2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part56

1 :774RR:2016/12/26(月) 23:31:59.82 ID:Go+MkANe.net
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part55 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1474204444/

600 :774RR:2017/04/20(木) 18:18:50.54 ID:UV0VYsno.net
バイク屋って持ってけ

601 :774RR:2017/04/21(金) 13:25:45.39 ID:nrFGEPnh.net
タンデムシートのベルトが切れてたからヤフオクでポチった
5000円したけど自分で張り替えた方が良かったのかな

602 :774RR:2017/04/21(金) 17:16:31.55 ID:Z+kz9d8b.net
張り替えて5000円で売れば

603 :774RR:2017/04/21(金) 17:49:39.82 ID:nrFGEPnh.net
>>602
よし、そうしよう

604 :774RR:2017/04/21(金) 19:28:42.47 ID:IEsh3RmY.net
RC30の車検に行ってきた
光量不足の話題が出ていたので心配していたけどつつがなく終了
今はスクリーンのモールって指摘されないのかね?前回も付けずに行って指摘無し
ハンドルロックの確認はされた。

605 :774RR:2017/04/21(金) 23:21:58.61 ID:img4wNpS.net
>>604
俺はモール指摘された

606 :774RR:2017/04/22(土) 02:57:31.93 ID:g5keeAcD.net
検査員次第としか言いようが無い

607 :774RR:2017/04/22(土) 09:55:13.46 ID:0BJmfpJe.net
スクリーンの周りにキラキラモールをつけなきゃならんのか

608 :774RR:2017/04/22(土) 18:39:09.17 ID:VHsQyA/w.net
モールなんて薄いシリコンホースで代用できるじゃん

609 :774RR:2017/04/22(土) 19:22:10.91 ID:yQlInO0h.net
MRAのモールええで

610 :774RR:2017/04/23(日) 01:01:11.73 ID:dMF4Wa/g.net
モールが必要なんて聞いた事もないな

611 :774RR:2017/04/23(日) 13:05:04.75 ID:JYEwQFEp.net
車検にはモール必要と聞いてたが

612 :774RR:2017/04/23(日) 13:35:36.01 ID:fAGkVoc0.net
俺が車検出してるとこはビニールテープ

613 :774RR:2017/04/23(日) 17:15:18.25 ID:dMF4Wa/g.net
いやガチでスクリーンの周りにキラキラモールを付けるのかって思ったよ
そんな事はバイク屋にも言われた事がない

614 :774RR:2017/04/23(日) 17:20:22.22 ID:bmbAfKDn.net
>>613
突起物やエアロパーツの角は半径何mmまでっていう規定があるから、
角は丸く断面径が大きく)ないといけない。

だから適当なバキュームホース切ったのでもなんでも張り付けていけばいいよ

615 :774RR:2017/04/23(日) 17:36:02.60 ID:JYEwQFEp.net
>>613
つまんないよ

616 :774RR:2017/04/25(火) 01:53:04.01 ID:VxyRW/a2.net
レーステックRRの160/60ZR18入れてる人いる?

617 :774RR:2017/04/26(水) 13:56:45.07 ID:gVt8vyRI.net
NC35のバッテリーでなんかオススメない?
GSユアサの約10000円のやつを4年使ってたんだけどこの度お亡くなりになった

台湾ユアサに手を出してみたいんだけどどうかな?
やはり安かろう悪かろうなのかな

618 :774RR:2017/04/26(水) 15:02:52.00 ID:fppF1Kqb.net
>>617
2000円位の中華でもトリクルしてたら
全然もつよ。

要は放電状態を保持しなければさほど傷まない

619 :774RR:2017/04/26(水) 16:34:57.41 ID:PR/DM1cz.net
>>617
AZのリチウム使ってるけどめちゃ軽くてええよ。
電力も強いし。

620 :617:2017/04/26(水) 18:14:43.34 ID:tfFz5Pt0.net
>>618
>>619
ありがとう
GWに間に合わせる為にもう今夜中に注文しようかなーと

で、リチウムイオンってマジ!?
メリット・デメリット多すぎて手を出してみたい気持ちもあんだけど…

621 :774RR:2017/04/26(水) 18:43:49.92 ID:ufeVi7iy.net
>>620
リチウムは色々おすすめしない

622 :774RR:2017/04/26(水) 20:10:45.16 ID:aOQwDkHK.net
リチウムは電気系統が正常である事が前提なら良いけど
色々と劣化しまくったバイクでは使わない方がいいと思うな
俺はリチウムに換えたおかげでレギュレーターが焼き付いたから

623 :774RR:2017/04/26(水) 20:11:48.39 ID:aOQwDkHK.net
ちなみに今は台湾ユアサで安定している

624 :617:2017/04/26(水) 20:53:20.16 ID:vDlpsBLK.net
やっぱリチウムは怖いよね…

勉強覚悟で台湾ユアサに手を出してみようかな
液注入済みじゃなくて液別のやつ買えばまだ可能性はある…はず?

625 :774RR:2017/04/26(水) 21:57:11.12 ID:B32UHVDr.net
AmazonでKTCのプラグレンチソケットが半額くらいでやたら安かったからポチっちゃったよ。

626 :774RR:2017/04/26(水) 22:58:24.10 ID:mBIpRxfG.net
>>624
リチウムは過放電でもボン、過充電でもボン
気温が低いと立ち上がりが鈍いからヘッドライトだけONして
数分電気流してからセル回すなんていう儀式が必要になったり
その儀式で上がったり、過放電でボンしたり。

色々ピーキーだからやめといた方がいい。

メリットは小さくてパワーがあることくらい。

627 :774RR:2017/04/26(水) 23:06:06.11 ID:6k2OC4qL.net
ジェネレーターとレギュレーターを新品交換してからリチウムにしてもう2年付けてるけど、全く問題無し。
軽いし電力安定してるしパワフルだし超オススメ。
次もリチウム以外考えられんね。

628 :774RR:2017/04/26(水) 23:07:39.31 ID:6k2OC4qL.net
>>626
リチウム全く使ったことなさそうなコメントだけど、そのどれも全く無いよ。
東京だけど、真冬でもライト点けたままエンジン一発でかかる。

629 :774RR:2017/04/26(水) 23:09:18.09 ID:6k2OC4qL.net
むしろ普通の鉛バッテリーの時にジェネレーターとレギュレーターぶっ壊れたが。

630 :774RR:2017/04/26(水) 23:16:24.94 ID:mBIpRxfG.net
>>628
まあそのうち来るかもね。

コントローラーがちゃんと働いてるか、過放電、過充電域に
入ってないだけだと思う。

まあ、鉛の方が安定して放電放置さえしないようにしてれば
いいんだけどね。

631 :774RR:2017/04/26(水) 23:20:58.98 ID:RqdHXQH6.net
>>622
レギュレーターのせいでバッテリーが壊れることはあっても逆は無いんじゃね?
鉛バッテリーでもレギュレーターなんて壊れまくってるじゃん。

632 :774RR:2017/04/26(水) 23:21:54.33 ID:RqdHXQH6.net
>>630
まー来ないだろうな

633 :774RR:2017/04/26(水) 23:30:33.54 ID:mBIpRxfG.net
>>632
価格でもメリットないよね?

2000円の鉛バッテリー
ガレージでトリクルしてて、たまに乗るけどもう5年は経ってるけど普通に使える

634 :774RR:2017/04/27(木) 01:00:18.34 ID:OCif4Lip.net
>>631
緑のアースの所だけ焼けてたから
恐らく過充電でバッテリーが逝く前に
ヘタってたレギュレーターが焼き付いたと思う
台湾ユアサに換えてから問題なし
レギュレーターやジェネレーターよりも
ハーネス自体がヘタってて抵抗が大きいから
リチウムには交換するべきではないと思う
>>628のバイクが特別程度が良いのか、そのうちどこか焼け付くかだな
俺もレギュレーターとジェネレーターは交換してたもの

635 :774RR:2017/04/27(木) 01:03:43.07 ID:OCif4Lip.net
多分だけどライトを点けて走っていたら大丈夫だったかも知れないな
俺は基本的に昼間はライト点けないから
しばらく高回転で走ってたら止まった

636 :774RR:2017/04/27(木) 09:31:28.90 ID:80HG0pis.net
>>634
リチウムだって電圧12.8Vなのに?
実施に発電してるにはジェネレーターであって、ハーネス、レギュレーターの劣化でたまたまリチウムに変えた時に壊れただけで、バッテリー関係ないやろ

637 :774RR:2017/04/27(木) 09:32:56.97 ID:80HG0pis.net
>>633
まー好きなの使えばええってことなだ

俺にとっては軽さがお金払うだけのメリットがあるしメンテも楽だからこれからもリチウム使うけど

638 :774RR:2017/04/27(木) 11:23:50.49 ID:OCif4Lip.net
>>636
リチウムバッテリーは過充電過放電にシビアなんだよ
ほれ

https://www.webike.net/campaign/2015/07/az_webike/

古いバイクなど、どういった車両であれば使うことができますか?

AZリチウムイオンバッテリーでは、常に車両の充電電圧が13.5V以上、14.8V以下の車両に装着可能となります。
レギュレーター故障がよく起きる車両や、高速道路走行時などに電圧が安定しない車両には使用しないでください。
過充電、過放電をまねく恐れがありますので、ご注意ください。

俺もモロに高速道路で高回転で走った後に止まったからな

>>637
バッテリーを軽くするよりも君の腹に溜まった脂肪を減らす方が効率的だと思うよ

639 :774RR:2017/04/27(木) 11:28:11.41 ID:OCif4Lip.net
まあハーネスを交換出来ないのが一番のネックだ
それさえ解決出来れば問題ない

640 :774RR:2017/04/27(木) 11:43:10.14 ID:OCif4Lip.net
ジェネレーターからレギュレーターの配線を直結、
レギュレーターからバッテリーの配線を新品に交換
レギュレーターのアース線をボディーに直結
バッテリーの赤/黒の配線を新品に交換
責任は持てないけど、ここまですれば大丈夫かも知れんな
全部自作する必要があるけど

641 :774RR:2017/04/27(木) 12:54:05.17 ID:45b5GtT9.net
キモい
すごい早口で喋りそう

642 :774RR:2017/04/27(木) 13:47:33.93 ID:ZmsY7JVn.net
ライトつけっぱだとレギュに優しいのか。

643 :774RR:2017/04/27(木) 14:08:55.82 ID:e3awx3HW.net
レギュは規定電圧を超えた時にグランドに落とす高速動作をして電圧を規定値より上がらないようにしてる。
ライト点けた負荷によって電圧が下がればその分レギュの負荷が減るが、めっちゃんこ電圧降下する訳じゃない。

644 :774RR:2017/04/27(木) 14:47:03.61 ID:7UdM5uYi.net
>>638
そりゃバッテリーが壊れるで、ってことやろ。
読解力ないな

ちなみに体重63kg

645 :774RR:2017/04/29(土) 23:53:41.72
test

646 :774RR:2017/04/27(木) 15:13:05.96 ID:BxlSAA1B.net
なぜ数少ないRVF乗り同士でケンカをするのか…

ちなみにVFRもバッテリーの辺りはRVFと一緒なの?@RVF乗り

647 :774RR:2017/04/27(木) 15:34:31.57 ID:FUQMY0J5.net
過電圧や過放電駄目なのはMFも同じ
中華安物は突然死するしちゃんとしたメーカー製なら値段も大差なし
その上で自己放電少なくて急速充電可能で軽いんだからリチウム選ばない手はないよ

648 :774RR:2017/04/27(木) 17:52:02.06 ID:s4CL8/GQ.net
>>647
また変なのが怒涛の書き込みを始めるぞw

649 :774RR:2017/04/27(木) 23:46:57.78 ID:V2Y4xEZr.net
>>625
KTCは磁石だっけ
Ko-kenはクリップでプラグ保持するタイプだからそっち使ってる

650 :774RR:2017/04/28(金) 01:13:27.39 ID:UCV7zslB.net
NC35にリチウム積んで2年、サーキットオンリー
全く問題なし。補充電しすぎると寿命縮むってのが
あるからゲージ見ながら余計なことしないようにしてる。
数ヶ月放置でも問題ない。

651 :774RR:2017/04/28(金) 08:32:11.89 ID:adGzfR7f.net
>>648
レギュレーター壊すほどの電圧のリチウムバッテリーを直接レギュレーターに繋いだようだぞw

652 :774RR:2017/04/28(金) 09:18:54.20 ID:yY35gfil.net
ジェネとレギュを繋いでる線が俺も焦げて困ってるんだけど
これって過充電だよね
リチウムは怖くて使えない

653 :774RR:2017/04/28(金) 09:35:45.29 ID:z6PeFi29.net
違うやろ
それにリチウムかどうかは関係ないしな
仮にレギュが壊れてて過充電になってるとしたら、壊れるのはバッテリー

654 :774RR:2017/04/28(金) 10:11:13.77 ID:yY35gfil.net
>>653
レギュが壊れて過充電というより
過充電でレギュが壊れる感じがする

655 :774RR:2017/04/28(金) 10:30:07.82 ID:jntgLthI.net
>>654
ジェネとレギュの仕組みが分かってない感じやな

656 :774RR:2017/04/28(金) 10:53:51.69 ID:yY35gfil.net
>>655
その辺の本読み漁って勉強したよ
レギュが熱くなるのは熱を逃してるんじゃなく
発生した余剰な電力はジェネに再び戻されるんだって
よくネットで書かれることは
パソコンのCPUクーラーみたに語られるけど
仕組みが全然ちがってびっくらこいたよ
でも忘れてしまったから
聞かれても困るけど

657 :774RR:2017/04/28(金) 12:02:20.06 ID:XzC2q/aq.net
>>656
そうだねプロテインだね

658 :774RR:2017/04/28(金) 15:23:50.79 ID:5tmYWxpg.net
結局リチウムってのは許容力がないんだよ
俺の場合は過充電状態が続いてレギュレーターのグランドが焼けた訳だけど
鉛バッテリーならここまで過充電される事はないからね
デジタルとアナログの差だと考えればわかりやすい

少なくとも、俺はここの過去スレを参考にしてリチウムに換えた事を後悔している
同じようにリチウムに換えたアドレスV125もレギュレーターがイカれたしな

659 :774RR:2017/04/28(金) 15:24:57.57 ID:PHT0WY5i.net
>>652
ジェネ〜レギュのコネクタが焦げるのはレギュからのコードが細くて容量不足なのと、コネクタ端子の接触不良。ってどっかのブログ見た。
なもんでステータからのコード太いのに変えてレギュまで直結したら焦げてない。

660 :774RR:2017/04/28(金) 18:05:45.36 ID:oWPsbl51.net
>>659
ジェネだのレギュだのステータだの 分かってるの?

661 :774RR:2017/04/28(金) 19:13:50.92 ID:mThH6d0Q.net
>>658
は??

662 :774RR:2017/04/28(金) 20:28:53.68 ID:AX5JYhKO.net
AZのリチウムバッテリーに変えて3年ぐらい経つけど問題ないぞ。

663 :774RR:2017/04/28(金) 20:36:52.48 ID:5tmYWxpg.net
>>662
君は3年くらい問題なかった
それは理解した
俺はNC30とアドレスV125のレギュレーターが焼けた
ただそれだけの事

664 :774RR:2017/04/28(金) 20:39:56.96 ID:5tmYWxpg.net
てか、ここまでしつこいとAZのステマかと思えるな

665 :774RR:2017/04/28(金) 20:56:52.49 ID:tr1W2tGH.net
>>660
何しに来たの?

666 :774RR:2017/04/28(金) 21:03:13.96 ID:CJubRxLS.net
まぁリチウムバッテリーのメーカーにもよるから良く調べて買った方がいいよって事で完

667 :774RR:2017/04/28(金) 23:29:45.04 ID:adGzfR7f.net
>>663
それはリチウム全く関係ない

668 :774RR:2017/04/29(土) 00:38:37.20 ID:t+e4zk5x.net
nc30 のレギュレーターがリコールかかった時リチウムバッテリーはなかったんだから、バッテリーはヘタってなければ関係ないと思うんだが

669 :774RR:2017/04/29(土) 10:20:56.37 ID:5/pME0rP.net
はいはいステマステマ

670 :774RR:2017/04/29(土) 16:05:53.42 ID:JRT9rF6q.net
は?

671 :774RR:2017/04/30(日) 10:56:03.46 ID:uRh8T1ge.net
ちょい前からアイドリングから4000回転くらいまでの間でスロットルを回すとガス欠の様な症状が出ます。それ以上の回転数ではきちんと回ります。またアイドリングも設定より低く、設定値にアイドルしようとしてハンチングしています。同じ様な症状が出た人はいませんか?

672 :774RR:2017/04/30(日) 11:01:10.70 ID:Xf04wN3+.net
まさか始動困難でセル暖機してないだろうな・・・

673 :774RR:2017/04/30(日) 11:20:10.01 ID:uRh8T1ge.net
>>672
始動はチョークで普通に始動します。乗っている間も低回転数でガス欠の様な症状が出ます。

674 :774RR:2017/04/30(日) 15:11:45.04 ID:T9aI2K/r.net
不圧のアレじゃね?

675 :774RR:2017/04/30(日) 15:15:36.54 ID:fsEQ0QhA.net
キャブOHした?

676 :セルで暖気:2017/04/30(日) 15:27:38.85 ID:Z9cxOIS1.net
>>673
ダイヤフラム周りの動きが悪いかガソリン腐らせてべトついてるかかな。

677 :774RR:2017/04/30(日) 17:36:15.04 ID:R7EhTZcM.net
ハイオク入れて放置

678 :774RR:2017/04/30(日) 18:23:38.58 ID:RJu0XoN8.net
エアクリーナーに付いてるちっさいスポンジ
象さんの鼻の所に付いてる奴
名前何だったっけ
あれがないとそんな症状が出たような

679 :774RR:2017/04/30(日) 18:36:05.34 ID:rq9zwHiA.net
>>673
スロージェットの詰まり

680 :774RR:2017/04/30(日) 21:49:14.81 ID:uRh8T1ge.net
670です。
まずエアクリは小さいスポンジ含めほぼ新品です。ガソリンはいれたばかりでspユニット入っているのでハイオクです。キャブ周りが怪しそうですね。また2次エア辺りも怪しそうです。そこらをチェックしてみます。

681 :774RR:2017/04/30(日) 21:53:50.51 ID:iCjgEK8J.net
>>680
エアスクリュー。678じゃマイカ

682 :774RR:2017/05/01(月) 12:24:23.80 ID:yhbmsDJi.net
プラグが寿命とエスパーレス

683 :774RR:2017/05/01(月) 13:00:46.54 ID:tX3AXeqK.net
なぜキャブのオーバーホールしないのか?

684 :774RR:2017/05/02(火) 19:10:26.15 ID:9B0x3Buy.net
>>671
アイドリング付近でガボガボ行ってストンってエンストする感じ?
おれのもスロージェットが詰まってた時そんな感じだったなぁ。
cbrだけど

685 :774RR:2017/05/03(水) 03:12:01.47 ID:LUcI0Trj.net
クラッチケーブル切れたー

686 :774RR:2017/05/04(木) 01:36:08.45 ID:+wT/uvLp.net
クラッチケーブル、メーカー絶版なんだけどどうしたらいいかな?
デッドストック探す?Tygaから出てるね

687 :774RR:2017/05/04(木) 01:54:17.66 ID:CSRkBDkY.net
他車の長いの買ってカットすればOK。
NC21のアクセルとチョークだけど、真鍮パイプとステン用ハンダをホムセンで買って好きなように作ってるよ。

688 :579:2017/05/04(木) 11:24:15.99 ID:Qd/dB7us.net
やっと商品が揃ったから今日ヘッドライトの配線をいじろうと確認していたら
バルブに繋げる配線が1本極端に短くて延長が必要だわ
おとなしくデイトナ製を買っておくべきだったわ
ほんと安物買いの銭失いだなぁ 買い直そうっと

689 :774RR:2017/05/04(木) 11:46:33.43 ID:Qd/dB7us.net
>>686
俺はキタコの赤いの使ってるよ
すぐにオイル切れを起こすから注油が面倒だけど
他車のケーブルをカットするとか現実的ではない

690 :774RR:2017/05/04(木) 12:44:50.16 ID:T4O1ZMZD.net
まれにヤフオクで新品デットのケーブル出るよね。迷わずゲットしている。

691 :774RR:2017/05/04(木) 18:59:28.16 ID:Qd/dB7us.net
とりあえず社外ホーンのバッ直は成功した
配線はミツバサンコーワのSZ-1133を購入した
純正変換コードも買ったけど青いコードに平型端子を付ければ不要だった
問題はリレーを取り付ける所が悩みどころかな
この歳になっていい勉強になるわ本当に

692 :セルで暖気:2017/05/04(木) 21:05:05.56 ID:2IJE3bkY.net
今日、久々に峠を走って来た。
やっぱ気持ちいいな。

エンジンは週に1回はかけて調子いいのは確認してたけど、
走り出しは5000前後に吹けないとこがあったけど
峠に着くまでそこばっかり使ってたら普通に吹けるようになってきた。

やっぱ乗ってやらないとダメだね。

前に走った時なんかグリップが安定しないなと思ってたから今日はエア調整してみた。
フロントは規定値2.2に対して1.6ほどしか入ってなかった。
リアも2.5に対して1.5ほどしか入ってなかったこれはダメだね。

入れたらいきなり取り回しも楽になって、走り出しからシャキッと分かり易い挙動になった。

そんなに飛ばさなかったけど旋回中もグリップが安定して気持ちよく曲がるようになった。

まだまだ楽しませてくれそうなNC35だと思った。

もっと大切にしてやろう。

693 :774RR:2017/05/05(金) 18:32:49.35 ID:6K/k8Xfu.net
釣られてあげよう
セル暖気とか言ってる人が大事にしよう、ですか。

694 :774RR:2017/05/05(金) 19:18:23.86 ID:hzo9E9he.net
せる暖気ってなぬ?

695 :774RR:2017/05/05(金) 19:56:46.18 ID:ER6kdK/a.net
セル暖気?

696 :セルで暖気:2017/05/05(金) 20:53:21.76 ID:Y+ACi3Hd.net
>>693

【もっと大切にしてやろう。】には

【これからは】が含まれている。

それに前の症状は真冬でさえ全くなくなりセル1発になった。
チョーク引く、他は何にも触れずセルボタン押すだけでかかるし、
そのまますぐチョーク戻して一瞬回転拾ってやれば手を放しても
アイドリング」してる。

セル暖気の頃が信じられないくらいに快調。
1日放置後のバタフライのねばっこい固着もなくなった。
定期的にガソリンが入れ替わるくらいに乗ってれば調子よくなることがわかった。

これからはもっと大切にしてやろうと思った。

697 :セルで暖気:2017/05/05(金) 21:03:08.83 ID:Y+ACi3Hd.net
『フューエル1の効果について』

この前キャブばらしたけど、完全に詰まってスロットル全開でアイドリングってとこまで
落ち込んだのが、普通にアイドリング、走行する程度にまでフューエルワンで回復したよ。

で、チョーク(スターター系)が仕事してない感じだったんで思い切ってばらしたら
意外とコテコテにはなってなかった。

一旦緑まみれになった形跡はあったけどね。

結果的にスターターは配線ほぐした1本の同線が通らないほど詰まってて、
パイロットジェットは透かして穴が見えない程度には詰まってたけど、
アイドリング、走行出来るようになってたってことはかろうじて通ってたんだろうね。

結局、完全に詰まった物を回復させる程のパワーはないけど、かろうじて通ってる系統の
ガソリンの変質した物を少しづつ減らすって効果はありそうだね。

入れる前は始動に2時間、初爆だけかろうじてあって、セルボタン押しっぱなして
セル暖気、チョーク開け閉め、スロットル微調整でやっとセルで暖気が進んだらかかるけど
全開でパンパンアフターファイアーとノッキングしながらやっとアイドリングって状況だった。

フューエルワン入れて、そんな感じでちょこちょこかけてたら回復してきて
ほぼ普通ってとこまで来た。

調子悪くなる前にちょこちょこ乗ってあげて、年に1回投入するくらいがいいのかもって感じだね。

698 :774RR:2017/05/05(金) 22:35:36.03 ID:foZEylwh.net
キャブの流れで、アイドリング(1100)からガバ開けすると一瞬モタついてブォ〜ンッて吹けるんだけど、
「ォ〜」を取ってブンッと吹け上がる様に成る効果的整備はあるかな?全開からの回転下降も3000辺りから遅い。
フューエル1は投入済。

699 :セルで暖気:2017/05/05(金) 22:51:21.76 ID:Y+ACi3Hd.net
>>698
多分、吹けない感じも回転落ち悪いのもうっすい感じだね。
スロー(パイロット)系が詰まってると思うから、フューエル1しつこくやるか、
キャブ開けた方がいいと思う。

700 :774RR:2017/05/05(金) 22:51:49.27 ID:ER6kdK/a.net
俺もフューエル1入れるかな

総レス数 1002
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200