2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三輪】YAMAHA TRICITY Part36【トリシティ】

1 :774RR:2017/01/09(月) 15:22:56.66 ID:8tgWtcsl.net
2014年9月10日に発売された三輪スクーター:YAMAHA TRICITY(トリシティ)のスレです。

▽トリシティ125/ホームページ
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/
▽トリシティ125/スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/selection/
▽トリシティ125/プレスリリース
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2014/0701/tricity.html

トリシティ125ABS  399,600円 [消費税8%含む](本体価格 370,000円)
トリシティ125     356,400円 [消費税8%含む](本体価格 330,000円)
アクセサリーパッケージ TRICITY125ABS 快適セレクション 430,920円 [消費税8%含む](本体価格 399,000円)
アクセサリーパッケージ TRICITY125 快適セレクション    387,720円 [消費税8%含む](本体価格 359,000円)

▼トリシティ155/ホームページ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity155/

トリシティ155  453,600円(本体価格420,000円) 発売日:2017年1月20日予定

■スレ立て時の【本文の一行目】に
■「 !extend:checked:vvvvv::」
■を入れるとSLIP(固定ID)が表示されます

●次スレは>>970が立てる(>>970が無理なら>>980>>990が立てる)
>>20までレスが伸びないと即落ちするので注意

■前スレ
【三輪】YAMAHA TRICITY Part35【トリシティ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1481625468/

185 :774RR:2017/01/23(月) 20:24:00.06 ID:5srqylgx.net
http://i.imgur.com/5OYCYvO.jpg

http://i.imgur.com/CHcerLf.jpg

ローとハイ
ハーネスはわかったからあとは取り付けだけ。
ほぼポン付けでしょう。たぶん。

186 :774RR:2017/01/23(月) 20:36:48.86 ID:AfPJGiKp.net
これって足着かなくても倒れない?

187 :774RR:2017/01/23(月) 20:41:00.63 ID:6oPNfSer.net
>>186
ジャイロをお勧めします

188 :774RR:2017/01/23(月) 20:54:50.99 ID:vMtuRjbH.net
>>185
こりゃフォルゴレーじゃねえか。

出処は聞くなよ。

189 :774RR:2017/01/23(月) 21:16:29.58 ID:wI/MgybE.net
>>188が言ってる意味はわからんが

155の ヘッドライトアセンブリ BB8-H430A-00 だろ
32508円の

>>185
俺も125にポン付けできると思ってたので、組んだら写真つきで教えて欲しいなー

190 :774RR:2017/01/23(月) 21:32:14.07 ID:5srqylgx.net
俺も>>188の意味がわかんねえw

>>189
2月に買う予定だったけど10日前にココに書き込んだらどうしても欲しくなったから注文した。
詳しくうpするけどライト側のハーネスがどうなってるかわからんかったから購入遅れたけど
本気で買うなら3極の防水カプラーとH4のオスカプラー事前に買っとけー

191 :774RR:2017/01/23(月) 21:50:20.69 ID:YH31q7Vr.net
フォルゴレーでググってみたら
不気味な内容がズラリと並んだ
怖くてどれもクリックできなかったよ

192 :774RR:2017/01/23(月) 21:59:02.89 ID:wI/MgybE.net
>>190
コネクタさえ付け替えればイイんだ?
もうしばらくしたら近所のYSPに1台くらい入るだろうから、実物を見てみよう
配光とかもイイ感じなら俺もやろっと

まあ今のH4互換LEDも悪くないんだけど

193 :774RR:2017/01/23(月) 22:04:13.95 ID:5srqylgx.net
>>192
簡単に書くとLEDライトからH4コネクターまで変換ハーネス作るって事なんだな。
パッとみ明るくはないと思うな、俺は。
ただの自己マン

194 :774RR:2017/01/23(月) 22:07:06.52 ID:itFrlxiP.net
>>179
確かにしばらく外に停めとくと給油口まわりはホコリが溜まるね。余ってたハケをメットインに入れといて給油前にはらってるけど、他のスクーターよ砂やホコリが溜まりやすいかも。

195 :774RR:2017/01/23(月) 22:58:13.70 ID:7GiRs9Fn.net
>>188
いい加減にしねーと小屋が吹っ飛ぶぜ?!

196 :774RR:2017/01/23(月) 23:07:47.05 ID:JmHCs4rD.net
言葉足らずでスミマセン
燃料こぼすまでは入れないので残油にまとわりついたホコリではありません
シートと燃料漏れをキャッチする堰とのクリアランスの問題なのかなと思います
掃除して綺麗な状態から200キロ程度走ってから給油するとキャップを開けるのをためらうレベルでホコリっぽいです。ダートは走りません。
カーポートの下での保管で週末ライドのみなので風に晒されてるからなのか、一度燃料タンク交換してるからなのな悩んでましたが仕様っぽいですね

197 :774RR:2017/01/23(月) 23:16:29.01 ID:+LvVM5Je.net
>>195
飛ばねぇ鳥はヤンバルクイナ……

198 :774RR:2017/01/24(火) 08:59:12.35 ID:QWVxMeHq.net
>>172
どこの、陸運局ですか?
>>184
上手くいくと、良いですね!

199 :774RR:2017/01/24(火) 09:30:33.07 ID:5oUKd1TP.net
>>189

>>190

紅豚はトリシティみたいなヘンテコ(いい意味で)メカ好きには一般教養かとおもってた。

200 :774RR:2017/01/24(火) 09:34:11.97 ID:oxo7uDaD.net
>>193
155用のLEDヘッドライトはカッコいいね

201 :774RR:2017/01/24(火) 09:52:31.52 ID:2Iex/ETI.net
発売するときには参考出品車のヘッドライトを期待してたのにハロゲンだからガッカリしたなぁ。
やっとメーカーお墨付きのLED ライトに交換できるよ。

202 :774RR:2017/01/24(火) 11:24:50.38 ID:5oUKd1TP.net
そういや参考出展のときはLEDライトだったね。これが本来のトリシティって感じかな。LEDライト安いれば替えたいな。

203 :774RR:2017/01/24(火) 13:25:50.06 ID:fNJcsBre.net
俺ぁハロゲンの方が好きだがな
ライト上の光る所もハロゲン色にしたいところだがな

204 :774RR:2017/01/24(火) 18:32:32.28 ID:uhnGWqba.net
>>199
紅の豚は知ってるが、言われるまで気付かんかったわw

でも言われた途端に、脳内で完璧に再生された
ポルコと修理屋の眼鏡親父の会話だな

205 :774RR:2017/01/24(火) 19:49:30.17 ID:z1l6/dPk.net
http://i.imgur.com/gbCi0b9.jpg

http://i.imgur.com/wRoID3M.jpg

http://i.imgur.com/XGwlqod.jpg

登録でハンコ押してもらった時はすごい安堵した。
あとはLEDライト装着したらこの赤い車体で155乗りの動揺を誘おうと思う。

206 :774RR:2017/01/24(火) 20:45:13.36 ID:d0jXaALU.net
155が出てる時点でどれだけのメリットを見出しているんだ?

207 :774RR:2017/01/24(火) 20:57:44.89 ID:z1l6/dPk.net
>>206
筑波山とか2輪車通行禁止区間ですよ。

208 :774RR:2017/01/24(火) 21:01:00.85 ID:d0jXaALU.net
え?足立区なのに?

209 :774RR:2017/01/24(火) 21:04:18.85 ID:z1l6/dPk.net
ツーリング行かないの?
あとは新橋のアンダーパスとか2輪じゃダメな場所たくさんあるでしょ?
メリットだらけですよ。

210 :774RR:2017/01/24(火) 21:11:16.37 ID:z1l6/dPk.net
>>206
http://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/area-119-123.html

規制だらけでしょ?
車と同じトライク化はメリットしか無いです。
かといってノーヘルで乗る気はしないですけどね。

211 :774RR:2017/01/24(火) 21:34:26.21 ID:aTJy0A/6.net
維持費はデメリットでしょ
そう高くなるわけじゃないのかな?

212 :774RR:2017/01/24(火) 21:43:22.72 ID:5vz7ScUG.net
トリシティ125トライクはファミバイ使えるんじゃなかったか?
とりあえずボアアップとか乗り換えする人は任意保険を先に見積もりとった方がいいと思うよ

213 :774RR:2017/01/24(火) 21:47:17.63 ID:j8dul30d.net
確かにデメリットは無いな。
強いてあるとすれば二輪通行禁止区間を通ったときに警察に止められる可能性があるくらいかw

214 :774RR:2017/01/24(火) 21:49:28.25 ID:z1l6/dPk.net
維持費は個々で変わってくるよ
自分の場合、大型二輪の保険があってセカンドカー割引があるから
対人対物無制限、人身付で35000円だし、人身抜けば18000円の後押しもあって
ファミバイとそんな変わらんじゃん!トライクいったれーってのが本音。
自動車税も2400円(自治体によって変わる)、重量税が初回だけ4900円。
追加で負担する割合は微々たるものです。

215 :774RR:2017/01/24(火) 21:54:36.74 ID:j8dul30d.net
>>214
任意保険って軽二輪と一緒じゃない?

216 :774RR:2017/01/24(火) 21:57:02.57 ID:QG34a8fQ.net
次はメットインにガソリンタンク積んで、パニアケース増し増しにして、
オマケにウインチを付けたりするんですね。わかります

217 :774RR:2017/01/24(火) 22:03:37.82 ID:z1l6/dPk.net
>>215
うちの扱ってる保険屋は2輪で入ってねって釘刺された。
で、デメリットがあったよ。
普通自動車免許が無いと乗れないんだ。

218 :774RR:2017/01/24(火) 22:06:27.07 ID:2Iex/ETI.net
>>208
の行動範囲の狭さにワロタw

219 :774RR:2017/01/24(火) 22:37:29.80 ID:A5EE5+KP.net
>>205
改造内容はフロントの幅の拡大?
それとも左右どちらかにワッシャーを入れたのかな

220 :774RR:2017/01/24(火) 22:43:31.05 ID:z1l6/dPk.net
>>219
左右の非対称化ですよん。
品川で非対称化をはねられた人が居たけど
あそこは陸運局の本家本元みたいなもんで、ロクデナシどもが
あの手この手で合法化しようとするヤカラばかりだから
いちだんと厳しく見られるのだと思う。
あと検査官の居る所には相談しないこと。
登録事務してるところで相談しましょうね。

221 :774RR:2017/01/24(火) 23:19:43.29 ID:BPYZOEbh.net
結局違法スレスレどころかほぼ違法の規制すり抜けクソ野郎じゃねーか
このスレほんと基地外しか居ないんだな

222 :774RR:2017/01/24(火) 23:37:36.65 ID:z1l6/dPk.net
>>221
そんなあなたにはここが一番
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1483971106/

223 :774RR:2017/01/25(水) 01:48:18.70 ID:rUCtYNnh.net
>>214
> 対人対物無制限、人身付で35000円だし、人身抜けば18000円の後押しもあって
> ファミバイとそんな変わらんじゃん!トライクいったれーってのが本音。

ファミバイってもっと安かった気がするんだけど
数千円じゃなかったっけ?

224 :774RR:2017/01/25(水) 02:37:59.25 ID:UlA1tDl7.net
数千円だね
数十台原付2種を持ってるが全てに適応されるのが良いよね

225 :774RR:2017/01/25(水) 07:10:59.49 ID:+1ZaQP7t.net
>>221
俺も同意だけど
ここに隔離できていていい、と思えばいいよ

226 :774RR:2017/01/25(水) 07:28:03.80 ID:5/H6wtfT.net
>>220
ロクデナシ自認しててワロス

227 :774RR:2017/01/25(水) 08:09:09.00 ID:E8tvXFMU.net
ファミバイに人身付けると2万ぐらいすぐにアップしないか?
メリットデメリットで言えばファミバイ使っても等級に関係無いってとこが任意と違って痛いとこだな。

228 :774RR:2017/01/25(水) 08:13:12.95 ID:+Kog/tdj.net
トライク登録は面白そうだけど…目立つとMP3同様に規制掛されそうな気がするし
知識が低い人を狙って登録っていうのもその人が責任取らされたりしそう感が凄いので…
登録方法等の詳細までは書かない方がいいかも知れない。

229 :774RR:2017/01/25(水) 09:14:22.37 ID:2SBVeaSu.net
この人のはファミバイじゃないから、高いんじゃないか?

俺が前に調べた時はトリシティ125トライクはファミバイ使えたはず
ファミバイ使わないのはトライクが原因じゃなくて、この人の問題だとおもうが

230 :774RR:2017/01/25(水) 09:49:07.21 ID:2fsJsZeA.net
>>220
結局やってる事は脱法ドラックと一緒じゃねえか、糞が。

231 :774RR:2017/01/25(水) 09:54:51.15 ID:2fsJsZeA.net
どこかテレビ局で違法トライク化の特集とかしてくれないかな。国は何処に通報すればいいんだろ?国土交通局?

232 :774RR:2017/01/25(水) 10:04:03.31 ID:lzR1MsRV.net
まぁ車検の時だけライト変えたり目隠ししたり、マフラー変えて合格させてるのと変わらんからな

233 :774RR:2017/01/25(水) 10:06:27.41 ID:E8tvXFMU.net
現在のところ合法だもの。
この書き込みって正規にやってる業者だろうなぁw

234 :774RR:2017/01/25(水) 10:13:47.12 ID:+Kog/tdj.net
取り敢えず折角の代休なので155にキャリアつけるかぁ

235 :774RR:2017/01/25(水) 10:16:39.60 ID:4k7b44dX.net
>>228
トライクの定義があやふやな人は手を出さないほうが無難だね。
気軽に教えちゃいけなしほんとに自己責任。

236 :774RR:2017/01/25(水) 10:55:11.86 ID:GRaZ9d6C.net
正規に手続きを踏んでいるものならば、違法でも脱法でもないだろう
法律でもなんでも、ルールというものは運用上どうしてもグレーゾーンというものは存在する
その判断を正しく担当官に委ねた結果ならば、何もおかしなものではないよ

グレーゾーンでケースバイケースの判断が分かれそうという意味で、慎重に扱うべきものなのは同意だけど
「俺がそう思う」という個人の主観が、まるで法律に勝るかのような主張はキモい

237 :774RR:2017/01/25(水) 11:05:48.15 ID:lzR1MsRV.net
>>236
その担当官がそう思う。って事だからなぁ。
現にダメな所(担当官)もあるわけでしょ。

1mmを誤差と見る人も居るわけだしね。

そもそもここの過去スレでも論じられてるように、
転覆角度についてはグレーでしょ。
大手を振って[合法だ]って言うのも違うと思うわ

そしてトライクネタは荒れる

238 :774RR:2017/01/25(水) 11:13:37.91 ID:E8tvXFMU.net
荒らしてるのは業者か大枚はたいてお任せで登録した素人だけだもん。
登録しただけなのに執拗に叩くキチガイはどっちか冷静に考えるか
別スレでのんびりした方がいいんでない?

239 :774RR:2017/01/25(水) 11:16:50.03 ID:lzR1MsRV.net
現状は、
トリシティの二輪登録は、全国どこでも可能。
トリシティ改のトライク登録は、一部で可能。
って事実なだけですわ。

昔の、50cc以上の四輪ATVもそんな感じだったよね。自治体によって対応が違ったから登録出来たりダメだったり。
今は全国的に不可能だが

240 :774RR:2017/01/25(水) 12:40:18.65 ID:GRaZ9d6C.net
>>237
> その担当官がそう思う。って事だからなぁ。
> 現にダメな所(担当官)もあるわけでしょ。

法律ってのは執行官の判断が全て
権限を持った人間の判断こそが法律そのものということ
だからどんな現場でも判断が別れる場合はありうる
例えば同じ交通違反でも
ある場所では見逃され、ある場所では摘発されるみたいな
不満ならば裁判で司法判断を仰ぐことが可能

241 :774RR:2017/01/25(水) 12:49:19.25 ID:lzR1MsRV.net
>>240
うん、判ってるよ。貴方の意見に反対も反論もしてないし
担当官によって見解が分かれちゃうって事だからね

上で書いたATVの時と同じように、統一見解出して欲しいわ
トライク許可でも不可でもどっちでも良いけどさ、判断が曖昧なのが気持ちワルい

242 :774RR:2017/01/25(水) 15:56:10.11 ID:cZzl09FT.net
125ccトライクは車検ないのけ?

243 :774RR:2017/01/25(水) 16:07:14.56 ID:Jb73wtAa.net
>>242
トライクもバイクと同じで、250ccまでは車検無いよ

244 :774RR:2017/01/25(水) 17:54:41.94 ID:WWd6nzpu.net
トライク厨さんはスレ違いの意味もわからないお馬鹿さんなんですね

245 :774RR:2017/01/25(水) 18:19:46.25 ID:GRaZ9d6C.net
最近は「自分は興味がない」ということをスレ違いというようだね

246 :774RR:2017/01/25(水) 18:40:37.41 ID:S2eIshof.net
トライクのスレあるはずだよ

247 :774RR:2017/01/25(水) 18:47:02.73 ID:oNK0Xl1W.net
人によっては通らない

248 :774RR:2017/01/25(水) 18:48:10.91 ID:oNK0Xl1W.net
途中でレスしちまった
人によっては通らない(検査官がいると駄目)だから他で通せよとかやったること珍走DQNと何も変わらんわ
キチガイ共はさっさとこのスレ出てけ

249 :774RR:2017/01/25(水) 20:12:29.34 ID:L8wQs/iF.net
十年ぶりくらいにバイク買ったのだけど思いのほか楽しくて遠出しちゃうことも多いんだよね。
もう歳だから帰る時には疲れてて高速乗りてーってなる。
125じゃとりあえず乗れますってだけで流れについていくのも厳しいんだろうけどさ。

250 :774RR:2017/01/25(水) 20:43:01.75 ID:33nnnpVw.net
>>249
高速道路は大型トラックも走っているから155でも大丈夫だよ

251 :774RR:2017/01/25(水) 22:16:50.14 ID:qnNScAcm.net
流れを読まずに投下
LEDライトを取り付けてみた。

http://i.imgur.com/GNoXxjF.jpg
http://i.imgur.com/D9RH1YS.jpg
http://i.imgur.com/eQdo0xS.jpg
http://i.imgur.com/yyOEKlu.jpg

何度か脱着してるけどほんとうにメンドイ
ライトの展開図みて似てるなと選んだキジマの3極防水カプラと適当なH4のオス。
あれ?同じじゃね?とライトのカプラに差し込んだらピッタリ。
ということで純正ライトに加工は一切必要なし。

252 :774RR:2017/01/25(水) 22:22:26.78 ID:qnNScAcm.net
http://i.imgur.com/6CnM7Xh.jpg
http://i.imgur.com/mG1k410.jpg
http://i.imgur.com/LUGIVGb.jpg
http://i.imgur.com/GNuXB5O.jpg

装着して点灯。
ここで問題が・・
ハイビームにすると点灯しない
結論から書くと155のライトはハイビーム時もローに電源供給してることが判明。
ハロゲンはハイビームに切り替えるとローは消灯する構造。
ハイビーム切り替え時に一瞬、両方に通電する箇所があるので手でじんわり操作すれば
使えないことは無いけれど走行中は厳しい。
スイッチ側で何とかできるか検討中。
明るさは・・・正直明るくは無いね、3万出して入れ替える価値は無いと思うが
ファッション性ならアリ。

253 :774RR:2017/01/25(水) 22:28:21.37 ID:qnNScAcm.net
http://i.imgur.com/qyzPelC.jpg
参考までに、LEDライトの配線。
H4側の配線も似たようなもん。

254 :774RR:2017/01/25(水) 22:44:00.57 ID:cuxph+tB.net
>>252
ローの時はローだけ、
ハイの時はローとハイ両方に電気が流れれば良いのですね。

ならばダイオードを活用しては如何でしょうか?

255 :774RR:2017/01/25(水) 22:47:19.00 ID:qnNScAcm.net
>>254
おっしゃる通りです。
電気は絶望的にバカなのでダイオードでというのを調べてみますね

256 :774RR:2017/01/25(水) 22:55:02.36 ID:rUCtYNnh.net
>>251-253
乙乙

Lo側はずっと給電してればイイんだから、単純に考えて、Lo側には別配線でずっと12V給電すりゃイイんじゃね?

257 :774RR:2017/01/25(水) 23:16:15.53 ID:RvIdZKo8.net
車用LEDのH4を流用が一番コスパ良さそう

258 :774RR:2017/01/25(水) 23:37:47.35 ID:qnNScAcm.net
スイッチングダイオード?
いやーさっぱりわからんですたいw
IG/OnでLoに常時供給が一番近道ですかねえ・・・

http://i.imgur.com/vvqM8Tv.jpg
Loの配光
http://i.imgur.com/rASWj4l.jpg
Hiの配光
光軸は触って無いので調整必要アリかもです。

259 :774RR:2017/01/25(水) 23:50:52.44 ID:xXF0naeD.net
>>252
ずぶの素人ですが、ハイ側からローに流すようにリレーをかましてバイパスしちゃうとかね
ハイがオフのときはリレーもオフ、ハイがオンになったらリレーもオンでロー側にバイパスしちゃうなんて……ね
やっぱダメかな?

260 :774RR:2017/01/26(木) 01:07:08.46 ID:Ocd7f/q0.net
>>258
これ、4〜5Mは離れた壁だよね?
この配光は微妙だなー

261 :774RR:2017/01/26(木) 01:12:54.07 ID:EP3JhRNN.net
>>258
ダイオードって電気の流れを一方通行にする(逆流させない)やつだよね?
種類とか使い方がわかれば確かに最もシンプルかもよ

262 :774RR:2017/01/26(木) 12:17:50.71 ID:DE5J99Fp.net
ダイオードの回路を考えてたら仕事が手に付かんw
さっきひらめいたのはHiからLoへ配線を分岐、その間にダイオードをかまし
少し上流側にも安全パイでLo側にもダイオードかませばいいのかな?

そうすればHiにしたとき、Loにも電源が行くから点くという短絡的な思考なんだけども・・
いつできるかはわからないけどちょっと作ってみる。

>>259
ごめん、バカだからどういう回路になるのかわからないw
>>260
おおよそ5mってところですかね。
カットラインは出てるんだけどHiの拡散が少なすぎると思います。
明るさはハロゲンと同等だと思いますが、色が白い分、暗く感じてしまいます。
明るさでLEDライト換装を考えてるならガッカリは間違いないです。
トリより暗いといわれてるN-MAXってどんだけ暗いのか想像がつかない。

>>261
どんなダイオード使ったらいいかこれから勉強です。
消費電流少ないから特殊なものは必要ないかと思ってますが。

263 :774RR:2017/01/26(木) 13:29:10.59 ID:yQBw/mXf.net
>>262
155用のLEDライトはカッコいいから見た目だけでも交換する価値はあるよ

264 :774RR:2017/01/26(木) 14:25:33.98 ID:+zDsS2Gz.net
電気の知識が少ないなら
作るのはリレーの方が簡単かもね

昔はよくバッテリーから直に電源を取ってヘッドライトチューンをしたもんだ(車だけど)
リレーを使ってハイロー同時点灯とかもやってたな

265 :774RR:2017/01/26(木) 17:25:17.92 ID:DE5J99Fp.net
>>263
もちろん
そのために買ったんですもん。

>>264
ABSユニットがライト裏にあって、スペースがほんと無いのですよ。
リレー一個でどうにかなるならやってみようと思うのですが。

266 :774RR:2017/01/26(木) 17:40:59.14 ID:yQBw/mXf.net
リレーのスイッチング電源線をハイの+から取って、リレーの本流線もLEDは消費電力が少ないから(電流容量は足りると仮定して)同じくハイの+から取って、本流線のもう片方をローの+に接続して、あとはボディーアースを取ればOKなのかな?

267 :774RR:2017/01/26(木) 21:34:02.39 ID:eJ5d1y8J.net
https://www.amon.co.jp/upload/save_image/1556_L.jpg

エーモンから6Aダイオード出てますな。
変換ハーネスに割り込ませてみようと思う。
リレーだと頭混乱する・・・

http://i.imgur.com/pWUbOc1.jpg

昨日と同じ位置で光軸を上げた状態を撮った。
昨日のは明らかに下過ぎの1点集中のような照らし方だったので
コントラストがハッキリしすぎ、暗いような印象。
光軸上げたらやはり暗いのだけれども、周辺を広く照らしてるので
さほど気になる暗さでは無くなった。
人によって感じ方は様々だけど、日常で使用する分には不満は無いかな。

268 :774RR:2017/01/26(木) 22:36:26.13 ID:uIUEJYmy.net
>>267
てか大体全員ドッチのスレも見てると思うから気にする必要は無いかと。
てか、無事に換装出来る様祈ってます。

269 :774RR:2017/01/26(木) 22:37:31.07 ID:YwrFcBPD.net
ダイオードは電圧降下あるから注意な

270 :774RR:2017/01/26(木) 22:54:49.09 ID:YHs2F3+Q.net
日本語で会話してくれ

271 :774RR:2017/01/26(木) 22:58:32.57 ID:eJ5d1y8J.net
>>268
トライクの件で放火してるのが居るからあっちはあんまり書き込みたくないのですよ。
日曜日にじっくり作業して見ます、ありがとう。

>>269
ここにきて初めて聞いたw
調べると1v弱・・
加工する前にデジタルテスターで電圧を計測してから考えます。

272 :774RR:2017/01/28(土) 00:23:43.17 ID:ioKOsAPN.net
https://youtu.be/7xrOYAfNl3E

273 :774RR:2017/01/28(土) 11:27:46.66 ID:3kTVt+K3.net
ダイオードは制御回路として
電源のスイッチングはFETかリレーで構成って感じかな

274 :774RR:2017/01/28(土) 12:18:09.03 ID:nN9HG/eo.net
MOSFETの性能向上でON抵抗少なくなってて損失も減ってるからメカリレーよりもおすすめ。
それに小さいし機械的故障もないし長寿命。

275 :774RR:2017/01/28(土) 12:33:03.66 ID:3kTVt+K3.net
FETはパンクすると通電しっぱなしになるから
その辺を考慮する必要があるかもね

276 :774RR:2017/01/28(土) 18:58:34.49 ID:nN9HG/eo.net
>>275
故障モードは短絡だけとは限らんよ。
サージとかでオープンで壊れることもしばしば。
メカリレーも溶着すれば同じだしな。

277 :774RR:2017/01/28(土) 20:26:18.87 ID:njxAVYLU.net
リレーが溶着するほど大電流は流れないと思うし、そんなこと言っていたら何もできないよ
( ´△`)

278 :774RR:2017/01/29(日) 17:03:15.48 ID:qdtBPIAk.net
http://i.imgur.com/aVoJ92B.jpg
自作のバイパスに何か不具合があった場合、すぐにアクセスできるように可能な限り
カウルを極力バラさ無いような位置にしてて良かった。

http://i.imgur.com/XbSDzek.jpg
http://i.imgur.com/fCyShPS.jpg
エーモンのダイオードを簡単にバイパスさせる。

http://i.imgur.com/JR8B0Tv.jpg
Loビーム
http://i.imgur.com/lyqyY53.jpg
Hiビーム

ダイオードを1本バイパスさせただけでうまくいきました。
分解から完成まで時間にして1時間。
じつにあっけない・・・

http://i.imgur.com/Ash3CrQ.jpg
http://i.imgur.com/TQzRZhI.jpg

切り替え時にもチラツキや消える事も無い
すべて自作のバイパス線で解決しましたので車両側に改造は一切無し。
換装を考えてる人は参考に。

ダイオードの対策を教えてくれた人、さんきゅ。

そうそう

http://i.imgur.com/SIkjTZX.jpg
Hi時の電圧。
損失最大1Vとしても十分、点灯に差し支えない電圧は確保できると思うので
安心してくちい。

279 :774RR:2017/01/30(月) 23:17:02.37 ID:0W7nTDVF.net
結局明るさはどうなの?
125ハロゲン < 155LED < 125HID
で間違い無いと思うけど、
125にフォースレイってどうなんだ?

280 :バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q :2017/01/31(火) 00:07:25.21 ID:ygpm719t.net
>>278さん
ダイオードの件を書いた254です。
お見事な出来ですね。勉強させて頂きました。
私も今度一台トリシティを買おうと思っているので非常に参考になります。
こちらこそ、写真サンキューです(^0^)ノ

281 :774RR:2017/01/31(火) 05:48:22.87 ID:2IXaYIRE.net
所有のみなさーん

フロントフォークのオイルシールは

大丈夫ですかー

(特に後ろ側。話題ぶった切りでスマン)

282 :774RR:2017/02/03(金) 18:31:24.21 ID:uFS2D4mL.net
>>281
それはシールの耐久性な話?構造的な話?
シールってならO/Hしちゃえばいいだけだし。

283 :774RR:2017/02/04(土) 08:08:01.14 ID:hXsqMY1h.net
フォークの作業って工賃かかりそうで怖いな

284 :774RR:2017/02/04(土) 08:46:26.00 ID:PkrS+ZMO.net
フロントフォークはまずはオイルが劣化して、グニャグニャになり、底付きするようになる
フロントフォークのオイルだけ交換で回復する

シール類が傷んでオイル漏れするようになる
フロントフォークのOHで回復する

この二つを頼んだ人は総額いくらかかったか報告しようぜ?
オイル交換だけいくら?
フロントフォークOHいくら?

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200