2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報48

751 :774RR:2017/05/27(土) 09:10:55.39 ID:iPrPi+Mv.net
>>746
10:0の事故なんで費用はすべて向こうの保険会社持ち。
ただ修理証明必要なんでバイク屋まかせになるから中古パーツは使えない。

一応ヤフオクも眺めてみたけどさすがに20年近く前のバイクの中古パーツは信用できない。
「めくれなし」とか「曲がりなし」って書いてる業者は経験上ひどいもの送ってくるしな。

752 :774RR:2017/05/27(土) 10:08:14.83 ID:4e0LWUoC.net
アイドルから急にアクセルを3mm〜5mm開けたら
回転下がったりエンストする場合はキャブに
問題ある事が多いよ

753 :774RR:2017/05/27(土) 12:35:49.53 ID:aVHNDx0U.net
>>751
フロントフェンダーなら中華の外装キットを流用すれば良いんじゃない
フロントホイールは流用出来るのがあれば
流用してみては?

754 :774RR:2017/05/27(土) 12:37:37.44 ID:aVHNDx0U.net
>>747
それ普通
ビッグキャブだもの
渋滞とかでゆっくり走っていてなるのなら普通

755 :774RR:2017/05/27(土) 12:39:05.13 ID:aVHNDx0U.net
TPSの抵抗値をチェックして異常値だったら交換すれば良いよ
うちはそれで頻度が下がった

756 :774RR:2017/05/27(土) 16:20:01.26 ID:YdG3VkeO.net
クオリファイヤーとロードスマートどう違う?
乗り心地やどっちがグリップどうの減りが早いのとかある?
同じ?

757 :774RR:2017/05/27(土) 17:19:28.39 ID:oPdH6hbK.net
触って見れば分かるよ

758 :774RR:2017/05/27(土) 17:40:58.66 ID:iPrPi+Mv.net
>>753
中華外装は今までひどい物しか見たことないからなぁ。
ABSなのに固くてもろかったり、養生テープで塗装がはがれるほど弱かったり、板厚が分厚くてはっきりわかるほど重かったり。
フェンダーはマジカルレーシングとかコワースのリプレイス品が出てるからそれになる予定。

ホイールはポン付けできるものはほぼ年代が同じなんでディスコンだろうね。
バイク屋は純正品が無いってことでゲイルで見積もってる(純正品とそんなに値段は違わない)ようだ。
問題は前後でちぐはぐになるってことだけ。

純正品もディスコンパーツが多くなったり、値段も当時から1.4倍くらいになってるから今のうちに必要になりそうなものは買っとくかな?
特にゴム部品とか。

759 :774RR:2017/05/27(土) 17:41:22.29 ID:zC8qIAmn.net
触っていいの?

760 :774RR:2017/05/27(土) 19:44:49.45 ID:B8q/7URZ.net
前期に流用できるリアサスはないですか...オーリンズ高杉

761 :774RR:2017/05/27(土) 19:57:57.89 ID:4e0LWUoC.net
後期の別体タンクのアレくらいかな
ピポットレスはリアサスリンクが違うから
純正流用は厳しい

762 :774RR:2017/05/27(土) 20:44:46.95 ID:8QmDA6ni.net
オイルは何がいいの?

763 :774RR:2017/05/27(土) 21:03:07.32 ID:pRt4kVkg.net
>>761
あっ、そーゆーことなんだ。
漠然とサスの流用情報見かけないなと不思議に思ってたとこだったわw

764 :774RR:2017/05/27(土) 21:37:35.87 ID:iPrPi+Mv.net
>>762
ヤマルーブ プレミアム

765 :774RR:2017/05/27(土) 22:10:55.27 ID:aTbkvvFS.net
〉〉761
FTRにVTR1000Fのかブラックバードのリアサス流用してたけど、逆にVTR1000Fにブラックバードのリアサスは無理なのかな?

766 :774RR:2017/05/27(土) 22:42:35.42 ID:8QmDA6ni.net
>>764
パノリンやシェルじゃあかんの?

767 :774RR:2017/05/27(土) 23:03:04.48 ID:cw8yH8bu.net
>>758
ホイールはディスコンと言うより
本当は品番の統合化かも知れませんね

768 :774RR:2017/05/27(土) 23:04:30.03 ID:cw8yH8bu.net
>>758
キャブのダイヤフラムや
リアホイールのベアリングは確か専用品だったから
確保したほうが良いかも

769 :774RR:2017/05/28(日) 07:51:40.56 ID:zfAJpqM6.net
ベアリングは規格物だから専用品なんて事はないだろ

770 :774RR:2017/05/28(日) 09:23:51.81 ID:rYob323H.net
>>769
このバイクのリアホイールベアリングは型番からして規格品だけど、バイクによっては専用品使ってるのはあり得るんだよな。
MVXとNS400のクランクベアリングは専用品でしかもディスコンになってる。

771 :774RR:2017/05/28(日) 11:04:44.46 ID:b4hdsTiG.net
>>757
ありがとう。全く同じだった。

772 :774RR:2017/05/28(日) 11:31:25.87 ID:3X4KQrzR.net
>>770
ハブベアリングは確か専用品だったと思う。

773 :774RR:2017/05/28(日) 12:59:34.99 ID:dQ5HGJlP.net
はあ
前にウインカーのヒューズがすぐ飛んでまうとカキコしたもんだけど原因が全くわからん
エンジン始動時は問題ないけど数分でヒューズカット
ウインカー全部外しても同じ状態
とりあえずバイク屋に持ってくしかないかなぁ

ついでに中華カウルは一度走行後にバラしてみたらヘッドライト付けねがもう折れてた
めちゃくちゃ細かったからそうなるだろうとは思ったけど
タンクカバーの浮きも酷いしオススメはできないな
カウルコピーできないなら送料払うからカラーリングだけやってくれるサービスやればいいのに

774 :774RR:2017/05/28(日) 13:30:43.26 ID:ge0ak9H0.net
>>773
リレーかな?
テスターかけないと原因わからんわ

775 :774RR:2017/05/28(日) 17:44:58.47 ID:ZCkLdeLE.net
>>774
おおー!
配線全部チェックしてたけどリレーは見てなかった
リレーなんてそうそう壊れないだろと思ったらこれだったわ
4000円もするリレーなのに2、3年でダメになりやがって

とりあえず解決して良かった、サンクス

776 :618:2017/05/28(日) 20:17:02.26 ID:VCeDUhYL.net
>>775
どうやってリレーって特定、確認できたりしました?
どこか短絡してた系?

777 :774RR:2017/05/28(日) 20:59:51.37 ID:DaJ7ZHBL.net
>>776
電気を流さないのにリレーが繋がってたら異常でしょ

778 :774RR:2017/05/28(日) 21:08:06.79 ID:dQ5HGJlP.net
>>776
単純にLED用のリレーだったんで純正に交換しただけよ
ハイフラだけどとりあえず原因が特定できたから一安心

779 :774RR:2017/05/28(日) 21:26:27.57 ID:NfU3px0g.net
日帰り400kmツーリングしたら首と手首が凄く痛くなった
前期のハンドルとコワースのバックステップが効いてる
買った時からバックステップついてたんだよなぁ、、、純正買うのももったいないから悩ましい

780 :774RR:2017/05/28(日) 21:38:41.99 ID:CS98ErJb.net
>>772
63/22の汎用品だろ。モノタロウでも売ってる。860円。

781 :774RR:2017/05/28(日) 22:04:02.87 ID:M/0xiNZL.net
>>779
前期ハンドルからハリケーンハンドルを経てバーハン化までやったが結局前期ハンドルに戻ったオレが来ましたよ。
キチンとニーグリップして下半身で車体をホールドするようにしてれば手首への負担は激減するから頑張れ。なにしろ前期ハンドルは乗ってて猛烈に楽しいしな。
バクステは…すまん、オレはノーマルしか乗ってねえからわからんw

782 :774RR:2017/05/28(日) 22:37:21.27 ID:NfU3px0g.net
>>781
体がバキバキで辛いからハンドルアップスペーサーを買うか悩んでる
そんなに前期のハンドルポジションってしっくりくるの?攻められる的な?

783 :774RR:2017/05/28(日) 23:10:29.26 ID:b4hdsTiG.net
前期だけど、ニーグリップは両足で挟むというより
ステップで踏ん張って膝でタンクを押し上げる感じにすると
全然疲れないで腕も楽だよ。
分かりにくいか。
力の入れ方は、ちょっとだけつま先立ちする感覚。

784 :774RR:2017/05/28(日) 23:57:01.50 ID:pCGjV5ER.net
モノタロウって消耗品とかパッキンとかベアリングとかのバイク純正パーツも扱ってるのねビックリ。

785 :774RR:2017/05/29(月) 10:04:23.28 ID:4d2N8DD5.net
>>784
あぁ、あの、「法人」と「個人事業者」のどちらかでユーザー登録する必要がある
事業者向けサイトのモノタロウのことだね。

786 :774RR:2017/05/29(月) 12:22:57.18 ID:y6jy9/O6.net
>>782
俺も前期ハンドルがキツかった
13mmくらいのハンドルアップスペーサーを
入れたらかなり効果あったよ
それ以来、5年くらい乗っている40代おっさん

787 :774RR:2017/05/29(月) 12:57:54.01 ID:lYcRQoHU.net
買う前はPOSHかデイトナのスぺーサー入れた方がいいだろうな、街乗りメインで使うつもりだしな、と思ってたけど乗ってみるとシートがSSに比べるとかなり低くてそのままでも結構快適だった。

788 :774RR:2017/05/29(月) 13:18:23.48 ID:ktWT8J3K.net
ねー
V型の細さもあって両足ベタベタ、未舗装路も二足二輪でなんのその
そんでコカしてカウルがバキバキ

789 :774RR:2017/05/29(月) 18:34:25.85 ID:wX+dcL9W.net
燃料コックフィルターがボロボロになってたんだが、安い汎用品でオススメがあったら教えてくれ

790 :774RR:2017/05/29(月) 18:44:00.57 ID:2l0zgpoX.net
割と本気で新型CBR1000RRが気になる
1997から2017と20年の差があるからビックリするくらいビックリなんやろなぁ

791 :774RR:2017/05/29(月) 18:49:44.98 ID:mTrBr5QE.net
ハンドル位置が微妙に低い割にはシートも微妙に低いから登りだとなんか違和感
もっともっとケツ上げたいわ

792 :774RR:2017/05/29(月) 19:37:05.21 ID:9KpbhXyi.net
数値的には810mmなのでそれ程低くはないかな
もっと上げたいならリヤショックのアッパーマウントブラケットとフレームの間に
ワッシャーなんかを加工したスペーサー入れるといいんでないの

793 :774RR:2017/05/29(月) 20:39:19.22 ID:+Kd5MiWi.net
スペーサーよりスロットルロッカーの方が長距離には効果大きかった
今はスペーサー外してる前期乗りです

794 :774RR:2017/05/29(月) 20:55:25.00 ID:zOrVkQo3.net
ゲルザブでシート高アップ

795 :774RR:2017/05/30(火) 07:18:38.83 ID:O1UX/aBf.net
ケツアゲアゲでゲイから逃げろ

796 :774RR:2017/05/30(火) 07:34:28.32 ID:7EiOx77o.net
ホモから逃げ切ったら100万円

797 :774RR:2017/05/30(火) 10:09:15.85 ID:q07KzS6a.net
ゲルザブは夏場に駐車した時にジェルが過熱されて
熱い状態で保温されて尻が低温火傷するので直接触れないようにメッシュカバーか駐車している間はジャケットでもかけて日射が当たらないようにする注意がいるよ

798 :618:2017/05/30(火) 12:32:28.89 ID:p9OQnKsD.net
座ってたら前にずれてくるし、タンク近くに座るとアレが痛いし。
ちょっと前にずれてきすぎる...
ニーグリップ意識するとして、他にはなんかないんだろうか。

799 :774RR:2017/05/30(火) 12:38:21.04 ID:8ILhnknf.net
>>798
シート表皮をグリップの良いものに張り替えるとかなり楽になるよ。

800 :774RR:2017/05/30(火) 12:49:42.20 ID:SmnCtgd/.net
ニーグリップパッド買えよ

801 :774RR:2017/05/30(火) 12:55:21.10 ID:XpnneNmw.net
コルビンシートにするとか加工に出すとか
初期型のシート表皮は滑りにくいやつだったな

802 :774RR:2017/05/30(火) 13:02:40.78 ID:7EiOx77o.net
チンコガードつければ解決

803 :774RR:2017/05/30(火) 18:35:15.00 ID:O1UX/aBf.net
タンクも絞り浅いから抜けやすいのにシート
まで滑るとケツから飛ぶよな

804 :774RR:2017/05/30(火) 21:43:20.75 ID:EIcQjcPv.net
膝の所に体重支える膝カップみたいのが装着できればいいのになぁ

805 :774RR:2017/05/31(水) 02:25:48.92 ID:XCpG3hPC.net
>>804
意味が分かりません。
もう少し具体的に説明して頂けませんか?
あ、無理にとは言いませんので、嫌なら別にいいですよ。

806 :774RR:2017/05/31(水) 11:10:15.26 ID:advGdOSN.net
土曜に中古で買ったVTR1000F受け取ってくる~
めっちゃ楽しみ

807 :774RR:2017/05/31(水) 12:19:41.43 ID:1FpihQkD.net
>>806
いい色かったな(^_^)ノ

808 :774RR:2017/05/31(水) 12:24:56.32 ID:vJrQxsIo.net
>>805
足の力を抜いて、背伸びしたいって言いたいんだと思うぞ

809 :774RR:2017/05/31(水) 12:24:57.16 ID:9cml0kGE.net
ガソリンタンクの膝当たるところに卵の殻みたいな形状の膝を受けるもの

810 :774RR:2017/05/31(水) 12:25:28.32 ID:vJrQxsIo.net
>>805
足の力を抜いて、背伸びしたいって言いたいんだと思うぞ

811 :774RR:2017/05/31(水) 13:12:36.57 ID:advGdOSN.net
>>807
サンキュ〜
10年ぶりのVTR1000Fなんでうれしぃ

812 :774RR:2017/05/31(水) 15:24:32.32 ID:5e5OTiN/.net
走ってて振動で指が痺れたりする?
ノーマルハンドルだけど

813 :774RR:2017/05/31(水) 15:31:38.36 ID:exvG4Zu9.net
>>812
する。
PROGRIPのゲル入ってるヤツ着けてるけど、それでもする。

814 :774RR:2017/05/31(水) 15:50:47.97 ID:5e5OTiN/.net
>>813
ありがとうやっぱするんだ…
乗り出したのが年始早々なんでグローブのせいか最近まで気がつかなかったw

815 :774RR:2017/05/31(水) 16:21:47.25 ID:cedxIcOE.net
気をつけて!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%9D%8B%E7%97%85

816 :774RR:2017/05/31(水) 18:17:31.37 ID:IToCNqvW.net
振動は大きいけど痺れる時と痺れない時があるわ
痺れない時は強くグリップ握ってないかも

817 :618:2017/05/31(水) 18:46:52.46 ID:HPljG2Ju.net
サイドバッグ買おうかな。
タナックスのMFK-217いいなーなんて。

ウインカー干渉しそうだけど...

818 :774RR:2017/05/31(水) 22:09:52.37 ID:3crCDNxL.net
90°V型って振動はあるけど痺れにくい印象だけどな

819 :774RR:2017/05/31(水) 22:26:29.96 ID:IToCNqvW.net
一次振動はキャンセルできるけど二次振動は
消せない
ピポットレスだからエンジン本体もフレームの
役目を担ってるからガッチシマウントされてる
はずだから振動を拾いやすい

820 :774RR:2017/05/31(水) 23:21:21.85 ID:md63VuvN.net
>>812
そこそこエンジンを回すとそれなりに振動があるので長距離だと痺れる。
振動対策入ったハンドルバーウェイトを装着してから、痺れ度合いが減った気がする。

821 :774RR:2017/06/01(木) 12:13:37.18 ID:xpZY8GEG.net
>>820
ノーマルハンドルにウエイト入れてる?

822 :774RR:2017/06/01(木) 13:41:50.88 ID:tiDtvoNV.net
このバイクで手が痺れたことなんてないな。
何でみんなそんなに痺れてるんだろか?
腕に体重かけっぱなしとか?

823 :774RR:2017/06/01(木) 17:10:34.88 ID:fT5lpCeN.net
同感
振動苦にならないな
ハリケーンにしょぼウエイトでも問題ない
国内と逆車で違うのかな?振動
俺のは国内だけど…

824 :618:2017/06/01(木) 18:25:22.09 ID:6eEHsIZE.net
自分は体重かかりすぎて軽く疲れる。
MTBとかみたいなグリップないのかな(笑)

825 :774RR:2017/06/01(木) 19:19:04.78 ID:OjAI5DR3.net
電車の吊り革握ってるだけでも最近手が痺れる
昔は無かったのになぁ

826 :774RR:2017/06/01(木) 21:35:14.34 ID:AJP3YZ8X.net
納車の日に300km走った時だけちょっと痺れたな
すぐに慣れたよ
FSよりもセカンドの690ccオフロードの方が酷いんだ

827 :774RR:2017/06/01(木) 21:38:41.48 ID:gEJu3rJh.net
学生の頃に自転車で通学していた人がね、いきなり重量のある自動二輪車の乗り方に切り替えられないと思うよ
ましてやスクーターを経由しているとバイクの乗り方がわからないままに金さえ払えば、免許と車両を手にすることが出来る
そこから楽しめばいいんだけどね、上から目線でいろいろ書きたくのは無粋だわな

828 :820:2017/06/01(木) 22:04:34.18 ID:3mKpeLi4.net
>>821
98逆車にハリケーンハンドル付けてEFFEXのハンドルバーウェイトのビッグタイプ装着してる。
このビッグタイプを付けてから振動が軽減された感じがする。

829 :774RR:2017/06/01(木) 22:44:07.96 ID:Cc0QEpiq.net
>>828
ありがとう色々試してみるよ

830 :774RR:2017/06/01(木) 23:20:03.75 ID:qQ5p9GZk.net
なぜ正しい乗り方をしようとしないのか…腹筋背筋で上体を支えるのは基本中の基本だぞ

831 :774RR:2017/06/02(金) 01:05:48.50 ID:Rw8Dvt1h.net
>>830
いや、体質的に痺れやすい人もいるんだと思うぞ

ハーレーで頭より高い位置にハンドルグリップを上げるカスタムがあるらしいが
振動と位置的な問題で手が動かなくなって事故に至ったという話を教習所で聞いたことがある
手がしびれる病の人は早いうちにバイクを降りたほうがいいかもな

832 :774RR:2017/06/02(金) 01:37:29.25 ID:7bxpXqA/.net
>>831
そりゃ手が高すぎて血液がまわらなくなったんだな…
万歳してるハーレーにそんな落とし穴あるとは…
昔はチェーンソーの振動で血行障害が問題になったな!振動も長時間だとバカにできないね

833 :sage:2017/06/02(金) 01:57:18.41 ID:TI8n6Gbv.net
土曜日に手放す事になったので最後に箱根ターンパイク行ってきた。
最高だった。あーやっぱり手放したくねー。だれか俺を止めてくれ。

834 :618:2017/06/02(金) 02:07:51.32 ID:xpwuer/G.net
>>833
貴方は売るのをやめて!
売った友人はみんな死んだような目をしているの!

835 :774RR:2017/06/02(金) 03:46:12.20 ID:SAThVwiT.net
ターンパイクか…路面荒れすぎ
あの道路なら100円だなw
100円なら台数増えて売上上がるような気もする

836 :774RR:2017/06/02(金) 05:08:20.51 ID:cWioFQIY.net
>>833
次はなに乗るの?

837 :774RR:2017/06/02(金) 06:20:16.28 ID:z3NyFFSp.net
5年前に金欠で後期型FSを売って、結局もう一回後期型FS買ってる自分から言うと

失ってから初めて分かることもあるw

838 :833:2017/06/02(金) 06:36:09.95 ID:TI8n6Gbv.net
MT-09 
車検が今月で試乗して軽くて3気筒エンジンも面白くて次はこれだと
思っちまった。

839 :774RR:2017/06/02(金) 07:54:31.37 ID:LPE6wwgY.net
>>838
下取りいくらついた?

840 :774RR:2017/06/02(金) 07:55:04.10 ID:z3NyFFSp.net
MT-09かぁ
シングルツイン好きの自分は試乗して「蹴り感(パルス感)が足りない」…
4発好きの友人は「エンジン回してもがさつ、もっと滑らかに…」
という実に3気筒らしいバイク

841 :774RR:2017/06/02(金) 10:20:37.96 ID:IS1sRblN.net
>>833
「なによ今更っ! ワタシなんかさっさと売り飛ばしちゃえば良いじゃない! 売ってさっさと忘れてよ、、、」
「、、、私はあなたのこと絶対忘れないけどね、、、」

842 :774RR:2017/06/02(金) 11:11:11.74 ID:LPE6wwgY.net
なんでこき下ろすんだろうな。
何乗ってもいいじゃん

843 :774RR:2017/06/02(金) 11:32:38.39 ID:z3NyFFSp.net
こき下ろしたつもりはないんだが
ある意味両方楽しめるとでもいえばいいのかな
3気筒なんてあんまし乗る機会ないし
同じ機体試乗しても、好みが違うとここまで感想が違うのか
という話のつもりだったんだけどね

844 :774RR:2017/06/02(金) 11:33:35.57 ID:7aXPU3no.net
>>840
お前性格悪いな
自分の買ったバイク馬鹿にされて気分いいやついるか?

845 :618:2017/06/02(金) 12:32:16.67 ID:0UUiXTlO.net
みんな個性の違うバイクがあって好き好みなんだよね。
目的やコンセプト、当時の技術、メーカーのこだわり、デザイン...
VTRだって速いかと言われたら速いって程ではないけどみんな好きでしょ。
遅いとかダサいとか振動がーとか言われたら嫌でしょ。

846 :774RR:2017/06/02(金) 12:53:22.16 ID:jh+se8wZ.net
>>838
わかるわー
次にくたばったらトレーサーのほうに行くつもりだけど
まだまだFSはきっちり働いてくれてるからね
(〃ω〃)

847 :774RR:2017/06/02(金) 12:58:57.24 ID:Ra1+UOO1.net
壊れて部品なくなるまでは乗るかなぁ
このバイクより上の性能なんて確実にいらないし、
かといって下の排気量にしたらリッタービックツインと比較してしまって不満あるだろうし

848 :774RR:2017/06/02(金) 18:32:39.09 ID:CZHUG3C4.net
加速感がいいもんなー
低回転はドドドだけど回すとバーンって
吹け上がる感覚が

849 :618:2017/06/02(金) 18:39:48.12 ID:/Nt10meJ.net
力不足はなくて、下でも上でも楽しめる。
そしてかっこよく感じられたら最高。

燃費かタンク容量だけはもしもの携行缶フォロー...

850 :774RR:2017/06/02(金) 19:03:06.65 ID:CZHUG3C4.net
悪くても200キロは走るから100キロ巡航なら
3時間おきに給油したらおk

851 :774RR:2017/06/02(金) 19:11:51.01 ID:/x1Q99j2.net
タンク容量は前期と後期で内ゲバ起こる

852 :774RR:2017/06/02(金) 23:08:26.73 ID:YvTlJ6XC.net
ヤフオクのクラッチ板って使える?
ちなみに適合が99〜05てなってるけど前期にも付くよね?

853 :774RR:2017/06/03(土) 00:16:57.14 ID:wEklRAOr.net
ヤフオクのとか見てないで書くけど
クラッチ周りのパーツ取り寄せたことないんで今出ないの?
出るなら新品でパーツ取り寄せるし…

854 :774RR:2017/06/03(土) 11:41:41.23 ID:XiIV4yAd.net
中古車受け取ったー
交差点2速で微速前進してたら
エンストw

あーそういやそうだった
こういうバイクだったw

855 :774RR:2017/06/03(土) 13:52:35.15 ID:uE18RzJ/.net
去年はクラッチ純正出たよ

856 :774RR:2017/06/03(土) 14:19:54.87 ID:JoXo1ZqO.net
キャブは時代遅れだよ

857 :774RR:2017/06/03(土) 15:25:09.55 ID:Gj2OJi3z.net
だがそれがいい

858 :774RR:2017/06/03(土) 17:15:54.20 ID:a2c8UsUt.net
このバイクってリザーブに切り替えられるコックがタンクの裏にあってコックを操作するのに工具が必要って本当ですか?
http://yonaguniz.blog.fc2.com/blog-entry-58.html

859 :774RR:2017/06/03(土) 17:32:36.83 ID:LC0vhds0.net
本当です

860 :774RR:2017/06/03(土) 17:47:25.89 ID:a2c8UsUt.net
ということは実質リザーブは面倒すぎて使い物にならないから常にリザーブにしてリザーブ機能殺して
使ってるの?

861 :774RR:2017/06/03(土) 18:08:27.87 ID:Gj2OJi3z.net
一応ランプつくしね

862 :774RR:2017/06/03(土) 19:13:15.40 ID:j0cAW9aJ.net
>>852
クラッチ板は新品で買っても高くないし
汎用品だから全然出るよ

863 :774RR:2017/06/03(土) 19:35:29.95 ID:16gAkGw5.net
>>858
この機能考えた奴頭おかしいだろw

864 :774RR:2017/06/03(土) 19:37:42.28 ID:Iv8DVrdW.net
コックにリザーブってあったっけ?
on/offだけやろ。

865 :774RR:2017/06/03(土) 23:25:05.10 ID:7nBsiYVM.net
教えてください
今日受け取ったVTR(逆輸入車)トリップメーターがマイル表示なんだが
液晶見るとKmに切り替え出来そうなんだけど
切替方法ってどうすんのか教えてください〜

あと、明石で受け取って川口(家)まで走ったんだが
高速降りてからの下道、クラッチ切るのが辛い(重い)
ラジポン改良したほうがいいですかね〜

866 :774RR:2017/06/04(日) 01:49:24.23 ID:UUXly/V3.net
>>865
切り替えは無理じゃないかな?
メーターごと交換
改良する前に他のバイクのクラッチと重さ比べて
改良するかオーバーホールか決めた方がいい

867 :774RR:2017/06/04(日) 01:53:11.44 ID:d6X8ZJV1.net
>>865
俺も川口
よろしく!
このバイクのクラッチ
リッターバイクとしてはかなり軽い方だよ
我慢するべしw
ラジポンにしても、パスカルの原理がすべて
よく調べてからにしないと無駄になるぞ

868 :774RR:2017/06/04(日) 02:18:10.68 ID:jNFhfOqm.net
なにも考えずデイトナのニッシンラジポンにして快適クラッチ生活です

869 :774RR:2017/06/04(日) 02:28:27.39 ID:/IlDxFR+.net
スレーブシリンダを変えるのもアリらしい(バイクやさん談)
ラジポンだとブレーキ側との一致もあるし
スレーブ側でやってみるわん

870 :774RR:2017/06/04(日) 03:04:58.02 ID:7r7xIZgn.net
>>869
ブレーキ側との一致って何だ?

871 :774RR:2017/06/04(日) 03:40:03.10 ID:9IEqjX2o.net
>>864
うちのもon/offだけだね
つかリザーブなんてあるんか? 初めて聞いたぞ
メーターのLEDが光りだしたらソワソワしながらガススタ探す物だw

872 :774RR:2017/06/04(日) 04:13:29.19 ID:KBkmxRSb.net
タンクパラしてコック交換したけどリザーブなんてないよw
ついてるコックをリザーブ切り替えと勘違いしてるんでしょ

873 :774RR:2017/06/04(日) 06:53:52.58 ID:j0tppfnE.net
>>865
クラッチはそんなに重いとは思わなかったなぁ。
ただ、半クラのストロークが短いのを改善しようとSC57のマスター(非ラジポン)を入れた。
23544円也。
あと、レバー位置をもっと手前に近づけたかったんでZETAのパイロットレバーを入れた。
結果軽くなって、半クラのストロークも長くなって使いやすくなった。

レリーズはTSRの奴入れてもそんな変わらんって聞いてたから、ノーマルをオーバーホールしただけ。

874 :774RR:2017/06/04(日) 06:57:16.86 ID:j0tppfnE.net
>>871
メーターのLEDって昼間だと光ってるのか光ってないのか良く分らんくない?
光ってないのにLEDの奥に反射した光でオレンジ色に光ってるように見える。

875 :774RR:2017/06/04(日) 07:36:45.43 ID:xjDMq0I2.net
クラッチは定番VTR1000SPやCBR1000RRとかの1/2のマスターあるけどヤフオクで中古落としてオーバーホールすると
すぐ10000円くらいになるんでアドバンテージニッシンのやつ新品で尼なら一万ちょいで手に入る。

876 :774RR:2017/06/04(日) 11:54:19.81 ID:tkwUbK2f.net
メーターのLED?
LEDでなく発光ダイオードだよね?
普段でも日の当たり方で光って見えるよね(笑)

877 :774RR:2017/06/04(日) 11:57:43.42 ID:tkwUbK2f.net
すまん、、
同じものだった(笑)
ダイオード LED

878 :774RR:2017/06/04(日) 12:44:56.79 ID:BqpVq71i.net
逆車は強化スプリングなので国内仕様と違ってちょっぴり重いかな
>>868みたいにさくっと変えてしまう方が楽

879 :774RR:2017/06/04(日) 12:45:51.16 ID:tQny6Unt.net
そんなに弱々しい光でもないだろう

880 :774RR:2017/06/04(日) 13:01:59.55 ID:1xT1rFiw.net
晴れてると見にくいのはあるな
たまに「お前!いつから点いてた!」ってなることあるしw

881 :774RR:2017/06/04(日) 15:30:46.05 ID:jNFhfOqm.net
道志みち往復しただけで新型CBR1000RRを5台くらい見かけた
増車したいなぁ

882 :774RR:2017/06/04(日) 15:47:12.34 ID:j0tppfnE.net
>>881
sc59も乗っててこないだ77借りて乗って見たけど、道志とか箱根とかならVTRの方が楽しいよ。
最近のSSだとエンジンも足回りも美味しい所が全く使えんし、フラストレーションだけが溜まってく。
どこの雑誌も公道を犠牲にしてないって書いてるけど、そんなわきゃ〜ない。

883 :774RR:2017/06/04(日) 16:09:34.01 ID:/UaGmu4M.net
しばらくVTR乗ってなかったけど、
久々に乗ると楽しいな!
もうバイク降りようかと思ったけど、まだまだ乗れそう。

884 :774RR:2017/06/04(日) 16:59:55.16 ID:tkwUbK2f.net
http://www.goobike.com/web/search/spread.php?stockbike_id=8502184B30160418001&baitai_name=iphone&gclid=CMiA3efbo9QCFdAGKgodgw0O3g

57人検討中?!!

885 :774RR:2017/06/04(日) 21:46:53.01 ID:ZdpA0HKI.net
検討中って、お気に入りみたいなもんで気になったらぽんぽん登録するもんじゃない?違うか

886 :774RR:2017/06/04(日) 22:03:49.34 ID:1pRm6BCs.net
別に57人が購入検討しているわけでは無いわな。
真剣に考えてるやつなんて3人くらいだろ。

887 :774RR:2017/06/05(月) 00:21:22.77 ID:ScJ2NQUk.net
60人になってるわ

888 :774RR:2017/06/05(月) 00:46:55.57 ID:bXE/UV5W.net
なかなか売れなだろ
ヤフオク前期の相場は最近20以下
この前は即決26位で後期ワイバン付きだし
どんどん安くなってるw
Spは安くならんがな

889 :774RR:2017/06/05(月) 01:40:59.35 ID:rJRf+Bgl.net
過走行 極悪燃費 年式から来る劣化(ゴム等)を考えれば正常価格
20世紀の大型バイク自体数少ないしVTRがたまたまよくでてるだけ

890 :865:2017/06/05(月) 07:33:14.82 ID:QzGYfqhp.net
いろいろありがとうー
マイル表示は簡単には変えられないんですね液晶にkmがうっすら見えてるから代えれるものと思ってました

やっぱしラジポンですか
やってみます〜
情報サンクスです

891 :774RR:2017/06/05(月) 08:44:03.54 ID:03x8p3C+.net
あれっ?逆車ってマイル表示だったっけ?

892 :774RR:2017/06/05(月) 09:08:24.75 ID:QzGYfqhp.net
輸出国によって違うんじゃないかな、前に乗ってたVTR1000Fの逆輸入のはKmだった
たぶんかたくなにマイル使ってるのってアメリカとかイギリス位じゃないかな〜

高速で走っててメーター見てやっと100kmか〜と思ってたら160kmだった
…もちろん距離に決まってるじゃないですか…w

893 :774RR:2017/06/05(月) 12:51:42.31 ID:P36yRNbO.net
>>884
スロントフォークが変なふうに黒く塗り潰されているね。
上がシルバーのままで途中から黒く塗ってあるんだろうな。

894 :618:2017/06/05(月) 14:23:56.42 ID:GxUrJlmG.net
うちの97逆車もkm表示だから国によって違うと思うよ。

895 :774RR:2017/06/05(月) 15:23:28.14 ID:03x8p3C+.net
マイル表示のスピードメーター見てみたい。

896 :774RR:2017/06/05(月) 15:56:24.32 ID:QzGYfqhp.net
家帰ったら写真上げる〜
スピード計は普通の速度のところがマイルでその内側に小さくKmの数字が
ゴチャゴチャってあるのと220Mlie/hだったかな?まであるので
下道じゃ針がほとんど動いて無いw
高速乗ってようやっとあぁ針動いてるってわかるんで
パッと見かっこいいですが使いにくいと思う
まぁスピードメーターなんぞ白バイに近寄る時だけ
凝視するためにあるようなもんだし
トリップも燃費出すくらいしかいらないし、どう走っても燃費悪そうだしw

897 :774RR:2017/06/05(月) 16:23:41.45 ID:w5W99z8O.net
あった マイル表示のあったんだねぇ知らなかった
ttp://www.vtr1000.org/phpBB3/viewtopic.php?f=9&t=23263

898 :774RR:2017/06/05(月) 16:27:34.63 ID:w5W99z8O.net
あっ つーても変更はできないっぽそげね

899 :774RR:2017/06/05(月) 16:36:40.88 ID:QzGYfqhp.net
>>897
この写真のが見やすそう
うちのは時計でいうと5時が0で1時がfull
なんで常に針は下を向いてるw針が上向いてたら公道じゃ一発免停確実w

900 :774RR:2017/06/05(月) 16:42:07.71 ID:xRDYOoc+.net
あれでしょ?
これSuperHawk996でしょ?

901 :774RR:2017/06/05(月) 17:03:02.49 ID:Pj94zMXK.net
>>899
後期型じゃないのそれ?

902 :618:2017/06/05(月) 19:03:48.48 ID:kMOtX5T/.net
うちの97逆
http://i.imgur.com/W7WFwqo.jpg

903 :865:2017/06/05(月) 19:04:46.64 ID:ZvRdFmOC.net
マイル表示メーター
http://imepic.jp/20170605/683940

904 :618:2017/06/05(月) 19:09:34.95 ID:kMOtX5T/.net
>>903
このメーターカッコいいですねぇ。

905 :865:2017/06/05(月) 19:11:34.73 ID:ZvRdFmOC.net
視認性は厳しいよー字が細かいのと
マイルとキロで勘違いすると
免許飛ぶ

906 :774RR:2017/06/05(月) 19:22:06.50 ID:03x8p3C+.net
>>904
オドメーダーが凄いなw

907 :774RR:2017/06/05(月) 20:08:07.21 ID:aKc3NZQa.net
オレの97逆もフロントフォークは黒だわ
でも上のやつスイングアームも黒だな
下着の黒は嫌だけどバイクはおk

908 :774RR:2017/06/05(月) 20:46:05.33 ID:ufWKupKq.net
>>903
見づらいw

909 :774RR:2017/06/05(月) 22:23:03.02 ID:N4Lragbt.net
>>903
ガソリン無いぞ

910 :774RR:2017/06/07(水) 12:21:12.70 ID:s84XVWA6.net
とりあえずデイトナのラジポンクラッチマスターキットポチったった
ホース長くしたりバンジョーの角度変えなくてもいいのかしらね

911 :774RR:2017/06/07(水) 12:35:51.12 ID:qXztKqI+.net
ラジポンの19mmって純正の14mm相当だから変わらないんじゃないか?

912 :774RR:2017/06/07(水) 13:51:26.25 ID:s84XVWA6.net
いろいろ読んだが、どうやらマスタシリンダの横置きとラジアル(縦置き)で
レバーからシリンダピストンへの入力で効率の差があるのと

ニッシンのはレバー比を純正より高く設定してるので
同じシリンダ径でも軽く引けるということらしい

913 :774RR:2017/06/07(水) 14:46:41.22 ID:Gl1tTdCz.net
じゃあ俺はAdelinのラジアルマスターでも買ってみるかな。
アリエキで左右で一万以下だし

914 :774RR:2017/06/07(水) 15:40:00.32 ID:s84XVWA6.net
人柱乙w

915 :774RR:2017/06/07(水) 15:58:06.58 ID:s84XVWA6.net
一応…
192の説明はNissinのラジポンについてであって
どんなメーカーのラジポンでも同じ設定かと言われれば違うかもしんない
レバー比を上げれば引き代は増えるけど軽い、下げれば短い動作で迅速に(重いけど)
そこら辺はパーツメーカーの味付けというか目的が違うのでしょう
「ラジポンにしたが重くなった」とかはその辺が思惑と違ってたって事なのかな?

その点ニッシンのラジポンクラッチφ19は明らかに軽くなったという報告が多数ある

φ17がいいとかいう記事もあったが、少なくともNissinのクラッチ用でφ17は見当たらない
中古もないとこ見ると、きっとブレーキの話とごっちゃになってると思う

916 :774RR:2017/06/07(水) 17:57:24.11 ID:QFBagwxG.net
17のラジポンはブレンボかゲイルだな

917 :774RR:2017/06/07(水) 18:20:30.17 ID:Gl1tTdCz.net
>>916
まあそうなんだがゲイルでも結構いい値段するよな。
軽くするだけならCBR1000RRの1/2で十分だけどねw

918 :774RR:2017/06/07(水) 18:26:15.34 ID:QFBagwxG.net
>>917
CBRの1/2は2.3万でレバー無し。
レバーを含めるとラフロのセールで売ってたブレンボ17RCSが買えた。(ちょっとの後悔)

919 :774RR:2017/06/07(水) 19:18:47.46 ID:Gl1tTdCz.net
>>918
新品ってそんなにするんだw
俺中古で2200円で買ったから知らんかったw

920 :774RR:2017/06/07(水) 19:24:38.20 ID:yGSfMi9J.net
マスターシリンダーのピストンとシールも
劣化するからね
交換すると効きもタッチも良くなるけど劇的には
変わらなかった

921 :288:2017/06/07(水) 19:52:14.31 ID:oR4dUV9f.net
ベリンガーの4potキャリパー使ってる人いないかな?使用感が知りたい。

922 :865:2017/06/08(木) 05:12:46.61 ID:MIO3lrdn.net
ぬおー
今まで人差し指中指薬指の三本かけでやっとこさ引けてたクラッチが〜

ツーリング後半クラッチ切ってるとウィンカー出すのすら辛かったクラッチが〜

人差し指一本、中指でも一本でひけるくらい軽くなったわ〜♪

超快適❤

923 :618:2017/06/08(木) 06:09:10.74 ID:jKBkcyXI.net
次はブレーキだ

924 :774RR:2017/06/08(木) 11:52:45.53 ID:2OIMtz5H.net
梅雨入りしたからフロントフォークのオーバーホールするわ。

925 :774RR:2017/06/09(金) 16:14:38.67 ID:Y/9SNCCr.net
ニッシンのラジポンってブレーキホース純正長でいける?

926 :774RR:2017/06/09(金) 17:04:56.43 ID:nS66bn11.net
>>925
ちょい厳しい。
下向きに出るから、わっかタイプのバンジョーじゃなくてねじ込みタイプにした方が良い。

927 :922:2017/06/09(金) 18:03:33.15 ID:LYz5KfTq.net
ちなみに換えたのは1/2の横置きマスターシリンダーです(アドバンスドニッシン)
スイッチがカワサキの3つ接点のコネクタ仕様だったんで
コネクタの受けをニッパで切り落として車体がわの2本の配線を繋いだ位でホース類はそのままワッシャ変えてポン付け。

計算だと14mmのポンプの8割の力のはずだが体感は半分くらいに感じるんでレバー比もいい具合だったのだろう。操縦が本当に楽しくなったよー🎵

ラジポンは不要になったので返品しました

928 :774RR:2017/06/09(金) 18:08:50.42 ID:Y/9SNCCr.net
やっぱ足りないか。。。
ちょい長め社外ステンホースを買うことにする!
ありがとう!

929 :774RR:2017/06/09(金) 18:15:35.24 ID:xcuam4uK.net
社外でもよくわからないメーカーのだけは
やめとけとバイク屋のオヤジが

930 :774RR:2017/06/09(金) 18:41:12.19 ID:1r+K1Nl2.net
>>928
いや、ねじ込みバンジョーに換えれば純正長と同じでいけるんじゃないか?
純正と同じバンジョー(マスター側)だと一度前に向かって出る分、厳しくなる。
マスターからすぐ2本出すなら長くないとダメだけど。

931 :774RR:2017/06/09(金) 19:20:07.78 ID:xcuam4uK.net
キャリパーに一本つないでもう一本をキャリパーに
渡す配管もあるけど効きは同じなのかな?

932 :774RR:2017/06/10(土) 02:26:41.15 ID:o7fax5bd.net
>>931
取り回しと効きは無関係
みんなおんなしだよ!
あまりやらないのは見た目だね

933 :774RR:2017/06/10(土) 07:49:20.69 ID:Qb/yXDJZ.net
>>931
スズキのTLとかの取り回しと同じですね
メッシュ化する時にホースの長さをケチるためにキャリパーからバイパスさせました

934 :774RR:2017/06/10(土) 11:27:41.10 ID:D0ekafG3.net
満タンに近いほど燃費がよくて
空に近くなるにつれて燃費が悪くなるんだけど
何でだろうね?

935 :774RR:2017/06/10(土) 12:18:29.14 ID:UGIRROQx.net
それどうやって燃費はかってるの?

936 :774RR:2017/06/10(土) 12:19:28.89 ID:MKn2X56O.net
>>934
逆ではないのか。
なんでだろ?

937 :774RR:2017/06/10(土) 14:39:31.24 ID:GOEQd4Gy.net
このバイクの燃料供給方法って自重?ポンプ?

938 :774RR:2017/06/10(土) 14:44:45.10 ID:D0ekafG3.net
>>935
燃料計ランプが付いた時点でタンクの残りが4Lだから
ランプが付いた時までの燃費と、ランプが付いた後の燃費が分かる。
それ以外にも、満タンから100kmくらい走ってからまた満タンに入れると
空になってから満タンにするよりかなり燃費がいい。
満タンにして帰宅したい時にそういう入れ方をしてるけど、
その時は毎回燃費がいいんだよね。

939 :774RR:2017/06/10(土) 14:46:02.76 ID:D0ekafG3.net
>>936
普通に考えたら逆だと思うよね。
でも毎回そうなるのね。

940 :774RR:2017/06/10(土) 15:02:17.68 ID:qC8xIaQE.net
>>934
仮定だけど、ガソリンが少ないと
タンクの底に溜まっている水と混ざる時の
水の割合が多くなって
燃焼効率が下がるんじゃないかな?

そんなことより燃費の計算も出来ないほど
頭の悪い奴がいて驚いたわw

941 :774RR:2017/06/10(土) 15:18:52.63 ID:GOEQd4Gy.net
>>938
あとこの季節であるのは燃料が減ることで熱容量が減って燃料温度が高くなってバーコレーション起こしてたり

942 :774RR:2017/06/10(土) 16:11:15.27 ID:D0ekafG3.net
>>940
なるほど、一理ありますね。
それかもしれませんね。

そうすると、なんとなくガソリンが満タンだとパワーまで上がった気がしてたのも
気分的な問題かとおもってたけど
本当にパワーが上がってるのかもしれないなあ

943 :774RR:2017/06/10(土) 16:12:01.82 ID:D0ekafG3.net
>>941
季節に関わらずなのですよ。

944 :774RR:2017/06/10(土) 16:23:07.05 ID:A06LzK7Q.net
>>943
タンクに水説が正しければタンクの容量が少なくなるまではあまり水が混合されず、ガソリンが減り始めると急に混合され始めるという、珍現象が起こっていることになるな。
タンクのガソリンがエンジンの熱の影響を受けやすくなるというのが理由ならわかるが。

945 :774RR:2017/06/10(土) 17:09:11.22 ID:o7fax5bd.net
満タン時もランプ後も同じでしょ
気のせいじゃない

946 :774RR:2017/06/10(土) 18:38:10.40 ID:RYO1SY4W.net
燃費と言えば、ハイオク入れるとリッター2kmほど上がるのですがそれって普通の事?
97年逆車です。
燃費上がるなら10円くらい高くてもハイオクも有りかな?なんて考えてます。

947 :774RR:2017/06/10(土) 18:52:19.77 ID:yyqNXRfH.net
前期型だけど実際はランプついてからの残量って結構バラバラだよ
一時期ほんとにガス欠まで何回も走って気付いた(燃料ボトルから補充)
んでガス欠まで走った方が燃費の数字は良くなってた(満タン法だから大雑把だけど)
軽くなるからなのかキャブがオーバーフロー気味なのか分からんけど
ちなみにメーカーの中の人曰くバイクでタンク内の結露なんて気にしなくていいってさ

948 :774RR:2017/06/10(土) 19:06:53.52 ID:9df6lDRG.net
このバイクはリザーブが無いから、水が溜まってても最初に一番重い水から流れていくんで関係なさそう。

>>946
俺もハイオク入れると1qくらい上がってるような気がする。誤差かもしれんけど@98国内
満タンにしても200円も違わないから今はハイオク入れてる。
低回転でスムーズな感じがするし(あくまで個人の感想です)。

949 :774RR:2017/06/10(土) 19:12:06.38 ID:qC8xIaQE.net
>>944
>>タンクの容量が少なくなるまではあまり水が混合されず

いや、水の量なんてそんな変わらないだろうから
ガソリンが多いほど水の割合が少なくなる
っていう意味だよw
つまり、常に同じように混合されるという前提。

950 :774RR:2017/06/10(土) 19:59:39.53 ID:401jJZVw.net
ランプの点灯タイミングなんてそんなに正確じゃねーよ

951 :774RR:2017/06/10(土) 20:03:39.60 ID:Y/+Db3rY.net
ホース詰まってて、重量掛からないと落ちにくくなってるんじゃない?

952 :774RR:2017/06/10(土) 20:10:13.06 ID:vBzLxMh1.net
燃料ホースやコックの劣化、フィルターの詰まり
で燃料供給が遅れてるから結果的に燃費が良く
なってしまってるだけで。
オレもエンジン不調の時は吹け上がらない代わりに
リッター22くらい伸びてたわ

953 :774RR:2017/06/11(日) 00:47:23.49 ID:dWS2d1v/.net
>>945
>>満タン時もランプ後も同じでしょ
>>気のせいじゃない

毎回だし、計算して出る数字だから気のせいじゃぁないね。

954 :774RR:2017/06/11(日) 00:51:57.18 ID:dWS2d1v/.net
>>947
>>前期型だけど実際はランプついてからの残量って結構バラバラだよ

俺のは安定してて残り4Lでランプが点くよ。
それに、多少バラバラだとしても関係ないよね。

955 :774RR:2017/06/11(日) 00:53:13.80 ID:dWS2d1v/.net
>>947
バラバラでも関係ないのは、
それ以外にも、満タンから100kmくらい走ってからまた満タンに入れると
空になってから満タンにするよりかなり燃費がいいから。

956 :774RR:2017/06/11(日) 00:56:28.00 ID:dWS2d1v/.net
>>950
>>ランプの点灯タイミングなんてそんなに正確じゃねーよ

何がそんなに悔しいんだい?
燃費計のセンサー、修理したら?

957 :774RR:2017/06/11(日) 01:01:09.83 ID:jr2KYVD/.net
俺のは上りだと点きやすいしそれで点いても下れば消えるから4Lかどうかはわかんね

958 :774RR:2017/06/11(日) 01:02:26.42 ID:dWS2d1v/.net
>>951
>>952
「このバイクの燃料供給方法って自重?ポンプ?」
ってのを無視したから自暴自棄になったんだね、ごめんねw

959 :774RR:2017/06/11(日) 01:04:02.63 ID:WMvA3h8w.net
満タンから警告灯ついてそれに気づくまでの消費ガソリンが毎回同じと思ってるのかコイツ…

960 :774RR:2017/06/11(日) 01:31:49.99 ID:rwp/OOBb.net
連投しながら悔しいのかとかなんだか変なスイッチ入っちゃったのか面白いな

961 :774RR:2017/06/11(日) 02:12:56.18 ID:Vdpvq5hb.net
満タン時に燃費が良くなるなんて普通は無いからタンクキャップでも点検してみたら?
エアベントが詰まり掛けてて上手く吸えてないのかもよ

962 :774RR:2017/06/11(日) 02:34:36.47 ID:7X1mzTPQ.net
「燃費クン」臭がハンパねぇ

963 :774RR:2017/06/11(日) 03:02:46.80 ID:zPEn3uO6.net
消費量計測もしてない燃費誤差に一喜一憂とかどうでもイイ、アホカと。

964 :774RR:2017/06/11(日) 03:52:24.40 ID:ukxIlxAB.net
こんなネタで荒れるとはw

965 :774RR:2017/06/11(日) 07:34:28.36 ID:TrMCx9MJ.net
こまけぇことはいいんだよ!
兄ちゃん、ハイオク満タンで!

966 :774RR:2017/06/11(日) 08:26:21.44 ID:vcpEtHJq.net
一緒にいたら疲れそうなタイプだな

967 :774RR:2017/06/11(日) 09:37:34.57 ID:dWS2d1v/.net
>>960
それぞれに順番に返事してってるだけだよ。
間違いを指摘したら何も言えずに黙っちゃってるみたいだけど。
多分どれもお前だろう。

968 :774RR:2017/06/11(日) 09:41:49.98 ID:dWS2d1v/.net
>>964
自分の意見が俺に認められなかった奴がムキになって騒いでるだけ。

969 :774RR:2017/06/11(日) 10:33:00.53 ID:iC9rtfB2.net
で、各反論に対する答えは?

970 :774RR:2017/06/11(日) 14:08:11.74 ID:x+oPrJcP.net
今まで通り200キロ毎に給油さ

971 :774RR:2017/06/11(日) 14:56:27.92 ID:dZs8Ey19.net
確かに燃費気にするバイクじゃないしな
でも田舎とかいくと走行距離200kmくらいになるとヒヤヒヤする

972 :774RR:2017/06/11(日) 16:12:19.28 ID:w/8+HCX6.net
他の人に噛み付くようなヤツなら放置でいいよ。
各々のコメントに反論して、どうしてそうなるかは語れてないわけだし。

973 :774RR:2017/06/11(日) 21:12:04.08 ID:ukxIlxAB.net
爆弾のカムチェーンテンショナー外してマニュアルにかえたよ!調整は手間だけど安心だ

974 :774RR:2017/06/11(日) 21:56:07.48 ID:RijeB0Q7.net
>>973
調整ってどうやるの?

975 :774RR:2017/06/11(日) 22:59:51.73 ID:ukxIlxAB.net
>>974
マニュアルカムチェーンテンショナー 調整
でググルべし

976 :774RR:2017/06/11(日) 23:17:29.34 ID:tcjjaBhR.net
定期的にチェックしてボルト締める感じよね。
自分も検討してみようかな。

977 :774RR:2017/06/12(月) 01:57:13.72 ID:ElB3Wh8X.net
>>935「それどうやって燃費はかってるの?」
>>974「調整ってどうやるの?」

アホなの?

978 :774RR:2017/06/12(月) 21:52:27.86 ID:5icasa/p.net
>>977
>>935「それどうやって燃費はかってるの?」
は、普通燃費を計るのは満タン法使うから、燃料少なくなった時だけの燃費は、
どう計るのか聞いているのではないでしょうか?

979 :774RR:2017/06/13(火) 02:14:26.55 ID:w6hgACgL.net
>>978
そんなのちょっと考えれば分かるじゃん。
馬鹿には分からないかもしれんが。

980 :774RR:2017/06/13(火) 05:51:21.35 ID:WUaYCTEW.net
お前の云う計測法方でまともな数字が出ないって言われてんだよアスペ

981 :922:2017/06/13(火) 06:58:37.07 ID:j3/ZfxxH.net
マフラーをモリワキチタンフルエキに換えよーと純正を外し始めた

マフラーバンドのボルトが錆びまくり&固着ガッチガチでCRC556漬け
プラハンで軽く叩き
インパクトドライバーのクラッチがいかれるんじゃないかって位使って

半日がかりでやっと外れたwキタコとかで見てみたがあそこのボルトはスチールばっかしでステンレスはないのね〜
ステンレスのボルトだと熱的に不利とかあるんかな?とにかく疲れた

982 :774RR:2017/06/13(火) 08:09:45.77 ID:VrhFcUoA.net
>>981
マフラー固定するのにステンのボルトなんか使ったら外すたびにボルトを切断しなくちゃならん。

983 :774RR:2017/06/13(火) 08:10:25.61 ID:WUaYCTEW.net
俺もモリワキのフルエキ交換したことあるけど、リアバンク側のエキパイで摘みかけたわ
フランジ部の短いパイプは純正流用するからはずさなくていいって後から気づいた

984 :774RR:2017/06/13(火) 08:40:20.05 ID:j3/ZfxxH.net
>>982
ステンレスのねじってそういうもんなんすか
錆の塊みたいなスチールのねじと格闘してたから
錆なきゃいいじゃんとばかり…

985 :774RR:2017/06/13(火) 12:45:52.30 ID:7opvbjQj.net
>>984
ステンレスやチタンのボルトを使うときはスレッドコンパウンド必須。
ステンレス製の流し台に鉄の缶詰を置いておくと鉄の錆がステンレスに移るように、簡単に錆びてしまう。
詳しくは電蝕でググれ。

鉄のボルトの錆が気になるときはニッケルメッキの鉄ボルトを定期的に買えた方が良い。

986 :774RR:2017/06/13(火) 19:09:22.13 ID:VrhFcUoA.net
>>984
https://www.nbk1560.com/products/specialscrew/nedzicom/topics/01_Seizing/

ステンは粘り強い材質でかじりやすいんだよ。
熱を持つところには使いにくい材質。

987 :774RR:2017/06/14(水) 15:09:22.91 ID:vHUUCCCT.net
俺がちょうど燃費のことについて書こうとすると燃費の話になってて
ちょうどマフラーのネジが錆びてることを書こうとするとマフラーのネジの話になっている。
お前らは俺か?w

>>986
その説明だと締める時の問題であって、
高温環境下の場合は鉄鋼製のねじでも注意が必要だと書いてあるな。

俺もマフラーを固定するネジが錆びてて要交換なのだが
どうしようか迷ってる。

988 :774RR:2017/06/14(水) 15:27:19.77 ID:ETAmyOPR.net
要交換を迷うって馬鹿なの?

989 :774RR:2017/06/14(水) 15:44:14.67 ID:Xp1lsp+k.net
交換して乗り続けるか、交換せずに売り飛ばすか迷ってるんだろきっと

990 :774RR:2017/06/14(水) 18:34:43.57 ID:FyECxZ3u.net
単車なら乗り換えられるがサビついてるのは
オレがだよ

991 :774RR:2017/06/14(水) 19:10:19.58 ID:Av3tFX5q.net
次スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報49 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1497434976/

992 :774RR:2017/06/14(水) 20:58:58.09 ID:IU6PBQNQ.net
>>981
556は微妙、軽度なサビなら浸潤するけど、高温でのかじりつき+サビの場合はラスペネを使った方がいい。最近は冷却してボルトを収縮させるラストブリザードみたいなやつもあるけどね。
組む時はスレコンかカッパーグリスを塗布しておけば次が楽だね。

993 :774RR:2017/06/14(水) 22:29:03.29 ID:+YH9arig.net
ホンダのリッターVツインスポーツ。乗り換えられないね。

994 :774RR:2017/06/14(水) 23:32:29.68 ID:2uigjU0O.net
1000ccで110馬力の車なんて脳みそが筋肉で出来ている人は選ばない
コーナリングでの脱出加速を楽しめるバイクなんだけど日常では必要ない
なら非日常で使えばいいやVTR1000Fは

995 :774RR:2017/06/14(水) 23:34:52.21 ID:kHiiUFJp.net
>>994
燃費どのくらいで走ってる?

996 :774RR:2017/06/14(水) 23:49:56.10 ID:2uigjU0O.net
>>995
給油するときの走行距離が200kmで約14リットルタンクに入るから
約14km/L、良い燃費とは言えない

997 :774RR:2017/06/15(木) 00:48:32.66 ID:4FOCzknQ.net
997cc

998 :774RR:2017/06/15(木) 01:08:42.36 ID:zfdYKrCL.net
998cc

999 :774RR:2017/06/15(木) 01:35:29.95 ID:xb9biNAr.net
ume

1000 :774RR:2017/06/15(木) 01:35:45.11 ID:xb9biNAr.net
100cc

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200