2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【KATANA】GSX250S/400Sのスレ 35振り【カタナ】

1 :774RR:2017/01/21(土) 19:20:18.69 ID:CK6nZ2zS.net
唯一無二の存在カタナ。
安全運転で末永くカタナと走りましょう!

■みんな同じKATANA乗り、仲良くしましょう。
■煽り、荒らし等くだらないカキコは完全放置です。
■sage進行で行きましょう
■カスタム、パーツの流用情報等は大歓迎です。
■次スレは980までに立てましょう。
■前スレ
【KATANA】GSX250S/400Sのスレ 34振り【カタナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1453424188/

158 :774RR:2017/03/19(日) 03:03:58.96 ID:m49CQhI5.net
ヨロシク〜

159 :774RR:2017/03/19(日) 03:20:33.30 ID:0rVHJ4qK.net
>>157
気をつけて帰るんやで

160 :774RR:2017/03/19(日) 04:18:18.45 ID:6C8YGkZE.net
>>159 ありがとうやで!

161 :774RR:2017/03/19(日) 07:59:32.77 ID:br16qDYW.net
ん、真夜中か?
おめでとう!

162 :774RR:2017/03/19(日) 16:11:38.75 ID:3D+Ed4Rx.net
夜行バスで引き上げに行って乗って帰って名変パターンですな。
今やっとこさ自宅に戻ってきた。

とりあえずF17インチにしてあるのはいいけど無理やりサイドスタンド外側に広げてシフトペダルも曲げて処理してるのが解せねえ…
あとはTNKエンジニアリング?のエキゾースト入っててキャブもセッティング出てない。

さぁ楽しみが増えたぞー

163 :774RR:2017/03/19(日) 16:33:01.09 ID:1gpris+F.net
>>162
活字の報告はもうその辺でいいから
写真をうpしてくれないかな?

164 :774RR:2017/03/19(日) 16:46:13.71 ID:rhQp6tHA.net
初めて画像あげるんだけどこれでいいんかな?
http://i.imgur.com/ITGksmI.jpg

165 :774RR:2017/03/19(日) 16:52:50.37 ID:nbzEsOic.net
確かにこりゃ真っ赤だ。目立つねー

166 :774RR:2017/03/19(日) 17:03:41.54 ID:rhQp6tHA.net
思ったより綺麗でよかったです。
改造の内容的にはゼファー400のオーリンズ、TNKエンジニアリングのカーボンサイレンサー、前後ホイール換装、おそらく実走26000キロで19万だったのでまぁこんなもんかなぁと。

ちなみに関西方面ってカタナの生息数多いんですか?ヤフオク漁ってたらほとんど関西からの出品でびっくりしました。
偶然ですかね?

167 :774RR:2017/03/19(日) 17:57:28.97 ID:1gpris+F.net
>>164
スライダーが削れてるからシフトペダルは
そのとき曲がったんじゃねーの?
スクリーンの銅線?は何?

168 :774RR:2017/03/19(日) 21:04:26.51 ID:m49CQhI5.net
>>164
あ〜そのウインカー欲しかったヤツだ。

169 :774RR:2017/03/19(日) 21:34:05.80 ID:FvQGnm0P.net
>>164
画像みたらツッコミ満載なんだけど、初心者じゃないみたいだから安心した。
マッカチン刀が関東上陸かー。

170 :774RR:2017/03/20(月) 01:50:23.44 ID:SMuDYsIw.net
>>167 確かに転倒歴はあるけどどうなんだろう、閉じた状態で上から見て明らかにサイドスタンドが外側に開いてて絶妙にかわしてるからペダルも曲げたのかなって思ってた。
これ真正面からだけど17インチ化してスタンドの根元曲げないでこんなに横に出る?

http://i.imgur.com/eX6yrxa.jpg

スクリーンの銅線は縫合手術の跡ですよ(乗っててくっそ恥ずかしかった。

171 :774RR:2017/03/20(月) 03:37:01.32 ID:fjnsMOL+.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://edax.getamonkey.com/index.php?id=1075

172 :774RR:2017/03/20(月) 13:21:26.45 ID:x6ljb+WW.net
>>170
http://s1.gazo.cc/up/236836.jpg
今乗ってないから他の画像だけど
400Sのサイドスタンドって結構横に長い感じだったぞ
シフトペダルはわざと外側に曲げてるな
昔足の長い人がそうやってたよ 
シフトペダルは内側に入ってるとそうしづらいって言ってた

17インチとスタンドの角度は関係ないよ
17インチにしたからってスタンドを曲げるなんて聞いたことないし

173 :774RR:2017/03/20(月) 15:27:31.45 ID:09/HOvmC.net
>>172 17インチ化で車高が下がってスタンドかけても立ち気味になって不安定だって聞いたんだけどなんかの見間違いかな?
そして解決したっぽい、スタンドの取り付けがしっかりしまってないみたい。この後時間がないから仕事終わったら速攻処理します。

早くスクリーンとどかないかな…

174 :774RR:2017/03/20(月) 15:41:40.05 ID:09/HOvmC.net
よくよく考えれば1インチダウンしても1cm位しか下がらないもんな。

175 :774RR:2017/03/20(月) 16:35:47.48 ID:NuoJPin8.net
シフトアップの時に足がスタンドに当たってエンストするトラブルを嫌ってペダルを外側に逃がす人たまに居るな
足でかい人はたまになるとかならないとか

176 :774RR:2017/03/20(月) 16:46:10.76 ID:yGhgKvWN.net
>>173
相手は業者?カタナのスクリーンなんか安いんだからつけてくれてもいいのにな。

177 :774RR:2017/03/20(月) 17:18:28.95 ID:x6ljb+WW.net
>>173
色々と手が掛かりそうな個体でワクワクが止まりませんなw
電気系とキャブがネックだけどエンジンは以外と壊れにくいから
維持にはそんなにお金は掛からないと思うよ

>>174
400カタナってバックステップ付けるとスタンドが邪魔でシフトチェンジ
やりづらくなってすげーあぶねーんだよね
スタンドは純正外してPMCのアジャスタブルサイドスタンドに変えてたよ

178 :774RR:2017/03/20(月) 18:32:04.06 ID:BFyS6tfX.net
>>136 相手は個人です、本人曰く買ってからあんまり乗ってないっていってましたね。
確かに前回車検から4000キロ位しかメーター増えてないしフレームやフォーク、エンジンみても結構綺麗でタイヤもセンターしか減ってないなら本当にそうなのかなと。
いやそれでもこのスクリーンで街中走るのは俺にはできないけどさw

>>177 といっても今のセッティングでまぁ普通に走るは走る。ただもうちょっと詰められる余地がある感じ…だけど沼にはまりそうで恐いわ。
キャブの分解清掃はできるんだけどそれまで乗ってた車両はエキゾーストも純正でセッティングまではしたことないのよ。

とりあえずタイヤが10年生産のα12履いててカチカチなのでスクリーンと同時にエンジェルGT注文しました。
ぼかぁハイグリだの膝すりに興味はないんどす。

179 :774RR:2017/03/20(月) 19:33:47.86 ID:9GLDOIKO.net
>>178
楽しめている様でなによりです。

180 :774RR:2017/03/20(月) 19:51:41.23 ID:JNIgu9yU.net
>>178
いや俺納車された日に立ちゴケてスクリーンいきなり割って接着剤で止めたの使ってたんだよねw
で中古の純正スクリーンヤフオクで落としておいたんだけど、その日に買った店行ったら気の毒だからってやっぱり中古のスクリーンくれて。

今は社外のスモークつけてるんだけど
接着剤再生スクリーンも含めて使ってないのが3枚あるっていうw

181 :774RR:2017/03/20(月) 19:58:18.43 ID:zHrU8LEx.net
カタナ400を整備するに当たって参考にする本とかってありますか?

182 :774RR:2017/03/20(月) 20:00:45.66 ID:JNIgu9yU.net
>>181
色々あるけどサービスマニュアルが一番良いと思うよ。車種専用の整備書なんだし。

183 :774RR:2017/03/20(月) 20:15:03.94 ID:BFyS6tfX.net
>>179 本当に楽しい、車体撫で回してチョークのダイアル回すだけで時間潰せる。重い遅い曲がらないみたいに言われてるけど俺は普通に乗りやすいと思うな

>>180 そういった状況ならしかたないね、接着剤でなんとかなるレベルならまだ話はわかる。というかバイク屋優しいね、中古のスクリーンがあるってのもラッキーだが…
とりあえずヤフオクの3000円くらいの安物チョイスした。
そのうち青っぽく反射するミラーフィルム貼ります。

184 :774RR:2017/03/20(月) 20:23:10.21 ID:L8fIHY2m.net
>>182
SMしか無いし、それもホンダと比較すると「なんだかなー」の内容ですけどね。
PLもホンダはOリングやオイルシール、ビス・ナットのサイズまで記載があったはず。
海外モデルのSM、PLも日本準拠なのかなぁ。

185 :774RR:2017/03/20(月) 20:28:00.02 ID:BFyS6tfX.net
そういえばSMも買わなきゃいかんか…
とりあえず純正のジェットの番手どなたか教えてくれませんか?
ググっても吸排気を社外にした後のしか見つからなかったんだ。

186 :774RR:2017/03/20(月) 20:55:23.67 ID:NuoJPin8.net
>>185
PJ:32.5
MJ:88
キャブ開けた時、大体腐ってるのに何故かパーツリストに載ってないジェットブロック下のOリングの部品番号が13278-47090

187 :774RR:2017/03/20(月) 20:56:04.99 ID:NuoJPin8.net
>>186
ごめん、MJ:85だった

188 :774RR:2017/03/20(月) 22:24:41.43 ID:hh4dh1nL.net
道民ですが、今日、冬眠から復活しました。
久々のカタナに寒さと感動で涙と鼻水が止まりません。
毎年の事ながら、ワコーズのフューエルワンの効果に救われてます。

189 :774RR:2017/03/20(月) 22:55:21.88 ID:Kar985I2.net
>>186 ありがと!今知ったんだけど750sも口径32mmなんだね。それを無理やりエアフィルで絞って合わせてるんだからそりゃなんかいじるとセッティング出にくいわな…
Oリングは新品に変えてくれてるらしいけど期待はしていない(

190 :774RR:2017/03/21(火) 09:45:19.07 ID:gnPHmCFq.net
10年前始動不良からネットで書かれてた事色々試して結局は大阪のバイク屋さんとターボさんに落ち着いた。

191 :774RR:2017/03/21(火) 14:04:56.27 ID:A7iLWDBB.net
RED YARDさんとitoさんかな?
itoさんは本業の傍らカタナを弄りだした一般人だからねぇ。
様々なノウハウを公開してくれている事は大きいよね。
ショップなら「営業上の秘密」とされそうな内容も多いから。

192 :774RR:2017/03/21(火) 17:22:13.21 ID:gnPHmCFq.net
ですね。
MSDIとキャブセッティングで好調。
特にレッドさんはキャブ以外でも参考になりましたね。
有りがたい話です。
えちごやさんの妖刀のページなくなっちゃたかな?

193 :774RR:2017/03/22(水) 00:27:57.60 ID:BWHFGcTz.net
>>188
こちらオホーツク海側は本日も雪w
当然...なまら寒いし
クルマですら未だ夏タイヤは無理な状態

エンジンはいつでも始動出来るけど
カタナを出すのはまだ無理だわ

194 :774RR:2017/03/22(水) 03:02:27.35 ID:KF1w8q0a.net
>>193
道東ですが、こちらも雪‥
また冬眠に逆戻りです

195 :774RR:2017/03/22(水) 10:50:19.48 ID:aTCHDA1g.net
名古屋から引っ張ってきたカタナちゃん。
早速イグナイタがダメっぽいぞ…
引っ張ってる最中じゃなくてよかったー

196 :191:2017/03/22(水) 11:50:25.83 ID:vjYRcO8d.net
>>192
自分はスパークブースター→MSDIの順で装着。
スパークブースターの効果はスゴイですよ。
まずはバッテリー→点火コイル間をリレーを利用して直結してみて下さい。

197 :774RR:2017/03/22(水) 18:37:04.00 ID:EcvDlWWX.net
そんなスゴイんだ〜
次はそれですね。

198 :774RR:2017/03/22(水) 18:39:43.98 ID:EcvDlWWX.net
名古屋さんはターボさんのブログを読むとよいかと。
俺は安く済ませようと
オクイグナイダー、リビルドイグナイダー、対策品イグナイダーと
買ったけど全てダメでした。

199 :774RR:2017/03/22(水) 19:07:00.18 ID:odDvdWyt.net
>>198 アドバイスありがとう。弱いって話は聞いてたけどまさかこんなに早く不調になるとはw
MSDIはカタナを引き取る前から調べてましたがいずれ導入するつもりです。
にしてもリビルドや対策でだめなのか…

200 :774RR:2017/03/23(木) 07:50:29.68 ID:Ona+qe4n.net
対策はオクで騙されたのかも。
開けてないし品番も気にしなかった。
中華イグナイダーはターボさんによると250用で点火時期が違ったり見たいですね。
どのイグナイダー使ってもエンジンは掛かったけど掛け方にコツがありました。
1分まつタイプ。
スロットル全快。
とか。今は同じキャブセッティングでキュルボンです。

201 :774RR:2017/03/23(木) 15:29:12.22 ID:hhLiUjHv.net
とりあえずもう一台のバイクもいろいろ交換時期だから金が回らないのでターボさんのFIT化リビルドイグナイタ買います。財布に春は来ないのか…

202 :774RR:2017/03/23(木) 22:18:28.89 ID:8xsJ+LQM.net
>>201
半田できれば、自分で交換もできるけどね。
ノーマルキャブ
MJ 85
SJ 32.5
JN クリップ上から3段目
PS 1+3/4戻し

203 :774RR:2017/03/23(木) 22:18:57.29 ID:dSrZmmua.net
>>201
半田できれば、自分で交換もできるけどね。
ノーマルキャブ
MJ 85
SJ 32.5
JN クリップ上から3段目
PS 1+3/4戻し

204 :774RR:2017/03/24(金) 00:26:28.71 ID:VKLpO14k.net
>>201 今の壊れた奴は実験台としてコンデンサとトランジスタ交換しようと思ってます。

205 :774RR:2017/03/24(金) 10:34:00.41 ID:FaDDkPxz.net
ところで皆さんはなぜカタナ400に乗ってますか?250や750,1100とあるなかで何故でしょう?
また昔はもっと上の排気量カタナに乗ってたけど今では250.400に乗ってるって方はなぜ排気量を下げたのですか?やっぱり日本ではオールマイティーにこなすならミドルクラスが良いのでしょうか?

206 :774RR:2017/03/24(金) 14:43:04.77 ID:4hu3Okzj.net
1100だとFEかカスタム車になるので値が張る
予算ソコソコに弄らず乗るなら400がいい
ズボラなら250

オールマイティとかそのへんのことは
体力があるならば違いなんか無い
重いつうてもV8ほどあるわけじゃないので

207 :774RR:2017/03/24(金) 17:44:45.87 ID:TZWw/o9n.net
好きなの乗れよ

208 :774RR:2017/03/24(金) 18:20:28.25 ID:0aS9q6Pm.net
じゃあ、隣に引っ越してきた
30くらいの人妻に乗ってみます

209 :774RR:2017/03/24(金) 19:11:37.69 ID:SER10a5b.net
>>208
本当はそれに乗れれば一番良いのだが、子供に金が掛かるので250に乗っている。
1100や750は古過ぎる。
次に買うならC650GTかスカイウエイブ650。

210 :774RR:2017/03/24(金) 20:34:33.38 ID:JYIJzKQo.net
400が一番いじりやすい。

211 :774RR:2017/03/24(金) 20:41:46.46 ID:NPtDRS7M.net
30前後が一番イキやすい。

212 :774RR:2017/03/24(金) 22:43:41.11 ID:SER10a5b.net
40代は凄くなる。

213 :774RR:2017/03/24(金) 22:57:34.21 ID:4psirll/.net
俺は10〜12ぐらいに乗りたい!

214 :774RR:2017/03/25(土) 00:12:33.97 ID:hKOzari0.net
おまわりさん、こいつです。

215 :774RR:2017/03/25(土) 01:15:10.94 ID:57ajejVC.net
>>205
自分は400を数台乗り継いだ後、ツーリングクラブの先輩のセパハンにした750カタナに乗せてもらった時に真っ直ぐ走るのがやっとだった。
ずいぶん乗りにくいバイクだと思った。
その後1987年に限定解除した時はカタナの時代ではなく、GSXR750やGPZ900Rの時代になっていて、これらのバイクを乗り継いだ。
その後仕事の関係で、ビッグスクーター等に乗っていたが、オートバイの長い歴史の中で色々なバイクが世に出たが、最も気になるのがカタナだった。
唯一無二のデザインによるところが大きいが、若いころ乗りこなせなかったカタナへの思いもあったように思う。
カタナを選ぶのに110、750も考えたが、1100の程度の良い物(ファイナル)は新型GSX750や1000Rよりも高い。
750カタナは古過ぎて、良い物が見つからなかった。
400は設計も10年遅く、改良されている所も幾つかある。また程度の良い物も残っていた。
高速道路を数百キロ巡行するのなら絶対1100だけど、ちょっとその辺を走ったりタイトな峠を楽しんだりする今の用途には400がいいと思い、400に乗っています。

216 :774RR:2017/03/25(土) 03:59:57.71 ID:qIjkuh5z.net
>>205
なんというか水冷エンジンのみっちり感が好きなんだ
でかいラジエーターとかうねうね這い回るウォーターラインとか
それでいて空冷みたいなフィンで自己主張する水冷カタナのエンジン周りがど真ん中ストライク
星型ホイールとWディスクで足元までみっちり全部乗せの400カタナは俺の理想のバイク

217 :774RR:2017/03/25(土) 21:47:52.92 ID:qqHeL8hQ.net
ルックス的には星型ホイールなんだけどタイヤの選択肢がないのは我慢できず17インチにしてしまった。

218 :774RR:2017/03/26(日) 07:46:30.91 ID:IUgZJmEN.net
四輪車でホイール&タイヤを好みのものに変更するのは当たり前。
マフラー交換等をしていて、フルノーマルを保っていないなら
星型にこだわる必要もないし、否定する意味もわからん。

219 :774RR:2017/03/27(月) 14:11:34.44 ID:yjRTKbwE.net
二輪では当たり前じゃないからカタナでは他車種流用しか手がないんじゃないのか?
何を主張したいのかよくわからん

220 :774RR:2017/03/27(月) 19:44:47.58 ID:ajX/8VuP.net
毎回毎回、タンクにホース繋ぐのに発狂しそうになる
クイックカプラー付けようかと迷ってるんだが誰か使ってる人居る?

221 :774RR:2017/03/27(月) 19:58:39.92 ID:1a8ysyz6.net
確かにタンク下ろすときも乗せるときも一人だと本当に作業しにくくてストレスだね、あれ。
バランス崩してタンク落とすんじゃないかといつもドキドキするわ。
良い方法と実践してる人あれば俺も知りたい。

222 :774RR:2017/03/29(水) 13:21:55.16 ID:gRy9VKse.net
>>221
タンクコックから出る接続口はあれ刺さってるだけなんで、プラハンでぶったたいてL字の向きを下にする。加えて、ハンダで合いを埋めて漏れを防止

タンクマウント後部を持ちあげて、ステーとの間にガムテを置く

以上で割とスムーズにはなる

223 :774RR:2017/03/29(水) 18:49:15.26 ID:2EeWnKUg.net
>>222
マジかー、あの嫌がらせのようなコックにそんな抜け道があったとは
今度下ろすときにやってみる

224 :774RR:2017/03/29(水) 20:16:34.30 ID:oy5Vi4X8.net
俺も最初気付かなかった。
手でコックの向き変わるぞ。
ホースの折れに注意。

225 :774RR:2017/03/30(木) 12:05:15.27 ID:ZRO3ycIN.net
>>224
L型ホースジョイントを使用しなくても大丈夫?

226 :774RR:2017/03/31(金) 14:58:32.97 ID:JNll0Xa+.net
ジョイントちゅうか、年式から考えて適当なホースに交換したほうがいいかな。
タンクおろす時に、ついでにキャブも外してやって
採寸だね

怖いのは、一回あの接続口を外したり
振動によって、いつかはユルユルになるので
手で廻るようになる
そうなると、そのうちパイプごと脱落する危険性があって、エンジン熱持ってると火災につながる可能性があり、欠陥といえば欠陥
向きを決めたら、ハンダ等でろう付けを推奨だよ

>>224
力任せにひっぱってみ。抜けるからアレ

227 :774RR:2017/03/31(金) 20:07:39.43 ID:Vb7COWrC.net
ホースが劣化で避けた事がある。
燃えなくて良かった。
高速だったからかな。

228 :774RR:2017/03/31(金) 20:53:55.62 ID:2IyscLl5.net
圧入って知ってる?

229 :774RR:2017/03/31(金) 21:06:46.76 ID:ZJwAaHbf.net
>>228
生で挿入なら知ってる

230 :774RR:2017/04/02(日) 08:44:21.38 ID:I1UcTcOQ.net
マジな話、アルミダイキャストと真鍮の圧入でしょ?
普通のハンダは使えるの?

231 :774RR:2017/04/03(月) 20:15:34.94 ID:N/gwBXHo.net
193の道民。
本日。。充電済みのバッテリ搭載エンジン始動。
乗り出し開始した。

232 :774RR:2017/04/03(月) 22:09:17.81 ID:9cvNWe4T.net
>>231
乗り出しおめでとうございます。
道民の冬眠明けは待ちに待ったものですよね。
今シーズンも共に北海道を満喫しましょう!

233 :774RR:2017/04/04(火) 00:24:08.88 ID:iquabTGY.net
>>232
意外と近くかな?
見かけたらよろしくです。

にしても。。雪解け後の舗装の傷み具合が年々酷くなってきとるぞ。
そこらじゅう罠だらけで笑うてしまうわ。

234 :774RR:2017/04/04(火) 19:40:03.89 ID:hjXIGj3Y.net
>>230
圧入つうても、20年もたちゃガバガバ個体多し
ふつうのは使えんよ、万能アルミ用使うといい
よく使ってるのはマグナの51番。融点低い

235 :774RR:2017/04/04(火) 19:54:27.90 ID:NIA/zB9H.net
あなたの願望をひとつ叶えたい時に。

最高の人生を選択するために必見です。


https://www.youtube.com/watch?v=WzqTe4MFlsU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html

236 :774RR:2017/04/05(水) 16:38:50.28 ID:o9izlthS.net
タンク裏の水抜きホースはもう随分昔に取り外したままだな・・・
そういえばスイングアーム根元付近にいってるホースって後1本は何だっけ?

237 :774RR:2017/04/06(木) 12:29:07.45 ID:UZH78K+k.net
ブレーキホース以外にあったけ?

238 :774RR:2017/04/06(木) 13:32:47.77 ID:ulNcdEqy.net
400はなんかタンクついてた気がする。冷却水だったかな?

239 :774RR:2017/04/06(木) 18:04:15.12 ID:LEtLpMMR.net
給油口からオーバーフローした
ガソリンの排出ホース

240 :774RR:2017/04/06(木) 18:49:53.27 ID:QmR4EUjq.net
>>239
それとは別にもう一本あるんだよ
250には無い

241 :774RR:2017/04/06(木) 19:51:43.98 ID:LEtLpMMR.net
>>240
キャブのオーバーフローホースじゃねーの?
http://www.gsx.triple-arrows.com/main1-1/picture/40/IMG_0024.jpg
この画像にそのホース写ってる?

242 :774RR:2017/04/06(木) 20:08:32.94 ID:QmR4EUjq.net
>>241
画像右奥にしれっと通ってるやつでね?

スイングアーム右ピボット下になんかしらの容器があった気がした
帰宅したら見てみるよ

243 :774RR:2017/04/07(金) 09:46:21.07 ID:8kyTll2J.net
バッテリーのブリーザーホースに1カノッサ

244 :774RR:2017/04/07(金) 19:18:29.37 ID:LdSZ7IdG.net
カタナはMFだろ
斜め置きだし

245 :774RR:2017/04/08(土) 22:10:56.00 ID:ChXwmH09.net
ラジエーターリザーブのホース

リザーブの液量を確認する窓が白濁して中身が分からん
変なものは入れてないよ

246 :774RR:2017/04/09(日) 12:08:24.26 ID:Qbx2DO+y.net
>>245
新車時の記憶は無いが、元々白いボトルを黒塗装してるだけでは?
取り外しは面倒なのでシリンジ等で洗浄してLLCを原液で入れるとするか・・・
レベルが確認できれば蒸留水で微調整するわ。

247 :774RR:2017/04/09(日) 13:13:12.14 ID:5HItJw3E.net
>>245
リザーブの窓見えないよね。俺も冷却水交換のとき気づいた。店に話したらあそこはそーゆーもんだって言われたわw
やっつけだけどリザーブ溢れるまで真水いれてそれでよしとしたよ。

248 :774RR:2017/04/10(月) 07:39:12.65 ID:ZQsq3UTQ.net
原液は冷えにくいぞ。
まあ刀はそこまで熱くならないか。

249 :774RR:2017/04/10(月) 07:40:27.38 ID:Q5YVcQww.net
あなたの願望を叶えたい時に。

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

https://goo.gl/sV4S1c

https://goo.gl/76NLwV

250 :774RR:2017/04/10(月) 19:51:02.30 ID:Z7LzY5mO.net
電装系(カプラやSWの接点)のリフレッシュを始めた。
あちこち「こ、これは・・・」という状況でガクブル。
GW前に完了させて憂いなく走りに行きたい。

251 :774RR:2017/04/10(月) 20:10:39.02 ID:wD/8yMlo.net
水分を置き換える接点復活剤のCRC-2-26がいい。

252 :774RR:2017/04/10(月) 20:39:02.74 ID:dsYhbFun.net
>>251
んなもんよりカプラごと汎用に交換を薦める。

253 :250:2017/04/10(月) 21:37:52.66 ID:Z7LzY5mO.net
反応早いな。カプラそのものの痛みは少ないので250タイプのカプラ端子(エーモンなら1128)を
必要数用意して交換していってる。カプラ1セットごとに1cm程度ハーネスが短くなっていくが
末端で調整するつもり。左右のハンドルSW内部も清掃してシリコングリスを極少量つけてみたよ。

254 :774RR:2017/04/10(月) 22:21:13.82 ID:wD/8yMlo.net
SWにグリスはやめとけ。
そういう濡れる所に元々船舶電装用だった2-26使うんだよ。

255 :774RR:2017/04/10(月) 23:26:18.85 ID:f/XbYwZs.net
電気系統詳しくて羨ましい。
俺は最近灯火類のLED化をしたのだが、先日後ろの左後ろのウインカーがつかなくなった。右にすると前がハザード状態になるので、何から手をつけたら良いかわからない。
バイク屋電気系統テスターあててもらったら左後ろには電気が来ていなかったみたい。
断線しているのか接触が悪いのか?
どの辺りまで配線を遡れば良いかさっぱりわからない。
いっぱいまとまっているのを見ると訳わからなくなっちゃうんだよね。

256 :774RR:2017/04/11(火) 01:34:04.15 ID:qu6yl2im.net
まず手っ取り早く球を左右交換、ダメならリレー左右交換。
それでダメならテスターで切れた球から順々にあたるべし。
ああLEDて結構切れて壊れるから。

257 :774RR:2017/04/11(火) 03:01:45.54 ID:1tsmJHNh.net
電気来てないんだろ?
リレーに左右はないぉ

現象見るに右から左に流れてるわけで
LED化したときにバイパスさせたかい?
腑に落ちないが。。。一旦そこは置いとこう

まずメーターのコネクターを抜く

ウインカー前後の黒線に導通(貫通)あるかチェック

左は黒が前後結線
導通あるなら左リアウインカー自体を右のものに繋げてみる
それで切り分けられる

来てないならハーネス不良
腹開けるの面倒だから前後新規ラインで繋ぎゃあおk

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200