2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SC77】CBR1000RR/SP1/SP2 part1【17-】

1 :774RR:2017/02/23(木) 19:46:15.01 ID:Lfbk+NXc.net
2017年より発売予定のCBR1000RR/SP1/SP2(型式SC77)の専用スレです

その他の年式(SC57,SC59)は専スレがあるのでそちらでどうぞ

322 :774RR:2017/04/08(土) 02:58:41.78 ID:EjmMQAAN.net
インプレが無いということなので、少し書いてみる。
速く走る事には余り興味ない(走れないとも言う)上に、
まだ300km弱しか走って無い慣らし中なので偉そうな事は言えないから参考程度に。。

購入したのはSPの方で、
2009年CBR600RR ABS(PC40)→2014年CBR1000RR SP(SC59)→2017年CBR1000RR SP(SC77)の順で乗り換え
以前の車種との比較メインで書きます。
今はMODE3(ストリート)で一番パワーを落として電子制御介入ほぼ最大サスペンション減衰最弱で乗ってます。
プリロード変更無し。身長166cm体重65kgくらい

今まで電子制御らしき電子制御といえばフューエルインジェクションとABS位しか無かったホンダのスーパースポーツが
いきなりフル電子制御になってまず液晶画面の演出と情報表示量と操作が超増えた。
機能は説明しきれないので、ホンダのHPで説明書がダウンロードできるのでそちらを参照して欲しい。

◆印象
引き起こしで感じるのはとりあえず軽い。CBR600RR ABSよりも軽い上に現行CBR400Rとほぼ同じ車重なのでそら軽いのは当たり前だろうと。
この軽いという印象は実際に運転しているとさらに感じられ、切り返しのヒラヒラ感がCBR600RRと同等かそれ以上になっている。
ケニー氏のレビューにもあるが、サスペンションは路面のギャップをきちんと吸収してかなりしなやかに動く印象で、
カーブもスッと思い通りのラインをトレースできる。流しているだけでとても気持ちいいです。

323 :774RR:2017/04/08(土) 02:59:27.32 ID:EjmMQAAN.net
◆スロットル/エンジン
スロットルもスロットルバイワイヤーになったので、
以前のCBRとエンジンの吹け方の印象がかなり違っていて、思いっきり電子制御が効いている感じがする。
今まではスロットルに機敏に反応してスーパースポーツらしいレスポンスの良い吹け方をしていたが、
一番パワーを落としているのもあるかもしれないけれども、400ccクラスかな?って思うほどグイッっと開けないといけない。
今までこんなにグイッっと開けたらあさっての方向に飛んで行ってしまっていると思う。
ただ、上記の車体の軽さも相まって良くも悪くも1000ccスーパースポーツを頑張って操ってるという印象は全くない。
極低速でスロットルを少し開けた時のエンジンの制御も結構特徴の有る吹け方をするなぁという印象。ブオン、ブオン、ブオンって言う感じで吹ける。
けれども、エンストする!って言う感じは全くしない。
MODE1(サーキット)にしてフルパワーにしたら恐らく印象がかなり変わるんだろうと予想します。
まだ試していないのでこれはノーコメントで。

◆ブレーキ
ブレーキのキャリパーはSC59時代の物から変更は無いと思われるけれども、
ABSシステムが変更されたのでブレーキのレバーの握りごこち、効く感じは変化しました。
SC59だとギュッ位のタッチで制動力の立ち上がり早めだったのが、
ギューッって言う感じで制動力の立ち上がりが少しマイルドな印象です。もちろん嫌な感じは全くしないです(表現が難しい。。)
SC59だと信号待ちなどで止まるとレバーの握りしろが変化するので毎回握り直してたのですが、(説明書にも書いてある)
今回からはこれが無くなったのが個人的に地味にうれしかったり(笑)

324 :774RR:2017/04/08(土) 03:01:49.70 ID:EjmMQAAN.net
◆その他
乗車ポジションはSC59時代とほぼ全く変わらず。YZF-R1とかと比べるとアップライトな方。
足つきもシート前方がかなり絞られていて足はほぼ真下に下ろせる。足の裏半分くらい付く感じでまぁ普通。
SC59もクラッチレバーは軽い方と思っているが、クラッチも新設計でさらに軽くなっているので渋滞の時も耐えられる。
タンデムシート下スペースは歴代最小でETCを入れたら他に入れるスペースは無い。
車載工具は左側のシートカウルに余裕があるのでねじ込めばなんとか入る。
右側のシートカウルにはサスペンションコントロールユニットが有るのでスペースは無いです。
リチウムイオンバッテリーは超ちっさいです。
今まではキーONでヘッドライトも点灯していたけれども、今機種はエンジン始動後にヘッドライト点灯するようになって少し賢くなった。
クイックシフターは今はあえてOFFで乗ってるから使用感はまだ不明。
後、クラクションとウインカーの位置が今までと位置が逆になったので慣れるまで何回もクラクション鳴らしてしまった。。
自分のだけかもしれないけれど、ウインカーを左に出すときにきちんとホールドしない時がある。これは初回点検の時に聞いてみるつもり。

長々と書いたけれども、参考になれば幸いです。
確かに値段は高いけれども、1回乗ってみて欲しいと思うバイクです。

以上

総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200