2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part23 【スクーター】

1 :774RR:2017/01/09(月) 13:36:32.93 ID:ChakE81O.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/

前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part22 【スクーター】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463041933/

246 :774RR:2017/02/28(火) 12:46:25.65 ID:NZMCsy1e.net
前籠もない ヘタレ・リアキャリア
ダンクはいらない

247 :774RR:2017/02/28(火) 18:56:48.02 ID:U97oHALN.net
俺は高校生じゃないからダンクはいらんな

248 :774RR:2017/03/01(水) 00:20:10.45 ID:0xGrqYW/.net
>>245
え!?どういうこと?郵政は125ccダメなの?

249 :774RR:2017/03/02(木) 09:22:31.59 ID:zlgzbtti.net
>>246
意味不明

250 :774RR:2017/03/02(木) 09:37:01.49 ID:5yK2oXbr.net
150にして
もうちょっと大きくして
フロアスペースをもうちょっと広く

251 :774RR:2017/03/02(木) 12:11:22.06 ID:zlgzbtti.net
大きさよりもハンドルを高くしたほうがいい
脚が長い人は窮屈でしょう
配達に利用していると色々な処へ侵入します
道路の端は轍になっているし路面も粗い処も多いです
タイヤは80/120-13 がいいかな
太いと燃費に影響します
フットブレーキは踏み込みがやり難いですね。
フラットな面に対してはあの方式しかありませんが
新聞・郵便仕様はカブのステップにして欲しい
サイドスタンドは引っ掛け棒をもっと全面に張り出して欲しいですね
運転しながら使いますから
ウインカーは右にあったほうがいいです
リアサスは2本欲しいですね。常に最大の積載量ははるかに超えていますから
蕎麦屋やラーメン屋も2本あったほうがいいでしょう

ヤクルトやピザ配達と郵便・新聞配送では仕様が違うのです
経費的に二種の二輪を設計する余裕はないのでしょう
外国で需要があり現地で生産すれば話は別ですが

252 :774RR:2017/03/02(木) 12:16:39.02 ID:zlgzbtti.net
スズキモレの発想は良い物だと思いました
おばさん向けでしたが違う方向へ逝きましたよね。
前後12インチ2.75でリアサス2本の豪華装備でした。
あれでフットブレーキ装備で車体を大きくして
ステップバーが短いおばちゃん仕様なので長くすれば新聞・郵便仕様ですね
あと前籠は車体固定に変更要」ですが。

253 :774RR:2017/03/02(木) 12:17:31.03 ID:VtHnpwBI.net
バイクメーカーの人はまずバイクの免許を取らなきゃな
理系卒のエリートが持てる頭脳を社内保身のためだけに浪費するのは惜しい

254 :774RR:2017/03/02(木) 12:20:39.63 ID:zlgzbtti.net
スズキがモレを配達仕様に発展新設計しなかったのは残念に思いました
まあ一般買う人はマニアしかいませんが
125と150tがあれば海外でも売れないかな
モレを立ち乗りでガンガン配達する姿を見たかったです。

255 :774RR:2017/03/02(木) 13:33:40.37 ID:zlgzbtti.net
>>253
就職の動機がお金と待がですから難しいと思います。
またホワイトカラーは比較的車とバイクには興味ななく手段ですから

256 :774RR:2017/03/02(木) 13:52:52.75 ID:ajYcav5D.net
>>251
それもうカブでいいんじゃ・・・

257 :774RR:2017/03/02(木) 15:57:31.79 ID:B7h3LQoF.net
2本サスなんて整備性の悪いのは絶対だめだ。せっかくマフラー外さなくてもホイール抜ける様になったのに
右ウインカーは同意。配達用には電源プラグより手元灯。あとブレーキカムとアーム、意地悪な設計やめて

258 :774RR:2017/03/02(木) 17:23:03.72 ID:zlgzbtti.net
マフラー外す時はタイヤ交換の時だけだから問題ない
核心は配達用バイクだから

259 :774RR:2017/03/02(木) 17:24:28.33 ID:zlgzbtti.net
カブでないスクーターが良いのです

260 :774RR:2017/03/02(木) 18:22:39.23 ID:dLSfoTCC.net
タイヤ交換は頻度の違いが有るからな。冬タイヤ使うとこは、最低でも年に2回はホイール抜くから。それも1台や2台ではなく。そんな管理側の現場の声が反映されてると思うよ
配達バイクの場合は買い手と乗り手は別の事が多いから、乗り手のみの声はメーカーに届き難いかもね

261 :774RR:2017/03/02(木) 22:12:22.60 ID:zlgzbtti.net
リアサス1本は安いからだろ

262 :774RR:2017/03/03(金) 06:05:41.87 ID:nZ1HNxZ3.net
安くて整備性が良い。配達バイクに限り、少なくとも買い手はwin

263 :774RR:2017/03/03(金) 10:56:24.77 ID:B1xvgcr+.net
バイク屋はリアサス1本
乗り手は2本
それだけ

264 :774RR:2017/03/03(金) 10:57:28.71 ID:B1xvgcr+.net
荷物を考えると2本

265 :774RR:2017/03/03(金) 10:57:53.13 ID:B1xvgcr+.net
予算削減は1本

266 :774RR:2017/03/03(金) 10:58:17.74 ID:B1xvgcr+.net
腰痛と痔には2本

267 :774RR:2017/03/03(金) 10:58:56.24 ID:B1xvgcr+.net
見た目は2本

268 :774RR:2017/03/03(金) 11:22:45.25 ID:H+/OI99A.net
なら俺は3本

269 :774RR:2017/03/03(金) 12:12:35.84 ID:+PyooVMV.net
配達バイクに限り
バイク屋と買い手はリヤサス1本
乗り手は2本、中には3本〜の人も
メーカーはどっちを選ぶか
それだけ

270 :774RR:2017/03/03(金) 13:26:36.64 ID:tdNTte6v.net
そりゃ金を出す人の意見が大きいわ

271 :774RR:2017/03/03(金) 17:40:10.89 ID:PEIyUzlV.net
少数の金を出す人の意見より
多数の意見の方が大きいよ

272 :774RR:2017/03/03(金) 18:29:18.10 ID:/yP7Gb5+.net
大きいとはどう言う意味?結局メーカーが吸い上げるのは金になる要望かどうか、じゃね?
乗り手の意見を反映した高いバイクより、お金を出すオーナーの意見を反映するのは商売として当然ではないか
まぁ実際は両者をバランスさせて造ってるんだろうけど、その結果がサスで言えば1本が妥当、って事でしょ
趣味や個人購入が多い車種なら妥協点は変わると思うけどね

273 :774RR:2017/03/03(金) 18:53:40.63 ID:B1xvgcr+.net
ギアをコピーしたから1本
カブなら2本
トピックを改良したら2本

274 :774RR:2017/03/03(金) 18:55:58.63 ID:B1xvgcr+.net
トピックの座席下にタンク移して発売すればよかったのに

275 :774RR:2017/03/03(金) 18:59:24.66 ID:B1xvgcr+.net
トピックを参考にしたギア
ギアをコピーしたベンリィ
今度はトピックを改良した新型にしましょう

276 :774RR:2017/03/03(金) 19:03:18.35 ID:B1xvgcr+.net
リアタイヤ
10インチの太いマニアックなタイヤなら
汎用性の高い100/90-12のほうがいいだろ

277 :774RR:2017/03/03(金) 19:20:11.28 ID:B1xvgcr+.net
リアサスが高いと言っても
原価2000円程度じゃない?

278 :774RR:2017/03/03(金) 19:34:49.88 ID:R/lWwI0O.net
その原価を1円でも下げるのに必死なんじゃねーの?

279 :774RR:2017/03/04(土) 00:20:07.42 ID:CB+yCR2L.net
荷台が高いとでかい箱が積めない

280 :774RR:2017/03/04(土) 06:49:21.84 ID:23jp3gMC.net
>>279
お前はオカマか?
タイヤ大きくしてもリアアームの調整なんだよね

281 :774RR:2017/03/04(土) 08:50:00.12 ID:CB+yCR2L.net
なんで分かったんだ

282 :774RR:2017/03/04(土) 18:33:36.12 ID:23jp3gMC.net
シートレールの調整

283 :774RR:2017/03/04(土) 18:34:30.29 ID:23jp3gMC.net
ホンダはコピーしただけだから何も考えてなかったよ
これが正解

284 :774RR:2017/03/04(土) 19:02:25.77 ID:SVWw1c84.net
ホンダ「カブのシェア取られるからギアパクったるわ、ぐふふ」
ヤマハ「おい、やめろや…」
ホンダ「お前も昔メイトで散々カブをパクったやろ!」
ヤマハ「あれはそうでもない…いや、そんなん、やめろや…」

ホンダ&ヤマハ「それにしても、原付あんま売れんな」

ヤマハ「原付売れんから、もうお前作って」
ホンダ「えっ!?」
ヤマハ「50は全部中身ホンダで良いや。ベンリィだったけ?あれもギアとして売るわ」
ホンダ「お、おう…(えっ!?)」←いまこここ

285 :774RR:2017/03/04(土) 19:24:23.79 ID:hOY88n//.net
今は亡きSHモードスレより

ホンダ エクスプレス
http://i.imgur.com/TMBAW41.jpg

286 :774RR:2017/03/04(土) 19:48:04.38 ID:/k1ZJ/XK.net
カブ擬きのスクーター
後継がビアだったかな

287 :774RR:2017/03/05(日) 08:17:21.77 ID:ofsEG7H0.net
それステップとフットブレーキにしなかったので失敗
前籠車体固定にしていないし

288 :774RR:2017/03/05(日) 08:26:35.97 ID:09ClCzhW.net
遠心力的にも
あの籠の取り付け方はナンセンスだね

289 :774RR:2017/03/05(日) 08:55:49.50 ID:R+feibQ2.net
カゴが回転してるのかー

290 :774RR:2017/03/05(日) 13:54:04.41 ID:ofsEG7H0.net
コピーしたのにヤマハが訴訟しなかったのは謎
カブの借りがあったから?

291 :774RR:2017/03/05(日) 14:10:27.89 ID:ODUJT+IS.net
【燃費】スーパーカブ50プロ、110プロ【積載量】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488690310/

292 :774RR:2017/03/05(日) 15:28:53.99 ID:Jmgg9UWX.net
>>290
構造的な特許侵害ならともかく
フラット荷台のスクーターというだけでは訴訟できないだろう
ライトの形状で印象が違うしね
外観デザインの商標登録もできるそうだけどギアが社会一般に認知されてるわけでもなく
流行りのデザインをパクリあう業界だから報復訴訟で藪蛇になる

293 :774RR:2017/03/05(日) 15:41:05.19 ID:36zXkcEo.net
>>287
エクスプレスの前カゴは車体側固定

294 :774RR:2017/03/05(日) 19:04:11.40 ID:09ClCzhW.net
籠はハンドル周りを回転

295 :774RR:2017/03/05(日) 19:36:17.30 ID:R+feibQ2.net

遠心力が発生するほど?

296 :774RR:2017/03/05(日) 21:30:06.90 ID:09ClCzhW.net
その通り

297 :774RR:2017/03/05(日) 22:52:53.10 ID:brVH/aCN.net
ハンドルとともに回転する方が、背の高い箱を付けてもハンドルと干渉しないから有利な気がする(重さでハンドルとられるのはともかく)

298 :774RR:2017/03/05(日) 22:58:18.33 ID:09ClCzhW.net
ハンドルから離れれば離れるほど遠心力が働く
常識だろうに

299 :774RR:2017/03/05(日) 23:01:23.72 ID:R+feibQ2.net
そうか
髭ダンスなのかすごいな

300 :774RR:2017/03/06(月) 01:03:16.36 ID:aJQkE6Vm.net
カブ110のJA07だったかな?
あれは前カゴがハンドルと同時に動くタイプだったけど新聞配達では小回りが効いて楽だった
固定されてるとハンドルが当たって小回り出来ないことあるんだよな

301 :774RR:2017/03/06(月) 08:23:14.88 ID:AZ6+u75a.net
リアタイヤ交換とプラグ交換した。どっちも交換しづらすぎて心が折れかけたわ・・・
特にマフラーの脱着が面倒すぎるんじゃ!

302 :774RR:2017/03/06(月) 10:38:46.55 ID:1fbJtF/5.net
普通はハンドルが籠に当たらないように設計するだろ

303 :774RR:2017/03/06(月) 13:55:05.04 ID:1fbJtF/5.net
前キャリアは出来るだけ前へ出すのが基本
プレスカブなんて泥除けに当たってるだろ
籠が荷物で膨張して当たってる
クリアランスを考えていない設計だったな

304 :774RR:2017/03/06(月) 18:59:05.35 ID:JrXMp4o2.net
多少背の高い荷物を積むと隠れてしまうのでヘッドライトは前かごの下にあるべきだと思う

305 :774RR:2017/03/06(月) 22:14:45.45 ID:8vTlzD5D.net
補助灯付けたくてもヘッドライトが低すぎて付ける場所がないんだよ

306 :774RR:2017/03/06(月) 23:23:18.63 ID:lbv/Nbj8.net
積め込むほど、頭を垂れる、ヘッドライトかな

307 :774RR:2017/03/07(火) 07:47:53.95 ID:+eK8ABGO.net
前キャリアは丈夫に設計しないとな
MD90の見たが鉄板だったな

308 :774RR:2017/03/07(火) 08:45:08.76 ID:p5+FAwfr.net
ハンドルから離れれば離れるほど遠心力が働く

非常識な人が多いので
また言ってしまいましたよ

309 :774RR:2017/03/07(火) 20:00:08.42 ID:FaLw6t44.net
氏ね警察
とりあえず書き込んでおく

310 :774RR:2017/03/07(火) 20:12:41.25 ID:FaLw6t44.net
今日の午後、近くの大学から出てきた原チャリ集団の中に混ざってしまった俺(ベンリィ110)
一緒に右折レーンを右折したら、おまわりが「止まれ」とと書かれた赤い三角旗を持って
飛び出してきた。お察しの通り、その交差点は原付き二段階右折の交差点。
皆はバイクを降りるように言われたが、俺は指示に従わずにいた。そしたらおまわりが
「おい、早く降りてこっち来い」というので「どうして止めたのか理由を聞かせて」と聞いたら
おまわりは、チッと舌打ちして「ここは二段階右折だろうが」と言うので「2輪車は全部なのか?」
と返したら、おまわりは俺のバイクの後ろに回ってピンクナンバーを確認して「ああ、おまえは行っていい」
と不遜な態度で言ったので「間違って停止させておきながら、その言いぐさはないんじゃないの」と言い返したら
「いいからさっさと行け」と言って、学生たちの方に去って行った。
すげぇムカついたのでチラリしました。

311 :774RR:2017/03/07(火) 20:35:40.59 ID:8Ec+3pWr.net
ご愁傷様。人間相手だと思うと腹が立つから、躾の悪い犬に吠えつかれたとでも思っておけ。

312 :774RR:2017/03/07(火) 20:37:17.03 ID:vE42lMTW.net
遠心力の意味を調べた方がいいと思う

313 :774RR:2017/03/07(火) 20:45:03.37 ID:+ywGf/Ao.net
>>305

ウインカーをハンドルマウントか、前かごに取り付けて、
ウインカーの所のにLEDフォグとかつけたらどーだろ


と妄想中

314 :774RR:2017/03/07(火) 22:08:12.67 ID:F8sgUZhA.net
フットブレーキは使わないからプロじゃなくて無印が良いんだけど、プロの純正リアキャリアって無印につけられますか?

315 :774RR:2017/03/08(水) 04:50:28.11 ID:gyI7D7PV.net
遠心力が分からないお人は
ハンドルから1m離れた先にバスケットを付けたら分かるかもね

316 :774RR:2017/03/08(水) 10:39:51.42 ID:5IqxrTof.net
慣性モーメントや重力なら分かるけど、遠心力は分からない
かごにコロコロ転がる卵でも入れてるの?

317 :774RR:2017/03/08(水) 12:30:57.02 ID:gyI7D7PV.net
玉子とかごにどんな関係があるの?

318 :774RR:2017/03/08(水) 15:01:33.71 ID:dHFi5OQV.net
>>314今のは分からないが、前のは付けられた。

319 :774RR:2017/03/08(水) 21:07:20.00 ID:94G45wYG.net
玉子をハンドルを中心に高速回転するカゴに入れるとカゴの底に押し付けられて玉子が落ちないというわけかなるほど

320 :774RR:2017/03/08(水) 23:06:37.38 ID:gyI7D7PV.net
回さなくても籠の中の玉子は落ちない

321 :774RR:2017/03/08(水) 23:43:04.38 ID:iQ/3RhDd.net
エッグい話だな、卵だけに

322 :774RR:2017/03/09(木) 00:15:14.98 ID:Damgrr70.net
寝る前に笑わすなや('_')

323 :774RR:2017/03/09(木) 08:04:40.30 ID:n6Z7YNVa.net
さすがに割れるだろ

サスが悪いだけに・・・ すまん

324 :774RR:2017/03/09(木) 09:52:37.84 ID:g19zGGnI.net
出掛ける前に笑わすなや('_')

325 :774RR:2017/03/09(木) 12:50:07.73 ID:avlkSXNi.net
宣伝
http://response.jp/article/2017/03/08/291792.html

日本郵政、レバー操作だけで排出できる二輪車用エコオイルチェンジャーを発売

http://response.jp/imgs/thumb_h2/1161536.jpg
http://response.jp/imgs/zoom1/1161538.jpg
http://response.jp/imgs/zoom1/1161539.jpg

バイクのドレンボルトの代わりに装着するだけで、オイルの抜き取りをレバー操作だけで
行えるようになる。付属のソケットからオイルの排出ができるため、バイクや自分の手を
汚すことなく、簡単にオイル交換が可能。ドレンボルトの脱着がないため、ネジ山を傷め
ることもなく、またオイルを入れすぎた場合も簡単に適量を排出することができる。

バリエーションはボルト径14mm/ネジピッチ1.5、同12mm/1.5、同14mm/1.25の3種類。
価格はゴールドカラーの通常モデルが4630円、シルバーカラーのプレミアムバージョンが5150円。

ちょっとお高いですが

326 :774RR:2017/03/09(木) 13:12:32.96 ID:w+7V1+kx.net
なにこれすごい

327 :774RR:2017/03/09(木) 13:59:43.22 ID:XpQGSmon.net
ドレン周りの設計アレだからな。
いいんじゃね。
ベンリィで使えるかね。

328 :774RR:2017/03/09(木) 15:31:40.83 ID:RC1CxaZ9.net
カブみたいに下向きのドレンに付けると・・・ ヒットした時にケース割れるぞ

329 :774RR:2017/03/09(木) 16:01:10.56 ID:YFpK7KXi.net
レバーの横に出っ張ってる部分、ケースに干渉しそうじゃね?

330 :774RR:2017/03/09(木) 17:20:01.13 ID:jeztA2eg.net
>>327
JPOSショップ バイクのオイル交換に便利なエコオイルチェンジャーの通販サイト
http://www.jpos.shop/eco
ここの対応車種には載ってないですね.

https://www.youtube.com/watch?v=V3R5bXp8hdo

331 :774RR:2017/03/09(木) 19:00:50.47 ID:w+7V1+kx.net
まあベンリィはめっちゃ干渉しそうだよね。狭いしどうやって付けるかも検討つかない

332 :774RR:2017/03/09(木) 19:41:05.10 ID:AbgzicA6.net
「あ!こいつ生意気にこんなもんつけてやがるぜw オイル出してヤローぜ!w」

333 :774RR:2017/03/09(木) 20:09:56.09 ID:zrMFc3eW.net
車体下部なんて見るわけねーだろw

334 :774RR:2017/03/09(木) 20:43:11.41 ID:Ae1P3m1y.net
シナカブがまたリコール
エンジン全バラのシャフト交換
ヤマハは逃げたほうがいいぞ

335 :774RR:2017/03/09(木) 22:12:18.36 ID:QdI/rTq5.net
ほんとはオリジナルの状態でそのように抜けなきゃおかしいよね

336 :774RR:2017/03/10(金) 13:48:47.64 ID:vJ8ovjwF.net
>>301
プラグ交換
どの様にやりました?

普通にやれば簡単に
できると思うけど。

337 :774RR:2017/03/10(金) 14:03:26.38 ID:BJjnYktp.net
>>336
普通に出来るけどメンテナンスの穴狭すぎてやりづらくね?

338 :774RR:2017/03/10(金) 15:30:35.72 ID:vJ8ovjwF.net
>>158
コンビブレーキのところに
調整するネジがあるよ。

但し、フロントカウルの中です。
左フロントのポケットの中辺り。

339 :774RR:2017/03/10(金) 15:30:53.33 ID:dHxUNGBt.net
旧モデルは点検口が小さく角度的にも作業しにくい
できなくはないけど面倒くさい
http://www.mr-bike.jp/wp/wp-content/uploads/2012/06/mbhcc_c4_20/16.jpg

新モデルは足元のパネル全体が外せる

340 :774RR:2017/03/10(金) 16:46:54.61 ID:BJjnYktp.net
>>339
そうか新モデルだと交換しやすいのか・・・いいなあ

341 :774RR:2017/03/10(金) 17:11:00.70 ID:XOPDn7Rx.net
>>158
軽くグリスでも塗っとけ

342 :774RR:2017/03/10(金) 17:34:02.08 ID:aTRNh3Yk.net
>>325
これオイル抜けるの遅くてイラつくんだよな 冬はとくに
コック外してたわ 全部抜けないし @虎寺整備士

343 :774RR:2017/03/10(金) 19:17:32.60 ID:vHWjyB7C.net
>>342
昭和時代から似たようなの売ってたけど売れてなかったな

344 :774RR:2017/03/10(金) 19:27:05.17 ID:T15FVZiz.net
ガツンと底打って終わりだ

345 :774RR:2017/03/11(土) 14:57:45.68 ID:s6x3IEt1.net
そう、速攻で底打って終わり、側溝辺りでね、底だけに

346 :774RR:2017/03/11(土) 18:06:55.52 ID:mG6UXZ8e.net
14インチタイヤ履かないとガズンだわな

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200