2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報48

375 :774RR:2017/04/09(日) 19:21:11.67 ID:FZZGoH2e.net
>>370
>ヤフオクに出てる赤外装を狙ってるのはどこのどいつだい?

>アタシダヨ!
シルバーに乗っていますが
ポチポチしてよろしいでしょうか?!
(*´꒳`*)

376 :774RR:2017/04/09(日) 19:22:54.63 ID:FZZGoH2e.net
ヤフオクのレプソルとロスマンズの外装セットが気になってしょうがない
タンクカバーが付いているから余計に気になる

377 :774RR:2017/04/09(日) 19:34:56.47 ID:bN/86Z4T.net
>>375
わしもシルバーじゃが安くで落とせんかなーってぽちぽちしとる

378 :774RR:2017/04/09(日) 21:20:59.67 ID:PtSJjdVi.net
>>373
触手があるのかよ
俺は食指にしとくは

379 :774RR:2017/04/09(日) 21:22:44.02 ID:PtSJjdVi.net
>>376
自分で加工して取り付けられるならいいと思う
中華製は、基本ポン付けできないと思ってたほうがいい
運がいいと、概ねポンで行けるらしい
ただし普通のクリアーが吹いてあるだけだから、ガソリンとかで塗装溶けるよ
ウレタンクリアーを自分で吹くなどしたほうがいい
そこまでやっても安いよね

380 :774RR:2017/04/09(日) 21:45:00.33 ID:MeIyYGfr.net
>ウレタンクリアーを自分で吹くなどしたほうがいい
>そこまでやっても安いよね
なるほど購入した後にウレタンクリアーを吹くんですね〜

381 :774RR:2017/04/09(日) 22:07:15.91 ID:PtSJjdVi.net
>>380
昔より精度は上がってきてるみたいだけどね
クリアーは、こだわるならという感じだと思う
http://www.geocities.jp/motohiko01/zzr_chuuka-cowl/chuuka-cowl.html
ここの人によると「ただのラッカー」らしいから、到着時は

まあ価格が価格だし、その辺はしょうがないかもね
俺もレプソルカラーちょっとほしいw

382 :774RR:2017/04/09(日) 22:24:37.36 ID:PtSJjdVi.net
左サイドカウル、長らくオクに出なかったから上がるなあ
それほど程度のいいブツではないんだが
集めた外装の中で一番程度低いのに一番値上がりしちまったw

383 :774RR:2017/04/09(日) 22:29:43.53 ID:ijfM+HwC.net
>>382
出たときに落とさないと次はないかもしれないからなwww
がんばれwww

384 :774RR:2017/04/09(日) 22:31:32.52 ID:PtSJjdVi.net
>>383
ありがとうw
10時前からラスト10分勝負を続けているよ
ラスト1分で高値更新するのやめてほしいw

385 :774RR:2017/04/09(日) 23:29:07.80 ID:NTKCCDHl.net
>>384
それがオークション

386 :774RR:2017/04/10(月) 01:58:41.14 ID:7Bv55jA/.net
なんか別に求めてもないものも落としちゃったりするよね…

387 :774RR:2017/04/10(月) 12:20:22.01 ID:F7Tvj+Ap.net
>>384
377だけど冗談だから大丈夫よ

388 :288:2017/04/10(月) 23:43:03.33 ID:vZhFkiZe.net
バイク引き取ってきた。
最近おとなしいバイクしか乗ってなかったので、2気筒セバハンにびびる。
国内仕様だけど、加速感は癖になるな。

んで質問なんだが、2速に上げるとき他のバイクに比べるとやたらと間隔広く感じるんだが、VTRはそんなもん?それとも個体差かな…

389 :774RR:2017/04/11(火) 00:08:32.87 ID:pgw2bXgI.net
セバスチャンハンドルかな?

390 :774RR:2017/04/11(火) 01:08:57.34 ID:Yf2QgLeU.net
>>111
ほう、行きたいけど、日曜日の開催で
片道5時間ほどかかるとなると、さすがに躊躇するわ・・・。

391 :774RR:2017/04/11(火) 07:49:41.11 ID:oLNIZF9c.net
みんな空気圧はどれくらいでみてる?
ちなみにタイヤとかでも変わるの?
説明書では前輪250後輪290だよね?

392 :288:2017/04/11(火) 08:03:13.44 ID:lmDD0v/U.net
>>289
フフッハーハッハ!よくぞ見抜いた。
ご褒美に最高のバトラーによる最高のご奉仕を全力で受けるが良い。なに心配するな。既にお前のVTR1000Fも中毒という名の虜になっておるからの、クククッ

393 :288:2017/04/11(火) 08:04:22.62 ID:lmDD0v/U.net
>>389ね…

394 :774RR:2017/04/11(火) 09:05:32.94 ID:vqQHh8kg.net
>>391
タイヤによるとしか…
DLは結構高めの空気圧を要求するし、α14なんてDL推奨空気圧は250/290だしな。
俺が今履いてるpower RSはミシュランの人に聞いたら230/230がおすすめと言ってた。
もう一台持ってるサーキット用のCBRはスパコルだけど、190/170で走ってる。

ただ、冬の極寒の高速とかであまり下げると危険なタイヤもあるんで要注意。

395 :394:2017/04/11(火) 09:15:35.91 ID:vqQHh8kg.net
念のため書いておくと説明書の250/290でベストパフォーマンスを発揮するタイヤはほとんどない。
たいていはもっと低い。

250/290はタイヤの規格でこの空気圧まで保証することになってるだけの数字。
ほとんどの国産2輪メーカーの大型バイクの説明書には250/290が書かれてるけどタイヤメーカーの推奨値とは程遠い。
外車の説明書だと車種によって推奨空気圧が違ったりする。

α14は2輪メーカーがその250/290を説明書に載せ続けるならその数字に合わせてやろうと言って出てきたタイヤ。

396 :394:2017/04/11(火) 10:48:17.83 ID:qkiRpR7F.net
もひとつ念のため。
高速でタンデムする人は250/290でOK。

397 :774RR:2017/04/11(火) 12:45:08.71 ID:adOybtTX.net
指定圧はマックス値

398 :774RR:2017/04/11(火) 17:47:55.08 ID:GOqU654w.net
テストライダーに聞いてみよう

399 :774RR:2017/04/11(火) 17:55:48.30 ID:xhplUwZZ.net
オールラウンドに使うなら指定の9割位じゃないかな
ツータイヤであんまり抜くとライフが半分になるよw

400 :774RR:2017/04/11(火) 19:22:44.25 ID:JAB0z9+R.net
>>398
あのおっさん胡散臭すぎだわw

401 :774RR:2017/04/11(火) 19:43:49.93 ID:6TLdYyuy.net
いまさらかよ

402 :774RR:2017/04/11(火) 21:35:12.97 ID:BvoIPy5M.net
オクで買った中古タンク、そこそこ綺麗なんだけど傾けると中からサラサラ音がするw
どうにか出す方法はないものか……

403 :774RR:2017/04/11(火) 21:53:39.16 ID:adOybtTX.net
波の音が聞こえる

404 :774RR:2017/04/11(火) 22:14:02.92 ID:UvyXlKwP.net
掃除機で吸う

405 :774RR:2017/04/11(火) 22:20:27.77 ID:/41GQIHh.net
急いで口で吸え

406 :774RR:2017/04/11(火) 22:23:10.31 ID:NeZugWLF.net
>>391
タイヤに寄るが、一人乗りなら冷間220/240で大外ししないバイクでしょ

407 :774RR:2017/04/13(木) 13:45:17.49 ID:2n9Wbb4e.net
空気圧、50kgの人が後ろに37kg台の子供を乗せる場合はどのくらいが適正?

408 :774RR:2017/04/13(木) 16:47:16.47 ID:rufLdNI4.net
>>407
指定空気圧

マジレスするが
後ろに子供のせてとばすのかい?
安全運転なら指定で問題ない。減らしても違い解らないならよ…たぶん
子供に意識がいくからね。

409 :774RR:2017/04/13(木) 17:08:56.23 ID:iW9og0y8.net
ガソリンスタンドにあるタイヤ空気入れで新しいものは
車2,5〜3,5kpa
バイク2,5kps前後と表記してある

これはタイヤの性能が大幅に上がっているのとエコなどでメーカー推奨空気圧が上がっているからだそうだ
つまり最近のタイヤならメーカー推奨空気圧で問題が無い

タイヤの種類によっては10年以上売り続けているものもあるので
それだと低めのがいいかもね
BT021なんか今でも新品買えるし年末、年度末なんかに激安で売っている時がある

410 :774RR:2017/04/13(木) 18:14:16.38 ID:jC1rKao+.net
空気圧純正指定は、乗りづらかったので、
2.3、2.5に下げて乗ってるわ。

411 :394:2017/04/13(木) 19:03:35.82 ID:VroES3vr.net
一名乗車、積載無しならフロントの空気圧はリアと同じか高くするのが一般的。

412 :774RR:2017/04/13(木) 23:54:38.25 ID:5x09oBUq.net
高すぎても低過ぎてもタイヤの性能がフルに発揮されない
グリップや乗り心地優先なら指定よりやや低め
燃費やタイヤのライフ優先なら指定圧
どーせ減るのは真ん中だけだから低めで接地面
増やして全体的に減らそうよ

413 :774RR:2017/04/14(金) 02:50:14.40 ID:vhD1EKgj.net
ハイオクとレギュラーって混ぜたら問題ある?

414 :774RR:2017/04/14(金) 04:22:40.89 ID:xEtsZua2.net
マッタリな流れもここまでかorz

415 :774RR:2017/04/14(金) 05:22:30.68 ID:vD40QJFr.net
爆発するぜ

416 :774RR:2017/04/14(金) 05:33:44.81 ID:l3sknTFw.net
ない

417 :774RR:2017/04/14(金) 07:28:33.15 ID:0hNVDMX7.net
>>414
諦めるの早ぇよw

418 :774RR:2017/04/14(金) 11:41:28.78 ID:r0T2YEbW.net
もし影響あったらレギュラーとハイオク交互に入れてるうちのFSは既にエンジンプロ〜してるで

419 :774RR:2017/04/14(金) 12:16:13.97 ID:+hgkdDVW.net
むしろ混ぜてオクタン価を調整

420 :774RR:2017/04/14(金) 12:26:39.05 ID:vD40QJFr.net
爆発するぜ

421 :774RR:2017/04/14(金) 21:12:57.24 ID:aKsDSHpx.net
ノッキングする人いますか?

422 :774RR:2017/04/14(金) 23:01:56.61 ID:Ba9j+hH5.net
いません

423 :774RR:2017/04/14(金) 23:08:20.08 ID:+hgkdDVW.net
前期逆ノーマルだけどレギュラーだと高回転の
吹けが悪い感じがする
カーボン溜まって圧縮あがってるかも

424 :774RR:2017/04/15(土) 00:23:47.91 ID:ZLN5Jv3F.net
>>388
このバイク1速って極端にローに振ってあるのよ
ホンダのバイクは数が売れるので、全てのライダーの平均値をとるとこのような仕様になるんだろ・・・たぶん

425 :774RR:2017/04/15(土) 15:38:52.74 ID:n2zYM8Dv.net
ギア比じゃなくてシフトストロークじゃね?

426 :774RR:2017/04/15(土) 19:32:39.47 ID:OuahMWJx.net
ギア比?ストローク?
どっちにもとれる(笑)

427 :774RR:2017/04/15(土) 23:45:00.20 ID:xJY2C/3j.net
ギア比じゃね?
俺も初めて乗った時にローとセカンドがやたらロングだなと思ったし

428 :774RR:2017/04/16(日) 00:04:35.66 ID:GMlOHvrd.net
ギア比にしてもシフトストロークにしても個体差ってどういう事だよ

429 :288:2017/04/16(日) 04:41:39.62 ID:FCcpTKnw.net
質問の意図はシフトストロークのこと。他車種比べて簡単にNに入ってしまう。
ただ言われたように1,2速結構引っ張れるなとは思った。

430 :774RR:2017/04/16(日) 06:47:25.93 ID:oDF8p5Lo.net
シフトレバーの調整して、ちょっと下にしてやればいいんじゃね。

431 :774RR:2017/04/16(日) 07:36:33.17 ID:+IwDDEuq.net
>>430
そういう問題じゃないと読み取った

432 :774RR:2017/04/16(日) 14:04:32.05 ID:H4gAl1tf.net
シフトレバーのバイクってたまに要るよね
スゴい大変そうだけど操ってる感はあるのかな

433 :774RR:2017/04/16(日) 16:52:22.99 ID:a9DRZcRg.net
>>249
Nに入りやすいのは俺も感じた
前に乗ってたのがNに入りにくくて信号待ちでずっと1速と2速をガチャガチャやってたわ
FSはスッとNに入るからキモチイイ

434 :774RR:2017/04/16(日) 18:04:32.74 ID:vRuusZzu.net
ウインカーの操作がなんかぐにゃぐにゃした感触で嫌すぎる

435 :774RR:2017/04/16(日) 18:42:52.00 ID:HIbDYabR.net
>>434
SWボックスの洗浄&グリスアップしろ。

436 :774RR:2017/04/16(日) 19:08:06.57 ID:+QSD6uo2.net
ひっさびさに乗ってみたらローでフロント浮くし
高速の風圧でウインカーの配線抜けるし恐ろしい

437 :774RR:2017/04/16(日) 23:22:58.55 ID:jZJgO9eF.net
ローギアでフロントが浮くって
静止状態からガバって開けたらポンッ!って感じなの?
ローで回すとメチャ五月蝿いのと浮きすぎたら怖いので試したことないわ。
セカンドでガバ開けしたらフロントの接地感が無くなるのは体験してるけど。

438 :774RR:2017/04/17(月) 00:27:31.28 ID:1dnIsBjV.net
レギュレーター(対策品)死んで、カプラも溶けた...

439 :774RR:2017/04/17(月) 00:35:44.34 ID:1qCqk9D9.net
対策品レギュレータでもグリス塗っとけとあれほど・・・
しかし風が当たらない場所とはいえ、この時期に壊れるのはヒドイね

440 :774RR:2017/04/17(月) 02:54:09.42 ID:3BLh/a2X.net
>>437
信号で止まる手前に青に変わる時とかニーハン
感覚でガバ開けするとフワっと浮く
4000〜5000くらいの中速で

441 :774RR:2017/04/17(月) 12:08:49.69 ID:U/k1C17m.net
外装載せ替えてるんだけど、タンクだけめんどくさい。
ガソリン抜くときどうしてる?

442 :774RR:2017/04/17(月) 17:09:12.11 ID:1dnIsBjV.net
>>441
キャブからドレンで抜いたら?

443 :774RR:2017/04/17(月) 17:29:24.23 ID:SEsXdwwf.net
醤油ちゅるゅちゅるゅで抜こうぜ!

444 :774RR:2017/04/17(月) 22:25:11.13 ID:JqZJ4t9N.net
>>441
走れ!動かなくなるまで!!

445 :774RR:2017/04/18(火) 00:13:50.67 ID:3GogVP5V.net
逆車のクラッチスプリングの型番わかる人いますか?
国内仕様のパーツリストしかなくネットで探してみ見つからないです

446 :774RR:2017/04/18(火) 01:05:51.38 ID:3dClQGf6.net
>>445
http://www.ronayers.com/oemparts/a/hon/5053e8e1f870021c54be333c/clutch

447 :774RR:2017/04/18(火) 16:00:20.22 ID:9aywTf0q.net
ようやく外装載せ替え完了。黒から赤にしたら見違えたよ。
あんま綺麗な外装とはいえないけど、やっぱ嬉しい。
余った黒はオクにでも出すかな……。

448 :774RR:2017/04/18(火) 17:15:17.86 ID:hKJSqavA.net
オメ!イイ色載せたな!

449 :774RR:2017/04/18(火) 18:03:28.26 ID:9aywTf0q.net
>>448
黒ずっと気に入ってなかったから嬉しいよ。
ちょっとタンク凹んでるけど、いずれきれいなタンク見つけて来よう。
しかしこのバイク、燃料コックの位置もうちょっと何とかならなかったのかねw

450 :774RR:2017/04/18(火) 19:24:05.96 ID:9aywTf0q.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1800201-1492511005.jpg
載せ替え記念投下
ひとっ走りしてきたぜ

451 :774RR:2017/04/18(火) 20:09:28.28 ID:FmAhHwWX.net
>>450
おー!すっごい綺麗やな
羨ましい…

452 :774RR:2017/04/18(火) 20:33:57.86 ID:9aywTf0q.net
>>451
さんきゅ〜
タンクに凹みあったり左カウルに補修跡あったりするから、
また地道にいい中古が出るのを待つ予定だよ
とりあえずは満足!

453 :774RR:2017/04/18(火) 20:50:25.56 ID:J3yBcYHK.net
みんなセカンドバイクなに乗ってる?

454 :774RR:2017/04/18(火) 21:26:54.87 ID:3dClQGf6.net
>>453
SC59

455 :774RR:2017/04/18(火) 21:35:29.72 ID:vaZ8h7eU.net
石油王かよ裏山

456 :774RR:2017/04/18(火) 21:46:41.89 ID:nSs11G0M.net
セカンドの方が高いバイクってのもスゴいけど流石に石油王にならなくても持てるべ

457 :774RR:2017/04/18(火) 22:03:47.26 ID:3dClQGf6.net
SC59は性能良すぎて公道走っててもつまんないだけだったからサーキット仕様にした。
んで、ファーストバイクとして色々乗り換えてたけどどれもしっくりしなかった。
モタ、アメリカン、ツアラー、オフ車を経てVTRに。
これが一番楽しいわ。

停めるときも盗まれる心配薄いからハンドルロックとディスクロックで済むし、景色見ながらのんびりも走れるし、
スピード欲しいときは必要十二分のパワーがあるし。
純正部品がいちいち高くなってるのだけが不満。

458 :774RR:2017/04/18(火) 22:07:24.53 ID:ogiYWynG.net
>>450
取りあえずフロントタイヤは交換しとけ

459 :774RR:2017/04/18(火) 22:36:47.80 ID:UM38gjgo.net
赤は紫外線で退色が激しいからマメに塗り替えていけ
まぁ、いい色だな

460 :774RR:2017/04/19(水) 12:01:43.55 ID:a977s2rv.net
>>458
おお?
換えてまだ5000キロも走ってないぞ

461 :774RR:2017/04/19(水) 14:43:59.88 ID:qlAupm+U.net
たぶん、タイヤの溝がないように見えたんだろうな。

462 :774RR:2017/04/19(水) 19:00:22.03 ID:g4amIrEq.net
R1-Zからの乗り換えでシート下がめっちゃ広くなった気がして持て余してるんだけど、皆さんはシート下に何入れてる?

463 :774RR:2017/04/19(水) 19:02:28.60 ID:4AfW9bX8.net
車検証のコピー

464 :774RR:2017/04/19(水) 19:08:26.95 ID:MhyQfclV.net


465 :774RR:2017/04/19(水) 19:08:48.19 ID:PU2vxl3d.net
ETC、アマチュア無線機、無線機用のBluetoothアダプタ、工具、車検証

466 :774RR:2017/04/19(水) 21:00:30.90 ID:cYHXVRv0.net
>>446
ありがとうございます
webikeで入門用できました

467 :774RR:2017/04/19(水) 23:44:54.07 ID:3jvdhXSG.net
>>453
70ccにボアアップして二種登録したライブDIO のAF34ならあるよ
晴れた日の通勤と買い物用

468 :774RR:2017/04/20(木) 00:26:44.76 ID:a+jAHorS.net
>>462
車検証、ETC本体、車載工具、レーダーフォン

469 :774RR:2017/04/20(木) 00:57:32.33 ID:VK8If44A.net
>>462
車検証、ETC本体、工具、ネット

470 :774RR:2017/04/20(木) 03:38:25.91 ID:tSWqBQWB.net
>>462
車検証、車載工具、念のため対策前レギュレーター

471 :774RR:2017/04/20(木) 04:40:33.72 ID:iJNyvyL7.net
>>462
鍵を無くした時のためのスペアキーと予備のカムチェーンテンショナー

472 :774RR:2017/04/20(木) 05:04:37.58 ID:zg3h73Z6.net
>>471
キー無くしたらシート外れないでしょ?壊すんか?

473 :774RR:2017/04/20(木) 05:40:49.45 ID:lTxyi0EA.net
>>462
車検証 ETC本体 車載工具 こっそり借りてるガレージのカギ こっそり乗ってるGT3RSのカギ

474 :774RR:2017/04/20(木) 08:06:28.98 ID:cmG8WffO.net
なるほど
皆さんありがとー
自分とあんまり違いなくて、安心したわ〜

昨日からサイドスタンドのランプが消えなくなったんだけど、メーター側の接触不良かな?

475 :774RR:2017/04/20(木) 09:21:01.08 ID:tSWqBQWB.net
>>472
真面目な人だなあ

476 :774RR:2017/04/20(木) 16:35:40.08 ID:+bJ9SiMj.net
スイッチ側の戻りが悪くなったのかも。

みんなはライトつけたらバッテリーにかかる電圧どのくらい?

477 :774RR:2017/04/20(木) 22:45:13.34 ID:Rp8ReP89.net
シートカウルを外せるだけの工具があれば鍵はなくてもシートは外せるよ
今回のの条件には該当しないかもしれないけどね

478 :774RR:2017/04/21(金) 00:39:25.74 ID:wa3Sulps.net
シート外さないとカウル外れなくね?

479 :774RR:2017/04/21(金) 01:09:13.38 ID:apfiixXU.net
471だけど…すまん
もちろん冗談です。カムチェーンテンショナーも入れてない。マジレスでレギュラ

480 :774RR:2017/04/21(金) 01:11:09.27 ID:apfiixXU.net
471だけど…すまん
もちろん冗談です。カムチェーンテンショナーも入れてない。
マジレスで予備のレギュレターは入れてあるよ

481 :774RR:2017/04/21(金) 06:23:55.83 ID:NZ8LdkBs.net
レギュレーターの予備は持ってるけど、持ち運んではないなー
確かに壊れた時にいるんだし、持っといた方がいいか

482 :774RR:2017/04/21(金) 08:04:46.64 ID:PXkRzmkW.net
レギュが壊れたと発覚したときは同時にバッテリーも死ぬから、レギュだけ換えても動かないんじゃない?

483 :774RR:2017/04/21(金) 08:52:27.50 ID:VvnWxYBF.net
うちもバッテリー上がってたなー。

484 :774RR:2017/04/21(金) 11:20:16.39 ID:ncy20jpj.net
MOSFETレギュレーターにすぐ交換したわ。

485 :774RR:2017/04/21(金) 12:33:18.79 ID:EW9wdKlr.net
>>475
勘違いしただけだろうにイヤミったらしいやつだなぁ

486 :774RR:2017/04/21(金) 16:39:22.53 ID:XQmcouF4.net
>>482
取り締まりのレーダー探知機付けてるが
常に電圧と時計にしてある。
早めの対処ならバッテリーは死なないと思っている

487 :774RR:2017/04/21(金) 20:14:29.73 ID:2JHpVj7x.net
>>478
面倒だけど外せる
フェンダーレスキットのキーシリンダーの取り付け方が甘くて
何回かやる羽目になった

488 :774RR:2017/04/22(土) 12:25:53.79 ID:poGrvWp4.net
車検証コピー、保険証書、車載工具、予備のレギュレーター、予備のヘッドライトバルブ

489 :774RR:2017/04/22(土) 12:26:47.24 ID:poGrvWp4.net
あと予備のカムチェーンテンショナーも入れてる

490 :774RR:2017/04/22(土) 16:25:45.81 ID:Ipnsw4zC.net
テンショナーとか出先で壊れたとしてだ、その場で直せるのか?
バルブのタイミングとか出先でやるのは無謀だろう
そもそも車載ででっかい六角入ってないし

491 :774RR:2017/04/22(土) 17:18:01.61 ID:Pll2ipMx.net
ネタにマジ・・

492 :774RR:2017/04/22(土) 17:36:21.89 ID:IZzDoQIQ.net
なんかこの頃、エンジンがかなりノイジー(>_<)
話題のカムチェーンか??

493 :774RR:2017/04/22(土) 19:16:50.38 ID:W9A/HG0A.net
オイルがシャバシャバになると煩くなるよ
季節的にもちょっと硬いの入れてみたら良いかもね

494 :774RR:2017/04/22(土) 19:55:37.84 ID:bd0Vvfno.net
>>492
同じく急にノイジーに
オイル買ったから来週末には変えよう

495 :774RR:2017/04/22(土) 20:37:57.58 ID:c9iAwIhF.net
いつもはノイジーなのに久々にエンジンかけたら
妙にしずかちゃん

496 :774RR:2017/04/22(土) 21:26:00.30 ID:rrf9q07N.net
逝く寸前ってことはないよね

497 :774RR:2017/04/22(土) 22:52:09.53 ID:IZzDoQIQ.net
まだ換えたばかりなんだよな、oil。

498 :774RR:2017/04/23(日) 01:30:06.03 ID:lT355/40.net
電球は切れる寸前に一際輝くもんやで

499 :774RR:2017/04/23(日) 16:35:23.55 ID:xwRPa6mI.net
>>482
前にNC30に乗ってた時の体験談なんだけど、ツーリング先でレギュ死亡。
近くで見つけたバイク屋でバッテリー買ってなんとか自走したけど、結局そのバッテリーも死んだ。
レギュレーターの予備があればその事態は避けられるわけで、持っておいて損はないと思う。

500 :774RR:2017/04/23(日) 22:51:36.04 ID:XHrKByvy.net
>>490
直せますよ。
家でやるのと同じです。
必要な工具は車載してます。

501 :774RR:2017/04/24(月) 00:41:46.05 ID:0VYRzXLk.net
5100の餅でも50入れると凄く良かったです。

502 :774RR:2017/04/24(月) 01:19:01.42 ID:7uJQwsBZ.net
硬めは多走行の車両だと調子良くなる場合も
あるけど餅自体10w40でも硬い
納車時餅で重い重い

503 :774RR:2017/04/24(月) 09:50:39.62 ID:Lx3eIooi.net
もしかしてVTRのフロントフォークって、他の車種みたいにジャッキとかで圧縮してオイルシール抜けない?
ヤマハのSMとかで書いてあるようなやり方

504 :774RR:2017/04/24(月) 14:58:02.38 ID:T5Hhzwex.net
あれどのフォークでもできるはずだが?
さほどメリット感じないから、みんなカンカンいわせて抜いてるんでしょ。

505 :774RR:2017/04/24(月) 16:10:53.49 ID:/C4NfisY.net
>>504
言葉足らずですまん
ドレンボルトを抜かずにシールだけ交換しようかとおもってね

506 :774RR:2017/04/24(月) 16:11:36.35 ID:/C4NfisY.net
連投すまん
ボトムだ

507 :774RR:2017/04/24(月) 19:48:03.41 ID:+P9rWVUA.net
フォークオイル交換したばかりとかじゃないなら、素直にばらした方がいいよ。
なんだかんだいって底にはスラッジが溜まってる。
プレスでシール抜くとしても、フォークオイル足してから圧縮しなきゃいけないし。

508 :774RR:2017/04/25(火) 06:42:09.15 ID:iriJSNHD.net
自分はフォークなんてあんま弄る事ないから、やるときは全部バラして綺麗にしてるな
シールコンコンして抜ける瞬間が楽しいしw

509 :774RR:2017/04/26(水) 19:58:10.35 ID:5Q+IFzBA.net
それよりヘタったノーマルのリアサスどうするかだ。

510 :774RR:2017/04/26(水) 20:30:19.11 ID:CaOSk8Ty.net
>>509
専門屋に送りつけて完全分解チェック整備してもらえばok。
それかオーリンズに交換。

511 :774RR:2017/04/26(水) 22:25:48.47 ID:PjA+UFH1.net
>>509
ショックの専門ショップ(赤男爵は自社で可能、2万円だった)でOHするか
オーリンズ
新品という手もあるけど
去年調べたら後期は廃盤
前期は5万円だったよ

512 :774RR:2017/04/27(木) 00:50:27.11 ID:XHHz5DlR.net
ドカのss900かvtr1000にしようか
迷っているんだが
同じようにドカかvtrかって
迷った人居る?

513 :774RR:2017/04/27(木) 06:53:00.03 ID:m5xe6GNL.net
SVとは迷ったけどなぁ
ドカが購入対象にあがる人は、多分ドカ買った方が幸せになれると思う

514 :774RR:2017/04/27(木) 07:28:29.31 ID:RM4vXNul.net
新しいならいいけど
古いドカは故障多いよ

515 :288:2017/04/27(木) 07:29:52.57 ID:IUZgdpi0.net
SVとは最後まで迷いましたが、決め手はアギトのバイクだったこと。VTRのアッパーカウルにアギトエンブレム入っているVTRがいたら多分オレ

516 :774RR:2017/04/27(木) 07:32:03.90 ID:DNjcXnPv.net
キャブの900SSなら乗ってたけど、あの時代前後のドカはありえない部分がトラブル起こす事も珍しくないから、
その辺我慢できるかどうか。
VTRも古いバイクだから故障知らずとはいかないが、まだ予想できる範囲のトラブルで済むと思う

517 :774RR:2017/04/27(木) 07:54:43.27 ID:ySjpSZnA.net
随分昔だけど自分もVツイン乗りたくて900SSとで迷って結局VTR1000Fにした
ドカはディーラーでまたがったときシートが高かったのと
展示品から軽くオイルが滲んでたのをみてヤバいかもっ…て思って止めた

518 :774RR:2017/04/27(木) 12:53:16.03 ID:hRr+MaX7.net
タイヤ交換すんのに2りんかんとライコどっちがい?

519 :774RR:2017/04/27(木) 13:06:08.06 ID:xLcDwabI.net
>>512
どのSSかにもよるけど98以降ならあんま壊れないと思う
俺は2代目SSとさんざん迷ったけどVTRにした
6年間最低限のメンテはしてるけど、
オイル交換とフォークOHのみで後は手がかからないぜ

520 :774RR:2017/04/27(木) 14:19:32.76 ID:/MuSaAVi.net
他の人も言ってるように、故障うんぬんもあるが、当時だとまだアフターパーツが
多かったから、VTRにしたなぁ。

521 :774RR:2017/04/27(木) 18:52:30.91 ID:OlUYzdKS.net
ドカはドカの良さがあるけどトータルしたら
vtr

522 :774RR:2017/04/27(木) 20:51:43.62 ID:Ploxz8Ow.net
>>512
1000DS、TRX850、vtr1000f で競合したけど
結局、ベルトの交換の耐用距離と費用の事もあって
FSになった

523 :774RR:2017/04/27(木) 21:29:59.02 ID:KP2dKezR.net
512です。
皆、色々な意見ありがとう。
やっぱし参考になるわ。

取り急ぎ、先ずは足が着くか
ドカの中古が置いてある店舗に確認いってきてみるわ。

524 :774RR:2017/04/27(木) 23:10:32.76 ID:Za4E8epO.net
免許取って初めて買ったバイクがSV400Sだったなぁ。
あれは楽しいバイクだった。

525 :774RR:2017/04/29(土) 08:40:47.55 ID:/XRfJTrE.net
ブローさせてしまったので、99逆車のエンジンに交換しました

普段使う3000~6000あたりが、以前のなんちゃってフルパワーに比べて物足りないです...

526 :774RR:2017/04/29(土) 14:02:56.40 ID:nQNKTZ9p.net
>>525
なんでブローしたんですか?

527 :774RR:2017/04/29(土) 15:35:05.86 ID:/XRfJTrE.net
フロント側の、カムチェーンテンショナー破損が原因でした泣

皆様おっしゃるように、テンショナーとメカニカルシール、インヘラーシャフトは交換しといて間違い無さそうです

528 :774RR:2017/04/29(土) 23:36:45.25 ID:WBhmubJS.net
カムチェーンテンショナーの交換タイミング教えて
シャラシャラ鳴るの?

529 :774RR:2017/04/29(土) 23:45:21.70 ID:t4AjSw8o.net
>>528
タイミングなんてないよ
電球の球と一緒
前兆もなくポン!
2万キロもたない人もいれば、10万キロもつバイクもある
心配なら換えとくことだね

530 :774RR:2017/05/01(月) 05:07:40.19 ID:ph+VZDGn.net
今までシートの若干後ろ気味に座ってコーナーリングしてたけど
普通に前のめりで曲がった方がよく曲がるね

531 :774RR:2017/05/01(月) 08:17:25.93 ID:CnpZ2mGx.net
タイヤが細い前輪のカドをおさえてのるとそんな感じがする
低速の交差点とかなら決して間違った乗り方じゃないけど
スピードがのってるときは腰をずらして後輪のカドにしっかり荷重しないと危ないぞ
進入でリアブレーキで後輪を沈ませておちつかせるのがコツ

532 :774RR:2017/05/01(月) 08:45:51.94 ID:vc3lmzn3.net
二次旋回での前乗りは危険。リア荷重不足で飛ぶよ。
前乗り効果を活用するのは街乗り超低速のみだよ。

533 :774RR:2017/05/01(月) 14:54:45.84 ID:+SoVxrWB.net
旋回だけなら前よりに乗った方が曲がる
けど立ち上がりのリアが抜けやすくなる

534 :774RR:2017/05/01(月) 19:55:21.74 ID:rC6qhPr2.net
と、激安ツーリングタイヤを履いた下手くそ共がほざいております

535 :774RR:2017/05/01(月) 23:13:25.77 ID:nL8ryO+x.net
>>534
値段はハイグリップもそんなにかわらないじゃん
車だと四本で10万するぞ

536 :774RR:2017/05/01(月) 23:26:43.68 ID:+SoVxrWB.net
激安でもそれなりにいけるゾー
ハイグリだとフレームが

537 :774RR:2017/05/02(火) 07:10:44.27 ID:QejBLBXY.net
>>534
エンジェルSTだけど峠で君をミラーの点に出来ると思うわ

538 :774RR:2017/05/02(火) 09:31:13.95 ID:eW3kENvV.net
ぷっ

539 :774RR:2017/05/02(火) 10:49:13.19 ID:7qPTrofK.net
歳でセパハンが辛くなってきたので、
バーハン化したいが、カウル切るのはイヤなので、
躊躇してる….。

乗り続けるか、乗り換えるか…。

540 :774RR:2017/05/02(火) 11:58:11.25 ID:1wqMDb9V.net
純正は切るのもったいないからとっといて
中華カウル買ってぶった切るとかは?

541 :774RR:2017/05/02(火) 13:03:12.62 ID:9RZgw/6e.net
>>539
はぁ?セパハンが辛い?
やめろやめろ。乗り換えろ。な。うん。いや、ほんとに。
楽なバイクなら他にいいのがあるから。

542 :774RR:2017/05/02(火) 14:48:38.56 ID:e3tqAD30.net
ポジション辛くて乗り換えて
車重が重くて乗り換えて
腰が痛くて乗り換えて

降りた方がよくね?

543 :774RR:2017/05/02(火) 15:02:40.38 ID:6KyApfDn.net
>>542
死ねよバカ

544 :774RR:2017/05/02(火) 15:50:08.43 ID:1wqMDb9V.net
>>543
まぁ、同意はするけどw
暖かくなって変な虫が湧いてるけど気にしたらダメだ

545 :774RR:2017/05/02(火) 20:49:57.15 ID:H8gjEVFV.net
アップハンにすりゃ良いやん
それで駄目なら買い換えたって良いわけだし

足のポジションだってマルチステップとかあるから調整出来るし

546 :774RR:2017/05/02(火) 21:32:10.07 ID:Naq5CvDM.net
国内の方が1、2速は逆車より速いですか?

547 :774RR:2017/05/02(火) 21:38:37.83 ID:2ZTFstuI.net
上まで引っ張れる分、逆車の方が速いよ

548 :774RR:2017/05/02(火) 22:22:02.10 ID:McXTVuSi.net
ポジションとか重さとか文句言ってる奴はカブ110乗れよ
楽だし軽いし回転半径2mだし70km/h出るし、マジで最高だよ。郵便配達員の俺が言うんだから間違いない

GWは1ヶ月ぶりにFSでロングツーリング行きたい・・・

549 :774RR:2017/05/02(火) 22:50:38.85 ID:THsMAikP.net
逆車の7〜9千の気持ち良いところが
4〜6千に下がった感じ♪
けど、8千位で頭打ち感もあるなぁ…

ストレート短い低速の峠みちなんかは、国内のが楽しいと思う

街乗りも

550 :774RR:2017/05/03(水) 08:38:38.31 ID:tFuM1XqD.net
逆車でも7000-9000はモッサリ気味だよ
-7000までの中間トルクは最高だけど
上のパンチは今ひとつ

551 :774RR:2017/05/03(水) 09:56:26.14 ID:AxKqNkOi.net
もっさりは、50φフルエキ&バッフル外しで解消出来ますよ〜


爆音ですが...

552 :774RR:2017/05/03(水) 12:43:19.09 ID:Pk36UPRO.net
ノーマルサイレンサーだと上の方は排気追いつかないのかね

553 :774RR:2017/05/03(水) 14:20:58.08 ID:sQojfqNg.net
モッサリなのは5速や6速なだけで4速までならレッドまで一気だな
5速以上でそんな回転数使うことは滅多にないし

554 :774RR:2017/05/03(水) 16:34:21.87 ID:jZIbdxP/.net
回るのは回るけどやっぱりVは中間加速って感じ

555 :774RR:2017/05/03(水) 20:40:17.97 ID:gybqymBc.net
中華カウル導入完了
ペイントは満足できるレベル
しかし結構加工しないとつかない上、サイドカウルの構造がおかしいぞ、これ
純正とミックスすればなんとかなったが

556 :774RR:2017/05/04(木) 09:25:48.55 ID:GiStKieM.net
>>555
報告乙です
塗装はそのまま?
純正を流用した場所はどの辺でしょうか?

557 :774RR:2017/05/04(木) 09:27:15.56 ID:GiStKieM.net
>>552
>ノーマルサイレンサーだと上の方は排気追いつかないのかね
ヤフオクに転がっているE刻印の逆車のサイレンサーを使えば良いのでは?

558 :774RR:2017/05/04(木) 12:13:43.16 ID:y6RyNOZm.net
逆車の方が径が大きいけどそれでもツインは
抜けないらしい
でもマフラー変えると爆音に

559 :774RR:2017/05/04(木) 12:20:20.05 ID:8tkO8woh.net
逆車05だけど1、2速はアクセル全開でもそこまで速く感じない
3速はかなり速く感じる

560 :774RR:2017/05/04(木) 12:34:21.90 ID:y6RyNOZm.net
個体差あるみたいだね
オレの初期だけどローだと全開だとフロント浮く
からやや抑えつつ、セカンドだと全開いけるけど
上りやギャップ踏むとフロントに設置感ないわ

561 :774RR:2017/05/04(木) 13:22:40.29 ID:DWP25Uhb.net
個体差ってより、個人差だろ。

562 :774RR:2017/05/04(木) 14:13:06.71 ID:msvMaffV.net
社外サイレンサーだけど、バッフル入れようかな...
郊外でたら外すとかそういう運用。

563 :774RR:2017/05/04(木) 14:20:41.33 ID:w2Ee5a22.net
>> 1、2速はアクセル全開でもそこまで速く感じない
>> 3速はかなり速く感じる

個体差や個人差ではなくて、それが当たり前です。

564 :774RR:2017/05/04(木) 16:13:49.41 ID:nV9ABVBZ.net
低いギアだとアクセル全開にする前に更けきっちゃうからじゃない?
もっと意識してガバ開けすれば良いと思うよ

565 :774RR:2017/05/04(木) 16:37:00.70 ID:8tkO8woh.net
ガバガバアクセル全開ですよ

566 :774RR:2017/05/04(木) 18:47:10.93 ID:y6RyNOZm.net
それなりに年月経ってるから不調の手間じゃない?
逆車、国内問わず100馬力の10キロトルクの
軽量リッターバイクで遅いとは考え難い
動力性能に制動力が伴ってないから危ないレベルなのに

567 :774RR:2017/05/05(金) 02:07:43.28 ID:MuO1tQYE.net
>>556
サイドのウインカーベースがつく場所は純正使わないと成り立たない構造だった
あとアッパーのヘッドライト接続部のビスサイズが一回り小さく精度も微妙なので経年劣化で折れるかもしれん
アッパーとサイドの合わせもまあまあ悪いw
穴はほぼ全部開け直しだしリューターは必須

キズもいろんなとこにあるしクオリティはさすがといか言いようがないが塗装だけは褒められるレベル
個別のオーダーに完璧に応えてくれてタンクカバー付きで5万は安いと言える

568 :774RR:2017/05/05(金) 12:07:53.67 ID:857Xpj6t.net
そもそも純正の外装でも無理矢理はめ込まないと
取り付け穴に合わないもんな
ホンダの精度をもってしてもこれ

569 :774RR:2017/05/05(金) 21:33:19.99 ID:92cIXp2L.net
>>568
おまえのオンボロ基準で語られてもホンダも可哀想だな
それとも転倒歴0の車両?それだったら謝るわw

570 :774RR:2017/05/06(土) 04:59:05.67 ID:dzWPFyQF.net
>>568
大漁だと良いですね^^

571 :774RR:2017/05/07(日) 14:03:26.26 ID:616JM3Xl.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1806953-1494133363.jpg
先日載せ替えたシートカウル、
どうもシートが浮いたようになってしまうんだが、
俺が何か部品無くしたのだろうか
こんなもんだっけ?

572 :774RR:2017/05/07(日) 14:04:00.74 ID:616JM3Xl.net
>>568
こないだカウル全とっかえしたばかりだけど
取り付け穴はピッタシカンカンだったぞ

573 :774RR:2017/05/07(日) 14:11:05.72 ID:UbV9LRT6.net
>>571
元からそんなもん

574 :774RR:2017/05/07(日) 14:46:47.65 ID:616JM3Xl.net
>>573
よかった
ありがとう

575 :774RR:2017/05/07(日) 17:12:43.98 ID:LcEUyDiv.net
誰かモリワキのアンダーカウル出品してくれぇ...

576 :774RR:2017/05/07(日) 18:40:13.31 ID:zddU4uBf.net
高坂にいる黄色カラーでヨシムラのマフラーで赤いアンダーカバーのファイヤーストームマン
このスレにいたら正直に名乗りでなさい
良いバイクですね!

577 :774RR:2017/05/07(日) 19:04:21.26 ID:bQO8hnqu.net
>>571

578 :774RR:2017/05/07(日) 19:05:43.01 ID:bQO8hnqu.net
>>571
奥の方、凹んでる所のライン
黒塗りしとくと違和感無くなるよ〜

579 :774RR:2017/05/07(日) 19:44:47.13 ID:616JM3Xl.net
>>576
あ、それケーズデンキとてんやの交差点で見たわ
俺は高坂赤逆車
室内保管だから見つからないと思うけどw

580 :774RR:2017/05/08(月) 11:01:20.69 ID:IPACNIHe.net
>>571
それは浮き過ぎだなぁ。
外し易くする為に留め具の根本に分厚いワッシャーを入れてあるんじゃないかな?

581 :774RR:2017/05/08(月) 11:58:37.12 ID:QlifBYzz.net
>>580
真横から見ればこんなモンでしょ

582 :774RR:2017/05/08(月) 12:26:12.10 ID:k9QQn7UO.net
うちのも横から見たらこんなもんだな

583 :774RR:2017/05/08(月) 15:09:06.89 ID:SmoSj9xe.net
>>580
確かにワッシャー入れてあるから後で見てみようと思ってたとこ
ネジ穴合ってる以上しょうがないんだから、慣れるしかないんだろうけど

584 :774RR:2017/05/08(月) 19:41:08.52 ID:UexsQ6wW.net
隙間が気になるからシングルシートカウルは車検の時以外付けっ放しだな
でも2ケツしたり荷物積む人にとっては邪魔なだけだよね

585 :774RR:2017/05/08(月) 20:31:45.46 ID:IMCLOP2j.net
だから〜
凸凹目立たないように黒く塗るんだって!

奥の部分だけね

586 :774RR:2017/05/09(火) 00:24:45.45 ID:rvkPoPWz.net
塗るのに抵抗がない人にとってはいいけど
そうじゃない人にとっては得策でも何でもないのに押しまくられてもね

587 :774RR:2017/05/09(火) 07:36:47.19 ID:y3JayaSI.net
黒いカッティングシートでも貼っとけば?

588 :774RR:2017/05/09(火) 08:09:24.23 ID:/t9W+RQz.net
確かにゴリ押しは良くないね〜

でも、それなら初めから隙間とか
細かい事気にしなければいいだけの話

589 :774RR:2017/05/09(火) 08:47:14.98 ID:PpThHTLe.net
トリップメーター消えた...
またレギュレーターかどこか...

590 :774RR:2017/05/11(木) 07:08:33.31 ID:X7YXfxu4.net
みんなスプロケの組み合わせは標準?
加速振りにしようかなぁ。

591 :774RR:2017/05/11(木) 12:49:50.35 ID:ukTA+TeZ.net
>>590
あれって逆車と日本仕様はギア比は違うのかな?

592 :774RR:2017/05/11(木) 14:40:03.36 ID:YqqLHzK+.net
サーキットなんかだと、43丁が良いみたいだょ

ギア比は一緒!
525→530のsize違い

593 :774RR:2017/05/11(木) 18:48:21.33 ID:wR12q4WC.net
ローセカンドが長くて街乗り(30km/h以下)が辛い
どうせ200km/hとか出さないし俺も加速よりにしようと思う

594 :394:2017/05/11(木) 19:06:53.98 ID:uYag680e.net
中古買ってきて色々直してるけどブレーキ効かないねぇ、このバイク。
マスター変えてキャリパーを安いブレンボにしたんだけど今一。
ディスク径を大きくするのが一番だろうけど、ネットを漁っても情報がほとんど無い。
フォークごと他車種から移植するのが一番手っ取り早いのかな?

595 :774RR:2017/05/11(木) 19:33:51.29 ID:YqqLHzK+.net
それもいいけど、リアホイルど〜するの?

596 :774RR:2017/05/11(木) 20:26:44.86 ID:qtgFHVsW.net
ディスク替えてパッド入れたら十分じゃないかな?
下手にフォーク替えてバランス崩すくらいなら
乗り換えた方が吉

597 :774RR:2017/05/11(木) 21:29:44.95 ID:h+tLsCpl.net
>>594
ブレンボのラジアルマスターと40mmのアキシャルキャリパ付けて
sunstarのプレミアムうんちゃらってローターに変えてるけど
町中の速度だと握りごけ簡単にできるほどきいているぞ
マスターのサイズとかあってるん?

598 :774RR:2017/05/11(木) 22:23:12.57 ID:gfxKm8SR.net
>>594
ジクーとかメタリカのブレーキパッドに交換したほうが早いよ

599 :594:2017/05/11(木) 23:42:03.11 ID:Eh5xOoFO.net
他のスレに書いてた名残で名前が394になってたけど394じゃないです、スマソ

最初にzcoo typeCに変えたけど納得いかなくてラジポン(ニッシン11/16)に交換。
その後純正キャリパーのオーバーホールするより安かったんでブレンボキャリパー(ラフロのセール品)に変更。
キャリパー変更に併せてメッシュホースの長さ変更。(100mm長いものに)
フォークもオーバーホール済み。
最初よりはだいぶマシになったけど初期タッチが悪く空走感がある。

以前トリッカーで似たような印象だったときは結局セローのフロント周りを移植してディスク径上げて落ち着いたんでその方向かなぁ。
と思ったけど、今日会社で仕事してるふりして資料あさったんだけどフォーク径41mmで310mmディスク使ってる車種ってないんだな。
流用できるものがない。
バランス崩しそうだからステム打ち換えで43mmフォーク使うまではやりたくないし。

ブレンボかサンスターの純正サイズディスクを試してみるかな。

600 :774RR:2017/05/12(金) 00:30:49.57 ID:KhlXxq2l.net
>ニッシン11/16

それシングルディスク用じゃね

601 :774RR:2017/05/12(金) 00:59:59.24 ID:+jKHYKgc.net
PCDが同じCB1000SFのΦ310があるけど、サポートは特注になるんじゃないかな

602 :774RR:2017/05/12(金) 01:50:29.70 ID:78+baSoX.net
>>600
CBR1000RR純正

>>601
最初オフセットも似たようなもんだし、どっかで1000SF流用コンバートのキャリパーサポート出してんじゃね?と思って探したんだけど無かった。
自分で切削データ作って会社で使ってる加工屋さんに頼もうかとも思ったけど、多分左右で10万超えるだろうからやめました。

603 :774RR:2017/05/12(金) 18:09:14.67 ID:8ihFIyBi.net
ようするに硬いタッチが好みなんじゃねーの?
11/16じゃなくて19mmにしたら?

604 :774RR:2017/05/12(金) 19:16:14.08 ID:20LyHezN.net
ラジポンの19φにしたらそれ以外は変えなくても一気に解決しそう

605 :594:2017/05/12(金) 19:40:21.51 ID:78+baSoX.net
なんか後出しっぽくなるけど、11/16マスター付ける前に他のバイクで使ってる19RCSでマスター径の確認してる。
そもそも純正の14oはラジポンだと19o相当だからなぁ。19oでいいんなら交換する必要ないし。

HRCの純正流用ハイスロ(3000円)が届いたんで今から交換して雨が降る前にひとっ走りしてくる。

606 :774RR:2017/05/12(金) 19:47:47.85 ID:dmjvJtR1.net
横型14mmはラジアルだと17mmで
横型5/8がラジアルだと19mm相当だぞ

607 :774RR:2017/05/12(金) 20:10:09.65 ID:KhlXxq2l.net
純正換算じゃなくて、ブレンボキャリパーの油圧レシオに合わせるべきなんだけど
本人が良ければそれでw

そこまでやって足らないならバイク変えた方が良いように思う

608 :774RR:2017/05/12(金) 20:20:40.93 ID:20LyHezN.net
オレは、ラジポン19mm + 安いブレンボキャリパー + ジクー(普通)に変えた当初は効きすぎて戸惑ったな
今は慣れたけど公道じゃ要らない制動力だと思う
どんな上等なブレーキシステムを経験していると不満がでるのか気になるw

609 :774RR:2017/05/12(金) 20:41:18.97 ID:78+baSoX.net
>>606
そだっけ?
クラッチ側が14oに対してラジアルが19o相当だから勘違いしてたわ。
ラジポンはピストン径だけじゃなくてストロークもタッチに影響してくるからこんがらがってくる。

>>607
なんか違うバイクに乗り換えさせたがるなw
ブレンボキャリパーのピストン径が34/30mmなんでそんな変じゃないかと。
ネットを漁るとそういう仕様の人も多く見かけるし。

>>608
もう一台のバイクが最近のリッターSSでサーキットで指一本で停まる仕様にしてるってのもあるけど、
初期制動力の立ち上がりが熱をかけないといけないレースパッドより悪いってのはどうかと。


とりあえずディスクを変えてみて納得いjかなかったらφ43フォーク310oディスクを流用しますわ。
あ、あとどうでもいいけど599で書いたホースは100oじゃなくて150o長いものでした。
他の話題が進まないのでこの話題はもう流してください。

610 :774RR:2017/05/12(金) 21:04:12.86 ID:vEFRErQM.net
他のバイクに乗り替えろ〜って言ってるやついるけど、本人はこのバイクだからこそ拘りたいんだろ。
察してやれよ。

611 :774RR:2017/05/12(金) 22:11:16.66 ID:uU0uCdM5.net
>>609
http://www.daytona.co.jp/catalog/img/catalog2017_genre02.pdf

612 :774RR:2017/05/12(金) 22:26:16.25 ID:Y4mTamn5.net
経や相性もあるけどレバー比やグリップの太さ手の大きさどの指でブレーキしてるのかなんかも関係してくるから
結局付けてみないと解かんねぇんだよね

613 :774RR:2017/05/12(金) 22:35:06.35 ID:20LyHezN.net
>>609
指一本でサーキットをこなせる最近のSSの仕様!そんなのとFSを比べたら求めたらダメだw
公道のスピード域で楽しいバイクなんだから適当なところで妥協した方がいいな

614 :774RR:2017/05/13(土) 05:50:50.66 ID:qIC4S2xj.net
アデリンあたりのダストシールついてないキャリパー使ってみたらいいかもな。

615 :774RR:2017/05/13(土) 09:09:26.78 ID:BcBXPGqI.net
>>611
ありがとう

616 :774RR:2017/05/13(土) 12:16:18.17 ID:TYNk+IIM.net
とりあえず来月はボーナスだからカーボンロネーヌからジクーPLUS Cにパッドを交換してみよっと

617 :774RR:2017/05/13(土) 16:59:13.01 ID:vaG4s9Fu.net
type Cな

618 :774RR:2017/05/16(火) 09:02:20.30 ID:6ydYODEZ.net
キーon電源とるならみんなどうしてる?
ハンドル回りとシート下両方欲しいんだけども。
バッテリーから直で取ってるけど面倒で。

619 :774RR:2017/05/16(火) 09:28:24.76 ID:KQ77h1rE.net
>>618
ウィンカーリレーをICリレー化したついでにそこからリレー駆動用の電源取ってバッ直をIGN連動化してる
ソケットはシート下とカウル内に1個づつ

620 :774RR:2017/05/16(火) 10:28:12.68 ID:heC/r/7+.net
大型乗れる環境になったんでNinja1000とかいろいろ見てたんだが
なんか結局昔乗ってたVTR1000Fになってしまいそう〜
結局大型ツインが好き、アクセルひねった時の蹴り感! 
そんなかでも結局VTR1000Fのデザインが好きなんだなぁ
後期型で良い出物ないすかねぇ…

621 :774RR:2017/05/16(火) 11:16:42.90 ID:UOYAt7T0.net
中古市場の流通を見ても、驚くほど後期型は少ないよね。
特に2003年以降ぐらいからはほとんど見ない。やっぱみんな手放さないのかね。

622 :774RR:2017/05/16(火) 11:40:14.73 ID:Xl6VO/r3.net
03以降が少ないのは国内がなくなって単純にタマ数が減ったからじゃね?

623 :774RR:2017/05/16(火) 18:05:32.90 ID:vDGJa/Ut.net
>>618
ヒューズから分岐で電源取れるやつ知らない?
あれなら万が一飛んでもヒューズ交換すれば
走れるしキー連動するしお手軽

03以降は逆車のみで国内流通は希少
一応97〜06までの10年生産してたけど後期自体
タマは少ない

624 :774RR:2017/05/16(火) 18:58:12.41 ID:8/iAtZ9z.net
ヒューズから分岐のやつだけどエーモンのやつは高くて菅ヒューズが邪魔。ストレートで150円で売ってる。

http://www.straight.co.jp/item/35-8103/

625 :774RR:2017/05/16(火) 23:34:12.33 ID:3j2jW2ME.net
>>621
元々初期型の発売は大型バイクブームのころに売れたのに対して
後期型の頃はR1に始まるSSブームで取り残されたので出回る数が違うよ

626 :774RR:2017/05/17(水) 04:21:24.96 ID:01oGHUAK.net
みんなー
1速から2速にシフトチェンジするときにガラガラいったりしない?
クラッチ板が悪いのかな?

627 :774RR:2017/05/17(水) 04:34:58.23 ID:n4OhduBz.net
ガラガラって音が想像つかないし
そんな音はしないな

628 :774RR:2017/05/17(水) 06:18:45.24 ID:YnxTpuo7.net
6速がガラつくわ

629 :288:2017/05/17(水) 10:30:32.24 ID:7zZeHasM.net
ガラガラいうな〜
今別件でバイク屋にあずけてあるので、今度ついでに聞いてみるわ。

630 :774RR:2017/05/17(水) 11:17:57.97 ID:C+WMeANI.net
>>629
兄貴たのんます

631 :774RR:2017/05/17(水) 13:32:30.09 ID:tSLoPyyU.net
ロゴ、ファイアースネークにでも変えとけば〜

632 :774RR:2017/05/17(水) 18:05:30.92 ID:S+7zqj5T.net
ガラガラならサイドワインダーだな
VTR1000Fサイドワインダー

633 :774RR:2017/05/17(水) 18:36:41.05 ID:YnxTpuo7.net
どちらかと言うとVTR1000F閉店
じゃね?

634 :774RR:2017/05/18(木) 01:48:15.87 ID:pSbPgMac.net
俺のFSはガラガラは言わないが、1速から2速に入り辛いな。しょっちゅうニュートラルになってしまう。
特にローで引っ張るとまずすんなりとは入らない。チェンジの仕方がまずいのかな。

635 :774RR:2017/05/18(木) 07:14:26.73 ID:JqZi7LRh.net
チェンジペダルの位置調整とグリスアップでもやってみたら?
それでもダメなら操作の仕方を見直すか。
あとチェーンが伸びてたりオイル切れでスムーズに動かないと変速フィールも悪くなる気がするのはオレだけか

636 :774RR:2017/05/18(木) 07:43:56.82 ID:lcK25pPj.net
シフトフォークかシンクロか内部的な何かだろ

637 :774RR:2017/05/18(木) 08:40:17.15 ID:rRnos8Pf.net
ペダルの位置が高いんじゃね?
無意識にあとちょっとが足りないとか

638 :774RR:2017/05/18(木) 10:06:54.39 ID:lcK25pPj.net
もしかして足の短さとか

639 :774RR:2017/05/18(木) 21:35:27.33 ID:xH/4uZYz.net
まーないだろうけど
クラッチのフルード腐ってて切れが悪くなってるとかな
自分もチェーンでシフトフィール変わる感じがするのは同意する

640 :774RR:2017/05/18(木) 22:39:33.46 ID:jL8WUF47.net
シンクロw

641 :774RR:2017/05/18(木) 22:56:26.54 ID:QlKk0OJx.net
>>636
シンクロw そんなもんないぞ! 単純なドグミッションだぞ!

642 :774RR:2017/05/19(金) 05:49:07.82 ID:KF1qKNew.net
バイクの場合は原因の断定が難しい
クラッチの可能性も

643 :774RR:2017/05/19(金) 07:31:36.58 ID:CEVH1riY.net
>>641
バイクとライダーのシンクロ率のことかなw

644 :774RR:2017/05/19(金) 09:13:18.39 ID:wV2w1uMj.net
ありえないわ

645 :774RR:2017/05/19(金) 12:14:47.79 ID:h+eitWF3.net
アクセルシンクロオォォォ!!

646 :774RR:2017/05/19(金) 18:32:51.68 ID:PIjrWoLR.net
98 逆車持ちなんだけど壊れてたんでこれ、
amazon ノーブランド品-新-プラスチック-メタル製-スロットルポジションセンサー-アキュラ-ホンダ
使えるかどうか先人がいたらお聞かせください。向きがちょっと違うけど。

647 :774RR:2017/05/19(金) 18:37:54.45 ID:B32Ko3fS.net
sorry, japanese only

648 :774RR:2017/05/19(金) 18:40:28.61 ID:+UOp07nm.net
98逆車持ちだけどこれ、アマの
ノーブランド品  新 プラスチック&メタル製 スロットルポジションセンサー アキュラ&ホンダ16400-P0A-A11 16400-P0A-A50用
使えるか先人がいたらおきかせください、中のパーツ壊れてた。

649 :774RR:2017/05/19(金) 18:54:04.74 ID:MTSXOaD0.net
互いに違うページ見るかもしれないからURL貼れよ

650 :774RR:2017/05/20(土) 00:11:15.78 ID:526dA46Y.net
>>649 リンク先単体でも文章に貼っても長いだのエラーだのではじかれちまう。
安いし試してみるか。

651 :774RR:2017/05/20(土) 01:53:38.77 ID:We5mu1Br.net
初期シルバードノーマル絶好調大きな傷凹み無し車検半年ありタイヤ前後要交換
・バイク王でいくらになると思う?
・レッドバロンでいくらになると思う?
・欲しい人いる?いくらで買う?

652 :774RR:2017/05/20(土) 04:12:18.00 ID:83tHXGqF.net
距離とかわからんから何ともだけど10万\くらいじゃね

653 :774RR:2017/05/20(土) 09:13:46.78 ID:TvSWmt+o.net
一番肝心な距離がわからんとな
でもバイク王だと五万くらいじゃね?

654 :774RR:2017/05/20(土) 09:14:12.28 ID:TvSWmt+o.net
かぶったが俺のが安いw

655 :774RR:2017/05/20(土) 09:17:17.73 ID:gOtHT5Ro.net
下取りで10万出してくれればラッキーなレベル

656 :774RR:2017/05/20(土) 09:42:25.83 ID:dCHpc//9.net
>>651
バイク王 0〜3万
バロン 5〜8万
俺が買う 5万

街のバイク屋でバイク買う時の下取りなら10万くらい行くんじゃね?

657 :774RR:2017/05/20(土) 10:53:07.35 ID:We5mu1Br.net
みんな答えてくれてありがとう。
距離は24,000kmでした。

だいたい5万〜10万ってことかー
タイヤ交換して乗り潰すかー

658 :774RR:2017/05/20(土) 11:00:26.11 ID:NqhG+CaW.net
>>657
ヤフオクで出せば20万くらいは行くんじゃね?
運が良ければ25万くらいまでは伸びるかも。

659 :774RR:2017/05/20(土) 11:21:39.43 ID:cz41c/pU.net
底値で安定してるよこのバイク

660 :774RR:2017/05/20(土) 11:23:30.35 ID:We5mu1Br.net
>>658
手軽に宅配で送れるものならヤフオク使うけどバイクはねー
最寄り駅だの手渡しだの名義変更だのがメンドクサーでねー

相場もここで聞くくらいメンドクサマンなんで(;´・ω・)汗

661 :774RR:2017/05/20(土) 11:35:40.61 ID:We5mu1Br.net
これ見てたら手放せなくなった(;´・ω・)汗
https://www.youtube.com/watch?v=8BSSzLCmkPQ

662 :774RR:2017/05/20(土) 14:21:20.84 ID:JZjTQu3k.net
まあウザすぎて勝手にしろよとしか。

663 :774RR:2017/05/20(土) 20:45:42.95 ID:mt5npN3x.net
もうちょっと前なら検討したが
もう中古車契約してもーたわ

ひさびさ嬉しくなって赤いヘルメット買った

664 :774RR:2017/05/21(日) 04:42:09.97 ID:NfxSZNI3.net
>>663
真っ赤か…
くどくないかい

665 :618:2017/05/21(日) 07:21:09.11 ID:/fj2fnJA.net
肩にひっかけてレッドショルダーごっこできるしね

666 :774RR:2017/05/21(日) 08:19:04.88 ID:nKVccMv7.net
う…くどいかなー^^;
最近マットブラックなメットばっか買ってたから
たまには車体色に合わせてみようかと思ったのだが〜
発送メールはまだ来てないし、ちょいと考えるかな

667 :774RR:2017/05/21(日) 08:25:58.00 ID:DrDLNGrb.net
好きなコーディネートでのりゃええよ
http://kingfung.blog.fc2.com/blog-entry-6268.html

668 :774RR:2017/05/21(日) 09:54:57.38 ID:nKVccMv7.net
>>667
ディスプレイに麦茶吹いたw

669 :774RR:2017/05/21(日) 10:51:29.35 ID:0/yyZcB3.net
うーん
ウインカーヒューズがすぐ切れるようになっちまった
どこが短絡してるのかさっぱりわからん

670 :774RR:2017/05/21(日) 11:36:30.56 ID:9lwGVsu/.net
ステムベアリング死んでブレーキでカクカクする
工賃いくらすんのかな

671 :774RR:2017/05/21(日) 12:24:54.59 ID:VndVRq1l.net
>>670
ホンダドリームで25000円で釣りがくる。
最近修理したから間違いない

672 :774RR:2017/05/21(日) 12:25:32.87 ID:VndVRq1l.net
部品代込みの金額ね

673 :774RR:2017/05/21(日) 14:38:42.66 ID:nkZA43nZ.net
>>670
バロンでも似た値段だった
どうせならついでにフロントフォークのOHもやりなされ

674 :774RR:2017/05/21(日) 17:15:26.07 ID:LZn4GMov.net
フォークもバラすついでにシールも交換するのが吉

675 :774RR:2017/05/21(日) 17:22:59.49 ID:xqNYL37u.net
ついでにフォークにチタンとカシマコートだな

676 :774RR:2017/05/21(日) 18:00:28.13 ID:/8xhTW9a.net
ついでにオーリンズ

677 :774RR:2017/05/21(日) 18:16:18.19 ID:198R+sDS.net
ついでがメインになっちゃってるw

678 :774RR:2017/05/21(日) 19:02:14.94 ID:NfxSZNI3.net
>>677
俺はフォークついでにステムやったよw
夢で6万弱だったような…

679 :774RR:2017/05/21(日) 19:11:38.15 ID:4+posbNT.net
まだっすかコレ
http://imgur.com/oMQdduz.jpg

680 :774RR:2017/05/21(日) 19:15:26.59 ID:4+posbNT.net
100歩ゆずってコレでもおk
http://i.imgur.com/FiGNPAS.jpg

681 :774RR:2017/05/21(日) 19:18:39.59 ID:4+posbNT.net
あとこいつ
http://i.imgur.com/4UAgaU1.jpg

682 :774RR:2017/05/21(日) 20:12:14.85 ID:LZn4GMov.net
GPZ900のフルカスタムに試乗させてもらったら
全てにおいてVTRより上だった・・・
ファック!

683 :774RR:2017/05/21(日) 21:05:51.67 ID:3f/Qyuy8.net
VTRより下ってあまり無いんじゃないか?

684 :774RR:2017/05/21(日) 21:06:52.90 ID:hzLODIO0.net
VTRもフルカスタムすればええやん

685 :774RR:2017/05/21(日) 22:00:40.55 ID:LZn4GMov.net
GPZ900でも1100ボアアップハイカムFCR直キャブ
マフラー足廻り全交換ブレーキ強化で高回転
でフロントがパワーリフトだからね
VTRの中間トルクのフロントアップとまた違う
パワーの出方
特にブレーキの効きもコントロールもタッチも
数段上だったよ

686 :774RR:2017/05/21(日) 22:18:04.16 ID:IaQ2AWJx.net
ファック!とか言ってるヤツ10年ぶりくらいに見たわ

687 :774RR:2017/05/21(日) 22:46:30.88 ID:BGDPnz3j.net
>>685
それのなにがいいのかよくわからんわ。
最近のSS買えば、多分フルカスタムのGPZより安くてよっぽど速くて扱いやすいぞ。

688 :774RR:2017/05/21(日) 22:53:13.77 ID:GwbAdsSj.net
>>685
パワーだけで、重くて、ハンドリング完成度も低いだろどうせ。
まさしく盆栽、走り最悪、直線番長。何がいいのか理解不能。

689 :774RR:2017/05/21(日) 23:18:05.24 ID:6lU7rvWk.net
でもVツインじゃないじゃん?

690 :774RR:2017/05/21(日) 23:26:49.21 ID:NiUrrSbv.net
悔しそうなVTR愛好家がわらわら湧いてきて>>685の思う壺w

691 :774RR:2017/05/22(月) 00:04:35.60 ID:R6UiSC7T.net
スギちゃんデニチョバイクなんてどうでもいい
先日試乗したS1000RRは本当に乗りやすくて素晴らしいバイクだった
フレームがクソ熱かったけど

692 :774RR:2017/05/22(月) 06:04:06.16 ID:PkJMqgPx.net
上を見たらキリがないね
さて今週末もツーリングだ

693 :774RR:2017/05/22(月) 09:00:05.99 ID:FvoiX36J.net
ブレーキでカクカクするまで放置って相当だな

694 :774RR:2017/05/22(月) 09:00:37.11 ID:Mbom3CYB.net
リアのアクスルナットは26mmだったっけ?

695 :774RR:2017/05/22(月) 09:00:43.58 ID:/GudYYt7.net
峠を走るのにVTR買ったっていうと結構称賛されるわw
あとバイク屋の店員にウケがいいのはなんでだろう?

696 :774RR:2017/05/22(月) 09:04:54.92 ID:FvoiX36J.net
>>694
記憶が曖昧だけど27じゃねっけ?

697 :774RR:2017/05/22(月) 09:07:35.86 ID:FvoiX36J.net
あれ・・・32だったかな
GSRも乗ってるせーで記憶がごちゃごちゃになってるw

698 :774RR:2017/05/22(月) 13:34:58.18 ID:+SsYWLy7.net
「おぉ〜、昔乗ってましたよ〜。速過ぎて怖いから手放しましたけど。」って、
速度は0から調節出来るぞ?

699 :774RR:2017/05/22(月) 22:00:05.04 ID:CBDnEltK.net
現役ライダーは書き込まない方が良いのか
書いちゃったけど

700 :774RR:2017/05/22(月) 22:49:54.47 ID:N2hImcCT.net
OBのオレも書き込んでるから現役なら全然welcomeだろ

701 :774RR:2017/05/22(月) 22:59:02.08 ID:gobafOYA.net
誰か、ハリケーンのセパハンと後期純正ハンドル交換してくれる人いませんか?
買ってまだ間もないんですが、垂れ角0が自分にはキツくて腱鞘炎になりそうです

702 :774RR:2017/05/22(月) 23:05:31.09 ID:gobafOYA.net
ブレーキマスターが純正じゃないので、右側余計な穴空いちゃってますが、どなたか興味あれば教えて下さい!

703 :774RR:2017/05/23(火) 06:04:02.34 ID:WrKzJIxw.net
着払いでいいからウチに送っといて

704 :774RR:2017/05/23(火) 14:18:33.43 ID:DV2LJWv0.net
>>703
早速のご連絡ありがとうございます!
すぐに手配致ししますので、住所氏名と電話番号、銀行口座と暗証番号を書き込んで頂けますか?

705 :774RR:2017/05/23(火) 19:56:09.16 ID:pO2hEji5.net
どんぐり

706 :774RR:2017/05/23(火) 23:04:32.29 ID:PILvdqB3.net
吹き出したわ、笑わせるなよ・・・良い

707 :774RR:2017/05/23(火) 23:48:30.86 ID:LJS/QVNa.net
キャブにセンサー付いてるだら?
あれの取り付けで抵抗値が規定値に収まらないんだよ。
一番端っこに寄せてて調整範囲内に収まらない。
これが調整出来てないとどんな不具合が出るの?

708 :774RR:2017/05/24(水) 00:05:38.80 ID:77C93rK+.net
>>670
それってフロントブレーキ深くかけるとフォークが沈み込んだ時に「コツン」って音が出るやつ??
そしたら俺のもだ。。

709 :774RR:2017/05/24(水) 02:48:53.34 ID:o+N46RsF.net
>>708
俺も鳴る
でもステアリングがガタつく感も無いし
動きもスムーズ、ちょっと謎な感じ

710 :774RR:2017/05/24(水) 05:17:01.49 ID:eHmRGtuw.net
>>709
二人とも
三人かな?
それはステムガタってやつだよ
バイクや行ってステムナットの調整してもらいな
ほっとくとステムベアリングの寿命が短くなるよ

711 :774RR:2017/05/24(水) 06:41:12.92 ID:jatHsb1S.net
調整ついでにグリスアップもしてもらって
具合を見てもらえばいいのに

712 :774RR:2017/05/24(水) 07:22:03.27 ID:PtexsxCE.net
調整グリスアップの為に分解する手間を考えると、始めからステムベアリング交換で作業依頼した方がいいよ。
前回のベアリング交換からどのぐらい経っててどのぐらい走ったかわからない場合は特に。
ブレーキ掛けて揺すった時だけコツン、ていうのならブレーキパッドがキャリパーに当たってるだけかもね

713 :774RR:2017/05/24(水) 07:29:18.25 ID:QkpCWj+1.net
中古で買って過去のメンテの記録がなかったら思いきって交換するのもありかと思う。
調整するにしても工賃かかるし一時しのぎにしかならない可能性もあるし。

714 :774RR:2017/05/24(水) 07:34:22.74 ID:QkpCWj+1.net
>>712
わはは同じ意見でワロタ。

715 :774RR:2017/05/24(水) 07:43:57.12 ID:jatHsb1S.net
もう20年選手だしな

716 :774RR:2017/05/24(水) 08:05:15.75 ID:7aOxegVa.net
ステムベアリング交換なんて簡単だよ。タガネで叩いて外して
新品もぶっ叩いてブチこんで。プレロード調整して締めて終わり。
いくらか走ったらで緩んでないかチェックして必要なら増し締め。
ビッグツインは緩みやすいから注意。

717 :774RR:2017/05/24(水) 13:32:36.04 ID:uDuRESF6.net
>>フロントブレーキ深くかけるとフォークが沈み込んだ時に「コツン」って音が出るやつ

俺のはならないです。
なったらすぐに直さなきゃマズイと思います。

で、
キャブにセンサー付いてるよね?
調整範囲いっぱいに取り付けても抵抗値が規定値に収まらないんだけど
これが調整出来てないとどんな不具合が出るの?

718 :774RR:2017/05/24(水) 14:52:07.72 ID:QkpCWj+1.net
キャブにセンサー付いてるよね?
調整範囲いっぱいに取り付けても抵抗値が規定値に収まらないんだけど
これが調整出来てないとどんな不具合が出るの?

俺のはならないです。
なったらすぐに直さなきゃマズイと思います。

719 :774RR:2017/05/24(水) 17:55:22.74 ID:Hd/LEgYd.net
>>718
俺もその部品気になってる、そもそも仕事してくれてるのか疑わしい(笑)

720 :774RR:2017/05/24(水) 18:14:42.20 ID:jatHsb1S.net
スロットルポジションセンサーね
点火の進角に関連するやつだけど加速が鈍いとか
バックファイヤーが多い時は死んでたりする

721 :774RR:2017/05/24(水) 18:23:01.05 ID:JBLKasp2.net
>>720
なんて死ぬの?

722 :774RR:2017/05/24(水) 20:42:40.81 ID:iNHGfCGu.net
ひでぶー

723 :774RR:2017/05/24(水) 21:32:57.95 ID:X9iu3CqA.net
何のセンサーだかも解らないで抵抗値測ってどっかで規定値調べて
なんだか解かんないけど調節してる奴も珍しい

724 :774RR:2017/05/24(水) 21:51:18.91 ID:vhTu8DtT.net
>>723
周りを見てみろ、
そんなのお前だけだぞ?

725 :774RR:2017/05/24(水) 21:58:13.13 ID:jatHsb1S.net
20年たちゃセンサーなんかイカれて当然だろ

726 :774RR:2017/05/24(水) 22:29:42.62 ID:X9iu3CqA.net
>>724
アホかw普通なんのセンサーか調べてから弄るだろ

727 :774RR:2017/05/24(水) 23:52:02.00 ID:+2dwJlyy.net
>>719
>>718
>俺もその部品気になってる、そもそも仕事してくれてるのか疑わしい(笑)
TPSね
まぁぶっちゃけ可変抵抗なんだけど
可変点火コントロールに影響するんだけど
たまに渋滞走行中に失火したりしてたんだけど
抵抗値が異常値だったので去年の年末に交換した
値段は1万円ほど
失火が起こりにくくなったのと6000rpmからスムーズに回るようになった
(国内ベースの吸排気変更のリミットカット仕様)

728 :774RR:2017/05/25(木) 05:54:44.66 ID:wTq2EdPY.net
電装系なんてやっぱシンプルな方がいいよな〜♪

729 :774RR:2017/05/25(木) 08:00:29.38 ID:ymtJRA/s.net
ならら6vモンキー

730 :774RR:2017/05/25(木) 09:00:22.39 ID:VijdyIx1.net
なららむじんくん♪なららむじんくん♪なららら〜♪

731 :774RR:2017/05/25(木) 15:12:37.90 ID:btV/2o1E.net
>>726
普通はサービスマニュアルの説明通りの手順で調整するだけだよ。

732 :774RR:2017/05/25(木) 19:09:23.56 ID:WfqHMWYS.net
マニュアル見ながらなら何の部品か書いてあるでしょ

733 :774RR:2017/05/25(木) 19:36:29.40 ID:ymtJRA/s.net
人生はマニュアル通りにいかないよな

734 :774RR:2017/05/25(木) 22:35:48.05 ID:WfqHMWYS.net
政治家がマニフェスト通りに仕事出来ないないみたいなもんか

735 :774RR:2017/05/26(金) 02:14:28.32 ID:qjwcW/rE.net
最近アイドリング時の失火多くて困る
ギリギリエンストせずに耐えてるうちの子可愛い

736 :774RR:2017/05/26(金) 19:56:20.80 ID:kW7N9bl5.net
>>735
アイドリング回転数を500rpmほどあげなされ

737 :774RR:2017/05/26(金) 21:00:15.57 ID:iSNVNGKG.net
買ってから半年たってミラーが畳める事にやっと気づいた

738 :618:2017/05/26(金) 21:02:00.70 ID:sEPOzlcv.net
規定アイドリング回転数でアイドリング安定するのは大事だけど、回転上げておくと疲れててもコントロールしやすい。

それとは関係なくエンジン暖まると300回転位はあがるけど。

739 :774RR:2017/05/26(金) 21:28:07.81 ID:lGIYws8y.net
VTRって温まり遅いよね

740 :774RR:2017/05/26(金) 21:59:47.99 ID:+pX77GM8.net
爆音を発しながらでも公道を走れるのは、1990年代に生産されたバイクだけだろね。

古いバイクは壊さずに大事に乗ろう、バイク好きの若者に乗ってもらいたいから。
アホな理由で交通事故を起こしたりしてさ、希少バイクを廃車にしたらいけないよ。

741 :774RR:2017/05/26(金) 23:49:51.27 ID:qiAdF6n3.net
軽く事故られたんだけど、フロントフェンダーもフロントホイールもディスコンになってるんだな。
前だけリプレイスホイールになるのはなんかカッコ悪いけどしょうがないか。

742 :774RR:2017/05/27(土) 00:16:32.91 ID:v+iHyyIy.net
>>736
今で1200ぐらいにして失火の時ギリギリエンストせず耐えるようにできてるんだけど、もう500上げたら失火自体マシになったりする?
じゃなかったらこのままにしとこうかなと思う

743 :774RR:2017/05/27(土) 00:58:25.90 ID:pypSI9Fy.net
アイドリング暖まって安定した状態で1400くらい。
暫く走ってやっと安定する感じ。
97 逆車です。

744 :774RR:2017/05/27(土) 01:01:44.98 ID:wiItgJQB.net
>>742
小手先に頼らずに修理しなされ

745 :618:2017/05/27(土) 01:09:04.61 ID:hLT1rTlf.net
同じく97逆
暖まってないアイドリング1100で合わせて暖まって1400

746 :618:2017/05/27(土) 01:11:27.85 ID:hLT1rTlf.net
>>741
ヤフオクでホイール仕入れてベアリング類だけリプレースして使ったらどうかね?

747 :774RR:2017/05/27(土) 02:06:56.50 ID:v+iHyyIy.net
>>744
質問ばっかですまんが1日1回あるかないかぐらいなんだけど、アイドリング時の一瞬の失火って要修理なもん?半年前ぐらいに店でキャブは洗浄してもらってる

748 :774RR:2017/05/27(土) 03:49:33.71 ID:r2YNh8n+.net
クシャミだろそれ気にすることでもない

749 :774RR:2017/05/27(土) 05:17:50.51 ID:cpTMM020.net
無闇にアイドリング回転数上げたらダメだろ、暖機後に1100前後でないと

750 :774RR:2017/05/27(土) 07:27:02.99 ID:pVW5NCuW.net
イリジウムプラグ
アーシング
ウチのはこれでアイドリング安定
低速走行も安定
個人の感想なので批判はご無用に願います

751 :774RR:2017/05/27(土) 09:10:55.39 ID:iPrPi+Mv.net
>>746
10:0の事故なんで費用はすべて向こうの保険会社持ち。
ただ修理証明必要なんでバイク屋まかせになるから中古パーツは使えない。

一応ヤフオクも眺めてみたけどさすがに20年近く前のバイクの中古パーツは信用できない。
「めくれなし」とか「曲がりなし」って書いてる業者は経験上ひどいもの送ってくるしな。

752 :774RR:2017/05/27(土) 10:08:14.83 ID:4e0LWUoC.net
アイドルから急にアクセルを3mm〜5mm開けたら
回転下がったりエンストする場合はキャブに
問題ある事が多いよ

753 :774RR:2017/05/27(土) 12:35:49.53 ID:aVHNDx0U.net
>>751
フロントフェンダーなら中華の外装キットを流用すれば良いんじゃない
フロントホイールは流用出来るのがあれば
流用してみては?

754 :774RR:2017/05/27(土) 12:37:37.44 ID:aVHNDx0U.net
>>747
それ普通
ビッグキャブだもの
渋滞とかでゆっくり走っていてなるのなら普通

755 :774RR:2017/05/27(土) 12:39:05.13 ID:aVHNDx0U.net
TPSの抵抗値をチェックして異常値だったら交換すれば良いよ
うちはそれで頻度が下がった

756 :774RR:2017/05/27(土) 16:20:01.26 ID:YdG3VkeO.net
クオリファイヤーとロードスマートどう違う?
乗り心地やどっちがグリップどうの減りが早いのとかある?
同じ?

757 :774RR:2017/05/27(土) 17:19:28.39 ID:oPdH6hbK.net
触って見れば分かるよ

758 :774RR:2017/05/27(土) 17:40:58.66 ID:iPrPi+Mv.net
>>753
中華外装は今までひどい物しか見たことないからなぁ。
ABSなのに固くてもろかったり、養生テープで塗装がはがれるほど弱かったり、板厚が分厚くてはっきりわかるほど重かったり。
フェンダーはマジカルレーシングとかコワースのリプレイス品が出てるからそれになる予定。

ホイールはポン付けできるものはほぼ年代が同じなんでディスコンだろうね。
バイク屋は純正品が無いってことでゲイルで見積もってる(純正品とそんなに値段は違わない)ようだ。
問題は前後でちぐはぐになるってことだけ。

純正品もディスコンパーツが多くなったり、値段も当時から1.4倍くらいになってるから今のうちに必要になりそうなものは買っとくかな?
特にゴム部品とか。

759 :774RR:2017/05/27(土) 17:41:22.29 ID:zC8qIAmn.net
触っていいの?

760 :774RR:2017/05/27(土) 19:44:49.45 ID:B8q/7URZ.net
前期に流用できるリアサスはないですか...オーリンズ高杉

761 :774RR:2017/05/27(土) 19:57:57.89 ID:4e0LWUoC.net
後期の別体タンクのアレくらいかな
ピポットレスはリアサスリンクが違うから
純正流用は厳しい

762 :774RR:2017/05/27(土) 20:44:46.95 ID:8QmDA6ni.net
オイルは何がいいの?

763 :774RR:2017/05/27(土) 21:03:07.32 ID:pRt4kVkg.net
>>761
あっ、そーゆーことなんだ。
漠然とサスの流用情報見かけないなと不思議に思ってたとこだったわw

764 :774RR:2017/05/27(土) 21:37:35.87 ID:iPrPi+Mv.net
>>762
ヤマルーブ プレミアム

765 :774RR:2017/05/27(土) 22:10:55.27 ID:aTbkvvFS.net
〉〉761
FTRにVTR1000Fのかブラックバードのリアサス流用してたけど、逆にVTR1000Fにブラックバードのリアサスは無理なのかな?

766 :774RR:2017/05/27(土) 22:42:35.42 ID:8QmDA6ni.net
>>764
パノリンやシェルじゃあかんの?

767 :774RR:2017/05/27(土) 23:03:04.48 ID:cw8yH8bu.net
>>758
ホイールはディスコンと言うより
本当は品番の統合化かも知れませんね

768 :774RR:2017/05/27(土) 23:04:30.03 ID:cw8yH8bu.net
>>758
キャブのダイヤフラムや
リアホイールのベアリングは確か専用品だったから
確保したほうが良いかも

769 :774RR:2017/05/28(日) 07:51:40.56 ID:zfAJpqM6.net
ベアリングは規格物だから専用品なんて事はないだろ

770 :774RR:2017/05/28(日) 09:23:51.81 ID:rYob323H.net
>>769
このバイクのリアホイールベアリングは型番からして規格品だけど、バイクによっては専用品使ってるのはあり得るんだよな。
MVXとNS400のクランクベアリングは専用品でしかもディスコンになってる。

771 :774RR:2017/05/28(日) 11:04:44.46 ID:b4hdsTiG.net
>>757
ありがとう。全く同じだった。

772 :774RR:2017/05/28(日) 11:31:25.87 ID:3X4KQrzR.net
>>770
ハブベアリングは確か専用品だったと思う。

773 :774RR:2017/05/28(日) 12:59:34.99 ID:dQ5HGJlP.net
はあ
前にウインカーのヒューズがすぐ飛んでまうとカキコしたもんだけど原因が全くわからん
エンジン始動時は問題ないけど数分でヒューズカット
ウインカー全部外しても同じ状態
とりあえずバイク屋に持ってくしかないかなぁ

ついでに中華カウルは一度走行後にバラしてみたらヘッドライト付けねがもう折れてた
めちゃくちゃ細かったからそうなるだろうとは思ったけど
タンクカバーの浮きも酷いしオススメはできないな
カウルコピーできないなら送料払うからカラーリングだけやってくれるサービスやればいいのに

774 :774RR:2017/05/28(日) 13:30:43.26 ID:ge0ak9H0.net
>>773
リレーかな?
テスターかけないと原因わからんわ

775 :774RR:2017/05/28(日) 17:44:58.47 ID:ZCkLdeLE.net
>>774
おおー!
配線全部チェックしてたけどリレーは見てなかった
リレーなんてそうそう壊れないだろと思ったらこれだったわ
4000円もするリレーなのに2、3年でダメになりやがって

とりあえず解決して良かった、サンクス

776 :618:2017/05/28(日) 20:17:02.26 ID:VCeDUhYL.net
>>775
どうやってリレーって特定、確認できたりしました?
どこか短絡してた系?

777 :774RR:2017/05/28(日) 20:59:51.37 ID:DaJ7ZHBL.net
>>776
電気を流さないのにリレーが繋がってたら異常でしょ

778 :774RR:2017/05/28(日) 21:08:06.79 ID:dQ5HGJlP.net
>>776
単純にLED用のリレーだったんで純正に交換しただけよ
ハイフラだけどとりあえず原因が特定できたから一安心

779 :774RR:2017/05/28(日) 21:26:27.57 ID:NfU3px0g.net
日帰り400kmツーリングしたら首と手首が凄く痛くなった
前期のハンドルとコワースのバックステップが効いてる
買った時からバックステップついてたんだよなぁ、、、純正買うのももったいないから悩ましい

780 :774RR:2017/05/28(日) 21:38:41.99 ID:CS98ErJb.net
>>772
63/22の汎用品だろ。モノタロウでも売ってる。860円。

781 :774RR:2017/05/28(日) 22:04:02.87 ID:M/0xiNZL.net
>>779
前期ハンドルからハリケーンハンドルを経てバーハン化までやったが結局前期ハンドルに戻ったオレが来ましたよ。
キチンとニーグリップして下半身で車体をホールドするようにしてれば手首への負担は激減するから頑張れ。なにしろ前期ハンドルは乗ってて猛烈に楽しいしな。
バクステは…すまん、オレはノーマルしか乗ってねえからわからんw

782 :774RR:2017/05/28(日) 22:37:21.27 ID:NfU3px0g.net
>>781
体がバキバキで辛いからハンドルアップスペーサーを買うか悩んでる
そんなに前期のハンドルポジションってしっくりくるの?攻められる的な?

783 :774RR:2017/05/28(日) 23:10:29.26 ID:b4hdsTiG.net
前期だけど、ニーグリップは両足で挟むというより
ステップで踏ん張って膝でタンクを押し上げる感じにすると
全然疲れないで腕も楽だよ。
分かりにくいか。
力の入れ方は、ちょっとだけつま先立ちする感覚。

784 :774RR:2017/05/28(日) 23:57:01.50 ID:pCGjV5ER.net
モノタロウって消耗品とかパッキンとかベアリングとかのバイク純正パーツも扱ってるのねビックリ。

785 :774RR:2017/05/29(月) 10:04:23.28 ID:4d2N8DD5.net
>>784
あぁ、あの、「法人」と「個人事業者」のどちらかでユーザー登録する必要がある
事業者向けサイトのモノタロウのことだね。

786 :774RR:2017/05/29(月) 12:22:57.18 ID:y6jy9/O6.net
>>782
俺も前期ハンドルがキツかった
13mmくらいのハンドルアップスペーサーを
入れたらかなり効果あったよ
それ以来、5年くらい乗っている40代おっさん

787 :774RR:2017/05/29(月) 12:57:54.01 ID:lYcRQoHU.net
買う前はPOSHかデイトナのスぺーサー入れた方がいいだろうな、街乗りメインで使うつもりだしな、と思ってたけど乗ってみるとシートがSSに比べるとかなり低くてそのままでも結構快適だった。

788 :774RR:2017/05/29(月) 13:18:23.48 ID:ktWT8J3K.net
ねー
V型の細さもあって両足ベタベタ、未舗装路も二足二輪でなんのその
そんでコカしてカウルがバキバキ

789 :774RR:2017/05/29(月) 18:34:25.85 ID:wX+dcL9W.net
燃料コックフィルターがボロボロになってたんだが、安い汎用品でオススメがあったら教えてくれ

790 :774RR:2017/05/29(月) 18:44:00.57 ID:2l0zgpoX.net
割と本気で新型CBR1000RRが気になる
1997から2017と20年の差があるからビックリするくらいビックリなんやろなぁ

791 :774RR:2017/05/29(月) 18:49:44.98 ID:mTrBr5QE.net
ハンドル位置が微妙に低い割にはシートも微妙に低いから登りだとなんか違和感
もっともっとケツ上げたいわ

792 :774RR:2017/05/29(月) 19:37:05.21 ID:9KpbhXyi.net
数値的には810mmなのでそれ程低くはないかな
もっと上げたいならリヤショックのアッパーマウントブラケットとフレームの間に
ワッシャーなんかを加工したスペーサー入れるといいんでないの

793 :774RR:2017/05/29(月) 20:39:19.22 ID:+Kd5MiWi.net
スペーサーよりスロットルロッカーの方が長距離には効果大きかった
今はスペーサー外してる前期乗りです

794 :774RR:2017/05/29(月) 20:55:25.00 ID:zOrVkQo3.net
ゲルザブでシート高アップ

795 :774RR:2017/05/30(火) 07:18:38.83 ID:O1UX/aBf.net
ケツアゲアゲでゲイから逃げろ

796 :774RR:2017/05/30(火) 07:34:28.32 ID:7EiOx77o.net
ホモから逃げ切ったら100万円

797 :774RR:2017/05/30(火) 10:09:15.85 ID:q07KzS6a.net
ゲルザブは夏場に駐車した時にジェルが過熱されて
熱い状態で保温されて尻が低温火傷するので直接触れないようにメッシュカバーか駐車している間はジャケットでもかけて日射が当たらないようにする注意がいるよ

798 :618:2017/05/30(火) 12:32:28.89 ID:p9OQnKsD.net
座ってたら前にずれてくるし、タンク近くに座るとアレが痛いし。
ちょっと前にずれてきすぎる...
ニーグリップ意識するとして、他にはなんかないんだろうか。

799 :774RR:2017/05/30(火) 12:38:21.04 ID:8ILhnknf.net
>>798
シート表皮をグリップの良いものに張り替えるとかなり楽になるよ。

800 :774RR:2017/05/30(火) 12:49:42.20 ID:SmnCtgd/.net
ニーグリップパッド買えよ

801 :774RR:2017/05/30(火) 12:55:21.10 ID:XpnneNmw.net
コルビンシートにするとか加工に出すとか
初期型のシート表皮は滑りにくいやつだったな

802 :774RR:2017/05/30(火) 13:02:40.78 ID:7EiOx77o.net
チンコガードつければ解決

803 :774RR:2017/05/30(火) 18:35:15.00 ID:O1UX/aBf.net
タンクも絞り浅いから抜けやすいのにシート
まで滑るとケツから飛ぶよな

804 :774RR:2017/05/30(火) 21:43:20.75 ID:EIcQjcPv.net
膝の所に体重支える膝カップみたいのが装着できればいいのになぁ

805 :774RR:2017/05/31(水) 02:25:48.92 ID:XCpG3hPC.net
>>804
意味が分かりません。
もう少し具体的に説明して頂けませんか?
あ、無理にとは言いませんので、嫌なら別にいいですよ。

806 :774RR:2017/05/31(水) 11:10:15.26 ID:advGdOSN.net
土曜に中古で買ったVTR1000F受け取ってくる~
めっちゃ楽しみ

807 :774RR:2017/05/31(水) 12:19:41.43 ID:1FpihQkD.net
>>806
いい色かったな(^_^)ノ

808 :774RR:2017/05/31(水) 12:24:56.32 ID:vJrQxsIo.net
>>805
足の力を抜いて、背伸びしたいって言いたいんだと思うぞ

809 :774RR:2017/05/31(水) 12:24:57.16 ID:9cml0kGE.net
ガソリンタンクの膝当たるところに卵の殻みたいな形状の膝を受けるもの

810 :774RR:2017/05/31(水) 12:25:28.32 ID:vJrQxsIo.net
>>805
足の力を抜いて、背伸びしたいって言いたいんだと思うぞ

811 :774RR:2017/05/31(水) 13:12:36.57 ID:advGdOSN.net
>>807
サンキュ〜
10年ぶりのVTR1000Fなんでうれしぃ

812 :774RR:2017/05/31(水) 15:24:32.32 ID:5e5OTiN/.net
走ってて振動で指が痺れたりする?
ノーマルハンドルだけど

813 :774RR:2017/05/31(水) 15:31:38.36 ID:exvG4Zu9.net
>>812
する。
PROGRIPのゲル入ってるヤツ着けてるけど、それでもする。

814 :774RR:2017/05/31(水) 15:50:47.97 ID:5e5OTiN/.net
>>813
ありがとうやっぱするんだ…
乗り出したのが年始早々なんでグローブのせいか最近まで気がつかなかったw

815 :774RR:2017/05/31(水) 16:21:47.25 ID:cedxIcOE.net
気をつけて!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%9D%8B%E7%97%85

816 :774RR:2017/05/31(水) 18:17:31.37 ID:IToCNqvW.net
振動は大きいけど痺れる時と痺れない時があるわ
痺れない時は強くグリップ握ってないかも

817 :618:2017/05/31(水) 18:46:52.46 ID:HPljG2Ju.net
サイドバッグ買おうかな。
タナックスのMFK-217いいなーなんて。

ウインカー干渉しそうだけど...

818 :774RR:2017/05/31(水) 22:09:52.37 ID:3crCDNxL.net
90°V型って振動はあるけど痺れにくい印象だけどな

819 :774RR:2017/05/31(水) 22:26:29.96 ID:IToCNqvW.net
一次振動はキャンセルできるけど二次振動は
消せない
ピポットレスだからエンジン本体もフレームの
役目を担ってるからガッチシマウントされてる
はずだから振動を拾いやすい

820 :774RR:2017/05/31(水) 23:21:21.85 ID:md63VuvN.net
>>812
そこそこエンジンを回すとそれなりに振動があるので長距離だと痺れる。
振動対策入ったハンドルバーウェイトを装着してから、痺れ度合いが減った気がする。

821 :774RR:2017/06/01(木) 12:13:37.18 ID:xpZY8GEG.net
>>820
ノーマルハンドルにウエイト入れてる?

822 :774RR:2017/06/01(木) 13:41:50.88 ID:tiDtvoNV.net
このバイクで手が痺れたことなんてないな。
何でみんなそんなに痺れてるんだろか?
腕に体重かけっぱなしとか?

823 :774RR:2017/06/01(木) 17:10:34.88 ID:fT5lpCeN.net
同感
振動苦にならないな
ハリケーンにしょぼウエイトでも問題ない
国内と逆車で違うのかな?振動
俺のは国内だけど…

824 :618:2017/06/01(木) 18:25:22.09 ID:6eEHsIZE.net
自分は体重かかりすぎて軽く疲れる。
MTBとかみたいなグリップないのかな(笑)

825 :774RR:2017/06/01(木) 19:19:04.78 ID:OjAI5DR3.net
電車の吊り革握ってるだけでも最近手が痺れる
昔は無かったのになぁ

826 :774RR:2017/06/01(木) 21:35:14.34 ID:AJP3YZ8X.net
納車の日に300km走った時だけちょっと痺れたな
すぐに慣れたよ
FSよりもセカンドの690ccオフロードの方が酷いんだ

827 :774RR:2017/06/01(木) 21:38:41.48 ID:gEJu3rJh.net
学生の頃に自転車で通学していた人がね、いきなり重量のある自動二輪車の乗り方に切り替えられないと思うよ
ましてやスクーターを経由しているとバイクの乗り方がわからないままに金さえ払えば、免許と車両を手にすることが出来る
そこから楽しめばいいんだけどね、上から目線でいろいろ書きたくのは無粋だわな

828 :820:2017/06/01(木) 22:04:34.18 ID:3mKpeLi4.net
>>821
98逆車にハリケーンハンドル付けてEFFEXのハンドルバーウェイトのビッグタイプ装着してる。
このビッグタイプを付けてから振動が軽減された感じがする。

829 :774RR:2017/06/01(木) 22:44:07.96 ID:Cc0QEpiq.net
>>828
ありがとう色々試してみるよ

830 :774RR:2017/06/01(木) 23:20:03.75 ID:qQ5p9GZk.net
なぜ正しい乗り方をしようとしないのか…腹筋背筋で上体を支えるのは基本中の基本だぞ

831 :774RR:2017/06/02(金) 01:05:48.50 ID:Rw8Dvt1h.net
>>830
いや、体質的に痺れやすい人もいるんだと思うぞ

ハーレーで頭より高い位置にハンドルグリップを上げるカスタムがあるらしいが
振動と位置的な問題で手が動かなくなって事故に至ったという話を教習所で聞いたことがある
手がしびれる病の人は早いうちにバイクを降りたほうがいいかもな

832 :774RR:2017/06/02(金) 01:37:29.25 ID:7bxpXqA/.net
>>831
そりゃ手が高すぎて血液がまわらなくなったんだな…
万歳してるハーレーにそんな落とし穴あるとは…
昔はチェーンソーの振動で血行障害が問題になったな!振動も長時間だとバカにできないね

833 :sage:2017/06/02(金) 01:57:18.41 ID:TI8n6Gbv.net
土曜日に手放す事になったので最後に箱根ターンパイク行ってきた。
最高だった。あーやっぱり手放したくねー。だれか俺を止めてくれ。

834 :618:2017/06/02(金) 02:07:51.32 ID:xpwuer/G.net
>>833
貴方は売るのをやめて!
売った友人はみんな死んだような目をしているの!

835 :774RR:2017/06/02(金) 03:46:12.20 ID:SAThVwiT.net
ターンパイクか…路面荒れすぎ
あの道路なら100円だなw
100円なら台数増えて売上上がるような気もする

836 :774RR:2017/06/02(金) 05:08:20.51 ID:cWioFQIY.net
>>833
次はなに乗るの?

837 :774RR:2017/06/02(金) 06:20:16.28 ID:z3NyFFSp.net
5年前に金欠で後期型FSを売って、結局もう一回後期型FS買ってる自分から言うと

失ってから初めて分かることもあるw

838 :833:2017/06/02(金) 06:36:09.95 ID:TI8n6Gbv.net
MT-09 
車検が今月で試乗して軽くて3気筒エンジンも面白くて次はこれだと
思っちまった。

839 :774RR:2017/06/02(金) 07:54:31.37 ID:LPE6wwgY.net
>>838
下取りいくらついた?

840 :774RR:2017/06/02(金) 07:55:04.10 ID:z3NyFFSp.net
MT-09かぁ
シングルツイン好きの自分は試乗して「蹴り感(パルス感)が足りない」…
4発好きの友人は「エンジン回してもがさつ、もっと滑らかに…」
という実に3気筒らしいバイク

841 :774RR:2017/06/02(金) 10:20:37.96 ID:IS1sRblN.net
>>833
「なによ今更っ! ワタシなんかさっさと売り飛ばしちゃえば良いじゃない! 売ってさっさと忘れてよ、、、」
「、、、私はあなたのこと絶対忘れないけどね、、、」

842 :774RR:2017/06/02(金) 11:11:11.74 ID:LPE6wwgY.net
なんでこき下ろすんだろうな。
何乗ってもいいじゃん

843 :774RR:2017/06/02(金) 11:32:38.39 ID:z3NyFFSp.net
こき下ろしたつもりはないんだが
ある意味両方楽しめるとでもいえばいいのかな
3気筒なんてあんまし乗る機会ないし
同じ機体試乗しても、好みが違うとここまで感想が違うのか
という話のつもりだったんだけどね

844 :774RR:2017/06/02(金) 11:33:35.57 ID:7aXPU3no.net
>>840
お前性格悪いな
自分の買ったバイク馬鹿にされて気分いいやついるか?

845 :618:2017/06/02(金) 12:32:16.67 ID:0UUiXTlO.net
みんな個性の違うバイクがあって好き好みなんだよね。
目的やコンセプト、当時の技術、メーカーのこだわり、デザイン...
VTRだって速いかと言われたら速いって程ではないけどみんな好きでしょ。
遅いとかダサいとか振動がーとか言われたら嫌でしょ。

846 :774RR:2017/06/02(金) 12:53:22.16 ID:jh+se8wZ.net
>>838
わかるわー
次にくたばったらトレーサーのほうに行くつもりだけど
まだまだFSはきっちり働いてくれてるからね
(〃ω〃)

847 :774RR:2017/06/02(金) 12:58:57.24 ID:Ra1+UOO1.net
壊れて部品なくなるまでは乗るかなぁ
このバイクより上の性能なんて確実にいらないし、
かといって下の排気量にしたらリッタービックツインと比較してしまって不満あるだろうし

848 :774RR:2017/06/02(金) 18:32:39.09 ID:CZHUG3C4.net
加速感がいいもんなー
低回転はドドドだけど回すとバーンって
吹け上がる感覚が

849 :618:2017/06/02(金) 18:39:48.12 ID:/Nt10meJ.net
力不足はなくて、下でも上でも楽しめる。
そしてかっこよく感じられたら最高。

燃費かタンク容量だけはもしもの携行缶フォロー...

850 :774RR:2017/06/02(金) 19:03:06.65 ID:CZHUG3C4.net
悪くても200キロは走るから100キロ巡航なら
3時間おきに給油したらおk

851 :774RR:2017/06/02(金) 19:11:51.01 ID:/x1Q99j2.net
タンク容量は前期と後期で内ゲバ起こる

852 :774RR:2017/06/02(金) 23:08:26.73 ID:YvTlJ6XC.net
ヤフオクのクラッチ板って使える?
ちなみに適合が99〜05てなってるけど前期にも付くよね?

853 :774RR:2017/06/03(土) 00:16:57.14 ID:wEklRAOr.net
ヤフオクのとか見てないで書くけど
クラッチ周りのパーツ取り寄せたことないんで今出ないの?
出るなら新品でパーツ取り寄せるし…

854 :774RR:2017/06/03(土) 11:41:41.23 ID:XiIV4yAd.net
中古車受け取ったー
交差点2速で微速前進してたら
エンストw

あーそういやそうだった
こういうバイクだったw

855 :774RR:2017/06/03(土) 13:52:35.15 ID:uE18RzJ/.net
去年はクラッチ純正出たよ

856 :774RR:2017/06/03(土) 14:19:54.87 ID:JoXo1ZqO.net
キャブは時代遅れだよ

857 :774RR:2017/06/03(土) 15:25:09.55 ID:Gj2OJi3z.net
だがそれがいい

858 :774RR:2017/06/03(土) 17:15:54.20 ID:a2c8UsUt.net
このバイクってリザーブに切り替えられるコックがタンクの裏にあってコックを操作するのに工具が必要って本当ですか?
http://yonaguniz.blog.fc2.com/blog-entry-58.html

859 :774RR:2017/06/03(土) 17:32:36.83 ID:LC0vhds0.net
本当です

860 :774RR:2017/06/03(土) 17:47:25.89 ID:a2c8UsUt.net
ということは実質リザーブは面倒すぎて使い物にならないから常にリザーブにしてリザーブ機能殺して
使ってるの?

861 :774RR:2017/06/03(土) 18:08:27.87 ID:Gj2OJi3z.net
一応ランプつくしね

862 :774RR:2017/06/03(土) 19:13:15.40 ID:j0cAW9aJ.net
>>852
クラッチ板は新品で買っても高くないし
汎用品だから全然出るよ

863 :774RR:2017/06/03(土) 19:35:29.95 ID:16gAkGw5.net
>>858
この機能考えた奴頭おかしいだろw

864 :774RR:2017/06/03(土) 19:37:42.28 ID:Iv8DVrdW.net
コックにリザーブってあったっけ?
on/offだけやろ。

865 :774RR:2017/06/03(土) 23:25:05.10 ID:7nBsiYVM.net
教えてください
今日受け取ったVTR(逆輸入車)トリップメーターがマイル表示なんだが
液晶見るとKmに切り替え出来そうなんだけど
切替方法ってどうすんのか教えてください〜

あと、明石で受け取って川口(家)まで走ったんだが
高速降りてからの下道、クラッチ切るのが辛い(重い)
ラジポン改良したほうがいいですかね〜

866 :774RR:2017/06/04(日) 01:49:24.23 ID:UUXly/V3.net
>>865
切り替えは無理じゃないかな?
メーターごと交換
改良する前に他のバイクのクラッチと重さ比べて
改良するかオーバーホールか決めた方がいい

867 :774RR:2017/06/04(日) 01:53:11.44 ID:d6X8ZJV1.net
>>865
俺も川口
よろしく!
このバイクのクラッチ
リッターバイクとしてはかなり軽い方だよ
我慢するべしw
ラジポンにしても、パスカルの原理がすべて
よく調べてからにしないと無駄になるぞ

868 :774RR:2017/06/04(日) 02:18:10.68 ID:jNFhfOqm.net
なにも考えずデイトナのニッシンラジポンにして快適クラッチ生活です

869 :774RR:2017/06/04(日) 02:28:27.39 ID:/IlDxFR+.net
スレーブシリンダを変えるのもアリらしい(バイクやさん談)
ラジポンだとブレーキ側との一致もあるし
スレーブ側でやってみるわん

870 :774RR:2017/06/04(日) 03:04:58.02 ID:7r7xIZgn.net
>>869
ブレーキ側との一致って何だ?

871 :774RR:2017/06/04(日) 03:40:03.10 ID:9IEqjX2o.net
>>864
うちのもon/offだけだね
つかリザーブなんてあるんか? 初めて聞いたぞ
メーターのLEDが光りだしたらソワソワしながらガススタ探す物だw

872 :774RR:2017/06/04(日) 04:13:29.19 ID:KBkmxRSb.net
タンクパラしてコック交換したけどリザーブなんてないよw
ついてるコックをリザーブ切り替えと勘違いしてるんでしょ

873 :774RR:2017/06/04(日) 06:53:52.58 ID:j0tppfnE.net
>>865
クラッチはそんなに重いとは思わなかったなぁ。
ただ、半クラのストロークが短いのを改善しようとSC57のマスター(非ラジポン)を入れた。
23544円也。
あと、レバー位置をもっと手前に近づけたかったんでZETAのパイロットレバーを入れた。
結果軽くなって、半クラのストロークも長くなって使いやすくなった。

レリーズはTSRの奴入れてもそんな変わらんって聞いてたから、ノーマルをオーバーホールしただけ。

874 :774RR:2017/06/04(日) 06:57:16.86 ID:j0tppfnE.net
>>871
メーターのLEDって昼間だと光ってるのか光ってないのか良く分らんくない?
光ってないのにLEDの奥に反射した光でオレンジ色に光ってるように見える。

875 :774RR:2017/06/04(日) 07:36:45.43 ID:xjDMq0I2.net
クラッチは定番VTR1000SPやCBR1000RRとかの1/2のマスターあるけどヤフオクで中古落としてオーバーホールすると
すぐ10000円くらいになるんでアドバンテージニッシンのやつ新品で尼なら一万ちょいで手に入る。

876 :774RR:2017/06/04(日) 11:54:19.81 ID:tkwUbK2f.net
メーターのLED?
LEDでなく発光ダイオードだよね?
普段でも日の当たり方で光って見えるよね(笑)

877 :774RR:2017/06/04(日) 11:57:43.42 ID:tkwUbK2f.net
すまん、、
同じものだった(笑)
ダイオード LED

878 :774RR:2017/06/04(日) 12:44:56.79 ID:BqpVq71i.net
逆車は強化スプリングなので国内仕様と違ってちょっぴり重いかな
>>868みたいにさくっと変えてしまう方が楽

879 :774RR:2017/06/04(日) 12:45:51.16 ID:tQny6Unt.net
そんなに弱々しい光でもないだろう

880 :774RR:2017/06/04(日) 13:01:59.55 ID:1xT1rFiw.net
晴れてると見にくいのはあるな
たまに「お前!いつから点いてた!」ってなることあるしw

881 :774RR:2017/06/04(日) 15:30:46.05 ID:jNFhfOqm.net
道志みち往復しただけで新型CBR1000RRを5台くらい見かけた
増車したいなぁ

882 :774RR:2017/06/04(日) 15:47:12.34 ID:j0tppfnE.net
>>881
sc59も乗っててこないだ77借りて乗って見たけど、道志とか箱根とかならVTRの方が楽しいよ。
最近のSSだとエンジンも足回りも美味しい所が全く使えんし、フラストレーションだけが溜まってく。
どこの雑誌も公道を犠牲にしてないって書いてるけど、そんなわきゃ〜ない。

883 :774RR:2017/06/04(日) 16:09:34.01 ID:/UaGmu4M.net
しばらくVTR乗ってなかったけど、
久々に乗ると楽しいな!
もうバイク降りようかと思ったけど、まだまだ乗れそう。

884 :774RR:2017/06/04(日) 16:59:55.16 ID:tkwUbK2f.net
http://www.goobike.com/web/search/spread.php?stockbike_id=8502184B30160418001&baitai_name=iphone&gclid=CMiA3efbo9QCFdAGKgodgw0O3g

57人検討中?!!

885 :774RR:2017/06/04(日) 21:46:53.01 ID:ZdpA0HKI.net
検討中って、お気に入りみたいなもんで気になったらぽんぽん登録するもんじゃない?違うか

886 :774RR:2017/06/04(日) 22:03:49.34 ID:1pRm6BCs.net
別に57人が購入検討しているわけでは無いわな。
真剣に考えてるやつなんて3人くらいだろ。

887 :774RR:2017/06/05(月) 00:21:22.77 ID:ScJ2NQUk.net
60人になってるわ

888 :774RR:2017/06/05(月) 00:46:55.57 ID:bXE/UV5W.net
なかなか売れなだろ
ヤフオク前期の相場は最近20以下
この前は即決26位で後期ワイバン付きだし
どんどん安くなってるw
Spは安くならんがな

889 :774RR:2017/06/05(月) 01:40:59.35 ID:rJRf+Bgl.net
過走行 極悪燃費 年式から来る劣化(ゴム等)を考えれば正常価格
20世紀の大型バイク自体数少ないしVTRがたまたまよくでてるだけ

890 :865:2017/06/05(月) 07:33:14.82 ID:QzGYfqhp.net
いろいろありがとうー
マイル表示は簡単には変えられないんですね液晶にkmがうっすら見えてるから代えれるものと思ってました

やっぱしラジポンですか
やってみます〜
情報サンクスです

891 :774RR:2017/06/05(月) 08:44:03.54 ID:03x8p3C+.net
あれっ?逆車ってマイル表示だったっけ?

892 :774RR:2017/06/05(月) 09:08:24.75 ID:QzGYfqhp.net
輸出国によって違うんじゃないかな、前に乗ってたVTR1000Fの逆輸入のはKmだった
たぶんかたくなにマイル使ってるのってアメリカとかイギリス位じゃないかな〜

高速で走っててメーター見てやっと100kmか〜と思ってたら160kmだった
…もちろん距離に決まってるじゃないですか…w

893 :774RR:2017/06/05(月) 12:51:42.31 ID:P36yRNbO.net
>>884
スロントフォークが変なふうに黒く塗り潰されているね。
上がシルバーのままで途中から黒く塗ってあるんだろうな。

894 :618:2017/06/05(月) 14:23:56.42 ID:GxUrJlmG.net
うちの97逆車もkm表示だから国によって違うと思うよ。

895 :774RR:2017/06/05(月) 15:23:28.14 ID:03x8p3C+.net
マイル表示のスピードメーター見てみたい。

896 :774RR:2017/06/05(月) 15:56:24.32 ID:QzGYfqhp.net
家帰ったら写真上げる〜
スピード計は普通の速度のところがマイルでその内側に小さくKmの数字が
ゴチャゴチャってあるのと220Mlie/hだったかな?まであるので
下道じゃ針がほとんど動いて無いw
高速乗ってようやっとあぁ針動いてるってわかるんで
パッと見かっこいいですが使いにくいと思う
まぁスピードメーターなんぞ白バイに近寄る時だけ
凝視するためにあるようなもんだし
トリップも燃費出すくらいしかいらないし、どう走っても燃費悪そうだしw

897 :774RR:2017/06/05(月) 16:23:41.45 ID:w5W99z8O.net
あった マイル表示のあったんだねぇ知らなかった
ttp://www.vtr1000.org/phpBB3/viewtopic.php?f=9&t=23263

898 :774RR:2017/06/05(月) 16:27:34.63 ID:w5W99z8O.net
あっ つーても変更はできないっぽそげね

899 :774RR:2017/06/05(月) 16:36:40.88 ID:QzGYfqhp.net
>>897
この写真のが見やすそう
うちのは時計でいうと5時が0で1時がfull
なんで常に針は下を向いてるw針が上向いてたら公道じゃ一発免停確実w

900 :774RR:2017/06/05(月) 16:42:07.71 ID:xRDYOoc+.net
あれでしょ?
これSuperHawk996でしょ?

901 :774RR:2017/06/05(月) 17:03:02.49 ID:Pj94zMXK.net
>>899
後期型じゃないのそれ?

902 :618:2017/06/05(月) 19:03:48.48 ID:kMOtX5T/.net
うちの97逆
http://i.imgur.com/W7WFwqo.jpg

903 :865:2017/06/05(月) 19:04:46.64 ID:ZvRdFmOC.net
マイル表示メーター
http://imepic.jp/20170605/683940

904 :618:2017/06/05(月) 19:09:34.95 ID:kMOtX5T/.net
>>903
このメーターカッコいいですねぇ。

905 :865:2017/06/05(月) 19:11:34.73 ID:ZvRdFmOC.net
視認性は厳しいよー字が細かいのと
マイルとキロで勘違いすると
免許飛ぶ

906 :774RR:2017/06/05(月) 19:22:06.50 ID:03x8p3C+.net
>>904
オドメーダーが凄いなw

907 :774RR:2017/06/05(月) 20:08:07.21 ID:aKc3NZQa.net
オレの97逆もフロントフォークは黒だわ
でも上のやつスイングアームも黒だな
下着の黒は嫌だけどバイクはおk

908 :774RR:2017/06/05(月) 20:46:05.33 ID:ufWKupKq.net
>>903
見づらいw

909 :774RR:2017/06/05(月) 22:23:03.02 ID:N4Lragbt.net
>>903
ガソリン無いぞ

910 :774RR:2017/06/07(水) 12:21:12.70 ID:s84XVWA6.net
とりあえずデイトナのラジポンクラッチマスターキットポチったった
ホース長くしたりバンジョーの角度変えなくてもいいのかしらね

911 :774RR:2017/06/07(水) 12:35:51.12 ID:qXztKqI+.net
ラジポンの19mmって純正の14mm相当だから変わらないんじゃないか?

912 :774RR:2017/06/07(水) 13:51:26.25 ID:s84XVWA6.net
いろいろ読んだが、どうやらマスタシリンダの横置きとラジアル(縦置き)で
レバーからシリンダピストンへの入力で効率の差があるのと

ニッシンのはレバー比を純正より高く設定してるので
同じシリンダ径でも軽く引けるということらしい

913 :774RR:2017/06/07(水) 14:46:41.22 ID:Gl1tTdCz.net
じゃあ俺はAdelinのラジアルマスターでも買ってみるかな。
アリエキで左右で一万以下だし

914 :774RR:2017/06/07(水) 15:40:00.32 ID:s84XVWA6.net
人柱乙w

915 :774RR:2017/06/07(水) 15:58:06.58 ID:s84XVWA6.net
一応…
192の説明はNissinのラジポンについてであって
どんなメーカーのラジポンでも同じ設定かと言われれば違うかもしんない
レバー比を上げれば引き代は増えるけど軽い、下げれば短い動作で迅速に(重いけど)
そこら辺はパーツメーカーの味付けというか目的が違うのでしょう
「ラジポンにしたが重くなった」とかはその辺が思惑と違ってたって事なのかな?

その点ニッシンのラジポンクラッチφ19は明らかに軽くなったという報告が多数ある

φ17がいいとかいう記事もあったが、少なくともNissinのクラッチ用でφ17は見当たらない
中古もないとこ見ると、きっとブレーキの話とごっちゃになってると思う

916 :774RR:2017/06/07(水) 17:57:24.11 ID:QFBagwxG.net
17のラジポンはブレンボかゲイルだな

917 :774RR:2017/06/07(水) 18:20:30.17 ID:Gl1tTdCz.net
>>916
まあそうなんだがゲイルでも結構いい値段するよな。
軽くするだけならCBR1000RRの1/2で十分だけどねw

918 :774RR:2017/06/07(水) 18:26:15.34 ID:QFBagwxG.net
>>917
CBRの1/2は2.3万でレバー無し。
レバーを含めるとラフロのセールで売ってたブレンボ17RCSが買えた。(ちょっとの後悔)

919 :774RR:2017/06/07(水) 19:18:47.46 ID:Gl1tTdCz.net
>>918
新品ってそんなにするんだw
俺中古で2200円で買ったから知らんかったw

920 :774RR:2017/06/07(水) 19:24:38.20 ID:yGSfMi9J.net
マスターシリンダーのピストンとシールも
劣化するからね
交換すると効きもタッチも良くなるけど劇的には
変わらなかった

921 :288:2017/06/07(水) 19:52:14.31 ID:oR4dUV9f.net
ベリンガーの4potキャリパー使ってる人いないかな?使用感が知りたい。

922 :865:2017/06/08(木) 05:12:46.61 ID:MIO3lrdn.net
ぬおー
今まで人差し指中指薬指の三本かけでやっとこさ引けてたクラッチが〜

ツーリング後半クラッチ切ってるとウィンカー出すのすら辛かったクラッチが〜

人差し指一本、中指でも一本でひけるくらい軽くなったわ〜♪

超快適❤

923 :618:2017/06/08(木) 06:09:10.74 ID:jKBkcyXI.net
次はブレーキだ

924 :774RR:2017/06/08(木) 11:52:45.53 ID:2OIMtz5H.net
梅雨入りしたからフロントフォークのオーバーホールするわ。

925 :774RR:2017/06/09(金) 16:14:38.67 ID:Y/9SNCCr.net
ニッシンのラジポンってブレーキホース純正長でいける?

926 :774RR:2017/06/09(金) 17:04:56.43 ID:nS66bn11.net
>>925
ちょい厳しい。
下向きに出るから、わっかタイプのバンジョーじゃなくてねじ込みタイプにした方が良い。

927 :922:2017/06/09(金) 18:03:33.15 ID:LYz5KfTq.net
ちなみに換えたのは1/2の横置きマスターシリンダーです(アドバンスドニッシン)
スイッチがカワサキの3つ接点のコネクタ仕様だったんで
コネクタの受けをニッパで切り落として車体がわの2本の配線を繋いだ位でホース類はそのままワッシャ変えてポン付け。

計算だと14mmのポンプの8割の力のはずだが体感は半分くらいに感じるんでレバー比もいい具合だったのだろう。操縦が本当に楽しくなったよー🎵

ラジポンは不要になったので返品しました

928 :774RR:2017/06/09(金) 18:08:50.42 ID:Y/9SNCCr.net
やっぱ足りないか。。。
ちょい長め社外ステンホースを買うことにする!
ありがとう!

929 :774RR:2017/06/09(金) 18:15:35.24 ID:xcuam4uK.net
社外でもよくわからないメーカーのだけは
やめとけとバイク屋のオヤジが

930 :774RR:2017/06/09(金) 18:41:12.19 ID:1r+K1Nl2.net
>>928
いや、ねじ込みバンジョーに換えれば純正長と同じでいけるんじゃないか?
純正と同じバンジョー(マスター側)だと一度前に向かって出る分、厳しくなる。
マスターからすぐ2本出すなら長くないとダメだけど。

931 :774RR:2017/06/09(金) 19:20:07.78 ID:xcuam4uK.net
キャリパーに一本つないでもう一本をキャリパーに
渡す配管もあるけど効きは同じなのかな?

932 :774RR:2017/06/10(土) 02:26:41.15 ID:o7fax5bd.net
>>931
取り回しと効きは無関係
みんなおんなしだよ!
あまりやらないのは見た目だね

933 :774RR:2017/06/10(土) 07:49:20.69 ID:Qb/yXDJZ.net
>>931
スズキのTLとかの取り回しと同じですね
メッシュ化する時にホースの長さをケチるためにキャリパーからバイパスさせました

934 :774RR:2017/06/10(土) 11:27:41.10 ID:D0ekafG3.net
満タンに近いほど燃費がよくて
空に近くなるにつれて燃費が悪くなるんだけど
何でだろうね?

935 :774RR:2017/06/10(土) 12:18:29.14 ID:UGIRROQx.net
それどうやって燃費はかってるの?

936 :774RR:2017/06/10(土) 12:19:28.89 ID:MKn2X56O.net
>>934
逆ではないのか。
なんでだろ?

937 :774RR:2017/06/10(土) 14:39:31.24 ID:GOEQd4Gy.net
このバイクの燃料供給方法って自重?ポンプ?

938 :774RR:2017/06/10(土) 14:44:45.10 ID:D0ekafG3.net
>>935
燃料計ランプが付いた時点でタンクの残りが4Lだから
ランプが付いた時までの燃費と、ランプが付いた後の燃費が分かる。
それ以外にも、満タンから100kmくらい走ってからまた満タンに入れると
空になってから満タンにするよりかなり燃費がいい。
満タンにして帰宅したい時にそういう入れ方をしてるけど、
その時は毎回燃費がいいんだよね。

939 :774RR:2017/06/10(土) 14:46:02.76 ID:D0ekafG3.net
>>936
普通に考えたら逆だと思うよね。
でも毎回そうなるのね。

940 :774RR:2017/06/10(土) 15:02:17.68 ID:qC8xIaQE.net
>>934
仮定だけど、ガソリンが少ないと
タンクの底に溜まっている水と混ざる時の
水の割合が多くなって
燃焼効率が下がるんじゃないかな?

そんなことより燃費の計算も出来ないほど
頭の悪い奴がいて驚いたわw

941 :774RR:2017/06/10(土) 15:18:52.63 ID:GOEQd4Gy.net
>>938
あとこの季節であるのは燃料が減ることで熱容量が減って燃料温度が高くなってバーコレーション起こしてたり

942 :774RR:2017/06/10(土) 16:11:15.27 ID:D0ekafG3.net
>>940
なるほど、一理ありますね。
それかもしれませんね。

そうすると、なんとなくガソリンが満タンだとパワーまで上がった気がしてたのも
気分的な問題かとおもってたけど
本当にパワーが上がってるのかもしれないなあ

943 :774RR:2017/06/10(土) 16:12:01.82 ID:D0ekafG3.net
>>941
季節に関わらずなのですよ。

944 :774RR:2017/06/10(土) 16:23:07.05 ID:A06LzK7Q.net
>>943
タンクに水説が正しければタンクの容量が少なくなるまではあまり水が混合されず、ガソリンが減り始めると急に混合され始めるという、珍現象が起こっていることになるな。
タンクのガソリンがエンジンの熱の影響を受けやすくなるというのが理由ならわかるが。

945 :774RR:2017/06/10(土) 17:09:11.22 ID:o7fax5bd.net
満タン時もランプ後も同じでしょ
気のせいじゃない

946 :774RR:2017/06/10(土) 18:38:10.40 ID:RYO1SY4W.net
燃費と言えば、ハイオク入れるとリッター2kmほど上がるのですがそれって普通の事?
97年逆車です。
燃費上がるなら10円くらい高くてもハイオクも有りかな?なんて考えてます。

947 :774RR:2017/06/10(土) 18:52:19.77 ID:yyqNXRfH.net
前期型だけど実際はランプついてからの残量って結構バラバラだよ
一時期ほんとにガス欠まで何回も走って気付いた(燃料ボトルから補充)
んでガス欠まで走った方が燃費の数字は良くなってた(満タン法だから大雑把だけど)
軽くなるからなのかキャブがオーバーフロー気味なのか分からんけど
ちなみにメーカーの中の人曰くバイクでタンク内の結露なんて気にしなくていいってさ

948 :774RR:2017/06/10(土) 19:06:53.52 ID:9df6lDRG.net
このバイクはリザーブが無いから、水が溜まってても最初に一番重い水から流れていくんで関係なさそう。

>>946
俺もハイオク入れると1qくらい上がってるような気がする。誤差かもしれんけど@98国内
満タンにしても200円も違わないから今はハイオク入れてる。
低回転でスムーズな感じがするし(あくまで個人の感想です)。

949 :774RR:2017/06/10(土) 19:12:06.38 ID:qC8xIaQE.net
>>944
>>タンクの容量が少なくなるまではあまり水が混合されず

いや、水の量なんてそんな変わらないだろうから
ガソリンが多いほど水の割合が少なくなる
っていう意味だよw
つまり、常に同じように混合されるという前提。

950 :774RR:2017/06/10(土) 19:59:39.53 ID:401jJZVw.net
ランプの点灯タイミングなんてそんなに正確じゃねーよ

951 :774RR:2017/06/10(土) 20:03:39.60 ID:Y/+Db3rY.net
ホース詰まってて、重量掛からないと落ちにくくなってるんじゃない?

952 :774RR:2017/06/10(土) 20:10:13.06 ID:vBzLxMh1.net
燃料ホースやコックの劣化、フィルターの詰まり
で燃料供給が遅れてるから結果的に燃費が良く
なってしまってるだけで。
オレもエンジン不調の時は吹け上がらない代わりに
リッター22くらい伸びてたわ

953 :774RR:2017/06/11(日) 00:47:23.49 ID:dWS2d1v/.net
>>945
>>満タン時もランプ後も同じでしょ
>>気のせいじゃない

毎回だし、計算して出る数字だから気のせいじゃぁないね。

954 :774RR:2017/06/11(日) 00:51:57.18 ID:dWS2d1v/.net
>>947
>>前期型だけど実際はランプついてからの残量って結構バラバラだよ

俺のは安定してて残り4Lでランプが点くよ。
それに、多少バラバラだとしても関係ないよね。

955 :774RR:2017/06/11(日) 00:53:13.80 ID:dWS2d1v/.net
>>947
バラバラでも関係ないのは、
それ以外にも、満タンから100kmくらい走ってからまた満タンに入れると
空になってから満タンにするよりかなり燃費がいいから。

956 :774RR:2017/06/11(日) 00:56:28.00 ID:dWS2d1v/.net
>>950
>>ランプの点灯タイミングなんてそんなに正確じゃねーよ

何がそんなに悔しいんだい?
燃費計のセンサー、修理したら?

957 :774RR:2017/06/11(日) 01:01:09.83 ID:jr2KYVD/.net
俺のは上りだと点きやすいしそれで点いても下れば消えるから4Lかどうかはわかんね

958 :774RR:2017/06/11(日) 01:02:26.42 ID:dWS2d1v/.net
>>951
>>952
「このバイクの燃料供給方法って自重?ポンプ?」
ってのを無視したから自暴自棄になったんだね、ごめんねw

959 :774RR:2017/06/11(日) 01:04:02.63 ID:WMvA3h8w.net
満タンから警告灯ついてそれに気づくまでの消費ガソリンが毎回同じと思ってるのかコイツ…

960 :774RR:2017/06/11(日) 01:31:49.99 ID:rwp/OOBb.net
連投しながら悔しいのかとかなんだか変なスイッチ入っちゃったのか面白いな

961 :774RR:2017/06/11(日) 02:12:56.18 ID:Vdpvq5hb.net
満タン時に燃費が良くなるなんて普通は無いからタンクキャップでも点検してみたら?
エアベントが詰まり掛けてて上手く吸えてないのかもよ

962 :774RR:2017/06/11(日) 02:34:36.47 ID:7X1mzTPQ.net
「燃費クン」臭がハンパねぇ

963 :774RR:2017/06/11(日) 03:02:46.80 ID:zPEn3uO6.net
消費量計測もしてない燃費誤差に一喜一憂とかどうでもイイ、アホカと。

964 :774RR:2017/06/11(日) 03:52:24.40 ID:ukxIlxAB.net
こんなネタで荒れるとはw

965 :774RR:2017/06/11(日) 07:34:28.36 ID:TrMCx9MJ.net
こまけぇことはいいんだよ!
兄ちゃん、ハイオク満タンで!

966 :774RR:2017/06/11(日) 08:26:21.44 ID:vcpEtHJq.net
一緒にいたら疲れそうなタイプだな

967 :774RR:2017/06/11(日) 09:37:34.57 ID:dWS2d1v/.net
>>960
それぞれに順番に返事してってるだけだよ。
間違いを指摘したら何も言えずに黙っちゃってるみたいだけど。
多分どれもお前だろう。

968 :774RR:2017/06/11(日) 09:41:49.98 ID:dWS2d1v/.net
>>964
自分の意見が俺に認められなかった奴がムキになって騒いでるだけ。

969 :774RR:2017/06/11(日) 10:33:00.53 ID:iC9rtfB2.net
で、各反論に対する答えは?

970 :774RR:2017/06/11(日) 14:08:11.74 ID:x+oPrJcP.net
今まで通り200キロ毎に給油さ

971 :774RR:2017/06/11(日) 14:56:27.92 ID:dZs8Ey19.net
確かに燃費気にするバイクじゃないしな
でも田舎とかいくと走行距離200kmくらいになるとヒヤヒヤする

972 :774RR:2017/06/11(日) 16:12:19.28 ID:w/8+HCX6.net
他の人に噛み付くようなヤツなら放置でいいよ。
各々のコメントに反論して、どうしてそうなるかは語れてないわけだし。

973 :774RR:2017/06/11(日) 21:12:04.08 ID:ukxIlxAB.net
爆弾のカムチェーンテンショナー外してマニュアルにかえたよ!調整は手間だけど安心だ

974 :774RR:2017/06/11(日) 21:56:07.48 ID:RijeB0Q7.net
>>973
調整ってどうやるの?

975 :774RR:2017/06/11(日) 22:59:51.73 ID:ukxIlxAB.net
>>974
マニュアルカムチェーンテンショナー 調整
でググルべし

976 :774RR:2017/06/11(日) 23:17:29.34 ID:tcjjaBhR.net
定期的にチェックしてボルト締める感じよね。
自分も検討してみようかな。

977 :774RR:2017/06/12(月) 01:57:13.72 ID:ElB3Wh8X.net
>>935「それどうやって燃費はかってるの?」
>>974「調整ってどうやるの?」

アホなの?

978 :774RR:2017/06/12(月) 21:52:27.86 ID:5icasa/p.net
>>977
>>935「それどうやって燃費はかってるの?」
は、普通燃費を計るのは満タン法使うから、燃料少なくなった時だけの燃費は、
どう計るのか聞いているのではないでしょうか?

979 :774RR:2017/06/13(火) 02:14:26.55 ID:w6hgACgL.net
>>978
そんなのちょっと考えれば分かるじゃん。
馬鹿には分からないかもしれんが。

980 :774RR:2017/06/13(火) 05:51:21.35 ID:WUaYCTEW.net
お前の云う計測法方でまともな数字が出ないって言われてんだよアスペ

981 :922:2017/06/13(火) 06:58:37.07 ID:j3/ZfxxH.net
マフラーをモリワキチタンフルエキに換えよーと純正を外し始めた

マフラーバンドのボルトが錆びまくり&固着ガッチガチでCRC556漬け
プラハンで軽く叩き
インパクトドライバーのクラッチがいかれるんじゃないかって位使って

半日がかりでやっと外れたwキタコとかで見てみたがあそこのボルトはスチールばっかしでステンレスはないのね〜
ステンレスのボルトだと熱的に不利とかあるんかな?とにかく疲れた

982 :774RR:2017/06/13(火) 08:09:45.77 ID:VrhFcUoA.net
>>981
マフラー固定するのにステンのボルトなんか使ったら外すたびにボルトを切断しなくちゃならん。

983 :774RR:2017/06/13(火) 08:10:25.61 ID:WUaYCTEW.net
俺もモリワキのフルエキ交換したことあるけど、リアバンク側のエキパイで摘みかけたわ
フランジ部の短いパイプは純正流用するからはずさなくていいって後から気づいた

984 :774RR:2017/06/13(火) 08:40:20.05 ID:j3/ZfxxH.net
>>982
ステンレスのねじってそういうもんなんすか
錆の塊みたいなスチールのねじと格闘してたから
錆なきゃいいじゃんとばかり…

985 :774RR:2017/06/13(火) 12:45:52.30 ID:7opvbjQj.net
>>984
ステンレスやチタンのボルトを使うときはスレッドコンパウンド必須。
ステンレス製の流し台に鉄の缶詰を置いておくと鉄の錆がステンレスに移るように、簡単に錆びてしまう。
詳しくは電蝕でググれ。

鉄のボルトの錆が気になるときはニッケルメッキの鉄ボルトを定期的に買えた方が良い。

986 :774RR:2017/06/13(火) 19:09:22.13 ID:VrhFcUoA.net
>>984
https://www.nbk1560.com/products/specialscrew/nedzicom/topics/01_Seizing/

ステンは粘り強い材質でかじりやすいんだよ。
熱を持つところには使いにくい材質。

987 :774RR:2017/06/14(水) 15:09:22.91 ID:vHUUCCCT.net
俺がちょうど燃費のことについて書こうとすると燃費の話になってて
ちょうどマフラーのネジが錆びてることを書こうとするとマフラーのネジの話になっている。
お前らは俺か?w

>>986
その説明だと締める時の問題であって、
高温環境下の場合は鉄鋼製のねじでも注意が必要だと書いてあるな。

俺もマフラーを固定するネジが錆びてて要交換なのだが
どうしようか迷ってる。

988 :774RR:2017/06/14(水) 15:27:19.77 ID:ETAmyOPR.net
要交換を迷うって馬鹿なの?

989 :774RR:2017/06/14(水) 15:44:14.67 ID:Xp1lsp+k.net
交換して乗り続けるか、交換せずに売り飛ばすか迷ってるんだろきっと

990 :774RR:2017/06/14(水) 18:34:43.57 ID:FyECxZ3u.net
単車なら乗り換えられるがサビついてるのは
オレがだよ

991 :774RR:2017/06/14(水) 19:10:19.58 ID:Av3tFX5q.net
次スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報49 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1497434976/

992 :774RR:2017/06/14(水) 20:58:58.09 ID:IU6PBQNQ.net
>>981
556は微妙、軽度なサビなら浸潤するけど、高温でのかじりつき+サビの場合はラスペネを使った方がいい。最近は冷却してボルトを収縮させるラストブリザードみたいなやつもあるけどね。
組む時はスレコンかカッパーグリスを塗布しておけば次が楽だね。

993 :774RR:2017/06/14(水) 22:29:03.29 ID:+YH9arig.net
ホンダのリッターVツインスポーツ。乗り換えられないね。

994 :774RR:2017/06/14(水) 23:32:29.68 ID:2uigjU0O.net
1000ccで110馬力の車なんて脳みそが筋肉で出来ている人は選ばない
コーナリングでの脱出加速を楽しめるバイクなんだけど日常では必要ない
なら非日常で使えばいいやVTR1000Fは

995 :774RR:2017/06/14(水) 23:34:52.21 ID:kHiiUFJp.net
>>994
燃費どのくらいで走ってる?

996 :774RR:2017/06/14(水) 23:49:56.10 ID:2uigjU0O.net
>>995
給油するときの走行距離が200kmで約14リットルタンクに入るから
約14km/L、良い燃費とは言えない

997 :774RR:2017/06/15(木) 00:48:32.66 ID:4FOCzknQ.net
997cc

998 :774RR:2017/06/15(木) 01:08:42.36 ID:zfdYKrCL.net
998cc

999 :774RR:2017/06/15(木) 01:35:29.95 ID:xb9biNAr.net
ume

1000 :774RR:2017/06/15(木) 01:35:45.11 ID:xb9biNAr.net
100cc

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200