2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA CBR929RR CBR954RR その十三【SC44-SC56】

1 :774RR(ワッチョイ bb5b-iLzs):2017/02/26(日) 10:15:46.35 ID:3CvmdDPZ0.net
前スレ
HONDA CBR929RR CBR954RR その十二【SC44-SC56】 [転載禁止](c)2ch.net

ジェネレータ、レギュレータの異常。
929,954のシート下から発煙した場合、ジェネレータ、レギュレータの焼損が疑われる。

症状: バッテリーを満充電しても出先で電圧が低下して止まってしまう、充電しているはずなのに
バッテリーが高温になってすぐに破損してしまう。

点検方法:バッテリーの端子間電圧を測り12V少々で正常、エンジン始動後15V前後なら正常、
電圧に変化がなければジェネレータ焼損、18Vを超えたり安定しなければレギュレータ異常、
バッテリーや電装にダメージが及ぶ場合があるので早急に交換する。


燃料プレッシャーレギュレータのダイアフラム割れ、バキュームホースの亀裂。

症状: 傾けた時に、バキュームホース経由でエンジンへガソリンが流れ込んで燃焼不良、
1,2番がかぶる、不着火、燃費がリッター8程度、始動はするが赤ランプ点滅で出先で止まる。

燃料レギュレータに接続されるバキュームホースに亀裂、燃料プレッシャーレギュレータの
ダイアフラム割れ、エンジンが停止したりオイルに燃料が混ざる場合があるので、
スロットルボディ上部のダイヤフラムやホース類を交換する。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

980 :774RR :2023/02/22(水) 19:02:47.75 ID:zc+XqW4y0.net
>>979
ありがとう気をつけて行ってくるよ
神奈川住みだから大磯あたりをスタートにして、
基本的に下道オンリーを目標で走ってみるよ
ぼっち旅だけどね

981 :774RR (ワッチョイ 7658-wWxq):2023/02/26(日) 17:42:51.00 ID:iEnjGItM0.net
954だけどみんなはエンジンオイルって何入れてる?

982 :774RR (ワッチョイ 61ee-c/TO):2023/02/26(日) 18:54:32.73 ID:RI4Z35No0.net
>>978
954乗りだけど、今年はもう一台のCBR250RR MC22でエントリーした

知り合いの250cc乗りと一緒にいくんだけど
それだと954だと回転数低すぎて振動が大きくて疲れが半端ないので
(去年の春は954でいった)

983 :774RR (ササクッテロレ Sp75-WYn+):2023/02/27(月) 12:19:28.30 ID:WNwCDevKp.net
>>981
帝都産業10w-40。安いから

984 :774RR :2023/03/04(土) 21:22:30.01 ID:5FPjeiR20.net
>>981
MAの適当な安物でええぞ。JASO規格の前時代の設計だから神経質ではない。
空冷じゃないので無駄に高い品質も要らない。
俺は昔売ってたNBSの半合成をペールで買って入れてるよ。20Lで6500円…w

985 :774RR (ワッチョイ d658-S+nL):2023/03/12(日) 15:34:15.23 ID:l5jrV9Qw0.net
954のステムベアリングを純正品番で注文すると
ボールベアリングじゃなくてテーパーベアリングになってるらしいんだけど
ほんと?

986 :774RR (ワッチョイ 1625-frb5):2023/03/12(日) 22:26:53.21 ID:GwdvwF070.net
最初からテーパーだよ

987 :774RR (ワッチョイ d658-S+nL):2023/03/12(日) 22:42:51.28 ID:l5jrV9Qw0.net
今調べたら
国内 アッパー側91015-425-831
    アンダー側91016-371-000
のテーパーベアリングで
逆車 アッパー側91015-KT8-005
    アンダー側91016-KT8-005
でボールベアリングになってるわ

988 :774RR (ワッチョイ e5aa-EIjm):2023/03/12(日) 23:53:48.87 ID:gO3okXHb0.net
どっちが良いん!

989 :774RR (ワッチョイ 3dd5-JIpj):2023/03/13(月) 08:03:05.73 ID:te2OJ7Fj0.net
一般論として、ボールベアリングは点接触でフリクションロスが小さいのが利点ですが打痕などの
ダメージを受けやすく、線接触のテーパーローラーは大荷重に対する耐久性は高い代わりに前輪が
受けたショックをフレームにダイレクトに伝えやすくボールベアリングに比べてフリクションが
大きいと言われています。
かつては中型以下のモデルにはボールベアリング、大型車にはテーパーローラーベアリングという
使い分けがなされていたが、現在では大型車でもボールベアリングを装備するモデルも少なくない。
絶版車や旧車のボールベアリングをテーパーローラーに変更するモディファイ手法もあるが
ベアリング剛性の高さによって路面からの衝撃がダイレクトに伝わるようになるようだ。

だそうです

990 :774RR (ワッチョイ cec1-mIEw):2023/03/13(月) 15:16:43.39 ID:mcgV/I4o0.net
>>988
ボールの方が良い。
テーパーは負荷が掛かったときに重い。
組付け時にガタが消しづらくて何度も何度も調整する羽目になったり、個体差によってはガタを完全に消せなかったりする(消そうと思うと静止時でも重くなっちゃうとかある)

国産各社で純正でテーパー使ってるのって90年代前後だけだと思う。
設計でビビって念のため使ってたような感じで、かのFTR250がテーパーだったのはどう見てもやり過ぎだった。

そもそもボールの方がスタックハイトを下げられるので設計面でも都合良い。

991 :774RR (ササクッテロロ Sp85-EIjm):2023/03/13(月) 18:49:01.60 ID:uuGh9dhFp.net
はえー。大型は荷重的にテーパーローラーの方が良い気はするけど部品も良くなってるんかね。

992 :774RR (ワッチョイ cec1-mIEw):2023/03/13(月) 19:13:06.73 ID:mcgV/I4o0.net
>>991
荷重はボールで十分受けられるよ。荷重きつかったら設計で径自体を大きくすればいいし。
954RRは調べてないけどSC45(SP1)以降は確実にボールのみで、SC45後期(SP2)でアッパー側のベアリング径が大きくなったけど
のちのセンダボでSP1の寸法に戻してる。つまり昔のサイズのままで変に大きくしなくても十分だということ。

993 :774RR (ワッチョイ d658-S+nL):2023/03/13(月) 21:14:17.94 ID:OEZaF7MU0.net
https://ameblo.jp/cbr954rr-sc50/entry-12506341888.html
ボールだったのをテーパーに変えてるけど
どっちも付くんだね

994 :774RR (ワッチョイ cec1-mIEw):2023/03/16(木) 14:36:10.55 ID:GRbL9huV0.net
>>993
そりゃ付くよ。国内仕様とHRCキットだけなぜかテーパー

995 :774RR (オッペケ Sr9d-zBP/):2023/03/20(月) 15:31:54.31 ID:FrLgK+Kcr.net
そろそろ冬眠から覚める頃か?

996 :774RR (ワッチョイ e1f3-XP14):2023/03/20(月) 21:44:51.43 ID:vmkETlXU0.net
昨年末、レギュ死んで交換したから、コイルとプレッシャーレギュかっとこかな。
電線て経年劣化すんのな。

997 :774RR (ワッチョイ 01d5-F0re):2023/03/21(火) 09:20:50.58 ID:jew/9tVY0.net
ラジエターのサブタンクがいい感じで焼きあがってきた
そろそろ交換しないと焼けて穴が空きそう
交換したら断熱材とか貼っておいた方がいいのか

自分のは954の逆襲のシャアなんだけど仕向け地が
フレーム番号からしてED仕様なんだけど以前ステムベアリング交換した時
入っていたのがテーパーだった
交換した形跡が無かったから元々テーパーが入ってたんだと思うけど
どうなんだろうか...?

998 :774RR (ササクッテロラ Sp9d-+Gzn):2023/03/21(火) 09:55:03.69 ID:dAIDOhGip.net
逆襲のシャア

999 :774RR (ワッチョイ 41aa-qZMQ):2023/03/21(火) 12:47:26.40 ID:j4Q8G5tQ0.net
限定で逆襲のシャア仕様があるのか探してしまったわ

1000 :774RR (ワッチョイ 1bc1-BQ3C):2023/03/21(火) 13:04:27.20 ID:Alcqb0lB0.net
>>997
そのときにあった部品を使って組み立てて輸出したってのが真相だと思うよ。
ホンダって結構そういうことするメーカーじゃないかな。
カブのクランクベアリングなんてPLの車体番号と実際のモノが違って左右C3、左は標準、左右標準とかばっかり

1001 :774RR (ワントンキン MM55-Tm8a):2023/03/30(木) 02:26:42.86 ID:QB5QrR8YM.net
次スレは、ワッチョイ必要?

1002 :774RR (ワッチョイ 79d5-3uzD):2023/03/30(木) 07:41:16.20 ID:ifAeIzCk0.net
どっちでもいいけど
スレ立てる時面倒だから無くていい

1003 :774RR (ワイーワ2 FF7f-LygN):2023/04/05(水) 07:03:20.40 ID:BJlNOA1qF.net
>>1002
いってくる

1004 :774RR (ワイーワ2 FF7f-LygN):2023/04/05(水) 07:05:22.74 ID:BJlNOA1qF.net
HONDA CBR929RR CBR954RR その十四【SC44-SC56】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1680645890/

立てた

1005 :774RR (ワッチョイ ffc1-icd+):2023/04/05(水) 10:52:15.34 ID:nhZUfJ1O0.net


1006 :774RR (ワッチョイ a748-rfEa):2023/09/23(土) 17:54:39.75 ID:jpmo3RdD0.net


1007 :774RR (ワッチョイ 6561-NySP):2023/11/07(火) 03:26:33.27 ID:N8awnzsM0.net
CBR

1008 :774RR :2023/11/09(木) 07:06:57.21 ID:IHiyqdbZ0.net
CBR929RR

1009 :774RR :2023/11/27(月) 01:15:01.88 ID:YlQ9P0Ba0.net
中古でゲットした954RR
HISSランプとメーカーの右ウィンカーが点灯しっぱなしになったのだが
解決するにはどうしたらいいんだろう?

エンジンは正常にかかるし、ウィンカーも点灯はするのだが
このままだとバッテリー上がりになりそうなのと精神的によくない

なんかエラーコード表示なのかな?と

原因としては
前オーナーがラジエーターキャップ脇にLED対応ウィンカーリレーを設置していたので
車検の為にクーラント交換した時に濡れてショートしたのかと思ったのだが

一応バッテリー外してみたり、予備のウィンカーリレーに交換してみたが解消せず

1010 :774RR :2023/11/27(月) 01:17:41.61 ID:YlQ9P0Ba0.net
>>1009
追記
車両としては逆車ということだけど
HISS有り 速度km/h 燃費km/l 距離km 温度摂氏 ライトスイッチ有り ポジションはライト内にあり
なのだが

1011 :995 :2023/11/28(火) 00:17:07.89 ID:9dGauwbH0.net
なんか知らんが
結局2日経過したら全て消灯した

1日経過後に明るさが半分になって、2日経過が消灯

とりあえず原因も不明だが、なにか心当たりある人います?

1012 :774RR :2023/11/28(火) 09:31:30.08 ID:dstohDnmd.net
暗くなっていったというのも不思議な症状ですね

1013 :774RR :2024/01/06(土) 23:02:46.31 ID:aSs4HY760.net
CBR999RR

1014 :774RR :2024/01/13(土) 10:00:31.89 ID:+lZtaAl+0.net
うおおお1000ならry

1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1015
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200