2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【KATANA】GSX250S/400Sのスレ 35振り【カタナ】

1 :774RR:2017/01/21(土) 19:20:18.69 ID:CK6nZ2zS.net
唯一無二の存在カタナ。
安全運転で末永くカタナと走りましょう!

■みんな同じKATANA乗り、仲良くしましょう。
■煽り、荒らし等くだらないカキコは完全放置です。
■sage進行で行きましょう
■カスタム、パーツの流用情報等は大歓迎です。
■次スレは980までに立てましょう。
■前スレ
【KATANA】GSX250S/400Sのスレ 34振り【カタナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1453424188/

209 :774RR:2017/03/24(金) 19:11:37.69 ID:SER10a5b.net
>>208
本当はそれに乗れれば一番良いのだが、子供に金が掛かるので250に乗っている。
1100や750は古過ぎる。
次に買うならC650GTかスカイウエイブ650。

210 :774RR:2017/03/24(金) 20:34:33.38 ID:JYIJzKQo.net
400が一番いじりやすい。

211 :774RR:2017/03/24(金) 20:41:46.46 ID:NPtDRS7M.net
30前後が一番イキやすい。

212 :774RR:2017/03/24(金) 22:43:41.11 ID:SER10a5b.net
40代は凄くなる。

213 :774RR:2017/03/24(金) 22:57:34.21 ID:4psirll/.net
俺は10〜12ぐらいに乗りたい!

214 :774RR:2017/03/25(土) 00:12:33.97 ID:hKOzari0.net
おまわりさん、こいつです。

215 :774RR:2017/03/25(土) 01:15:10.94 ID:57ajejVC.net
>>205
自分は400を数台乗り継いだ後、ツーリングクラブの先輩のセパハンにした750カタナに乗せてもらった時に真っ直ぐ走るのがやっとだった。
ずいぶん乗りにくいバイクだと思った。
その後1987年に限定解除した時はカタナの時代ではなく、GSXR750やGPZ900Rの時代になっていて、これらのバイクを乗り継いだ。
その後仕事の関係で、ビッグスクーター等に乗っていたが、オートバイの長い歴史の中で色々なバイクが世に出たが、最も気になるのがカタナだった。
唯一無二のデザインによるところが大きいが、若いころ乗りこなせなかったカタナへの思いもあったように思う。
カタナを選ぶのに110、750も考えたが、1100の程度の良い物(ファイナル)は新型GSX750や1000Rよりも高い。
750カタナは古過ぎて、良い物が見つからなかった。
400は設計も10年遅く、改良されている所も幾つかある。また程度の良い物も残っていた。
高速道路を数百キロ巡行するのなら絶対1100だけど、ちょっとその辺を走ったりタイトな峠を楽しんだりする今の用途には400がいいと思い、400に乗っています。

216 :774RR:2017/03/25(土) 03:59:57.71 ID:qIjkuh5z.net
>>205
なんというか水冷エンジンのみっちり感が好きなんだ
でかいラジエーターとかうねうね這い回るウォーターラインとか
それでいて空冷みたいなフィンで自己主張する水冷カタナのエンジン周りがど真ん中ストライク
星型ホイールとWディスクで足元までみっちり全部乗せの400カタナは俺の理想のバイク

217 :774RR:2017/03/25(土) 21:47:52.92 ID:qqHeL8hQ.net
ルックス的には星型ホイールなんだけどタイヤの選択肢がないのは我慢できず17インチにしてしまった。

218 :774RR:2017/03/26(日) 07:46:30.91 ID:IUgZJmEN.net
四輪車でホイール&タイヤを好みのものに変更するのは当たり前。
マフラー交換等をしていて、フルノーマルを保っていないなら
星型にこだわる必要もないし、否定する意味もわからん。

219 :774RR:2017/03/27(月) 14:11:34.44 ID:yjRTKbwE.net
二輪では当たり前じゃないからカタナでは他車種流用しか手がないんじゃないのか?
何を主張したいのかよくわからん

220 :774RR:2017/03/27(月) 19:44:47.58 ID:ajX/8VuP.net
毎回毎回、タンクにホース繋ぐのに発狂しそうになる
クイックカプラー付けようかと迷ってるんだが誰か使ってる人居る?

221 :774RR:2017/03/27(月) 19:58:39.92 ID:1a8ysyz6.net
確かにタンク下ろすときも乗せるときも一人だと本当に作業しにくくてストレスだね、あれ。
バランス崩してタンク落とすんじゃないかといつもドキドキするわ。
良い方法と実践してる人あれば俺も知りたい。

222 :774RR:2017/03/29(水) 13:21:55.16 ID:gRy9VKse.net
>>221
タンクコックから出る接続口はあれ刺さってるだけなんで、プラハンでぶったたいてL字の向きを下にする。加えて、ハンダで合いを埋めて漏れを防止

タンクマウント後部を持ちあげて、ステーとの間にガムテを置く

以上で割とスムーズにはなる

223 :774RR:2017/03/29(水) 18:49:15.26 ID:2EeWnKUg.net
>>222
マジかー、あの嫌がらせのようなコックにそんな抜け道があったとは
今度下ろすときにやってみる

224 :774RR:2017/03/29(水) 20:16:34.30 ID:oy5Vi4X8.net
俺も最初気付かなかった。
手でコックの向き変わるぞ。
ホースの折れに注意。

225 :774RR:2017/03/30(木) 12:05:15.27 ID:ZRO3ycIN.net
>>224
L型ホースジョイントを使用しなくても大丈夫?

226 :774RR:2017/03/31(金) 14:58:32.97 ID:JNll0Xa+.net
ジョイントちゅうか、年式から考えて適当なホースに交換したほうがいいかな。
タンクおろす時に、ついでにキャブも外してやって
採寸だね

怖いのは、一回あの接続口を外したり
振動によって、いつかはユルユルになるので
手で廻るようになる
そうなると、そのうちパイプごと脱落する危険性があって、エンジン熱持ってると火災につながる可能性があり、欠陥といえば欠陥
向きを決めたら、ハンダ等でろう付けを推奨だよ

>>224
力任せにひっぱってみ。抜けるからアレ

227 :774RR:2017/03/31(金) 20:07:39.43 ID:Vb7COWrC.net
ホースが劣化で避けた事がある。
燃えなくて良かった。
高速だったからかな。

228 :774RR:2017/03/31(金) 20:53:55.62 ID:2IyscLl5.net
圧入って知ってる?

229 :774RR:2017/03/31(金) 21:06:46.76 ID:ZJwAaHbf.net
>>228
生で挿入なら知ってる

230 :774RR:2017/04/02(日) 08:44:21.38 ID:I1UcTcOQ.net
マジな話、アルミダイキャストと真鍮の圧入でしょ?
普通のハンダは使えるの?

231 :774RR:2017/04/03(月) 20:15:34.94 ID:N/gwBXHo.net
193の道民。
本日。。充電済みのバッテリ搭載エンジン始動。
乗り出し開始した。

232 :774RR:2017/04/03(月) 22:09:17.81 ID:9cvNWe4T.net
>>231
乗り出しおめでとうございます。
道民の冬眠明けは待ちに待ったものですよね。
今シーズンも共に北海道を満喫しましょう!

233 :774RR:2017/04/04(火) 00:24:08.88 ID:iquabTGY.net
>>232
意外と近くかな?
見かけたらよろしくです。

にしても。。雪解け後の舗装の傷み具合が年々酷くなってきとるぞ。
そこらじゅう罠だらけで笑うてしまうわ。

234 :774RR:2017/04/04(火) 19:40:03.89 ID:hjXIGj3Y.net
>>230
圧入つうても、20年もたちゃガバガバ個体多し
ふつうのは使えんよ、万能アルミ用使うといい
よく使ってるのはマグナの51番。融点低い

235 :774RR:2017/04/04(火) 19:54:27.90 ID:NIA/zB9H.net
あなたの願望をひとつ叶えたい時に。

最高の人生を選択するために必見です。


https://www.youtube.com/watch?v=WzqTe4MFlsU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html

236 :774RR:2017/04/05(水) 16:38:50.28 ID:o9izlthS.net
タンク裏の水抜きホースはもう随分昔に取り外したままだな・・・
そういえばスイングアーム根元付近にいってるホースって後1本は何だっけ?

237 :774RR:2017/04/06(木) 12:29:07.45 ID:UZH78K+k.net
ブレーキホース以外にあったけ?

238 :774RR:2017/04/06(木) 13:32:47.77 ID:ulNcdEqy.net
400はなんかタンクついてた気がする。冷却水だったかな?

239 :774RR:2017/04/06(木) 18:04:15.12 ID:LEtLpMMR.net
給油口からオーバーフローした
ガソリンの排出ホース

240 :774RR:2017/04/06(木) 18:49:53.27 ID:QmR4EUjq.net
>>239
それとは別にもう一本あるんだよ
250には無い

241 :774RR:2017/04/06(木) 19:51:43.98 ID:LEtLpMMR.net
>>240
キャブのオーバーフローホースじゃねーの?
http://www.gsx.triple-arrows.com/main1-1/picture/40/IMG_0024.jpg
この画像にそのホース写ってる?

242 :774RR:2017/04/06(木) 20:08:32.94 ID:QmR4EUjq.net
>>241
画像右奥にしれっと通ってるやつでね?

スイングアーム右ピボット下になんかしらの容器があった気がした
帰宅したら見てみるよ

243 :774RR:2017/04/07(金) 09:46:21.07 ID:8kyTll2J.net
バッテリーのブリーザーホースに1カノッサ

244 :774RR:2017/04/07(金) 19:18:29.37 ID:LdSZ7IdG.net
カタナはMFだろ
斜め置きだし

245 :774RR:2017/04/08(土) 22:10:56.00 ID:ChXwmH09.net
ラジエーターリザーブのホース

リザーブの液量を確認する窓が白濁して中身が分からん
変なものは入れてないよ

246 :774RR:2017/04/09(日) 12:08:24.26 ID:Qbx2DO+y.net
>>245
新車時の記憶は無いが、元々白いボトルを黒塗装してるだけでは?
取り外しは面倒なのでシリンジ等で洗浄してLLCを原液で入れるとするか・・・
レベルが確認できれば蒸留水で微調整するわ。

247 :774RR:2017/04/09(日) 13:13:12.14 ID:5HItJw3E.net
>>245
リザーブの窓見えないよね。俺も冷却水交換のとき気づいた。店に話したらあそこはそーゆーもんだって言われたわw
やっつけだけどリザーブ溢れるまで真水いれてそれでよしとしたよ。

248 :774RR:2017/04/10(月) 07:39:12.65 ID:ZQsq3UTQ.net
原液は冷えにくいぞ。
まあ刀はそこまで熱くならないか。

249 :774RR:2017/04/10(月) 07:40:27.38 ID:Q5YVcQww.net
あなたの願望を叶えたい時に。

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

https://goo.gl/sV4S1c

https://goo.gl/76NLwV

250 :774RR:2017/04/10(月) 19:51:02.30 ID:Z7LzY5mO.net
電装系(カプラやSWの接点)のリフレッシュを始めた。
あちこち「こ、これは・・・」という状況でガクブル。
GW前に完了させて憂いなく走りに行きたい。

251 :774RR:2017/04/10(月) 20:10:39.02 ID:wD/8yMlo.net
水分を置き換える接点復活剤のCRC-2-26がいい。

252 :774RR:2017/04/10(月) 20:39:02.74 ID:dsYhbFun.net
>>251
んなもんよりカプラごと汎用に交換を薦める。

253 :250:2017/04/10(月) 21:37:52.66 ID:Z7LzY5mO.net
反応早いな。カプラそのものの痛みは少ないので250タイプのカプラ端子(エーモンなら1128)を
必要数用意して交換していってる。カプラ1セットごとに1cm程度ハーネスが短くなっていくが
末端で調整するつもり。左右のハンドルSW内部も清掃してシリコングリスを極少量つけてみたよ。

254 :774RR:2017/04/10(月) 22:21:13.82 ID:wD/8yMlo.net
SWにグリスはやめとけ。
そういう濡れる所に元々船舶電装用だった2-26使うんだよ。

255 :774RR:2017/04/10(月) 23:26:18.85 ID:f/XbYwZs.net
電気系統詳しくて羨ましい。
俺は最近灯火類のLED化をしたのだが、先日後ろの左後ろのウインカーがつかなくなった。右にすると前がハザード状態になるので、何から手をつけたら良いかわからない。
バイク屋電気系統テスターあててもらったら左後ろには電気が来ていなかったみたい。
断線しているのか接触が悪いのか?
どの辺りまで配線を遡れば良いかさっぱりわからない。
いっぱいまとまっているのを見ると訳わからなくなっちゃうんだよね。

256 :774RR:2017/04/11(火) 01:34:04.15 ID:qu6yl2im.net
まず手っ取り早く球を左右交換、ダメならリレー左右交換。
それでダメならテスターで切れた球から順々にあたるべし。
ああLEDて結構切れて壊れるから。

257 :774RR:2017/04/11(火) 03:01:45.54 ID:1tsmJHNh.net
電気来てないんだろ?
リレーに左右はないぉ

現象見るに右から左に流れてるわけで
LED化したときにバイパスさせたかい?
腑に落ちないが。。。一旦そこは置いとこう

まずメーターのコネクターを抜く

ウインカー前後の黒線に導通(貫通)あるかチェック

左は黒が前後結線
導通あるなら左リアウインカー自体を右のものに繋げてみる
それで切り分けられる

来てないならハーネス不良
腹開けるの面倒だから前後新規ラインで繋ぎゃあおk

258 :250:2017/04/11(火) 15:35:52.74 ID:TyNMw5/k.net
端折らず、詳細に記載すると摺動部はシリコングリスとリチウムグリスの使い分け。
接点部はペーパー等で研磨した後、サンハヤトのポリコールキングを綿棒で塗布でした。
あと>>255の方はテスターお持ちでないようなので、ショップで修理してもらって下さい。
テスターや電工ペンチの使い方をご存知なら自己解決できますが。

259 :774RR:2017/04/11(火) 22:57:34.38 ID:86E4wb3w.net
お休みの本日。
日中気温が12℃あったのでちょいとお山を登って来た。
やはりまだまだ寒さはあるが気持ち良しw
乙。
http://i.imgur.com/XBJR9pN.jpg

260 :774RR:2017/04/12(水) 12:26:27.25 ID:xeimax13.net
400です。ブローバイ対策に関して質問させて下さい。
殆どの人が大気開放してると思いますが、そもそもノーマルのブローバイ経路が
サービスマニュアルにも詳細に記載されていません。
エアクリーナーBOX下部の処理室?からBOX下部前端にあるスリットを通るということでしょうか?

261 :774RR:2017/04/12(水) 12:55:30.12 ID:dukZspuE.net
>>260
400には処理はないかと思う
クランクケースに貫通してただけのような気がするよ。
なのでキャッチタンクがよく付けられるんだわさ

262 :260:2017/04/12(水) 13:03:15.01 ID:xeimax13.net
>>261
エアクリーナーBOXの空気室?にはドレンの穴は有りますが、クランクケースから
のホースの接続先は何処を探しても見当たりません。
エアクリーナーBOX下部の出っ張りも空気室の形状に反映されていません。ただし
空気室底部前端に5mm程度のスリットが有り、そこからブローバイガスが吸い出されるんじゃないかと
考えました。

263 :774RR:2017/04/12(水) 13:44:07.01 ID:dukZspuE.net
そだよ。ボックスの前底部。2番3番の間につなぐ
ボックスにはいくつか仕様違いがあって
初期のものはただの穴。

264 :774RR:2017/04/12(水) 17:29:00.60 ID:Qx11CcCy.net
ターボ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m197849394

265 :774RR:2017/04/12(水) 22:32:48.77 ID:zPt178O9.net
教習車でも結構取り回しに苦労してるけどカタナ400だったらもっとキツいかな?慣れるもん?

何買おうか迷うなあ、

266 :774RR:2017/04/12(水) 22:44:10.57 ID:dukZspuE.net
>>265
迷うならヤメとけと言うより他無いなー

267 :774RR:2017/04/12(水) 23:23:54.83 ID:kXo+73WX.net
逆にセパハンは扱いやすいかもよ。

268 :774RR:2017/04/13(木) 20:37:30.77 ID:gEM8pDEr.net
400は軽いので、よっぽどの虚弱体質か凄く小柄の人でなければ大丈夫。カタチが好きなら問題ない。

269 :774RR:2017/04/13(木) 22:30:46.17 ID:v1o2fcRe.net
教習車は重いから大丈夫!
って言われてたけれど同じ位重かった

スーフォア取り回せるなら全然問題ないな

270 :774RR:2017/04/14(金) 00:02:42.04 ID:DjGfUiiK.net
>>セパハンと長いタンクの為、スーフォアより、はるかにポジションがきつく乗りにくい。
でも他の400じゃ駄目でカタナに乗りたい人には、カタナを奨めます。
所有感は格別です。
無茶な乗り方をする人でないなら練習次第で、技術は後でついてくるから。

271 :774RR:2017/04/14(金) 19:17:36.78 ID:J04Bo7yd.net
刀は長いタンクと低いセパハンで腰にくる。

272 :774RR:2017/04/14(金) 21:48:12.55 ID:pg6BEF4A.net
>>271
タンクを少し太めにしてハンドルを少し高くすればいいね。

273 :774RR:2017/04/15(土) 00:55:57.86 ID:K1ZSsZsZ.net
どうやってタンクを太くするのだろう?
タンク変えたら、カタナじゃなくなっちゃうんじゃない?

274 :774RR:2017/04/15(土) 15:11:21.48 ID:KBj/1Bqh.net
409は1100の縮小版に対して250は少しデザインの比率変わってるよね。そんな感じ。
長さを抑えて少し横にボリュームを付けて容量を確保する。

275 :774RR:2017/04/15(土) 15:11:37.91 ID:KBj/1Bqh.net
400だった

276 :774RR:2017/04/15(土) 18:13:42.47 ID:7+d9/as/.net
>>273
私も同じことを思ったが、
次期 新カタナのデザインをそうすべき
ということかな?

277 :774RR:2017/04/15(土) 19:18:08.68 ID:g3Ux1UCe.net
仮に新カタナが出るとして、旧カタナと同じデザインにして欲しい。
でもタンクが長くてハンドルが遠いから、タンクは適度に寸詰まりにしてタンクの幅にボリュームを持たせて容量を確保して欲しいと言う事。
それならハンドルも近くなるなあと思った。

250はデザインのイメージを変えずに少しずつ各部の大きさを変えているらしい。それに対して400は1100カタナの寸法を忠実にの何%か縮小させたと雑誌で読んだ。
250のタンクに見慣れると1100のタンクは細長く感じる。

278 :774RR:2017/04/15(土) 20:14:50.39 ID:V7JgTn02.net
あるとしても、GSX-S1000Fベース?
スーパースポーツでもツアラーでもない、中途半端なコンセプトの「カタナ」が
キープ・コンセプトで復活する可能性は限りなく低いんじゃないかな?
結論。現存している車体を、流用可能な設計年次の新しいパーツに置換しながら
延命を図る、だろうね。今ならキャブもCR、FCR,TMR等選択可能だからね。

279 :774RR:2017/04/15(土) 22:21:01.90 ID:ngbhAyBW.net
>>277
400と250はシート以外共通
エンジンのボリュームが違うから全てが違って見えるんだよ

280 :774RR:2017/04/16(日) 07:01:16.28 ID:eqdeL587.net
iCONの刀位なら良いな。

281 :774RR:2017/04/16(日) 07:24:54.21 ID:BIYQt33+.net
フロンとカウルはともかくとして、現代的なスーパースポーツにするとテールが小さくなるのかね
あのテールがかっこいいとおもうんだけど

282 :774RR:2017/04/17(月) 01:08:19.21 ID:HsGedQ6T.net
>>281
カタナのテールはいいよね!!
自分は400カタナに110のシートカウルとテールを移植している。
その筋では「出か尻化」というんだけどテールが大きくなったのに、よりすっきりと見えカッコいいと思う。

283 :774RR:2017/04/17(月) 06:29:44.07 ID:QgA4etfT.net
うp

284 :774RR:2017/04/17(月) 15:15:49.27 ID:oaUnHlsF.net
うp

285 :774RR:2017/04/17(月) 19:23:18.64 ID:B4fciXQi.net
出か尻女

286 :774RR:2017/04/18(火) 06:24:38.20 ID:txafXMhr.net
ポルシェだろ

287 :774RR:2017/04/18(火) 19:05:30.82 ID:QVqQL7lL.net
スプロケの歯数を変えている人は幾つにしています?
250なんだけど、前13を15に替えるとトルク無くてダメかな?

288 :774RR:2017/04/18(火) 19:34:36.34 ID:egNiGpZl.net
>>287
駄目ってことは無いがそのままでは付かんよ。やってみりゃ判る

289 :774RR:2017/04/19(水) 03:56:12.25 ID:v72X2YF4.net
>>288
そのままでは付かないとは?
チェーンの長さが変わるって事かな?
準備してやって見てからダメだってなるより、事前に対応しておきたいので教えてもらえませんか?

290 :774RR:2017/04/19(水) 06:57:41.29 ID:95lSDf++.net
>>289
250はスプロケットカバーの処理が要る
15だとクリアランスほぼ無し
16だと物理アウト
チェーンとか当たり前のことは割愛

対処法としてはカバーのボルト穴をヘシ折ってボルトも付けない
折り方はハンマーでおけ
断面は削る

加速は鈍くなるけど慣れる範囲だしどうということもない
燃費も改善する。いじょ

291 :774RR:2017/04/19(水) 07:02:05.45 ID:95lSDf++.net
あ、ハンマーでガチコンいくまえに
少しニッパ等で切れ目入れとけよ
相手アルミなので力は要らない
干渉ボルトは1本
あとは現物みてくださいな

292 :774RR:2017/04/19(水) 07:13:16.96 ID:95lSDf++.net
補足。その折る部分がカバー止め
クランクケース側のシールプレート止めを兼用しとった記憶がある
プレートはボルトでとめてやっとくれ
ボルト頭を削って低頭にすると尚良い
ネジロックは付けるように

緩んで外れたら位置的に
運が悪ければ後輪ロック、クラッチ回避不可

首根っこにナイフ突き付けてるようなもんなんで。。。

ではきぃつけてネ

293 :774RR:2017/04/19(水) 08:13:42.14 ID:cWoSpJjx.net
ありがとうございます。
ちょっと考えた方が良さそうですね。
14だと加工は要らないんでしょうか?

294 :774RR:2017/04/19(水) 11:29:52.64 ID:fANsMoRu.net
ちょっとは自分でやれや

295 :774RR:2017/04/19(水) 11:38:11.91 ID:ABx+qlFd.net
>>293
見りゃ判る。クリアランスみて
チェンがバタついてもまぁイケる位置かなとは思うが、自己判断自己責任で

加工すんのイヤなら
リア変更にしたらいいんでねぇかい

どのみちスプライン減ってるだろうから
前も交換だとは思うケド

296 :774RR:2017/04/19(水) 12:29:47.24 ID:eMMgI/IQ.net
>>294
俺も同じ気持ちだ。

297 :774RR:2017/04/19(水) 21:12:50.76 ID:cWoSpJjx.net
ゴメン。
言われちゃうかなとは思った。
やってみる。

298 :774RR:2017/04/19(水) 23:36:21.02 ID:KDQA7ptI.net
(^^)
流石カタナ乗り!やっぱ俺ら家族みたいなモンやな!

299 :774RR:2017/04/21(金) 09:21:45.11 ID:mCGAE+TD.net
そこそこ歳とっていよいよパイプハンにしてしまおうかと考え中
400Sにトップブリッジ流用できるものないよね?

300 :774RR:2017/04/21(金) 10:05:15.99 ID:yL6j3lhg.net
>>299
以前自分が探した範囲だと
トップブリッジだけ流用出来る物は無かった
で、自分がバーハンにした時はフォークキャップを
交換して延長して上に突出して
https://www.webike.net/sd/2075578/
フォーク径41φ用のこれを使った
https://www.webike.net/sd/2075577/
このバンディッド用でもいいと思う

これが機械加工とか無くて部品交換だけで
いけるから一番手っ取り早いと思う

301 :774RR:2017/04/21(金) 10:09:01.83 ID:mCGAE+TD.net
>>300
ありがとうございます!
なるほど、フォーク突き出し分延長とか考えたらワンオフでトップブリッジ作るのもありかなー
トップブリッジにRがあるからピッタリ付かないよね

302 :774RR:2017/04/21(金) 10:25:51.22 ID:lYLrgdxS.net
俺もそれ使ってる
隙間があくけど問題ないよ

303 :774RR:2017/04/21(金) 11:03:41.36 ID:yL6j3lhg.net
>>301
>>302氏も言ってるけどブラケットとトップブリッジを密着させて
固定する訳じゃないから隙間は問題ないよ
見た目で気に入らないとなると話は別だけど..

フォークはキャップ交換して延長したく無い場合は
バンディッド400のインナーチューブが流用できる
フォーク上部の溝をトップブリッジ上面に合わせると
40〜50mm突出した状態でバイクの姿勢も前傾にならないで済む

てか、ワンオフでトップブリッジ作る予算があるなら
それが一番いい気がするけど....

304 :774RR:2017/04/21(金) 17:57:23.38 ID:c6Vhco5o.net
ワンオフというか10個20個単位で作ったら売れるかな?
パイプハンにしたい人はいくらまでなら買ってもいいと思う?
ちなみにアルミの材料だけでも6000〜10000円かかるっぽい

305 :774RR:2017/04/21(金) 18:38:35.56 ID:FqpNcVQq.net
>>304
ポスト込み三万かな。
超えるならそもそも脚周り入れ替える

306 :774RR:2017/04/21(金) 18:58:33.46 ID:sEHIaaxm.net
ノーマルにポストで十分。
R部分が気になるならポスト底面に当たる部分を削る。
ピッタリは削れないからちょっと成らす。
若しくはパテ埋めしてラッピング。
裏が気になるなら鉛補強かデブゴン。
俺は補強なしで10年問題なし。
今はオービッグ着けてるけど。

307 :774RR:2017/04/22(土) 14:47:46.09 ID:bjAhT3Fd.net
400でバーハン化してるヒト達は車検時どうしてるの?
ハンドル幅700±20ミリでしょ?構造変更?

308 :774RR:2017/04/22(土) 15:18:50.52 ID:vKYxCayC.net
ハンドルを切って純正と同じ幅にしてたから無問題

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200