2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-16[AirHead]

733 :774RR:2017/09/15(金) 17:43:06.95 ID:mzhVz4SI.net
なぜか、納屋に、1と3がころがっている…

734 :774RR:2017/09/15(金) 20:11:15.29 ID:ii1gDy7b.net
それは納屋ましい

735 :774RR:2017/09/15(金) 20:59:30.21 ID:S0W72f9W.net
幅が気になるなら、左だけをつける を考えては?
操縦性の悪化は感じられなかった (7sぐらいの荷物で)

R1100系ならフタの交換で幅が狭くなるけど、
この時代のは薄いフタなんてのは無いですからねえ。

736 :774RR:2017/09/15(金) 21:04:33.53 ID:yP3AjQPd.net
R100GSPD乗りの俺はサイドパニア選べないから羨ましい

737 :774RR:2017/09/15(金) 23:31:14.63 ID:cDUmBneY.net
>>733
いくらググってもサイズの比較が出てこないので、1と3比べて〜。まぁ皆言ってるから3のが厚いんでしょうけど。
ちなみに厚み以外にリヤウインカーの干渉が気になる。けど非純正ウインカーなので検討のしようが無い...

738 :774RR:2017/09/15(金) 23:41:36.02 ID:cDUmBneY.net
>>735
薄いフタ、ネットで探しまくったけど見つからず。そもそもあの時代のは無いのかー!
片側は駐輪場で取り回しがラクそう。

ま、そもそも厚み気にするなら口型ステーのクラウザー系なんでしょうけど、いかんせん高い...

739 :774RR:2017/09/16(土) 01:17:33.89 ID:xXvHC+mg.net
R1100のは薄いフタのが「シティケース」と呼ばれています。

モトコさん(クラウザーの代理店、元ヤマハ本橋さん)では
特注のステーもlやってるみだいです。
各種のパニア用に、お値段は・・・知りません。
ttp://www.motoco.co.jp/ONE-OFF/oneoff%20top/oneoff%20top.html

ついでに
純正のTOPケースのステーはカウルに取り付けられてて、
フレームには固定されていないので、重量物はダメです。 
しかもTOPはナナメになる

K100/K75jのだけど、純正のTOPケースステーと専用のTOPケース
ttp://ww4.tiki.ne.jp/~kunji/BMW-01.jpg
ttp://ww4.tiki.ne.jp/~kunji/BMW-05.jpg

K100.K75のGIVIマウント、TOPはフラットになるが、カウル固定は純正と同じ
DAYTONAさん扱い  未だ売ってるのかなあ?
ttp://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1505490818950.jpg
(どっちもK100/K75だけど、R100/R80のモノサスでも同じ)

740 :774RR:2017/09/16(土) 08:59:25.99 ID:+Qp308Kh.net
ステムベアリング交換を調べてたけど色々面倒なんだね
クッコのプーラーなんて高価で買えないし店に頼もうかな
頼んだ店ではタガネで叩いて壊していたりしてw

741 :774RR:2017/09/16(土) 11:22:28.15 ID:xXvHC+mg.net
知ってる店ではフレーム側は冶具を作って、溶接して、冶具を叩入て、出してた
冶具: 「π」 の形状 −は長い
ステム側はグラインダーで削る場合もあるみたいだけど、
基本はヒートガンで温めから出してた。 

R100R、R100GSならそんな苦労は要らない 
奥に隙間が有って、プーラの爪が引っ掛かるから。

742 :774RR:2017/09/16(土) 13:54:16.79 ID:+Qp308Kh.net
外国の動画を見ると刻みの入った皿バネ座金みたいのを使って/5のフレームからいとも簡単に外してますね。多分あれは金物屋で売ってるものではなくて作ったものみたいですが。
ステム側はプーラー使えないと温めるか力技になりますよね。

743 :774RR:2017/09/16(土) 14:29:30.34 ID:xXvHC+mg.net
ステムは自分でやるなら安いエンジンオイルで、大鍋で煮るのが良いって言ってた
均等に加熱されるから、 時間とか、効率は問題では無いだろうから だって。
(1斗缶、あるいは、アルミの安い鍋、と カセットコンロで、屋外で)

744 :774RR:2017/09/16(土) 22:34:33.23 ID:WuPdNzZi.net
むかしに,モノサスRSに,モノサスRT純正のTOPケースを載せるために純正のRT用?のステーを取り寄せて付けました
シートカウルに取り付けられてるグラブバー?からシートカウル面に沿ったステーが回り込んでパニアステーに固定される構造です
そのステーにケース固定をするので,結構な力を加えても微動だにしません
装着するトップケースも純正なら底面がシートカウルに沿った形状なので見た目も違和感ないですよ
ケースのイメージは,K100RTとかが発売されたころのケースと同じものです
むしろ,純正を取り寄せるまえに取り付けた社外品のステーはダメでした
シートカウルのグラブバーに延長するだけステーなので,そこに載せたトップケースは,それこそ走行中に外れるんじゃないかと思うくらいグラグラでした
それに幻滅して,純正品を購入しました
…正直,当時の自分のこづかいから考えると,かなり高価な買いモノでした
でも,いまだに問題なく使えてますので結果オーライです

745 :774RR:2017/09/16(土) 22:36:57.91 ID:WuPdNzZi.net
>>737
モノサスRSです
どっちもリアウインカーには干渉しませんよ

746 :774RR:2017/09/16(土) 23:48:35.24 ID:7WoDAzik.net
crキャブ付けてる人います?

747 :774RR:2017/09/19(火) 00:55:47.96 ID:/gM6O4uu.net
cr全然だめってわけじゃないけどFCRに比べたらBINGのジェット交換した程度の差

748 :774RR:2017/09/19(火) 17:07:29.88 ID:9dxW4kQY.net
>>747
そうなんですね😅
やっぱりFCRが無難なんですかね

749 :774RR:2017/09/19(火) 19:19:54.82 ID:wCEx7z8a.net
セッティング出すのが大変だよ。
あと、エンジン内部が痛んでる状態でFCRでエンジンをガンガン回すと、内部のダメージが進むから、エンジンフルOH後に装着した方が良いと、フジイのメカニックは言ってた。

750 :774RR:2017/09/19(火) 21:13:10.22 ID:KmJVkR7G.net
つかノーマルのキャブとコレクターズボックスの組み合わせが良すぎて

751 :774RR:2017/09/19(火) 22:25:31.39 ID:fNm+GR8H.net
ノーマルキャブでガンガン回すのとFCRで同じように走るので、そんな負担違うか?レースじゃあるまいし...

752 :774RR:2017/09/20(水) 01:01:47.28 ID:X5VrABKk.net
FCRレスポンスよく回るけど結局頭打ちは変わらず。体感できるけどセッティングやカスタム費を払う間にツーリングいきてー

753 :774RR:2017/09/20(水) 06:35:51.95 ID:cuHDalBf.net
FCR良いぞ
下道をデロデロ走るには欠かせない

754 :774RR:2017/09/20(水) 22:14:37.51 ID:Wbua9Gjk.net
油圧や充電不足は精密なFCRもアバウトなピングーも違いないだろうけど、カーボンの溜まり具合が違ったりするのかな?それとも無闇に加速ポンプで水鉄砲するとカーボン溜めることになるのかな?

755 :774RR:2017/09/20(水) 23:30:50.82 ID:qx1BIu6G.net
クランクのバランス取りを薦めるAMSだから
そう言ってるだけじゃない(? 営業トーク)

756 :774RR:2017/09/20(水) 23:41:20.78 ID:T9xXaPdk.net
AMSでクランクバランス取ると、確かに振動が激減して回転が超滑らかになる。俺のはR80だけど、500回転以下でもストールすること無く平気でアイドリングしてる。油圧もあるから実際のアイドリング回転は900位にしてるけど。
あの店にOHを依頼するなら、やって損は無いと思う。納期は…気長に…。

757 :774RR:2017/09/20(水) 23:46:49.21 ID:l06nIk3n.net
ダイナミック・バランスは振動の出る回転域が変わるだけで、減ったり無くなったりはしないかと…
でも、効果的とは思うので後は費用対効果で各々決めるのがよろしいのでは?と独り言です。

758 :774RR:2017/09/21(木) 00:48:17.55 ID:TL0T4trD.net
FCR換装オーバーホールの費用なんて
ぶっちゃけハーレーのチューニング代に比べりゃ
屁みたいなもん

759 :774RR:2017/09/21(木) 02:24:33.86 ID:/8OVlB90.net
>>756
どのくらい待ったん?

760 :774RR:2017/09/21(木) 23:51:43.56 ID:TL0T4trD.net
バックオーダー凄いので3ヵ月は覚悟した方がいいかもw

761 :774RR:2017/09/22(金) 02:52:26.03 ID:f8bM6CL0.net
AMSさん、先代のオヤジさんが日々色々研究してたね。ダイナミックバランスも軌道にのったのかな?

762 :774RR:2017/09/28(木) 16:38:34.70 ID:29LQH9T5.net
よくある話で、A店で効果があるって言われて付けた450wキットを、B店に整備に出すと、こんなの付けてるから調子が悪くなると言われ
B店でRはオイル量が少ないから、増量キットは必須だなって言われたのを、A店で話すと
良いオイルとXXX添加剤入れとけば問題ないからお金の無駄って言われる

763 :774RR:2017/09/28(木) 18:02:16.09 ID:7yeOIPig.net
宗教とはそういうもの

764 :774RR:2017/09/28(木) 20:11:53.50 ID:lDse9CNi.net
客が説明した要件
整備士の理解
実装された運用
客が本当に必要だったもの

765 :774RR:2017/09/28(木) 22:02:00.20 ID:8/Mcs1gv.net
某店にあの人が居たころオーバーホールしたが、結局始動性の悪さは直らなかった。
定番のコースでピストンリングとメタルを交換してバルブシートを削った。
同調と点火時期も見直したがダメだった。
ブラックボックスもコイルも変えたしキャブ掃除も油面も見た。
近所のR100は放置に近いのにいつも一度か二度のクランキングで掛かって羨ましい。
俺のがハズレなだけか

766 :774RR:2017/09/29(金) 00:16:59.87 ID:jBwrZZiF.net
プラグの番手…

767 :774RR:2017/09/29(金) 00:38:21.15 ID:rv5yM6iL.net
>>762
ヤヴァイのは最近出回り始めた600Wキットだと聞いた。
磁界が強すぎてクランクに負荷がかかり過ぎるんだとか。

768 :774RR:2017/09/29(金) 00:39:49.53 ID:gTKzUcsf.net
燃焼は可燃物と酸素、温度。プラグコードもチェックかもしれませんね♪

769 :774RR:2017/09/29(金) 06:53:20.83 ID:jBwrZZiF.net
600wにする人は全身電熱フルパワーマンなのだろうか

770 :774RR:2017/09/29(金) 07:16:28.08 ID:egoMUGfy.net
同じ発電方式の400Wにして正解だった

771 :774RR:2017/09/29(金) 07:55:24.58 ID:SbXz4+7A.net
>765

ダイオードユニットがイカれてるんじゃないか?
リビルト品に交換したら改善したことがある。

772 :774RR:2017/09/29(金) 09:48:24.01 ID:tCbMJgDJ.net
>>765
どっかで同じ症状の人がいた、後日解った原因は、キャブの部品が欠品してた
プリアトマイザーって奴が付いてなかった

773 :774RR:2017/09/29(金) 10:45:06.33 ID:tCbMJgDJ.net
追加
後、自分なんだが、メンテナンスブック通りにチョークバルブをセットすると向きが逆で
スターター機能が働かなかった事がある

774 :765:2017/09/29(金) 19:01:30.09 ID:aSjLLqjH.net
みんな色々ありがとう
スターターのポンチマークはエルボ側で見直したし、フロートボウルの真鍮パイプの気密のためにコルクガスケットを数枚交換もした。キャブをふた揃い持っているので車検ごとに分解清掃してます。
プリアトマイザーってサイドに穴の空いたアレですよね。上下を間違えるとねじ込めないw
チョークガスケットもモトビンより純正が素材が厚くてで良いですし、バタフライを光に透かして隙間も見てます。
プラグは6番の新しいのにもしました。
ダイオードはどうなんでしょうね。いつもバッテリーは外して充電してるんで、、
点火はスタティックで合わせてるんで始動には条件は良いはずだと思ってます。

長文失礼しました。

775 :774RR:2017/09/29(金) 20:31:57.83 ID:9fvsxVCC.net
バッテリーって、外して充電しなきゃいけないの?

776 :774RR:2017/09/30(土) 19:01:00.94 ID:lgfRts4l.net
構造上、コイルにも通電するので嫌がる人は多い
でも、それが原因で壊れたって聞いたことが無い

777 :774RR:2017/10/01(日) 16:17:53.33 ID:Y88RtWjw.net
>>774
すごい詳しいですね、また自分で整備できるあたり尊敬します。
(と、ここまでは褒めておいて)
でも結局 始動性の悪さの原因は不明のままなんでしょ。
(なんかおかしくないか)

778 :774RR:2017/10/01(日) 16:52:41.47 ID:FARbYtSD.net
乗ってるほうが楽しいから店に丸投げ
信頼出来る店を見付けるまでは多少の事は自分でやってたけど、プロの仕事を見てからは自分でイジろうとは思わなくなった

779 :774RR:2017/10/01(日) 19:31:05.96 ID:p9b9QZYD.net
>>778
そりゃ良い店が近くにあれば頼りにするさ。
俺は地方から東京に引っ越して今は頼れるバイク屋が無い...

780 :774RR:2017/10/01(日) 19:32:52.35 ID:MKffXib7.net
20万のR100RSをヤフオクで買って、乗り出し前にダイオードボード、コイル、スターターモータやら壊れそうなとこはサクッとかえて乗り始め。
びっくりするぐらいハンドルがグラグラするので、ステムベアリングをチェックするとゆるゆる。
シフトの入りが悪いなーと。思いながらしばらく乗ってましたが、クラッチの張り付き時にギアボックスのベアリングのゴリゴリを発見。
先日ギアボックスのオーバーホールを完了し、気分が良くなったところでタイヤを新調。もちろん手組み。タイヤ交換はセンスタあるしバイアスタイヤだからかとてもかんたん。
今日ははじめてのタペット調整をとロッカーカバーカバーを開けたら真ん中のスタッドボルトがナットと一緒に外れてきた。
多分オイル漏れを止めようとしてナット締めすぎてネジ上がり。ヘリサート加工がされてたけど、作業が雑だし貫通孔だからスタッドになってない。明日自分なりに対策する予定。
程度の良い車両を買ってお店に任せたほうが絶対に楽しいと思う。
なまじ整備がしやすいからどこまでも手を出してしまう。

781 :774RR:2017/10/01(日) 19:35:43.24 ID:XQWxnZXV.net
購入自体も、専門店で買った方が良いね。直販でも委託販売でも。

782 :774RR:2017/10/01(日) 20:56:09.19 ID:SdWrE8Tv.net
レッドバロンで買って、3ヶ月以内に不具合を洗いざらいサービスマニュアル突き出して直させ
BMだから新品パーツは今でも出ると認めさせ
対応出来ない事は塗装やサービスで代替えしてもらうのが吉

オレはそうしたw

783 :774RR:2017/10/01(日) 21:59:11.45 ID:sA/qFm0+.net
赤男爵に納車整備の不備として無料でやらせたんですか?
それなら凄い!

784 :774RR:2017/10/01(日) 22:06:58.95 ID:XQWxnZXV.net
悪質

785 :774RR:2017/10/01(日) 22:51:36.77 ID:HdLpg2pV.net
まあ赤男爵はロクに整備せずに納車してくれるし、
不具合も具体的に説明できない客には嵩にかかるからなぁ
納車整備費用とってるのに適当な仕事したほうが悪い

786 :774RR:2017/10/01(日) 23:34:46.04 ID:NtoBXG9i.net
>>778
むしろ東京ならあるぞ

787 :774RR:2017/10/02(月) 01:32:25.14 ID:vYhRhquQ.net
どこ?

788 :774RR:2017/10/02(月) 02:11:46.42 ID:nIgcvw1z.net
数件あるけど2chに書くと基地害アンチが叩くから教えられん
ぐぐりゃ見つかるし探せないぐらいなら旧車はやめとけ

789 :774RR:2017/10/02(月) 02:18:58.81 ID:PQNFiqA7.net
一般には良店と言われていても相性が悪い場合もあるし、実際整備してもらって判断

790 :774RR:2017/10/02(月) 08:41:48.40 ID:BLdEl76K.net
ワイヤーとかの消耗品を在庫で持っている所は今でも定期的に2Vが入庫しているって事だな。

791 :774RR:2017/10/02(月) 13:50:32.38 ID:sBNPFL+t.net
>>782
納車整備として、左右のバッテリーカバーとタンクの塗装し直し
鍵が3種類になってたのをパニア分含めて1種類にさせた
キーシリンダーは国内在庫最終分だったらしい
ココまでやらせて、儲けたと思ってたら1年後ギアボックスが終了(泣

792 :774RR:2017/10/02(月) 18:03:09.71 ID:vYhRhquQ.net
>>788
なんだよ旧車やめとけってその捨て台詞。
胸くそわりーな

793 :774RR:2017/10/02(月) 18:05:28.22 ID:vYhRhquQ.net
整備全部自分でできるから乗るのに困らないよ!
ただバイクが増えすぎて手が回らないから、自分に合う店があれば出してもいいなってだけ。

794 :774RR:2017/10/02(月) 18:37:05.03 ID:SdctNjw2.net
ヘリサート引っこ抜いて、再度ヘリサートタップでネジさらえたら切り粉モリモリ出てきました。いったいどんな作業したのか。。。
片側は少し斜めにタップが立ってたのでスタッドボルトをほんの少し曲げて辻褄を合わせました。
ロックタイト263でスタッドを固定しましたがうまくいった感じです。

人生はじめてのタペット調整してみたのですがわりと打音します。
タペット調整むずいですね。やめどころというか、なんというか。
IN0.1 EX0.2ですがとりあえずこのまま乗ります。

私もいいお店知りたいです。
愛知県でどこかないですかね?

795 :774RR:2017/10/02(月) 20:47:58.62 ID:BLdEl76K.net
>>794
20年前の雑誌買ってきて広告から今でもやっている店あれば凸ればOK

796 :774RR:2017/10/02(月) 21:34:43.74 ID:SdctNjw2.net
>>795
ありがとうございます。
モトメンテナンス創刊号、タッチバイク39号あたりから10冊見ましたが、ほとんど関東のお店のみ。
25年前のライダースクラブには正規ディーラーの広告に愛知4店舗。残っているのは春日井のディーラーさんだけでした。
20年ぐらい前のクラブマン誌も何冊かあったのでチェックしましたが、ほぼ関東のお店だけでした。
20年ぐらい前のBMW特集の雑誌でないと掲載されてないのかもしれないですね。
ヤフオクで探してみます。

797 :774RR:2017/10/02(月) 22:20:56.11 ID:kYcJg8f1.net
BIKESの創刊号から3号くらいかしら?
(´・ω・)

798 :774RR:2017/10/02(月) 22:38:34.37 ID:XGLm8lSF.net
>人生はじめてのタペット調整してみたのですがわりと打音します。
打音がするのが正常
音がしない=温度が上がるとタペットクリアンランスが無い

そこまでできれば、SHOPに出す項目って無いのでは?
ステム・ベアリングの打ち換えぐらい?

GEARBOXの修理などは単体で有名店に送れば?
Garage Flat(廃業されたフラットのメカさん)、ボクサーハウス、厚木のノズテック、
横浜のSモータース、天王洲のボクサーハウス、千葉のなんとか(R69とかの方がメイン)
など

バルブガイドの打ち換えは内燃機関屋さんに直に出せば良いし・・・・

799 :774RR:2017/10/02(月) 23:32:20.89 ID:Nu9Hk9Vg.net
>>797
ありがとうございます。
ヤフオクでいくつかウォッチリストに登録しました。一番安いやつ買います。

>>798
ギアボックスのオーバーホールは今回やり方を覚えたので、腰下とベベルギアまわりが自分の手に負えない予感です。
ステムベアリングはtigでレースをなめてやれば外れるとネットで読んだので、多分やれると思います。
実際のところ教えていただいたお店にお世話にならないで済めばラッキーです。
どうもありがとうございます。


自分ではきちんと直して調子が良いと思っていても、ほんとに調子の良いバイクになっているかは専門のお店でないとわからないと思うのですよね。やはり一度はプロに見て欲しい気持ちはあります。

800 :774RR:2017/10/02(月) 23:38:51.39 ID:8q95DuU5.net
ギアボックスのオーバーホールをやったの!?
治具も自作なら大したものです。素人ではないでしょ?
俺なら外してショップに依頼するけど。

801 :774RR:2017/10/03(火) 00:18:18.75 ID:VLaU6rNN.net
>>800
SSTは自作です。
仕事が終わってから、職場の機械と材料でささっと作りました。
機械いじりに関しては素人より少しマシなぐらいですが。

https://youtu.be/qqaXNmJ3Igg
この方の動画のおかげで、自分で作業できる目処が立ちました。
クライマー、ヘインズ、日本語のあまり役に立たない本も読みました。

802 :774RR:2017/10/03(火) 01:37:05.06 ID:l+R5rD2O.net
>>798
千葉のお店以外には頼みたくないお店さん達ですね。(´・ω・)

803 :774RR:2017/10/03(火) 10:48:31.10 ID:0FirIE1G.net
俺はクリメカに送った

804 :774RR:2017/10/03(火) 11:11:31.59 ID:6CwLahya.net
フジイはギアボックスは焼きハメだからあまり空けない方が良い、ベアリングなりスプリングが駄目になったときにまとめてOHした方が寿命は長い、って言ってたな。
クリメカは積極的にやりましょうだった。

805 :774RR:2017/10/03(火) 11:39:57.03 ID:He2Bfawl.net
>>792
胸くそ悪くなるから旧車は止めとけ

806 :774RR:2017/10/03(火) 11:55:04.59 ID:5oEsBETz.net
失礼したゃうな
重要な部品は出るし旧車というイメージはないんだけど

807 :774RR:2017/10/03(火) 19:31:29.77 ID:QGGbApmg.net
旧車というにはまだな感じ

808 :774RR:2017/10/03(火) 19:41:31.99 ID:e+Phn1zr.net
旧車は旧車でしょ
まだアップデートパーツやらでてるけど

809 :774RR:2017/10/03(火) 20:16:33.61 ID:C8EI21ma.net
tigで舐めるだけでフレーム側のレースがコロっと外れるのは熱で膨張させて嵌合を外すってこと?
アーク溶接で鉄のピースを橋掛けしてそれを叩いて外すのは他のバイクで見たことあるけど。
仮にできてもステムのレースを取るのが難しそうで、、

810 :774RR:2017/10/03(火) 22:08:33.96 ID:VLaU6rNN.net
>>809
溶けた母材が急冷されて固まるときに収縮するのが一番大きな効果を発していると思います。

ステムシャフト側のレースはバイク屋さんに持ち込めば外してもらえるでしょう。
使い慣れているならディスクグラインダーで破壊すればよいと思います。

811 :774RR:2017/10/03(火) 23:17:31.06 ID:Up4+83R5.net
なるほどありがとうございます。
逆にステムに嵌めるのはベアリングを暖めずにフレークのドライアイスでステムを縮めて入らないかなと妄想してます。
外すのにバイク屋でやってもらうならプレスで圧入してもらう方が早いでしょうが。

812 :774RR:2017/10/04(水) 00:02:38.82 ID:u852fBoF.net
>>811
ドライアイスを使う方法についてはわかりませんが、ステムシャフトの径はわかっているので適当なパイプが用意できてから普通に作業すれば良いのではないでしょうか?
ベアリングの座りを確認するためにも、最後は手応えや音を頼りにすると思いますし。

813 :774RR:2017/10/04(水) 12:35:58.03 ID:ALN+lCvR.net
アドバンスありがとうございます

814 :774RR:2017/10/04(水) 12:53:52.50 ID:1R9cZ9qM.net
普通に間違えたんだと思うけど、なんか笑ってしまった。

815 :774RR:2017/10/04(水) 19:18:46.92 ID:Vn2Y9u24.net
事が進んだから。

816 :774RR:2017/10/04(水) 20:39:41.03 ID:s9LapXYE.net
実は点火時期も進みすぎて困ってます。
桃色80を参考に硬いスプリングを作ってもらったけどダメでした。
点火ガバナ内部の赤い部品の損耗なのかなと思うのですが高速回転する部品だからあんまり変な補修すると外れて壊れる元にもなるのかなと思うのです。
進み切った所で止める部品を交換された方っていますか?
電子ガバナにしてしまえば解決なのは分かるんですが、、

817 :774RR:2017/10/05(木) 17:36:06.49 ID:3ZWwD4/V.net
古いグリスによる固着

818 :774RR:2017/10/05(木) 21:20:24.03 ID:DED5960b.net
キンキンピンピン言う低速ノックは聴いたことあるけど過進角の高速ノックってどんな音だろう
エンジンのダメージがすごそう

819 :774RR:2017/10/05(木) 23:07:25.52 ID:Z2JU9V5d.net
>>816
高速ノッキングって嫌〜ね〜。(´・ω・)

820 :774RR:2017/10/06(金) 22:59:05.85 ID:eV2oGOn7.net
もっと硬いバネ作ってもらったら?
過渡特性は知らんw

821 :774RR:2017/10/14(土) 06:11:17.97 ID:6hxRGDT6.net
R100GSのフロントブレーキディスクにガタが…
ローター交換か…

822 :774RR:2017/10/14(土) 07:52:59.53 ID:fAa4+oQA.net
>>821

フローティングだから元々ガタはあるで

823 :774RR:2017/10/14(土) 08:10:19.29 ID:fsYm3Mxl.net
バイク屋に相談して恥をかいた覚えがある

824 :774RR:2017/10/14(土) 18:24:01.63 ID:6hxRGDT6.net
>>822
あれ?フローティングなの?
バイク屋でフローティングじゃないから、ガタのあるねって言われたんだけど?

825 :774RR:2017/10/14(土) 19:03:31.34 ID:XEMFzhKZ.net
おむすびキャリパーの前期型じゃないの?
異形4ポッドの後期型はフローティング

826 :774RR:2017/10/14(土) 19:32:07.76 ID:B3UublBC.net
R100GSに4ポッドがついた車種があったか?

827 :774RR:2017/10/14(土) 19:39:32.49 ID:03qp5xYt.net
リアディスクブレーキも欲しい

828 :774RR:2017/10/14(土) 19:43:39.15 ID:XEMFzhKZ.net
ごめん、キャリパーはR100R乗りの俺の勘違いでした
でもディスクはR100Rと同じフローティングに変更されてるね

829 :774RR:2017/10/14(土) 20:54:32.23 ID:caBSMCUm.net
100GSはセミフローティングでは
指で揺すってカタカタならまあ問題ない

しかしフルフローティング並みにガシャガシャ鳴ってるなら即交換
音はともかく、制動力が激しく低下していた
安全寿命は5万kmぐらい?

830 :821:2017/10/21(土) 17:17:34.33 ID:u3/goTaw.net
ウチの初期型だからガタ有るならディスク交換だね…
ソリッドディスクだし、後期には変更してないだろうし。

さて、どれにしようか…

831 :774RR:2017/10/23(月) 05:11:51.03 ID:VSUX05Ju.net
https://blogs.yahoo.co.jp/xvsds250/64383688.html

832 :774RR:2017/10/23(月) 11:45:40.45 ID:imMTywaU.net
>>831
あーあ
ゴミになってかわいそう

833 :774RR:2017/10/23(月) 12:10:24.77 ID:VMY4BE4/.net
またカスタムに否定派の戯言かなと思ったが本当にゴミだった

834 :774RR:2017/10/23(月) 15:18:50.45 ID:7ZYdLgzn.net
今後はどう進化するのか・・・

835 :774RR:2017/10/24(火) 18:25:25.96 ID:otBH0qCf.net
さすがにこれは酷いわ

836 :774RR:2017/10/24(火) 21:44:47.25 ID:6lzf1Rh/.net
す、すげーな
趣味はアレだが

837 :774RR:2017/10/24(火) 22:54:11.42 ID:nEtZ/8Fz.net
飽きても引き取り手が無いだろうから、スクラップだろうね。

838 :774RR:2017/10/25(水) 00:07:34.36 ID:8HVolfi1.net
シリンダーヘッドとミッションの調子が良ければ部品として欲しい。

839 :774RR:2017/10/25(水) 08:26:25.89 ID:7c57gCvi.net
組んだ瞬間部品取り車かよ

840 :774RR:2017/10/25(水) 22:47:38.83 ID:8HVolfi1.net
俺のは無改造だけど走る屑鉄って言われてる
まあ間違いないけど

841 :774RR:2017/10/28(土) 13:11:53.34 ID:+ZYibDpD.net
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

842 :774RR:2017/10/28(土) 17:20:09.68 ID:1VtYbRDK.net
走る再生プラスチックと言われるより…

843 :774RR:2017/10/29(日) 10:04:55.79 ID:Zq+dIqTJ.net
レストア同様に手を入れて消耗品を替えても、一カ月くらいで不都合起きて店に戻ってくる専門店ってあるな
店主の完璧整備のRでさえツーリング途中で原因不明でエンジン止まるしな

844 :774RR:2017/10/29(日) 10:16:25.91 ID:Zl0YAnv+.net
どこよ?

845 :774RR:2017/10/29(日) 15:14:37.38 ID:/pGgYvQl.net
>>843
知りたいです

846 :774RR:2017/11/01(水) 03:32:41.05 ID:w5CzmZgV.net
R100で春先から2000km〜4000kmのツーリングで4回以上やってるけど
トラブルなんてねえよw

847 :774RR:2017/11/01(水) 07:25:40.24 ID:31b3EaVf.net
北海道東北ツーリングで帰りの青森でバッド無くなった位だなトラブル
3800キロ走って

848 :774RR:2017/11/01(水) 08:38:41.28 ID:fwABSGCw.net
2泊3日で長距離走ったりするけど、定期的にバルブ見るくらいの整備で、トラブルなんかないな。R80。
その店の完璧整備がいい加減なんだな。

849 :774RR:2017/11/02(木) 21:10:37.50 ID:AlVXVkfu.net
あ〜あ、あの元瓶御用達のお店か

850 :774RR:2017/11/03(金) 09:09:56.18 ID:yTNksJNd.net
オレンジの印字されたキャブのゴムスリーブはダメだった
2年で二次エアーを吸い込むようになってしまった。緑のはもっと持ったと思うのだが、、
ディーラーで買ったのだが耐熱耐ガソリンのホースで良いものは無いのかな?

851 :774RR:2017/11/03(金) 10:00:35.47 ID:E7i6PU9s.net
(キャブのインマニなら)
SAMCO

852 :850:2017/11/03(金) 18:30:12.77 ID:yTNksJNd.net
ありがとうございます
八興とか探しちゃいました

853 :774RR:2017/11/13(月) 09:41:04.16 ID:D8I+f7Nk.net
80 GS 欲しい

854 :774RR:2017/11/13(月) 13:04:37.28 ID:THWGAT2I.net
G/Sなら欲しい

855 :774RR:2017/11/13(月) 13:20:23.34 ID:8QxWRhkr.net
高いし、車両自体なかなか…。いっそHPNにしてしまった方が、と思うこともある。

856 :774RR:2017/11/13(月) 17:38:00.13 ID:TQxFxX+V.net
HPNって納車までに何年もかかるって聞いた

857 :774RR:2017/11/13(月) 17:49:25.81 ID:8QxWRhkr.net
フルオーダーだしね。
STならモノが出てくれば安いから、GS仕様にしてしまう手もある。

858 :774RR:2017/11/13(月) 19:59:15.92 ID:oKZNDh5x.net
ハンチングが出てしまった
同調か二次エアか、、

859 :774RR:2017/11/13(月) 22:56:32.58 ID:tpA+3745.net
ハンチングって何?

860 :774RR:2017/11/14(火) 00:15:37.06 ID:IYbVJAz7.net
フジイの委託販売車の3000キロクラウザーと45万キロRS、遂に売れたのかw

861 :774RR:2017/11/14(火) 09:31:37.84 ID:o4X9c3OX.net
45万キロて、まじすか

862 :774RR:2017/11/14(火) 10:02:57.63 ID:B7UPmtSq.net
これしか思い浮かばん
https://fashion.pintoru.com/uploads/relocation/fashion/hat-cap/hat-cap_uploads/2014/11/Monaco-hunting-1.jpg

863 :774RR:2017/11/14(火) 17:26:37.82 ID:IHWO3FO+.net
走行距離の掲載は6桁になってたね。
それにしても、3000キロのクラウザーは世界的に見ても貴重だね。

864 :774RR:2017/11/14(火) 22:35:01.49 ID:BAGVt8/r.net
>>862
俺がガキの頃は競馬場にいるおっさんが被ってるイメージ
アイドリングが周期的に上がったら下がったりする不調もハンチング

865 :774RR:2017/11/16(木) 01:57:38.67 ID:s01B1UnA.net
禿げ頭にハンチングと言えばマックスフリッツ

866 :774RR:2017/11/16(木) 21:57:48.11 ID:VBkaGdHQ.net
100GSを手放して以来、10数年ぶりにディーラーに行ってみたら
今のGSってすごいのね。あれじゃ免許なくなるわ。
やっぱり2バルブぐらいが、血が通ってる感じでいいね。
100GSの時は、お、敵機発見!プロペラ機突撃!しかし敵機はジェットエンジン搭載w

867 :774RR:2017/11/17(金) 13:50:15.29 ID:b7MNxS6L.net
まあ、プロペラ複葉機とロッキードF22じゃあ、瞬殺だろうな

868 :774RR:2017/11/17(金) 13:58:36.64 ID:PDFj9nY3.net
・トラブル報告 ※長文失礼
先日,ガソリン入れて,エンジン始動しようとしたら,一瞬ヘンな音がして,そのまま完全沈黙
不思議なことに,キーがオンなのに,インジケータもなんも点灯せず,時計まで停止

家まで500m押して帰る.
ヒューズ問題なし,バッテリ電圧問題なし
不思議なことに,一度バッテリ(-)端子を外して,また取付けてから,
キーをひねると,普通に通電して,インジケータ点灯,時計動作開始
セルを押すと…なんの反応もなく,インジケータ,時計,すべて沈黙…

さらに不思議なことに,半時間くらい放置してから,
キーをひねると,普通に通電して,インジケータ点灯,時計動作開始
セルを押すと…なんの反応もなく,インジケータ,時計,すべて沈黙…

頭のなか? セル押したら,ダメ? 通電経路??
昔,カワサキ車でサイドスタンドのスイッチが原因で始動しなくなったことがあったことを思い出したけど,これにはそんな親切なモンないし…
ふと,思いたったのが,クラッチレバーの根元のスイッチ
レバー外して,中のスイッチをグリグリ,ほんとはバラシてしたいところだが,
予備部品もなく,コワしたらマズいので清掃&接点復活剤で試すのみ
そのまま,レバーを外したまま(握ったのと同じ状態),
キーをオン
さっきと同じですね,普通に通電して,インジケータ点灯,時計動作開始
セルを押すと…
なんということでしょう〜
あっさりと,セルが回り,始動できました
その後,ひと月以上,問題なし

という,顛末でした

869 :774RR:2017/11/17(金) 15:56:39.77 ID:a+mmlS2a.net
クラッチスイッチはキャンセルしてる。長年スズキ乗りで始動時はレバー握る癖がついてるから、ギアが入っていても大丈夫。

870 :774RR:2017/11/17(金) 20:34:41.81 ID:5B6kI+up.net
そういやこのバイクになってからいつもキルスイッチでエンジン止める習慣になってる。
別にキーを移設してるわけでもないが、なんでだろう?

871 :774RR:2017/11/17(金) 23:54:57.82 ID:Jji8qsar.net
キルスイッチで止めるのBMWに限らず普通じゃないの?

872 :774RR:2017/11/18(土) 07:13:42.86 ID:WnXNLKam.net
まあ普通とは言いがたいな。
少なくとも自分の周りには一人もいない。

873 :774RR:2017/11/19(日) 02:20:01.89 ID:l2+lDMrx.net
国産乗ってたときはキルスイッチで切ってたけどBMでは一度も使ってないな
スイッチが使いにくいからだけど

874 :774RR:2017/11/19(日) 05:25:25.19 ID:8mtgpRJ4.net
長時間アイドルになる時とかキルスイッチ使うのは2バルブじゃやらないのかな?

875 :774RR:2017/11/19(日) 10:03:50.30 ID:Qv/jYuig.net
キルスイッチは使いにくいかな?
なるべくアイドリングさせたくないのは良く分かる。
こないだ車検場で前にいたハーレー15分ぐらいアイドリングさせてたけど俺のボロじゃ油圧低下ランプが点くか何度もストールするかだなと思いながら見てた。

876 :774RR:2017/11/19(日) 10:58:33.46 ID:IHHyw3n1.net
通常はイグニッションキーを操作
緊急時(転倒等)にキルスイッチを使うものと思っていた
違うの?

877 :774RR:2017/11/19(日) 17:46:17.83 ID:IHHyw3n1.net
>>874
>長時間アイドルになる時とかキルスイッチ使うのは2バルブじゃやらないのかな?

素人で良く分からないのですが 、何かメリットが有るのですか?
キルスイッチだと、エンジンは止められてもライト系はそのままでは?
バッテリ上がりの原因になるのでは? (バッテリーを外していてテスト出来なかった)

878 :774RR:2017/11/19(日) 19:44:29.28 ID:8mtgpRJ4.net
メイン切っちゃうとONにしてコンピューターが初期化してって手順があるから キルで停止して
まぁ 現行車ならバッテリーには余裕あるしね って話し

879 :774RR:2017/11/20(月) 19:40:01.93 ID:6ox++j8O.net
日本語に訳してくれ

880 :774RR:2017/11/20(月) 20:20:42.89 ID:ImEuiODc.net
さっきジャンクの白文字ブラックボックスとダイナコイルで試してみたけど、豆缶繋がない無信号で19mAしか流れなかったよ。
オンにするとコイルに直流が流れて熱くなるってどこかで聞いたけど青文字とかピンク文字のブラックボックスだと流れちゃうのかな?

881 :774RR:2017/11/20(月) 20:41:09.36 ID:Q8BqsKus.net
日本語に訳してくれ

882 :774RR:2017/11/21(火) 07:09:30.01 ID:ooSP3LFS.net
>>881
Ich habe es mit Junks weisem Briefkasten und Dyna-Spule versucht, aber es gab keine Bohne. Es gab kein Signal und nur 19 mA floss.
Meine kleine Schwester "Ich werde dich nicht uber meinen Bruder hinwegkommen lassen, ich kann ihn nicht lecken, ich bin dabei zu pinkeln ..." Ich leckte die Toilette neben meiner Schwester, die zu weinen fleht.

883 :774RR:2017/11/21(火) 09:41:05.26 ID:KJXifS1w.net
スワヒリ語でも頼む

884 :774RR:2017/11/21(火) 10:05:29.84 ID:eK04WsNx.net
じゃあ、娘にも聞かせたいから赤ちゃん言葉で頼む

885 :774RR:2017/11/21(火) 18:55:57.56 ID:+qFN0eVX.net
イグニッションスイッチを切らないとコイルが焼けるという都市伝説の話

886 :774RR:2017/11/21(火) 19:10:00.16 ID:a2gA0yDp.net
都市伝説も何もポイント式でキーオン時に接点が閉じてたらコイルにダメージあるでしょうよ。
自分のがフルトラなら気にしないでいいし、ポイント式なら気にかけるべきで。

887 :774RR:2017/11/22(水) 00:08:50.49 ID:w7LBXYQi.net
キルスイッチって点火系の電源カットじゃないの?

888 :774RR:2017/11/22(水) 00:25:55.75 ID:ucjVGuYM.net
キルスイッチでセルはまわらない。たぶん燃ポンも動かないだろうから、"キルスイッチは点火系の電源カットをするもの"ではないのだと思う。
点火系の電源もカットされてるとは思うけど。

889 :774RR:2017/11/22(水) 00:53:13.36 ID:ucjVGuYM.net
よくよく考えるとフラマグ時代だと点火をやめるスイッチではあるか。キルスイッチ。
あとCDIなら電気流れてる気もしてきた。
しかしなんでキルスイッチにこだわるのかよくわからん。なにかメリットがあるの?
詳しい人いたら教えて下さい。
お願いします。

890 :774RR:2017/11/22(水) 00:55:26.78 ID:l2QV+j+c.net
>>888
燃料ポンプってどこにあるん?

891 :774RR:2017/11/22(水) 06:21:25.52 ID:RjqtrApA.net
>>866
亀でスマヌがme262は離発着時や格闘戦で結構レシプロ機にやられとるで

892 :774RR:2017/11/22(水) 11:48:45.36 ID:oWv52Tcw.net
>>889
メリットは無いとおもふ。

二輪講習会でインストラクターが説明するとき
キルスイッチを使ってるの見てマネしてるんじゃないの?

893 :774RR:2017/11/22(水) 16:36:32.58 ID:VunhdiQw.net
>>867
金属素材が少ないからレーダーには映りにくいわ、低速すぎて飛行体と認識
できないわ、機関砲を使うために格闘戦をしようにも速度差がありすぎるわで、
意外に瞬殺できないんじゃないかと思われ。。

894 :774RR:2017/11/22(水) 18:23:02.06 ID:DIwQ7W4l.net
セロー乗りですが、傾斜地でバイクを停める場合でギアを入れたままにしてエンジンを切る場合
クラッチとフロントブレーキを握っている関係で、サイドスタンドを蹴り出している。
キルスイッチより楽です。ライトは点灯ですから、その後メインキーをOFF
キルスイッチは非常時(転倒時)に使った事が有ります。

895 :774RR:2017/11/22(水) 18:45:09.61 ID:DIwQ7W4l.net
連投済みません
傾斜地で、ギアを入れた状態でOHV車を停めたい場合にキルスイッチが役立ちそうです
エンジン停止(ギア入り)で安定した状態でサイドスタンドを出す
その後メインキーをOFF

896 :774RR:2017/11/23(木) 03:12:52.85 ID:CqduYP0I.net
キルスイッチは
ハーレーみたいにキーが横についてるバイクの転倒時に必要なんだそうな。
基本は転倒時とか緊急時に使うものらしい。

あと、アクセルワイヤーやキャブのスライドが張り付いて戻らなくなった場合で車両が暴走しちゃうような状況でハンドル離すとやばい時、すぐにイグニッション切れるように右側に配置してるらしい。

BMWの2バルブの場合、戻り側のアクセルワイヤーがないのでなんかに引っかかってアクセル戻らなくなったらやばいよね。ってバイク購入した時に思った。

キルスイッチは普段使わないけど転倒した時、転倒しそうな時使うように心がけてる。

897 :774RR:2017/11/23(木) 12:26:16.12 ID:H7BhZF5T.net
なるほど。ある程度積極的に使って慣れておくのは大事ですね。
坂道の停車などはとても有用で参考になりました。
ありがとうございました。

898 :774RR:2017/11/24(金) 08:23:45.58 ID:DiJnC/cf.net
>>893
音速で通り過ぎたら衝撃波でバラバラになりそうだけどな

899 :774RR:2017/11/24(金) 13:47:48.45 ID:+obEVtk2.net
グリップヒーター無しの車両(RS)を買う予定なんだけど、純正以外のグリップヒーターって
使えるのかな。

900 :774RR:2017/11/24(金) 14:39:45.91 ID:q142npiP.net
メーカーによっては右グリップ側は個体差で入らない、入りにくいと聞いた。
キジマのを付けたが、スロットルをヤスリで薄くしてなんとか。逆に左側はハンドル径の関係で緩みがちなので、接着剤多め。

901 :774RR:2017/11/24(金) 16:29:48.41 ID:1kLhxYgn.net
デイトナのON/OFFのみの安いヤツを自分で付けたけど、取り付けは>>900と同じでアクセル側はキツキツ、クラッチ側はユルユル
今は純正にした

RSの防風性能なら必要ない気もする

902 :774RR:2017/11/27(月) 21:12:08.70 ID:rhFlDjND.net
左の接着が甘くて手押ししていてすっぽ抜けて倒してしまったことがある

903 :774RR:2017/11/30(木) 18:35:07.15 ID:Ee9vGrqw.net
ギア油抜いたらいつものことだけど乳化してた
ドレンボルトにペーストというか、ゲル状の削れカスが付いていたけどここまで細かくなるのかと感心してしまった

904 :774RR:2017/11/30(木) 19:19:19.97 ID:AbHarNQn.net
酢と卵黄も入れるといいと思うよ

905 :774RR:2017/11/30(木) 22:33:12.09 ID:Ee9vGrqw.net
コレステロールが心配なのでウチはマヨ禁止
代わりにヨーグルト入れるポテサラがクソまずいけど言えない

906 :774RR:2017/11/30(木) 23:20:07.76 ID:7+xHDik6.net
>>903
油温が100℃超えるれば水分が蒸発して元に戻るんじゃない?

907 :774RR:2017/12/02(土) 13:22:20.11 ID:jc+Maxla.net
? 
定番の雨水の侵入で乳化してるじゃない?
場所はスピドメーターの取り出し口の凸のゴム
ミッションのベアリングが逝く原因の一つ

908 :774RR:2017/12/02(土) 13:23:07.74 ID:jc+Maxla.net
>>907 昼のビールで酔ったらから文章が変・・・

909 :774RR:2017/12/02(土) 21:54:01.47 ID:jbgLh4od.net
一応あのひょうたん型のゴムのケーブル側にグリスを付けて水を弾くようにしてます。速度計に日本のメーカー名が記載されてるのをみてゴム部品も良質な国産で作ってくれないか真剣に思いましたね。
アウトプットフランジは元からサビサビになってるのでダメかなと。

910 :774RR:2017/12/03(日) 21:18:26.79 ID:6XJViQXZ.net
エポキシで固めるとか、タンク下から長い筒を被せる方が確実じゃない?
メーターへのケーブルがグルグル回るんたから、
その振動でグリスなんか防水効果は無いのでは?      

911 :774RR:2017/12/05(火) 19:35:42.20 ID:jU4Z4y7x.net
外気解放の構造だから何やっても無駄だと思う
チョイノリ避けて、しっかり油温を上げるしか無いな

912 :774RR:2017/12/06(水) 20:42:57.25 ID:Om+kxD3A.net
エンジンオイル漏れ、定番のプッシュロッドのゴムからじわっと、漏れてます。
ヘッドオーバーホールは視野にいれているんですが一時しのぎでいいので応急処置方法ありますか?

913 :774RR:2017/12/06(水) 22:40:40.87 ID:abmAp73j.net
オイル漏れなんて気になる?

914 :774RR:2017/12/06(水) 23:21:59.03 ID:17lpif7M.net
転倒でクランクケースが割れた時には石鹸で仮修理をするって大昔のツーリング入門で見たことがあるけど、実際にこの方法で自宅まで帰れた人はいるのかな?

915 :774RR:2017/12/07(木) 01:35:14.72 ID:zrDvX75T.net
気になるぐらい漏れてきたっす

916 :774RR:2017/12/07(木) 01:55:11.23 ID:IYS/WDpO.net
プラハンで

917 :774RR:2017/12/07(木) 08:19:49.35 ID:dJVlTxWg.net
>>915
ゴムがカッチカチになってますんで早く替えてあげてください。

918 :774RR:2017/12/07(木) 22:53:27.67 ID:zA+h/qv4.net
リークストップの類はどう?
ゴムを膨潤させてごまかすみたいだけど
一時しのぎだろうね

919 :774RR:2017/12/11(月) 15:24:57.21 ID:jwtGgpzd.net
モトビンズ いつになったら繋がるだろか…?

920 :774RR:2017/12/11(月) 17:08:17.02 ID:/BgqNTql.net
www.youtube.com/watch?v=dasZPqAkZfk

先頭を走ってる PD乗りは何者だろ?
かなりの手練れ!

921 :774RR:2017/12/11(月) 20:18:38.87 ID:b3I6bB0L.net
て、て、てねれ!

922 :774RR:2017/12/12(火) 01:16:46.84 ID:+3MYwM2P.net
>>920
普通
ロードモデルでも十分対応出来る道でPDの意味なし

923 :774RR:2017/12/12(火) 17:48:23.92 ID:loqzcoBW.net
寒くなると足先ヒーターがありがたい。

924 :774RR:2017/12/12(火) 22:18:17.59 ID:getP4dc1.net
モトビンズ繋がるよ

925 :774RR:2017/12/12(火) 23:34:34.46 ID:vugQHg9x.net
>>924
919です、昨日解決しました。
ご丁寧にありがとうございます。
<(_ _*)>

926 :774RR:2017/12/22(金) 10:19:35.33 ID:iMlT8S4a.net
今朝,ひさしぶりに通勤(1h45m)に使った
山あいだと道路わきの温度表示,-1℃
普通の革手だったけど,指先が冷たいくらいで,ほか問題なし
でっかいカウルの恩恵やわ
個人的には,ハンドルカバーが有効だった記憶がある
見た目はよくないけど

927 :774RR:2017/12/22(金) 22:44:33.34 ID:SNwtpHit.net
ヤフオクでコレクターボックスの分解写真が見れる!

928 :774RR:2017/12/23(土) 00:42:57.32 ID:L1rcdGK0.net
どこ??

929 :774RR:2017/12/23(土) 16:56:40.44 ID:mCWMJNal.net
あれか、BMW R100RS 純正触媒 ジャンク で検索

930 :774RR:2017/12/24(日) 03:23:19.23 ID:1hkMcu83.net
触媒ワロタ。
随分凝った作りなのね。

931 :774RR:2017/12/24(日) 10:13:37.46 ID:gq0CyLN3.net
もっと隔壁が多いと思ってたけど、シンプルなのね
(多段膨張室の段数が多くて、仕切る隔壁が多いと思ってた)

932 :774RR:2017/12/24(日) 16:05:49.34 ID:AUJRec9X.net
おれ、舟付けてるから解るけど、これ外すと低速トルクが激減する

933 :774RR:2017/12/24(日) 17:16:39.97 ID:5bXNjY4+.net
うん。外に小さな穴があいても、中が壊れても低回転からの加速が駄目になる。
よく出来てるんだと壊れて分かった。

934 :774RR:2017/12/31(日) 17:05:40.11 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為が以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

、、、、、、、、、、、、

935 :774RR:2017/12/31(日) 20:18:30.02 ID:P42df0IC.net
>>934
だれも興味ねーです

936 :774RR:2017/12/31(日) 22:01:11.93 ID:18ut0GXR.net
ホワイトベースじゃ扱えないだろ…OHVボクサー

937 : :2018/01/01(月) 00:00:25.90 ID:Z04zx/vx.net
あけましておめでとうございます。

大吉なら勝手に同調する
凶ならステムベアリングを交換しようっと

938 :774RR:2018/01/03(水) 22:45:41.21 ID:+3ltc5uM.net
カスタムベースのツインサスのr100rsを購入しようと思っています。
モノサスと違ってヘッドライト内に配線が多い見たいですが、タンク下への移設など経験ある方難易度いかがでしょうか?

939 :774RR:2018/01/04(木) 00:48:22.49 ID:PnFtbGQk.net
>>938
勿体無い

940 :774RR:2018/01/04(木) 01:12:38.45 ID:YBhuILAH.net
>>938
確かヒューズやライトか何かのリレーも入っていたような…
やってできんこともないだろうけど、純正ライトを生かす方向で考えたほうが良いのでは?
純正タンクとの大きさのバランスもあるし。

941 :774RR:2018/01/04(木) 01:30:24.26 ID:sew90XQz.net
>>940
ありがとうございます。
何もかも入っているんですね。
純正ライトがデカすぎると感じるので、一回り小さいルーカスで入るかトライして見たいとおもいます。

942 :774RR:2018/01/04(木) 13:00:03.10 ID:i/n88vZV.net
それにしても旧ボクサーツインの高騰ぷりがヤバイ、安かった80は100万前後で売ってるし。モノレバーも70、80当たり前だな!カスタムベースにしては高すぎる

943 :774RR:2018/01/04(木) 16:58:03.97 ID:LZjA388F.net
R80とR100RT持ってるけど、死んだら土に返すように遺言してある
乗るんだったら無償譲渡、ただし、二親等以内

944 :774RR:2018/01/04(木) 19:47:20.25 ID:BiFbxJmU.net
R nineT のこれじゃ無い感で旧ボクサー回帰が加速したと見た

945 :774RR:2018/01/04(木) 20:35:49.78 ID:fhUYM81p.net
943のレスを見て : 今年68歳、R80に今年も乗る自信は有る。
只、(体にガタが来ていて)相対的に乗れる時間は短くなっている気はする。
愛車を乗り継いでもらう良い方法は有るのかな?(勿論、無償でも構わない)

946 :774RR:2018/01/04(木) 20:35:56.74 ID:sew90XQz.net
専門店が良心価格で、量販店がボッてる!

947 :774RR:2018/01/04(木) 22:49:35.31 ID:gxqaf+8M.net
>>945
下さい

948 :774RR:2018/01/05(金) 22:35:57.73 ID:MhjEfgQ5.net
>>945
もしよかったら、継がしてください。

949 :774RR:2018/01/07(日) 18:07:39.68 ID:HGSLVAX3.net
昔、某掲示板の主が弄り倒したRを掲示板仲間に格安に譲ったけど
弄りすぎていて調子が悪くて、店に持ち込むも、ノーマルに戻してからねって言われたのは有名な話

950 :774RR:2018/01/08(月) 11:11:55.10 ID:luuY43EC.net
ありがちすぎる話
格安ならば仕方ない

951 :774RR:2018/01/08(月) 16:12:42.92 ID:N3MvRNNy.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l423842102

いろいろてんこ盛り大失敗!

952 :774RR:2018/01/08(月) 16:33:13.53 ID:SXmUCPAr.net
すずきんとか言ってる自己愛の強い人たちが好きそうな柄ですね

953 :774RR:2018/01/08(月) 17:05:34.46 ID:sOrIyxNP.net
>>951
ゴミじゃねーか

954 :774RR:2018/01/08(月) 17:43:17.84 ID:JPucMY/m.net
即決100万とは強気な。フジイでOHしてるなら機関部はまぁ大丈夫かね。
フジイといえば、また40万キロ台の中古が入ってるねw

955 :774RR:2018/01/08(月) 19:07:03.81 ID:HBhmvT/u.net
>>954  は定期的に湧いてくる”フジイ”関係者かな?

956 :774RR:2018/01/08(月) 19:42:16.38 ID:sJRjHeYQ.net
>>955
アンチ乙ww

957 :774RR:2018/01/08(月) 22:32:20.42 ID:JPucMY/m.net


958 :774RR:2018/01/09(火) 11:24:24.02 ID:w8Vy0zHp.net
リトモの中古車すぐ売り切れてたな、カスタムしてるけど140万って
ブランドっすねー
あんまりかっこよくは無いけど

959 :774RR:2018/01/10(水) 09:35:16.92 ID:5sEr3m2m.net
まさしくバブル

960 :774RR:2018/01/10(水) 18:41:02.12 ID:lMqWE+VB.net
R9Tと FCR R100トラッドに スポスタ1200 もってるけど
一番気持ちよく走れるのはR100だからなあ

961 :774RR:2018/01/10(水) 19:47:47.93 ID:SQ0pJkZR.net
だから何?

962 :774RR:2018/01/10(水) 20:25:59.23 ID:EYCN2X9u.net
>>961
なんか基地外が居座ってるぞw

963 :774RR:2018/01/10(水) 23:40:06.10 ID:1TeSuAOR.net
エンデュランスのオルタネーターキット装着のR100rsに乗ってるのですが、バッテリーが上がりました
6日前に50キロ位バイパス道路を走行したのですが。どこか異常があるのでしょうか?ETC、USB、電
熱服のケーブルがターミナルに接続してあります。充電器で充電してもまた直ぐ上がっちゃいそうで
心配なんですが。

964 :774RR:2018/01/11(木) 00:37:12.76 ID:yjEJMnV4.net
>>963
電圧はかりました?

965 :774RR:2018/01/11(木) 19:02:05.79 ID:hVKU6Hyu.net
どー考えても充電系の故障かと。

966 :774RR:2018/01/11(木) 21:56:37.21 ID:qHII7T34.net
素人の集まりの掲示板なんかよりバイク屋に相談したほうがいいと思います

967 :774RR:2018/01/11(木) 22:48:48.06 ID:QchmSssr.net
963です、そうですね、冬のバッテリー上がりは前のバイクでも何度かあったんですが此処まで
短期間でバッテリーが上がるのは異常ですね。バイク屋で見てもらいます。

968 :774RR:2018/01/12(金) 08:45:37.35 ID:fI4nAJrZ.net
>>951
この趣味悪いバイク一年以上前から出してるな 前はもっと高かった かわいそうなバイクだなぁこれ

969 :774RR:2018/01/12(金) 12:22:43.51 ID:dAFMelae.net
ノーマルに戻せばいいのにw

970 :774RR:2018/01/12(金) 12:54:57.08 ID:BdjKl75R.net
今一押しのオススメ無料商材@
こちら、、、

http://peraichi.com/landing_pages/view/6x37d

971 :774RR:2018/01/12(金) 13:30:15.38 ID:dr4MmU1j.net
ノーマル部品がないんだってさ(笑)
盆栽にはいいんだろうけど、実用面では色々バランス崩れて乗りづらそう

972 :774RR:2018/01/12(金) 20:17:07.95 ID:FtofEbnu.net
>>963
高ワットの発電機付けてブン回すとノーマルのレギュだと間に合わないって聞いた

973 :774RR:2018/01/12(金) 22:44:31.03 ID:mRB1ALm0.net
エンデュラならレギュも交換されてるハズだね。ドゥカティ印のw
スペックが合うなら国産品に換えた方が安心だね

974 :774RR:2018/01/13(土) 01:47:11.86 ID:rBWwRXWf.net
スティックヒューズ
8Aネットで買うならどこですか?
アマゾンだとセットしかなくて。

975 :774RR:2018/01/13(土) 08:54:58.30 ID:LQRi7c74.net
モトビンズ
モトワークス
検索したら、jo-ya 

976 :774RR:2018/01/13(土) 09:50:13.68 ID:y9iscc6N.net
ボッシュ カーサービス(BCS) でも売ってるよ
ttps://ap.boschcarservice.com/jp/ja

977 :774RR:2018/01/13(土) 19:42:51.73 ID:rBWwRXWf.net
ヒューズ情報ありがとうございます!

978 :774RR:2018/01/14(日) 09:19:34.19 ID:Ycwn9xCv.net
ヒューズボックスの平型端子を直接ブレード型ヒューズに接続ってどこかで聞いた

979 :774RR:2018/01/20(土) 21:08:37.01 ID:+Mx0P3Cd.net
高負荷掛けた後、アクセルもどすと股下からポコッポコッって音がするんだけど
なんじゃろかい?キャブのバタ弁かいな?

980 :774RR:2018/01/20(土) 23:17:26.03 ID:lzfHSG/2.net
クランクケースのブリーザーんとこの弁がちょっと調子が悪いんじゃないかな?

981 :774RR:2018/01/25(木) 03:24:07.63 ID:9UTPN63Z.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l423842102

このぐらいの値段ならノーマルに戻しつつカスタムベースにいいんじゃない?

982 :774RR:2018/01/25(木) 05:52:26.79 .net
埋め

983 :774RR:2018/01/25(木) 06:54:14.80 ID:uyWtYEYO.net
>>981
FCRいらないし外装もどしたりマフラーやり直すならこれでも高いよ

984 :774RR:2018/01/25(木) 08:26:44.84 ID:Lvt6Lo9Q.net
族車みたいなマフラー要らんし
外装全取っ替えになるから確かにこれでも安いとはいえないな

985 :774RR:2018/01/25(木) 11:09:57.77 ID:+HXAxe+V.net
>>984
ああん?
R100GS乗りに喧嘩うってんの?

986 :774RR:2018/01/25(木) 11:27:56.72 ID:S43xugK8.net
バラしてアッセンブリーにした方が金になるかもね。クランクケースやフレームは残るだろうけどw

そもそもこのカスタムはチンチクリン過ぎて何がしたいのかわからん。頑張って前後スポーク仕様にできれば大分マシだとは思う。

987 :774RR:2018/01/25(木) 13:18:05.66 ID:YsbxkiMQ.net
ちゃんぽん過ぎてな
色といい配線周りといいトップブリッジ回りといい
何一つ良さがない

988 :774RR:2018/01/25(木) 16:58:36.47 ID:Mrk4ryGT.net
フジイさんのところもいい迷惑

989 :774RR:2018/01/25(木) 18:46:44.22 ID:S43xugK8.net
あと、ケーブル、ホース類が張りすぎ。恐らくR80純正のまま、ハンドルスペーサーとハンドルバーを換えてるね。

990 :774RR:2018/01/26(金) 08:02:55.51 ID:qdQvNNfl.net
元と変えることだけ思っていじったんだろうな

991 :774RR:2018/01/28(日) 10:23:08.78 ID:49QI8PSL.net
必要なのはお金じゃなくてセンスですw

992 :774RR:2018/01/28(日) 15:09:23.08 ID:09oj4rwY.net
20万位なら買ってもいいな。中身はオーバーホール済みなら、外装はヤフオクで集めてノーマルに戻しても良いし、いっそカフェ仕様にしてもいいな。

993 :774RR:2018/01/28(日) 15:11:27.92 ID:NbEqbSSp.net
20万なら十分あり

994 :774RR:2018/01/28(日) 17:11:59.72 ID:q8nYxwuf.net
http://www.studio-tac.jp/bike_bmw/3_index_detail.shtml

これってマニュアル持ってなければ買って為になるものですか?

995 :774RR:2018/01/28(日) 20:23:22.28 ID:b/o7fqEJ.net
日本語じゃないとダメってのなら価値はあるのかな?
(写真がとっても少ない)日本語マニュアルの半額?

英語が読めるなら、こっちの方が・・・
(作業の説明が詳しい、写真が豊富、分解、組み立ての説明図が判り易い)
BMW 2-Valve Twins '70 to '96 (Haynes Service & Repair Manual)
ttps://www.amazon.co.jp/2-Valve-Haynes-Service-Repair-Manual/dp/0857339028/ref=pd_cp_14_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=9CG2YXRGQRA48WR1RGG6

個人的には
ヘインズ
BMW BIKESのアーカイブ
BMW BIKEs vol-8、vol-9、vol-10 完全保存版・ディーラーメカ完全整備
が好き(判り易い)
>>994のは読んだ事はありません。 純正日本語マニュアルは読んだ事があります

腰下なら、vol-41のディラーメカによる私的メンテ(R100/7だったかな?)
第4回だから、vol-38あたりからの連載?
(このあたりのはvol-41だけしか残していない)

996 :774RR:2018/01/29(月) 09:24:09.88 ID:R3/poDRQ.net
>>994
持ってる。
他に何も持っていなければ仕方ない。
BMWのリペアマニュアルは持ってないけど、他の本と経験があるなら薦めない。
足しにはなっても為にはならないぐらいの本。

997 :774RR:2018/01/29(月) 13:43:06.41 ID:C8sI9h/3.net
モトビンズに繋がりません★(T-T)

998 :774RR:2018/01/29(月) 20:14:07.32 ID:R3/poDRQ.net
つながるよ

999 :774RR:2018/01/29(月) 20:25:22.91 ID:xj2IhtQM.net
>>995
>>996
ありがとうございます。

1000 :774RR:2018/01/29(月) 20:40:24.37 ID:W6QKOaUJ.net
次スレ

[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-17[AirHead]
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1517225955/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200