2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2st】R1-Zのスレ その28【パラツイン】

1 :774RR:2017/03/02(木) 20:18:48.95 ID:fZdairRh.net
形式 3XC
原動機種類 2サイクル・水冷
気筒数配列 パラレルツイン
総排気量 249(cc)
最高出力 45/9500(ps/rpm)
最大トルク 3.7/8500(kg-m/rpm)
33.5/8500(Nm/rpm)
燃費 34.0(km/L)
全長/全幅/全高 2005/700/1040(mm)
ホイールベース 1380(mm)
乾燥重量 134(kg)

さすがにもう旧車です。ガツガツしないでのんびり行きましょ。

*1型、2型(3型は40馬力規制)
*フレームその他塗装が弱い。タンク内も錆び易い。
*年式が古い事もありあちこちが弱点。
*基本的に1ktの兄弟なので共通部品多数。FZR250など当時のヤマハ車と共通部品も多い。
*八王子のガチホモニートたなかの自演荒らしはスルーで 。
前スレ
【2st】R1-Zのスレ その27【パラツイン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1458195678/

24 :23:2017/03/03(金) 11:56:49.75 ID:pH1slBDV.net
失敬、大径の方だった。

25 :774RR:2017/03/03(金) 14:32:05.01 ID:EtE57CgC.net
>>23
アドバンテージから復刻版出たはずだからそこから入手できるのでは?

26 :23:2017/03/03(金) 20:47:21.67 ID:pH1slBDV.net
連投スマソ、自己解決(?)しました。
なんかスズキやホンダの純正ニッシン採用車種から引っ張れるっぽい。
しかもスズキに至ってはアルミピストンのセットがリリースされてる模様。

27 :774RR:2017/03/04(土) 02:31:19.14 ID:sq2NN0/g.net
今から買おうと思ってるけどもう旧車になっちゃうのか…

28 :774RR:2017/03/04(土) 13:56:06.16 ID:m4u1orG8.net
空冷2バルブとか排気デバイスの無い2stは旧車と言われて違和感無いが
コイツの世代は「絶版車」が精々かと(´・ω・`)

でも玉数の出た年代だし、流用(使い回しとも言う…)パーツの融通が
効いたり情報も多いから、維持に苦労してる感覚は無いなぁ。

29 :774RR:2017/03/04(土) 16:50:47.46 ID:sq2NN0/g.net
そっか
ありがとう
250で乗れる2stネイキッドで比較的新しいのってこれしか思う浮かばなくて
ボチボチ探してみます

30 :774RR:2017/03/06(月) 03:15:36.73 ID:YHPt3I4+.net
さすがにもう旧車です。ガツガツしないでのんびり行きましょ。

*1型、2型(3型は40馬力規制)
*フレームその他塗装が弱い。タンク内も錆び易い。
*年式が古い事もありあちこちが弱点。
*基本的に1ktの兄弟なので共通部品多数。FZR250など当時のヤマハ車と共通部品も多い。
*八王子のガチホモニートたなかの自演荒らしはスルーで 。

何気に見たらなかなか面白い>>1だな。

31 :774RR:2017/03/06(月) 08:00:11.98 ID:cwi4elAe.net
さすがにもうズルムケです。ガツガツしないでかぶりものしましょ。


頭頂部見たらなかなか面白い>>1だな。

32 :774RR:2017/03/06(月) 21:57:18.15 ID:5LcDbmWl.net
フロントフォークの挙動改善に純正流用やってらっさる方居ます?

現状2型インナーピストンに純正バネ、オイル#15油面130mmの設定で
沈み側、伸び側共にまだ動きが早いかな、と言う印象です(´・ω・`)

で、同じφ38のzealやFZR250R(3LN)のバネ、インナーピストンが
使えないものかと考えておる次第。
(R1-Z比で共に乾燥重量が30kg程重い分、踏ん張り効くんじゃないかな?と)

33 :774RR:2017/03/06(月) 23:19:32.25 ID:h6EsLjBn.net
>>32
インナーピストン改造すればいいじゃん

34 :774RR:2017/03/06(月) 23:27:56.27 ID:7qAZ+usr.net
>>1はもう10年ぐらい変わっていない気がするけど?

35 :774RR:2017/03/07(火) 01:44:58.92 ID:SvIjwHg7.net
>>32
インナーピストン、バネともに社外製品にしているけれど
伸び側がまだ好みじゃない(早すぎ)ですね。
ただ、スラストベアリング安くて簡単なんで投入したら動きがしなやか
というのかよくなりましたよ。
ただやはり上記のとおり減衰速度は好みじゃない…

油面とか粘度とかいろいろ試したけどこればっかりはあとはEDバルブ?とか
インナーピストンをさらに改造とか、フォークをカートリッジ式のに
替えちゃうしかないんだろうなぁ。

36 :774RR:2017/03/07(火) 21:46:11.03 ID:vl1A8Xed.net
>>35
レース屋で聞いてみれば?
インナーピストンの加工にしたってノウハウあるところなら
もっと詰めれるかも

37 :32:2017/03/08(水) 11:51:04.33 ID:ocPUYvAZ.net
>>35
スラストベアリングチューンって何じゃ(´・ω・`)?と思いググったら
何これ凄い。

NTNの規格で外周直径35mmってのが有るけど、この辺りですか?

38 :774RR:2017/03/08(水) 12:08:07.18 ID:wbfdYYiA.net
>>37

35mmは入口でひっかかって入りません。
その下の31oで丁度良い感じでしたよ。

39 :774RR:2017/03/09(木) 09:42:44.10 ID:tPvOdkyj.net

ここまで被災者いじめをする八王子ニート、ロン毛のたなか【中国人】の自演が9割超

http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f801%2fb03def587d.jpg

40 :774RR:2017/03/09(木) 16:10:41.40 ID:L+jySttZ.net
保土ヶ谷で赤っ恥かいたハゲ男

41 :774RR:2017/03/09(木) 20:40:50.97 ID:8gsBr9VE.net
来週末に約2か月ぶりに走りに行くんですが、エンジンかかるか不安…

42 :774RR:2017/03/09(木) 20:43:12.47 ID:E42IlUtH.net
今かけてみれば

43 :774RR:2017/03/09(木) 20:45:12.78 ID:8gsBr9VE.net
今自宅じゃないんですよ…

44 :774RR:2017/03/10(金) 11:14:52.67 ID:N7IQLO2P.net
それまで普通の状態なら2ヶ月ぐらい問題なし
おれのはキック4回でかかった
ただ一部からオイルだだ漏れ
結局乗れず

45 :774RR:2017/03/10(金) 12:46:08.13 ID:YB+QaL/3.net
問題あるやんw

46 :774RR:2017/03/10(金) 17:55:41.09 ID:S3iZ2TpO.net
ふっつーにキック15発くらいでかかりました!

47 :774RR:2017/03/11(土) 07:53:39.73 ID:lZHXtSxO.net
中古で買って始動性が悪かったんだけど
4回目になるこの冬はついにキック1回で始動するようになった。

キャブがこなれてきたと喜ぶべきか、
単に燃調が合ってないのか、はたまた何か不吉な兆候なのか・・不安だ。

48 :774RR:2017/03/11(土) 16:05:41.61 ID:B+1h1rCX.net
冬の寒さでキャブ車は始動難になるけど
冬の空気は調子良くなるというかフケが良くなるね

49 :774RR:2017/03/11(土) 23:31:08.51 ID:SOyG0HTS.net
真冬のさっむい日にキック一発でかかる2stなんか存在するんですね

50 :774RR:2017/03/12(日) 01:19:39.69 ID:wkyLwHcZ.net
0度付近でもチョーク引いたら3回でかかってたから、拍子抜けしてたわ
ぼちぼちあったかい日には1回でかかりそうだし

51 :774RR:2017/03/12(日) 03:08:37.07 ID:uyyYmBQq.net
前スレ>979
ツーリングを一緒にする近所のねーちゃんのTTRのは6mmだったぞ。
必要ならニップルサイズも測れるが、またの機会にしといてやる。

52 :774RR:2017/03/12(日) 07:38:25.12 ID:jjcXaSEh.net
>>51
ねーちゃんのニップル測るって…
ウラヤマシス

53 :774RR:2017/03/12(日) 09:25:00.57 ID:3/JdeuN8.net
>>51
前スレの979です。購入した後に気付いた事でして、丁度既存のラインに
ガソリンフィルター噛ませてたもんだからコック→フィルター間を
伸縮性の有る6mmホースに交換して対応すますた。

始動性悪いって人らは豚鼻外してません?これ取るのが定番みたいに
言われてるみたいだけど、試しに外してみたら流速稼げず(?)始動性は
悪くなるわ走ってもドン付き酷いわで速攻戻した(´・ω・`)

54 :774RR:2017/03/12(日) 12:55:53.81 ID:m0KJU1su.net
>>53
そりゃ
タダ外しただけたったらそうでしょ

チャンバーとかつけて
一緒にはずしてキャブセッティングするだよ

55 :774RR:2017/03/12(日) 13:09:23.37 ID:BZAv+zb2.net
R1-禿爺

WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

56 :774RR:2017/03/12(日) 22:48:45.48 ID:d35VvggB.net
>>54
いくらセッティングしても中低速スカスカになるよ

57 :774RR:2017/03/13(月) 11:16:45.01 ID:Y+Pgd3BQ.net
>>56
ならねーよ
スカスカってなんだよ

パワフィルとかファンネルよりスカスカになんの?
どっちかっていうと、インテークチャンバー外したときの方が低速トルク細くなるわ
中速なんて問題なほど悪影響有るわけ無いだろ馬鹿なの?
中速だめで高速だけ良くなるとでも思ってるの?

メインノズルとか変えたこと無いんだろ?
ノーマルキャブでもメインノズル変えられるからな

58 :774RR:2017/03/13(月) 16:30:21.06 ID:bGi7r9oy.net

ここまで被災者いじめをする八王子ニート、ロン毛のたなか【中国人】の自演が9割超
ならねーよスカスカのホモ

http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f801%2fb03def587d.jpg

59 :774RR:2017/03/13(月) 20:11:27.61 ID:Y9KvtnBp.net
インチャンなんか、正直いらない子。
それより、1KT純正マフラーがいいぞぉ。

By 1KT乗り

60 :774RR:2017/03/13(月) 20:19:32.17 ID:3fKODF8y.net
ブタ禿外し??

頭スカスカで薄すぎるWWW

61 :774RR:2017/03/14(火) 02:08:41.93 ID:vq+1Z9HJ.net
>>56
それセッティングが出てないよ

62 :774RR:2017/03/14(火) 10:18:22.34 ID:UhSjJMzP.net
純正チャンバーの谷を消すにはどげんしたら良かとですか?

63 :774RR:2017/03/14(火) 14:38:38.13 ID:HJez+XUK.net
どぎゃんこつしてもしょーがなかばい

64 :774RR:2017/03/14(火) 20:15:56.99 ID:Cn+YRgPv.net
質問。
皆さんは、どんなカスタムをしていますか?
参考にしたいので教えてください!

65 :774RR:2017/03/14(火) 21:19:48.84 ID:BiHB5eyo.net
豚鼻外しメインジェットセッティング

66 :774RR:2017/03/14(火) 21:48:53.84 ID:Z2uduDYb.net
>>64
チャンバー
TM30
ウオタニコイル

67 :774RR:2017/03/14(火) 21:56:36.84 ID:VAhO2wA7.net
Rrタイヤ160

68 :774RR:2017/03/14(火) 22:04:44.64 ID:Z2uduDYb.net
>>67
まじで?
ホイールとスイングアーム何?

69 :774RR:2017/03/14(火) 22:08:05.63 ID:Cn+YRgPv.net
色々、回答ありがとうございます。


すこしづつコツコツやっていきます。

70 :774RR:2017/03/15(水) 00:05:45.09 ID:aF4xSgwR.net
>>69 車体、エンジンが完調なら、ブレーキをラジポンにするのオススメします。
ノーマルでも十分だけど、コントロールが段違いに細かくできて
ブレーキングが楽しくなりましたよ。

71 :774RR:2017/03/15(水) 10:49:53.70 ID:c9VLKNAl.net
調整できるところは自分に合わせ色々調整するけど基本つるしで乗る
車もだいたい同じ、ただしタイヤの空気圧にこだわる(空気圧マニア)

72 :774RR:2017/03/15(水) 13:20:53.75 ID:/rp/q+WC.net
69です。

豚ハナとチャンバー【キャブセッティング無し】で、
FBブレンボラジポン
ウオタニ入れてます

FフォークとBキャリパー前後はOHしました。
Bラインは、前後新品入れました。

次は、何処をやれば。タイヤ?スプロケ&チェーン?
アドバイスお願いしますm(__)m

73 :774RR:2017/03/15(水) 14:15:10.45 ID:UP2MkrCB.net
>>72
リアサスだろうね
オーバーホールもしくは、社外サス
チェーンやタイヤなんてのは使い方次第だからわからんよ

キャブはセッティングしなくて大丈夫なのかな?

74 :774RR:2017/03/15(水) 15:46:04.38 ID:kf98bI3q.net

ここまで被災者いじめをする八王子ニート、ロン毛のたなか【中国人】の自演が9割超
オーバーホールホモ

http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f801%2fb03def587d.jpg

75 :774RR:2017/03/15(水) 17:36:38.58 ID:/rp/q+WC.net
72です。

リアサスかぁ〜〜(;´_ゝ`)全然考えて無かった。
タイヤは死んでるから、タイヤ前後だけ先にやるかな
チェーンとスプロケは見た目的に変えたかった
検討しますね。

76 :774RR:2017/03/16(木) 21:57:26.27 ID:iM6eRD0z.net
>>75
そりゃー
前やってんのに後ろやらないわけにいかないでしょ

77 :774RR:2017/03/17(金) 06:23:54.29 ID:3kELWKzE.net
団地妻

78 :774RR:2017/03/17(金) 11:16:33.54 ID:oEu3DOI4.net
オイルポンプ新調した
乗りたいが週末寒そうだなあ

79 :774RR:2017/03/17(金) 19:40:09.11 ID:owxrzYPb.net
シム全抜きしても0.3_シックネスゲージがスカスカ(´・ω・`)

80 :774RR:2017/03/20(月) 05:02:01.37 ID:fjnsMOL+.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://edax.getamonkey.com/index.php?id=1075

81 :774RR:2017/03/20(月) 10:35:14.64 ID:IQvwWlNs.net
薄毛であるかどうかは、頭を見ればわかる

82 :774RR:2017/03/20(月) 18:12:33.77 ID:PRrkbLPK.net
家出て30分位走ったところでレギュレータパンクが発覚して本日のツーリング終了w
家に戻る頃にはバッテリー放電しきってて水温計も動かなくなってた

コマジェのレギュレータ流用出来るみたいだけど使ってる人いる?

83 :774RR:2017/03/20(月) 20:53:58.78 ID:yx4DCt8b.net
>>82
俺はXJR400の使ってる
コネクタは自作

84 :774RR:2017/03/20(月) 21:18:25.54 ID:I1ktCh0Q.net
もう品番の末尾が違う対策品も欠品してんのか?

85 :774RR:2017/03/21(火) 01:17:22.25 ID:BW2vVpdR.net
>>82
コマジェ用 5AG-H1960-00 6,718円も使えるけど
俺は 5WG-H1960-00 3,542円 を約2年使ってて問題無し
どちらを使うにしろフィンが付いてる分厚みが増すんで
M6 X 30mmのネジが2本必要になるよ
ハーネスはレギュレーターステーの下側を通すと邪魔にならない
http://sylphys.org/upld2nd/bike2/src/1422187035823.jpg

86 :774RR:2017/03/21(火) 17:59:40.86 ID:BydZOJra.net
俺も先日パンクしたんで、安いからって理由で5WGの物に変えた。

ボディーアース取るためステーの塗膜落とせって言われてるけど
ウチの車両も>>85氏と同じく近くにアース配線来てるんだが、年式に
依るんかね?(1型)

87 :774RR:2017/03/27(月) 13:07:59.20 ID:I1UmY5Wc.net

ここまで被災者いじめをする八王子ニート、ロン毛のたなか【中国人】の自演が9割超


ボディーアースホモ

http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f801%2fb03def587d.jpg

88 :774RR:2017/03/27(月) 15:23:07.26 ID:ZDSQ1sKG.net
嫉妬する生禿ヤロー

89 :回転高男:2017/04/02(日) 18:47:27.80 ID:TJbuUxtJ.net
皆さんこんばんはです。

前スレから色々アドバイス頂いてる者です。

ようやくすべて組み終わり、エンジンもキック1発始動で快調!

よーし試走だー!と意気込んだものの一速に入れた瞬間エンスト。
とりあえずクラッチワイヤーの遊びゼロにしたのにやはりエンストでクラッチが切れてない…?
半クラの状態です。

以前相談した際にケースカバーのロッドが噛み合ってないと指摘を受けたので組み直して、間違いなく今は噛み合っています。

軽く吹かしながら一速に入れると前に進むのでおそらくクラッチレバーを握りこんでも半クラの状態までしか切れてないんだと思われます。

SM通りにケースに書いてあるU←のマークの中にプッシュレバーの先端を合わせ、クラッチワイヤーのタイコをセットしています。

クラッチ板は厚みが規定値以上だったので再利用しています。
ワイヤーもまだまだ調整幅はあるんですが…

考えられる原因は何がありますでしょうか?m(_ _)m

90 :774RR:2017/04/02(日) 18:57:40.41 ID:Sifpa40G.net
スタンド

91 :774RR:2017/04/02(日) 19:25:36.00 ID:TJbuUxtJ.net
>>90
サイドスタンドスイッチは疑いました。
が、そうなると前に進まないですよね。
エンジンふかしてシフトを一速に入れると前に進むのでクラッチ側だとは思うんですが…

92 :774RR:2017/04/02(日) 19:33:44.41 ID:0E0E1MUh.net
>>89
クラッチの遊びゼロってのはハンドルレバー側の調整ネジでしょ?

クランク側のワイヤー先端にステーに締結させるダブルナットが
有ると思うけど、そこを調整してもっとクランク側のワイヤーを
引き絞りなされ。(その上でクランクの「U」範囲内に合わせる)

誤認も有るかもしれんがワイヤー式クラッチはハンドルレバー側で
遊び調整、クランク側でクラッチのミート位置を任意調整できる
便利な機構。

93 :774RR:2017/04/02(日) 19:47:56.72 ID:0E0E1MUh.net
ちな、クラッチの確認でエンジン掛けるなんて危ねぇから
エンジン停止状態で一速入れて、車体押して確認しなっせ。

94 :774RR:2017/04/02(日) 20:03:03.04 ID:TJbuUxtJ.net
>>92 93

ありがとうございます。
クランク側でもちろん調整しております。

エンジン停止時に一速いれて押し歩きの際、半クラ状態なので抵抗はあるものの押し引きは出来ます。
調整の仕方の解釈がおかしいんですかね…

切りきれてない
→ワイヤーの引きが甘い。
クラッチ右側ケースを正面に見てワイヤーダブルナット部分の右側のナットを締め込んでいく。

で合っていますかね?

限界までしてみた所、かなりの握力が必要になったのですが(;・∀・)

もしや逆ですか?

95 :92:2017/04/02(日) 21:09:36.38 ID:0E0E1MUh.net
合ってるんだけどコレ(限界まで調整)で解消しないとすれば
どういう状況か分からなくなってきた(;´Д`)

クランク側のレバーは指で押せる所まで押して「U」の間に先端が
来てるんですよね?

この状態でワイヤー組んでれば本来ダブルナットは味付け程度の範囲で
動かせば済む筈なんだが…。

96 :774RR:2017/04/02(日) 21:20:29.94 ID:TJbuUxtJ.net
>>95
あとはクラッチ板の歪みかハウジングの段付きとかですかね。。
最後の最後でほんと困りもんです(´;ω;`)

97 :774RR:2017/04/02(日) 23:11:36.66 ID:BLcNi3eM.net
>>89
クラッチワイヤーの遊びだろ

98 :774RR:2017/04/03(月) 19:03:58.68 ID:La0nHNT3.net
>>97

クラッチワイヤー、純正の長さのモノ?
10cmロングとか15cmロングとかの社外品とかじゃないよね?

99 :774RR:2017/04/03(月) 19:27:05.00 ID:tGODbOjr.net
>>97 98
ありがとうございます。
ワイヤーは純正のものです。

本日再度調整して挑戦しましたが結果は変わらず。
1.一速に入れてクラッチレバー握らず
→動かすとガッと止まる…正常

2.一速に入れてクラッチレバー握る
→前後動くことは動くが、動かすと重たい。

3.ギアオイルキャップを開けてクラッチ板確認
→クラッチ握った状態で1枚目~三枚目まではマイナスドライバーで軽くこじるとスカスカ動くそれ以上は角度的に見えない。

4.サイドスタンドスイッチ確認
クラッチ握って一速に入れた瞬間前に進もうとするガッという動きがあるため、電気的なものではないのではと推測しています。
簡単な診断方法ググり中です。

クラッチ組み込みをミスっているのか…もう1度開けてみるしか無さそうです…

100 :774RR:2017/04/03(月) 19:43:43.56 ID:8pTjjSJ/.net
>>99
サイドスタンドスイッチはスタンド上げた状態で1速に入れて
クラッチ握ったままキックしてプラグから火が飛べば正常

101 :774RR:2017/04/03(月) 19:57:12.72 ID:SajGiMZe.net
ホントに何なんでしょうねぇ(´・ω・`)

板は離れてるみたいだし、あと考えられるとしたら

1,クラッチを引く軸のスラストベアリングが喰ってる。
2,カバー側が歪んでてクラッチが切りきれてない。
3,クラッチ強化のためスプリングのレート稼ごうとワッシャー組み込 んじゃった?

102 :774RR:2017/04/03(月) 20:53:29.05 ID:tGODbOjr.net
>>100
ありがとうございます!
早速チェックした所正常のようです。

>>101

1→クラッチ板組み込み後、カバー(プレート?)へ、プッシュロッド、ベアリング、ワッシャーを挟んで組み付けています。特に動きに問題は無さそうでしたが…

2→判断出来ないですね…もうこれは最終手段です

3→特には手を加えていません。

もしやフリクションプレートとクラッチプレートの順番間違えたとかなのか\( ‘ω’)/ウオオアアアアアアアーッッッ!!

…とりあえずまたクラッチを1度バラしてみます…

103 :774RR:2017/04/03(月) 21:56:18.09 ID:66hR1b2j.net
>>102
ハウジングのクラッチプレートのツメが嵌まる切り欠きに段付き摩耗があるんじゃね

104 :774RR:2017/04/04(火) 08:22:44.44 ID:xifJWh4J.net
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f801%2fb03def587d.jpg

105 :774RR:2017/04/04(火) 14:16:51.11 ID:5aROGWxx.net
恐 怖 禿 男

106 :774RR:2017/04/04(火) 14:29:18.68 ID:w4TOBptC.net
>>103
はい、その可能性を疑ってます。むしろそれだったら嬉しいです 笑

症状的にクラッチ板がきちんと剥がれて動くのに半クラ状態ということは、クラッチのボスとハウジングの組み付けが何かしら間違って組んでしまっていて空回りせずに動力が伝達してしまうのか、歪みが発生してるのかのどっちかなのかなと…
どちらにせよ時間ある時にまた開けてみます!

107 :774RR:2017/04/04(火) 17:55:19.55 ID:hNZcq1WU.net
>>106
オイルもったいないけどがんばれーw

そもそもの始まり「謎の高回転」は解決したの?
以前はまともだったのかな。
それとも今回入手して初めての始動だったんだっけ?

俺のはYPVSバルブ連結とか見直して組み直したら
今まで7000回転くらいからのボコツキがウソみたいに消えて絶好調!
一番いい季節だし本当に気持ちよかったぞ!
だからあんたもがんばれー!

108 :774RR:2017/04/04(火) 20:02:50.29 ID:67rJdSjO.net
つ バイク屋

109 :774RR:2017/04/05(水) 20:03:41.50 ID:mYOrRwpf.net
クラッチで相談した者です。
なおりました!!

原因はボスの側面ではなく溝の部分にホルダーの傷が入っていて、それが悪さしてた様です!
恐らくは締め付けの時に緩んだ状態で閉めてしまったのかなと…

あとは微調整のみ!
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました!

110 :774RR:2017/04/05(水) 21:07:45.44 ID:hHxbs1SJ.net
>>109
それってかなりガッツリとした傷なの?
そんなこともあるんですねぇ。

まあとにかくお疲れ様でした。
これで経験値がアップした!
そしておめでとう!安全にいっぱい楽しみましょう!

111 :774RR:2017/04/05(水) 23:07:40.24 ID:Fq12Ur7P.net
よかったよかった

112 :774RR:2017/04/06(木) 00:12:07.85 ID:Cu0ArL0F.net
>>110
111さんもありがとうございます!
爪が引っかかるレベルで結構深いえぐれた感じの縦傷が入ってました…
多分浅く掛かってた+固定が緩かったのダブルで締め上げの際に変に突っ張っちゃったのかなと。。
ほんといい経験になりました 笑
お陰であやふやだったクラッチの仕組みから勉強出来たので結果オーライです!
来週中には仕上げて皆さんの仲間入りしますのでよろしくです!

113 :774RR:2017/04/06(木) 01:40:53.71 ID:IJpQaicW.net

ここまで被災者いじめをする八王子ニート、ロン毛のたなか【中国人】の自演が9割超


ガッツリホモ

http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f801%2fb03def587d.jpg

114 :774RR:2017/04/06(木) 09:36:53.67 ID:I/4i+vSZ.net

ガッツリハゲ

115 :774RR:2017/04/06(木) 11:19:44.14 ID:IKoH+UoS.net
春の交通安全なので、気を付けて乗るよぉ〜(*´∀`)ノ

116 :774RR:2017/04/09(日) 14:28:22.44 ID:JGdf8SlN.net
90年式を買おうと思うのですが、多分現状渡しになります。ワイヤー類、ブレーキホース、ブレーキパッド、タイヤ等は交換しますが後ここは見とけ、換えとけみたいな箇所はありますか?因みに3年眠っていた子です。
タンク内は画像での判断ですが、錆びはなかったです。

117 :774RR:2017/04/09(日) 14:37:06.12 ID:B44st5UP.net
>>116
見てもわからんから。
とりあえず買って乗って、ボチボチ直していけば?!

私は、そんな感じでこの車種を買ったら
購入額の倍は修理代で溶けてますがね【泣】

118 :774RR:2017/04/09(日) 16:20:56.26 ID:triyqvgj.net
>>116
タンクの錆はみてない縁からくる
逆に給油口から見えたらおわっとる
タンクのコーティングは絶対やりなさい

あとは、ステムベアリングとリアサスリンクの点検
フロントホークとリアサスのオーバーホール

119 :774RR:2017/04/09(日) 17:36:07.11 ID:JGdf8SlN.net
レスありがとうございます。
フロント、リアとステム、スイングアームベアリング辺りどうかな?と考えていました。
距離的に3万弱ですが交換も視野に入れてみます。フロントフォークOHもダストシールのひび割れ具合から、一度もやってないと思われます。リアサスはOH可能なんですか?
最悪YSSと考えていたので安く上がれば有難いです。早く皆さんの仲間になれるよう頑張ってみます。ありがとうございました。

120 :774RR:2017/04/09(日) 18:09:22.84 ID:qADW1FdQ.net
>>119
リアサスはOH可能ですよ。
最初はガス注入用のバルブ設置でプラス5000円で2万ちょいだったかな。
2回目以降はロッドのキズとか再メッキとかが必要じゃなければそれ以下。

YSSのは手ごろな価格で、純正OH3回分でおつりがでるくらい?
一時導入を考えたけどこれも結局OHが必要だしなぁ。
フルアジャスタブルじゃないなら中途半端だし耐久性とか考えて純正OHで
気付けば3回目・・・

121 :774RR:2017/04/09(日) 20:29:22.42 ID:yYxhs+jp.net
>>116
全て自分自身で面倒を見る覚悟はあるか?
誰かに聞けばいい程度の気概なら、手を出すべきじゃないな。
まぁ、既に2chで聞いてる訳だが。

なんでもかんでも聞くだけだと、何も身に付かないぞ。

ま、湯水の如く金が使えるならバイク屋なりに丸投げすりゃいいんだが。

オレからのアドバイス。
とりあえずサービスマニュアルだけ買っとけ。

122 :774RR:2017/04/09(日) 22:55:17.27 ID:ptntB7uu.net
>>121
いつも思うんだが
全部自分でやる必要なんてないし
そういう考えは極端だわ

金がないならその期間は乗らなきゃいいだけだわ
○○の作業の仕方教えてくれならまだしも
抑えとくところを聞いている段階でなにいってんだ

エンジンのオーバーホールなんてしたら4ストの方が明らかに金かかるし
R1-Zは車検ないんだから湯水の如く維持費なんてかからん
R1-Zで湯水とか思うならバイクなんて乗らなきゃいい

123 :774RR:2017/04/10(月) 01:32:08.92 ID:QnYNbEMy.net
「貴様それでも軍人かあぁぁ!」を何故か連想したw

ここの皆さんはご存じのとおり
ごく一般的な知能の持ち主なら、ネットでこのバイクのかなりの部分を学べる。

さらに一般的な常識とコミュニケーションスキルがあれば
ネットで得た、あるいは得られなかった情報をここで尋ねることもできる。

あとは各々の経済状況、整備・メンテナンス的環境、使える時間によるけど
思っているよりかなりの部分、自分でできるよね。
このバイクに関してはいうほど維持管理のハードルは高くないよね。
上の人が言うように、資金が尽きたりしたら一時中断もありだと思うし。

ショップに丸投げして完調にするのも当然ありだとも思う。

極論だけど、金がぁー時間がぁーとかなるのなら、バイクを趣味にするなんて
止めておいた方が良いよねwこのバイクに限らず。

総レス数 1003
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200