2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part60 【ナナハン】

1 :774RR:2016/11/23(水) 08:59:56.65 ID:rCcNPsSj.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part59 【ナナハン】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1462892889/



過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750
RC42 CB750 Part55
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1381369057/

92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2040129-

735 :教習車:2017/04/25(火) 17:24:09.20 ID:H5TTFnpm.net
>>0730
Rc42-1660xxxまでは対応していないです。

736 :774RR:2017/04/25(火) 21:45:21.82 ID:xBnBTi4B.net
パーツリスト 5版なら対応してる。(持ってる)

何か調べて欲しい物はあるかな?

737 :598:2017/04/26(水) 06:15:07.49 ID:y7hQXQAc.net
>>735, 736
ありがとうございます。

Rc42-1660xxxに対応する
パルスジェネレータ
スパークユニット
の型番を教えていただけると助かります。

738 :774RR:2017/04/26(水) 21:31:09.50 ID:XzRYUhaY.net
>>737

Rc42-1660xxx なので CB750L5 て機種名になります。

パルスジェネレータASSYは
30300-MCN-720
2730円(参考価格)

これは後期型3種とも一緒みたい

スパークユニット
30410-MCN-741
25800円

これは後期型でも最終型は違うみたいだね
値段は参考程度にしてください たぶん値上がりしてると思う

739 :774RR:2017/04/27(木) 00:12:20.01 ID:9zqjsqfj.net
>>738

先月、CB750F4の電気系総とっかえのために購入した時の
某社の値段です。

【品番】32100−MCN−720
【品名】ハーネス. ワイヤー
【数量】1
【単価】24,624

【品番】30510−KT7−023
【品名】コイルCOMP..イグニッション
【単価】7,722

【メーカー名】HONDA
【品番】31600−MS2−601
【品名】レクチファイアーASSY..レギュレート
【単価】14,796

【メーカー名】HONDA
【品番】30410−MCN−721
【品名】スパークユニット
【単価】39,744

【品番】30300−MCN−720
【品名】ジェネレーターASSY. パルス
【単価】4,212

740 :598:2017/04/27(木) 05:54:07.45 ID:uGGEyU08.net
>>738, 739
ありがとうございます。
右側だけ、左側だけでなく火花飛ばない症状か四気筒とも
でているのでパルスジェネレータかスパークユニット
の疑いが濃いかなと思います。
スパークユニットってえらい高いですね。
安く済むパルスジェネレータあたりであることを祈ります。
まずは電圧確認からですね。

741 :教習車:2017/04/27(木) 07:43:48.61 ID:iNIL8ti/.net
横槍で申し訳ないが、もしスパークユニットだったとしたら、基盤出してみてハンダのクラック探してみて。
クラックがあったら、当然ハンダで直るとおもう。

ちと違うけど。
https://blogs.yahoo.co.jp/toyboy19742001/33261200.html

742 :774RR:2017/04/27(木) 18:22:41.82 ID:4HoBxBer.net
知り合いがRC42乗ってたんだけど、エンジンが温まった状態だとエンジンが凄く掛かりにくい現象に悩まされてた。
ドリームで結構金かけて怪しいパーツを総取っ替えしたけど結局最後まで調子は変わらず…
最終型を新車で買って4万キロ位の車両だったんだよね。
メンテもちゃんとやってたのに。

それに嫌気が差して既に売却してしまったから今更聞いても遅いけど、この症状の原因は何が考えられる??

743 :774RR:2017/04/27(木) 20:12:54.61 ID:ORX4u4+Q.net
これの原因ってセルモーターの容量不足なんじゃね?

押し掛けなら掛かるとか。

744 :774RR:2017/04/28(金) 13:32:27.08 ID:4o05oj0h.net
個体にもよるけど空冷キャブ車の仕様ではないだろうか

それ季節によって差が出ないかな? エンジンの余熱でフロート室内のガソリンが気化してエアクリ―ナーや燃焼室に逆流していき
その結果再始動時に燃料が濃すぎて着火しにくい状況になっているのでは
俺も聞いた話なので絶対ではないが対策としては

@ 押し掛け  A チョークをOFFにしてセルを回し続けて燃焼室の燃料を薄くすると掛かる

745 :774RR:2017/04/28(金) 13:38:42.07 ID:4o05oj0h.net
このサイトに詳しく載ってるッス
http://www.ne.jp/asahi/yamanouchi/carburetor/sp1.htm

746 :774RR:2017/04/28(金) 20:09:44.29 ID:jnfNHwot.net
>>743
>>744
アドバイスありがとう。
その知り合いと知り合ったのがバイクを売却するちょっと前だったから俺も悩んでたの知らなかったんだよねぇ…
もし、自分がそういう症状になったら試してみるよ!

747 :774RR:2017/04/30(日) 07:44:59.56 ID:pa8kUEtQ.net
フラッと寄ったバイク屋で2010年式CB1100が置かれてたから見たけど後継機だけあってデザインは悪くないんだが
サスはリザーバータンク付いてないしエンジンの塗装はベリッとはがれてるしシートは硬いな
上位モデルは高いしまだしばらくRC42でよさそうだ

748 :774RR:2017/04/30(日) 08:34:34.04 ID:PSC3T72/.net
CB1100はクラシカルデザインよりでちょっとなー
個人的にはXJRのほうが好き。

昨日は久々にキャブ清掃したんだけど相変わらず付け外しに苦労したわ。
おかげで今日は筋肉痛だよ。

749 :774RR:2017/04/30(日) 10:53:22.74 ID:pa8kUEtQ.net
>>748
XJR1300はもう再販の予定無いらしいので新車は在庫限りらしいっすね ジワジワと値上がりしそう

750 :774RR:2017/04/30(日) 18:53:17.72 ID:owk255bW.net
教習車の電動ファン付オイルクーラーをヤフオクで手に入れたんだけど、杉並練馬周辺で気持ち良く取り付けてくれるバイク屋教えて下さい!

751 :774RR:2017/04/30(日) 22:21:16.41 ID:4vEucZnr.net
>>750
配線大丈夫か?
オイルラインめんどくさくないか?
オイル量も変わるしオイルクーラーにゴミ噛んでたらエンジンに回ってブローするわな。

752 :774RR:2017/04/30(日) 22:44:03.76 ID:PSC3T72/.net
ナンバー付きレーサーのゼファー750に乗ってきた。
FCR+ポート加工+ST-1仕様だったんだけど
帰りに自分のRC42に乗ったらこれ同じ排気量か?っていうくらい違いがあった。

753 :774RR:2017/05/01(月) 07:33:05.83 ID:Kw4kJ9zB.net
>>750  
王道だが杉並の桜井ホンダが無難で間違いと思う。ちょっと前に市販仕様に教習のファンを付けた人いたが
思ったより難しいとかなんとか

754 :774RR:2017/05/01(月) 13:03:18.15 ID:BoKESIBb.net
>>752
街ノリのパーシャルなんかで走れないから用途限定だな。
ST-1ならカムもやってんのかな、高回転型になって熱厳しいわビンビン開け締めしないとだわな。
街ノリだ乗りずらくて燃費悪くて捕まる可能性高くて耐久性無くてフルオーバーホールのサイクルが頻繁になってイイコトひとつもない。
最初から速いの買うわな。

755 :774RR:2017/05/01(月) 18:43:21.11 ID:qM2UOtL2.net
馬力求めるなら素直にZRXとか買うわな
1100なら意外と安いし

756 :教習車:2017/05/01(月) 21:08:49.13 ID:UzpljyTe.net
>>753
エンジンかかってるときに回る電気配線のことじゃね?

前書いたけどリミッター。
クラッチ直したら、メーター読みでぬよわkm。先輩かたがたおっしゃるように7500回転。
遠征する田舎の高速、気がついたらひねりっぱなしがあるので、初期型スパークユニット、配線考えましたが、当面そのままで行きます。
今日もだったけど。
しかし虫がひどい。ライト、ヘルメットがひどい。服は目立たないだけだろうか。

うわさどおり、下道マッタリとか、高速80−120くらいで走ると20km/L超えますね。

757 :598:2017/05/02(火) 19:47:05.36 ID:8+SklQgn.net
ジェネレータのカバー開けてセル回して様子を見てました。

一応エンジン回ってるけど微妙な感じと思いエンジンかけたまま置いておいたの
ですがケースとジェネレータの線?がカカッと動いてプス
ンと止まってしまいました。元の位置には戻したものの、
その後はキー回すだけでイグニッション関係のヒューズが
飛ぶようになってしまいました。あれは開けたままエンジ
ン回しちゃいかんみたいです。

とりあえずもう一台やすく購入した古めのRc42も元気に走ってますので、必要な外装とか移設して部品取りで
出品することにします。お騒がせしました。
今回のことは良い勉強になりました。
アドバイスいただいた方ありがとうございました。

758 :教習車:2017/05/02(火) 21:22:53.58 ID:w8MWktE+.net
それはすまんかったです。
クランキングで回っていたのでしたら、セルのクラッチはOKだったのですね。
見るのはセルを回す時だけで、エンジンかけて放置でコイルが外側にに出てしまったかもしれません。

もう1台ので良い連休をお過ごしください。

759 :774RR:2017/05/04(木) 20:10:39.67 ID:u98451TA.net
>751
ありがとうです。なるほど.....

> 753
桜井ホンダは基本持ち込みパーツの取付は受けてくれんのです。

都心で渋滞 いハマるとすぐ油温が120度を超えて困りますー

760 :774RR:2017/05/04(木) 22:17:52.38 ID:h4Fq+ryI.net
リミッターカットはテールカウル内のピンクの線を切るんだぞ。
これでリッターバイクと高速ツーリングするときに点火カットで気を使わずに済む。
5速で8500rpmぐらいまで回るぞ。速度計は圏外だからわからん。

761 :774RR:2017/05/04(木) 22:18:55.84 ID:h4Fq+ryI.net
空気圧は前後2.5k入れとけよ。

762 :774RR:2017/05/04(木) 23:15:32.27 ID:eTKANeVk.net
>>759
そうだったのか! 他のドリーム店だと相談乗ってくれたけどあそこは持ち込みダメだったか・・ すまん
>>756
整備士じゃないので技術的なことは分からないけど手動OR自動化で変わった気がする 答えになって無いがw

763 :774RR:2017/05/05(金) 11:58:27.73 ID:VmM3ffBK.net
用品店で一番安いラジアルタイヤ前後交換で工賃込いくらくらい?
教えろオラ

764 :774RR:2017/05/05(金) 13:28:45.80 ID:W1YqTDPi.net
200円

765 :774RR:2017/05/05(金) 15:58:03.69 ID:ym9IiioZ.net
>>763
自分もCB750乗りだけど、最近全然乗らないから6年物で、
バキバキで、しょうが無いから交換してやるか…と思い、
1番安いヤツと、ラジアルでは無いが、RX−02を入れたけど、
80キロでバンクしても違和感を感じ無いから、
ツーリング・街乗り優先なら、コレで充分だと思うて…
前後で3万そこそこでは?

766 :774RR:2017/05/05(金) 16:07:18.75 ID:ym9IiioZ.net
今、価格も調べてみたけど、
ヨドバシカメラがドコの方向に向かってるのか分からんが…
バイクタイヤまで売ってて、
前輪が5230円後輪が7820円(税込みポイント引き後)
タイヤ用品屋も限りなく近い価格だと思うから、
工賃が片側1500円として、2万円でお釣りが来る感じでは?
自分は一度チューブレス交換して、こんなに体力消費して、
3千円しか違いが無いなら…と、タイヤ屋に任せてしまった。

767 :774RR:2017/05/05(金) 16:44:05.94 ID:VmM3ffBK.net
>>765
IRCのバイアスタイヤ? 尼で前後15000円+送料か バイアスだと賛否あるがそんなに乗り味変わらないらしいね
自分で交換だとヘラとビートワックスだっけ あと交換の手間か
片側工賃1500円安いな・・・
セダン車のタイヤ交換したことあるけど素人だから無駄に力入れちゃうしあれの大変さは理解してる(´・ω・`)

768 :774RR:2017/05/05(金) 17:30:34.43 ID:ghkW6CpZ.net
>>763
ナンカンのセール品で前後工賃込みで 2万ちょっとだった。

タイヤの端まで使うような使い方もしてたけど問題なかった。
ただ、ライフがツーリングタイヤの割には短いのと
グリップはしてるんだけどグリップ感の少ないタイヤだった。

769 :774RR:2017/05/05(金) 19:55:58.31 ID:tFYpXXho.net
グリップ感てのはなんなんだろね。
わかるけど。
グリップ感無いのは実際ずりずりと滑ってるんだろね。
高架道にのぼるグルグルとかで前の車のタイヤ見てると、明らかに進行方向とズレた動きして。滑ってるときあるけど、あんな感じかな。
軽トラとか安いタイヤ履いて荷無しで飛ばしてるやつとかズレが大きい。

770 :774RR:2017/05/05(金) 20:08:31.53 ID:ehoh3gvX.net
接地力。

ゴムがどれだけ路面へ食い込んで離さないか。
食い込みが強力なほど、路面を掴んで離さないが、
それだけの摩擦力を発揮するから、磨耗も激しい。

安心感の短寿命ハイグリップか。
全天候対応長寿命ツーリングタイヤか。

悩みは永遠に尽きる事は無い。

771 :774RR:2017/05/06(土) 07:33:37.16 ID:UnX774OC.net
ナンシーおじさんは最近履いてるタイヤ見るよ

ダンロップ →へぇ ダンロップか〜
ブリヂストン→おーいいタイヤじゃん
ミシュラン →ミシュランはいいゴム使ってんだよな〜
中華産 → あ (察し)

772 :774RR:2017/05/06(土) 12:18:39.89 ID:54nCerlb.net
ミシュラン> ブリヂストン >ピレリ >ダンロップ >>> IRC>> 中華
これでいいかな?

773 :774RR:2017/05/06(土) 14:57:51.21 ID:MghPTev2.net
IRCって知名度低いの?

250乗ってた時もあったし、原二オフ所有してる身としてはメッツラーとかよりも身近な存在だけど
知り合いとタイヤの話してたらIRCって聞いたことないと言ってた。

コンチネンタルとかエイボン履いてるバイクを見た人いる?

774 :774RR:2017/05/06(土) 16:31:37.38 ID:U31gqy+m.net
>>773
やっぱりワークスマシンに使われていないのが
知名度の低さかと。
エイボンは見たことないけどコンチネンタルは
V-maxに装着されているのを見たことあります。

775 :教習車:2017/05/06(土) 22:15:11.57 ID:BXkRi7bm.net
>>773
25年位前原付に付いていた気がする。
チューブタイヤ。
ナイロンって表示もあった。
ゴムでなくナイロン!?って思ったけど最後までひび割れもせず、普通に使うのには良かった。

776 :774RR:2017/05/08(月) 14:59:05.65 ID:JktPNu3t.net
IRCはオフ車と小排気量のモタード、ミニバイクレースだとよく使う
ラジアルは大昔に撤退して小さいサイズのバイアス専業

777 :774RR:2017/05/08(月) 15:02:20.89 ID:JktPNu3t.net
あとナイロンは内部構造の素材
ポリエステルとかレーヨンも使うよ
溝が無くなるのを通り越して減ったら出てくるアレ

778 :774RR:2017/05/08(月) 20:15:37.55 ID:c/ANYw9q.net
井上ゴム工業を知らんとは、無知だな。
かのホンダスーパーカブで純正採用されてるメーカーだぞ。
長年小排気量でのノウハウがある為か、小排気量車用タイヤ&タイヤチューブには定評があるな。

少なくとも、シナだけは品質的に負ける事などありえないな。

779 :774RR:2017/05/10(水) 22:30:36.99 ID:g/m5MT/k.net
IRCと聞くとバリ伝の方を思い出す…

780 :774RR:2017/05/11(木) 00:10:04.16 ID:WH6mudgZ.net
オッサンおつ

781 :教習車:2017/05/12(金) 09:57:31.63 ID:v0KR3WF/.net
ほな車番は0302ですね。

782 :774RR:2017/05/14(日) 18:09:47.57 ID:fIdDRJVe.net
教習車にウィンカーポジションの配線してきた

783 :教習車:2017/05/14(日) 22:33:00.74 ID:ftPN5knM.net
四輪は車幅灯とウインカーポジションが同じ色とか基準があった気がする。
ヘッドライトのポジションの色とウインカーポジション、二輪はどうなのだろう??
車幅灯でないのでOK?

784 :774RR:2017/05/14(日) 23:47:41.22 ID:MrCbs+wr.net
大昔Z400FXに乗っていましたがウインカーポジション(と呼ぶ?)はウインカーそのものが常時点灯で
右・左折時に曲がる方のウインカーが点滅していました 

785 :774RR:2017/05/16(火) 01:59:36.52 ID:6+1DsXCL.net
ついに、終わりかも…
オイルが左下に垂れ落ちているから良く見たら
シリンダー上部、つまりシリンダーヘッド下部より、
エンジンオイルがにじみ出て、たれているw
いわゆるヘッドガスケット抜けかもね
 ヘッドのバルブとカムシャフトのオイル潤滑が問題無ければいいので、
オイル残量だけを気にしてしばらく様子を見るか。
空冷エンジンだから、冷却水が無いから気が楽だ

786 :774RR:2017/05/16(火) 06:53:13.03 ID:pAqnDgdh.net
>>785
自分はオイル上がりで、排ガスが2スト状態に成ってしまって、
知り合いのバイク屋で、まず保証金として10万円入れて!って言われて、
清算時に忙しいから10万円で良いや!って言われて、
工賃かなりサービスされたとしても、
大体いって!15万円でお釣りが来るのでは?
あとはこの古いバイクに15万円掛けられる愛着が有るかで、
修理か?廃車かが分かれるのでは?

787 :774RR:2017/05/16(火) 07:09:20.23 ID:yB+QKjfa.net
ガスケット抜けくらいで終わりとか
まぁ知識が無いなら何かしら新車買えば精神的にはラクだろうな

788 :774RR:2017/05/16(火) 13:16:20.35 ID:jAgc5kwl.net
オートバイパーツの高額出品で有名なgoosekawa氏本人がマッハスレに降臨中。
被害者は集うべし
KH.MACH.SSカワサキトリプルスレ 23 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1486866572/

789 :教習車:2017/05/16(火) 22:08:16.50 ID:0/mG97j0.net
>>785
ヘッドカバーの間違いでなければご愁傷様です。
空冷でも飛ぶのですね。確かに水冷で無いだけかなり救い。
苦し紛れに、オイル漏れ止め入れるとか。
ゴムでないし、圧かかるのでたぶん直らないと思うけど。

車検の時、拭いていけば通るレベルだろうか?

790 :774RR:2017/05/16(火) 23:35:42.70 ID:CTLawdfM.net
>>789
最初の外観検査さえパスしちゃえばラインには検査員いないし、余裕じゃね。

だからといってそのまま放置もよろしくないと思うけど。

自分である程度のメンテナンスはやってるけど
ヘッドガスケット抜けで廃車はもったいないと思う。
部品が出ないとかならしょうがないけど、流石にホンダでもガスケットは廃盤にしてないでしょ。

791 :教習車:2017/05/17(水) 10:15:44.99 ID:F86xlzuW.net
スキルと場所があれば自分でしくしく直すとか。
ガスケット類はまだ出ると思います。
空冷&二輪なので楽勝ですが、カムチェーンとキャブが面倒くさいですね。

もし自分のだったら自分で直すと思う。

792 :774RR:2017/05/20(土) 19:33:11.62 ID:aYENngLz.net
社外マフラーの人キャブのジェットまで交換してる?

793 :774RR:2017/05/20(土) 23:21:02.19 ID:pc7NHwAG.net
>>792
してないです。
psいじってもセッティングでないならジェットまで交換するが

794 :教習車:2017/05/23(火) 21:57:43.05 ID:wnam2gsf.net
NS-1とかリミッターカットして、チャンバーつけて、ジェットそのままだとピストンに穴が開く。

RC42はマフラーだけならそのままのほうが調子崩さないと思う。

795 :774RR:2017/05/24(水) 15:31:14.02 ID:25r3nErn.net
女の子と2ケツ楽しすぎ

796 :774RR:2017/05/24(水) 16:02:52.30 ID:kVH2KWVp.net
>>792
100%社外マフラーの性能を発揮させたいのなら
ダイノジェットのシャシーダイナモとかに乗せて
パワーチェックしてキャブやエアクリーナー等の
調整をした方が良いよ。

797 :774RR:2017/05/26(金) 20:38:15.18 ID:xAEQtwXc.net
オレは今のナナハンのパワーがちょうど良いけと、もしパワーアップしたいなら、調律や改造するより排気量の大きいのに乗り換えた方が早いと思う。

798 :774RR:2017/05/26(金) 21:13:14.70 ID:xAEQtwXc.net
初めて乗った時は、さすがナナハンはパワーあるわと慎重になったけど、今は他と比べればパワー無いなあと思う。
だが全開加速のあの音は最高だな。

799 :774RR:2017/05/27(土) 20:13:24.47 ID:drpbDWUr.net
パワーなんて、ちょっと足りない程度が面白いのよ。
過剰な馬力は、操る側がバイクに振り回される。
ナナハンを全開で振り回す、これが最高に面白い。

800 :774RR:2017/05/27(土) 21:47:27.56 ID:Nc5DpTvz.net
>>798
分かるなぁ。
ぶん回して乗ると良い音するよね。
リッターSSと2台持ちして感じた事は、パワーは確かに無いんだけど、その代わりCB750は全開で振り回せる楽しさがあるよね

801 :774RR:2017/05/27(土) 21:48:46.29 ID:nKR6psxM.net
はじめてタチゴケしてしまった・・・
バーエンドとかセンタースタンドが傷ついただけだったけど結構落ち込む・・・

802 :教習車:2017/05/27(土) 22:07:38.22 ID:961ORLoV.net
バーエンドはすぐ交換できると思う。
スタンドはつや消し(耐熱でも)ブラックでもスプレーすれば目立たなくなると思うお。
クランクケースとかは大丈夫だった?

803 :774RR:2017/05/27(土) 22:09:40.15 ID:2jtnMKVu.net
>>800
リッターSS乗りにお尋ねしたいんだけど
RC42より軽くてもうちょいパワーが欲しい場合の選択肢として600SSはどう?

バイク屋にもうちょいパワーと軽さが欲しいと話したら最近のは乗りやすいからと国内600SS勧められたんだけど。

804 :774RR:2017/05/28(日) 00:06:33.08 ID:/FMd/nOW.net
SSっておっさんが乗ってて疲れないか?
俺のRC42、まだ25000キロなのにチェーンの伸びが不均一で交換、スイングアームのベアリングもガタってて交換となった。なんでだろ?
チェーンはこまめに調節してないとそうなるよっていわれたけど、スイングアームのベアリングはなんでそうなったんかわからん。

805 :774RR:2017/05/28(日) 00:16:00.14 ID:80dkYjKx.net
RC42が作られてた時期は特定アジアからの部品が多くなって国内もコストダウンて言葉が新語だったころだから、品質、耐久性が極端に悪くなった過渡期だろな。
有名やけどRC42のHISSはK国製だからな。

CB1300のサスの塗装だってこすったら取れんだからワロタわ。

806 :774RR:2017/05/28(日) 07:15:36.75 ID:rpxsnNLp.net
>>803
600SSいいと思うよ。軽いしパワーも凄いし。
RC42と乗り比べると重さを感じさせないでヒラヒラ倒せて楽しいと感じると思うよ!
セパハンキツいってよく言われるけど、俺はそこまでキツいって感じはしなかったな。
ただ、走りにステータスを全振りしてるから快適にツーリングを楽しみたいってなると微妙かも。当たり前だけど荷物乗らないし、シートバッグも大きいのは付けづらいし。

807 :774RR:2017/05/28(日) 21:00:43.21 ID:ByKWcycy.net
CB750、3ヶ月前から乗ってるけど確かに回して乗れるのはいいね。純正部品も安いし。なかなか気にいってる。もう1台Vストローム650もあるけど、排気量の割りにCBのほうが遅いかんじするけど。

808 :774RR:2017/05/29(月) 02:49:45.38 ID:jYD0FyuH.net
設計思想も古い747ccエンジンだし空冷なのでパワーをそう感じるのも仕方ない
そういうもんです

809 :774RR:2017/05/29(月) 19:53:39.10 ID:YQe2EUum.net
まぁ、設計自体は70年代後半だろうな。
ご先祖様はCBX750Fだし。
ホンダのナナハン空冷、いいじゃないか。

810 :教習車:2017/05/29(月) 22:24:48.41 ID:w5qqK9st.net
自分の好きなの乗ったらいいと思う。
空冷、冷却水の心配しなくて良いし、整備もしやすいと思う。

でも不満がある。プラグの周りに小さな砂というか石が入るの何とかならないかな。
毎回、プラグ外す時コンプレッサなんですけど。。。

811 :774RR:2017/05/29(月) 22:56:16.89 ID:UUFNDZCJ.net
>>810
それはプラグ外す時、4ストエンジンなら必ずやるでしょ?

812 :教習車:2017/05/30(火) 07:50:37.48 ID:azzIXl08.net
別でもう1台マルチ持ってるけど、ヘッドカバーの形状と、プラグキャップがしっかりしてるのでゴミは入らない。
タンクは全く手をつけず交換できるし。

探すと外側はSC54も同じ感じですね。
SC30とか40もゴミは入りにくそう。

今日も暑そうだ。

813 :774RR:2017/05/30(火) 08:29:57.37 ID:nqfj7f5b.net
先祖はcbx650だろ

814 :教習車:2017/05/30(火) 16:52:03.33 ID:azzIXl08.net
先祖はスーパーカブ。いやチャリンコにエンジンついたやつだ。

ホンダのHP見ていたが、GLなど多くが生産終了されてるようだ。
二輪ってどこまで縮小していくのだろう?

815 :774RR:2017/05/30(火) 19:08:47.75 ID:nqfj7f5b.net
本当うざい。

816 :774RR:2017/05/30(火) 22:33:01.31 ID:UJYIHvl/.net
>>813
そんなのありましたかね・・・?

817 :774RR:2017/05/30(火) 23:56:20.27 ID:kcBslhow.net
>>816
80年代はじめ頃のだよ。
タンクはアメリカンぽいけど、
フラットハンドルで独特のデザイン。
白バイにも採用されてた。

818 :774RR:2017/05/31(水) 00:34:18.39 ID:A9FBhxeN.net
今日は夜に軽く流してきた。
和室の居間で座布団に座って
茶飲んでるような乗り心地。

せっつきたくないときに乗り出すのに
丁度いいから捨てらんない。

819 :774RR:2017/05/31(水) 06:49:29.05 ID:sWaHrg0b.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q159457424
これって本当に「仕様」なのかな?

820 :774RR:2017/05/31(水) 07:02:43.84 ID:7YWBlS3B.net
>>816
ggrks

821 :教習車:2017/05/31(水) 19:11:06.57 ID:0eQhzruo.net
>>819
エンジン死亡、エンジンとユニットを教習車のものを移植と推測。

リアブレーキも1ポットだし。

822 :774RR:2017/06/01(木) 17:49:58.48 ID:4UKAvb3C.net
22万円も値段つくのか。
2006年青白ノーマルでも20万円で売れるかなあ

823 :774RR:2017/06/01(木) 18:21:12.99 ID:p7NnmIZm.net
>>822
外装がきれいで走行距離が少なければ。

824 :774RR:2017/06/01(木) 18:53:47.05 ID:B0I3WHap.net
すまん最近手放した物だがそれだと買取相場は20〜30ほどくらいかな そこまでボロボロじゃなかったらね
上限30だけどキレイ目にしてたら22は無いと思う
このバイクって何気に売る店によって補正かかる(ゼファーほどじゃないが) 俺の場合だと下取りの価格と売値の価格が倍くらい違ってた
ちょっと今後悔してる

825 :774RR:2017/06/01(木) 21:20:19.40 ID:IqHy72/o.net
ショップ・オークションなのに22万円って安めに付けてるのは、
多分メーター交換がマイナスポイントで、
業者オークションに流せないと見た…

826 :774RR:2017/06/01(木) 23:40:21.73 ID:RLJKW3xh.net
このバイクを所有すれば分かるが装備に教習仕様と混ぜてチグハグ感あるといい印象は受けないかも

827 :774RR:2017/06/02(金) 11:48:23.78 ID:Y+9FVt4V.net
グラブバーが無いのはちょっとさみしい

828 :774RR:2017/06/03(土) 01:21:44.00 ID:mvzqaM6a.net
AIの無いエンジン、アイドル調整ネジが外側にあるキャブレタ、シルバーのスイングアーム、
配管が上下逆の大型オイルクーラ、油圧クラッチ、鉄のステップ、旧型のメータ・・・
確かにフレームだけはバンパー取り付け部の無い市販車用だけど、あとは最終型と
思われるのは前後の金ホイールぐらいじゃなかろうか。
教習車仕様の割にリアキャリパが1POTとか、市販車のフレームに教習車の
機関を載っけて、あとはテキトウに余った部品を組み付けたって感じですね。

829 :774RR:2017/06/03(土) 07:43:30.44 ID:XEWCSMlJ.net
タンクは塗り替えだろうし、ステップは可倒するんだろうか
(教習ブラケットに、標準車用中華ステップだと動かなくなっちゃうと思うんだけど)?

830 :教習車:2017/06/03(土) 14:31:02.53 ID:+4KRqqWx.net
>>848
教習車のアイドル調整は、外側にある。
(あれ、時々しか使わないけど凄く便利)
オイルクーラーも上からホース。
教習エンジンと一緒に移植だと思う。

純正っぽく見えるけど、社外ステップはつけたとき、手で倒して確認するしかなさそう。動く場所を削れば何とかなるんじゃ?
教習車の場合、コーナーで倒しこんだ時、ステップが先かガードが先かって話ですね。
白バイネタで出尽くした話ですけど。
それでCB1300Pはリコールが出てガード交換になった気がする。

831 :774RR:2017/06/03(土) 18:23:13.79 ID:fyVPQCLQ.net
キャブ外したらキャブとエアクリ繋ぐインシュレーターが
ちゃんと入らなくなってもうた。

誰かコツ教えて下さい。

832 :教習車:2017/06/03(土) 21:32:15.48 ID:+4KRqqWx.net
前スレで出たネタですね。

ドライヤーで暖める。
力技。
だった気がする。

833 :プリン:2017/06/03(土) 21:33:08.00 ID:+4KRqqWx.net
Fブレーキパッドが少なくなってきた。
どこで交換するか、根性比べになってきた。

834 :教習車:2017/06/03(土) 21:56:53.55 ID:+4KRqqWx.net
あっ!間違えた。

835 :774RR:2017/06/04(日) 02:54:25.67 ID:ONpyc1xr.net
新型情報ないのか

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200