2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ネイキッド】GSX1400 その21【最大排気量】

1 :774RR:2017/03/05(日) 22:23:43.46 ID:RAjFCiPk.net
スズキ初期型FIの典型的持病が発病する可能性もありますが、恐れず冷静に対処しましょ♪ 具体的には
1.突然エンスト病
2.ゼロ発進気難しい病
3.1500〜2000rpm付近でのアクセル全閉やパーシャル時にガス欠したみたいにガクガクする病

持病は比較的初期型に多いみたいです。この板的にはEPUがモデルチェンジした頃〜の車両に不具合は少ない様です。

対処方法
1〜3.バタフライバルブ廻りが汚れると発病する傾向にあります。その場合バタフライバルブ周囲を清掃し、
各気筒間の負圧を調整してやりましょう。
また低回転時の燃料補正を主に行う吸気圧センサーがEgの真上にあり、コレが熱で劣化し悪さをする事やカムポジションセンサー、
イグニッションコイル&コードの劣化でも上記症状が発生した報告があります。

2.根本的解決に成りませんが、アイドリングを高くして避ける手だてもあります。

※前スレ
【ネイキッド】GSX1400 その20【最大排気量】 [転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1436459113/

154 :774RR:2017/05/03(水) 19:30:40.67 ID:ofP0q9HM.net
やっぱ点火時期進角させるの付けたらたらハイオク入れたほうがいいのかね?
圧縮比そんなに高くないから大丈夫なのかしらね?

155 :774RR:2017/05/04(木) 00:39:20.50 ID:N0j+QHZY.net
>>153
フルパワー化してないと負ける可能性すらあるね
ローギアードだし、向こうは後輪で110以上出てるから
GSXの場合フルノーマルだと90ちょっとくらいだろ
フルエキにして同じくらいで+カムで上回る感じか
まあ1200もフルエキ+キャブで後輪130くらいは出るからね

156 :774RR:2017/05/04(木) 21:01:54.77 ID:eliwx8sY.net
ワインディングに誘い込んで楽勝w

157 :774RR:2017/05/04(木) 21:44:08.67 ID:BIEekWaM.net
>>156
おまえには無理w

158 :774RR:2017/05/04(木) 23:29:19.44 ID:b1qTyLBa.net
この車両中速コーナーは異様に得意だぞ。
V魔乗りが余程の奴でも、、、ムリだろw

かつての草レーサー(常勝)とプロの差が有ってやっとだろ

159 :774RR:2017/05/04(木) 23:47:17.84 ID:2TNvIKR+.net
コーナー抜けた瞬間に刺されるだろ

160 :774RR:2017/05/04(木) 23:50:54.25 ID:0Vgxn5gz.net
GSX-S1000とならいい勝負しそう

161 :774RR:2017/05/05(金) 12:06:54.55 ID:qKcxFARj.net
ECUを輸出用に替えてから最初の朝走りで今帰ってきた。
今日のコースはタイトコーナーが続く峠の組み合わせ。
登りのコーナーでバンク中にもう少しだけ駆動力をかけたい時のアクセルワークがやりやすくなった。
今まではアクセルを多めにひねってもモワッとした感じでタイミングを合わせづらかったのが、手首を動かしたという感覚がほとんど無くても(グリップを握る力をちょと強めるだけといった感じで)ちょうどいい駆動力が瞬時に得られるようになった。
遅いクルマにつかえてその後ろを走っている時にも、前のクルマの速度に合わせたアクセル操作の幅が小さくて済むので、あまり意識せずに一定の車間距離を保って、ゆったりした気分で走れる。

162 :774RR:2017/05/05(金) 14:18:45.22 ID:jWSSg1Wy.net
>>158
まあ時代、設計があまりにも違いすぎるからね パワー以外はGSXが圧倒してるよ
自分はVMAXも好きで興味があるし周りで乗ってる連中も多いから詳しいほうだと思うけど
1200にフレーム補強して、前後マグ鍛ホイールにラジアルタイヤ、4-1チタンフルエキ、FCR、その他足回り、ブレーキも弄ってるVmaxに乗ったことあるが
純正GSXより軽快だった ダイノマシンでのパワーチェックでも後輪で135馬力超えていたし重量も20kg以上軽量化されてるみたい

163 :774RR:2017/05/05(金) 14:27:13.78 ID:jWSSg1Wy.net
ちなみに平均が135馬力で、セッティングが完璧だったり冬場で調子良い時は140馬力も超えていたので
フルエキ、カム、ECUあたり弄ったGSXと互角くらいか?
シャフトゆえの後輪出力ロスを考えるとエンジンパワーは上回っているかもしれない
フレームは弱さとブーストの演出の影響で加速感はGSX以上に強く感じるが

164 :774RR:2017/05/05(金) 17:47:25.25 ID:u3d6UdML.net
VマならX4のが良いよ

165 :774RR:2017/05/05(金) 22:26:57.88 ID:jWSSg1Wy.net
1200とX4ならX4のが高性能で優秀だが、1700が一番素晴らしい
あれは別次元
200馬力のパワー以上のフレーム剛性、安定性があるし
走り出したら軽快で、サーキットや峠でGSXでも勝てない可能性もある

166 :774RR:2017/05/05(金) 22:51:25.50 ID:nLnMX0yK.net
航続距離ならその全部に勝てる
400kmは走れるからな

167 :774RR:2017/05/05(金) 22:52:42.95 ID:jWSSg1Wy.net
後積載性な

168 :774RR:2017/05/05(金) 22:53:42.83 ID:M34Fc+Eq.net
あまり勝ち目はねーなぁ

169 :774RR:2017/05/05(金) 22:54:41.59 ID:M34Fc+Eq.net
値段が安いとか

170 :774RR:2017/05/05(金) 22:58:19.33 ID:ibaax1Gf.net
まとめ

VMAX1700>>>>>>>>>>>>VMAX1200>GSX1400

くらいか

171 :774RR:2017/05/05(金) 23:11:25.53 ID:jWSSg1Wy.net
なぜそうなるw?
総合的な性能ならば

VMAX1700>>>>>>>GSX1400>X4>>>>>Vmax1200


くらいだろw
ただ1200には1200にしかない魅力があるよ 
あのデザイン、スタイル、エンジン音や弱いフレームにブーストの演出とかね
あれだけ古いバイクなのにパワー、直線加速だけはGSX含めたビッグバイクに決して引けをとらないし

172 :774RR:2017/05/05(金) 23:47:02.42 ID:/N/OsVbI.net
>>171
元の質問>>146が加速性能比較だから>>170であってるんだよ
なんとかして勝ちたくてワインディングだの積載だの航続距離だの絡めてきたんだろうがw

173 :774RR:2017/05/05(金) 23:51:30.72 ID:jWSSg1Wy.net
加速性能がどこからどこまでの加速かは知らんが、お互いフルパワー同士の比較なら
Vmax1200>>GSXということはないし、GSXの勝率の方が高い
排気量が200ccも違うんだし、発進加速は隼より速いからな

0-100km/h加速スレのタイムもGSXのが上だし

174 :774RR:2017/05/05(金) 23:54:18.60 ID:/N/OsVbI.net
じゃあVMAX1700>>>>>>>>GSX1400>VMAX1200くらいでいいんじゃね
めんどくさー

175 :774RR:2017/05/05(金) 23:58:30.45 ID:jWSSg1Wy.net
俺はノーマルGSX、+4-1フルエキ+ST1+ECU(少しずつ改造していった)に加え
走行会での交換乗りで、Vmax1200(逆車フルノーマル)、改造Vmax1200(フルエキチタン4-1、FCR、イグザクトマグ鍛ホイール、その他多数改造)
VMAX1700(国内仕様をECUとマフラーでフルパワー化)
X4(フルエキ)も乗った経験があるが

正直フルパワーノーマル同士だと直線加速でもGSXのが1200より数段上 X4よりも1枚上手
0-100km/hなら車重の軽さもあって1700にも負けないよ メーカーが公式でハヤブサより速いと断言してるしな
やはり車両重量250kg以下で1400ccの大トルク、そして6速クロスミッションというのもあってこのバイクの加速は相当凄い

176 :774RR:2017/05/06(土) 00:03:35.81 ID:i0xObxcI.net
1200はパワーは後輪で110以上出ていても、車重も280kg超でフレーム剛性は貧弱で
足まわりも貧弱でパワーを伝えるリアタイヤはバイアス150幅でロスが大きく、不安定
なので実際はそれほど速くない
パワーもGSXのように下からモリモリじゃなくて、ブーストで一気に盛り上がるタイプなので
実際の加速はX4より下

ただ上にあげている改造Vmaxは後輪で135〜140くらい出ていたし、そのVmaxに関しては純正GSXより1〜2段上だったが
GSXも同じようにカリカリにチューンすれば負けないしな

177 :774RR:2017/05/06(土) 00:10:11.54 ID:i0xObxcI.net
そもそも15年以上設計が違うバイクを引き合いに比べるのはおかしいな
比較相手はどう考えてもXJR1300やCB1300、ZRX1200などだろう
この中ではダントツでトルク、パワーは上だし頭一つ以上抜き出ているね

カリカリにチューンしたらVMAX1700にも負けない
こっちは1400ccあるし、純正状態で車両重量は250kg以下で6速クロスミッション
高速の伸びならスプロケ変えれば対抗できるがVMAXはシャフトなので減速比変えられないしな

マグ鍛、チタンフルエキでさらに10kg以上軽量化できるしな ST2カムベースにチューンしていけば後輪160以上も狙えるし
VMAX1700とそん色なくなる その上車重の差は50kg以上軽いから有利

GSX1400は最強のネイキッドバイクだからな

178 :774RR:2017/05/06(土) 00:19:26.37 ID:Bv8bpjHM.net
趣味嗜好のバイクで、しかも路線の違うバイク比べてどっちが上とか。マッタク
原付小僧でも在るまいに

オッサンならオッサンの余裕見せろよ。

極微少な違いに血眼に成るのは原付君で十分。公道では扱い切れないパワー&トルクの車両乗ってて、扱う人間が矮小じゃーなぁ〜

179 :774RR:2017/05/06(土) 00:52:19.16 ID:UdUeOuZc.net
ID:i0xObxcI

こんなヤツがいるからスズ菌とかって悪いイメージが付き纏うんだろうな
非常にガキ臭くかつ気持ち悪い

180 :774RR:2017/05/06(土) 01:57:10.65 ID:i0xObxcI.net
真実を語ったまでだ
愛する素晴らしいバイクについてその力や性能について正しく認識されず
または過小評価されたら腹が立たないか?

まあなんだ
GSXは良いバイクってことだよ

181 :774RR:2017/05/06(土) 02:29:39.02 ID:8OYxaPwO.net
くだらねーから終了にしない?

おっと、その前にひとつだけ訂正。
>>179
「スズ菌」はスズキ乗りに対する最高の褒め言葉なんだよ。
どーだ、気持ち悪いだろw

182 :774RR:2017/05/06(土) 06:58:32.28 ID:Bi2TJQ9u.net
ホントくだらねぇな
スズ菌でもなんでもいいけど事故らないでくれよ

183 :774RR:2017/05/06(土) 12:20:33.14 ID:d/hsVjNT.net
競うな!持ち味をいかせ!

184 :774RR:2017/05/06(土) 13:36:44.88 ID:pXLxMuXz.net
まぁ、防風以外欠点は無いな
最後の油冷という希少性
ミッションを6速にした先見性
ネイキッドとは思えん積載性
22Lタンクでの航続性
薄味だけど飽きがこないというか
当時80万円で買って7万km乗ってるけど
他車と比較してコスパ良過ぎて乗り換える気にならん

185 :774RR:2017/05/06(土) 17:40:20.29 ID:dnMSqGXf.net
嫌味か貴様

186 :774RR:2017/05/06(土) 21:00:56.72 ID:+rG/S3tS.net
何だかんだでGSX1400はいいバイク。人気がなかっただけだ。

187 :774RR:2017/05/07(日) 08:23:23.03 ID:0nF1tyNq.net
GWのツーリングでファン回った、、初めて回った所みて「あ、壊れてなかった!」と嬉しかったのと「は?今油温いくつなんだよ」と不安になった

188 :774RR:2017/05/07(日) 10:48:47.78 ID:Dmwm4SLb.net
去年5月のユーザー車検でエンジン掛けっぱなしにしてたらファン回りまくってたよ

189 :774RR:2017/05/07(日) 13:01:20.90 ID:rv2JLbmn.net
>>187
ヨシムラの油温計読みで115℃で回ったよ。
今年はまだオイルクーラー塞いだままだけど、渋滞にはまらなければ信号待ちで100℃ちょっと。
オイルに混じった水分を蒸発させるにはちょうどいいぐらいかな。

190 :774RR:2017/05/07(日) 16:55:03.89 ID:nXF7G1qX.net
冬場は水分が多いといわれるがオイル中の水分をほぼ完全に蒸発させるには
その状態になってからどのくらい走行する必要があるのだろうか

191 :774RR:2017/05/08(月) 15:24:33.68 ID:d7Y5uL5o.net
ZRX1200やXJR1300から乗り換えはあまり意味ないかな?
いまさらだけどネイキッドの中で見た目はGSXが一番良いな。

192 :774RR:2017/05/08(月) 21:38:50.77 ID:mOOCgnMZ.net
中古で買った時からヨシムラチタンサイクロンが付いていたのだけれど、巷で言われるほどトルク感を感じないので純正に戻そうか思案中。
純正マフラーから抜けの良い社外品に替えると、低〜中回転でのトルクはかなり細くなるのかな。

193 :774RR:2017/05/08(月) 23:39:28.70 ID:A5sB1LQ7.net
>>191
俺はZRX1100からだよ
乗りづらいような気はするけどw楽しめてます

194 :774RR:2017/05/09(火) 03:02:17.02 ID:J7y3/pRq.net
>>192
アクセル開けてる?
冗談抜きで、ノーマルでもすごいよね?
俺はそこそこいじったの乗ってるつもりだけど
つぎはH2Rとかか考える感じだけど、gsx1400のあとなら

195 :774RR:2017/05/09(火) 03:08:50.18 ID:J7y3/pRq.net
>>192
すまない 今社外マフラーなんだよね
ならさらに回るしパワー出てるんじゃないかな?
トルクはそんなに細るマフラーないと思うんだけど
アクセル開けてる? 嫌味じゃ無くて 本当に疑問で
あとはなんかの不具合があるか。

196 :774RR:2017/05/09(火) 03:12:32.52 ID:J7y3/pRq.net
>>192
スプロケの変更とかはあるのかな?
以前乗ってた比較対象はなに?
純粋に知りたい 連投ですみません

197 :774RR:2017/05/09(火) 14:16:19.15 ID:9W43Kzug.net
発進時の極低速トルクってんなら、驚くほどは無いとは思う

スロットル殆ど開けないでちょっとラフにクラッチ繋げば簡単にエンストできるし

たぶんアイドリングでクラッチいきなり繋いでもエンストしないくらいの鬼トルク期待してたんじゃないかね?

198 :774RR:2017/05/09(火) 15:39:28.05 ID:dQlQxZHK.net
連投しちまったヤツです、そうかならば耕耘機が良いな
秒速1回転ぐらいまで落ちても蹴りだすトルク
ドロドロでも確実に発進 まあ冗談としてそうなるとハーレーに255とかのリアはかして空気圧抜いて、2ケツで発進とかの加速感みたいなのが良いのかね?低速トルクメインなら

199 :774RR:2017/05/09(火) 18:53:15.99 ID:IDDF7SRo.net
ニブいから良くわかんないけど
油冷は見た目より軽くて助かるわ
特に取り回しは水冷比較にならん
ヨシムラチタンにしてるからかな

200 :774RR:2017/05/09(火) 20:30:22.66 ID:4mAL/+A8.net
192だけど、アクセルはちゃんと開けてるよ。
すぐにリミッター効くぐらい加速するのでエンジンの調子も悪くないと思う。
今まで乗っていたのはオフ車レーサーベースのビッグシングルだったんで、低速から開けた瞬間のパンチに物足りなさを感じるんだよね。
ガバッと開けても3500rpmぐらいまではもっさりしてるし。
たぶん何にトルク感を感じるか、人によって違うんだろうね。
4発のスムーズさのせいで、実際にはトルクがあってもそれを自分は感じられないだけかも。
ノーマルマフラーに戻しても3500rpmまでのパンチは変わらないのかな。

201 :774RR:2017/05/09(火) 20:51:32.96 ID:oE8Zo9nI.net
なんかこのバイクに期待し過ぎてると思う
油冷エンジンの中で一番マイルドなセッティングだし
荒々しさならGSX-R1100とかGSF1200の方が上

202 :774RR:2017/05/09(火) 22:13:02.72 ID:57yQqwrJ.net
ブサにうんぬんって
キャブ時代の隼だよね
1401出たての頃K1だから
確か2001年H13年でしょ

203 :774RR:2017/05/09(火) 22:47:54.86 ID:4mAL/+A8.net
>>201
荒々しさがそのままトルク感と感じるかわからないけど、GSFと乗り比べてみたいね。
ロンツーとかゆったり流したい時とか、トータル的には1400の方が上なんだろうけど。

204 :774RR:2017/05/10(水) 00:59:47.88 ID:666kJzmB.net
>>202
ハヤブサにキャブ仕様なんてないよ

205 :774RR:2017/05/10(水) 02:56:40.26 ID:Yv7qO+nV.net
>>200
連投野郎です、オフ車はそうだよね
柔らかタイヤにクロスギヤ、2stならもう間違いなく
脳ミソウハウハな加速とギャリギャリくるパワー
乗ってたからわかりますよ、ただ常用域での(人による)
クラッチミートの回転数が足らんのでは?
タイヤがあったまったら、感覚を信じてがつんと
自分の分かる範囲でしか書けないけど、第三京浜玉川側から入って、左カーブ右車線回って車抜きつつから真っ直ぐの加速とか、スタートでもタイヤがあったまってるならクラッチと相談しつつ結局だけどガバ開けしたら
オフ車のクロスレシオと比較にならない加速がないですかね?
あとは極端だけどドラッグマシーン仕様になるしかない
ような
たぶん車種よりギヤ比とかスプロケの弄り具合とか、タイヤの噛み具合とかの問題かも
かなりお熱いのが好きそうで、俺は大好きですよ。

206 :774RR:2017/05/10(水) 03:08:07.61 ID:Yv7qO+nV.net
>>200
連投野郎です
ハイカム入れて、燃調いじっても バイクの本来の性格は
変わらないから、ピストンデカイどっこんばっかんの回り方が好きなんですかね、俺も好きですが
初めて所有したDT50のリミッターカットの乗り味が未だに
好きでいつか買い直したいな kdx125も好きだったし
2stビックオフ今でも欲しいです、任意保険と維持費が
もう俺には、、、、、

207 :774RR:2017/05/10(水) 07:58:56.48 ID:sQb2Q6dq.net
ローでガバ開けしてフロント浮かない?俺の押さえ込まないと簡単に浮くけど

208 :774RR:2017/05/10(水) 11:49:39.38 ID:qsWHkx+t.net
車体が真っ直ぐじゃないとガバ開けは、できないです俺
連投野郎です フロントは楽々浮きますよ
体重68ぐらいですが、しっかり抑えないと今でもキンタマひやっとする加速感にビックリすることありますよ
だらっと背中立ててニーグリップ甘い態勢なんかじゃ死ねる

209 :774RR:2017/05/10(水) 11:56:11.51 ID:sQb2Q6dq.net
吸排気とハイカム入れてても低速トルク細くなったって感じたことないなぁ

2速コーナー立ち上がりでアホ面こいて気合い入れてないとフロント浮いて1輪走行になっちゃうくらい強烈トルクで持て余しちゃうけどなぁ

210 :774RR:2017/05/10(水) 16:02:46.55 ID:T+RBhmaT.net
>>197
>スロットル殆ど開けないでちょっとラフにクラッチ繋げば簡単にエンストできるし
>たぶんアイドリングでクラッチいきなり繋いでもエンストしないくらいの鬼トルク期待してたんじゃないかね?

この点は250ccのキャブ車にも負けるよね。キャブ車の方が良い意味でルーズ。エンストしそうでしない。粘りが有るよね〜

211 :774RR:2017/05/10(水) 16:09:40.21 ID:T+RBhmaT.net
キャブ車だと50ccでもノーアクセル、クラッチ繋ぎぎみから、アクセル開

20年以上この乗り方だから1400のアクセル開→クラッチってーのが凄い違和感タップリ。

インジェクションだと回転数見てるから、バツっと燃料切られる感じでエンストですよ。。。
1400も有って、ベテランオッサンなのに恥ずかしいw

212 :774RR:2017/05/10(水) 16:56:38.64 ID:qsWHkx+t.net
そう言われれば、アイドリング高めで乗ってるな
エンスト病対策のつもりだったけど、無意識にインジェクションの癖対策になってたのかな

213 :774RR:2017/05/10(水) 18:09:41.70 ID:sQb2Q6dq.net
SV650とか最近のは発進補助で回転数上がるようになってるし、前乗ってたインパルスの時よりそう言われてみれば発進に気遣うなと思った

214 :774RR:2017/05/10(水) 18:40:22.12 ID:Klcoj7oa.net
トルクの話題を持ち出した192だけど、うちのはアイドリングが1000rpm弱で、ちょっと丁寧に半クラ使えばアクセル開けずにスルスル発進するよ。
その割に、2000rpmぐらいの巡航からアクセルを開けた時のもっさり感が気になるんだよね。
3500rpmぐらいからの加速感は結構すごいんだけど、自分の中でのトルク感というのはそれではないんだよね。
低回転からアクセル開けた時に、もっさりの後にギュワーンと一気に加速するのではなくて、アクセル開けた分だけの期待した駆動力がタイムラグなしに得られるっていう感じ。
トルク感の捉え方の個人差なんで、ますますわかりにくくなったらゴメン。

215 :774RR:2017/05/10(水) 19:25:21.97 ID:w7Q3sYfQ.net
>>214
連投野郎です、判ったよ たぶんicon3を導入して、セッティング出して貰って、
あとハイスロ入れたらかなり理想に近づくんじゃないかな というか 俺には良かったよ 少々金かかるけど、ハイカム、エアフィルター、
マフラーはマストかな まあハイカムはお好みで
あとk2乗りなんだけどフルパワーECU入れてる
裏技書き換えできる人は格安で済んで羨ましい
少々空気圧は低め

216 :774RR:2017/05/10(水) 21:23:30.65 ID:666kJzmB.net
四発は単気筒のようなガツンとした加速にはならんなー
それにオフ車と違ってリアホイールにハブダンパー付いてるからダイレクト感は薄れるよ

217 :774RR:2017/05/10(水) 21:37:34.15 ID:ljiDripW.net
>>214
あー、それねー、国内仕様は3速までセカンダリースロットルバルブがワンテンポ遅れて開くからそういう加速するのよ

輸出用ECU入れるか、K3以降のECUカプラ2つのタイプなら配線加工して輸出用マップ起動させるか、セカンダリースロットルバルブ撤去しちゃえばワンテンポ遅れて加速するような感じは無くなるよ

218 :774RR:2017/05/10(水) 21:39:14.38 ID:ljiDripW.net
>>214
あと余談だけど、アイドリング1000回転弱は低すぎて油圧不足起こしかねないから、規定値の1300回転前後に調整したほうがいいかと

219 :774RR:2017/05/10(水) 22:19:55.95 ID:Lg94gTQt.net
>>218
サービスマニュアルではアイドリングは1100±100となってるよ

220 :774RR:2017/05/10(水) 22:43:59.99 ID:Lg94gTQt.net
ECUは輸出仕様になってるけどアクセル開けた瞬間のツキは確かに変わる。
でもその後は>>214の言うようにもう少し回転が上がるまでのモッサリとした感じは、マシになったとはいえ残っているな。
輸出用ECUでもセカンダリーバルブの介在はやっぱりあるんだろうか。
それともインジェクションコントローラーでその領域を濃くすれば解消するんだろうか。

221 :774RR:2017/05/10(水) 22:47:55.42 ID:ljiDripW.net
>>219
マジか!1100に下げるわ

輸出用でもセカンダリースロットルバルブ付いてるってことは、ファーストアイドル以外にも介入は有るんじゃない?撤去が1番手っ取り早いかもよ

ZZR1400あたりじゃ激変するみたいよね

222 :774RR:2017/05/10(水) 22:55:45.71 ID:ljiDripW.net
むしろ俺のそんなにモッサリした領域が無いんだけど、何か違うのかな?
ちなみに寒い地域でファーストアイドル無いとしんどいから、だいぶ前に1回外したことあるけど数日で元に戻した

外してもそんなに激変ってほど変化は無かったと記憶してる

今は国内ECUに100円リミカで4速から上もセカンダリー介入してるはずだけど、感性が鈍いからか加速がワンテンポ遅れる感じも感じないかなぁ

ハイカム入れてるから5000回転くらいから上と下だとパワー感が全然違うから、それに慣れちゃってて感じ取れないのかもしれないけど

223 :774RR:2017/05/10(水) 23:38:51.99 ID:w7Q3sYfQ.net
頼んでたイグニッションアドバンサーきたよ
早く組みたいな、○banさんの書込みと一緒で切削油まみれ
だったけど、クーラーガードとオイルキャップ、アドバンサーで送料込みで2万くらいかな
郵便扱いでビニール袋3枚ぐるぐるでオイル漏れしないように梱包されてた
廃盤なって結構経つのに有難いね、パーツ供給あるの

224 :774RR:2017/05/10(水) 23:44:27.84 ID:kVRyVGSn.net
俺もモッサリ感タァ〜っぷり&エンスト病持ちで色々なバイク屋をたずね歩くも行く先々でサジ投げられて
(技術云々認められた承認店とやら。確か技術認められた店はマークが有ったな)

どうにも成らず、ガチ部品取り車としてオク出す直前だった。
そんな折り、メーカー直営店の存在を知り、調査&修理で3週間の入院の後

スロットバルブ清掃&全気筒の負圧調整で帰って来た。

それ以来、このEgはホンダ車か!?って思う程、滑らかな回転に成り、油冷の特徴と思っていたゴリゴリ感は無くなったな。

しかも全域で滑らかだから特定領域でモッサリ感って事は無いなぁ〜

225 :774RR:2017/05/10(水) 23:53:33.99 ID:ljiDripW.net
>>223
組んだらインプレよろしくですよ!

>>224
俺も半年に1回くらいの割合でスロットル同調取ったり清掃したりしてるから不具合やもっさり感を感じないのかもしれない

ドンツキも無いし、エンスト病も無いし、滑らかな普通のバイクって感じかな

226 :774RR:2017/05/11(木) 00:05:07.06 ID:8w4JJhAS.net
>>225
アドバンサーインプレ必ず書きます
清掃はどうしてます?ワコーズのクリーナー タンクに入れるやつは
気づいたらガソリンタンクに入れてるくらいなんですが
アワアワのインジェクタークリーナーとかバイクで使えるんですかね?
外してしっかり整備ですか?今の所アイドリング高めとそれで不具合無いけど、やっぱり心配で。

227 :774RR:2017/05/11(木) 00:19:39.32 ID:K2Hw/jbk.net
>>226
スロットルボディ外してパーツクリナーぶっかけで十分キレイになりますわよ
やる気満々ならスロットルバルブ外して徹底的にキレイにしても楽しめるかも

俺の場合は、ハイギヤ2000回転弱巡航で少しでも違和感出始めてきたらバラして清掃って感じかなと(大体半年5000q〜7000qくらい)

4輪みたいにブローバイでスロットルバルブ真っ黒になってなくても症状出てくる時があるので、清掃して同調取るだけで驚くほどスムーズになるですよ

あとは長く乗るつもりならセンサー類の予備は持ってたほうがいいかもです

数年前に何やっても不調でダメダメで、そのうちFI警告灯点灯して自己診断モードでエラーコード調べたらカムポジセンサー死亡だったことあったですよ

228 :774RR:2017/05/11(木) 01:21:55.01 ID:8w4JJhAS.net
>>227
そうか、キャブのスカスカ版ぐらいに考えてやれば良いんですね、今までやらずになんとなくでしたが
ブローバイをリードバルブで逃してるのも効いてたのかな
そうだ、レデューサーはかなりオススメですよ、トルクや
アクセルの反応やエンブレが気になる方には
排気量考慮して、各メーカーの出してる純正部品流用でも
良いですし、バイク屋オリジナルももちろん良いだろうし
なんか書いてたら乗りたくなっきたな

229 :774RR:2017/05/11(木) 01:25:28.82 ID:8w4JJhAS.net
アクセルレスポンスが良くなるから、icon3とか併用したら
かなり違う味付けになりますよ

230 :774RR:2017/05/11(木) 23:07:28.96 ID:cRiyrF6a.net
iconには加速ポンプ機能があるってことだけど、セッティングが出ればかなり違うのかな

231 :774RR:2017/05/12(金) 10:56:14.91 ID:SlBh+gop.net
燃ポンのフィルター換えただけであんなにエンジン軽く回るようになるとは思わなんだ

ビンボーだから本体ごと交換はできなかったけど満足

232 :774RR:2017/05/13(土) 23:32:30.03 ID:3Dp2HyCa.net
皆さん空気圧はどのくらいで乗ってるんですか?
俺は今回エンジェルに変えて2.5と2.7なんですが(体重は90あります)

233 :774RR:2017/05/14(日) 05:45:41.29 ID:bU6UUE7L.net
走り出す前の冷えた状態で、2.1ぐらい

234 :774RR:2017/05/14(日) 09:25:58.12 ID:OC2mKN16.net
体重83でメーカー指定通りの空気圧で乗ってるよ

235 :774RR:2017/05/15(月) 06:36:51.20 ID:Al2irH7o.net
あんまり上げると
燃費はいいけど
峠や右左折でスベるぜぃ
前2.1、後2.4
体重88

236 :774RR:2017/05/15(月) 23:39:35.72 ID:1pFBU2cM.net
前後2.1 体重68-70ぐらい サスは純正
ちょい硬めセッティングとはいえちょいだけ
抜きすぎかな?あったまれば丁度良いかなと思ってる
ロッソコルサ、パイロット3どちらも一緒の空気圧だったな

237 :774RR:2017/05/17(水) 20:34:33.70 ID:v2w/cKw+.net
232です
皆さんありがとうございます
700キロほど走ってきました
200キロで2.1と2.4にして見ましたが丁度ニセコパノラマラインだったのでグリップは満足
なんですがもう少し腰とライフが心配で300キロで給油時に2.3と2.5に上げたところ私には丁度良い感じです
二回目の給油時にチェックしたところ減り方も許容範囲内かなと思ったので暫くこれでいきます
ありがとうございました

238 :774RR:2017/05/17(水) 20:49:35.53 ID:YMl14XRJ.net
https://www.youtube.com/watch?v=6Ae7xvXXMMo

239 :774RR:2017/05/18(木) 12:43:30.17 ID:HoB+UYq+.net
タイヤ調子良いと楽しいですよね
午前で仕事終わったのに、予測不可能な雷雨が
今日は辞めとこうかな、雷なってるし 残念

240 :774RR:2017/05/19(金) 06:42:44.83 ID:492SXxE8.net
大体ガソリンスタンドで給気する
と家から走ってそこまで行く訳で
給気時タイヤさわると当然温かい
冷間どどれだけ差があるかわからない

241 :774RR:2017/05/19(金) 12:50:36.87 ID:JUNxwiPr.net
俺は空気圧計自宅用と持ちだし用二つ持ってて
自宅で空気入れで冷間時2.1合わせ
千円ちょいで買えるから、出発前に確認すると安心かな

242 :774RR:2017/05/19(金) 12:51:26.16 ID:JUNxwiPr.net
あったまってから計ったこと無いな

243 :774RR:2017/05/19(金) 20:25:24.03 ID:YtsMW9wu.net
来月ブレーキパッド買ったらついでに清掃揉み出ししてタイヤも組み替える!

244 :774RR:2017/05/19(金) 21:38:03.95 ID:dJvewlRa.net
今日も走ってきました。ヘルメット買ってから初ロング
FJの社外スクリーン付きからクーリーだったので風が気になってしまいメットを買い換えてみました
今までカウル付きばかりでスクリーン交換で風に対応してましたがメットでこんなに違うとは....
風が気にならないとGSXに不満は何もないなぁ ここ何日かは道南は天気も良いし最高でした!

245 :774RR:2017/05/20(土) 11:49:42.26 ID:B0LIBpm9.net
>>244
Xー14?

246 :774RR:2017/05/21(日) 13:09:36.30 ID:BkXopajR.net
来週、バイク弁当いく方います?
関東諸兄ほか

247 :774RR:2017/05/21(日) 13:41:32.68 ID:Ohos0eww.net
ギヤがニュートラルだと転倒センサーは働かない?
立ちゴケしたんだけどエンジンがストップしなかった。
壊れてるのかな。
ちなみに被害はブレーキレバーが折れたのと、タイミングカバー・エキパイ・サイレンサーの小傷ぐらい。

248 :774RR:2017/05/22(月) 20:57:46.05 ID:C/ap01RX.net
>>245
ショウエイ欲しいんですが頭の形が合わないの・・
今まで極端に帽体大きいのかヤマハのギブソンくらいしか無くて諦めてたんですが
2りんかんで売り出してたKABUTOのエアロブレード3のXLがピッタリで買いました!
アゴが浮かないのがこんなに走りやすいとは・・

249 :774RR:2017/05/23(火) 18:21:50.86 ID:raf+CdsM.net
殿様乗りするにはハンドルが遠い

250 :774RR:2017/05/23(火) 20:47:50.77 ID:9q4EYCXO.net
もうちょいハンドル低くしてバックステップ入れたい

251 :774RR:2017/05/24(水) 21:09:28.00 ID:evP36nMk.net
ハイスロ入れてる方いますか?

252 :774RR:2017/05/24(水) 21:35:39.48 ID:uZXGEKjl.net
いませんバーカ

253 :774RR:2017/05/24(水) 21:58:18.81 ID:UuLyIKKO.net
>>251
入れようかと思っていたけどECUを海外向けに替えたら、このままでもいいかなと思ってそのまま。
どうしてもというなら、汎用品を使うしかないみたいだよ。

総レス数 1003
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200