2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原二】YBR125/G/K/SP/FI/KG 其68 【天剣】

705 :774RR:2017/11/21(火) 13:38:45.30 ID:lEUlHXLP.net
すいません!
始動にミスることはありますか?
それが、多分一番心配です。
走り始めれば、何キロでも走る覚悟はできていますが。宜しくおねがいします。

706 :774RR:2017/11/21(火) 13:56:26.28 ID:7PU2mA82.net
FIモデルなら気にすることはない。
キャブモデルなら住んでいる地域にもよるだろうけど、かかりにくい日もあるだろうけど。
spキャブヒーターなしでもかからなかったことは無いな。極寒の日に1分以上セル回したことはあるけど。

707 :774RR:2017/11/21(火) 15:15:01.11 ID:WiIjvakS.net
>>705
かかるけど暖機しないと走らないしエンジン痛めるよ
5-10分ぐらいかな

708 :774RR:2017/11/21(火) 15:37:30.10 ID:lEUlHXLP.net
重ね重ねありがとうです。
そうすると、平均的な日本内地ですと、
まあ普通はセルだけで掛かるということですか?
キャブ買うつもりです。
それと、暖気するに当たってこの車は
朝5時とか、近所迷惑な音でしょうか?

709 :774RR:2017/11/21(火) 15:39:55.00 ID:Bm3eC5Ir.net
すぐに走り出して、暖気走行すればいい。

710 :774RR:2017/11/21(火) 15:41:12.22 ID:Bm3eC5Ir.net
>>707
エンジン痛めるって、具体的にどの部分?
インジェクションなら痛まないってこと? それともキャブもインジェクションも関係なく痛む部分?

711 :774RR:2017/11/21(火) 17:07:29.46 ID:vAUAduzP.net
ノーマルなら新聞配達のカブとかわらんくらいの音だよ。
暖気した方がいいのはわかるが、フルスロットルとかしなきゃ暖気にそこまでこだわらんでもいいと思うがなぁ。3000〜4000回転で十分流れ乗れるし。
俺の住んでる地域の気温だとそう感じるだけなんか?

712 :774RR:2017/11/21(火) 17:25:38.92 ID:s4ot96d0.net
病的な心配性は非正規輸入バイクに手を出さないほうがいいとおもう

713 :774RR:2017/11/21(火) 18:18:33.10 ID:kSYyjx/6.net
どんなバイクだろうと壊れるときは壊れるし

バイクに限らずだけど

714 :774RR:2017/11/21(火) 19:12:19.70 ID:6VfmAorj.net
中華安物のMFバッテリーに変えて、もちが良くなったな
タイヤのエアー抜けはひどかった、5年乗った、

715 :774RR:2017/11/21(火) 20:02:05.35 ID:fEd97WRh.net
>>708
始動時にチョーク引くのを絶対に忘れるな。
夏冬関係なく永遠にエンジンかからない。
チョーク忘れてバイク屋持ってって恥かいた俺からのアドバイスだ。

716 :774RR:2017/11/21(火) 20:24:03.78 ID:WiIjvakS.net
アクセル開ければこの時期でもセル一発だぞ
イリジウムプラグとMFバッテリーだからかも

717 :774RR:2017/11/21(火) 20:35:00.60 ID:fSA+Xqlt.net
キャブセッティングによる
おれパイロットスクリューが初期値で濃いめでチョーク要らず

718 :774RR:2017/11/21(火) 21:00:11.63 ID:bjUjmgMm.net
キャブ車だが同じくアクセル少し開けのセルで一年中掛かります。
即走り出して2〜3分おとなしく走るだけ。
夏冬通してツーリングではL/50K越える。

719 :774RR:2017/11/21(火) 23:35:41.94 ID:aN08VkgF.net
キャブだとアイシングが問題になるので、湿度が高くて0℃近い場所を走るとエンジン掛からなくなるかも
キャブヒーター付いてれば問題ないけどね

>>710
ピストン、シリンダとかじゃない?
始動後30秒くらいしてオイルが回ったら、走り出していいと思うけど
長々とアイドリングする方がオイル回りづらくて宜しくなかったりする

720 :774RR:2017/11/22(水) 08:47:42.33 ID:nVPGL7Kh.net
つーか、長々とチョーク引いてアイドリング続けたらカーボン溜まりまくるぞ。

エンジンが冷えているために霧化が悪いからチョークで燃料増量してるけど、
空燃比的には燃え切らない量のガソリンを突っ込んでるわけですから。

チョークで暖気なんかさっさと切り上げて、ゆっくり走り出したほうがいい。
エンジンの機嫌と相談しながらチョークを戻していく過程もキャブ車の醍醐味。

721 :774RR:2017/11/22(水) 09:41:34.95 ID:t6AsSzKI.net
>>720
書き間違えた。
悪いのは霧化ではなく気化ですね。
で、アイドリングより、暖気走行の方が吸気速度も上がって霧化が良くなるので、気化も促進するし、負荷が大きい分、温まりも早い。

722 :774RR:2017/11/22(水) 10:26:24.84 ID:3borvlnX.net
オートバイはカーボン溜まるの避けようがないんで、たまにカーボンクリーナー使えばいいよ
燃料ラインの洗浄もできるし

723 :774RR:2017/11/22(水) 10:35:14.47 ID:t6AsSzKI.net
>>722
カーボンクリーナーで燃焼室やバルブに溜まったカーボンなんか除けないよ。

724 :774RR:2017/11/22(水) 10:45:17.37 ID:3borvlnX.net
大型バイクでPA01を1000km位継続して使ったら、ピストン頂面のカーボン剥がれてたよ
プラグ穴からカメラ突っ込んで確認したよ

吸気バルブのカーボンくらいは簡単に取れるんじゃない?

725 :774RR:2017/11/22(水) 12:50:31.74 ID:gypJnIkW.net
こちらの街は、
冬は積雪ニ、3回。
毎日気温は、冬は、零度前後、
スタットレスタイヤはあってもなくても、
の気候ですが、零度前後最低気温なので、
お昼は3から10度まで上がりますが、
通勤で自宅出るときは
零度くらいでしょう。
こんな悪辣状況でも、キャブ車はエンジン、
チョーク引いて、アクセル開け気味で書けたら、だいたいは一発始動出来ますか、皆さんなら。お願いします、宜しくです。

726 :774RR:2017/11/22(水) 14:14:01.52 ID:uvmqJ89k.net
尼のチャイナ製品のレビューみたいな文体だな

727 :774RR:2017/11/22(水) 17:50:16.09 ID:vuXCaePv.net
>>725 大丈夫だ、始動するよ。

728 :774RR:2017/11/26(日) 16:49:11.76 ID:Bwo+Z4TA.net
今日YBR125K納車されました。
これだけは変えとけっていうパーツあったら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

729 :774RR:2017/11/26(日) 17:19:12.45 ID:z9XVBWNk.net
様子見てタイヤを日本製
ヘッドライトはハロゲンH4
くらいかな

730 :774RR:2017/11/26(日) 21:48:48.04 ID:gFpJBVSS.net
大踏板かな

731 :774RR:2017/11/26(日) 23:09:47.92 ID:kj9eKJMn.net
クラッチワイヤーは切れやすい傾向があるから早めに予備を買い置きする。

732 :774RR:2017/11/26(日) 23:12:00.19 ID:esjkROgQ.net
10年三万キロでクラッチワイヤー切れてないけど、そんなに切れやすいの?

733 :774RR:2017/11/26(日) 23:19:26.88 ID:XIDP8CV/.net
切れはしなかったけど伸びは早かったな。2,5万キロで交換したけど安いしさっさと交換した方が快適だったと後悔したわ。

734 :774RR:2017/11/26(日) 23:38:48.47 ID:kj9eKJMn.net
>>732 最近のはタイコの根元から切れる例が多いので10年前の下請けよりも品質は下がってるかもしれない

735 :774RR:2017/11/27(月) 09:52:03.58 ID:hzuUWOyq.net
>>728
マフラーとライトとハンドル。
あとタンクとキャブレターも。
可能ならホイールとブレーキも交換したほうがいい。
バッテリーも中国製の開放型はすぐへたるので国産メンテフリーに交換。
初回点検が来たらオイルはヤマルーブプレミアム1択で。
フレームと前後ショックとエンジンも交換すべし。
チェーンも伸びてすぐ錆びるので、シールのメッキチェーンに交換。
この際だからメーターとカウルとシート、電装系、保安部品も全部変えてしまおう。

736 :774RR:2017/11/27(月) 10:37:37.23 ID:T8FuGgXK.net
長文つまんね

737 :774RR:2017/11/27(月) 12:08:26.95 ID:26/Jbyva.net
売りたくなる衝動にも勝てるように消耗品中心で始めよう

タイコだけの部品も売ってるから俺はそれだけ工具袋に突っ込んどいた
100円ラジペンもついでに

738 :774RR:2017/11/27(月) 14:58:01.57 ID:RLcJ6Htk.net
売りたくなる衝動って?!?
何言ってんだこいつ?

739 :774RR:2017/11/27(月) 16:21:28.43 ID:dWIT0pTJ.net
そのネタ、面白いって思ってるの?

740 :774RR:2017/11/27(月) 17:46:07.89 ID:zlRCbRKb.net
ご返答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

741 :774RR:2017/11/27(月) 17:48:45.83 ID:RLcJ6Htk.net
>>739
なんだ?

742 :774RR:2017/11/27(月) 20:02:59.27 ID:dWIT0pTJ.net
>>741 すまん、アンカー忘れてた。>>735あて。
しかしお前はすぐにカッとなるね。w

743 :774RR:2017/11/30(木) 00:15:07.78 ID:fnE2fPww.net
CB125R
正式にホンダから発表だなあ。
こいつに公道では、ルックスで負かされる??

744 :774RR:2017/11/30(木) 02:46:01.72 ID:44j2ZbND.net
そりゃ値段が違いすぎるよ

745 :774RR:2017/11/30(木) 17:12:39.86 ID:ZUr2UURk.net
なにこれたっか!!装備豪勢すぎだろ
タイヤもすっごい太いのな

憧れるけどYBRとは価格的に層が合わないんじゃね?

746 :774RR:2017/11/30(木) 17:45:04.42 ID:44j2ZbND.net
予想だと
CB125R 45万〜
CB125R ABS 50万〜
CB250R 50万円〜
CB250R ABS 55万〜
CB300R 日本未発売

といわれてるね
フレームは全て共通でエンジンのみ違う

747 :774RR:2017/11/30(木) 22:00:54.68 ID:dqZDwZJI.net
水冷いいな

748 :774RR:2017/12/08(金) 14:46:43.22 ID:1hm7JhE3.net
YBR125がCG125の対抗モデルで、そのYBR対策として本田がCGをリニューアルしたのが
CG125タイタンだろ。だからYBRと比較するべきはCG125TITANであってCB125Rは
GSX-R125あたりがライバル。YBRは格下だよ

749 :774RR:2017/12/08(金) 15:49:20.54 ID:+sVcasdk.net
YBRの後継だとYS125FAZERとか?

750 :774RR:2017/12/08(金) 17:29:36.84 ID:Z9kzsYj7.net
前にも格上格下って決めつけたがるヤツが居たけど   どうでもいい
欲しい物、気に入った物を買えばヨシ

751 :774RR:2017/12/08(金) 20:42:59.98 ID:1hm7JhE3.net
>>750

こういう幼稚な反応しかできない知恵遅れが貧乏バイクにしがみついてるのはみっともないww

752 :774RR:2017/12/09(土) 07:03:16.65 ID:NsIspcEt.net
メーカーだってランクに応じて価格帯設定してんじゃないの?
20万のバイクと40万のバイクじゃ、そりゃ前者は格下って言われてもしゃあないでしょ。
「決めつけ」とかいかにも貧乏人のひがみ丸出しで笑えるわ

753 :774RR:2017/12/09(土) 09:16:57.93 ID:+OhPmJd9.net
同じ国の中で同社製造品同志の比較なら格差設定はあるけど、違う国ので比較して簡単に格差は判断できるの?
ブラジルのFAZER125と中国YS125じゃどっちが格上?

754 :774RR:2017/12/09(土) 10:34:38.07 ID:Oro8rCzj.net
まあ性能的にCB125Rは125DUKEがターゲットだしな

755 :774RR:2017/12/09(土) 14:54:31.52 ID:gs3ibn0H.net
ヤマハはR125あるしな

756 :774RR:2017/12/09(土) 15:09:39.24 ID:ebYk3Stq.net
MT-125っていう忘れ去られてるバイクがあってだな…

757 :774RR:2017/12/09(土) 15:12:16.53 ID:cy5qPtoY.net
水冷125ccネイキッドなら、ヤマハにはMT-125があるだろw

価格帯の違うバイク同士を比較してもねぇ…格下は言い方悪いにしても、似たようなもんはある
僻むなら格上の高級バイク乗れば済むから、カリカリするような話じゃないな

758 :774RR:2017/12/09(土) 15:46:59.20 ID:MghEkKIW.net
顔真っ赤にして必死の反論してるところ済まないけど
CB125RとYBR125じゃいろいろ違いすぎるんだわ。

759 :774RR:2017/12/09(土) 17:00:39.12 ID:Oro8rCzj.net
そもそもSHOWA製倒立フォークNISSINキャリパーな時点で競合しないよ
10000以上回して乗るバイクだし

760 :774RR:2017/12/10(日) 07:30:05.46 ID:XEQYT9/6.net
隠した

761 :774RR:2017/12/10(日) 07:31:15.72 ID:XEQYT9/6.net
格下でいいよ
盗難や悪戯のリスクがほぼない安バイクYBR最高!!

762 :774RR:2017/12/10(日) 07:42:01.47 ID:zUr51ktX.net
凄いライバルと思われる
CB125shine
これ、新車で12万円なんだが
安くない?

763 :774RR:2017/12/10(日) 10:17:13.34 ID:+w/qSOmD.net
インド製CB125shineは新大州ホンダのCB125Sとおなじ。
YBRより不利な点はアフターパーツが入手しづらいこと

764 :774RR:2017/12/10(日) 10:54:48.50 ID:6UT+tTaM.net
安い理由はキャブ車だから。
それと消耗部品とアフターパーツ入手に難ありだからでしょうな。

765 :774RR:2017/12/10(日) 14:01:21.98 ID:zmGjb0Iq.net
どっかで見たけどYBRってヤマハの〜125ccクラスの中で盗難率4位だったような
なんだったかなあれ

766 :774RR:2017/12/10(日) 15:06:20.60 ID:rPiFDRXJ.net
国内の話なのか海外なのかで大きく変わってくるだろそれ

767 :774RR:2017/12/10(日) 15:46:05.22 ID:PLSoU41i.net
国内ならYBRはそんなに狙われないでしょ
人気車種はアースロックしてないとあっという間に持っていかれるから怖いね

768 :774RR:2017/12/10(日) 16:05:46.23 ID:zmGjb0Iq.net
いや国内の話
何年か前のだった気はする

769 :774RR:2017/12/10(日) 17:45:41.91 ID:8b04EA9+.net
125MTの中では盗難率4位

770 :774RR:2017/12/10(日) 17:48:23.13 ID:+JjYHX17.net
>>769
盗難数でなく盗難率?
単に125MTの中では数が出回ってるからじゃね?

771 :774RR:2017/12/10(日) 18:44:47.33 ID:Gh7FD1cF.net
そもそもヤマハの125ってシグナスとアクシスがほとんどでしょ

772 :774RR:2017/12/13(水) 13:36:28.93 ID:vqCxsL69.net
転倒したバイク側も車あおった容疑、書類送検へ

静岡県の県道で10月、軽乗用車で後ろのバイクの通行を妨げ、転倒させたとして男(53)が自動車運転死傷処罰法違反(危険運転致傷)などの容疑で逮捕される事件があった。
県警は新たに、転倒したバイクの男(48)を近く道路交通法違反(安全運転義務違反)の疑いで静岡地検富士支部に書類送検する方針を固めた。
バイクのあおり運転も一因になったと判断。危険な運転行為に対して事故の双方に刑事責任を求める方針だ。

捜査関係者によると、バイクに乗っていた会社員の男は10月27日午後3時10分ごろ、同県富士市内で前を走っていた軽乗用車に接近し、
約220メートルにわたってあおるなど他人に危害を及ぼすような運転をした疑いがある。
富士署は軽乗用車が2度急ブレーキをかけたことでバイクが転倒したとし、軽乗用車の男を11月14日に逮捕。
バイクの男は右足骨折の重傷を負い、病院に入院していた。

県警はその後、事故の詳しい状況を捜査。
軽乗用車の男が「後ろのバイクが接近して走ってきた」と話したことや周囲の目撃証言などから、バイクの運転も一因と判断した。
捜査関係者によると、バイクの男は任意の調べに対し、「あおったつもりはないが、そう思われても仕方ない」と話しているという。

軽乗用車の男は現在、処分保留で釈放され、県警は在宅で捜査を続けている。

今回の書類送検について捜査関係者は「けんか両成敗ではないが、双方に責任があることをはっきりさせるのは県警として当然のことだ」と話している。

773 :774RR:2017/12/17(日) 21:05:00.25 ID:auOUU4Ve.net
ディオ110か、ワイビーアール125で迷ってます。前お尋ねしたものです。まだ検討中です。
どちらも価格は同じくらいなのまでは理解しました。
あとは、耐久性ですね。自分のなかで迷ってるのは。

それと、来春に、
各社から125とか90の
新型モデルラッシュなので注視してるのですが、ホントに出ますか?
CB125®は素敵すぎですが値段高すぎですよね。ヤマハから手頃なgsx125みたいな純粋な日本国内モデル出て欲しいのですが。つまり日本カタログモデルです。

774 :774RR:2017/12/17(日) 21:11:17.94 ID:Wu6FF3Sm.net
スルー推奨

775 :774RR:2017/12/17(日) 21:20:01.23 ID:wIpzImiV.net
勝手に好きなの買えで終わりだな

776 :774RR:2017/12/17(日) 22:19:11.30 ID:FbkuWRGG.net
>>773
ヤマハで新型125ccは見たことないし、聞いたこともない
GSX125Sで良いならそれ買えばいいじゃん
どうしても欲しいモデルがあるならどっかから入れてもらうことも可能なんだから好きにしろ
選択肢があるだけ幸せと思え

777 :774RR:2017/12/18(月) 00:21:22.21 ID:WuLTYn82.net
いつまでも自分で決められない性格(精神)の人には輸入バイクの維持なんか無理。
国内正規販売している車種を買え。
金さえ出せば近所の店でも修理や整備をしてくれる。

778 :774RR:2017/12/18(月) 01:42:47.38 ID:599JcG7b.net
中華激安感を楽しむものでちゃんとしたのは150以上買え

779 :774RR:2017/12/20(水) 01:06:37.46 ID:Pc+tkFAX.net
つか中華バイクなんてそんな悩んで買うようなもんじゃないしな。
車一台の年間維持費でバイク買えるんだから。

780 :774RR:2017/12/20(水) 21:29:23.46 ID:HVInIRGU.net
>>779
クルマ維持費20万円も掛かるのかお前の?
マンション住まいの空間部屋分譲なら
ガレージ代でそらそうなるわ。

うちは戸建てだからか代金不要。
ガソリンは維持費とは言わない。
車検は2年に一回でつみたては毎月5000。

781 :774RR:2017/12/20(水) 21:46:20.54 ID:3l1bZ8ww.net
自分は2000ccクラスで戸建て駐車場でユーザー車検、任意保険20等級だが、

任意保険 4万
自動車税 4万
自賠責+重量税 2.7万/年割

普通は任意保険もっと高いし、車検も出したらこんなんじゃ済まないよね。

毎月5000円の積立で乗れるのってもしかして軽?

782 :774RR:2017/12/20(水) 22:12:04.29 ID:+OnMrp9E.net
無保険なんじゃない
ひたりで崖から堕ちればいいわ

783 :774RR:2017/12/21(木) 09:16:06.16 ID:9CaIF+sR.net
保険と税金は親に出してもらってるとかかも

784 :774RR:2017/12/22(金) 22:06:39.99 ID:Mdxg8K4O.net
バイク板なのに保険とかどーでもいいよ。
会社にもいる。説明細かくて女に嫌われてる。

785 :774RR:2017/12/22(金) 22:08:36.19 ID:T9VaO3PV.net
それもどーでもいい話

786 :774RR:2017/12/22(金) 22:31:56.08 ID:ZjjgchLK.net
>>784
どーでもいいならだまってろ

787 :774RR:2017/12/22(金) 22:50:04.68 ID:kUvTrJrR.net
どーでもいいと言いたいので黙るつもりはない

788 :774RR:2017/12/23(土) 10:37:34.87 ID:vHRyuA9n.net
どーでもいいとか言わないで(これ大事)

789 :774RR:2017/12/23(土) 11:03:49.13 ID:JymJcMg6.net
>>788
だが断る

790 :774RR:2017/12/24(日) 17:50:54.51 ID:N8i4Hu25.net
とりあえず独身はお断り。
これでいいだろ。

791 :774RR:2017/12/25(月) 00:06:51.99 ID:tl3NXI1K.net
今年もクリスマスプレゼント
ロボットが来る前に消します
http://ybr.jp/christmas2017/

792 :774RR:2017/12/25(月) 00:26:10.92 ID:KTUAFzde.net
わーーーーい!ありがとう!!メリーYBR!

793 :774RR:2017/12/25(月) 05:10:50.07 ID:lWxRncpw.net
なんか排ガスが最近ガソリン臭いんだけどガス濃すぎるんだろうか?
メーカー指定にしてあるのに

794 :774RR:2017/12/28(木) 20:21:38.40 ID:9cs1aqL4.net
FIなら、朝とか寒いと自動で燃調濃くしてガソリン臭くなる、という事が有るかも。

795 :774RR:2017/12/28(木) 20:25:17.52 ID:cJOP7htG.net
>>794
FI乗りだけど、ガソリン臭くねえーよ

796 :774RR:2017/12/28(木) 21:12:55.62 ID:9cs1aqL4.net
俺もFIだけど確かに臭くはならん。
キャブ車ならオーバーフローかな?

797 :774RR:2017/12/31(日) 10:50:25.09 ID:Lebz0tEj.net
質問ー
リアタイヤを買おうと思うんだけど、G510の90/90履かせてる人います?
もしいたらグリップ、摩耗性、実測幅を知りたいです。

798 :774RR:2017/12/31(日) 17:05:03.38 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為が以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

、、、、、、、、、、

799 : :2018/01/01(月) 09:05:44.22 ID:NiOdDXt4.net
あけおめことよろ

800 :774RR:2018/01/02(火) 12:57:21.96 ID:2Zz5/e4k.net
このバイク最近見かけるの多く
興味持ち始めました。
ヤマハで聞いたのですが、
丸目灯はまもなく生産中止との噂。
そうなればパーツ供給はジリ貧ですか?

801 :774RR:2018/01/02(火) 15:04:51.25 ID:lGsApmkE.net
供給というか自分でタオバオで輸入するのが基本なので…
YSPで買えば当然店でサポートは受けられるよ

802 :774RR:2018/01/02(火) 18:34:10.56 ID:MwVMUdWK.net
>>800
パーツで困ることなんてあるか?
普通に使っていればエンジンなんてそうそうぶっ壊れるようなもんじゃないし、外装なんて最初からあってないようなもんだろ。

803 :774RR:2018/01/03(水) 04:28:09.67 ID:SMxvQJyl.net
むしろそこらのスクーターより部品には困らない
というかこの車両で部品に困るってセリフ口にする事は無いと思う
強いて言うなら情報少ないし情報が錯綜して部品の適合があやふや
仕様が多過ぎるのも原因だし純正部品しか買わないのなら適合の心配はそもそも無いし

804 :774RR:2018/01/03(水) 08:56:43.29 ID:55Lczl+F.net
国内と違って必ず主要機関パーツが出るから安心w
いまや最安心のヤマハだし。
国内ホンダなんて絶版10年もすればバルブが出なくなる。スパーダおまえだよ…

805 :774RR:2018/01/03(水) 09:24:49.04 ID:MwFNgzXZ.net
TT-Rと同系列のエンジンだから国内でもエンジンの補修パーツは手配しやすい
車体系の補修パーツは手に入れづらいのが難点か
無くなることはないから保守できなくなることはないけど

806 :774RR:2018/01/07(日) 21:45:57.74 ID:sTikNe/7.net
パーツよりも供給厳しいのは、実はタイヤなんだよな。
こういう事書くと、TT100GPの3.50-18ユーザーが来るのを判っててあえて書くけど。

807 :774RR:2018/01/07(日) 21:56:28.60 ID:ZZxqqI7i.net
ブロックパターンさえ妥協できればTT100GPで十分だからね。
他はお察し

808 :774RR:2018/01/07(日) 22:08:47.06 ID:rH+oKRz8.net
ティムソンでなんとか頑張るしかない

809 :774RR:2018/01/07(日) 22:12:51.64 ID:e7JZbClu.net
国内ラインナップにタイヤサイズが無いとか、そんなレベルになってからパーツ供給厳しいとか言おうぜw
これで厳しいとか言うなら、現行の国内ラインナップしか買えないね

810 :774RR:2018/01/07(日) 22:16:59.68 ID:rH+oKRz8.net
旧車でもそうなんだけどさ、バイクって思ったよりも丈夫だから心配ないんだよな。

エンジンの主要パーツは出るし、流用できるし、エンジン屋で作ることもできる。
足回りだってどうにでもなるし、困ったらスワップし放題。
外装は一番ネックになるところだけど妥協も必要。まぁ大陸から半世紀はパーツ出るけどなw

本当に困るのは自社仏閣時代のホンダ、80年代のホンダとかだよ。このふたつは専用だらけで特殊すぎる。

811 :774RR:2018/01/07(日) 22:21:50.44 ID:rH+oKRz8.net
ちなみに80年代ホンダの代表格としてはVTエンジンな。
あれだけ数が出て、さらにまだ走ってるバイクも多いのにバルブなどの必須エンジンパーツが出ない。
VTZ、SPADA、MAGNAですら全滅。VTRが最後のVTエンジンだけど中はほとんど別物。

他にも面白いのがCD50系で、警察にも卸してたのにホンダの中の人がモデルとパーツを全く把握
しきっていない。ワイヤーですら絶版が出てるし間違いパーツが登録されていたりする。

812 :774RR:2018/01/07(日) 23:08:38.26 ID:sTikNe/7.net
DUROで扱いが無くなったら本当に困る。
消しゴムタイヤはちょっと。。。太いのもね。

813 :774RR:2018/01/08(月) 01:16:33.74 ID:r6yaxLpg.net
K527でいいじゃん

814 :774RR:2018/01/08(月) 10:05:21.35 ID:TfFyRcsA.net
DUROが止めたらそうしよう。TT100以外では選択肢無いしね。

815 :774RR:2018/01/08(月) 10:36:54.28 ID:GKPWusvE.net
BT45もあるぞ
高いけど性能文句ないし目茶苦茶持つ

816 :774RR:2018/01/08(月) 10:47:52.73 ID:TfFyRcsA.net
BT45はちょっとでかすぎる。まだGT601の方が良い。フロント用入れるのも嫌だし。
MCS08749 120/90-18 M/C 65V TL 2.75 2.15〜3.00 673 121
GT601   110/80-18 MC  58H TL 2.50 2.15 - 2.75 108 630

MCS08612 110/80-18 M/C 58V TL  2.50 2.15〜3.00 630 106はフロント用。

817 :774RR:2018/01/10(水) 09:14:04.96 ID:01wHMBI0.net
YBRとGNはもはやタイヤの話題しかない

818 :774RR:2018/01/10(水) 09:15:51.30 ID:b071Izqb.net
モンキー用のパイロットジェットがYBRの負圧式キャブに使えると某ブログで読んだんだが試した人いる?

819 :774RR:2018/01/10(水) 10:37:56.23 ID:01wHMBI0.net
普通のVM用PJではあかんのか?

820 :774RR:2018/01/10(水) 11:09:08.21 ID:UJS2t7dO.net
あかん。形も太さもちがう。そもそもYBR純性負圧キャブの仕様がおかしいんだよ。
ミクニなのにケイヒンのパイロットジェットでないと付かないとか採用した担当者は馬鹿じゃね?

821 :774RR:2018/01/11(木) 01:57:41.89 ID:zB/W1E5G.net
燃費悪くなった…
キャブでも詰まってるのかな?
https://i.imgur.com/oMlQPX3.jpg

822 :774RR:2018/01/11(木) 11:26:20.10 ID:gp9UlMrP.net
>>821
これは修理が必要なレベル

823 :774RR:2018/01/11(木) 12:44:38.32 ID:v/AuZZ7j.net
わりと普通だと思うんだが

824 :774RR:2018/01/11(木) 12:46:11.11 ID:1/+jHrp6.net
>>821
オレもそんくらい

825 :774RR:2018/01/11(木) 12:50:19.83 ID:7bEusEKI.net
>>821
慣らしが終わった新車でも市街地とかをよく走るとそんなもん。
特に冬はよほど遠出して一定回転持続走行でもしない限り、
燃費は悪化するよ。

826 :774RR:2018/01/14(日) 17:31:58.31 ID:zYKOCNGz.net
GSX-S125
http://www.zokeisha.co.jp/motomoto/wp/wp-content/uploads/2017/10/A.jpg
http://www.zokeisha.co.jp/motomoto/wp/wp-content/uploads/2017/10/MM11-4c-754x1024.jpg

827 :774RR:2018/01/14(日) 19:47:42.86 ID:BIFjsuRy.net
それ良さげだよなぁ、まあ増車はせんが

828 :774RR:2018/01/14(日) 23:29:14.91 ID:jO/RJzRF.net
真ん中の増車したい

829 :774RR:2018/01/15(月) 00:07:23.75 ID:AOpzzWfF.net
男だぞ

830 :774RR:2018/01/18(木) 07:26:05.66 ID:/v9KgrC0.net
PCX カブ125 モンキーなど今年発売予定のホンダ車種 値段と時期判明
http://ts-sendai.co.jp/diary/2018/01/17/4652

831 :774RR:2018/01/18(木) 08:41:29.42 ID:A0Js6f/p.net
モンキーが40万
250ccが80万

誰が買うんや

832 :774RR:2018/01/18(木) 12:30:32.87 ID:OBBB3+AS.net
最新のバイクは高いねぇ
廃ガス規制的にFI入れたりしてそうなって行くのかな
小型車ほど割高に感じるわ

833 :774RR:2018/01/18(木) 13:10:30.84 ID:A0Js6f/p.net
>>832
触媒も高いって言われてるけどね。
サイジングを考慮してもアルトより高いってのは納得いかないね。
スズキに頑張ってもらわないといけないな

834 :774RR:2018/01/18(木) 13:56:18.44 ID:Dq1rUxky.net
ちょっとまえのホンダは、「車両価格抑えます」っていってたような気がするんだけど。

835 :774RR:2018/01/18(木) 16:53:54.38 ID:Qg4AZONA.net
きっと開発費回収に市場規模から考えてとかの試算もあるんだろうけど、
バイクはどんどん冬の時代になっちまうのかな

836 :774RR:2018/01/18(木) 17:45:03.14 ID:SpChXKfM.net
スズキのMTは安いぞ

837 :774RR:2018/01/18(木) 19:28:14.76 ID:A0Js6f/p.net
>>834
そういえばそんなこと言ってましたっけ ウフフ

838 :774RR:2018/01/19(金) 11:38:29.16 ID:/OwWASvz.net
おたずねですが、
YBR125で60キロ巡航してると、回転数は何千回転くらいですか?

839 :774RR:2018/01/19(金) 11:59:35.30 ID:tNtyVV0C.net
4500-5000かな

840 :774RR:2018/01/19(金) 12:20:41.38 ID:22hJI5lk.net
5500-6000ということもありえる

841 :774RR:2018/01/19(金) 20:57:49.12 ID:tNtyVV0C.net
平地で改めて見てみたらGPS速度60km/hで4700回転だったよ

842 :774RR:2018/01/19(金) 23:18:03.65 ID:qD5rIuSF.net
>>841
寒いのにありがとうございます
快適な回転数ですね

他の125MTは5500回転以上になりそうで、なるべく回転数が少ないのを探してますです

843 :774RR:2018/01/19(金) 23:46:06.20 ID:2wvRjKB4.net
スプロケで調整すりゃええやんけ

844 :774RR:2018/01/20(土) 00:43:22.13 ID:BstVpkDd.net
すべてのエンジンの最高回転数同じって訳じゃないのにそこを基準にする意味が分からない

845 :774RR:2018/01/20(土) 10:55:12.23 ID:ixIv90aG.net
同じにできてないとダメだろ。
工業製品なのかよ

846 :774RR:2018/01/20(土) 17:26:01.73 ID:cHQob1Y7.net
>>842ハイギア・低回転はエンジン負荷が高くなる。
自転車をハイギアで漕ぐとわかりやすい。
無駄に低回転を目標にしないほうがいい。

847 :774RR:2018/01/20(土) 18:14:56.96 ID:1gxtpoAv.net
クラッチにかなり負担掛かるからファイナルをロングにしすぎない方がいいよ。
でもラクチンチンになるから俺はスーパーロングファイナルが好き。

848 :774RR:2018/01/20(土) 22:50:11.24 ID:GK4NIyEy.net
普通に走行するのにロングに振ってクラッチに負荷なんかかからんよ。
2速発進でも多用してるんか?

849 :774RR:2018/01/21(日) 05:54:27.88 ID:47O5mzJ+.net
>>848
気がつかないレベルで発進時に半クラが長くなってて、プレート摩耗とオイルの炭色化が早いよ。
元々ショートなのでロングにしたほうが扱いやすいんだけど、ロングすぎると結構クル

850 :774RR:2018/01/21(日) 08:16:47.87 ID:np9qbgkC.net
湿式クラッチってそこまでシビアじゃなくね
教習車並の鬼半クラとかしなきゃ問題ないように思うけど

851 :774RR:2018/01/21(日) 10:17:10.01 ID:sWuEDuXL.net
YBR乗りは猛者が多いからね
5万キロ乗る前提レベルなら気にするのも当然な訳で
クラッチ板が半クラ時間に応じて減るのは事実でしょう。

852 :774RR:2018/01/21(日) 15:44:15.72 ID:r3k/WGeR.net
YBR125からGSX-S125に乗り換えると不満が出る部分はあるでしょうか?燃費?

853 :774RR:2018/01/21(日) 16:12:08.41 ID:0gj4qeJs.net
乗り換えにかかる費用面で不満がなければ満足感と優越感に浸れるんじゃないでしょうか

854 :774RR:2018/01/21(日) 16:57:36.78 ID:+7nWjkKv.net
>>852
燃費とポジションかな?
欲しいなら買えばいいよ

855 :774RR:2018/01/22(月) 08:17:50.89 ID:ktKui3IM.net
消耗品のクラッチを労るあまりスパッと繋ぎ過ぎると、駆動ラインやベアリングの消耗が進むんだよな。

どっちもどっち。
エンジンの低回転化でクランク周りの寿命が伸びるなら、1丁上げは妥当な選択かな。

856 :774RR:2018/01/22(月) 12:15:56.51 ID:ItKdAJ62.net
こう見るとモクソ高く感じる
https://pbs.twimg.com/media/DUDzbd8VQAAeXzL.jpg

857 :774RR:2018/01/22(月) 12:35:54.45 ID:Z2nccb0v.net
ワンツーファイブが45万とか狂気としか思えんね

858 :774RR:2018/01/22(月) 15:32:03.44 ID:ygPqdLdG.net
YZF-R125「せやな」

859 :774RR:2018/01/22(月) 17:28:45.34 ID:Z2nccb0v.net
ぶっちゃけメーカーとしては125も400も原価そんなに変わらないから仕方ないんだろうけど、
本田技研はトップなんだから価格設定には慎重になってほしいところ

860 :774RR:2018/01/22(月) 18:39:20.04 ID:j/SyVpkO.net
45万って破格だと思うがなあ
装備見たらそれだけの価値はあるよ

861 :774RR:2018/01/22(月) 18:53:01.88 ID:CADqON1A.net
そらアジアンの逆車増えるわな

862 :774RR:2018/01/22(月) 20:02:03.36 ID:Mw5pSB1l.net
義務化でYBR125にもABS付くようになるの?

863 :774RR:2018/01/22(月) 20:06:14.14 ID:3xQv7VBT.net
>>862
コンビブレーキでしょ?

864 :774RR:2018/01/24(水) 13:04:32.62 ID:1N2arBcm.net
俺たちのスズキ
http://www.webcg.net/articles/-/38127

まぁこれ買うなら70万出してSV650買いたいが。
フルカウル原二なんてSSの劣化版や子分やんけ。

いわゆるMT原付だったらどんなにしょぼくても免許練習用の需要があったから
売れたわけだけど、125の華奢なフルカウル車なんて日本で需要あるのかなあ?

865 :774RR:2018/01/24(水) 14:41:34.92 ID:9dt5f1ga.net
EUではバカ売れしてるからそっち需要じゃないの
あとファミバイ使えるのは大きい

866 :774RR:2018/01/24(水) 15:03:06.97 ID:PC40ubm/.net
>>864
なんで日本を基準に考えるんだ?
EUやら東南アジアでは需要があるんだろ
日本は売上少ないからオマケだよ

867 :774RR:2018/01/24(水) 17:40:21.50 ID:1N2arBcm.net
>>866
だから日本の需要あるのかなあって

868 :774RR:2018/01/24(水) 23:45:15.51 ID:RsIpkpYI.net
SV650の需要も心配じゃね?

869 :774RR:2018/01/24(水) 23:50:07.73 ID:1N2arBcm.net
SV650Xがヒットするから たぶん

870 :774RR:2018/01/25(木) 00:05:43.50 ID:eGTxa0jp.net
SV650Sにしてほしい

871 :774RR:2018/01/25(木) 08:50:27.80 ID:ZH0U0XSD.net
SV650S後期ならワイも欲しい
初期は安いのに安っぽいって言われて不遇でしたな

872 :774RR:2018/01/25(木) 10:13:03.01 ID:Rxb9n9j1.net
Xより無印のほうが好み

873 :774RR:2018/01/25(木) 11:51:34.36 ID:ZzxVoECO.net
SV650は素性はいいんだがウインドプロテクションだけがネック。
だが、カウル付きが出たら買っちゃいそうなので出さないで。

874 :774RR:2018/01/27(土) 09:37:30.21 ID:QLdKCUoz.net
SV650S何故消えたんだ

875 :774RR:2018/01/27(土) 09:48:34.18 ID:CyR1z8+p.net
>>874
ただでさえ650ccで、スズキ製で、初代の悪いイメージも憑いて回ってて、国内じゃ売れないからでしょ。
国内に回すぶんは輸出したほうがいい。

876 :774RR:2018/01/27(土) 10:52:43.53 ID:DV4IAcZo.net
見栄っ張り大型購入層にはウケない排気量。

877 :774RR:2018/01/27(土) 11:48:11.91 ID:CyR1z8+p.net
600ccが取り回しとパワーでベストバランス!サーキットではSSより速い!って吹聴しても
日本人は大鑑巨峰主義だからな

878 :774RR:2018/01/27(土) 13:06:09.98 ID:kmniN5U/.net
160サイズのタイヤと下から回る2気筒エンジンとか楽しいと思うんだがなあ

879 :774RR:2018/01/27(土) 13:51:34.57 ID:CyR1z8+p.net
個人的には規制前VT250エンジンでぶん回すのも面白いと思う。
なんせホンダだから、もはや維持できないのがネック。

880 :774RR:2018/01/28(日) 13:13:04.08 ID:ihX+XUrQ.net
もう、スレタイにSV650も入れるなり

881 :774RR:2018/01/28(日) 16:40:48.32 ID:kBLqBaCX.net
MT-10SP試乗してきたけどあの低速トルクはヤバいな
YSPはYBRで行っても丁寧に対応してくれるから好き

882 :774RR:2018/01/28(日) 17:12:25.44 ID:h2y0GSI7.net
アイドリング付近はスカスカじゃない
エンストして倒す人が居るらしいよ
5000回転くらいに変な出力の波が有るのも気になる

883 :774RR:2018/02/02(金) 00:48:00.14 ID:cxNK947e.net
バイク屋で、GSX-S125の納期を聞いたら、まったく未定で年内無理かも だって

てな訳で、YBR125かFazar125にします

884 :774RR:2018/02/02(金) 01:39:36.42 ID:xNSMgtLm.net
FAZER125にしとけ
FIはまじで楽だ

885 :774RR:2018/02/02(金) 04:02:21.71 ID:ZwkyD5FX.net
即交換した純正タイヤ余ってるんだけどスパイク打とうかな

886 :774RR:2018/02/02(金) 09:59:24.32 ID:scaa0mta.net
そういえばスパイク規制されて久しいが、チェーンよりもスパイクの方がアスファルトに優しいよな…。
都内は雪が降るたびに表層がガタガタになってしまって困る。

887 :774RR:2018/02/02(金) 11:02:05.34 ID:3A2Ltg3k.net
チューブレスにスパイク打ち込むのは中々だな
干渉しないならブロックタイヤに打ち込んでチューブ履くけど

888 :774RR:2018/02/02(金) 12:41:44.13 ID:22lICvde.net
>>885
おまわりさん
この人です

889 :774RR:2018/02/02(金) 12:55:27.59 ID:AwK/GUHY.net
125はスパイク合法やで

890 :774RR:2018/02/02(金) 13:28:55.48 ID:ZwkyD5FX.net
大踏板ほしいんだけど高いな…
最安いくらぐらいだろうか?

891 :774RR:2018/02/02(金) 15:06:17.01 ID:22lICvde.net
>>889
まじか

892 :774RR:2018/02/02(金) 18:06:16.55 ID:sWkeY18J.net
雪国の郵便ピザ屋新聞屋はみんなスパイクタイヤですな。
YBSPも既製品で売ってたらスパイクタイヤ欲しいな。
タイヤチェーンで頑張ってるけど、後ろはチェーンカバー外さないとダメだし装着も面倒だから、原付クラスは純正オプションでスパイクタイヤ販売してほしいわ。

893 :774RR:2018/02/02(金) 18:08:59.06 ID:sWkeY18J.net
YBR海苔でスパイクタイヤ履いてる人居る?

894 :774RR:2018/02/02(金) 18:11:55.05 ID:xNSMgtLm.net
作らない限りない
今でも市販されてるのはカブとスクーターのサイズだけ

895 :774RR:2018/02/02(金) 19:51:35.54 ID:jTOm+4Vu.net
>>892
チェーンつけてクリアランス大丈夫?
スイングアームと干渉しそうなんだが、チェーンカバー外すだけでいけるん?

チェーンは使えんと思ってたから簡易スパイク作って履いてたよ

896 :774RR:2018/02/02(金) 21:33:48.03 ID:sWkeY18J.net
>895
タイヤチェーンはサイドの部分が薄いプレートになってるから大丈夫でした。
(ユタカ タイヤチェーン)とか検索するとでてくるやつ。

YBRはわからないです。
YB125なら余裕ありです。

897 :774RR:2018/02/03(土) 23:44:38.72 ID:NPqGkPy8.net
5枚クラッチに換えようと思うけど実感できるかな?
そんなに変わらないなら滑るまで今のままで過ごそうと思う

898 :774RR:2018/02/04(日) 00:17:22.19 ID:Zk8riRoa.net
変わんない

899 :774RR:2018/02/04(日) 00:22:27.56 ID:qXY5fThs.net
>>897
楽々ウィリーできるレベルになったけど、滑ってから替えたから新車当時と比較してどうかは思い出せん

900 :774RR:2018/02/04(日) 13:36:35.38 ID:dB1gzw0o.net
シグナルダッシュとエンブレの時に実感する。

901 :774RR:2018/02/08(木) 16:55:29.35 ID:yPpZvOPx.net
GのナックルガードはSPにポン付け可能でしょうか?

902 :774RR:2018/02/08(木) 18:51:27.93 ID:8S5yND+b.net
細かい部品までそろえればポン付け。

903 :774RR:2018/02/09(金) 02:35:20.59 ID:8IEbQMcb.net
>>890
125無印のなら持ってるが
Kなのに無印のを輸入してしまったので

904 :774RR:2018/02/17(土) 14:03:01.47 ID:3a/EyNuF.net
中華の過激カムを買ったらエライことになったw
パワーバンドが9000〜で、レッドゾーン超えても更に回ろうとするw
面白いけど違和感がすごい

905 :774RR:2018/02/17(土) 16:45:49.68 ID:3nrn6qgQ.net
CDIは何と組み合わせ?よく回る旧型用?それとも早めに遅角させる現行用?

906 :774RR:2018/02/17(土) 16:55:42.67 ID:2U0Din3g.net
旧型の高回転で遅角しないCDIだね
キャブ、マフラー、ボアアップしていじり倒してるけど、ここまで回るカムは初めて
ボアアップのせいでハイオク入れないとバキバキノッキングするw

907 :774RR:2018/02/17(土) 17:02:42.98 ID:w53hb9bE.net
>>906
そこまでしてる人なかなかいないやろ
すごいな

パワーチェックしてみてくれ!

908 :774RR:2018/02/17(土) 18:10:29.55 ID:+R51asfE.net
パワーチェックは昔KITACOのキットで測定したからいいや
中華製よりKITACOの方が色々良かったな
MJNキャブもようやくまともに使えるようになった

909 :774RR:2018/02/17(土) 18:13:08.60 ID:XwH59iW5.net
魔改造に大草原不可避

910 :774RR:2018/02/17(土) 18:24:37.83 ID:+IPxx/Ti.net
MJNとな!
中華ヨシムラマフラーもセットやな

911 :774RR:2018/02/17(土) 18:54:40.65 ID:3nrn6qgQ.net
>>906色々すげーな。
俺なんかビッグキャブだけで満足しちゃってるけど、CDI交換なら手軽だから今度手に入れてみるか。

912 :774RR:2018/02/17(土) 21:58:24.95 ID:XwH59iW5.net
ボアアップしてることに感心する。パフォーマンスとバランス、燃費を求めるならまずそこからやるべきだから。

913 :774RR:2018/02/17(土) 22:08:12.87 ID:C+bmIGzS.net
ボアアップはなー
登録厨とか沸いてくるからな!

914 :774RR:2018/02/17(土) 22:37:32.37 ID:XwH59iW5.net
じゃあターボだ

915 :774RR:2018/02/17(土) 22:51:08.25 ID:0ujlkxu+.net
クランクケース側も加工しなきゃいけないからめんどい

916 :774RR:2018/02/18(日) 07:26:38.40 ID:T7MlWcKN.net
パワー欲しいなら買い替えか増車しかないよ。
改造とか無駄な事。大して速くもならないのに燃費悪くなるだけ。
水冷6速125か、250にするか、大型にするか。

917 :774RR:2018/02/18(日) 09:05:10.58 ID:vejUGUre.net
そんな合理的なことは誰もわかってるのよ
改造は漢のロマンや!

918 :774RR:2018/02/18(日) 09:53:09.39 ID:g8dfXvCu.net
数万で高速やバイパス乗れるようになると考えたらどうか

919 :774RR:2018/02/18(日) 09:54:12.53 ID:m4G51QlE.net
ボアアップして燃費良くなる事はないなw
走りやすくなるし、多少上も伸びるから面白いだけであって、数万のお金でここまで変わるなら出してもいいかな?って感じ
今までどれだけお金掛けたか忘れたけどw

仕事も似たようなことしてるし、気軽に色々試せるから面白いよ

920 :774RR:2018/02/18(日) 09:55:21.92 ID:3WBRvUNv.net
>>916
この排気量のボアアップはむしろ燃費上がる。
相対で圧縮比が少し上がるのでその恩恵もある。
ついでにポート磨くとそれだけでぐっと燃費が上がってくる。
結局は充填効率なんだなと悟る。

ハイカムは燃費くっそ墜ちる

921 :774RR:2018/02/18(日) 09:57:56.31 ID:3WBRvUNv.net
>>919
どんなガサツな改造してるのか知らないが、排気量が上がると上は伸びなくなる。
伸びたとしたら圧縮比が下がりすぎ。

これな、横型エンジンでそういう人が多い。燃焼室容積を計測して圧縮比を確認するのは
エンジン改造の基礎基本。良い混合気、良い圧縮、良い点火、良い嫁の三大要素を満たせば
必ず燃費は上がる。

922 :774RR:2018/02/18(日) 10:05:56.43 ID:vejUGUre.net
なーんか
実践してる面白い人を
知ったかちゃんが文句付けるパターン多いなw

923 :774RR:2018/02/18(日) 10:09:24.68 ID:3WBRvUNv.net
どっちも実践

924 :774RR:2018/02/18(日) 10:23:28.47 ID:m4G51QlE.net
ボアアップだけしかしないなら確かに上伸びないなw
大概のボアアップキットはカムも付属してるし

充填効率で燃費変わるなんて聞かないな
吹き抜けが多いと駄目だから、ハイカムにすると燃費落ちるのはそうだけど

925 :774RR:2018/02/18(日) 11:17:24.87 ID:3WBRvUNv.net
>>924
オーバーラップが多いハイカム入れたらそりゃ落ちる。動的な充填量を上げるために混合気を捨てるんだもん。

で、「良い圧縮」に充填効率が含まれてるんです。
結局は限られた条件の中でどれだけ爆発力を得られるか、だから。
ボアアップっていうのは充填される混合気を増やすことで爆発力(エネルギー)を上げる行為。
(過給器も同じ理屈で、小排気量で大排気量ぶんの混合気を食わせて同等のエネルギーを得る)

ポート研磨も同じで、吸いやすくすることで充填効率を上げる。小排気量かつYBR125レベルの精度なら
バリをさらうだけでグッと変わる。結局は「充填効率」の僕。


だから多少のフリクションロス増加ぶんを除いてはボアアップのみで明確に燃費が落ちることは無くて、もし
それだけで落ちたら別の要因を探さないとだ。

926 :774RR:2018/02/18(日) 11:19:26.33 ID:3WBRvUNv.net
ちな、よく出来たエンジンほどとってもマイルドで速そうに感じないもんで。
ドンツキや二段加速が好きな人っているけどw それはそれで否定しません

927 :774RR:2018/02/18(日) 11:25:22.03 ID:53rrYC1O.net
ボアアップしたところでYBR250に速さと燃費で負けるのがオチ

928 :774RR:2018/02/18(日) 11:38:54.61 ID:3WBRvUNv.net
>>927
そりゃ仕方ない。ルールに沿って効率を上げる方向にすれば燃費では勝てると思うけどね。
速さだけ求めるならそれはもう趣味の世界。

929 :774RR:2018/02/18(日) 11:40:37.11 ID:D7Vjh976.net
>>925
充填効率で燃費上がらないから安心して
空気突っ込んだらそれだけ燃料食うんだから、変わらんよ

ボアアップで変化するとしたら、スキッシュエリアが増えて燃焼が良くなる可能性はある
燃焼室の面積が増えるから効率は落ちるけど、上記のアップ分が上回れば上がる可能性もある

930 :774RR:2018/02/18(日) 11:46:03.19 ID:3WBRvUNv.net
>>929
同じガソリン量でどれだけパワーを取り出せるかだから。
相対圧縮比が上がればそれだけパワーも出やすくなる。
圧縮比とか全てを総合して充填効率・燃焼効率を見ないと。

排気量に対して吸えるだけのポート設計、マフラーの俳圧ももちろん大きい。抜けが良いマフラーはパワーが出ない=燃費が落ちる

要素は色々あるけど燃費が落ちることってあんまりないよ。
落ちたとしたら圧縮比の計算をしていない、またはボアアップと並行して何か効率が落ちることをやってる。
機械ってやったことに対して素直に返してくる。

931 :774RR:2018/02/18(日) 11:54:32.65 ID:R/35hl5s.net
赤字はNGにして正解だな

932 :774RR:2018/02/18(日) 12:13:42.22 ID:53rrYC1O.net
4stの125みたいな馬力に余裕の無い車種は、新車時の仕様が一番性能が出る様に設計されてるんだよ。
色々変えても、デメリット(燃費や加速性能とか保険や税金とか)引き換えにわずかな自己満足を得てるだけ。
こんな事で喜ぶのは高校生か改造ショップのみ。当たり前だけどステマには踊らされない様に気をつけよう。

933 :774RR:2018/02/18(日) 12:27:42.88 ID:RpCQD2nK.net
白熱している2人が何を言ってるのか全然分からん素人だが、ボアアップ
で馬力が上がるから必要以上にエンジンを回さなくなって燃費が向上する
か、面白がって低いギアでブン回すから燃費が悪くなるんじゃないの?
と過去の経験から思ってしまう。

934 :774RR:2018/02/18(日) 14:56:42.62 ID:iiGOD+XX.net
改造ショップのステマならもう居ないよ。
住人に前向きな回答する人なんか居る訳ねーだろ。

935 :774RR:2018/02/18(日) 17:45:05.16 ID:m4G51QlE.net
>>930
いくら吸い込めたところで、必要な馬力が少なければスロットルで絞られて充填効率を下げられるだけ
全開運転で燃費計測なんてしないでしょ?
ボアアップすると、着火前によくかき混ぜられるようになるから燃焼が良くなる傾向はある

今月のモーターファン買って読んでみたら?
エンジン関係の用語特集だからいい勉強になるよ

936 :774RR:2018/02/19(月) 00:11:31.12 ID:nRrhccdW.net
FZ25かジクサーに買い替えなされや

937 :774RR:2018/02/19(月) 00:21:57.84 ID:YWaYPvb8.net
セローがいいよ

938 :774RR:2018/02/19(月) 18:17:12.83 ID:m9sDrPaj.net
空冷6速FIの125を出して欲しいなあ。
多分買う。

939 :774RR:2018/02/19(月) 20:28:34.53 ID:3iv9BF2k.net
XTZ125のFI出してくれたら買うわ

940 :774RR:2018/02/19(月) 21:12:18.87 ID:6Dwzn1nP.net
KLX125あるでしょ

941 :774RR:2018/02/19(月) 22:11:10.41 ID:3iv9BF2k.net
水冷な上にフルサイズじゃないじゃん

942 :774RR:2018/02/19(月) 22:40:26.10 ID:TV3dM6iV.net
横ヤリだがKLXは空冷、水冷は250

943 :774RR:2018/02/20(火) 19:57:32.06 ID:9IgNN8wj.net
CBF125欲しい

944 :774RR:2018/02/21(水) 00:53:52.76 ID:aco7uOVr.net
今やCBFは何種類もあるけどどれよ?

945 :774RR:2018/02/23(金) 15:49:38.56 ID:QO2TkhGO.net
手ごろな所でフォーチュンウィングかな。
最近のは装備充実で良いけど重量が10`以上重いんだな。

946 :774RR:2018/03/20(火) 18:57:28.48 ID:D1WLWddI.net
過疎上げ

947 :774RR:2018/04/06(金) 12:36:42.70 ID:BxK/5eqH.net
V-Strom125待つべきかコイツのタイヤを探すべきか

948 :774RR:2018/04/06(金) 14:22:34.96 ID:YBEa/KoX.net
Vストに125なんて出ないだろ

949 :774RR:2018/04/06(金) 19:16:11.15 ID:UCXovTmC.net
バラデロ125じゃダメかい?

950 :774RR:2018/04/06(金) 20:06:41.91 ID:BxK/5eqH.net
>>949
重過ぎて林道走るの辛い;

951 :774RR:2018/04/06(金) 22:47:07.82 ID:7BNfqaL/.net
減量汁

952 :774RR:2018/04/07(土) 06:10:41.59 ID:7GrZQzNg.net
今がDio110だからなあ。TDR250は登れても下りが恐怖だった;

953 :774RR:2018/04/07(土) 14:43:27.15 ID:Xe3r+V9K.net
ちょと違うけどYX125DXってチューブタイヤ?チューブレス?乗ってる人おしえて

954 :774RR:2018/04/07(土) 16:41:43.18 ID:8qquRDyn.net
>>953
泣かないことが強いんじゃないんやで♪
···うんごめん、YX125DX はチューブだよ

955 :774RR:2018/04/07(土) 20:55:02.69 ID:8cAJN4/U.net
>>954
がーん、やっぱりチューブか、さようなら

956 :774RR:2018/04/08(日) 04:17:57.09 ID:pnc1m+43.net
YBRの前後ホイール入手して変えればいいだけじゃね

957 :774RR:2018/04/08(日) 06:52:46.35 ID:DXZHMSRw.net
YBR1台買ってホイール取り替えれば

958 :774RR:2018/04/13(金) 03:24:20.77 ID:vu3VQo3Z.net
YBRに飽きてスーフォア増車したらスーフォアパクられて帰ってきましたYBRちゃん大好きです

959 :774RR:2018/04/13(金) 07:11:12.11 ID:ecN6sswj.net
新宿の中心でYBR見た
自転車のようだった

960 :774RR:2018/04/13(金) 07:42:55.36 ID:ykxwJvyL.net
>>958
元鞘かw

961 :774RR:2018/04/28(土) 22:15:12.11 ID:O+DbM2kl.net
tt100gp 3.00wt 今日届いたけど、MADE IN JAPANだった

962 :774RR:2018/05/01(火) 15:47:26.38 ID:MDM6Kdwl.net
自分はTLなのでパンク修理キットを買っておかないと。
でもやり方全くわからん。使い古しタイヤで練習しよかな。

963 :774RR:2018/05/01(火) 19:21:33.97 ID:dOx6pbZ9.net
一度パンクして使ったけど説明書の通りにやるだけだから練習するほどでもないと思う

964 :774RR:2018/05/05(土) 05:18:56.44 ID:4NxSUDl1.net
この時間クソ寒い(゚´Д`゚)

965 :774RR:2018/06/09(土) 11:17:36.46 ID:LBxvmK1R.net
http://www.bikebros.co.jp/bb_img/shopping/v1/loading-bike.gif

966 :774RR:2018/06/15(金) 12:59:21.54 ID:nn0vuGCn.net
>>335
遅レスで申し訳ないが、それはドライブシャフト駆動のバイクの話だよ
低回転で高いギヤを使ってると、トルク変動でドライブシャフトが壊れるという話

967 :774RR:2018/06/15(金) 17:08:04.18 ID:zOU7cZmv.net
ドライブシャフトは四輪の駆動部品。
バイクの動力伝達方式の事ならシャフトドライブでしょ

968 :774RR:2018/06/15(金) 18:22:59.96 ID:EvH5+5Ku.net
じゃあシャフトドライブ車の動力を伝達してるシャフトはなんて呼ぶんだ?

969 :774RR:2018/06/15(金) 19:04:36.38 ID:W0k1t8OB.net
プロペラシャフト

970 :774RR:2018/06/15(金) 19:59:03.65 ID:m2ZgENu8.net
はい
タケコプター

971 :774RR:2018/06/16(土) 05:19:49.58 ID:XGAxUaKf.net
車輌の進行方向に並行なシャフトをプロペラシャフト、直角なシャフトをドライブシャフトと覚えましょうね

972 :774RR:2018/06/17(日) 19:12:36.22 ID:m/kfzA1m.net
チェーンの張り調整してからリアブレーキかけるとパァンって破裂音と衝撃が来るようになったんですけど同じ人いますか?
外から見てもどこが悪いのか全く分からず…音はチェーン側から出てる気がするのですが…

973 :774RR:2018/06/17(日) 19:52:49.58 ID:RQxbeIPE.net
>>972
チェーンスライダーのゴムか死んでる
中華カブならそこがやられて異音出てた
まあチェーンの張りすぎでも同じことになるけと

974 :774RR:2018/06/17(日) 22:59:33.10 ID:m/kfzA1m.net
>>973ありがとうございます
今確認したのですが特に異常は見られませんでしたhttps://i.imgur.com/T7FvkJi.jpg
チェーンの遊びも2cmくらいあります…
何故なんだ…

975 :774RR:2018/06/17(日) 23:23:53.34 ID:5wJkLUEd.net
Fスプロケ、摩耗してないか?
チェーンラインは真っ直ぐか?
ブレーキトルクロッドのボルトの締め忘れは無いか?

976 :774RR:2018/06/18(月) 07:41:25.76 ID:t3j71BHt.net
俺はトルクロッドの後端がキチンと穴にハマってなかってそんな音が鳴ってたことがある

977 :774RR:2018/06/19(火) 04:44:10.87 ID:VTZF7NWz.net
トルクロッドが締まってないとリアブレーキでガコーン!てなる

978 :774RR:2018/06/20(水) 03:02:48.90 ID:vySbCP3M.net
>>975>>976>>977
トルクロッドのボルトを一回取って入れ直したところ治りました!
本当にありがとうございました

979 :774RR:2018/06/20(水) 06:55:40.05 ID:938NaETh.net
よかったな!
余計なお世話だけどあのボルトに付ける保険用抜け止めピンは必ず付けてな。

980 :774RR:2018/06/21(木) 15:01:13.16 ID:4DhLRrkR.net
YBR150Z発売されたな。15.4gタンクYBR125に付くかな。

981 :774RR:2018/06/22(金) 01:20:02.84 ID:SjH4t6X9.net
タイヤ同じか

982 :774RR:2018/06/22(金) 08:01:10.63 ID:mW9xiU1m.net
自転車バイクのまま

983 :774RR:2018/06/24(日) 21:12:03.32 ID:sGzqR+qa.net
VM26面白くてワロタ
ハイカムも組んで仕舞いそう

984 :774RR:2018/06/24(日) 23:03:02.46 ID:XnJIJD+r.net
すごくなりそう

985 :774RR:2018/06/24(日) 23:08:34.55 ID:3IUd2moL.net
ハイカムもギュンギュン回るようになるから楽しいよ
5000回転以下は使えなくなるけど

986 :774RR:2018/06/24(日) 23:58:23.65 ID:XnJIJD+r.net
ビッグキャブと兼用すれば5000回転以下も気にならなくなるのかな?

987 :774RR:2018/06/25(月) 00:02:50.57 ID:+s1FQuNo.net
むしろ逆
キャブ口径を拡大すると、高回転型になる
ハイカムも高回転型、低速が細る傾向だから下が細くなるよ
マフラー交換ほど酷くはないけど

988 :774RR:2018/06/25(月) 01:03:09.36 ID:dFGfPczC.net
それなら、さらに旧型?CDIと組み合わせたら回し癖がある人にイイかもネ
知らんけど

989 :774RR:2018/06/25(月) 19:38:46.25 ID:Rp9tfpdb.net
250cc単気筒に乗り換えて、久々にybrに乗ると振動全然無くて快適すぎた
ただ発進はやっぱり遅い

990 :774RR:2018/06/26(火) 18:55:21.82 ID:yVL/dEwn.net
>>989
スカイウェイブとYBRならYBRのが加速性能あるぞ
セローなら負けるけどヨシムラキャブつけてたのと比べて

ノーマルのキャブの性能がうんこ

991 :774RR:2018/06/26(火) 22:05:53.55 ID:2eHVSRMo.net
15年前にXLR250を盗まれて以来ずっとバイクに乗っていなかったが1年半前にYBR125を買って復帰。
ノーマル状態のYBRでさえも加速が十分速すぎると感じるのは俺だけなんだろうなw
なお、1年前にガソリンを満タンに入れたがまだ半分も走っていないwwwww

992 :774RR:2018/06/27(水) 00:58:12.81 ID:Nyw1328m.net
>>991
ガソリンが腐る…

993 :774RR:2018/06/27(水) 02:15:50.02 ID:+VRO1HXw.net
そこでこのフューエルワン

994 :774RR:2018/06/29(金) 14:02:00.56 ID:+9T81Gok.net
>>993
あびゃ〜

995 :774RR:2018/06/29(金) 20:56:19.84 ID:uJBxtBB9.net
YBシリーズのハッピーメーターって仕様ですか?

996 :774RR:2018/06/29(金) 23:51:56.57 ID:lN8RXKrr.net
仕様です

997 :774RR:2018/06/30(土) 00:16:57.41 ID:CrYAMkbc.net
YSPのはそんなにハッピーじゃない不思議

998 :774RR:2018/06/30(土) 02:19:37.70 ID:Qo/+uPaP.net
ワ〜オ〜

999 :774RR:2018/07/01(日) 13:52:17.68 ID:IvmZ4EcS.net
FIの所だけはハッピー

1000 :774RR:2018/07/01(日) 16:17:01.89 ID:JVYMUbue.net
次スレ

【原二】YBR125/G/K/SP/FI/KG 其69 【天剣】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530429131/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200