2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA CBR929RR CBR954RR その十三【SC44-SC56】

1 :774RR(ワッチョイ bb5b-iLzs):2017/02/26(日) 10:15:46.35 ID:3CvmdDPZ0.net
前スレ
HONDA CBR929RR CBR954RR その十二【SC44-SC56】 [転載禁止](c)2ch.net

ジェネレータ、レギュレータの異常。
929,954のシート下から発煙した場合、ジェネレータ、レギュレータの焼損が疑われる。

症状: バッテリーを満充電しても出先で電圧が低下して止まってしまう、充電しているはずなのに
バッテリーが高温になってすぐに破損してしまう。

点検方法:バッテリーの端子間電圧を測り12V少々で正常、エンジン始動後15V前後なら正常、
電圧に変化がなければジェネレータ焼損、18Vを超えたり安定しなければレギュレータ異常、
バッテリーや電装にダメージが及ぶ場合があるので早急に交換する。


燃料プレッシャーレギュレータのダイアフラム割れ、バキュームホースの亀裂。

症状: 傾けた時に、バキュームホース経由でエンジンへガソリンが流れ込んで燃焼不良、
1,2番がかぶる、不着火、燃費がリッター8程度、始動はするが赤ランプ点滅で出先で止まる。

燃料レギュレータに接続されるバキュームホースに亀裂、燃料プレッシャーレギュレータの
ダイアフラム割れ、エンジンが停止したりオイルに燃料が混ざる場合があるので、
スロットルボディ上部のダイヤフラムやホース類を交換する。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

28 :774RR (ワッチョイ 8bca-7il/):2017/03/02(木) 08:26:30.89 ID:yBQpTti80.net
>>27
仕事が忙しくまだ確認出来ていないのですが、
排気デバイス、サーボモータ周り確認してみます。
ありがとうございます!

29 :774RR (ワッチョイ 8bca-7il/):2017/03/05(日) 20:16:55.63 ID:luDwVDaJ0.net
サーボモーターの分解までは出来ませんでしたが、一応動いてはいるようです。
手で回してみると、サーボモーター、排気デバイス共に特に引っかかりなく可動しました。
排気デバイスを上矢印・下矢印まで動かした後キーをONにするとスムーズに原点復帰しました。
吸気側のワイヤー1本がなぜかブラーンとしていたので、エアクリ外して見てみたら、
前のオーナーにより既にフラップが除去されていました。ワイヤーが干渉しないように取り外しました。
来週サーボ外して見てみたいと思います。

30 :774RR (アウアウカー Sa6f-prdN):2017/03/06(月) 15:50:07.19 ID:zp/CYt5Oa.net
保守あげ

31 :774RR (ワッチョイ 3b54-prdN):2017/03/06(月) 17:40:03.35 ID:bGM41MaF0.net
954も929も安くていいけど、最新のSSとは比べ物にならんからなぁ
しかしリッターSSを新車で買うなら車買った方が良くね?って考えるジレンマ

32 :774RR (ワッチョイ ab5b-D08F):2017/03/06(月) 20:30:56.77 ID:1YyRugrb0.net
フロントサスはテンプレに書いたみたいに1000rr用に交換したけど、06の1000rrには到底及ばなかった。
コーナーリングスピードもスピードレンジもRによって違うけど、10〜20キロ違った。

929は色々問題ありまくったし故障も良くした。ジェネレ−タも焼けたし、エンジン壊れて交換になったけど
上から吊るような環境が無かったから、ピポットレスや上半分と切り離せる利点に預かれず、結局
全バラになってエンジンだけになるまで外して、エンジン置き換えてリヤ着けて、上半分持ってきて装着
フロントつけてエアボックスとタンク乗せたけど、整備性最悪でエアボックスつけると必ず補器が外れる。

赤ランプ点滅して停止、どうにかボックス付けたまま外れたコネクタとかホース着けて苦労させられた。
ハーネスも燃料ポンプとスタンドか転倒センサが同色同形状で間違えやすい。
そろそろオークションなら20万切りしてるだろうけど、もう苦労するのが嫌だから買わない。

1000RR04なら、オークションで40万切りしてる頃だろうから、入門SSならそちらが絶対お勧め。

33 :774RR (ワッチョイ 1f5c-BJNc):2017/03/07(火) 09:02:09.61 ID:hZ+ACYYe0.net
へんてこな自家塗装の929が30万で落札されてたぞ。
1000RRのほうが良いのは同意だ。
06か07ならなお好し。

34 :774RR (ブーイモ MM3f-tCEH):2017/03/07(火) 11:18:01.89 ID:HNqlNSL3M.net
今更だが、スレタイのSC56って何だろう?
SC50乗りだが、数年振りに同型が走っているのを見かけて嬉しくなった

35 :774RR (ワッチョイ cb5c-Lxnl):2017/03/08(水) 07:56:40.60 ID:hpfpWhkg0.net
>>34
買って約1.5年ほど経つが一度だけしかないな、道ですれ違ったのは
このまえコンビニに停めてたら
女子ライダーに「ホンダですね、なんてバイクですか?400ccですか?」
なんて聞かれた

36 :774RR (ワッチョイ 1f5c-BJNc):2017/03/08(水) 20:20:50.32 ID:ZC2wLKTi0.net
400と思ったのはいい線だな。

37 :774RR (ワッチョイ e782-bkdU):2017/03/09(木) 22:55:45.30 ID:9ee25kxU0.net
久しぶりにスレが出来てたのは嬉しい

929乗りだけど最近まずみないなあ

38 :774RR (ワッチョイ bf5b-AO3Y):2017/03/10(金) 07:08:18.98 ID:O9eMMyzV0.net
こっちも余り見ないけど、冬開けしたらみられるんだろうか?
それとも故障続きか、バイク屋でものすごい修理見積もり出されて諦めて降りるんだろうか?
まさか事故って、は無いと思うけど、軽い転倒でもエンジン出っ張ってる方だから、カバーで収まらずに
うちと一緒でクランクケースにまでイって廃車か、バイク屋でエンジン交換なんだろうか?
こちらみたいに自力でエンジン交換する人は居ないだろうなあ……

39 :774RR (ワッチョイ f75c-EfQf):2017/03/10(金) 11:06:31.79 ID:WBSaPU6j0.net
よくそこまで悪い方向に考えるもんだと
感心するわ

40 :774RR (ワッチョイ 07ca-13QG):2017/03/12(日) 17:45:39.45 ID:oDrDoYi80.net
>>27
サーボモータ分解しましたが、特にギア欠けもなく、動作も問題なさそう。
排気デバイスも特に引っかかりとかなかったです。
試しに排気デバイスのワイヤー外して下方向で固定して走行してみましたが、
やはり9000回転位で赤ランプ点灯。他に原因がありそう。
関係ないでしょうが、昨日は信号待ちで普通にアイドリング中に突然エンスト。
チェックランプなどは何も出ませんでしたが、何度か繰り返しました。
年式なりなのか、色々と怪しいです・・・

41 :774RR (ワッチョイ c748-csvI):2017/03/12(日) 18:55:36.55 ID:ma/LJxM40.net
メジャーな所ではテンプレに書いたこれ

燃料プレッシャーレギュレータのダイアフラム割れ、バキュームホースの亀裂。

症状: 傾けた時に、バキュームホース経由でエンジンへガソリンが流れ込んで燃焼不良、
1,2番がかぶる、不着火、燃費がリッター8程度、始動はするが赤ランプ点滅で出先で止まる。

燃料レギュレータに接続されるバキュームホースに亀裂、燃料プレッシャーレギュレータの
ダイアフラム割れ、エンジンが停止したりオイルに燃料が混ざる場合があるので、
スロットルボディ上部のダイヤフラムやホース類を交換する。


こちらはかめゾウ閉鎖で見れないけどディーラーモードとコネクタはずれ、自分で書いたのに忘れてる。

http://kamezo.cc/blog/entry/166177
調べるのにディーラーモードカプラがいるらしい

赤の警告灯と液晶画面の 「FI」 表示が出ると、サーボとか、吸気温度センサとか
色々センサー故障で、点火カットされる奴なら始動しない

サーボ故障だった人(確か始動まではできる)
http://ameblo.jp/h2rf/entry-10942332905.html
オクで出れば数百円〜2千円程度

エアボックス組み付け時に、センサケーブルが外れると点滅しながら始動して、走りながらも停止する。
転倒センサと別の緑の3本線(サイドスタンド?)を誤接続するとヒューズが飛ぶ
転倒センサは電力無しで動作するなら、外してみてテスタで当って、横にしてキルになるのを確認

後は cbr929 service manual で検索して英語版しかないけどダウソして解読

42 :774RR (ブーイモ MM2b-K8Mp):2017/03/13(月) 16:27:47.12 ID:MXQAhKNmM.net
>>37
昨日ときがわ町のファミマで929見かけた
思いの外、埼玉だと生きてるようだ

43 :774RR (ワッチョイ c748-csvI):2017/03/13(月) 19:35:58.71 ID:yJkUJwgg0.net
>>40
排気デバイスも忘れてしまいましたが、前方向の真ん中が停止状態、上向きが2000回転、下向きが8000回転だと
記憶していますので、全開状態位置でもランプが付くようですね。

最近でもZX12Rスレで、インジェクションから伸びている負圧?のゴムホースがひび割れしていて絶不調、高回転で
躓いたりしたようなので、大変ですがタンクとエアボックスを外して、センサー類が外れていないか、ホース類が痛んでいないか
確認していただいた方が良さそうです。
そこまで行くと、持病の「燃料プレッシャーレギュレータのダイアフラム割れ」を交換してしまった方が良いかもしれません。

単品部品入手や交換が大変なら、スロットルボディのインジェクション部分など取り外せる所を中古で入手して
変えてしまうのもあります。一台分解されている時だと安く出ます。スロットルボディ全部でも4千円ぐらいです。

ディーラーモードのカプラーが入手できれば実行して見ると早いはずですが、当時自分で書いたのに忘れてしまいました。
検索しても929のが出ないので、途中でエンジン停止すると怖いですが、一度調査だけドリームに依頼してみてはどうでしょうか?

44 :774RR (ワッチョイ bfb7-4mgA):2017/03/15(水) 18:52:22.42 ID:wDgejSS70.net
赤表示で見つかるはずの929.954スレがみあたらないが、こうしてかきこむと
あらわれるのであろうか。

45 :774RR (ワッチョイ bfb7-4mgA):2017/03/15(水) 18:55:13.16 ID:wDgejSS70.net
トップに躍り出たようだが、俺がみつけられなかっただけなのか。

46 :774RR (ワッチョイ 03fd-5CIb):2017/03/17(金) 20:36:22.38 ID:beCS6/lJ0.net
先日CBR929を転倒させてしまってジェネレーターカバー割れでオイル漏れとタンク凹み..
どなたかだいたいの修理代分からないだろうか?

47 :774RR (ワッチョイ 5348-u6wT):2017/03/17(金) 21:25:52.28 ID:rBaABwcL0.net
ジェネレーターカバー 即決2000円 自分で交換できなくても持ち込み可なら頼んで
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r179908762
タンクはベッコリ行ってなければそのままでも、たいしてへこんでない954タンクが今250円

48 :774RR (ワッチョイ cfec-/sxh):2017/03/19(日) 13:12:49.82 ID:ygNFfIqV0.net
>>47
929に954のタンクは取り付けできるの?

49 :774RR (ワッチョイ 5348-u6wT):2017/03/19(日) 16:28:45.41 ID:OnLKb6i50.net
954からタンク付けたまま開閉できるヒンジが付いたから、それだけ付ければ付くはず。
前二本のボルトをフレームに付けたら、それだけでも固定は出来そう。

50 :774RR (ワッチョイ 33b7-6Inm):2017/03/19(日) 20:43:43.44 ID:VVoACwhB0.net
929のトリコ見たけど存在感、抜群だった。

51 :774RR (ワッチョイ cf9b-ns4E):2017/03/20(月) 04:59:29.19 ID:fjnsMOL+0.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://edax.getamonkey.com/index.php?id=1075

52 :774RR (ワッチョイ 33b7-6Inm):2017/03/20(月) 18:22:11.13 ID:8KffGXKG0.net
どうして、このスレを消すのか?ほかにくだらないのがいっぱいあるのに。

53 :774RR (ワッチョイ 33b7-6Inm):2017/03/21(火) 14:49:29.89 ID:jKz2tnHv0.net
一見、スレ落ちしたようにみえてもひきだすことはできるのがわかった。

54 :774RR (ワッチョイ 33b7-6Inm):2017/03/21(火) 16:47:41.92 ID:jKz2tnHv0.net
sc77も、ひきだした。

sageをいれるとひきだせない。

55 :774RR (ワッチョイ 33b7-6Inm):2017/03/21(火) 16:59:11.74 ID:jKz2tnHv0.net
ちなみにわたくし、929乗ってます。
橘料金所、でたあとの緩いS字、GPZ900Rで
感じたフレームの弱さ、929では一切ありません。

56 :774RR (ワッチョイ 5348-u6wT):2017/03/21(火) 17:26:27.17 ID:yUq9Vzsh0.net
そうですね、もっと足回りが悪いイナズマ1200と比較しましたが、高速で曲がることは出来ても、2本サスでは切り替えし不可
曲がって切り返すと、フレームでもよじれたような足回りで、2本サスが全くついてこない様な感じで車体が揺れ、
振り落とされそうな感じでイナズマは諦めました。
走りを追及する車体ではないですが、せめてGSX1250みたいなモノショックなら?と考えました。

57 :774RR (ワッチョイ beec-5sBS):2017/03/24(金) 01:10:12.96 ID:PqD7Stqe0.net
CBR1000RRの最新って200万もするんだな
929は02年に型落ちになった時だったので100万ぐらいでで買えたんだけどな

大事に乗るしかないね

58 :774RR (アウアウカー Sa1b-KD7n):2017/03/26(日) 09:26:46.47 ID:ND38X4DKa.net
954でモーターサイクルショー行って新型跨ってきた
コンパクトで乗りやすそう
速いんだろうな

59 :774RR (ワッチョイ 2bb7-MIO4):2017/03/26(日) 09:33:46.06 ID:DURmr23m0.net
2000年代になってまもなくレアメタルの高騰が始まった。
929,954はとても贅沢に造られていて見る目のあるひとは、
「金かけてるなー」と云ったとか言わなかったとか。
いま、同じものを作ると150萬から200万いっちゃうのか。

60 :774RR (ワッチョイ beb3-FosG):2017/03/26(日) 11:35:27.72 ID:NXKsTJOD0.net
>>58
黄色の954?

61 :774RR (ワッチョイ 2bcd-KD7n):2017/03/26(日) 17:06:54.96 ID:Cmajx4Io0.net
違うよ〜
でも黄色も好きな色
駐輪場も見てまわると楽しそうだね
金曜日だったから会場内は結構すいていたよ

62 :774RR (ワッチョイ 2a5c-VHv+):2017/03/26(日) 21:35:31.48 ID:31uONA090.net
海外のGDPは上がってるから、当然物価も上がるのでしょう。
もともと海外向けの製品だし。

63 :774RR (ワッチョイ beb3-FosG):2017/03/26(日) 22:05:03.84 ID:NXKsTJOD0.net
>>61
俺は土曜だったが、帰りに大井JCTと大橋JCTで渋滞にあい酷い目にあった

64 :774RR (ワッチョイ 435c-yfy2):2017/03/27(月) 15:16:15.12 ID:8da0wfzi0.net
>>58
954と比べてポジションはどう?

65 :774RR (ワッチョイ 2bd3-KD7n):2017/03/28(火) 12:51:37.59 ID:226+4I530.net
954と比べるとシート高は少し高いかな
ステップはバックステップ入れた感じ
タンク(カバー)がスリムで足つきは良い&ニーグリップしやすい&滑りにくそう
ハンドル低くて少し近い(垂れ角、絞り角も大きいかな)
スクリーンとても小さい
全体的に取り回ししやすそうでした

66 :774RR (ワッチョイ 435c-yfy2):2017/03/28(火) 22:31:08.18 ID:qEuiWOcm0.net
ありがとうございます
私もディーラーで実車を見ましたが、跨ることはできなかった
写真などで見るより実車の方がかっこいいと思ったけどね
う〜ん、、まだ954の方が好きかな

67 :774RR (ワッチョイ b3d3-icq5):2017/04/02(日) 10:48:39.40 ID:Z96+vfDG0.net
4月なのにまだ寒いね〜

68 :774RR (ワッチョイ bfb7-oCke):2017/04/06(木) 00:52:06.74 ID:/XHIo/6q0.net
今日あたりから寒さは感じないんじゃないだろうか。ちなみに神奈川。
見かけると極端に嬉しいバイクはCBR600F.929.954だな。

69 :774RR (ワッチョイ f75c-zMCe):2017/04/11(火) 21:50:42.87 ID:y8VrLNW60.net
オレ九州の954乗り
3月末に阿蘇へ行ったよ
ミルクロードから、やまなみハイウェイ抜けて湯布院経由で帰った
寒かったけど気持ちよかった

70 :774RR (ワッチョイ bfb7-oCke):2017/04/12(水) 18:51:47.46 ID:z+MTWoGj0.net
阿蘇といえば草千里あたりでのバイクライダー大集合やってたよね。

71 :774RR (ササクッテロロ Sp6f-gqNS):2017/04/13(木) 01:54:38.52 ID:PryPn9X4p.net
954国内仕様なんですがリミッターカット(ECU配線加工)すると、インシュレーターやスプロケも交換しないとまずいでしょうか?

72 :774RR (ワッチョイ 2bb7-Aj7l):2017/04/13(木) 06:08:02.31 ID:ATlmGbuD0.net
配線加工でなくECU(ブラックボックス?)交換か、(書き換え?)じゃないの?
空気吸入口は当然拡げるべきだろうし、ギヤ比も954のときから国内モデルと
輸出モデルでは違っているのかな。ワイドだったらスプロケはあんまり意味が
ないかもな。パワーアップしたいだけだろ。

73 :774RR (アウアウカー Saef-2cSe):2017/04/13(木) 22:00:05.42 ID:BoP5RpDba.net
配線加工で輸出用のマップにしたって事でしょ
吸排気は変えた方がいいよ
うちのも同じで輸出用インシュレーターと社外マフラーになってる
メーター誤差さえ気にしないならスプロケは変えなくても平気
あとはカウル内側の断熱材(吸音材?)を取らないといけないらしいよ

74 :774RR (ワッチョイ 4b5c-XU0D):2017/04/13(木) 23:11:17.01 ID:oNPc5rFK0.net
954の場合ギヤ比は輸入も国内も同じですよ

1速 2.692
2速 1.933
3速 1.600
4速 1.400
5速 1.285
6速 1.190

75 :774RR (アウアウカー Saef-2cSe):2017/04/14(金) 01:31:01.61 ID:bEh7c/Wpa.net
リアのスプロケットの歯数が違うみたい

国内 41T
ED 42T
US 43T

1T差なら車検の40km/hテストの時に誤差1km/h程度

76 :774RR (ワッチョイ 0b54-V7Gz):2017/04/14(金) 03:37:49.57 ID:YW7YRONH0.net
うちの1000rrは元国内仕様でリア40Tだったな。平日用に929買い増しして、同じ場所で929ならふわわキロ
すぐ出せるのに1000RRでは無理、違いを調べるとリアの歯数だったので、42Tにしてやると同じ加速ができるようになった。

早い早いと思っても、短い距離での加速を考えるとショートになって、燃費考えるとロングに
比較対象がないと気にならないけど、こちらにはできて新型ではできないとか嫌なので同じにした。

77 :774RR (ワッチョイ bbd3-EGrg):2017/04/21(金) 12:33:48.49 ID:ygGgpOZg0.net
スリップオンのマフラー入れてて、3千回転以下から開けると強いノッキングが出るのはパワーコマンダーで消えると思いますか?

78 :774RR :2017/04/23(日) 18:12:24.58 ID:+tEJPlkl0.net
3千回転からノッキングなんて経験ないからわからん

79 :774RR :2017/04/24(月) 01:49:28.51 ID:0VYRzXLk0.net
社外品のマフラーは主に高回転域のパワーアップを狙って作られて(達成しているかは別にして)おり、
低回転域のトルクはダメダメになる傾向にあるようだ。そのような社外品マフラーを付けて、想像でいうが、
2000回転くらいでクラッチをつなぎアクセルを大きく開けるなど間違っていないか。
そのマフラーの本来の使い方は4000まで半クラでスタート、そばに登下校の子供たちが耳をふさごうとあるいは
善男善女(実際は違うが)のバイクに対するイメージをさらにわるくしようが君はそうすべきなのだ。
まちがっても5,6000でセカンドにシフトアップしてはいけない。一万回転まで引っ張る。常時だ。
それがいやだったらノーマルに戻せ。

80 :774RR :2017/04/24(月) 02:31:14.97 ID:C5HtMAQe0.net
>>77
スリップオンだと、抜けだけ良くなってるから、ガス薄いままだけど、まずエアクリーナ入れ替えからかな?
オクにやすいの出てない?

81 :774RR :2017/04/25(火) 03:10:18.71 ID:fRaSPTQOa.net
アドバイスありがとう

>>78
出ない人もいるってだけでも参考になります
消せる症状だと期待が持てた

>>79
凄いな、見事なエスパーだ
やっぱりノーマルにするべきだね

>>80
探してみます
でも今より薄くなるとマズいかも

82 :774RR :2017/04/25(火) 09:00:46.77 ID:mpfQLbCXd.net
>>81
まずは空燃比を確認する
ストイキ付近なら、ノッキングはスラッジ等による異常燃焼か、ピストンが何らかの理由でスカッフィングしていら

83 :774RR :2017/04/25(火) 14:33:15.18 ID:qzMRZHm80.net
それ多分ノッキングじゃなくて、「ドン突き」と言われる、初期の16ビットECUによるインジェクションの制御不足。
04のCBR1000RRから改善されてる。

84 :774RR :2017/04/25(火) 19:29:30.85 ID:Dy5O1C2Z0.net
ドン突きって過去ログで良く見かけたけれど、言葉のイメージから昔のドッカンターボみたいなレスポンスの悪さを連想していたんでちょっと戸惑い。
失火しているみたいな不整爆発でガコガコするんだけど、そういう事?

85 :774RR :2017/04/25(火) 20:17:37.53 ID:vbN2TKFv0.net
>>84
それはドンツキじゃないなぁ。
ノッキングというよりスナッチング。

86 :774RR :2017/04/25(火) 21:31:18.31 ID:Dy5O1C2Z0.net
スナッチングを調べて見たら確かにコレっぽい
間違えてノッキングって言っててごめん
カリカリは鳴らないや

解決策ってあるのかな?

87 :774RR :2017/04/25(火) 22:16:22.45 ID:vbN2TKFv0.net
>>86
解決策というか、79が言ってる通りだと思う。
あなたのバイクを見てないから何とも言えんけど。

高ギア低回転でガバ開けしてるなら当然なるし、その他の理由だと吸気系が詰まってる(エアフィルター詰まり等)のかもしれんし、
点火系が悪い(プラグ寿命、プラグコード不良)のかもしれんし、インジェクターが詰まってるのかもしれんし、ブレーキの引きずりの可能性もある。

88 :774RR :2017/04/26(水) 04:00:17.42 ID:B5b9MpWj0.net
テンプレのダイヤフラム割れの初期症状で、1、2番がガソリンで被ったりして、4気筒スカーンと回ってないのかも
サービスコードで出せる点滅とか覚えてないから、誰かサービスマニュアルから解読して。

89 :774RR :2017/04/26(水) 06:18:40.38 ID:gk4GtVpi0.net
とりあえずと言うか
一度ノーマルに戻して様子見るのも手
>>87>>88などが原因なら戻しても症状出るはず

90 :774RR :2017/04/26(水) 12:24:36.74 ID:NtYNi4ZS0.net
うちの954(逆車)が最近2500回転くらいで時々エンストしかけるんだが…バイク屋に聞いたけど再現性ないからワカンネって言われた。

マフラーはUSヨシムラのサイレンサーだけ交換するやつ。
とりあえずエアクリとプラグのチェックしか思いつかないんだけど他になんか見とくといいところある?

91 :774RR :2017/04/26(水) 12:53:09.60 ID:bY/rBLh7d.net
燃料ポンプ

92 :774RR :2017/04/26(水) 14:44:41.73 ID:BIragxSFe.net
>>90
ダイレクトイグニッションコイル

93 :774RR :2017/04/26(水) 19:59:15.48 ID:8dSrp96c0.net
86だけど、車検用にもらっておいたノーマルマフラーに換えたら症状がほとんど出なくなったよ!
しばらくはこのまま様子を見てみるつもり
いろいろとありがとうございました

94 :774RR :2017/04/26(水) 21:34:35.13 ID:xOF/UZkZe.net
>>71
カムも違うと思うが

95 :774RR :2017/04/28(金) 09:08:48.88 ID:QBO6HEle0.net
自分の954も社外マフラー(ヨシムラのフルエキ)だけど
ここで言われてるようなトラブルは一切ないけどね

96 :774RR :2017/05/06(土) 00:11:09.26 ID:3OmmOaa0a.net
自分のフルエキ(ストライカーの中古)はエキパイ外さないとエレメント替えれないという… さて夏頃は夢店もってくか、皆もそうするだろ?

97 :774RR :2017/05/06(土) 00:40:23.59 ID:Xnjwskuu0.net
オクで千円も出せば、軽く点灯したようなフルエキがある、サイレンサだけ静かで好みに合うのにすれば良し。
こっちも6,7年前でもそうしてた、ただ、冬場にリッター8になって流石にノーマルにした。

98 :774RR :2017/05/06(土) 20:22:07.34 ID:El5gfH/N0.net
>>96
他の店に見てもらうことをオススメする
自分も夢店でエキパイ外さないと交換できないと言われた
ところが他のホンダ店に見せたらギリギリ外さないでなんとかなると言われた
頼んだら実際外さないで交換できたから助かった
フィルター交換のたびにマフラー外してたら工賃も高くつくしね

99 :774RR :2017/05/06(土) 21:12:54.04 ID:bDShbNnBp.net
ウチの954、アイドリング付近で針が前後100回転ふらつくんですがおかしいでしょうか?

100 :774RR :2017/05/06(土) 23:28:43.61 ID:KqyUFuI8d.net
フューエルプレッシャーレギュレータの劣化

101 :774RR :2017/05/09(火) 18:45:57.92 ID:w/E9xgBJ0.net
100回転くらい気にしない

102 :99 :2017/05/10(水) 20:05:56.64 ID:+CXxEn5yp.net
今日、フューエルプレッシャーレギュレータ入荷。
税込み8千円ちょい。
早速交換。デリバリーパイプからタンクからガソリンだだ漏れ。まあ、そうなる罠(´・ω・`)
ボルトは落とすわ、ガソリンで汚れるわで大作業に。
家人からクセェとの苦情。
つか、デリバリーパイプ内のガス汚ねぇ。
ウ○コ汁かと思う程に真っ茶色。
で手に付いてコレが取れねぇってば。マジかよ(;ω;)
結果は・・・あまり変わらないとか。もう撃沈orz
ちょっと針のフレが少なくなったかなって感じですわ。

103 :774RR :2017/05/11(木) 00:57:09.48 ID:UD2U93140.net
エンジン載せ替えか廃車の選択を迫られてるんだよなぁ….

今更954のエンジン単体なんて出てくる可能性は低そうだけど…じっくり待つか、
それとも、検切れ車かレーサーあたりをドナーにして持ってきた方がいいのか?

104 :774RR :2017/05/11(木) 02:30:25.35 ID:0ehxVqxe0.net
昔929のエンジン左側「ゴリッ」とヤってしまって、クランクケースまで痛めて耐熱パテでは達ごケしただけでオイリダダ漏れで
結局載せ替えしたけど、2万で中古エンジン買って、ダメな方のエンジン片付けるのに何年後に出品したら、2万5千円
まで高騰してしまって、何か気の毒な気がした。

一緒にフレームも買って、車検切れたら怪しい方の旧フレームも全バラしで交換したけど、エンジンだけなら、どうにかして
シートレール吊ったら上下切り離せるから、フロントもバラさないで済むけど、設備無かったら本当にエンジンだけになるまで
分解したからなあ……
上半分カウル付きでフレームごと取れて、物置に突っ込めたのは笑ったけどw

今なら出品数少ないから、ミヤビープラスとかで分解出品しても、下手したら7万とか10万行くかもしれない。
zx12rとかは最初出始めた頃、10万少々まで値上がりしたけど、店では不人気で「ウィドーメーカー」と呼ばれる一台だった
から前が曲がってフレーム曲がったのも出だして、最終7400円のに入札してたら、応札無しで落札してしまった。

今はエンジンは宅急便で送れなくなったから、クロネコはオイル入ってた全品受付拒否、佐川でも労働基準か何かで
60キロ超える物品は無理、西濃がペレットに括り付けて乗ってて、オイルもれしないようトロ箱に入れて、ビニールで包んで
万全の体制でも個人からは断られたりする。

どっちにしろ大変な作業になるから、置き場所があったらバラして待っておくのもアリかも知れない。
圧縮漏れまで行ったエンジンでも何故か海外業者が買って行く、アルミの塊なのか、シリンダ交換しても元が取れるのか?

フレーム生きてたら一旦廃車して、車検取る時に仮ナンバー借りて自賠責入って新規登録。
フロントに愛着なければ売り払って、サス3万、タイヤ、ホイール1万、ディスク8千円、キャリパー2万? 
テンプレ書いた本人だけど、1000RRのフロントがポン付けで、オクで安く買えるはず。今は値上がりした?

105 :774RR :2017/05/11(木) 03:33:35.89 ID:0ehxVqxe0.net
今軽くオークション見たら、サーキット使用のボロボロで、サーキットスピードでの転倒車が30万とか、当時より強気www
10R最安値なら綺麗なの買えるw 40万出したら1000RRの04か06買えるwww

エンジンも転倒で痛めた程度なら、クランクケースを「溶接」で修理してくれるとこもあったり、うちみたいに取り敢えず
2液混合の耐熱パテゴッテリ塗って修復して待つ手もある。 国内品か、オクでJBウェルドとか言うのが安かった。

オークションアラートは関係ない部品ばっかりメール来るから入れないで、「CBR954 エンジン」で検索してお気に入りに
ブックマークしてこまめに探して下さい。

愛車に愛着が無かったら、外装ボロボロの検切れか事故車探して、良いとこ取りして移植、エンジン交換作業と
フレーム交換は全然お勧めできない、スロットルボディ接続してるインシュレーターも、数年前ですらゴムじゃなくなってて、
「バールのような物」でコジてやっと外せる程度の固形物。上に色々あるように、燃料系統も壊れ出してる。

色々ぶっちゃけると、そこまでの作業するなら、全バラして交換より、部品集めて一台組んだほうが楽。
04の1000rrなら15万から20万あれば全部品揃う、もっと円高で、海外から車体買ってきてバラして売ってた頃だから
今より安かった。

送料がちっと掛かるけどまとめて買って発送、5万見ておけばオッケー。カウルは社外の中国製なら綺麗で安い。
燃料タンクも別体型だからタンク千円、タンクカバー500円の世界。
ガレージ414とかCBRやSS分解専門店もある。ミヤビープラスもたまに出す。イモビキーとECU別売りするクズ業者だけど。

組んだりバラしたりが好きで、エンジン交換までできる腕と組む場所があったら、オークションも楽しめるし、
「毎週CBRの部品が届く」ディアゴスティーニの1分の1組み立てキットw

106 :774RR :2017/05/11(木) 05:43:10.58 ID:0OX6iDWP0.net
>>103
エンジンなんで壊れたの
単なる寿命?

107 :103 :2017/05/11(木) 19:06:46.13 ID:UD2U93140.net
>>106
W/Pからの水漏れによる、冷却水不足のオーバーヒート
それで、ヘッドが歪んでエンジンお釈迦。

幸い転けなかったので、車体は無事だけど….
もう12年近く乗ったのになぁ…と

108 :774RR :2017/05/11(木) 22:18:17.79 ID:0ehxVqxe0.net
シリンダとピストン無事なら、内燃機屋さんに持ち込んでヘッド面研で、もう12年だぁ!
ハイオク入れないと圧縮上がって飛ぶ?

109 :774RR :2017/05/12(金) 18:56:28.86 ID:Gab3NqKW0.net
去年の末ごろだっけか?
ヤフオクに954のエンジン出品されてた記憶あるけど
あれは落札されたのかな

110 :774RR :2017/05/12(金) 20:45:39.95 ID:neBp+bzM0.net
今年の落札相場、7万とか10万だと……
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=CBR954%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&ei=UTF-8&auccat=0&tab_ex=commerce

111 :774RR :2017/05/19(金) 23:51:42.06 ID:opK3t4CI0.net
オイル交換したし
一応ageとくか

112 :774RR :2017/05/20(土) 19:15:12.91 ID:4k+fXL+aM.net
******************************************************************************
   【プレミアムレーシング 大径Φ330モデル】  ******************************************************************************

近年、オートバイの高性能化にともない、ブレーキに発生する高熱とブレーキシステム全体が担う負荷も増大しています。すでに、一部KawasakiやDUCATIの最新大型モデルは外径Φ330の大径ディスクを純正装備としています。

サンスターではこれらに対応する大径アウターローターの開発・テストを終え、一部のモデルでテスト販売を開始しました。組み入れるベースモデルは、性能・価格・ラインナップの豊富さで定評の高いプレミアムレーシングシリーズ。

外径Φ330というサイズと迫力あるその風貌は、サーキットにおける新たなブレーキ選択肢の一つとしてご利用いただけるものと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
Φ330が組み込み可能なプレミアムモデル(インナーハブ品番)

<DUCATI>
111,112,102系
<BMW>
113系
<MV AGUSTA>
114系
<Kawasaki>
101,110系
<Yamaha>
102,103,107系
<Suzuki>
104,105系
<Honda>
106,108,109系

・φ330/アウター厚5.5mm タイプS:¥34.000〜
・φ330/アウター厚5.5mm タイプM:¥37.000〜
※価格は一枚税抜き

■Φ330モデルの装着には周辺部品の追加や加工・セッティングが必須です。専門知識や技術、設備が整った専門店にご相談ください。

113 :774RR :2017/05/20(土) 23:22:45.81 ID:9+rqbShV0.net
929、954の標準ディスク、330なw
テンプレ通りラジアルキャリパー付けると、330だとホイールとの間がギリギリ、
効きすぎるし、1000rrの310か320にしたほうがいい。

114 :774RR :2017/05/21(日) 10:27:10.44 ID:mYbG68K10.net
つまり
無駄に換える必要ないと

115 :774RR :2017/05/21(日) 18:23:55.77 ID:8qCwiajN0.net
1000RRでリプレース用の5000〜1万円のディスクが出てたけど、オクで買って予備ホイールに付けると、
ノーマルとの差別化で、初期からガッツリ効く設定で、サーキットで目がつり上がってイッてる状態ならまだしも、
町中化でパニックブレーキかけると吹っ飛ぶレベルだったので、すぐにノーマル買い増しして予備ホイールもノーマルにした。

余りペータルとか社外品は、街乗り考えてないし、エアクリーナとかも回転揚がるの早すぎて、ノーマルのありがたさが分かる。

116 :774RR :2017/05/30(火) 13:09:19.60 ID:4Z68udGM0.net
念のため保守age

どれくらい書き込みがないと落ちるの?

117 :774RR :2017/05/31(水) 10:08:40.59 ID:1/83OxUX0.net
954洗車したらヘッドライトカバーのところから中に水滴が・・・
特に隙間があるように見えないが
これって仕様?

118 :774RR :2017/06/01(木) 01:38:36.08 ID:Wsogem/z0.net
レンズの内側が完全な密閉になっていないから、ジャブジャブやってしまうとそうなる。
俺も経験ある。太陽光線にあてれば水蒸気になって侵入したところから蒸発してきえる。
ま、そうしなくともいつのまにか消えてなくなるもんだよ。

119 :774RR :2017/06/02(金) 07:06:24.52 ID:vlduMFS80.net
ただ水滴流れたあとが内側に残るのがね
簡単に拭けないし

120 :774RR :2017/06/03(土) 19:10:58.47 ID:cifCAL3x0.net
https://www.youtube.com/watch?v=uNIyoOm58HU

121 :774RR :2017/06/04(日) 22:08:16.86 ID:f7nuaFZ70.net
コメント欄が面白いよ
それぞれ思い入れのバイクが有るね

122 :774RR :2017/06/10(土) 23:13:02.62 ID:T8eT6LqJ0.net
CBR954RRを納車して約半年、これが初のSSです。
この度、初めての夏を迎えるのですが、すでに異常に熱いです。
リッタークラスのSSは熱いのが常識と言われてますが、
このバイク、SSの中でも熱い部類なのでしょうか?

123 :774RR :2017/06/10(土) 23:30:15.01 ID:5JZEDkRw0.net
水温以外は熱くなかったなあ?
痩せてる人は熱い熱い言って、太もも火傷しそうになるそうだけど、

ちなみにSSだし馬力絞り出してるから、シリンダー温度を最適な110℃に保とうとする。
水温はその付近で、100℃超えるまでファン回して冷やさないから熱いし、居住性のために冷やすつもりもない。
体の方を車体に合わせて下さい。

124 :774RR :2017/06/10(土) 23:42:49.79 ID:XJ+LRr6D0.net
https://pbs.twimg.com/media/C7kn8-XVMAAilMX.jpg

125 :774RR :2017/06/11(日) 09:34:46.15 ID:qKHx/o8y0.net
>>123
なるほど。
このクラスのSSだと、どのバイクも同じような熱さでしょうね。

126 :774RR :2017/06/12(月) 23:55:29.27 ID:ALVclb7K0.net
15年乗り続けてきたけど体力的にフルバンク出来なくなってきたから乗り換えしようといくつか2年落ちぐらいのR1とか600RRとか試乗させてもらったけど954が軽過ぎたせいで他のはもっと倒せない。すげえ下手なんだと自覚した

127 :774RR :2017/06/13(火) 14:38:59.26 ID:kYvjaM9/H.net
954軽くはないだろ

総レス数 1015
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200