2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-16[AirHead]

1 :774RR:2016/12/10(土) 16:11:41.84 ID:6ZWFtPuf.net
**荒らし・煽りは華麗にスルーの方向でお願いします。**

前スレ
[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-15[AirHead] [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1435152917/

726 :774RR:2017/09/14(木) 19:42:41.96 ID:kjZMWPnp.net
右シリンダーで合わせてその後左シリンダーは何も疑いを持たずOTで合わせてしまいました
まだエンジン始動していないから今度見てみます

727 :774RR:2017/09/14(木) 21:55:06.42 ID:+TxJlzU7.net
>>725
幅は大きく変わらなかったと思う。 
(下のオクの写真が判り易い どっちも左だけの写真、同一の出品者)
そもそも、フルフェイスって入るの?  3つとも同じ様な幅だったと思う。
Gen-3にもArai RX-7 RR4(XL)は入らなった様な曖昧な記憶がある

「BMW K100 パニア ヘルメット」で画像検索すると、
2009年、アライ(Mサイズ)を左側入れたblogがあるけど、
(写真は後ろ側からの)、ギリって感じ
SHOEIのZ7ならこの写真のより帽体は小さいんだろうけど
2015年以降の安全規格の帽体は? XLとかは? 入るかな?

Gen-3 ゴムパッドがついてる   取っ手
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g224498480
Gen-2  取っ手では無くゴムバンド
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g224560907

728 :774RR:2017/09/14(木) 22:36:44.87 ID:84Cz+vPu.net
>>727
幅は同じぐらいですか...
シティーケースとツーリングケースの中間があればと思ったんですけど。
あとネット見てるとフルフェイスメットはほぼ無理みたいです。特に入れるつもりも無し。

729 :774RR:2017/09/15(金) 08:58:26.65 ID:mHuSqgtY.net
>728
gen3持ってたけどフルフェイス(というかシスヘル)入ったよ。

730 :774RR:2017/09/15(金) 09:02:19.32 ID:ZWmeSeho.net
>>725
Gen2に比べてGen3で明らかに(数o〜10数o程度?)広っています。
Gen2に荷物を入れたGen3用のインナーバッグをセットすると蓋が締まりません。

731 :774RR:2017/09/15(金) 12:32:21.47 ID:7hE6zSKO.net
情報ありがとう!

732 :774RR:2017/09/15(金) 13:35:01.32 ID:j2aYjF1C.net
ツーリングケースにも種類があるんだね
俺が持ってるのはGen2ってヤツか

733 :774RR:2017/09/15(金) 17:43:06.95 ID:mzhVz4SI.net
なぜか、納屋に、1と3がころがっている…

734 :774RR:2017/09/15(金) 20:11:15.29 ID:ii1gDy7b.net
それは納屋ましい

735 :774RR:2017/09/15(金) 20:59:30.21 ID:S0W72f9W.net
幅が気になるなら、左だけをつける を考えては?
操縦性の悪化は感じられなかった (7sぐらいの荷物で)

R1100系ならフタの交換で幅が狭くなるけど、
この時代のは薄いフタなんてのは無いですからねえ。

736 :774RR:2017/09/15(金) 21:04:33.53 ID:yP3AjQPd.net
R100GSPD乗りの俺はサイドパニア選べないから羨ましい

737 :774RR:2017/09/15(金) 23:31:14.63 ID:cDUmBneY.net
>>733
いくらググってもサイズの比較が出てこないので、1と3比べて〜。まぁ皆言ってるから3のが厚いんでしょうけど。
ちなみに厚み以外にリヤウインカーの干渉が気になる。けど非純正ウインカーなので検討のしようが無い...

738 :774RR:2017/09/15(金) 23:41:36.02 ID:cDUmBneY.net
>>735
薄いフタ、ネットで探しまくったけど見つからず。そもそもあの時代のは無いのかー!
片側は駐輪場で取り回しがラクそう。

ま、そもそも厚み気にするなら口型ステーのクラウザー系なんでしょうけど、いかんせん高い...

739 :774RR:2017/09/16(土) 01:17:33.89 ID:xXvHC+mg.net
R1100のは薄いフタのが「シティケース」と呼ばれています。

モトコさん(クラウザーの代理店、元ヤマハ本橋さん)では
特注のステーもlやってるみだいです。
各種のパニア用に、お値段は・・・知りません。
ttp://www.motoco.co.jp/ONE-OFF/oneoff%20top/oneoff%20top.html

ついでに
純正のTOPケースのステーはカウルに取り付けられてて、
フレームには固定されていないので、重量物はダメです。 
しかもTOPはナナメになる

K100/K75jのだけど、純正のTOPケースステーと専用のTOPケース
ttp://ww4.tiki.ne.jp/~kunji/BMW-01.jpg
ttp://ww4.tiki.ne.jp/~kunji/BMW-05.jpg

K100.K75のGIVIマウント、TOPはフラットになるが、カウル固定は純正と同じ
DAYTONAさん扱い  未だ売ってるのかなあ?
ttp://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1505490818950.jpg
(どっちもK100/K75だけど、R100/R80のモノサスでも同じ)

740 :774RR:2017/09/16(土) 08:59:25.99 ID:+Qp308Kh.net
ステムベアリング交換を調べてたけど色々面倒なんだね
クッコのプーラーなんて高価で買えないし店に頼もうかな
頼んだ店ではタガネで叩いて壊していたりしてw

741 :774RR:2017/09/16(土) 11:22:28.15 ID:xXvHC+mg.net
知ってる店ではフレーム側は冶具を作って、溶接して、冶具を叩入て、出してた
冶具: 「π」 の形状 −は長い
ステム側はグラインダーで削る場合もあるみたいだけど、
基本はヒートガンで温めから出してた。 

R100R、R100GSならそんな苦労は要らない 
奥に隙間が有って、プーラの爪が引っ掛かるから。

742 :774RR:2017/09/16(土) 13:54:16.79 ID:+Qp308Kh.net
外国の動画を見ると刻みの入った皿バネ座金みたいのを使って/5のフレームからいとも簡単に外してますね。多分あれは金物屋で売ってるものではなくて作ったものみたいですが。
ステム側はプーラー使えないと温めるか力技になりますよね。

743 :774RR:2017/09/16(土) 14:29:30.34 ID:xXvHC+mg.net
ステムは自分でやるなら安いエンジンオイルで、大鍋で煮るのが良いって言ってた
均等に加熱されるから、 時間とか、効率は問題では無いだろうから だって。
(1斗缶、あるいは、アルミの安い鍋、と カセットコンロで、屋外で)

744 :774RR:2017/09/16(土) 22:34:33.23 ID:WuPdNzZi.net
むかしに,モノサスRSに,モノサスRT純正のTOPケースを載せるために純正のRT用?のステーを取り寄せて付けました
シートカウルに取り付けられてるグラブバー?からシートカウル面に沿ったステーが回り込んでパニアステーに固定される構造です
そのステーにケース固定をするので,結構な力を加えても微動だにしません
装着するトップケースも純正なら底面がシートカウルに沿った形状なので見た目も違和感ないですよ
ケースのイメージは,K100RTとかが発売されたころのケースと同じものです
むしろ,純正を取り寄せるまえに取り付けた社外品のステーはダメでした
シートカウルのグラブバーに延長するだけステーなので,そこに載せたトップケースは,それこそ走行中に外れるんじゃないかと思うくらいグラグラでした
それに幻滅して,純正品を購入しました
…正直,当時の自分のこづかいから考えると,かなり高価な買いモノでした
でも,いまだに問題なく使えてますので結果オーライです

745 :774RR:2017/09/16(土) 22:36:57.91 ID:WuPdNzZi.net
>>737
モノサスRSです
どっちもリアウインカーには干渉しませんよ

746 :774RR:2017/09/16(土) 23:48:35.24 ID:7WoDAzik.net
crキャブ付けてる人います?

747 :774RR:2017/09/19(火) 00:55:47.96 ID:/gM6O4uu.net
cr全然だめってわけじゃないけどFCRに比べたらBINGのジェット交換した程度の差

748 :774RR:2017/09/19(火) 17:07:29.88 ID:9dxW4kQY.net
>>747
そうなんですね😅
やっぱりFCRが無難なんですかね

749 :774RR:2017/09/19(火) 19:19:54.82 ID:wCEx7z8a.net
セッティング出すのが大変だよ。
あと、エンジン内部が痛んでる状態でFCRでエンジンをガンガン回すと、内部のダメージが進むから、エンジンフルOH後に装着した方が良いと、フジイのメカニックは言ってた。

750 :774RR:2017/09/19(火) 21:13:10.22 ID:KmJVkR7G.net
つかノーマルのキャブとコレクターズボックスの組み合わせが良すぎて

751 :774RR:2017/09/19(火) 22:25:31.39 ID:fNm+GR8H.net
ノーマルキャブでガンガン回すのとFCRで同じように走るので、そんな負担違うか?レースじゃあるまいし...

752 :774RR:2017/09/20(水) 01:01:47.28 ID:X5VrABKk.net
FCRレスポンスよく回るけど結局頭打ちは変わらず。体感できるけどセッティングやカスタム費を払う間にツーリングいきてー

753 :774RR:2017/09/20(水) 06:35:51.95 ID:cuHDalBf.net
FCR良いぞ
下道をデロデロ走るには欠かせない

754 :774RR:2017/09/20(水) 22:14:37.51 ID:Wbua9Gjk.net
油圧や充電不足は精密なFCRもアバウトなピングーも違いないだろうけど、カーボンの溜まり具合が違ったりするのかな?それとも無闇に加速ポンプで水鉄砲するとカーボン溜めることになるのかな?

755 :774RR:2017/09/20(水) 23:30:50.82 ID:qx1BIu6G.net
クランクのバランス取りを薦めるAMSだから
そう言ってるだけじゃない(? 営業トーク)

756 :774RR:2017/09/20(水) 23:41:20.78 ID:T9xXaPdk.net
AMSでクランクバランス取ると、確かに振動が激減して回転が超滑らかになる。俺のはR80だけど、500回転以下でもストールすること無く平気でアイドリングしてる。油圧もあるから実際のアイドリング回転は900位にしてるけど。
あの店にOHを依頼するなら、やって損は無いと思う。納期は…気長に…。

757 :774RR:2017/09/20(水) 23:46:49.21 ID:l06nIk3n.net
ダイナミック・バランスは振動の出る回転域が変わるだけで、減ったり無くなったりはしないかと…
でも、効果的とは思うので後は費用対効果で各々決めるのがよろしいのでは?と独り言です。

758 :774RR:2017/09/21(木) 00:48:17.55 ID:TL0T4trD.net
FCR換装オーバーホールの費用なんて
ぶっちゃけハーレーのチューニング代に比べりゃ
屁みたいなもん

759 :774RR:2017/09/21(木) 02:24:33.86 ID:/8OVlB90.net
>>756
どのくらい待ったん?

760 :774RR:2017/09/21(木) 23:51:43.56 ID:TL0T4trD.net
バックオーダー凄いので3ヵ月は覚悟した方がいいかもw

761 :774RR:2017/09/22(金) 02:52:26.03 ID:f8bM6CL0.net
AMSさん、先代のオヤジさんが日々色々研究してたね。ダイナミックバランスも軌道にのったのかな?

762 :774RR:2017/09/28(木) 16:38:34.70 ID:29LQH9T5.net
よくある話で、A店で効果があるって言われて付けた450wキットを、B店に整備に出すと、こんなの付けてるから調子が悪くなると言われ
B店でRはオイル量が少ないから、増量キットは必須だなって言われたのを、A店で話すと
良いオイルとXXX添加剤入れとけば問題ないからお金の無駄って言われる

763 :774RR:2017/09/28(木) 18:02:16.09 ID:7yeOIPig.net
宗教とはそういうもの

764 :774RR:2017/09/28(木) 20:11:53.50 ID:lDse9CNi.net
客が説明した要件
整備士の理解
実装された運用
客が本当に必要だったもの

765 :774RR:2017/09/28(木) 22:02:00.20 ID:8/Mcs1gv.net
某店にあの人が居たころオーバーホールしたが、結局始動性の悪さは直らなかった。
定番のコースでピストンリングとメタルを交換してバルブシートを削った。
同調と点火時期も見直したがダメだった。
ブラックボックスもコイルも変えたしキャブ掃除も油面も見た。
近所のR100は放置に近いのにいつも一度か二度のクランキングで掛かって羨ましい。
俺のがハズレなだけか

766 :774RR:2017/09/29(金) 00:16:59.87 ID:jBwrZZiF.net
プラグの番手…

767 :774RR:2017/09/29(金) 00:38:21.15 ID:rv5yM6iL.net
>>762
ヤヴァイのは最近出回り始めた600Wキットだと聞いた。
磁界が強すぎてクランクに負荷がかかり過ぎるんだとか。

768 :774RR:2017/09/29(金) 00:39:49.53 ID:gTKzUcsf.net
燃焼は可燃物と酸素、温度。プラグコードもチェックかもしれませんね♪

769 :774RR:2017/09/29(金) 06:53:20.83 ID:jBwrZZiF.net
600wにする人は全身電熱フルパワーマンなのだろうか

770 :774RR:2017/09/29(金) 07:16:28.08 ID:egoMUGfy.net
同じ発電方式の400Wにして正解だった

771 :774RR:2017/09/29(金) 07:55:24.58 ID:SbXz4+7A.net
>765

ダイオードユニットがイカれてるんじゃないか?
リビルト品に交換したら改善したことがある。

772 :774RR:2017/09/29(金) 09:48:24.01 ID:tCbMJgDJ.net
>>765
どっかで同じ症状の人がいた、後日解った原因は、キャブの部品が欠品してた
プリアトマイザーって奴が付いてなかった

773 :774RR:2017/09/29(金) 10:45:06.33 ID:tCbMJgDJ.net
追加
後、自分なんだが、メンテナンスブック通りにチョークバルブをセットすると向きが逆で
スターター機能が働かなかった事がある

774 :765:2017/09/29(金) 19:01:30.09 ID:aSjLLqjH.net
みんな色々ありがとう
スターターのポンチマークはエルボ側で見直したし、フロートボウルの真鍮パイプの気密のためにコルクガスケットを数枚交換もした。キャブをふた揃い持っているので車検ごとに分解清掃してます。
プリアトマイザーってサイドに穴の空いたアレですよね。上下を間違えるとねじ込めないw
チョークガスケットもモトビンより純正が素材が厚くてで良いですし、バタフライを光に透かして隙間も見てます。
プラグは6番の新しいのにもしました。
ダイオードはどうなんでしょうね。いつもバッテリーは外して充電してるんで、、
点火はスタティックで合わせてるんで始動には条件は良いはずだと思ってます。

長文失礼しました。

775 :774RR:2017/09/29(金) 20:31:57.83 ID:9fvsxVCC.net
バッテリーって、外して充電しなきゃいけないの?

776 :774RR:2017/09/30(土) 19:01:00.94 ID:lgfRts4l.net
構造上、コイルにも通電するので嫌がる人は多い
でも、それが原因で壊れたって聞いたことが無い

777 :774RR:2017/10/01(日) 16:17:53.33 ID:Y88RtWjw.net
>>774
すごい詳しいですね、また自分で整備できるあたり尊敬します。
(と、ここまでは褒めておいて)
でも結局 始動性の悪さの原因は不明のままなんでしょ。
(なんかおかしくないか)

778 :774RR:2017/10/01(日) 16:52:41.47 ID:FARbYtSD.net
乗ってるほうが楽しいから店に丸投げ
信頼出来る店を見付けるまでは多少の事は自分でやってたけど、プロの仕事を見てからは自分でイジろうとは思わなくなった

779 :774RR:2017/10/01(日) 19:31:05.96 ID:p9b9QZYD.net
>>778
そりゃ良い店が近くにあれば頼りにするさ。
俺は地方から東京に引っ越して今は頼れるバイク屋が無い...

780 :774RR:2017/10/01(日) 19:32:52.35 ID:MKffXib7.net
20万のR100RSをヤフオクで買って、乗り出し前にダイオードボード、コイル、スターターモータやら壊れそうなとこはサクッとかえて乗り始め。
びっくりするぐらいハンドルがグラグラするので、ステムベアリングをチェックするとゆるゆる。
シフトの入りが悪いなーと。思いながらしばらく乗ってましたが、クラッチの張り付き時にギアボックスのベアリングのゴリゴリを発見。
先日ギアボックスのオーバーホールを完了し、気分が良くなったところでタイヤを新調。もちろん手組み。タイヤ交換はセンスタあるしバイアスタイヤだからかとてもかんたん。
今日ははじめてのタペット調整をとロッカーカバーカバーを開けたら真ん中のスタッドボルトがナットと一緒に外れてきた。
多分オイル漏れを止めようとしてナット締めすぎてネジ上がり。ヘリサート加工がされてたけど、作業が雑だし貫通孔だからスタッドになってない。明日自分なりに対策する予定。
程度の良い車両を買ってお店に任せたほうが絶対に楽しいと思う。
なまじ整備がしやすいからどこまでも手を出してしまう。

781 :774RR:2017/10/01(日) 19:35:43.24 ID:XQWxnZXV.net
購入自体も、専門店で買った方が良いね。直販でも委託販売でも。

782 :774RR:2017/10/01(日) 20:56:09.19 ID:SdWrE8Tv.net
レッドバロンで買って、3ヶ月以内に不具合を洗いざらいサービスマニュアル突き出して直させ
BMだから新品パーツは今でも出ると認めさせ
対応出来ない事は塗装やサービスで代替えしてもらうのが吉

オレはそうしたw

783 :774RR:2017/10/01(日) 21:59:11.45 ID:sA/qFm0+.net
赤男爵に納車整備の不備として無料でやらせたんですか?
それなら凄い!

784 :774RR:2017/10/01(日) 22:06:58.95 ID:XQWxnZXV.net
悪質

785 :774RR:2017/10/01(日) 22:51:36.77 ID:HdLpg2pV.net
まあ赤男爵はロクに整備せずに納車してくれるし、
不具合も具体的に説明できない客には嵩にかかるからなぁ
納車整備費用とってるのに適当な仕事したほうが悪い

786 :774RR:2017/10/01(日) 23:34:46.04 ID:NtoBXG9i.net
>>778
むしろ東京ならあるぞ

787 :774RR:2017/10/02(月) 01:32:25.14 ID:vYhRhquQ.net
どこ?

788 :774RR:2017/10/02(月) 02:11:46.42 ID:nIgcvw1z.net
数件あるけど2chに書くと基地害アンチが叩くから教えられん
ぐぐりゃ見つかるし探せないぐらいなら旧車はやめとけ

789 :774RR:2017/10/02(月) 02:18:58.81 ID:PQNFiqA7.net
一般には良店と言われていても相性が悪い場合もあるし、実際整備してもらって判断

790 :774RR:2017/10/02(月) 08:41:48.40 ID:BLdEl76K.net
ワイヤーとかの消耗品を在庫で持っている所は今でも定期的に2Vが入庫しているって事だな。

791 :774RR:2017/10/02(月) 13:50:32.38 ID:sBNPFL+t.net
>>782
納車整備として、左右のバッテリーカバーとタンクの塗装し直し
鍵が3種類になってたのをパニア分含めて1種類にさせた
キーシリンダーは国内在庫最終分だったらしい
ココまでやらせて、儲けたと思ってたら1年後ギアボックスが終了(泣

792 :774RR:2017/10/02(月) 18:03:09.71 ID:vYhRhquQ.net
>>788
なんだよ旧車やめとけってその捨て台詞。
胸くそわりーな

793 :774RR:2017/10/02(月) 18:05:28.22 ID:vYhRhquQ.net
整備全部自分でできるから乗るのに困らないよ!
ただバイクが増えすぎて手が回らないから、自分に合う店があれば出してもいいなってだけ。

794 :774RR:2017/10/02(月) 18:37:05.03 ID:SdctNjw2.net
ヘリサート引っこ抜いて、再度ヘリサートタップでネジさらえたら切り粉モリモリ出てきました。いったいどんな作業したのか。。。
片側は少し斜めにタップが立ってたのでスタッドボルトをほんの少し曲げて辻褄を合わせました。
ロックタイト263でスタッドを固定しましたがうまくいった感じです。

人生はじめてのタペット調整してみたのですがわりと打音します。
タペット調整むずいですね。やめどころというか、なんというか。
IN0.1 EX0.2ですがとりあえずこのまま乗ります。

私もいいお店知りたいです。
愛知県でどこかないですかね?

795 :774RR:2017/10/02(月) 20:47:58.62 ID:BLdEl76K.net
>>794
20年前の雑誌買ってきて広告から今でもやっている店あれば凸ればOK

796 :774RR:2017/10/02(月) 21:34:43.74 ID:SdctNjw2.net
>>795
ありがとうございます。
モトメンテナンス創刊号、タッチバイク39号あたりから10冊見ましたが、ほとんど関東のお店のみ。
25年前のライダースクラブには正規ディーラーの広告に愛知4店舗。残っているのは春日井のディーラーさんだけでした。
20年ぐらい前のクラブマン誌も何冊かあったのでチェックしましたが、ほぼ関東のお店だけでした。
20年ぐらい前のBMW特集の雑誌でないと掲載されてないのかもしれないですね。
ヤフオクで探してみます。

797 :774RR:2017/10/02(月) 22:20:56.11 ID:kYcJg8f1.net
BIKESの創刊号から3号くらいかしら?
(´・ω・)

798 :774RR:2017/10/02(月) 22:38:34.37 ID:XGLm8lSF.net
>人生はじめてのタペット調整してみたのですがわりと打音します。
打音がするのが正常
音がしない=温度が上がるとタペットクリアンランスが無い

そこまでできれば、SHOPに出す項目って無いのでは?
ステム・ベアリングの打ち換えぐらい?

GEARBOXの修理などは単体で有名店に送れば?
Garage Flat(廃業されたフラットのメカさん)、ボクサーハウス、厚木のノズテック、
横浜のSモータース、天王洲のボクサーハウス、千葉のなんとか(R69とかの方がメイン)
など

バルブガイドの打ち換えは内燃機関屋さんに直に出せば良いし・・・・

799 :774RR:2017/10/02(月) 23:32:20.89 ID:Nu9Hk9Vg.net
>>797
ありがとうございます。
ヤフオクでいくつかウォッチリストに登録しました。一番安いやつ買います。

>>798
ギアボックスのオーバーホールは今回やり方を覚えたので、腰下とベベルギアまわりが自分の手に負えない予感です。
ステムベアリングはtigでレースをなめてやれば外れるとネットで読んだので、多分やれると思います。
実際のところ教えていただいたお店にお世話にならないで済めばラッキーです。
どうもありがとうございます。


自分ではきちんと直して調子が良いと思っていても、ほんとに調子の良いバイクになっているかは専門のお店でないとわからないと思うのですよね。やはり一度はプロに見て欲しい気持ちはあります。

800 :774RR:2017/10/02(月) 23:38:51.39 ID:8q95DuU5.net
ギアボックスのオーバーホールをやったの!?
治具も自作なら大したものです。素人ではないでしょ?
俺なら外してショップに依頼するけど。

801 :774RR:2017/10/03(火) 00:18:18.75 ID:VLaU6rNN.net
>>800
SSTは自作です。
仕事が終わってから、職場の機械と材料でささっと作りました。
機械いじりに関しては素人より少しマシなぐらいですが。

https://youtu.be/qqaXNmJ3Igg
この方の動画のおかげで、自分で作業できる目処が立ちました。
クライマー、ヘインズ、日本語のあまり役に立たない本も読みました。

802 :774RR:2017/10/03(火) 01:37:05.06 ID:l+R5rD2O.net
>>798
千葉のお店以外には頼みたくないお店さん達ですね。(´・ω・)

803 :774RR:2017/10/03(火) 10:48:31.10 ID:0FirIE1G.net
俺はクリメカに送った

804 :774RR:2017/10/03(火) 11:11:31.59 ID:6CwLahya.net
フジイはギアボックスは焼きハメだからあまり空けない方が良い、ベアリングなりスプリングが駄目になったときにまとめてOHした方が寿命は長い、って言ってたな。
クリメカは積極的にやりましょうだった。

805 :774RR:2017/10/03(火) 11:39:57.03 ID:He2Bfawl.net
>>792
胸くそ悪くなるから旧車は止めとけ

806 :774RR:2017/10/03(火) 11:55:04.59 ID:5oEsBETz.net
失礼したゃうな
重要な部品は出るし旧車というイメージはないんだけど

807 :774RR:2017/10/03(火) 19:31:29.77 ID:QGGbApmg.net
旧車というにはまだな感じ

808 :774RR:2017/10/03(火) 19:41:31.99 ID:e+Phn1zr.net
旧車は旧車でしょ
まだアップデートパーツやらでてるけど

809 :774RR:2017/10/03(火) 20:16:33.61 ID:C8EI21ma.net
tigで舐めるだけでフレーム側のレースがコロっと外れるのは熱で膨張させて嵌合を外すってこと?
アーク溶接で鉄のピースを橋掛けしてそれを叩いて外すのは他のバイクで見たことあるけど。
仮にできてもステムのレースを取るのが難しそうで、、

810 :774RR:2017/10/03(火) 22:08:33.96 ID:VLaU6rNN.net
>>809
溶けた母材が急冷されて固まるときに収縮するのが一番大きな効果を発していると思います。

ステムシャフト側のレースはバイク屋さんに持ち込めば外してもらえるでしょう。
使い慣れているならディスクグラインダーで破壊すればよいと思います。

811 :774RR:2017/10/03(火) 23:17:31.06 ID:Up4+83R5.net
なるほどありがとうございます。
逆にステムに嵌めるのはベアリングを暖めずにフレークのドライアイスでステムを縮めて入らないかなと妄想してます。
外すのにバイク屋でやってもらうならプレスで圧入してもらう方が早いでしょうが。

812 :774RR:2017/10/04(水) 00:02:38.82 ID:u852fBoF.net
>>811
ドライアイスを使う方法についてはわかりませんが、ステムシャフトの径はわかっているので適当なパイプが用意できてから普通に作業すれば良いのではないでしょうか?
ベアリングの座りを確認するためにも、最後は手応えや音を頼りにすると思いますし。

813 :774RR:2017/10/04(水) 12:35:58.03 ID:ALN+lCvR.net
アドバンスありがとうございます

814 :774RR:2017/10/04(水) 12:53:52.50 ID:1R9cZ9qM.net
普通に間違えたんだと思うけど、なんか笑ってしまった。

815 :774RR:2017/10/04(水) 19:18:46.92 ID:Vn2Y9u24.net
事が進んだから。

816 :774RR:2017/10/04(水) 20:39:41.03 ID:s9LapXYE.net
実は点火時期も進みすぎて困ってます。
桃色80を参考に硬いスプリングを作ってもらったけどダメでした。
点火ガバナ内部の赤い部品の損耗なのかなと思うのですが高速回転する部品だからあんまり変な補修すると外れて壊れる元にもなるのかなと思うのです。
進み切った所で止める部品を交換された方っていますか?
電子ガバナにしてしまえば解決なのは分かるんですが、、

817 :774RR:2017/10/05(木) 17:36:06.49 ID:3ZWwD4/V.net
古いグリスによる固着

818 :774RR:2017/10/05(木) 21:20:24.03 ID:DED5960b.net
キンキンピンピン言う低速ノックは聴いたことあるけど過進角の高速ノックってどんな音だろう
エンジンのダメージがすごそう

819 :774RR:2017/10/05(木) 23:07:25.52 ID:Z2JU9V5d.net
>>816
高速ノッキングって嫌〜ね〜。(´・ω・)

820 :774RR:2017/10/06(金) 22:59:05.85 ID:eV2oGOn7.net
もっと硬いバネ作ってもらったら?
過渡特性は知らんw

821 :774RR:2017/10/14(土) 06:11:17.97 ID:6hxRGDT6.net
R100GSのフロントブレーキディスクにガタが…
ローター交換か…

822 :774RR:2017/10/14(土) 07:52:59.53 ID:fAa4+oQA.net
>>821

フローティングだから元々ガタはあるで

823 :774RR:2017/10/14(土) 08:10:19.29 ID:fsYm3Mxl.net
バイク屋に相談して恥をかいた覚えがある

824 :774RR:2017/10/14(土) 18:24:01.63 ID:6hxRGDT6.net
>>822
あれ?フローティングなの?
バイク屋でフローティングじゃないから、ガタのあるねって言われたんだけど?

825 :774RR:2017/10/14(土) 19:03:31.34 ID:XEMFzhKZ.net
おむすびキャリパーの前期型じゃないの?
異形4ポッドの後期型はフローティング

総レス数 1001
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200