2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CRF250RALLY part10

1 :774RR:2017/02/22(水) 18:12:59.54 ID:aT3WeDK+.net
http://www.honda.co.jp/CRF250RALLY/

http://www.honda.co.jp/news/2015/2150317.html
https://www.youtube.com/watch?v=Pwrk49kDCZ0
https://www.youtube.com/watch?v=ExVy3-eUOPg
http://www.honda.co.jp/CRF250RALLY/new/

※前スレ
【HONDA】CRF250RALLY part9
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1486805649/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


657 :774RR:2017/03/03(金) 06:58:02.91 ID:o4s+01cR.net
そうね大変ね
でもチューブにしろチューブレスにしろ自分で出来たらお得よね
出先で仲間への迷惑も最小限で済むし

658 :774RR:2017/03/03(金) 07:05:58.09 ID:vmXlvLqb.net
自分も昔は平気やろで修理キット無しで山行ってて、林道で見事五寸釘踏んでパンク。
ふつうなら10分で下れるところを30分以上バイク押したよ。それからタイヤ交換は自分でやってる

659 :774RR:2017/03/03(金) 08:21:08.67 ID:vDuCgavr.net
昔は自分とこで買ったバイクじゃないとパンク修理はしないよって断られてたけど
今はどうなの?

660 :774RR:2017/03/03(金) 08:32:03.30 ID:+g1M6289.net
これだけバイク売れてないのに
まだそんなこと言ってる店はもう全部潰れたろ

661 :774RR:2017/03/03(金) 08:36:03.28 ID:T5fjVrz+.net
>>656
近辺に適当な木や石があれば、スタンドの代用として使いますが、何もなければ転がしておきます。

>オフ車乗るならパンク修理が出来て当たり前みたいだというのはおかしいよね。
おかしいと思うかどうかは人それぞれだと思いますが、少なくともソロで林道走行するなら
修理道具一式と修理の経験はあるに越したことはないでしょう。

> 何台かオフ車に乗り継いで、幸いにも今まで一度しかパンクしたこと無いですが、実際にパンクしたら本当に大変ですよ。自転車じゃないんだから。
パンクの経験はなくても、タイヤ交換を自分でやれば工賃も浮いて一石二鳥です。

662 :774RR:2017/03/03(金) 08:40:17.90 ID:t4t12796.net
ガードレールや標識等の柱があれば前後どちらも浮かせられるよ。コツは要るけど
事前に緩められるものは緩めて外して、サイドスタンド掛けて車体を傾けて立て掛ければOK
立ち木や切り株、太い枝や岩も有効
何もないときは寝かせてやってたよ

663 :774RR:2017/03/03(金) 09:00:30.93 ID:sMU8xFTf.net
チューブレスキットにしてチューブ無しで履いてると致命的な不具合て有の?

664 :774RR:2017/03/03(金) 09:03:39.60 ID:Irpcr01r.net
バイク歴36年だけどパンクしたことないな。XL,TLで山道も走ったけど
路面見てりゃそうそう異物は踏まない。

665 :774RR:2017/03/03(金) 09:37:18.76 ID:8Igi/+fw.net
>>662
ホイール浮かすのって、犬のションベンみたいな感じで立て掛けるんだよね?
後輪はやった事あるけど、前輪でも出来るんだ今度試してみるよ
前輪のパンクはいつも寝かせてホイール外してた

666 :774RR:2017/03/03(金) 10:02:23.82 ID:CrcFBwSF.net
やっぱパンク修理やタイヤ交換、メンテナンスとかある程度のことは自分でやれるようにしたいな このバイクが初なんでいろいろ勉強していこうと思う

667 :774RR:2017/03/03(金) 10:09:50.41 ID:t4t12796.net
>>663
タイヤとリム共にチューブレスな構造ではないので、ビード部から漏れたり空気圧低いとビード落ちしたり。
あと海外メーカーのタイヤでは何度かあったけど、スがあって新品タイヤでパンク修理・・・

>>664
動体視力が良くないんで、草や石に隠れた釘や小枝は俺には見つけられないよ

>>665
そうそう!犬のションベン状態!
燃料タンクの右前下あたりに手を当てて跪き、一寸前へ立ち上がるように力を掛けると前輪浮きます
締め忘れ要注意だけど、キャリパー外しておくと色々楽です

668 :774RR:2017/03/03(金) 10:28:48.48 ID:C6GI/JkF.net
>>663
リムがLと同じなん?
同じならまぁ問題無いよね

チューブレス用のリムでもチューブ入れてチューブタイヤ履ける

どっちでもカスタマイズできるから困りはしないなぁ

669 :774RR:2017/03/03(金) 10:34:46.31 ID:6xiua4lL.net
ゆとりが湧いてるなあw
チューブタイヤのパッチ修理なんてやってみれば超簡単なんだがw
逆にチューブレスなんて出先じゃビード上げんのに四苦八苦だろw

670 :774RR:2017/03/03(金) 10:43:46.17 ID:nMQdj+Ji.net
もうちょっと建設的にいこうぜ、初心者じゃなかったオフローダーなんていねえんだから。
パンク修理キットのオススメとか解説本とかで良いのないのか?

671 :774RR:2017/03/03(金) 10:58:27.52 ID:LqdilzQT.net
nai

672 :774RR:2017/03/03(金) 10:59:50.98 ID:LqdilzQT.net
bakabakka

673 :774RR:2017/03/03(金) 11:14:39.91 ID:p+50MN9R.net
>>667
前輪も浮きました!これは使えるわ、ありがと!

674 :774RR:2017/03/03(金) 12:21:37.32 ID:t4t12796.net
>>673
意外と簡単に浮くでしょ
でも倒すと超大変なんで気を付けて下さい!

前輪浮かす時はギア入れて、Rタイヤ前後に石で輪留め。
後輪の時は、ハンドルの配線止めるバンドを2本使って、Fブレーキレバーロックと石輪留めしてくださいね

>>670
力の掛け具合とか文章や映像では説明しにくいんですよね
教える人の多くは「作業が出来て当たり前」なんで、現場での女性や初めての人への説明があまり上手じゃないのが・・・
木下電機さんのレクチャーは判りやすいです
https://www.youtube.com/watch?v=WYY9ut5wiW8

675 :774RR:2017/03/03(金) 12:52:01.21 ID:lpgHDsa4.net
>>674
柔らかすぎィ!

676 :774RR:2017/03/03(金) 12:59:09.74 ID:5aDvF4eN.net
>>669
リムから外れるほど一気にエア抜けるようなパンクは修理不能なことが多いから、ビードが上がらんとか心配しても禿げるだけだ。

あー、そうか、チューブなら交換して走行再開できるなぁ。

677 :774RR:2017/03/03(金) 13:07:36.41 ID:+uP6i81a.net
出来て当たり前だとベテランが思ってる整備もテクニックも初めはできないのが当たり前でしょ
バイク乗り減ってて教えてもらえる機会も無いだろうし

678 :774RR:2017/03/03(金) 13:38:18.80 ID:t9+9AXuu.net
>>677
次スレはワッチョイいらた方がいいだろうね。
ずっと同じラリ夫とオフ爺が騒いでるだけでしょ。

デイトナのマルチウイング買ってきたから帰ったらつけるわ。

679 :774RR:2017/03/03(金) 14:07:55.79 ID:THf1Y4fI.net
>>661
何もなければころがしておきますって、ピカピカのこのバイクを転がす気になる?。俺も転がしてバンク修理したことあるけど、ボロいXRだったから転がすのに躊躇しなかったけどね。

オフ経験者様のパンク修理の上から目線にはむかつく。

680 :774RR:2017/03/03(金) 14:35:01.41 ID:72HNGsyD.net
なるほど世の中には助言されるとなぜか難癖つけてキレるひとっているんだな
気をつけよっと

681 :774RR:2017/03/03(金) 14:38:29.38 ID:B/dnlGd1.net
誰かに頼んだら一式持ってきてもらえるだろ
近くにトランポもあるだろうし
ソロなら知らない

682 :774RR:2017/03/03(金) 14:39:22.99 ID:z29kMCSe.net
>679
もう廃盤になったんですが
キジマからワンナップスタンドっていう商品が出てたのよ
ttp://dt50.c.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/DT50/2118362.jpg
ttp://blog-imgs-47.fc2.com/1/9/9/1998djebel/blog_import_4dfb5223d2504.jpg

これ仕組みは簡単だから車種専用で
自作したらいいと思う
これの欠点は汎用でただのつっかえ棒なので
タイヤ交換に一生懸命になって外れて
車両をひっくり返す人がいる事
俺はペグを打ち、ロープを張って外れない様にしてたけど
専用で作るなら三点支持で外れない様に工夫すればいいと思う

ttp://www.takumi-probook.jp/upload/save_image/441-9557-500.jpg
建築材料を置いてるホームセンターに行けば
「床束」という物やこれに似た流用出来そうな物が
結構あるから一回見てきたら?

683 :774RR:2017/03/03(金) 14:46:54.56 ID:bamjPm7i.net
>>682
チェーン清掃用かなんかでこんな感じの商品があったな

684 :774RR:2017/03/03(金) 14:53:56.69 ID:z29kMCSe.net
>683
今検索したら上手い事作ってる人が居たわ
ttp://hide-haikai.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-dc81.html

どうせ作るなら外れないような仕組みにした方が
いいと思うけどね
いつも作業がやりやすいところでパンクするとは限らないし

685 :774RR:2017/03/03(金) 14:54:17.41 ID:t4t12796.net
>>679
662です。私も寝かすと書き込んでます。
CRF250RALLYに限った話ではないと行間読んだんですが違ったのかな?

RALLYでの話なら寝かせないです。カウルがABSで割れやすいので。
ミドルカウルが約¥21,000、右サイドカバー約¥19,000
先に書いた犬のションベン姿勢でホイール外しますね。


キジマやダートフリークのワンナップスタンド、RALLYだと掛ける場所が後ろにしかなくて前輪浮かせられないです。
あとスライム等瞬間パンク修理剤、林道でありがちなリム打ちにはダメなんで、出来ればパンク修理を覚えられた方が良いかと思います。
私の場合、林道脇で携帯工具使ってレクチャーしてます。

686 :774RR:2017/03/03(金) 15:13:46.05 ID:z29kMCSe.net
>685
えっ?
これってアンダーカウル外すのそんなに手間なん?

687 :774RR:2017/03/03(金) 15:16:17.57 ID:ZYrSAnB+.net
助言ならいいけど、そんな簡単なことも出来ないのー?w
って煽るだけの奴も多いからな

688 :774RR:2017/03/03(金) 15:40:01.99 ID:z29kMCSe.net
>687
まあ出来る人にとっては簡単なんだろうな
俺は方法論は沢山あっていいと思う
どれを選択するのかはそれを使う側だし
物を極力減らしたいって人は
そもそもエマージェンシースタンド持たないもんな

俺はこのバイク持ってないから知らんけど
アンダーカウル外すの5時間掛かるとか
外してもアンダーフレームの形状問題で
エマージェンシースタンドを持ってても
フロント上げられないとか言うのであれば
こいつを選択するメリットも薄くなる

町中しか走らない人はレスキューで解決するだろうし
林道いくならパンク修理は出来た方が良いしな
そもそも林道は電波が入らない所も結構ある

689 :774RR:2017/03/03(金) 15:40:11.97 ID:s8SM/eS+.net
これ買えばいい
簡易サイドスタンド
http://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/unit/merchandise.php?mode=6&id=stand/c5010

690 :774RR:2017/03/03(金) 15:56:50.21 ID:THf1Y4fI.net
>>685
パンク修理は今は自分で出来ますよ。初めてやったときはタイヤレバーでチューブ痛めて悲惨な事になりましたけどw

このバイクではパンクしたくないですね。セローみたいにリアだけでもチューブレスにすればよかったのに。

691 :774RR:2017/03/03(金) 15:57:49.70 ID:THf1Y4fI.net
>>689
これ安いし使えそうだな

692 :774RR:2017/03/03(金) 16:11:51.89 ID:qKBnqHO7.net
オフ車でチューブレスとかありえんw
そんなウンコタイヤ履きたきゃオンロードバイク買えよ

693 :774RR:2017/03/03(金) 16:21:06.27 ID:MzG8/8Mc.net
でもまー用途考えるとチューブレスにツーリスト履かせるのがいいかもね

694 :774RR:2017/03/03(金) 16:22:33.70 ID:72HNGsyD.net
>>692
おうTUBLISSディスってんの?

695 :774RR:2017/03/03(金) 16:27:01.74 ID:4v1BHFg4.net
まぁ今ここに書き込んでる人の多くは
Rallyのオーナーじゃないからな

696 :774RR:2017/03/03(金) 16:29:28.29 ID:t4t12796.net
配線加工でイライラしてて現実逃避中

>>690
私もやり始めの頃はチューブがパッチだらけになりました
タイヤレバー貫通して、自転車屋へ行ってフルチューブ分けて貰って特大パッチ作ったりしました
最初はだれも初心者ですもんね。

>>686
>>689
>>691
上でも書きましたがダートフリークのコレ引掛ける場所がないんですよ
アンダーカウル(スキッドプレート)を外すには、左右ミドルカウルを外さないとダメでして。
5o六角レンチと+スタビドライバー、10oソケットかメガネが要ります。

そういえば前後アクスルレンチとプラグレンチはオプションなんですよね

697 :143:2017/03/03(金) 16:59:54.66 ID:ZhFQGLAI.net
>>696
オプション設定あったのですか・・・ ホムセンハシゴして揃えてしまいました。

ステッカーを追加してみました、これで終了だと思いますが上記のCRF450ステッカーキットなるものが出るなら貼りかえたいです。

http://i.imgur.com/gQCYfYG.jpg
http://i.imgur.com/FgQhW8B.jpg

698 :774RR:2017/03/03(金) 17:03:56.71 ID:z29kMCSe.net
>696
ちなみに手間を掛けてアンダーカウルを外したら
エマージェンシースタンドを掛けれるのか
掛けれないのかわかりますか?

699 :774RR:2017/03/03(金) 17:36:16.72 ID:GMGqwG9c.net
林道を空気圧抜いて走るような人ならチューブ交換も余裕でしょう
そんなつもりもスキルもない人はOUTEXの代理店でチューブレス化してもらえばいい
なにかあったらJAF頼りの安心料だと思えば安い

700 :774RR:2017/03/03(金) 17:49:14.93 ID:wyZbZZCn.net
>>697
餅売りステッカー、文字の大きさちょっと小さすぎない?
そのサイズはハンドガード用じゃないかな?

701 :774RR:2017/03/03(金) 17:49:55.37 ID:xH9Etkzn.net
今日はじめて砂利道で立ち乗りしてみたわ
俺ラリーしてるって感じだった

702 :774RR:2017/03/03(金) 17:52:37.38 ID:4PdcE0Xr.net
>>697
スクリーンにも何か貼りたいな。

703 :774RR:2017/03/03(金) 17:52:58.44 ID:wyZbZZCn.net
みんな立ち乗りしてラリってるかい?

704 :774RR:2017/03/03(金) 18:06:36.15 ID:DclG/1pV.net
>>697

参考にさせてもらいます!

>>700
餠売は大きめのサイズをあの位置に貼ろうとすると上下が余るよ
なので白抜き文字の上下ギリギリで元の赤色部分をカットしようか検討中

上にでてたシートセットを待つのが無難かもね

705 :774RR:2017/03/03(金) 18:22:02.72 ID:t4t12796.net
>>698
初めて画像をアップしてみる。うまくいくかな?
エンジンマウントのアルミカラーの所が良さそうですね
http://iup.2ch-library.com/i/i1783698-1488532766.jpg

>>697
私も先日知りました・・・

706 :774RR:2017/03/03(金) 18:27:39.93 ID:t4t12796.net
連投すみません

ワンナップスタンド、後輪上げるにはフレームのリンクの付け根辺り、画像だと丁度ホースの裏側が良さそうです
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00196650-1488533057.jpg

707 :774RR:2017/03/03(金) 18:47:20.78 ID:qKBnqHO7.net
>>706
宮城県民乙

708 :774RR:2017/03/03(金) 18:58:48.25 ID:Qz103qcU.net
ステッカーってみんな似たようなの貼るのね
もっとオリジナリティ溢れるのを見てみたい

709 :774RR:2017/03/03(金) 19:05:55.39 ID:vasH/FW2.net
外装はシール類貼りなくないな

710 :774RR:2017/03/03(金) 19:07:50.88 ID:vSqzsDNm.net
>>706
乙です。
1枚目、これアルミ?流石にアルミに荷重かけるのは怖いなあ。
俺がやるなら素直にカウル外しからのフレームかなあ。

>>697,702
スクリーンのサイドに名前とかね。
89年のNXR750みたいに片側はローマ字、反対はカタカナとか。

http://www.honda-museum.com/honda-nxr750-paris-dakar/

ロスマンズ作りたいけど、予算がない…

711 :774RR:2017/03/03(金) 19:11:16.37 ID:Qz103qcU.net
早くも立ちごけ動画が上がってる
https://www.youtube.com/watch?v=K82XLgvMcU4
スタンド側とか貴重な倒れ方だな

712 :774RR:2017/03/03(金) 19:13:16.93 ID:wyZbZZCn.net
こんなスイングアームに引っ掛けて後輪上げるスタンドもあるようだ
http://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/unit/merchandise.php?id=stand/c5025

713 :774RR:2017/03/03(金) 19:19:11.77 ID:WThTDq44.net
>>704
赤部分切るときO Uが少し飛び出てるから
M Tの上下に合わせて切ると少しかけちゃうので注意して。
経験者。。。

714 :774RR:2017/03/03(金) 19:22:10.92 ID:t4t12796.net
>>710
M10エンジンマウントボルトが通ってるジュラルミンですから、スタンドと戦わせたらスタンドが負けますね。
スタンド引掛けてバイクに跨りロデオしなければ大丈夫ですよ。


>>707
宮城県民のは預かり部品ですよー

715 :774RR:2017/03/03(金) 19:56:45.77 ID:vSqzsDNm.net
>>714
ありがと。早とちりしてた。
エンジンマウントのジュラなら大丈夫そうですね。

716 :774RR:2017/03/03(金) 20:20:15.66 ID:z29kMCSe.net
>705
サンクス

717 :774RR:2017/03/03(金) 20:22:35.73 ID:5MFZnMPL.net
>>651
VFR1200XやX-ADVみたいなクロススポークホイールのオプションも出せばいいのにね.
20万円ぐらいで出せないかな?

あと,RallyでなくADVの250とすると箱が付かないのはなぁ.
Versys-XやV-Stromが売れたら何か出るかもしれないけど.

718 :774RR:2017/03/03(金) 20:34:27.67 ID:dSmoo0C3.net
パンク修理ってんなら林道でしょ?
ならハンドル切ってそこらの土手とか道の脇の土に立てかけたって大して傷なんかつかないよ、フロントのチューブとmotionproのタイヤレバー二本ならそんなかさばらないでしょ
このバイクでビースト入れる人は居なさそうだからチューブレス施工でも良いけど

719 :774RR:2017/03/03(金) 20:47:14.26 ID:DclG/1pV.net
>>713
おーマジですか!気をつけますねthx

>>711
これわかるわ
スタンド下ろしたつもりでいたらスタンドが逆サイドに振れる直前で地面に引っかかってる状態で
自分が降りて加重抜けたらスタンドが元側に戻りながら車体が倒れ込んでくるの
支えられたから良かったけど音はスタンドがしっかり降りた音に感じたんだよね
このスタンド対策はしっかりしとかないとダメだね
スタンド昇降は乗らない状態でやるかスタンド変えるかリアサス固めるか
リアサス最後の数センチの戻りが全然効いてないもんね
とはいえリアサスの調整は辿り着くまでが大変そうだ

720 :774RR:2017/03/03(金) 20:54:53.49 ID:LM9YXfw3.net
こういう話題の時は「XX年オフ車に乗ってるがパンクした経験ない」って人が必ず出てくるよね

721 :774RR:2017/03/03(金) 20:58:15.33 ID:6kd7+FXr.net
ビードストッパー付けてリム落ち防止して
パンクしたら、とりあえず林道抜けて
ロードサービス呼ぶのが良いかと

722 :774RR:2017/03/03(金) 21:17:13.19 ID:iHsmE+4i.net
チューブタイヤは大変だからパンク修理してくれない
チューブレスタイヤは簡単だからパンク修理してくれる

チューブタイヤは大変だから自分でパンク修理したくない
チューブレスタイヤは簡単だから自分でもパンク修理出来る

723 :774RR:2017/03/03(金) 21:18:15.93 ID:alE9eGWN.net
>>640
パンク修理と書いたのはチューブレスの方ね。
それでも条件が悪ければてきぱきとはいかないのに一人の林道でセンスタもないのにタイヤ外してチューブ修理って相当慣れてないと無理。
少なくとも常識ではないよな。
パンクしやすい後輪なんて250ccクラスでもビート落とすだけで一苦労なのに。
自宅前で段ボール敷いてなら出来るやつ居るだろうけどさ。

724 :774RR:2017/03/03(金) 22:48:58.96 ID:mH8/Bzvn.net
まあ食わず嫌いでタイヤ交換したこともない奴が妄想で大変だとか言ってんのが丸わかりだわな。
実際やればマトモなコンプレッサーがないとビードが上がらないチューブレスの方が遥かに大変で金が掛かるんだがw

725 :774RR:2017/03/03(金) 22:58:50.36 ID:B/dnlGd1.net
LPガスで一発だろ

726 :774RR:2017/03/03(金) 23:09:13.79 ID:DclG/1pV.net
パンクの話で色々言ってるけど
crf250lでさえトレールの中でもオンロードよりでガツガツオフ走る人は買わないバイクなのにラリーで激しいダート行くつもりなの?

727 :774RR:2017/03/03(金) 23:15:17.81 ID:ZLYZtOPu.net
家でならタイヤ交換もするけど、
ツーリング中にチューブタイヤのパンク修理するのは
普通にめんどくせーよ

728 :774RR:2017/03/03(金) 23:18:07.55 ID:7CIx04VA.net
ラリーかツーセロで悩んでいるんだが、高速多用ならラリー?

729 :774RR:2017/03/03(金) 23:19:08.30 ID:iAlrEV5c.net
初期費用の差

730 :774RR:2017/03/03(金) 23:19:56.35 ID:7CIx04VA.net
そこが悩み

731 :774RR:2017/03/03(金) 23:23:01.18 ID:VM/m9pGb.net
>>724
妄想だろうがなんだろうが、やったことがない人には物凄く大変な作業なんだよ。

チューブレスは出先で釘拾ったくらいならそのまま帰ってこられる事が多いけど、チューブだと絶対に無理だしな。

高速道路を走っている最中にチューブタイヤでパンクして一気に空気が抜けて、危うく死にかけた事があるわ。そういうのも恐い。

732 :774RR:2017/03/03(金) 23:28:21.76 ID:LM9YXfw3.net
>>727
山の中でパンクした時に何も対処出来なくてロードサービス呼んで街までレッカーとなると半日潰れる
携帯圏外の林道だとさらに面倒な事もある
一方、スペアチューブと工具類を携行しておけば30分で交換してツーリングに復帰だよ
家でタイヤ交換する時に、出先を想定して携行工具だけで作業し予習しておけば良いんだよ

733 :774RR:2017/03/03(金) 23:52:16.55 ID:Kl+7LtL4.net
ある程度、自分で対処できない人はオフを走らない
まったり林道でもソロは控える

折角のラリーが本末転倒だけどねw

734 :774RR:2017/03/04(土) 00:03:10.23 ID:cHzDc2SX.net
面倒というか、山奥でパンクしたら自分でどうにかするか車両は置いて後日どうにかするかしかないから仕方ないからその場でパンク修理するってだけだよな
タイヤ裂けてビート落ちて草でも詰めるかなんて最悪の状況下でもチューブ替えりゃ何とか下山出来んのがチューブタイヤってだけで、フラットダートならチューブレスにしてもホイールジャギジャギにする覚悟があれば人里までは潰れたタイヤで自走は出来る
ホントこれはその人の走る場所とリスクを何処におくかと頼りになる仲間の有無と休みの自由がきくかどうかで正解無いよ

735 :774RR:2017/03/04(土) 00:04:57.71 ID:WD3PTjA7.net
>>728
俺ならラリー。
個人の感想だけど、マッタリツーリング派な俺的には

高速(100km/h巡行)
ラリー>>>音速の壁>>>ツーセロ

積載性
ツーセロ>>>愛され続けて32年の壁>>>ラリー

舗装クネクネ道(酷道険道含む)
ラリー>>>ツーセロ

オフロード(普通の林道含む)
ツーセロ>ラリー

オブロード、荒れてる林道
ツーセロ>>>激ヤブの壁>>>ラリー

長距離適応(一般道基準1日300km以上移動)
ラリー≧ツーセロ

荷物多い、あるいはキャンプツーリングならツーセロ選ぶ。
おいらはゲストハウス泊まり多用で荷物は最小限だからラリーで十分積めるけど。
乗ってる楽しさは個人で違うからなんとも言えないけれども、ラリーの方が楽しい。
ツーセロはホントいいバイク。もう一台もてるなら欲しいね。

736 :774RR:2017/03/04(土) 00:26:20.45 ID:v9VIx+Kw.net
上の方にやたら長いスタンドつけて画像見たけど
じゃあメインスタンド作ればいいんじゃないかな

737 :774RR:2017/03/04(土) 00:32:19.41 ID:7hJK6rER.net
>>724
そんなのキンチョールでイッパツよ。
https://youtu.be/7Cwg8VVlmWg

738 :774RR:2017/03/04(土) 02:37:53.28 ID:qEbLY+rR.net
チューブレスならパンク修理はビーフジャーキーねじ込むだけだから出先でビード上げる必要なくね?
ビードが落ちるほど空気抜けるまでパンクに気づかない超絶鈍感ならともかく

739 :774RR:2017/03/04(土) 02:44:53.52 ID:QCs6r2Zz.net
そのヒトのツキも関係あるんだろうけどオレは林道でパンクしたことないな

舗装路でもすり抜けしなくなってからは同じく経験皆無
小排気量で端っこすり抜けてる時はパンク何度かある

740 :774RR:2017/03/04(土) 05:40:32.68 ID:MhjaOgoU.net
>>735
パワービームとツーリングシート付けたらツーセロの圧勝だよ

741 :774RR:2017/03/04(土) 06:23:56.84 ID:V+Z6+ZPz.net
チューブレス君ちょいちょい湧くね

742 :774RR:2017/03/04(土) 06:29:16.36 ID:tE/buIW2.net
チューブ交換できるけど実際チューレスは有りだとおもうよ
ラリー持ってないけど

743 :774RR:2017/03/04(土) 07:15:45.14 ID:rppmrfxA.net
パンクした事ない君もちょくちょく湧くな

744 :774RR:2017/03/04(土) 07:19:50.02 ID:57B75Txi.net
>>741
チューブレスからセローに持って行きたいんじゃないかw
流れにもなってないのに自分語りからセローの話だすしw
おまけに単発だしw

745 :774RR:2017/03/04(土) 07:21:22.89 ID:sJfIdxBa.net
みんな単発じゃねーか

746 :774RR:2017/03/04(土) 07:35:56.71 ID:FvVqOafT.net
ロービームだと片目なんでしょ?
最近のバイクってこればっか
二眼の意味無いじゃん、切れた時

747 :774RR:2017/03/04(土) 07:40:11.66 ID:IxGxLa6z.net
そーいやこのスレ、発売前にもパンク修理でレス数を伸ばしたかとがあったな
BMWのチューブレスのパンク?バースト?を肴にして

748 :774RR:2017/03/04(土) 08:03:14.66 ID:V+Z6+ZPz.net
何回も同じ流れしてるよ(笑)
まあもうバイク買ったしあんま気にならなくなったけど
カスタムパーツ付けた人のインプレとか待っとります

749 :774RR:2017/03/04(土) 08:30:38.69 ID:5EuLJSyI.net
>>748
スルーしなよ

750 :774RR:2017/03/04(土) 08:50:01.20 ID:ZJFJ8D7t.net
>>739
1日に2回も釘パンクにあった人を知ってる
恐らくその林道エリアは釘が多く落ちてたんだろう
運もあるが、走行ライン、林道の地域性、通行量、タイヤ銘柄、空気圧なんかの統計とったら面白いデータが取れるかもね

751 :774RR:2017/03/04(土) 08:54:22.84 ID:FvVqOafT.net
出先でパン修とか…オツカレサン!
ドンだけの工具積んでるか教えて欲しいワ
何キログラム程度?

752 :774RR:2017/03/04(土) 09:01:47.49 ID:sJfIdxBa.net
流れぶったぎってすまんが、純正アクセサリーソケットとUSBアダプターとの相性に関する注意喚起
AUKEYのCC-S1とCC-S5という、ソケットとツライチになるタイプの2種類のアダプターを試したが出力が出ない
測ってみたらアダプターが短すぎて(というかソケットが深すぎて)先端の電極が届いてなかった
この純正ソケット、アクセサリーソケットといいつつシガーライターの深さでできてるっぽい
四輪の電熱式シガーライターなんて絶滅して久しいので、今売ってるUSBアダプターなんて短いのばっかだよ…
何か下駄を履かすしかないが、最大3A流す部分に下手なもん使えんしな〜

753 :774RR:2017/03/04(土) 09:06:18.59 ID:n3EdleFg.net
>>752
防水用のゴムが付いているから少し長いヤツ買わないと届かないよね
俺も昨日焦ったw

754 :774RR:2017/03/04(土) 09:17:58.86 ID:V+Z6+ZPz.net
やっぱ電源いるよね〜
アクセサリーバーにスマホナビ付けてみたら思いの外良かった

755 :774RR:2017/03/04(土) 09:21:13.79 ID:sJfIdxBa.net
電源は必要だが純正アクセサリーソケットは結構微妙な代物だったな
かなり頑丈そうだし物はしっかりしてるんだが、使い勝手が時代遅れというか…
あのネジ穴に付けられるUSBソケット出ないかなあ

756 :774RR:2017/03/04(土) 09:29:03.42 ID:WAcYgkTZ.net
>>752
CC-S1を別バイク&アフターメーカーのシガソケで使ってるけどやっぱ+端子が届かなかったんで
CC-S1のフェイス部ちょい下のグルっと1周してる薄板部を削って深く刺さるようにして
それでもイマイチ届かなかったんでCC-S1の+端子に半田盛って端子延長したった

総レス数 1000
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200