトひとつもない。
最初から速いの買うわな。

755 :774RR:2017/05/01(月) 18:43:21.11 ID:qM2UOtL2.net
馬力求めるなら素直にZRXとか買うわな
1100なら意外と安いし

756 :教習車:2017/05/01(月) 21:08:49.13 ID:UzpljyTe.net
>>753
エンジンかかってるときに回る電気配線のことじゃね?

前書いたけどリミッター。
クラッチ直したら、メーター読みでぬよわkm。先輩かたがたおっしゃるように7500回転。
遠征する田舎の高速、気がついたらひねりっぱなしがあるので、初期型スパークユニット、配線考えましたが、当面そのままで行きます。
今日もだったけど。
しかし虫がひどい。ライト、ヘルメットがひどい。服は目立たないだけだろうか。

うわさどおり、下道マッタリとか、高速80−120くらいで走ると20km/L超えますね。

757 :598:2017/05/02(火) 19:47:05.36 ID:8+SklQgn.net
ジェネレータのカバー開けてセル回して様子を見てました。

一応エンジン回ってるけど微妙な感じと思いエンジンかけたまま置いておいたの
ですがケースとジェネレータの線?がカカッと動いてプス
ンと止まってしまいました。元の位置には戻したものの、
その後はキー回すだけでイグニッション関係のヒューズが
飛ぶようになってしまいました。あれは開けたままエンジ
ン回しちゃいかんみたいです。

とりあえずもう一台やすく購入した古めのRc42も元気に走ってますので、必要な外装とか移設して部品取りで
出品することにします。お騒がせしました。
今回のことは良い勉強になりました。
アドバイスいただいた方ありがとうございました。

758 :教習車:2017/05/02(火) 21:22:53.58 ID:w8MWktE+.net
それはすまんかったです。
クランキングで回っていたのでしたら、セルのクラッチはOKだったのですね。
見るのはセルを回す時だけで、エンジンかけて放置でコイルが外側にに出てしまったかもしれません。

もう1台ので良い連休をお過ごしください。

759 :774RR:2017/05/04(木) 20:10:39.67 ID:u98451TA.net
>751
ありがとうです。なるほど.....

> 753
桜井ホンダは基本持ち込みパーツの取付は受けてくれんのです。

都心で渋滞 いハマるとすぐ油温が120度を超えて困りますー

760 :774RR:2017/05/04(木) 22:17:52.38 ID:h4Fq+ryI.net
リミッターカットはテールカウル内のピンクの線を切るんだぞ。
これでリッターバイクと高速ツーリングするときに点火カットで気を使わずに済む。
5速で8500rpmぐらいまで回るぞ。速度計は圏外だからわからん。

761 :774RR:2017/05/04(木) 22:18:55.84 ID:h4Fq+ryI.net
空気圧は前後2.5k入れとけよ。

762 :774RR:2017/05/04(木) 23:15:32.27 ID:eTKANeVk.net
>>759
そうだったのか! 他のドリーム店だと相談乗ってくれたけどあそこは持ち込みダメだったか・・ すまん
>>756
整備士じゃないので技術的なことは分からないけど手動OR自動化で変わった気がする 答えになって無いがw

763 :774RR:2017/05/05(金) 11:58:27.73 ID:VmM3ffBK.net
用品店で一番安いラジアルタイヤ前後交換で工賃込いくらくらい?
教えろオラ

764 :774RR:2017/05/05(金) 13:28:45.80 ID:W1YqTDPi.net
200円

765 :774RR:2017/05/05(金) 15:58:03.69 ID:ym9IiioZ.net
>>763
自分もCB750乗りだけど、最近全然乗らないから6年物で、
バキバキで、しょうが無いから交換してやるか…と思い、
1番安いヤツと、ラジアルでは無いが、RX−02を入れたけど、
80キロでバンクしても違和感を感じ無いから、
ツーリング・街乗り優先なら、コレで充分だと思うて…
前後で3万そこそこでは?

766 :774RR:2017/05/05(金) 16:07:18.75 ID:ym9IiioZ.net
今、価格も調べてみたけど、
ヨドバシカメラがドコの方向に向かってるのか分からんが…
バイクタイヤまで売ってて、
前輪が5230円後輪が7820円(税込みポイント引き後)
タイヤ用品屋も限りなく近い価格だと思うから、
工賃が片側1500円として、2万円でお釣りが来る感じでは?
自分は一度チューブレス交換して、こんなに体力消費して、
3千円しか違いが無いなら…と、タイヤ屋に任せてしまった。

767 :774RR:2017/05/05(金) 16:44:05.94 ID:VmM3ffBK.net
>>765
IRCのバイアスタイヤ? 尼で前後15000円+送料か バイアスだと賛否あるがそんなに乗り味変わらないらしいね
自分で交換だとヘラとビートワックスだっけ あと交換の手間か
片側工賃1500円安いな・・・
セダン車のタイヤ交換したことあるけど素人だから無駄に力入れちゃうしあれの大変さは理解してる(´・ω・`)

768 :774RR:2017/05/05(金) 17:30:34.43 ID:ghkW6CpZ.net
>>763
ナンカンのセール品で前後工賃込みで 2万ちょっとだった。

タイヤの端まで使うような使い方もしてたけど問題なかった。
ただ、ライフがツーリングタイヤの割には短いのと
グリップはしてるんだけどグリップ感の少ないタイヤだった。

769 :774RR:2017/05/05(金) 19:55:58.31 ID:tFYpXXho.net
グリップ感てのはなんなんだろね。
わかるけど。
グリップ感無いのは実際ずりずりと滑ってるんだろね。
高架道にのぼるグルグルとかで前の車のタイヤ見てると、明らかに進行方向とズレた動きして。滑ってるときあるけど、あんな感じかな。
軽トラとか安いタイヤ履いて荷無しで飛ばしてるやつとかズレが大きい。

770 :774RR:2017/05/05(金) 20:08:31.53 ID:ehoh3gvX.net
接地力。

ゴムがどれだけ路面へ食い込んで離さないか。
食い込みが強力なほど、路面を掴んで離さないが、
それだけの摩擦力を発揮するから、磨耗も激しい。

安心感の短寿命ハイグリップか。
全天候対応長寿命ツーリングタイヤか。

悩みは永遠に尽きる事は無い。

771 :774RR:2017/05/06(土) 07:33:37.16 ID:UnX774OC.net
ナンシーおじさんは最近履いてるタイヤ見るよ

ダンロップ →へぇ ダンロップか〜
ブリヂストン→おーいいタイヤじゃん
ミシュラン →ミシュランはいいゴム使ってんだよな〜
中華産 → あ (察し)

772 :774RR:2017/05/06(土) 12:18:39.89 ID:54nCerlb.net
ミシュラン> ブリヂストン >ピレリ >ダンロップ >>> IRC>> 中華
これでいいかな?

773 :774RR:2017/05/06(土) 14:57:51.21 ID:MghPTev2.net
IRCって知名度低いの?

250乗ってた時もあったし、原二オフ所有してる身としてはメッツラーとかよりも身近な存在だけど
知り合いとタイヤの話してたらIRCって聞いたことないと言ってた。

コンチネンタルとかエイボン履いてるバイクを見た人いる?

774 :774RR:2017/05/06(土) 16:31:37.38 ID:U31gqy+m.net
>>773
やっぱりワークスマシンに使われていないのが
知名度の低さかと。
エイボンは見たことないけどコンチネンタルは
V-maxに装着されているのを見たことあります。

775 :教習車:2017/05/06(土) 22:15:11.57 ID:BXkRi7bm.net
>>773
25年位前原付に付いていた気がする。
チューブタイヤ。
ナイロンって表示もあった。
ゴムでなくナイロン!?って思ったけど最後までひび割れもせず、普通に使うのには良かった。

776 :774RR:2017/05/08(月) 14:59:05.65 ID:JktPNu3t.net
IRCはオフ車と小排気量のモタード、ミニバイクレースだとよく使う
ラジアルは大昔に撤退して小さいサイズのバイアス専業

777 :774RR:2017/05/08(月) 15:02:20.89 ID:JktPNu3t.net
あとナイロンは内部構造の素材
ポリエステルとかレーヨンも使うよ
溝が無くなるのを通り越して減ったら出てくるアレ

778 :774RR:2017/05/08(月) 20:15:37.55 ID:c/ANYw9q.net
井上ゴム工業を知らんとは、無知だな。
かのホンダスーパーカブで純正採用されてるメーカーだぞ。
長年小排気量でのノウハウがある為か、小排気量車用タイヤ&タイヤチューブには定評があるな。

少なくとも、シナだけは品質的に負ける事などありえないな。

779 :774RR:2017/05/10(水) 22:30:36.99 ID:g/m5MT/k.net
IRCと聞くとバリ伝の方を思い出す…

780 :774RR:2017/05/11(木) 00:10:04.16 ID:WH6mudgZ.net
オッサンおつ

781 :教習車:2017/05/12(金) 09:57:31.63 ID:v0KR3WF/.net
ほな車番は0302ですね。

782 :774RR:2017/05/14(日) 18:09:47.57 ID:fIdDRJVe.net
教習車にウィンカーポジションの配線してきた

783 :教習車:2017/05/14(日) 22:33:00.74 ID:ftPN5knM.net
四輪は車幅灯とウインカーポジションが同じ色とか基準があった気がする。
ヘッドライトのポジションの色とウインカーポジション、二輪はどうなのだろう??
車幅灯でないのでOK?

784 :774RR:2017/05/14(日) 23:47:41.22 ID:MrCbs+wr.net
大昔Z400FXに乗っていましたがウインカーポジション(と呼ぶ?)はウインカーそのものが常時点灯で
右・左折時に曲がる方のウインカーが点滅していました 

785 :774RR:2017/05/16(火) 01:59:36.52 ID:6+1DsXCL.net
ついに、終わりかも…
オイルが左下に垂れ落ちているから良く見たら
シリンダー上部、つまりシリンダーヘッド下部より、
エンジンオイルがにじみ出て、たれているw
いわゆるヘッドガスケット抜けかもね
 ヘッドのバルブとカムシャフトのオイル潤滑が問題無ければいいので、
オイル残量だけを気にしてしばらく様子を見るか。
空冷エンジンだから、冷却水が無いから気が楽だ

786 :774RR:2017/05/16(火) 06:53:13.03 ID:pAqnDgdh.net
>>785
自分はオイル上がりで、排ガスが2スト状態に成ってしまって、
知り合いのバイク屋で、まず保証金として10万円入れて!って言われて、
清算時に忙しいから10万円で良いや!って言われて、
工賃かなりサービスされたとしても、
大体いって!15万円でお釣りが来るのでは?
あとはこの古いバイクに15万円掛けられる愛着が有るかで、
修理か?廃車かが分かれるのでは?

787 :774RR:2017/05/16(火) 07:09:20.23 ID:yB+QKjfa.net
ガスケット抜けくらいで終わりとか
まぁ知識が無いなら何かしら新車買えば精神的にはラクだろうな

788 :774RR:2017/05/16(火) 13:16:20.35 ID:jAgc5kwl.net
オートバイパーツの高額出品で有名なgoosekawa氏本人がマッハスレに降臨中。
被害者は集うべし
KH.MACH.SSカワサキトリプルスレ 23 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1486866572/

789 :教習車:2017/05/16(火) 22:08:16.50 ID:0/mG97j0.net
>>785
ヘッドカバーの間違いでなければご愁傷様です。
空冷でも飛ぶのですね。確かに水冷で無いだけかなり救い。
苦し紛れに、オイル漏れ止め入れるとか。
ゴムでないし、圧かかるのでたぶん直らないと思うけど。

車検の時、拭いていけば通るレベルだろうか?

790 :774RR:2017/05/16(火) 23:35:42.70 ID:CTLawdfM.net
>>789
最初の外観検査さえパスしちゃえばラインには検査員いないし、余裕じゃね。

だからといってそのまま放置もよろしくないと思うけど。

自分である程度のメンテナンスはやってるけど
ヘッドガスケット抜けで廃車はもったいないと思う。
部品が出ないとかならしょうがないけど、流石にホンダでもガスケットは廃盤にしてないでしょ。

791 :教習車:2017/05/17(水) 10:15:44.99 ID:F86xlzuW.net
スキルと場所があれば自分でしくしく直すとか。
ガスケット類はまだ出ると思います。
空冷&二輪なので楽勝ですが、カムチェーンとキャブが面倒くさいですね。

もし自分のだったら自分で直すと思う。

792 :774RR:2017/05/20(土) 19:33:11.62 ID:aYENngLz.net
社外マフラーの人キャブのジェットまで交換してる?

793 :774RR:2017/05/20(土) 23:21:02.19 ID:pc7NHwAG.net
>>792
してないです。
psいじってもセッティングでないならジェットまで交換するが

794 :教習車:2017/05/23(火) 21:57:43.05 ID:wnam2gsf.net
NS-1とかリミッターカットして、チャンバーつけて、ジェットそのままだとピストンに穴が開く。

RC42はマフラーだけならそのままのほうが調子崩さないと思う。

795 :774RR:2017/05/24(水) 15:31:14.02 ID:25r3nErn.net
女の子と2ケツ楽しすぎ

796 :774RR:2017/05/24(水) 16:02:52.30 ID:kVH2KWVp.net
>>792
100%社外マフラーの性能を発揮させたいのなら
ダイノジェットのシャシーダイナモとかに乗せて
パワーチェックしてキャブやエアクリーナー等の
調整をした方が良いよ。

797 :774RR:2017/05/26(金) 20:38:15.18 ID:xAEQtwXc.net
オレは今のナナハンのパワーがちょうど良いけと、もしパワーアップしたいなら、調律や改造するより排気量の大きいのに乗り換えた方が早いと思う。

798 :774RR:2017/05/26(金) 21:13:14.70 ID:xAEQtwXc.net
初めて乗った時は、さすがナナハンはパワーあるわと慎重になったけど、今は他と比べればパワー無いなあと思う。
だが全開加速のあの音は最高だな。

799 :774RR:2017/05/27(土) 20:13:24.47 ID:drpbDWUr.net
パワーなんて、ちょっと足りない程度が面白いのよ。
過剰な馬力は、操る側がバイクに振り回される。
ナナハンを全開で振り回す、これが最高に面白い。

800 :774RR:2017/05/27(土) 21:47:27.56 ID:Nc5DpTvz.net
>>798
分かるなぁ。
ぶん回して乗ると良い音するよね。
リッターSSと2台持ちして感じた事は、パワーは確かに無いんだけど、その代わりCB750は全開で振り回せる楽しさがあるよね

801 :774RR:2017/05/27(土) 21:48:46.29 ID:nKR6psxM.net
はじめてタチゴケしてしまった・・・
バーエンドとかセンタースタンドが傷ついただけだったけど結構落ち込む・・・

802 :教習車:2017/05/27(土) 22:07:38.22 ID:961ORLoV.net
バーエンドはすぐ交換できると思う。
スタンドはつや消し(耐熱でも)ブラックでもスプレーすれば目立たなくなると思うお。
クランクケースとかは大丈夫だった?

803 :774RR:2017/05/27(土) 22:09:40.15 ID:2jtnMKVu.net
>>800
リッターSS乗りにお尋ねしたいんだけど
RC42より軽くてもうちょいパワーが欲しい場合の選択肢として600SSはどう?

バイク屋にもうちょいパワーと軽さが欲しいと話したら最近のは乗りやすいからと国内600SS勧められたんだけど。

804 :774RR:2017/05/28(日) 00:06:33.08 ID:/FMd/nOW.net
SSっておっさんが乗ってて疲れないか?
俺のRC42、まだ25000キロなのにチェーンの伸びが不均一で交換、スイングアームのベアリングもガタってて交換となった。なんでだろ?
チェーンはこまめに調節してないとそうなるよっていわれたけど、スイングアームのベアリングはなんでそうなったんかわからん。

805 :774RR:2017/05/28(日) 00:16:00.14 ID:80dkYjKx.net
RC42が作られてた時期は特定アジアからの部品が多くなって国内もコストダウンて言葉が新語だったころだから、品質、耐久性が極端に悪くなった過渡期だろな。
有名やけどRC42のHISSはK国製だからな。

CB1300のサスの塗装だってこすったら取れんだからワロタわ。

806 :774RR:2017/05/28(日) 07:15:36.75 ID:rpxsnNLp.net
>>803
600SSいいと思うよ。軽いしパワーも凄いし。
RC42と乗り比べると重さを感じさせないでヒラヒラ倒せて楽しいと感じると思うよ!
セパハンキツいってよく言われるけど、俺はそこまでキツいって感じはしなかったな。
ただ、走りにステータスを全振りしてるから快適にツーリングを楽しみたいってなると微妙かも。当たり前だけど荷物乗らないし、シートバッグも大きいのは付けづらいし。

807 :774RR:2017/05/28(日) 21:00:43.21 ID:ByKWcycy.net
CB750、3ヶ月前から乗ってるけど確かに回して乗れるのはいいね。純正部品も安いし。なかなか気にいってる。もう1台Vストローム650もあるけど、排気量の割りにCBのほうが遅いかんじするけど。

808 :774RR:2017/05/29(月) 02:49:45.38 ID:jYD0FyuH.net
設計思想も古い747ccエンジンだし空冷なのでパワーをそう感じるのも仕方ない
そういうもんです

809 :774RR:2017/05/29(月) 19:53:39.10 ID:YQe2EUum.net
まぁ、設計自体は70年代後半だろうな。
ご先祖様はCBX750Fだし。
ホンダのナナハン空冷、いいじゃないか。

810 :教習車:2017/05/29(月) 22:24:48.41 ID:w5qqK9st.net
自分の好きなの乗ったらいいと思う。
空冷、冷却水の心配しなくて良いし、整備もしやすいと思う。

でも不満がある。プラグの周りに小さな砂というか石が入るの何とかならないかな。
毎回、プラグ外す時コンプレッサなんですけど。。。

811 :774RR:2017/05/29(月) 22:56:16.89 ID:UUFNDZCJ.net
>>810
それはプラグ外す時、4ストエンジンなら必ずやるでしょ?

812 :教習車:2017/05/30(火) 07:50:37.48 ID:azzIXl08.net
別でもう1台マルチ持ってるけど、ヘッドカバーの形状と、プラグキャップがしっかりしてるのでゴミは入らない。
タンクは全く手をつけず交換できるし。

探すと外側はSC54も同じ感じですね。
SC30とか40もゴミは入りにくそう。

今日も暑そうだ。

813 :774RR:2017/05/30(火) 08:29:57.37 ID:nqfj7f5b.net
先祖はcbx650だろ

814 :教習車:2017/05/30(火) 16:52:03.33 ID:azzIXl08.net
先祖はスーパーカブ。いやチャリンコにエンジンついたやつだ。

ホンダのHP見ていたが、GLなど多くが生産終了されてるようだ。
二輪ってどこまで縮小していくのだろう?

815 :774RR:2017/05/30(火) 19:08:47.75 ID:nqfj7f5b.net
本当うざい。

816 :774RR:2017/05/30(火) 22:33:01.31 ID:UJYIHvl/.net
>>813
そんなのありましたかね・・・?

817 :774RR:2017/05/30(火) 23:56:20.27 ID:kcBslhow.net
>>816
80年代はじめ頃のだよ。
タンクはアメリカンぽいけど、
フラットハンドルで独特のデザイン。
白バイにも採用されてた。

818 :774RR:2017/05/31(水) 00:34:18.39 ID:A9FBhxeN.net
今日は夜に軽く流してきた。
和室の居間で座布団に座って
茶飲んでるような乗り心地。

せっつきたくないときに乗り出すのに
丁度いいから捨てらんない。

819 :774RR:2017/05/31(水) 06:49:29.05 ID:sWaHrg0b.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q159457424
これって本当に「仕様」なのかな?

820 :774RR:2017/05/31(水) 07:02:43.84 ID:7YWBlS3B.net
>>816
ggrks

821 :教習車:2017/05/31(水) 19:11:06.57 ID:0eQhzruo.net
>>819
エンジン死亡、エンジンとユニットを教習車のものを移植と推測。

リアブレーキも1ポットだし。

822 :774RR:2017/06/01(木) 17:49:58.48 ID:4UKAvb3C.net
22万円も値段つくのか。
2006年青白ノーマルでも20万円で売れるかなあ

823 :774RR:2017/06/01(木) 18:21:12.99 ID:p7NnmIZm.net
>>822
外装がきれいで走行距離が少なければ。

824 :774RR:2017/06/01(木) 18:53:47.05 ID:B0I3WHap.net
すまん最近手放した物だがそれだと買取相場は20〜30ほどくらいかな そこまでボロボロじゃなかったらね
上限30だけどキレイ目にしてたら22は無いと思う
このバイクって何気に売る店によって補正かかる(ゼファーほどじゃないが) 俺の場合だと下取りの価格と売値の価格が倍くらい違ってた
ちょっと今後悔してる

825 :774RR:2017/06/01(木) 21:20:19.40 ID:IqHy72/o.net
ショップ・オークションなのに22万円って安めに付けてるのは、
多分メーター交換がマイナスポイントで、
業者オークションに流せないと見た…

826 :774RR:2017/06/01(木) 23:40:21.73 ID:RLJKW3xh.net
このバイクを所有すれば分かるが装備に教習仕様と混ぜてチグハグ感あるといい印象は受けないかも

827 :774RR:2017/06/02(金) 11:48:23.78 ID:Y+9FVt4V.net
グラブバーが無いのはちょっとさみしい

828 :774RR:2017/06/03(土) 01:21:44.00 ID:mvzqaM6a.net
AIの無いエンジン、アイドル調整ネジが外側にあるキャブレタ、シルバーのスイングアーム、
配管が上下逆の大型オイルクーラ、油圧クラッチ、鉄のステップ、旧型のメータ・・・
確かにフレームだけはバンパー取り付け部の無い市販車用だけど、あとは最終型と
思われるのは前後の金ホイールぐらいじゃなかろうか。
教習車仕様の割にリアキャリパが1POTとか、市販車のフレームに教習車の
機関を載っけて、あとはテキトウに余った部品を組み付けたって感じですね。

829 :774RR:2017/06/03(土) 07:43:30.44 ID:XEWCSMlJ.net
タンクは塗り替えだろうし、ステップは可倒するんだろうか
(教習ブラケットに、標準車用中華ステップだと動かなくなっちゃうと思うんだけど)?

830 :教習車:2017/06/03(土) 14:31:02.53 ID:+4KRqqWx.net
>>848
教習車のアイドル調整は、外側にある。
(あれ、時々しか使わないけど凄く便利)
オイルクーラーも上からホース。
教習エンジンと一緒に移植だと思う。

純正っぽく見えるけど、社外ステップはつけたとき、手で倒して確認するしかなさそう。動く場所を削れば何とかなるんじゃ?
教習車の場合、コーナーで倒しこんだ時、ステップが先かガードが先かって話ですね。
白バイネタで出尽くした話ですけど。
それでCB1300Pはリコールが出てガード交換になった気がする。

831 :774RR:2017/06/03(土) 18:23:13.79 ID:fyVPQCLQ.net
キャブ外したらキャブとエアクリ繋ぐインシュレーターが
ちゃんと入らなくなってもうた。

誰かコツ教えて下さい。

832 :教習車:2017/06/03(土) 21:32:15.48 ID:+4KRqqWx.net
前スレで出たネタですね。

ドライヤーで暖める。
力技。
だった気がする。

833 :プリン:2017/06/03(土) 21:33:08.00 ID:+4KRqqWx.net
Fブレーキパッドが少なくなってきた。
どこで交換するか、根性比べになってきた。

834 :教習車:2017/06/03(土) 21:56:53.55 ID:+4KRqqWx.net
あっ!間違えた。

835 :774RR:2017/06/04(日) 02:54:25.67 ID:ONpyc1xr.net
新型情報ないのか

836 :774RR:2017/06/04(日) 09:22:30.86 ID:+y24ABCU.net
>>830
また知ったか。
教習車も初期は下側ホースだろ。

837 :774RR:2017/06/04(日) 11:14:51.23 ID:e4Ol3qlp.net
>>819
写真多いな。
タンクの羽が黄色いけど、赤白ってそうなの?
俺の青白のタンクの羽は黒白だけど。

838 :教習車:2017/06/04(日) 19:35:33.42 ID:Jp0TOnjN.net
>>836
下からホースの初期型はクーラ7段じゃね?

>>837
教習の赤白は黒だった希ガス。

問 あたかもという言葉を使って、短文を作りなさい。
答 CB900,1100F CBX750とかに黄色の羽あたかも。
給油口のステッカーないし。。。

以上、知ったかでした。

839 :774RR:2017/06/04(日) 20:37:23.12 ID:llRnGonQ.net
今日、待ち合わせ時間までの、時間潰しで図書館に入って、
バイク雑誌を久し振りに立ち読み的に見たら、
新型のCB1100EXなんて、134万もするのか…
大げさに納車整備やら、登録料など考えたら、140万円!!
チョット前まで、CB1000なんて100万丁度とかだったのに、
ABSやら、インジェクション等々で、40万近くも値上がりしたのか?
(まぁ素のCB1100は113万とは言うけれど、それでも20万近い値上がり…)

840 :774RR:2017/06/05(月) 08:23:17.56 ID:GSmHX6DF.net
>>837
色もそうだけど、このウイングマークは1988年までの2代目ウイングマークなので
RC42には使われてないはず。
ステッカー貼ったんでしょうね。

841 :774RR:2017/06/05(月) 12:25:09.74 ID:J0KzS6qp.net
なるほど

842 :774RR:2017/06/07(水) 07:46:50.14 ID:JSrHbZJ+.net
>>838
日本語わかります?

>教習車のアイドル調整は、外側にある。
>(あれ、時々しか使わないけど凄く便利)
>オイルクーラーも上からホース。

お前が教習車は上からホースととれる事書いたからだろ

843 :教習車:2017/06/07(水) 11:15:21.13 ID:Cp/hqoaE.net
なるほど!
日常生活に困ったことはありませんでしたが、古文などは苦手でした。
大学時代は理系だったので、日本語で困ったことはなかったと思います。

出品されていた教習仕様のは8段コアの上からホース。
なので配管は逆でないという意味だが。
>教習車のアイドル調整は、外側にある。
>(あれ、時々しか使わないけど凄く便利)
>オイルクーラーも上からホース。

よく見たら848にレスしているがな。
848に何が書かれるか気になって夜も眠れない。

844 :774RR:2017/06/07(水) 13:31:15.64 ID:Ll57J64W.net
>>843
すごいですね。
己が過ちを素直に認め謝罪するという事をせず屁理屈こねて
のらりくらりとかわす・・・見習いたいものです。

845 :774RR:2017/06/07(水) 16:47:28.99 ID:QXbthGMh.net
>>843
自動車整備工の資格ぐらいで理系大学卒を語るってすごいな!w
どう見られてるかも気付かないで笑えるわ。

846 :774RR:2017/06/07(水) 16:56:11.94 ID:rrwlvnMf.net
CB1100と750の中古で一時期迷ってたが媒体誌で漁ると1100の方はエンジン塗装剥げてる個体あるけどあれはなんなんだろうか
750の黒塗装で剥げてる個体なんてみかけないし1100のエンジン塗装は初期型から現行まで変わってないのかな?
あれだけ値段するのに古い750よりコストかけてないんかオラ!!!!

847 :教習車:2017/06/07(水) 20:42:19.58 ID:Cp/hqoaE.net
>>844 845
本当に見習うのかい!?毎回2人セットですね。
新しいスマホと、タブレットかPCが欲しい。
職場のPCも調子悪い。

RC42もフレームの溶接、スイングアーム、エンジンフィンとかコストカット感が感じられるお。
販売台数は少ないので。1台あたりの儲けが昔より少なさそう。

848 :774RR:2017/06/07(水) 22:47:39.35 ID:eic4WVy1.net
とうとう自演とか言い出したか

849 :774RR:2017/06/07(水) 23:50:47.31 ID:Ll57J64W.net
>>846
その通りです。1100はコスト掛けてないです。
正直、今のホンダ車はコストダウンし過ぎです。
80年代のNSR250RやCBR400RR,VFR400Rを
知っている世代としては嘆かわしいです。

850 :774RR:2017/06/08(木) 00:59:47.23 ID:goZY7DxZ.net
ほんとそれは言えるよね。昔は作りがしっかしてて、走る芸術品だったけど、最近は走りに特化した消耗品みたいなクオリティーだよね。

851 :774RR:2017/06/08(木) 02:59:16.38 ID:Bo2+gJld.net
あれ?
つまりNCシリーズを避けて
650ccを除いた現行CB四気筒シリーズ買うのは
なんの意味もなかったってわけか…

852 :774RR:2017/06/09(金) 06:03:12.91 ID:Ll/HWCSE.net
RC42のサービスマニュアル
販売店で取り寄せてもらえるのだろうか
価格は、おいくら位なのだろうか
聞くのはタダといっても車検証コピーを持って販売店に行くのも・・・

853 :774RR:2017/06/09(金) 12:17:11.25 ID:BgrYXUxd.net
>>852
SM持ってるけどオクで1.5万だったからそれ以上はするんじゃない?

電圧とか車種別の値を知る必要があるなら買ってもいいと思うけど分解手順が知りたいとかならネットで十分だと思うよ。

ホンダはサービスマニュアルにも共通編とかあるから車種用のは必要最低限のことしか載ってない。

854 :教習車:2017/06/09(金) 14:51:35.52 ID:XEE0AX0M.net
確かに高い。1点しか出てないけど。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u146999211

上の方が仰るように普通に分解図と最低限気をつけるポイントしか載っていない。
エンジン内部締め付けトルクなどしか見ない。

レギュレーターのトーナメント票、漏れ電流は役に立った。
問題なかったけど。

855 :774RR:2017/06/10(土) 00:19:11.76 ID:ZhuGQDVZ.net
パーツリストでいいじゃん

856 :774RR:2017/06/11(日) 06:27:14.56 ID:tOBRWE81.net
エンジンのカムチェーンテンショナー脱着に関する
注意点が知りたい、
サービスマニュアルの画像がどこかに落ちてないものか…

857 :774RR:2017/06/11(日) 06:29:28.24 ID:f8JNtDMJ.net
>>856
ググり足りない

858 :774RR:2017/06/11(日) 13:55:40.84 ID:TwRrbYDi.net
>>856
個人のサイトだから名前は伏せるけど
同じエンジンのCBX750のメンテナンスを比較的詳しく載せてる人がいるよ。

859 :774RR:2017/06/11(日) 17:40:55.89 ID:EQoUcOEh.net
>>857 >>858
ありがとうございます。 これって上側から差し込むタイプなのですね
面倒くさそうだし、エンジンをフレームから降ろさないと
シリンダーヘッドを外せなさそうだから、急激にヤル気がなくなりました
エンジンを丸ごと車体から降ろすのならば、いっそのこと
ヤフオクで買った中古エンジンを丸ごと交換した方が良さそうですね。
今なら結構安価で中古エンジンを買えそうな気もしますから

860 :774RR:2017/06/11(日) 21:17:10.47 ID:tgE8Sie5.net
>>859
> 面倒くさそうだし、エンジンをフレームから降ろさないと
> シリンダーヘッドを外せなさそうだから、急激にヤル気がなくなりました

エンジン載せた状態でシリンダーまで外せるよ。
セルフで腰上OHやったけどテンショナーの付け外しが1番苦労した。
中古エンジンでもいいと思うけど、どんな使われ方したか分からないからなんとも。

861 :774RR:2017/06/12(月) 07:32:41.48 ID:HWxUj2AJ.net
自分もそれなりな腕が有るかな?レベルですが、
(フォークオイル交換やステアリングベアリング交換出来るレベル?)
カムチェーンテンショナーを、エンジン降ろさずに、
日が出ている時間内(6・7時間?)に終わらせました。

862 :774RR:2017/06/12(月) 10:40:16.21 ID:RCja7vS6.net
24日に納車です!
ワクワクが止まらない

863 :774RR:2017/06/12(月) 11:34:22.19 ID:NuUefSng.net
>>862
購入おめ、良い色のを買いましたね。

864 :教習車:2017/06/12(月) 15:08:54.54 ID:I6/N4ck6.net
なぜ色が?
と思ったけど、全て良い色だということだ。

865 :774RR:2017/06/12(月) 17:09:20.02 ID:lbCqaWh9.net
へ?
何言ってるかわからない。

866 :774RR:2017/06/12(月) 18:35:38.17 ID:NuUefSng.net
>>865
sageてないレスは無視するとスレが荒れないよ

867 :774RR:2017/06/12(月) 19:31:32.56 ID:U9sWxxmp.net
スペンサーカラーが一番だよね

868 :774RR:2017/06/12(月) 19:53:56.13 ID:O1mng5OU.net
俺のスペルマカラーが一番だ

869 :ボルドール:2017/06/12(月) 20:41:12.08 ID:Wf1STdMb.net
おじゃま しやす。よろしくお願いいたします

870 :教習車:2017/06/12(月) 21:50:25.44 ID:I6/N4ck6.net
こちらこそよろしくお願いします。
RC42のボルドールですか?
もしそうでしたら、最近の入手でしょうか?

871 :教習車:2017/06/12(月) 21:51:53.34 ID:I6/N4ck6.net
CBXですね。

872 :ボルドール:2017/06/12(月) 21:54:03.43 ID:Wf1STdMb.net
いえいえ、ノーマルrc42ですよ。ハンネだけです。今週末に、我が家に来ます。買ってからわかったんですが、電装系が、悪いみたいですね

873 :774RR:2017/06/12(月) 21:56:07.94 ID:Wf1STdMb.net
>>871
rc42に乗ってるんですか?

874 :教習車:2017/06/12(月) 22:13:40.40 ID:I6/N4ck6.net
RC42です。
電装はレギュレーターとかジェネレーターとか聞きますけど、問題があってから対処でいいと思います。

875 :774RR:2017/06/12(月) 22:38:21.86 ID:7KK+G97R.net
半年ぶりに見に来たが、このクソコテハンまだいるのか
気持ち悪い

876 :教習車:2017/06/12(月) 23:00:35.12 ID:umhEpFK0.net
出たw半年ぶりに来たアピールwww

877 :774RR:2017/06/13(火) 01:30:57.62 ID:LF43++Uk.net
もうオーナーじゃないけどたまにこのスレに遊びに来るよ
手放してから後悔が一番強いバイクだった。
ただ俺の個体がおかしい箇所あったからしょうがなかったんだ…

878 :ボルドール:2017/06/13(火) 03:51:13.15 ID:0FOMDksO.net
rc42乗ってるんですね。ちと安心しました。最近あまり見なくなったんで。ネットで、見て、あまりにも、ピカピカだったんで、現車確認行ったら、磨いた輝きじゃなくて、自然な輝きを、放っていましたので、即決して、もうすぐ納車です。

879 :774RR:2017/06/13(火) 06:49:15.61 ID:FKjLo6Qc.net
>>878
読点がおかしい。バイクなんか乗ってないで小学生からやり直せ。

880 :774RR:2017/06/13(火) 07:44:44.05 ID:FyLfLCwd.net
>>879
るっせー!何様じゃ!てめぇー!余計なお世話じゃ!ふせろ!

881 :774RR:2017/06/13(火) 08:03:17.47 ID:QGJRMAej.net
新車購入から10年以上経過
総走行距離4600km程で車庫保管
ふと思い立って先月末に初めてタイヤ交換した
トレッド面にひび割れはなかったが
サイドの細かいヒビ割れに気づいたので
交換に踏み切った

6月1日より6%値上がりしたってニュースで見たんで
タイムリーかなと・・・

882 :774RR:2017/06/13(火) 08:08:47.30 ID:QGJRMAej.net
最初の一か月で慣らしと点検を済ませるため1000km走っているから
その後は、全然乗ってないんだなと実感w

883 :774RR:2017/06/13(火) 09:14:32.82 ID:bgiYQuyB.net
質問です。
電気系が弱く、バッテリー上がりが見受けられるよですが対策はLED化以外に、何かあるのでしょうか?

884 :教習車:2017/06/13(火) 10:07:52.83 ID:H0ABsYkl.net
充電電圧、電流及びレギュレータ、ジェネレーターを点検。
問題なければ週一回でも乗る。でいかがでしょうか?

>>881
10年ももたせたのですか。
生活消耗品、郵便料金などともにどこかの政党の掲げるデフレ脱却が出来ていますね。

おいらも小学生から人生やり直したいものだ。
やり直せたらとりあえず、株を買おう。

885 :774RR:2017/06/13(火) 14:15:34.07 ID:dTFfqS0v.net
>>880
!マークの数がおかしい。バイクなんか乗ってないで小学生からやり直せ。

886 :774RR:2017/06/13(火) 15:28:47.89 ID:0o8gcdMv.net
先日納車されました!
これからツーリングを楽しみたいと思います

887 :教習車:2017/06/13(火) 15:46:04.76 ID:H0ABsYkl.net
おめでとー。
SC54とかは見るけどRC42はめっきり減った。
どうぞお気をつけてー

888 :774RR:2017/06/13(火) 17:17:04.37 ID:FyLfLCwd.net
>>885
くだらない人を中傷する奴を相手にする暇ない。てめぇは、たいした人間じゃないな。同じバイク好きとは、恥ずかしいわ。

889 :教習車:2017/06/13(火) 20:57:57.82 ID:6Vd/8ndQ.net
>>888
顔がおかしい。死んでやり直せ。

890 :774RR:2017/06/13(火) 21:20:49.89 ID:0FOMDksO.net
>>889
おまえら、ネットでしかグタグタ言えないくせに、表出て来いや!相手になってやるわ。何処じゃ、出て来いや。おまえらの方が頭、おかしいやろ。

891 :ボルドール:2017/06/13(火) 21:51:52.04 ID:whmu5yqr.net
>>890
読点もまともに打てないバカに凄まれてもなぁ

892 :774RR:2017/06/13(火) 21:58:37.24 ID:0FOMDksO.net
>>891
待ってろ!バカども。探し出したる。首洗っとけ!

893 :教習車:2017/06/13(火) 22:40:44.81 ID:H0ABsYkl.net
2人セットが消えたと思ったら、偽者まで登場かい。
免許持ってるかどうかも怪しい。
釣られたらいかん。スルーや。

894 :774RR:2017/06/13(火) 23:31:28.98 ID:Tlf9Y6R8.net
sageてないレスは無視するとスレが荒れないよ

895 :774RR:2017/06/14(水) 06:09:37.84 ID:8UfJhn2J.net
>>893
あほか!お前らが、赤ん坊の時から免許もっとるわ。教習所みたいな所で免許とってへんしな。お前らが、俺を怒らせたんや!絶対覚えとけ

896 :774RR:2017/06/14(水) 06:50:38.18 ID:RMfLRfCp.net
>>895
>>893
あほか!お前らが、赤ん坊の、時から、免許もっとるわ。教習所、みたいな、所で、免許、とってへんしな。お前らが、俺を、怒らせたんや!絶対、覚えとけ

じゃねーの?wwwwwwwwwwwwww

897 :ボルドール:2017/06/14(水) 12:17:31.56 ID:/hxeVP9u.net
大阪弁か関西弁か知らんがあの辺の言葉使う奴はバカっぽいな。
句読点以前の問題だ。

898 :774RR:2017/06/14(水) 13:09:15.68 ID:xa7BFpIJ.net
ボロドール()

899 :774RR:2017/06/14(水) 20:28:47.14 ID:aHe98NDQ.net
まさに2ちゃんねるの醍醐味。
愉しませてくれたまえ。

900 :774RR:2017/06/15(木) 04:36:14.00 ID:5TyD1/WO.net
ツーリングしてたら自分と同じ赤黒のCBXカラーに初めて会ったわ
女の人が乗ってたな

901 :774RR:2017/06/15(木) 11:54:27.89 ID:zejn8t2a.net
スペンサーカラーや赤黒のRC42は希少価値があっていいよね。

発売された時、目立って良いなと思ったけど自分でメンテするのに
限定色は後々部品交換で苦労しそうで買えなかった。

自分のRC42と同じ赤白や青白に乗っている人を見ると、バイクは好きだが
磨いているより走っていれば幸せというライダーなのかなと思ってしまう。

個人的には、現行CB1100みたいな旧車風で無いところが良いと思う。

902 :774RR:2017/06/16(金) 23:04:38.57 ID:jbtSFdfC.net
標準車と教習車のブレーキパッドは別物ですか?(特にリア)

903 :774RR:2017/06/16(金) 23:05:55.92 ID:+v1NF3cv.net
別だよ

904 :774RR:2017/06/16(金) 23:07:45.32 ID:Ve4oDW2n.net
1分とかからないレス素晴らしい!

905 :774RR:2017/06/16(金) 23:08:41.19 ID:7OduPeOI.net
1分は超えてるな。

906 :774RR:2017/06/16(金) 23:14:38.81 ID:jbtSFdfC.net
>>903
有り難う御座います。
教習車用というのが見つけられず「もしかして共用?」
なんて思ったのですがまた探してみます。

907 :774RR:2017/06/17(土) 00:36:23.29 ID:fVHqEya7.net
教習車の記事は下記で解説している。
部番は載っていないのでドリーム店で教習車用のリアパッドを注文するのが一番簡単だ。

2potのパッドだと6千円ぐらいだが安い社外品だと利きが悪い減りが早いとかあるので
純正がお奨めだ。

https://www5.atwiki.jp/cb750/pages/34.html

908 :774RR:2017/06/17(土) 07:54:57.77 ID:7jZhoWQF.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l395268305
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g221027034
■適合年式/モデル名 (型式)00年式 CB750L  (シート下フレーム白シールの型式)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l395268717
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g221027446
■適合年式/モデル名 (型式)07年式 CB750L 7  (シート下フレーム白シールの型式)

CB750教習車用 リアブレーキパッド、モデル型式で区切って2種類あるみたいですね
安いので、私はココで買いました…
ブレーキディスクの歪むのが嫌なので、何も面取りせずに組みましたが
ブレーキ鳴きなどの問題は今の所起きておりません、普通に使えます。

909 :教習車:2017/06/17(土) 11:15:16.51 ID:Q3VCIhmD.net
>>906
品番は違いますが、ためしにフロントのを外して仮でリアに装着してみてください。
Lt(1150001-)06435-MW-A91
Lw(1200001-)以降06455-MY9-405(フロント共用)
材質はしらん。

デイトナのブレーキパッド適合表がデイトナサイトから確認できると思います。
CBR250RR、CB-1、NC750Sなど多くの車両と共用です。

格安指向でしょうか?性能指向でしょうか?

910 :774RR:2017/06/17(土) 19:53:46.22 ID:lbs9Q0Ze.net
>>907>>908>>909

おぉ!凄い!皆さんの貴重な知識を分けて頂き有り難う御座います。
今後とも宜しくお願い致します。
>>909
格安品の「純正同等」という文言にひかれます。

911 :774RR:2017/06/17(土) 20:47:38.51 ID:SI4Qug+V.net
命を預ける部品はケチったらあかんで

912 :教習車:2017/06/17(土) 21:57:06.24 ID:Q3VCIhmD.net
よく分からないメーカの純正同等は当たりはずれがあるお。
雨の日目茶効かないとかは分かりやすいし、減りが早いのもまあ許せるけどディスク攻撃最高はがっかりする。
時間経ってから気が付く。

中古でリアが無駄になるけど。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o185691624

それか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/248361112

古いのは上手くいけばアスベスト。ホンダはどのくらいの年代までかは良く知らない。
古いのは左右別販売だった。片方だけ買うやついないと思うが。
本当にチャレンジなら、念のため社外パッドーメーカサイトで適合確認してください。

913 :774RR:2017/06/18(日) 02:25:19.35 ID:RXo1ntdi.net
話が少し逸れるけど・ 少し語らせて
作業車関係の部品を作っている下請けの会社に直で部品発注できる買えるルートがあって本当は元請の大手から発注しないといけないんだが
元請から買うと 20万するものが下請けから買うと12万しかしないんだ。
部品に差は無くてただ元請のから買うと元請のハンコがあるくらい
このことを知ってから純正品は買わなくなったな; 純正でいいのはミラーくらい

914 :774RR:2017/06/18(日) 14:57:24.23 ID:Cty8F86s.net
ガキかよ

915 :教習車:2017/06/18(日) 17:03:17.52 ID:8pL+ap2g.net
元請けの社員とか、事務のお姉ちゃんはどこから給料もらっているのだ?
その人たちはどうやって暮らしていくのだ?
その先が中国からの輸入で多くの日本人失業した理由のひとつでは?

916 :774RR:2017/06/18(日) 17:43:52.26 ID:t4HXbCGZ.net
グローバル化の行き着く先は日本人の手元にすぐ壊れる(壊れた)大陸製品が残るだけなんだな
その他は全て失う
雇用も人材も

917 :774RR:2017/06/18(日) 18:23:35.69 ID:3bWsC5H8.net
ホンダ車部品の海外生産比率多いってよく見るんだがあれホント?

918 :教習車:2017/06/18(日) 21:35:55.34 ID:8pL+ap2g.net
バイク自体海外生産のモデルがあるしね。
資源の無い国日本。
どこまでの材料を海外産とするかですね。黄銅鉱、鉄鉱石などまで行くと何%やろか。
そや。原油があった!!

大陸の製品でも安くて耐久性ある物も出てきているからヤバイ。

919 :774RR:2017/06/19(月) 01:05:22.26 ID:z9EWSRYY.net
確かにあれ不思議
月一回は変にだらしなく乱れて中で出して言うしその癖機嫌が悪いと触るな言ってくるから辛い

920 :774RR:2017/06/19(月) 01:06:17.81 ID:z9EWSRYY.net
ごめん間違えた

921 :774RR:2017/06/19(月) 20:11:27.79 ID:jXRyEo2S.net
空気嫁

922 :教習車:2017/06/19(月) 21:19:45.79 ID:+k+vXiaZ.net
真の爆撃先がどこか気になる。

オリエンタル工業とか良く出来ていると思う。
目茶高いし処分する時どうするのかと思うが。

923 :774RR:2017/06/19(月) 21:23:24.67 ID:OpyBZhSr.net
>>922
処分はメーカーが引き取ってくれるらしい 無料かどうかは知らんが

924 :教習車:2017/06/19(月) 21:55:34.59 ID:+k+vXiaZ.net
河川敷か踏み切りに放置しかないと思っていた。
引き取ってくれるのでしたら、安心ですね。

925 :774RR:2017/06/19(月) 21:59:39.97 ID:8g90qNnM.net
孤独市した後の事を考えると...

926 :教習車:2017/06/19(月) 22:16:44.64 ID:+k+vXiaZ.net
同じ棺おけに入れてもらうとか。

バイク含め他の遺品も同じかもしれない。
誰かが何とかすると思う。
この先増える社会問題でしょうね。

927 :774RR:2017/06/21(水) 22:29:51.75 ID:gdq9dFNd.net
CBってつまらないとかダサいとか言われまくってるけど、合う人は本当に合うバイクのような気がする
ただ、空冷でナナハンでキャブが好きって人はゼファーとか旧車系買った方が絶対に幸せになれると思う

928 :774RR:2017/06/21(水) 23:02:20.00 ID:gvAva5IV.net
>>922
車両価格が2倍以上して
盗難のリスクが数十倍に跳ね上がってもか?
ゼファーを買って3日以内に盗まれた話なら飽きる位知っているぞ 
犯人は ゼファーを見かけたら、クルマで自宅まで尾行するらしい…
翌日にはバイクが行方不明になっているっていうね

929 :774RR:2017/06/21(水) 23:05:00.48 ID:gvAva5IV.net
>>928>>927 に対しての返信です。 スマソ

930 :774RR:2017/06/22(木) 16:36:17.93 ID:7aoWM3oz.net
>>928
> 車両価格が2倍以上して
> 盗難のリスクが数十倍に跳ね上がってもか?

ゼファーとかZ乗りってそれも承知で乗ってるんだよね。
同じバイク屋のお客さんのZ1がガレージ破壊されて盗まれたんだけどまたZ1買ってるし。

盗難リスクが低く、手に入り易くて安い空冷750キャブって言われたらRC42かZR-7くらい?

931 :教習車:2017/06/22(木) 20:18:07.57 ID:Jl5FUTDy.net
CBX400とか乗ってる時に「降りろ」と脅され、取られたとか。
FZ、XS750、GS750、ナイトホークとかいかがでしょう。

932 :774RR:2017/06/23(金) 00:06:08.99 ID:NV01L2yP.net
RC42って何か野暮ったい見た目のような気がするんだが何が原因なんだ?
タンクとサイドカバーに繋がる辺りのデザインがそう感じさせるのか?
でもそんなCBが嫌いじゃない

933 :774RR:2017/06/23(金) 06:56:24.94 ID:R8sd27fl.net
明日納車だ。
早く乗りたいよー

934 :774RR:2017/06/23(金) 10:10:05.83 ID:qxjy3xuc.net
>>932
タンクにしろサイドカウルにしろ全体的にぼってりしてるからじゃないか?

最近のCBみたいにカチアゲシートカウルにしなくてもいいから、
もう少し横から見たときのシートカウルを薄くしただけでもスポーティーになると思う。

ゼファー750とかタンクからシートカウルに向かって線が細くなっていくけど
RC42は紡錘形というか樽みたいなイメージ。

>>933
おめ!いい色買ったな。

935 :774RR:2017/06/23(金) 13:30:33.02 ID:imnEkIs9.net
>>932
「RC42って何か野暮ったい見た目のような気がする」は、赤白カラーに乗っている俺も感じる。

2004年に赤白カラーが出てホンダっぽいカラーリングで好きに成ったが、単色の頃は
乗りやすそうなバイクだけどFと比べるとかなりじみなバイクの印象だった。

単色のRC42は乗っている人には申し訳ないけど、空冷CB400フォア以外のCBは単色が
似合わない感じがする。
(カラーリングがイマイチでも大抵のCBは良いバイクだと思うが。)

ゼファーが出た90年代は水冷車全盛で空冷2バルブなど興味が無かった。
27年経って自身が空冷車を良いと思うのは乗り手がだいぶ旧型に成っているせいかな。

936 :774RR:2017/06/23(金) 16:17:24.49 ID:li5YkfsI.net
>>933
オメ色

>>934
樽みたいな感じは言い得て妙www
確かにシートカウルはもっと薄くても良かった気がする。
赤白/青白とかのシートカウルが2色に別れてると思うけど、丁度その分かれ目辺り位までの厚さだと個人的には良かった気がするな

あと、シートカウル下のグラブバー?も厚く見える原因になってる気がする。
写真を加工して消してみると違って見えるんだよね。


>>935
何か、のぺーっとしてるって言うかモッタリしてる感じというか…ww

でも、なんだかんだそんな地味っ子で素朴な感じのRC42が好きだから誤解しないでくれ

937 :教習車:2017/06/23(金) 18:08:51.51 ID:50kgvIE+.net
樽って・・・うちの嫁ですね。
太短い。あまりパワー感じないけど、丈夫で、ここぞ!というときは結構粘る。

RC42は最近の400より全長小さかったりしますが、自分で納得できるもの乗ればいいと思います。
最近のバッタみたいなのや、リアが細いのは個人的にあまり好きではないです。
でも、インジェクター乗りやすい。体感的にキャブ車より遅いけど、並んで競争すると結構速い。

938 :774RR:2017/06/23(金) 19:21:09.20 ID:+5V25Fm6.net
盗難対策なら、FZX750がいいぞ。
なんといっても、教習車バイクだからなw
そのクセ、エンジンはFZ750とほぼ同等だから無駄に速い。
平気で10000rpm以上回るし、直線は確実にRC42よりも速いな。

足回りが糞だけどなw

939 :774RR:2017/06/25(日) 17:19:01.78 ID:aZ+9GTeO.net
RC42 のエアエレメントを社外品?の物に変えたら、
オイル上がりだと思える白煙がすっごく減ったよー(笑)
普通に交換時期だったのかも…
でも、吹けが良くなった代わりに「ドヒュドヒュ」言わなくなった感じです

エムゴ EMGO エアフィルター 17211-MJ0-950
91年-02年 ナイトホーク CB750 用 12-90360
EMGO(エムゴ) 価格: ¥ 2,195 + 送料

AMAZONで購入w

940 :774RR:2017/06/25(日) 18:49:33.32 ID:zrRqlflF.net
>>939
スゲエな、このフィルター
吸気口が大きいから輸出仕様と同じだろ
それでこの値段だし、試すか

941 :774RR:2017/06/25(日) 22:01:23.95 ID:hNkpZAqK.net
値段は純正と変わらないだろ。
送料不要だから近くのドリームで買えばイイ。

942 :774RR:2017/06/26(月) 08:06:56.95 ID:ALeyQNQR.net
家の近所のウィング店は、
部品発注すると、1回?3百円の手数料を盗られた。
加盟店なんて、まぁ看板料は盗られてるだろうけど、
部品の仕切り価格でも儲けが(25%近く)出てるのに…

943 :774RR:2017/06/26(月) 14:17:49.78 ID:teqg3+8d.net
>>942
バイク部品見積りで手数料??
そんなのはじめて聞いたw
ディーラー系でそれなら潰れたほうがいい。

944 :774RR:2017/06/26(月) 18:44:16.20 ID:ALeyQNQR.net
>>943
今帰宅…
ウソでは無くて、レーシングワールド(市川)や、
WE・BIKEの部品見積もりでも同じ価格(メーカー定価+税)
なのに、家ではこの価格では出せない!って言われ、324円高い価格を請求された。
他にも江戸川区東葛西の葛西橋通りの中古車屋が2軒向かい合ってる所で注文したら、
片側の店では105円請求された→ソコで買ってやったのに…

945 :教習車:2017/06/26(月) 20:33:08.96 ID:QWVFg+fZ.net
前は見積もりだけで、品番など調べよそで取引は嫌がりますね。
電話代とか送料の経費でしょうか。
最近はネットですし、気になるなら手数料の要らないよそで買うのが得策ですね。

業務用の空調機とかは、故障の見積もりに来てもらうだけで、直さなくても無条件で1万くらい取れれますね。
カメラの修理もどっかの村に取ると、無条件で1080円だった希ガス。

946 :774RR:2017/06/26(月) 20:59:03.35 ID:ALeyQNQR.net
>>943 >>945
なんか勘違い?されてるようですが…
自分はパーツリストを持ってて、
Webikeで価格を確認済みで、
来週末に整備をするから、急いで無いから、
そのバイク屋で発注をお願いします!って、
先に言って注文したら、
発注コンピュータを入力後!
家ではこの価格では出せません!って言われ、
帰宅後、領収書を電卓で計算したら、
差額が324円でした。

947 :774RR:2017/06/26(月) 22:33:37.43 ID:VcWOo7wU.net
自分がお世話になってるバイク屋は手数料なんか取らないし、端数はおまけしてくれる。

ホンダとかスズキの部品って4輪のディーラーで頼めないのかな?
もちろん品番は分かってる前提で。

948 :774RR:2017/06/27(火) 11:30:10.62 ID:/+8v2DYB.net
>>945
コテを名乗るんなら そろそろ酉を付けてくれんかな

949 :774RR:2017/06/28(水) 20:15:55.35 ID:hcEpCPl7.net
1年ぶりにキャブの同調を取った。
吹け上がりも良くなったけど、低速でのギクシャクした感じがだいぶなくなった。

950 :教習車:2017/06/28(水) 21:09:03.51 ID:pJ8FMSKF.net
>>948
うるせーよ、バカ。

951 :774RR:2017/06/29(木) 02:28:52.88 ID:2r0q5RDe.net
バイク屋は儲からない商売だけに、バイク乗りが支える必要がある。
ボッタくり過ぎたら何だが、まぁ乗ってるバイクのためにも支えてやんなさい。

952 :774RR:2017/06/29(木) 21:11:24.49 ID:K/MbA3r3.net
>>950
自分の発言に責任持つならば酉付けるのは当然だろ

953 :774RR:2017/06/30(金) 20:53:46.83 ID:4ZiXGpoF.net
責任持ちたくないから酉付けたくない。
うるせーよ馬鹿は極めて正常な反応かとw

954 :774RR:2017/06/30(金) 22:41:09.14 ID:09vaxbQG.net
嫌われてるのは自覚しているようだ

955 :教習車:2017/06/30(金) 22:48:35.46 ID:He9jz3dv.net
あくまで1個人的な意見でありますが、正常な反応ではないと思うが。
文章からして、別だと判断出来ると思う。

もし子供とかがあんなふうになったら悩む。
親と今まで付き合ってきた周りの知人らに感謝しますわ。

956 :774RR:2017/06/30(金) 23:27:01.40 ID:L6tyFmFa.net
CB750 RC42
絶版になってもゼファーみたいにプレミア価格になったりしないんだろうな…w

957 :教習車:2017/07/01(土) 07:15:13.97 ID:uaD4+3Tp.net
すでに、絶版になって久しいですね。
バカじゃないの?

958 :774RR:2017/07/01(土) 10:00:07.28 ID:dR9RsjkJ.net
> 絶版になってもゼファーみたいにプレミア価格になったりしないんだろうな…w

この話定期的に出るよね。

外装以外の一通り主要なメンテが終わったんで何か弄るネタを探そうと思ったんだけど、
アフターパーツも流用情報も少ない車種だから難しいね。

NC29のホイールを手に入れたから付けてみるんだけどホントにカラー作製だけで行けるのか心配。

959 :774RR:2017/07/01(土) 11:38:10.62 ID:psCTXNPZ.net
カワサキは基地外サポーターが多いから忍者でもゼファーでもアフターパーツが出てメンテしやすいということで中古車も値段が張るけど、
あれは一種のバブルに近いもんで、価値以上の値段だと思う。

960 :教習車:2017/07/01(土) 13:21:56.83 ID:cUJOpKA0.net
今日バッテリー死亡。
中古の中華製がついていたが、外してよく見るとPTX7L-BS。
250のやつではないですか。
約1年半よくつかえたものだ。

961 :774RR:2017/07/01(土) 14:16:45.23 ID:SQrXXiz9.net
>>959
部品供給が長いのも影響してると思うけど
人気が出る→アフターパーツが充実する→市場価格が上がるという好循環が生まれるしね。
バブルであることは間違いないけど。

カワサキ・スズキはメーカーにファンが付くイメージだけど
ホンダ・ヤマハは車種ごとにファンが付くイメージ。

自分の周りを見てもカワサキ・スズキに乗ってるのは、
そのメーカーのバイクしか興味ないっていう奴が多い。

962 :774RR:2017/07/01(土) 20:05:41.39 ID:SXrOmu6Q.net
生粋のヤマハ党だが、RC42も結構好きだなぁ。
一時期、本気で新車購入も考えたw
他にもCB125Tも好きだし、以前MBX50Fにも乗ってた。
まぁ、他メーカーのバイクを知る事で、
自分の乗ってるバイクの良し悪しも見えてくるってもんなのかもな。

963 :774RR:2017/07/02(日) 00:24:54.12 ID:Ie8YD9y0.net
Z900RSが正式にロールアウトしたらおまいら買うの?俺のRC42まだ3万も走ってないんで当分はこっちだけど45歳という年齢を考えると最後のバイクはZかなとか考えてる。
CB1100よりかっこいいもん。

964 :教習車:2017/07/02(日) 11:20:01.82 ID:vYbq7SsJ.net
後期高齢者手前の人でもCBX750乗っていますし、個人差あると思いますが大丈夫だと思いますよ。

死んだ中華バッテリー。
あけるなと書いている蓋開けると、液がなくなっていた。MFだけど蓋が甘かったみたい。
やはり中華。
蒸留水注入したら、パルス充電器で9時間充電できて、復活してしまった。
使いながら、安売りの国産品探します。

965 :774RR:2017/07/03(月) 20:02:57.90 ID:vOzLQQUP.net
教習車しね

966 :教習車:2017/07/03(月) 20:49:57.49 ID:D+3NaEWR.net
まことに不本意でありますが、ご要望にお答えすることは出来ません。
ご希望に添えず大変恐縮ですが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

967 :774RR:2017/07/03(月) 22:13:38.89 ID:B5GpQ5dX.net
>>966
ローン審査に落ちたときこんなメールが来たなぁ。

968 :774RR:2017/07/04(火) 16:29:08.51 ID:gD/n1U4B.net
>>963
俺はこれが最後の大型
まだまだ数年先だけど
次は原ニ辺りのスクーターかカブかな
でも、250のVTR辺りもいいなあ
とにかく車検がないやつだね

969 :774RR:2017/07/04(火) 23:40:32.86 ID:OqUXEZd+.net
スロットルケーブルの戻し側が切れたぽい ><

ハンドルアップスペーサ分パッツンパッツンだったのが原因かもしれんが

970 :774RR:2017/07/05(水) 12:18:22.47 ID:J7IZOMAB.net
最後に乗りたいバイクは人それぞれで100万、200万出せる人は凄いな。

空冷大型で自分が普段乗りを気軽に出来るのは、RC42とXJR1200、1300ぐらいだな。

個人の意見だがZや旧車はカッコいいが金がかかりすぎて乗る気にならない。

現行CB1100はレトロ調で好きじゃないし。

971 :774RR:2017/07/05(水) 18:44:22.35 ID:ysJFNquA.net
教習車こわれろ

972 :774RR:2017/07/05(水) 20:20:45.14 ID:bxCTimqM.net
>>966
狂臭者 お前の糞日記は見たくない! 消えろ!

973 :教習車:2017/07/05(水) 21:19:37.92 ID:AxUKiHKf.net
壊れたら、日記を書くネタが出来てしまう。

復活バッテリー調子良すぎるのでしばらく使う。
シールドバッテリー振るとわずかに液の音がするのが正常っぽい。
電子天秤で、水の量重量管理するといけそうっぽい。

974 :教習車:2017/07/05(水) 21:24:45.23 ID:KpadBp8H.net
>>971-972
君たちが明日、事故って死ぬように呪いを掛けた。

975 :774RR:2017/07/05(水) 21:52:11.84 ID:Oinc5Rie.net
>>974
嫌われるわけだなwww 

976 :774RR:2017/07/05(水) 23:42:46.29 ID:e/bCG+0x.net
>>974
人を呪わば穴二つ

977 :教習車:2017/07/06(木) 10:19:42.44 ID:U6EUcoOU.net
少し遠いので、高速走らないといけないし、呪いが気になってしょうがないので出かけてくる。

978 :774RR:2017/07/06(木) 12:15:13.08 ID:R0KF4nlP.net
>>977
おまえが呪ったんだろうがバカ

979 :教習車:2017/07/06(木) 15:46:31.76 ID:U6EUcoOU.net
のろいのは偽者と分かるから、自演っぽいですね。

バッテリーが復活して、エンジン熱いとき始動時、一瞬カッって言う音が全くしなくなった。
バッテリー端子の電圧が16Vから14Vになった。
2000回転以下が重くなったような気がする。

遠かったー。SC54(微妙に違うけど)よりちと疲れる。無事帰投。

980 :774RR:2017/07/06(木) 19:47:09.32 ID:CSl6vzS7.net
ブログってモノ、知ってるかね?
わざわざ便所の落書きなんぞに書き込むよりも、
はるかに効率良く備忘録化出来るぞ。

まっ、相手して欲しくてワザと書き込んでるんなら、
止めはしないがねw

981 :774RR:2017/07/06(木) 23:05:57.55 .net
埋め

982 :774RR:2017/07/06(木) 23:07:19.63 ID:h7XszuSF.net
>>979
臭せーんだよ教習車

983 :774RR:2017/07/07(金) 16:52:30.00 ID:mAIpZxFT.net
>>982
おれのケツ舐めろ

984 :774RR:2017/07/08(土) 11:05:49.65 ID:fXSjMlWG.net
 
次スレ

【空冷4発】 CB750(RC42) Part61 【ナナハン】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499478942/

985 :教習車:2017/07/08(土) 18:52:05.07 ID:rDQMrGXY.net
とりあえず埋めていこう。

986 :774RR:2017/07/08(土) 19:06:37.32 ID:aI9PDEz8.net
ほい

987 :774RR:2017/07/08(土) 20:59:32.33 ID:0gOMXxgv.net
教習者しんでくれんかな

988 :教習車:2017/07/08(土) 21:29:54.55 ID:rDQMrGXY.net
かなり前、爆走して壁に当たって亡くなった教習者がいる。

989 :774RR:2017/07/08(土) 22:54:46.74 ID:1RGUkLCw.net
埋めますマン着任しました

990 :774RR:2017/07/08(土) 22:55:13.62 ID:1RGUkLCw.net
では埋めて行きましょう

991 :774RR:2017/07/08(土) 22:55:34.94 ID:1RGUkLCw.net
とにかく埋めましょう                        

992 :774RR:2017/07/08(土) 22:55:56.27 ID:1RGUkLCw.net
ちゃっちゃと埋めちゃいましょう

993 :774RR:2017/07/08(土) 22:56:12.20 ID:1RGUkLCw.net
ほかに投稿ありませんか                               

994 :774RR:2017/07/08(土) 22:56:30.40 ID:1RGUkLCw.net
レスデータは補完します               

995 :774RR:2017/07/08(土) 22:56:47.98 ID:1RGUkLCw.net
投稿は締め切りました                            

996 :774RR:2017/07/08(土) 22:57:13.54 ID:1RGUkLCw.net
データ補完しました

997 :774RR:2017/07/08(土) 22:57:29.81 ID:1RGUkLCw.net
閉店準備中                     

998 :774RR:2017/07/08(土) 22:57:48.41 ID:1RGUkLCw.net
シャッター下ろします                             

999 :774RR:2017/07/08(土) 22:58:11.95 ID:1RGUkLCw.net
<< 糸冬 予 >>                                                         

1000 :774RR:2017/07/08(土) 23:58:37.54 ID:v4r2kzow.net
1000なら部品供給打ち切り

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200