2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA CBR929RR CBR954RR その十三【SC44-SC56】

1 :774RR(ワッチョイ bb5b-iLzs):2017/02/26(日) 10:15:46.35 ID:3CvmdDPZ0.net
前スレ
HONDA CBR929RR CBR954RR その十二【SC44-SC56】 [転載禁止](c)2ch.net

ジェネレータ、レギュレータの異常。
929,954のシート下から発煙した場合、ジェネレータ、レギュレータの焼損が疑われる。

症状: バッテリーを満充電しても出先で電圧が低下して止まってしまう、充電しているはずなのに
バッテリーが高温になってすぐに破損してしまう。

点検方法:バッテリーの端子間電圧を測り12V少々で正常、エンジン始動後15V前後なら正常、
電圧に変化がなければジェネレータ焼損、18Vを超えたり安定しなければレギュレータ異常、
バッテリーや電装にダメージが及ぶ場合があるので早急に交換する。


燃料プレッシャーレギュレータのダイアフラム割れ、バキュームホースの亀裂。

症状: 傾けた時に、バキュームホース経由でエンジンへガソリンが流れ込んで燃焼不良、
1,2番がかぶる、不着火、燃費がリッター8程度、始動はするが赤ランプ点滅で出先で止まる。

燃料レギュレータに接続されるバキュームホースに亀裂、燃料プレッシャーレギュレータの
ダイアフラム割れ、エンジンが停止したりオイルに燃料が混ざる場合があるので、
スロットルボディ上部のダイヤフラムやホース類を交換する。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

344 :774RR :2019/02/06(水) 17:43:29.07 ID:9jnX70kN0.net
まあ、高性能バイク乗ってると、いろんなことがあるわ。
ツーリング終わってちょっと家に上がっているとき前タイヤに
ベットリとキモイ粘着物をぬられてたり、ほかにもいろいろ
あるみたいだが、なにげにカッコいい我が929は頑丈でビクともしていない。
ツーリング先でも、目の届かない場所にとめるのは絶対にやらない。
ハンドルウエイトを外されたりするからな。

345 :774RR :2019/02/06(水) 19:49:15.03 ID:D36fQgUua.net
いじめられてんの?

346 :774RR :2019/02/06(水) 21:21:06.23 ID:4bP4Dj3q0.net
いく先々でいじめられるってのも凄いな

347 :774RR :2019/02/07(木) 15:26:53.38 ID:PktZs8bQ0.net
バイクどうこうって感じではないイジメ

348 :774RR :2019/02/16(土) 16:47:32.02 ID:ai1icGYB0.net
>>340
>>343
ありがとうございます
バッフルが入っていたのと、
マフラーが社外品でサーボモータがついていませんでした。
おそらくこれが原因かと思います
念のためフュエールワンは入れました!

349 :774RR :2019/02/25(月) 21:01:56.16 ID:cCBuOFhN0.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww     

350 :774RR :2019/03/01(金) 13:12:07.83 ID:jzdmZFsPM.net
すみません、SC50ですが、チェーンアジャスターってCBR1000RRか600のものが流用できますか?

351 :774RR:2019/03/02(土) 17:28:17.62
九州か福岡の方いませんか?仲間に入れてください

352 :774RR :2019/03/03(日) 02:05:34.25 ID:A6juMKHs0.net
回答だせる人は なかなか いないと思うよ、アゲ。

353 :774RR :2019/03/03(日) 23:45:59.80 ID:hlocpK94a.net
だね。
こないだの休み天気よかったから、ひさびさに乗ってきた🎵
半日走ったら、翌日筋肉痛(笑)

354 :774RR :2019/03/05(火) 16:54:12.91 ID:bAMVlx7p0.net
CBR954RRを買おうか検討中なのですが
ググったらこのバイクはプラグ交換が大変というのは
分かったのですが、他にメンテ性の悪い所や
メジャーなトラブルってどんなのがありますか?

355 :774RR :2019/03/06(水) 00:02:03.64 ID:uLTVbfwda.net
持病のミッションが怖い

356 :774RR :2019/03/06(水) 09:32:13.72 ID:tB2zu3+u0.net
16〜17年前の中古なんだから当たり外れがある
どんな個体に巡り会えるかですよ

357 :774RR:2019/03/16(土) 00:54:02.72
明日バイク届くんですけど
面白いですかね?

358 :774RR:2019/03/16(土) 20:50:41.91
今まで400と250と50しか乗ったことなく
排気ガスのあまりの臭さと多さにビックリしました
車検通るか不安な純正マフラー

359 :774RR :2019/04/12(金) 16:24:02.93 ID:3EzyErBx0.net
暖かくなってきたから来てみたけど誰も居ないじゃん

360 :774RR :2019/04/12(金) 22:39:43.90 ID:NDk3mBOc0.net
このバイク乗るには暑い

361 :774RR :2019/04/19(金) 21:36:03.78 ID:sOi55iJ6M.net
もうすぐGWだからみんな乗ろうぜ

362 :774RR :2019/04/22(月) 08:39:01.48 ID:JRU21W4Z0.net
皆んな、事故には気をつけて乗ってくれよ

363 :774RR :2019/05/09(木) 23:41:29.46 ID:NbwsDzM70.net
今日道の駅で954を見つけて
嬉しくなって話しかけちゃった
良い人だったよ

364 :774RR :2019/05/10(金) 08:19:55.41 ID:HYg09khUa.net
GW中にアクセルワイヤーが切れかけた
変な感触で確認したら、1/3程解れてたわ
バイク屋がGW休みなんで修理は自分でやったけど、2度とやりたくないわ❗ ちな青954

365 :774RR :2019/05/22(水) 12:48:57.78 ID:RWE5cnGyd.net
このバイクめっちゃ暑くなりますね
外気温度が15度とかでも普通に、町乗りで100度付近まで上がってしまいました
左側のクーラントパイプのところにvf750のサブラジエーターをつけて、ヒートブロックいれようかと思ってます

366 :774RR :2019/05/23(木) 16:23:07.97 ID:c961oAqi0.net
SSはもとより、リッタークラスのバイクは回遊魚みたいなもの

367 :774RR :2019/06/08(土) 20:52:45.71 ID:yidru11J0.net
確かに真夏の信号待ちや渋滞だと死ぬほど熱い
しかし考えてみれば
SSなんてサーキットで走るようなモノを公道で使ってるわけで
そんなバイクに信号や渋滞で止まるなんて概念はハナからない
そもそもサーキットに信号なんてないしな

368 :774RR :2019/06/13(木) 11:27:17.13 ID:Xms+x99h0.net
そろそろ、いつものラフ&ロードでオイル交換するかな。
二年と八か月もたったからな。

369 :774RR :2019/06/13(木) 11:51:27.63 ID:Xms+x99h0.net
そして、一か月後くらいに鈴鹿8耐をテレビで見たあと、ユーザー車検にいこう。
そうだ、前回のように8耐のまえに片づけて一仕事終えた充足感をもって見るか、
そうしよう。

370 :774RR :2019/06/15(土) 14:14:01.09 ID:ikyfj/Pad.net
標準は190/50 17だけど
みんな、190/55 派 190/50 派?
そろそろタイヤ交換するけど前回55履いたけど今回はどうしよう

371 :774RR :2019/06/15(土) 22:11:51.32 ID:bp0DWDS00.net
微妙な違いだから迷うよね。

372 :774RR :2019/06/15(土) 23:55:08.42 ID:Vuc4uQI+0.net
両方履いたなら自分の好みもあるだろに
それもなく他人の意見で決めるのか?

373 :774RR :2019/06/16(日) 14:36:55.59 ID:PecoNd+h0.net
>>372
好みの乗り味は55だけど、ワシ足短いからな。足付き性なら50だけどよ
だからみんなの意見をと思ったのだがもう少し悩んでみる

374 :774RR :2019/06/16(日) 23:27:29.80 ID:gDi1P5SN0.net
190-55はフライホイール効果というか若干重さが増してリヤ側に
落ち着きがでていいかんじだが、ノーマルで乗り始めた当初は
スイングアームをのばしてリヤタイヤを二センチ後方に移動できたら
コーナーリングがもっと気持ちよくなるんじゃないかとおもった。

375 :774RR :2019/06/20(木) 19:58:43.72 ID:PW6h8eOt0.net
>>374

376 :774RR :2019/06/20(木) 20:00:01.22 ID:PW6h8eOt0.net
>>374
今回も55にします、ありがとうございます。

377 :774RR :2019/06/23(日) 00:15:23.64 ID:tlDIA3VMp.net
誰かヤフオクやアマゾンとかで扱ってる5000円前後のチェーン使ってる人居ない?
あれって普通に使える?
使った事ある人居ればインプレ希望。

378 :774RR :2019/06/23(日) 10:21:40.35 ID:NUQ2ZwgKa.net
シールチェーンなら普通に使えるよ。
クリップジョイントならクリップ部分だけDIDとかのジョイントを使うといい。

379 :372 :2019/06/27(木) 01:07:23.73 ID:az4LEJUOp.net
>>378
ありがとう。
給料入ったら交換してみる。
5000円だからなwどんなもんか。

380 :774RR :2019/06/27(木) 01:09:19.65 ID:az4LEJUOp.net
下手するとチェーンクリーナーやチェーンルブ、手間考えたら掃除するより安上がりの予感w

381 :774RR :2019/06/29(土) 09:25:37.62 ID:/r6srPyDa.net
中国のDIDで作ってるOリングゴールドチェーンでも5千円ほど、alixpressなら英語と日本語、クレジットカードで買える。

タオバオならさらに安いけど、輸入が大変過ぎるので輸入代行使うかチャイナマート。

船便で大量買いすると安いけど、チャイナマートは航空便で送料が高い。(見積もりでは出さないので来てから驚く)

最近は模造品禁止だから偽ブランドでもなさそう。

10年前に2500円ぐらいの中華チェーンをネタで使って見たけど、イナズマ1200でも929でも法定速度+少々なら問題ない。

クリップ接続でも問題ない、直進ならふああ可能。

382 :774RR :2019/07/01(月) 03:28:19.01 ID:x0nx9Nl90.net
03年式の954なんだけど半年前辺りからタペット音だかスラッジ音みたいな音がしてる
調節出すとなるとやっぱりエンジン降ろさないとかな?
ちなみに走行距離約35000km

383 :774RR :2019/07/01(月) 08:02:20.43 ID:/wvMQCsSa.net
燃費落ちてるならテンプレにあるインジェクションのフランジ割れ。

バルブのカーボン噛みぐらいなら、ホームセンターにある安っすいエンジンクリーナーを燃料に投入
エンジンが温まった所で、バイパスに乗って1速1万回転を1分少々、修理完了。
直らなければ数回繰り返す。

うちにあった929も、1000rrも、回せないから排気デバイスが固着して開かなかったから、回してやったら直った。

384 :774RR :2019/07/01(月) 13:19:18.02 ID:iBmgApHC6.net
なるほど
燃費は悪くないから余ってるフューエルワン入れてみます
情報ありがとうございます

385 :774RR :2019/07/07(日) 18:27:42.75 ID:srbYqF4m0.net
高速でぶん回してきたら音は少しマシになりました
あとはフランジをチェックして異常なければとりあえず様子見ですかね…

386 :774RR :2019/07/08(月) 08:40:41.01 ID:Hjwq2Hq3a.net
設置状態でも、ニュートラル2000回転で排気デバイス動作、8000回転で前回に動作するので常か
どうかも見てみましょう。

ついでにバッテリーの端子電圧はかって、始動前なら12.5v程度、エンジン始動後は14〜15vが正常。
18vも有ったらバッテリー煮込んでしまうのでレギュレータ不良、変化なければ発電不良。

テンプレの故障はそのぐらいだとと思うけど、経年劣化でいろいろ増えてるはず。

予防捕手でスタータリレーとかも変えておかないと、雨の日の翌日からスタータスイッチが働かなく
なったりする。

387 :774RR :2019/07/14(日) 04:10:18.66 ID:Suv2epazp.net
バッテリーってどこまで持つんかなぁ。
今のバッテリーが付けて四年経過した。
台湾ユアサ製だけど。

388 :774RR :2019/07/14(日) 11:33:58.37 ID:UBqCU2pBa.net
3年から4年、比重は買ったら分かるけど、3年目の冬にYTX12にすると良し。

389 :774RR :2019/07/17(水) 08:02:32.62 ID:MBgm8HZg0.net
インジェクター手前のデリバリーパイプ内にまっ茶色になったガスが滞留するんだが構造的におかしく無いか?
たまにフューエルワン入れると一時的にバラつきも解消するんだが。

390 :774RR@そうだ選挙に行こう:2019/07/21(日) 13:18:17.88
自分はここ数年、月一でしか乗らなくなってバッテリーも弱っていってどんどん調子が悪くなっていくの体感してた。
始動後暖気で2stみたいなカブリもでて、バッテリーも限界超えてたから最後は暖気後なのに高回転維持しないとストールするんじゃないかってくらいまでひどかった。
新しいバッテリー入れる前にガソリンも怪しいと思って試しに200円の水抜き剤を入れたらその場で治って笑った
プラセボ程度かと思ったけどちゃんと効果あるんだな。残りの水抜きを数回に分けて使ったらフューエルワンも入れる予定。いやホント神だわ

391 :sage:2019/07/22(月) 23:43:43.78
このスレ過疎ひどいね悲しみ

392 :774RR :2019/07/24(水) 21:26:21.39 ID:eNelgPh20.net
車種は違うけどCB1300SF SC54にフューエルワンを使ったとき
エンジンとFIの間にあるインシュレーターから茶色い液体が
垂れてきたことがあった
エンジンの調子が悪くなったりはしないんだけど
それからフューエルワンを使うのはやめた

393 :774RR :2019/07/24(水) 22:27:00.52 ID:ZEp6FEsh0.net
それ放ったらかしにしてたらインジェクター詰まった

394 :774RR :2019/07/24(水) 23:48:11.26 ID:2fLP9/QEr.net
>>1
2019年6月15日 (土)17:01:39 [1.66.101.228])
2019年7月11日 (木)11:30 [182.159.55.234]
2019年7月20日 (土)17:04:57 [1.75.246.229]

「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県

共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市

犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市
8

395 :774RR :2019/07/25(木) 11:01:59.85 ID:SdGiYPIH0.net
929のノーマルマフラーだけどスイッチオンでポペンと音がする時があるんだが
何なんだろうか?

396 :774RR :2019/07/26(金) 17:57:42.45 ID:LR4DVBWQ0.net
何のスイッチ?

397 :774RR :2019/07/26(金) 21:46:45.90 ID:1v7fMU8Ka.net
テンプレ

燃料プレッシャーレギュレータのダイアフラム割れ、バキュームホースの亀裂。

症状: 傾けた時に、バキュームホース経由でエンジンへガソリンが流れ込んで燃焼不良、
1,2番がかぶる、不着火、燃費がリッター8程度、始動はするが赤ランプ点滅で出先で止まる。

燃料レギュレータに接続されるバキュームホースに亀裂、燃料プレッシャーレギュレータの
ダイアフラム割れ、エンジンが停止したりオイルに燃料が混ざる場合があるので、
スロットルボディ上部のダイヤフラムやホース類を交換する。

1,2番に燃料入ってて、スタータスイッチ押すとマフラー内まで行った燃料が小爆発。
京アニ社員にならないうちに修理するか、中古パーツでどうにか誤魔化す。

398 :774RR :2019/07/26(金) 22:40:40.38 ID:u0M94lr+0.net
954のフレームカバーって市販されてますか?
ラジエターファンをスイッチ割り込ませて半手動に
すればフレームが熱くなるのを少しは抑えられますか?

399 :774RR :2019/07/27(土) 14:55:47.53 ID:XRY3T+Yp0.net
>>397
お前クズだな

400 :774RR :2019/07/29(月) 20:41:49.20 ID:40jm577L0.net
929と954買うならどっちかな?

401 :774RR :2019/07/29(月) 21:34:02.57 ID:dZ9Cm/Tna.net
座席下の容量は大きくても、バンバン壊れるから1000rr一択。

402 :774RR :2019/07/30(火) 06:37:30.76 ID:QCC8Pr7B0.net
言うほど壊れるかな?

403 :774RR :2019/07/30(火) 12:04:22.22 ID:i3GjJIdKd.net
>>400
当方929だけどアッパー、テールの形なら954がカッコイイと思う。タンデム下のBoxの容量が欲しいなら929
因みに純正ウインカーは954の方がいいぞ

929は逆車のみ954は国内仕様と逆車がある。

404 :774RR :2019/07/30(火) 15:16:53.58 ID:615mcMOV0.net
954の必ず壊れるってとこってどこかある?
あと、純正部品ってまだ出るの?

405 :774RR :2019/07/30(火) 15:48:05.27 ID:3of8sRmna.net
ミッションと冷却水のタンクは持病らしいじゃん

406 :774RR :2019/07/30(火) 18:31:53.79 ID:5AaqTVYf0.net
>>405
冷却タンクの持病って何ですか?
冷却漏れとかかな?

CBR954RRとCBR1000RRだと
前傾姿勢がキツいのはどっちですか?

407 :774RR :2019/07/30(火) 20:32:22.96 ID:3of8sRmna.net
>>406
エンジンの横にクーラントタンクがあるから熱で穴が開くってやつ

他人事だと思ってたら自分の954の冷却水が消滅した

408 :774RR :2019/07/30(火) 23:35:21.33 ID:5AaqTVYf0.net
>>407
ググってみたらこんなん出た
https://img.webike.net/photo/diary/98/1328349764398L.jpg
エキパイがすぐ横にあってその熱で焦げて穴が開くとか...
情報ありがとう

409 :774RR :2019/07/31(水) 11:26:05.08 ID:Qi3IO8wPd.net
>>406
前傾姿勢がキツいですのはCBR1000だな
929と954はレプリカの中でも楽な方かな

410 :774RR :2019/07/31(水) 23:40:18.09 ID:n9l2WkEu0.net
929、954のミッションは持病のようですが
普通に街乗りしててもギア抜け等が起こるのでしょうか?

411 :774RR :2019/08/01(木) 06:20:08.84 ID:86/Ph+1Sa.net
パーツ類も中国生産に切り替えたのか、タイとかインドネシアの拠点に移動したのか、何もかもが軌道に乗る前で
ズタズタのボロボロ。

レギュレータ焼けて、ジェネレータまで焼損しまくるのも仕様。電圧おかしいから、廃車まで切れないのが普通の
テールランプ、ウィンカー類、計器のランプまで切れまくり、h4球まで夜道で切れて、無灯火で捕まるのまでが仕様。

バッテリー新品に交換しても、18v〜20v掛かって何人も何人もバッテリー茹で上がるまで被害受けて、バイク屋
でも匙投げるレベルの欠陥車。

412 :774RR :2019/08/01(木) 06:36:58.09 ID:D/jHVm5i0.net
信頼性がーとか言うホンダ信者の話を間に受けて期待してたけど、永久に壊れ続けるクソバイクだからやめとけ

413 :774RR :2019/08/01(木) 13:59:33.88 ID:qwKap/in0.net
929だけど2000回転前後で失火現象みたいなのがめだつんだが なんだろべ?

414 :774RR :2019/08/01(木) 16:15:59.19 ID:86/Ph+1Sa.net
丁度低回転側の排気デバイスが動作する回転数。

停車したまま左下側を見て、スロットル少々開けると動作している確認できる。

張り付いてたら不良、ついでに8000回転まで回すと高回転側に切り替わって全開になるはずなのでチェック。

もうどうにでもな〜れ、と言う場合、ヤフオクで千円程度でフルエキが買える。(排気デバイスが無いので燃費落ちる)
サイレンサー側だけ適当なのを追加したら千円でも十分使用に耐える。

415 :774RR :2019/08/01(木) 18:09:37.71 ID:qwKap/in0.net
ふむ、参考になります。ありがとう。

416 :774RR :2019/08/07(水) 01:08:57.84 ID:TqyWgo5Qp.net
ウチの954がこの間70000km超えたが、今のところ交換したのがフューエルプレッシャーレギュレータと冷却水のリザーバータンクの蓋とステップ位だわ。
そんなに壊れるもんじゃないと思うけどなぁ。
ただオイルとフィルターは3000kmでキッチリ交換してるが。

417 :774RR :2019/08/07(水) 01:11:34.54 ID:TqyWgo5Qp.net
あ、そういえばプラグはこの間60000kmで交換したな。

418 :774RR :2019/08/07(水) 10:23:47.82 ID:FfcTCshH0.net
>>413
プラグ交換で直るかも
うちの954も3000rpm以下がガッコンガッコンだった
アイドリングと3000rpm以上は何も問題なかったから排気デバイスとかフューエルプレッシャーレギュレーターを疑ったんだけど、新品のプラグにかえたらキレイに直りました

419 :774RR :2019/08/17(土) 05:28:39.51 ID:NJ54r87E0.net
プラグ交換 頼んできたが あまりいじりたくないようで
さんざ そんなつもりもないのでしょうが 脅されているように
聞こえました ドリームの技術をもってしてもプラグに
たどりつくまて硬化したパーツの扱い このあいだも
プラグをねじ切ったとか こわかったです 自分で
できればいいんですがね

420 :774RR :2019/08/17(土) 06:36:04.18 ID:lLlglU9w0.net
ドリーム低脳過ぎてワロタ

421 :774RR :2019/08/17(土) 08:49:35.50 ID:yIAjw+yPd.net
所詮バイク屋ですし

422 :774RR :2019/08/17(土) 21:47:49.59 ID:MQ57KIuS0.net
>>413
359です。 アクセルワイヤー交換修理前に
プラグが1本突然死しましたよ! 乗車状態で右から2番目 

失火の状態は確認出来る? うちのはプラグ死亡だったのでV2エンジンのような振動でた。
そしてエキパイが冷たい。 (確認は水を掛けて乾き具合)

954のブローバイリターンがこのプラグ場所に近いので発生したと思われる。
プラグ交換自体はサービスマニュアルがあれば出来ると思うよ。(整備経験者が居ればベスト)

929と基本一緒と思う 近ければ手伝えるんだが 近畿です。

423 :774RR :2019/08/18(日) 11:14:37.03 ID:ISffqUyP0.net
>>422 お気づかいありがとう、マシンはもう預けてきました。
プラグ交換とエアエレメント交換、エーイ面倒だフューエルプレッシャーレギュレーターも
やってしまえという三点セット。

424 :774RR :2019/08/18(日) 22:59:08.51 ID:DW8NuWu/0.net
>>416
415です
いえいえ、早く修理完了するといいですね❗支出大変でしょうが頑張って下さい

425 :774RR :2019/08/19(月) 04:10:04.06 ID:/VSnSBnz0.net
>>419
バイクではないが元整備士から言わせてもらうと、
バイクでいう929くらいの年式の車両を飛び込みでどこどこを交換してくれというのは、
特定検診やカルテなどの情報は一切無く、怪我や病歴不明の状態で突然運び込まれる患者と同じで、
しかもそれが骨密度も低く動脈硬化も著しい状態の老齢の方って感じなんだよ・・・
ほんとに意図しない所が簡単に破損する事も多々ある

運び込まれた時の傷や疾病、処置が原因じゃなくても術後にどこかが悪化したら此方の責任といわれ、
処置に必要な手術をするのに年齢が原因で相当な確率で悪化するような所があって、
そこも一緒に処置しましょうと言っても、お金が掛かるようならやめて下さいと言われてしまう場合もある
当然そんな場合にそこを傷つけてしまったら此方の責任で、割に合わない時間と回収できないお金が掛かる
医者ならそれでも国保や社保とかからお金が出るんだけど、整備は全て此方の負担

なので悪評を買ったとしても可能な限り断りたいし、それでもやってくれという時は、
こういった事が起こる可能性があるので〜という事象を事前に出来るだけ話して、
もちろん慎重にやるけど此方も商売なので、どうしても壊れてしまった場合、
工賃は結構ですのでせめて部品代だけは負担して下さいねと保険を掛けておく
それでも話と違うとか、お前らボッてるだろとか、クレームは多かったけど

その後は定期的に点検整備に持ってきてくれて車検もお願いしますってお客さんなら、
先行投資として多少割に合わなくても頑張れるけど、車とバイクじゃ数も利益率も違うから厳しいだろうしな

長文すまんです

426 :774RR :2019/09/01(日) 06:51:16.09 ID:4oPsmxrHp.net
ちょい前のレスにあったけど954にバッテリーのYTX12って普通に付くんですか?
高さのみ違うようだけど。

427 :774RR :2019/09/01(日) 09:08:46.62 ID:hej4s+HMa.net
929なら楽勝でつくけど、同じフレームで同じ構成の954は入らんのかな?
転倒センサーの位置が違ったり、929みたいに2リットルのペットボトルでも平気で入るSSとは違う乗り物からSSになったか?

428 :774RR :2019/09/05(木) 18:12:59.44 ID:uaAIL8S80.net
>>425
バイクなんておもちゃだから、そんなに気にしないがな
車でホイールハブのボルトを斜めにしめてなめてるの隠して車検、いちゃもんとかされたりするクソヤローに比べたら余裕
ただ、スパークプラグの碍子部分のしろいのがモゲた話はちょいちょい聞いて爆笑してる、手が入れにくいにしても
専用工具ぽいの車載工具にあるじゃんて毎回指摘してる

429 :774RR :2019/09/05(木) 21:25:01.83 ID:/SRKIJ7ia.net
そうなんだよ、オモチャなんだよな
それに命が乗っかるから困る

430 :774RR :2019/09/05(木) 22:47:02.57 ID:tVEd+dTq0.net
ドリーム店は逆輸入車に冷たかったよ

431 :774RR :2019/09/10(火) 07:22:23.52 ID:pxGWW/HV0.net
このような古いバイクの修理やメンテだったら
個人でやってるホンダの正規取扱店のほうがいいよ
ドリームは経験の少ない若い整備士が多いからマニュアルないと何もできん

432 :774RR :2019/09/10(火) 08:34:55.15 ID:1/p9LEKF0.net
954ですが、走行距離5万、6万くらいのエンジンは
まだ十分走れる感じですか?
あと954は電装系のトラブルはほとんど無いでしょうか?

433 :774RR :2019/09/10(火) 10:14:46.50 ID:0XF/yTIUa.net
ドリームにいるのは事なかれ主義で、縦の物も横にしない役人揃い。
そうじゃないとすぐについていけなくなる辞める。

穢れたことは全部無かった事にされて、支払金を10万手品で盗まれても 「そんなこと絶対にありません」
納車すぐにステムベアリングのゆるみかベアリング不良で苦情を言うと、試走行に出かけた間に締めこんできて、
「なにも問題ありませんでした」。

余りにも問題ない問題ないばかり抜かすので、パッドの残りが無いのも言うと。
「ブレーキパッドの残りが2ミリ以下だったりすれば、納車前に私どもですぐに交換しております」
などと目の前でほざきやがったので、「今すぐノギスもってこいや」となって店内で怒鳴り合い、
もうすぐつかみ合いの警察沙汰。

434 :774RR :2019/09/10(火) 10:20:29.92 ID:0XF/yTIUa.net
>>432
929だとレギュレータ出力、ジェネレータの電圧がおかしいので灯火の全てが切れる。
尾灯もブレーキランプも交換後すぐに全滅して警察に捕まるまでがデフォルト。
メーターランプも切れまくるので夜に走ると死ぬ。
ライトまで切れるので死ぬ。
ボボボーボボーボボと言われたように、シート下から煙が出て、レギュレータかジェネレータが焼損、
バッテリーが煮込まれて新品でも茹で上がって死ぬのも仕様。

多少スパルタン過ぎても、後方排気の1000rrならそれらの不良が存在しない。
小さな曲がり角のs時でもクランクでも、ホンダなのでアホみたいに簡単に切り返せる。

435 :774RR :2019/09/10(火) 14:06:52.95 ID:5jL1fPTja.net
CBRで後方排気なんてあったかw

436 :774RR :2019/09/10(火) 16:20:03.29 ID:1/p9LEKF0.net
>>435
センターアップと間違えてるんだと思いますよ

市販された後方排気は3MAしか知らないけど
他に何かあったんでしたっけ?

437 :774RR :2019/09/10(火) 20:48:38.97 ID:d8TjJMV90.net
3MA懐かしいな
補足しとくと後方排気はエンジンが前後逆になってる、前にキャブが付いてて後ろにマフラー

438 :774RR :2019/09/10(火) 22:00:41.98 ID:ewlbSOTJd.net
現行だとG310かな。

439 :774RR :2019/09/10(火) 23:45:13.19 ID:mSqH5jBPp.net
>>434
レギュレータが壊れただけだろ。
そもそもジェネレーターの余剰電力を熱と適正電力にコントロールするのがレギュレータなんだから12Vの灯火類が切れるとか些細な異常発生時にチェックするべきでは?
つかそれぐらい日常点検でチェックしろよ。
テスター当てるだけなんだから全然楽なもんだろ。
テスターだって千円位だし金銭的にも余裕だろ。
レギュレータ壊れたらどんなバイクでも同じようになるぞ?

440 :774RR :2019/09/11(水) 00:48:13.48 ID:keDOYzu40.net
ただでさえ保証つけて放流しなきゃいけないのに旧車は部品出ないし
あまつさえこんなアホがオーナーってんじゃそりゃ敬遠されるでしょ
新車のように保障請求されたら赤字だ

ドリームでも部品が出る限りはE/gオーバーホールとか一通りしてもらえる

ちなみにシリンダーケース、ヘッドも確か在庫が無いので致命的ダメージから954が復活する術はもう無い
オーバーサイズピストンもないので国内正規作業は絶望的

>>436
オルタネータとレギュレータは予備持っといて、絶対に必要になる
レギュレータは現行車の配線加工して使ってもいいけどオルタネータは無くなったら最後だから

あとT/mのドグ舐めからのギア抜けは持病だ、諦めて欲しい

441 :774RR :2019/09/11(水) 06:17:05.37 ID:ATj4tWIn0.net
そこまでして乗る価値のあるバイクかは疑問

442 :774RR :2019/09/11(水) 08:31:40.11 ID:Yb3LYKOP0.net
>>440
エンジン部品は04 05辺りの1000RRの物は使えないんですかね?
ミッションも1000RRの物が使えればギア抜け対策にならないのかな?
1000RRもギア抜けするとなれば話は変わってきますが...

443 :774RR :2019/09/11(水) 17:42:20.20 ID:M4oa4dzJd.net
違うエンジンだからねぇ

総レス数 1015
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200