2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-16[AirHead]

1 :774RR:2016/12/10(土) 16:11:41.84 ID:6ZWFtPuf.net
**荒らし・煽りは華麗にスルーの方向でお願いします。**

前スレ
[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-15[AirHead] [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1435152917/

579 :774RR:2017/07/29(土) 09:42:26.27 ID:z6HediNE.net
塗るポ

580 :774RR:2017/07/29(土) 10:21:56.52 ID:FuRZLc6B.net
これじゃない感が逆に新しいかもしれん
とりあえずそのまま着けたら>RS

581 :774RR:2017/07/29(土) 20:46:19.97 ID:cqSlDpyQ.net
ツインプラグの下側のプラグっていつもベショベショだってね

582 :774RR:2017/07/29(土) 21:39:36.70 ID:+pS+3eJK.net
電気工事に失敗しとるね

583 :774RR:2017/07/30(日) 10:52:53.24 ID:3HYYbmrQ.net
R80欲しいが、なかなかタマが無い。

584 :774RR:2017/07/30(日) 22:36:26.66 ID:GH03crkN.net
緩燃焼で良いことあるの?

585 :774RR:2017/07/31(月) 15:55:08.42 ID:wbpO6g2t.net
goobike でのR80、手が出せない価格ですね。

586 :774RR:2017/07/31(月) 17:18:38.70 ID:lulOBd+k.net
なにこの高値・・・
これからどんなトラブルが出るか分からない車体に100万は出せないな
10年前に購入したときはワンオーナーディーラー車、車検二年で60万だった

587 :774RR:2017/07/31(月) 17:57:56.82 ID:NbpP1Ves.net
>>585
そんなことないですよ。
現行の200万円超の7バイクが売れてるんだから、手が出せない価格じゃない。
金がある人が欲しいと思えば買うでしょ。

588 :774RR:2017/08/01(火) 00:12:19.07 ID:Plw0RfKA.net
某店に4万キロ代各所オバホ済みで50万のハチマルがあったよ。欲しいが置き場がなぁ。

589 :774RR:2017/08/01(火) 07:37:12.11 ID:MBSO+yFW.net
>>588
良ければ教えてください

590 :774RR:2017/08/01(火) 19:47:47.66 ID:G0m7M2VP.net
埼玉のAMSフジイね。そこそこ綺麗な車体だったよ。R80希望なら、行けるなら見に行っても良いと思う。

591 :774RR:2017/08/02(水) 08:49:48.56 ID:L9XYzimM.net
>>590
とっくに売れてる

592 :774RR:2017/08/02(水) 20:13:15.91 ID:ePCjgOKe.net
気張って、別冊オールドタイマー買ったけど、中身は別冊モーターサイクリストの自慰行為だった

593 :774RR:2017/08/02(水) 23:08:02.38 ID:yFHn8MiU.net
何で今さら80人気なんだろ
良くも悪くもでっかい版スーパーカブですが
まあ、まったく気を使わないで済むのは助かる

594 :774RR:2017/08/02(水) 23:39:15.22 ID:HLcxRk3A.net
80人気なん?100より人気?

595 :774RR:2017/08/03(木) 00:26:38.38 ID:Ad+GLebl.net
80GSの復刻版というかモドキだけどRnineT Urban GSなんて
出してるな

http://www.marutomiauto.co.jp/100040973

596 :774RR:2017/08/03(木) 00:44:07.28 ID:SxJHpGFO.net
いいね!ウィッシュリストに追加しておこう

597 :774RR:2017/08/03(木) 08:45:35.93 ID:kYoO7zrW.net
80はギア比の関係で気持ちいいんだよね、振動も少ないし
65は振動がより少ないけど、250ccみたいに回転上げて走らないと前についていけない

598 :774RR:2017/08/03(木) 11:05:59.07 ID:obLlF6Af.net
100はタマが無い
(モノサスのR100RSはあるが、ネイキッドのトラッドは無い)、
どっかのベースがR80ベースで改造してるのを見て、R80最高!
とかじゃない?

599 :774RR:2017/08/03(木) 11:34:52.96 ID:sZLvxCqg.net
個人的には、R100RSの巨大なカウルは避けたい
R80のビキニカウル付が、R90Sを彷彿とさせ好み
(R100S, R100CS, R100T よりも入手し易い)

600 :774RR:2017/08/03(木) 11:53:28.61 ID:9Ookhf5i.net
r80トラッドからR100GSPDに乗り換えたけど
近場だけならr80でもいいんだが遠出するにはちょいと厳しい

601 :774RR:2017/08/03(木) 13:19:20.80 ID:9vT5vIPn.net
R100R(MYSTIC)って何気にいいバイクだと思うんだが、あまり話題にならないね

602 :774RR:2017/08/04(金) 01:17:41.51 ID:Oy/a0enD.net
>>601
基となったR100Rオーナーです。
購入後直ぐにミスティックが出て低いハンドルやシートカウルに憧れましたが、今となっては自分の遣い方や様々な意味でR100Rで正解でした。
あくまでも私個人の主観ですのでミスティックのオーナー様へ他意はありません。

603 :774RR:2017/08/04(金) 02:04:39.55 ID:wlECixTS.net
>>601
日本ではどっちも売れた台数が少ないから、そもそも話題性が低いと思う
(良いバイクかどうかってのとは別の問題)
 ステムは上もボルトでサスに固定、R80/R100のペラの鉄板と違って厚いアルミ
リアがパラレバーでコーナーでの自由度が高いけど、
アップハンドルって事もあって、典型的なBMW・2Vオーナー(除くGSオーナー)
からの評価は低いと思う。

604 :774RR:2017/08/04(金) 02:34:52.86 ID:MFMb3Rq6.net
R100トラッドだけど、ハンドルも最初は低く遠く感じたけど長距離ツーリングがほとんどなので
逆にこのポジションが馴染んじゃった

605 :774RR:2017/08/04(金) 11:10:51.26 ID:cRfc6Drz.net
赤のミステ乗ってたよ、モノレバーや2本サスに比べると重たいんだよね
カタログ数値はあんまり変わらんけど
パラレバって事もあるかもしれないけど、ケツが重い感じ
完成度が高いのか、飽きるのが早かった

606 :774RR:2017/08/05(土) 23:07:26.31 ID:capOzDn/.net
業者に頼んでR80のビキニカウル付き探してもらっているけど全く見つからない

607 :774RR:2017/08/06(日) 07:37:05.95 ID:ydevI7g1.net
発売は大昔だもんね

608 :774RR:2017/08/06(日) 09:53:53.97 ID:K+mqdcFf.net
ビキニカウル後付けすれば

609 :774RR:2017/08/06(日) 10:29:22.10 ID:Uzs8JUgm.net
普通はそう考えるよね。
社外品で安いのもあるし
Cockpit 'S' fairing kits and fittings
ttp://www.motorworks.co.uk/vlive/Shop/Parts.php?T=5&NU=15&M=20&Ct=UA&SbCt=BA_15_20_UA_20

610 :774RR:2017/08/06(日) 15:12:19.63 ID:Ep/8vZKw.net
R80自体がないだろw
あきらめてR100RS買ってカウル引っぺがして20マソぐらいかけて
ビキニカウルつけるしかないんじゃね?

611 :774RR:2017/08/06(日) 16:53:11.32 ID:dZsnKJ7B.net
40年程前、R100RSが登場した時、近未来的なフルカウルに憧れました。
年取った今、R80やR100トラッドのオーソドックスなスタイルが好ましいです。

2015年春、R80ビキニカウル付が入手出来たのは幸いでした。
入手以来、22,800q程走行、大きなトラブル無しです。
でも何時壊れるか不安と期待で楽しんでいます。

612 :774RR:2017/08/06(日) 18:41:48.98 ID:K+mqdcFf.net
自分のR80処分したってバイク王買取実相場20万
オク出しても、30万位だったら貧乏人が寄ってくるけど、60万以上じゃ売れないし
これまで手掛けて来たパーツと手間考えると馬鹿らしくなってくるから、売る気は無い
ツボは押さえてるので後3万km位はトラブルはない筈w

613 :774RR:2017/08/06(日) 20:34:54.27 ID:jrWkUfH2.net
R100RSよりR80の方が扱いやすそうってイメージから80メインで探していたんだけど
ここまで玉数が無くて値段が高いと確かにRSを買ってカスタムした方が現実的な気がしてきた

614 :774RR:2017/08/06(日) 22:02:51.74 ID:Uzs8JUgm.net
オクに投げればRSのカウル、スパイダーは高値が付くんじゃない?

615 :774RR:2017/08/07(月) 09:56:18.65 ID:3XsmdK8G.net
>>614
白系のアンダーカウル左右が19000円で落札されていて笑った
ただ、2本サス系はほとんど売れない

616 :774RR:2017/08/08(火) 23:01:28.46 ID:mbQ/TL1z.net
ハチマルだけど高速道路や冬場はRS羨ましい。
ヒートグリップは付けてるけど解決にならない。
そういや昔ハンドルパイプの中にオイルを循環させるっていうRSを雑誌か何かで見たような、、

617 :774RR:2017/08/09(水) 06:57:08.02 ID:i6bIbqIP.net
この季節のRSは地獄

618 :774RR:2017/08/09(水) 11:40:56.55 ID:1UoBi2CA.net
>>616
冬対策でGS用の純正ハンドガード付けてるよ

619 :774RR:2017/08/09(水) 12:07:13.79 ID:JQSAtW24.net
明日から九州一周逝ってきまーす

620 :774RR:2017/08/13(日) 12:39:30.79 ID:rjgJzsbt.net
夏の暑さでバテてると、センタースタンドしばりがきつい

621 :774RR:2017/08/14(月) 04:22:43.17 ID:WNq5Dw4m.net
センスタ縛りとは?サイドついてないの?

622 :774RR:2017/08/14(月) 22:00:19.64 ID:vyuNmNQf.net
出先でもセンスタ派とか

623 :774RR:2017/08/15(火) 00:37:29.95 ID:+/WvYuig.net
サイドスタンドは飾りでしょう?

624 :774RR:2017/08/15(火) 08:46:31.19 ID:rbiPINiH.net
飾りじゃないのよサイドスタンドは、社外に替えれば結構使う

625 :774RR:2017/08/15(火) 11:14:51.64 ID:NFdbaFEu.net
皆足が長いのね、羨ましい
非・自動戻りサイドスタンドが無いと大変
特に後に荷物を載せていると降車不能になる

626 :774RR:2017/08/15(火) 11:40:38.57 ID:CVbsiGFk.net
SUREFOOT SIDE STAND は手に入るじゃない? 
フットレストの後ろ側に取り付けるから短足でもOK
モトビンで売ってる
各種サイドスタンドの比較
ttp://bmwmotorcycletech.info/farleybrownsurefoot.htm

627 :774RR:2017/08/15(火) 12:38:04.18 ID:2lFc+5CL.net
みんな間違ってる
走行中にセンスタが落ちないようワイヤリングすることだよ

>>620
新品スプリングに変えればセンスタしばりなくても
ちょっとやそっとじゃ落ちなくなるよ!オススメ!

628 :774RR:2017/08/15(火) 13:15:58.25 ID:YwOBQfeX.net
センスタが落ちるって単なる整備不良なのでは・・・?
ワイヤリングとかも良く分からない
応急処置?

629 :774RR:2017/08/15(火) 17:00:07.64 ID:TrMxjkVY.net
情報が錯綜しております。

センスタしか使えない縛り、なのか

縛らなければいけないセンスタ、なのか

>>620のレスを待とう

630 :774RR:2017/08/15(火) 22:16:43.84 ID:NpCSJP9h.net
ガストン降りでセンタースタンド毎回たててる
荷物積み過ぎなのかもしれんが・・・辛い

631 :774RR:2017/08/16(水) 20:11:16.59 ID:9k72VD8f.net
デロデロ〜ブーン
こんなに気持ちいいエンジンなのに製造再開しろや

         /⌒ヽ
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃
         |BMW/       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ

632 :774RR:2017/08/16(水) 21:32:05.60 ID:Sd4FGpx3.net
土居ちゃんのライバルになりそうだな

633 :774RR:2017/08/16(水) 21:33:09.27 ID:Sd4FGpx3.net
いかん誤爆した

634 :774RR:2017/08/16(水) 22:32:37.27 ID:eBsthwAY.net
インマニってPL見るとねじこんでいるみたいだけど、ここから二次エアーを吸って調子崩すことってあるの?
ゴムスリーブごと回しても回らなかったから大丈夫と思ってるけど、、

635 :774RR:2017/08/16(水) 23:18:09.69 ID:+6xgh7/D.net
普通は無いと思う
ヘッドからインマニを外すにはヒートガンでヘッド側を熱しないと
ネジ山が逝く? って感じだから
ゴムスリーブが緩々、チョークの処のガスケット、稀に反対側のメクラ蓋からのエア吸い
(ここまではアイドリングさせておいて、パーツクリーナーを吹けばわかるのでは?)

アイドル、スローJETのOリング切れ、メインジェットにヘドロがたまってる・・など
でも燃焼が安定しない症状が出るはと思う。

636 :774RR:2017/08/17(木) 08:16:20.32 ID:8SnhEOb8.net
G/Sの勝手戻りサイドをそのまま使ってる
シート後部に満載だと左足が吊りそうだが、なんとかつま先で掛けられる
フラットのアレとかちょと美しくないのでできるだけ純正にしておきたいわ

637 :774RR:2017/08/17(木) 22:59:08.89 ID:mHYiQ6S2.net
>>636
その美意識、理解できます
悲しいかな、私し俄かです。非・自動戻りサイドスタンドが手放せません。
自転車のロードレーサーに、サイドスタンドを着けた印象です。

638 :774RR:2017/08/18(金) 12:00:51.20 ID:0eTpBYvG.net
綺麗にして置いて飾るのでなければ、使いやすい形にすればいいと思うの。
残念だけど、戻るサイドスタンドに困る姿は、もう既に美しくないんだから。(´;ω;`) 悲しい

639 :774RR:2017/08/18(金) 12:24:52.52 ID:cd1a7wMf.net
RSです
純正サイドスタンド、
・接地面のところを左足で踏んで、地面についたところでそのままキープ
・接地面がまえにいくように、ゆっくり車体を後ろにズラす
・スタンドがあきらかに前にいったのを確認し、ゆっくり車重をかける
この方法で、なんとか荷物満載でも乗り降りできてます
ちなみに、身長170pしかないです

640 :774RR:2017/08/18(金) 16:26:26.72 ID:Wjd9aWoJ.net
>>639
オイラもこの方法
困ったことないな

641 :774RR:2017/08/18(金) 21:19:02.87 ID:CH/PEVjf.net
100PDだけど先日カブのパワースタンドを改造して装着した
やっぱ楽だわ…

642 :774RR:2017/08/18(金) 22:18:28.29 ID:HvXwfRB0.net
>>639
それそれwww

643 :774RR:2017/08/18(金) 23:39:14.07 ID:QcftHr/O.net
>>641
カブのでグラつかない??

644 :774RR:2017/08/19(土) 02:39:58.94 ID:dRbiPeOV.net
カブのスタンドは貧乏くさい

645 :774RR:2017/08/19(土) 09:29:01.53 ID:9getTTSO.net
PDだったら、実用本位で良いんじゃないの

646 :774RR:2017/08/19(土) 13:32:07.26 ID:GqPimQrL.net
困ってない人もいるんでしょう  (´・ω・`)

647 :774RR:2017/08/19(土) 21:09:11.83 ID:WHmTjBfJ.net
>643
サイドスタンドの必要強度は
新聞配達のカブ>>>>>>>>>大型バイクという事が分かったw

RSに流用した人や市販品を参考にしたんだが、
結局残ったのはベースとスプリングだけで、スタンドは自作したよ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org473233.jpg

648 :774RR:2017/08/19(土) 23:23:39.14 ID:+AQC/R7J.net
俺はオクの奴だわPD

649 :774RR:2017/08/19(土) 23:28:34.23 ID:ubt4DvsR.net
>>639
オートリターン、簡単に解除できるみたいですよ?
ステーの突起を削るだけじゃない?
ま、私もまだやってませんけど...

650 :774RR:2017/08/19(土) 23:32:04.42 ID:ubt4DvsR.net
あと突起削った後でもバネの根元のステーの角度によって、オートリターンと非リターンどちらも選べるよ。


いや、まだやってないから良くわからないけど...

651 :774RR:2017/08/20(日) 00:04:19.81 ID:SJ0o3bF0.net
>>649
単純に自動戻りだけが問題では無いのです。
蹴り出しが困難なのが、大きな問題なのです。
それ故、ベテランは639方式を採用しているのです。
対処方法として、ケーブルでサイドスタンドを引き上げる事も出来ます。
私は、それを諦め別途、非・自動戻りサイドスタンドを採用です。

652 :774RR:2017/08/20(日) 01:21:20.79 ID:vkFTdJt8.net
>>647
なるほど。ベースへの取り付け部はU字じゃなくて別材料溶接、、精度と強度が出そうですね。参考になります!

653 :774RR:2017/08/20(日) 09:31:54.51 ID:0UY5W9Ss.net
アルミっぽいけど材質何なの

654 :774RR:2017/08/20(日) 10:02:28.82 ID:dT6WERar.net
>652
当初はU字で固定するタイプを真似るつもりでしたが、
バックプレート(鉄FB5×30)を作ればベースがスッポリ収まるのを発見しまして…

バックプレート+ベース固定はエンジンマウントを利用
溶接は必要なかったです
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org473406.png
スタッドは長いものに交換
https://www.monotaro.com/p/0870/0806/?displayId=5

今回スタンドは自作しましたが、、
多分なにかのスタンドが流用できると思います
(止めボルトがM10で長さが350mmくらいあるスタンド)

655 :774RR:2017/08/20(日) 11:58:38.98 ID:e7EGgxR9.net
>>651
蹴り出しは困ったこと無いな...

656 :774RR:2017/08/20(日) 12:02:18.20 ID:e7EGgxR9.net
そもそも639方式ができるなら、蹴り出せてるって事でないの?オートリターン解除すれば地面使って戻らないようにする工程省けるよ。

657 :774RR:2017/08/20(日) 22:07:43.56 ID:e7EGgxR9.net
モノサスのサイドスタンドのスプリングの根元のステーの突起を削ってみたけど、
オートリターンのキャンセル出来ないじゃんorz

658 :774RR:2017/08/21(月) 13:05:17.31 ID:X27u/twa.net
蹴り出しに困らないって180cmオーバーの足長自慢乙

659 :774RR:2017/08/21(月) 13:21:18.70 ID:gnq2gLlX.net
エンジンマウント同軸で回るステー追加して
そこにスプリング引っ掛けると
オートリターンキャンセルできます

660 :774RR:2017/08/21(月) 13:25:48.95 ID:eUSm4EEH.net
困らないのが普通で困るのが短い。車体基準で。ドイツ車なんだし。

661 :774RR:2017/08/21(月) 16:47:50.43 ID:3doXyXsN.net
>>660
ごもっとも! 短足なのに見栄でBMW乗るのが誤り
2V OHV はゲルマン民族の誇りなのだから
と、言えば満足でせうか?
俺、釣られたかな。

662 :774RR:2017/08/21(月) 17:10:51.09 ID:eUSm4EEH.net
元の設計と言うのか、基準は欧州人でしょう。

663 :774RR:2017/08/21(月) 17:58:12.90 ID:3doXyXsN.net
>>662
ゴメン、生真面目な方とは思いませんでした。
661は消えます。

664 :774RR:2017/08/21(月) 21:07:22.54 ID:DlNQZsTA.net
なお外人兄貴にも不評だった模様

そもそもなぜ自殺スタンドになったんだっけ?
水平対向だからセンスタ使え、ではなく欧州での裁判がどうとか聞いたが…
誰か教えて

665 :774RR:2017/08/21(月) 22:04:05.54 ID:tCY2MdJJ.net
出しっ放しで左に曲がると右に吹っ飛ぶからでは?やった事あるけどビックリする。

666 :774RR:2017/08/21(月) 23:18:01.86 ID:THdr5fOM.net
出しっばでの事故と、その後の裁判では?
当時の日本車は地面に付く面にゴムを貼って対応してたと思った
(ゴムが先に接地して衝撃を吸収する。 接地の反動でスタンドが後方に跳ね上がる)
今はサイドスタンドが出てるとエンジンが掛からないスイッチで
対応してる機種の方が多いんじゃない?

667 :774RR:2017/08/22(火) 12:23:19.40 ID:Z9+Up7x+.net
これで解決。
途中まで前にやればスッと出るから足が短くても大丈夫。
http://www.clockwise.plus.com/stand.htm

668 :774RR:2017/08/22(火) 19:10:09.26 ID:trrO/+P9.net
>>667
なるほどコレは良さそうだ

669 :774RR:2017/08/22(火) 20:51:54.44 ID:fflirsfW.net
昨日蔵前橋通りを走ってたシンプソンでリトモ風カスタムの人、脛が出るようなズボンはやめた方がいいよ

670 :774RR:2017/08/24(木) 17:36:14.14 ID:DaZBDTWh.net
リトモっぽいの増殖中

671 :774RR:2017/08/24(木) 19:55:30.79 ID:GLmIhSn4.net
リトモ風暴走オヤジ vs マックスフリッツ禿ハンチング

672 :774RR:2017/08/24(木) 20:24:55.39 ID:H8dnvYMX.net
R80のスピードメーター、オドメーターに被せるゴムリング
純正品だと2年程でひび割れが発生してダメになる
日本製等の、代用品が在れば教えて。

673 :774RR:2017/08/24(木) 20:30:10.61 ID:H8dnvYMX.net
↑ 失礼
オドメーターではなく、タコメーターでした。

674 :774RR:2017/08/24(木) 20:49:34.43 ID:GV+vH04S.net
紫外線と熱に強いのがあるといいんだが
ホームセンターで市販されてるOリング使ったけど半年でひび入ります

675 :774RR:2017/08/24(木) 20:51:55.44 ID:GV+vH04S.net
あ、すまん
俺が使ったのはカウルに付いてる電圧計と時計のやつね

676 :774RR:2017/08/24(木) 21:19:30.11 ID:H8dnvYMX.net
>>675
時計のOリングもダメになっています、安価ですから取り敢えず
ホームセンターで調達して様子をみます。
情報有難うございます。

677 :774RR:2017/08/24(木) 22:12:47.60 ID:GV+vH04S.net
>>676
あっちゅうまにヒビ入るから
がっかりしないでね

678 :774RR:2017/08/24(木) 22:47:18.70 ID:H8dnvYMX.net
>>677
時計のOリングは、ダンパーとして機能すればよく、
時計の裏側ですから、見栄えは問題ないと認識しています。
まあ、試しですね。

679 :774RR:2017/08/25(金) 16:40:43.67 ID:lPqwzsA+.net
>>672
外したらメッキのリングが丸見えになるから、そのまま使ってる
まあ、あってもなくてもいいのかなと

総レス数 1001
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200