2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】Z1000 Z800 Z750/S/R 47台目【水冷Z】

1 :774RR:2017/03/22(水) 18:35:59.32 ID:JABDeKRC.net
カワサキ輸入車代理店BRIGHT
http://www.bright.ne.jp/index.html

あっちの国のZ1000・Z800のサイト
http://www.kawasaki.co.uk/Z1000
http://www.kawasaki.co.uk/Z800
Z750Rの紹介
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/11_zr750np.html

2014 Kawasaki Z1000 official video
https://www.youtube.com/watch?v=bVmcSfEO9TE

Kawasaki Z1000 (2014) インプレッション
https://www.youtube.com/watch?v=YZR_m9MuYHw

Kawasaki Z800 2013 PV
http://www.youtube.com/watch?v=yRtgOsbXTrY

新型Z1000スペシャルサイト
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/Z_special/z_sugomi/index.html

前スレ
【Kawasaki】Z1000 Z800 Z750/S/R 46台目【水冷Z】 [転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1428853105/

287 :774RR:2017/10/25(水) 11:01:32.43 ID:pagTfe+I.net
どうやったらニーグリップでケツが浮くんだ?意味が分からん

ニーグリップしつつ無駄に前傾すりゃ浮くだろうけどさ
それをニーグリップの一言で片付けるつもり?

288 :774RR:2017/10/25(水) 12:13:29.63 ID:Lyi93DLD.net
>>286
何そんなに必死になっているの?w
煽った訳でもなんでもなく、ニーグリップちゃんとしてればケツが痛くなりにくいよって教えてあげただけじゃない
ニーグリップは文字通り膝でタンクを挟むことだけど、イメージ的には足全体で挟む感じよ

急な過減速する可能性は一般公道でもあるし、バイクに入力を伝えやすいから、ニーグリップする意味はあるよ。

下半身でバイクをホールドしとけば、ガチガチにならないし、疲れにくくなるよ

>>287
やってみたらわかるよ

289 :774RR:2017/10/25(水) 12:29:40.35 ID:op/hs8j5.net
ニーグリップしても変わらない

お前はニーグリップが出来てない

どうせこうなるから相手するだけ無駄

290 :774RR:2017/10/25(水) 15:47:33.66 ID:0Vl524CO.net
スマンNinjaともう一台が黒いシーツ被ってると聞いて勘違いしたNinja250と400だった模様

291 :774RR:2017/10/25(水) 15:52:07.55 ID:onhvThnj.net
具体的に何をすればいいか言えばいいのに ニーグリップ ニーグリップって壊れたレコードかよw
マジ草しか生えない 

下手くそ君たちが言いたいのはもしかして 股でタンク挟んで 下にずり落ちないようにって言ってんのかね?w
それがニーグリップ(笑)ってことかよw 
どっちみち長時間乗ってりゃ痛くなるんだけど 長時間走り続けたことないだろ?

下手くそのニーグリップの定義はタンク挟むかね?
まあなんにせよ語録なさすぎて草しか生えねーわ 

292 :774RR:2017/10/25(水) 17:31:35.08 ID:Lyi93DLD.net
>>291
具体的も何もニーグリップと言ったらやることはひとつだと思うが
あと、語録ではなく、語彙では?

293 :774RR:2017/10/25(水) 20:26:56.17 ID:fpbLUNRv.net
ニーより踝派です

294 :774RR:2017/10/25(水) 23:47:41.76 ID:TXMmjNlg.net
ヒールガードの塗装が禿げるよな

295 :774RR:2017/10/26(木) 06:42:04.40 ID:180GkzYK.net
フルモデルチェンジこないね

296 :774RR:2017/10/26(木) 07:16:11.42 ID:9xIxIOmN.net
このままninja1000に統合して終了だそうだ。

297 :774RR:2017/10/26(木) 09:52:32.09 ID:Cqqjwdtb.net
ノンカウルはZ900RS路線でいくのかな
ある意味最後の水冷Zっつーか今風路線のZってことになるのか
将来的に黒歴史にされそうな悪寒

298 :774RR:2017/10/26(木) 12:25:51.77 ID:Ldj6Jc6s.net
Z1000無くなったら乗り潰して次はヤマハかスズキ行きだ

299 :774RR:2017/10/26(木) 12:40:02.99 ID:oHgiEvy8.net
海外でそこそこ売れてるんじゃなかったの?
とはいえZ900とZ900RSがあると霞んでしまうのかもしれないけど

300 :774RR:2017/10/26(木) 15:38:32.64 ID:utY8Zncj.net
普通に2018モデル発表されてるのに何言ってんだ?

301 :774RR:2017/10/26(木) 18:49:44.60 ID:e9yhJTqb.net
Zの名前の4本出しマフラー車無くす訳ないだろ

302 :774RR:2017/10/26(木) 19:10:46.01 ID:AIJstXpt.net
1000無くなったら安っぽい900とオッサンホイホイ900RSがZの最上位になるのか
ないわー

303 :774RR:2017/10/26(木) 21:18:23.34 ID:JSRsMV0C.net
Z800ってキャスター角24度でトレール98mmなんだな。
良さそうだな

304 :774RR:2017/10/27(金) 18:53:24.87 ID:HbVEa433.net
出張から帰ってきたら、z1000が倒れてた....
この間の台風が原因っぽい

被害:右バーエンドに深い傷
右ミラーに傷
アンダーカウルに浅めのキズ

日没後で細かいキズは見れなかったけど、軽傷で良かった

バーエンドは目立つキズだから交換するつもり

305 :774RR:2017/10/27(金) 21:40:33.06 ID:PCWjOHZV.net
今更Z750S買っちまったぜ
オクタン価91指定でレギュラーかハイオクか悩むぜ

306 :774RR:2017/10/28(土) 01:27:01.94 ID:59AQSKcL.net
>>303
結構キャスター立ってるのな、トレールも短いし
大人しめのハンドリングかと思ってた
意外だわ

307 :774RR:2017/11/01(水) 11:06:42.27 ID:Mgh9M1Vc.net
>>306
シート高も834mmと6Rよりも高いんだよな。
そのくせ1000より重いという。
シート高高いのって性能的にはメリット有るのかな?

308 :774RR:2017/11/01(水) 12:28:35.95 ID:ta1PwJQA.net
遠くまで見渡せる

309 :774RR:2017/11/01(水) 12:31:41.46 ID:Wl0fG/Vg.net
>>308
なるほど!
オフ車とかってよく見渡せるもんな。

310 :774RR:2017/11/03(金) 09:47:14.97 ID:4ybZ83+T.net
常々思うけど、Z900の角材スイングアームなんとかならなかったのかな。
あれだけで結構魅力減ると思う

311 :774RR:2017/11/04(土) 21:33:19.40 ID:c1BNlS+D.net
Z900は角材じゃないよ

312 :774RR:2017/11/06(月) 10:05:04.21 ID:hL+J/14n.net
ZRX1200RからZ1000に乗り換えるのはどうでしょうか?
見た目以外大差ないですかね?

313 :774RR:2017/11/06(月) 10:44:26.71 ID:pDe5J2qi.net
全然違う
スペックだけでも車体構成、重量、パワーどれも違うし、

314 :774RR:2017/11/06(月) 10:50:51.87 ID:JqKrZYol.net
全然違うけどどんな乗り方してるのか分からんと何とも

315 :774RR:2017/11/06(月) 11:09:05.29 ID:69IMMVL6.net
どんな乗り方でも、重量の違いは大きいんじゃね?
Z1000の方が10kgくらい軽いし、ZRXはオーソドックスだけどZ1000はマスの集中を意識してるし
後はシート高とか

316 :774RR:2017/11/06(月) 11:40:16.00 ID:N1X8cEdX.net
友達がZRX1200乗ってるからちょっと乗せて貰ったけど、ツーリングがメインならすぐにケツ痛くなるし荷物は積みづらいしでガッカリするぞ
取り回しはZ1000の方が軽くて全然楽だけど

317 :774RR:2017/11/06(月) 11:59:04.68 ID:+7QLKeUD.net
楽さはZRXの方が上
楽しさはZ1000の方が上

Z1000で一日1000kmとか走るのはやりたくない
疲れる

318 :774RR:2017/11/06(月) 14:36:38.03 ID:hL+J/14n.net
そうなんだ、ではZRX1200に飽きたんならZ1000は良い選択肢かもなんだな。
軽いのはいいね。

319 :774RR:2017/11/06(月) 20:34:38.27 ID:E6qNw4MQ.net
10年 アクラポビッチつけたら
アフターファイア酷いのでT-REVつけたら
エンジン始動が悪くなったんだけど
ECUリセットすればいいんだけど
どうやるのかわかりません。
教えてください。

320 :774RR:2017/11/07(火) 00:09:55.51 ID:z+hVmN0g.net
>>319
答えじゃないけどアフターファイヤ軽減したいなら2次エアカットが先だと思う

321 :774RR:2017/11/07(火) 02:20:54.83 ID:vXOFqg32.net
>>319
一般的なリセットのやり方で行けると思うけど試して駄目だったの?
上の人も言ってるけど君色々間違ってるからバイク屋で設定して貰った方がいいよいじり壊しそう

322 :774RR:2017/11/07(火) 10:06:15.06 ID:ZZacQujO.net
>>320
T-REVは二次エアーカットだと思い込んでた。

>>321
中古なんでユーザーマニュアルも
付いてなかったんで
一般的なリセットもわからないです。

323 :774RR:2017/11/07(火) 12:23:45.81 ID:ScfgZHG6.net
バッテリー端子抜いてブレーキでも握れよ。

324 :774RR:2017/11/07(火) 14:23:33.53 ID:u8JzlP8G.net
>>322
いや車ももってないんかい?
バッテリーから端子外して15分くらい放置すればECUリセットされるよ
でもバックファイヤーはそれじゃ治らないと思うけどな(少なくは成るかも)

325 :774RR:2017/11/07(火) 16:25:56.81 ID:9NE6b4Rs.net
まあ、アフターファイヤー軽減したいって話だからな

326 :774RR:2017/11/07(火) 16:33:33.57 ID:jQ3aQDsi.net
どこのバイクだったか忘れたがYoutubeに上がってた動画でアクラの純正触媒入れたら
バックファイヤーが減ったってのがあったよ。

327 :774RR:2017/11/07(火) 18:05:21.50 ID:ZSdqzV4O.net
なんでアフターファイヤーがバックファイヤーになってんだよ
バックファイヤーだとエアクリ燃えるわ

328 :774RR:2017/11/08(水) 01:22:53.28 ID:skZ3Y3Zl.net
バックファイヤー
エンジンから吸気側に戻って爆発する
ヤバい

アフターファイヤー
エンジンから排気された後で爆発する
あんま危なくない

329 :774RR:2017/11/08(水) 02:04:02.17 ID:fGfB+fnx.net
スマン普通に書き間違えた
アフターねECUリセットだけじゃ治まらないと思うよ

330 :774RR:2017/11/08(水) 07:59:32.41 ID:ixzyIz42.net
T-REVと二次エアーカットを勘違いしてましたが
今はT-REVつけてエンジンの始動性が悪いから
ECUリセットしたいだけなんです。
アフターファイア用の二次エアーカットパーツ発注してます。

331 :774RR:2017/11/08(水) 08:18:37.11 ID:qFOwD4fV.net
>>330
そんならバッテリー端子外して15分も放置すればECUリセットされるよ
二次エアキャンセルのプレートなら俺も付けたけどあんまり効果無くて結局ECUセッティングしたけど

332 :774RR:2017/11/08(水) 08:19:52.14 ID:S0rtsAAH.net
>>330
前レスにもあったように一般的なECUリセットってバッテリー外して放置だろう。T-REVつけて始動性悪くなったって話あんま聞かないけどまさかバルブ逆につけてないよね?

T-REV逆付けでクランクケース内が正圧?になってエンジン回らんとか…

333 :774RR:2017/11/08(水) 11:12:20.30 ID:ixzyIz42.net
>>331
取り敢えず二次エアーカットやってみます。
ダメなら外します。

>332
何度も確認しましたが
T-REVの取り付けは問題なかったです。

334 :774RR:2017/11/08(水) 20:25:03.77 ID:XAy0Jyu4.net
だからブレーキレバー握れば放置なんかせんでもいいゆうとるのに。

335 :774RR:2017/11/09(木) 00:01:31.98 ID:GM8QRZF4.net
>>334
ごめん解説してくれ。バッテリー端子外してブレーキレバーを握ったら放置せずともECUがリセットされる理屈がわからない。

336 :774RR:2017/11/09(木) 05:59:49.58 ID:Awywq/zM.net
いや、わかるだろ

337 :774RR:2017/11/09(木) 06:50:49.44 ID:7IcE1g05.net
ヒント ブレーキランプ

338 :774RR:2017/11/09(木) 07:41:31.47 ID:h7RHUxNq.net
ア・イ・シ・テ・ルのサイン?

339 :774RR:2017/11/09(木) 08:36:40.56 ID:jW8ol54p.net
ならリアブレーキでもリセット出来るということか。

340 :774RR:2017/11/09(木) 17:47:00.21 ID:50baXBe4.net
ほーん・・・で?

341 :774RR:2017/11/10(金) 19:02:21.51 ID:wcKujpkp.net
マジカルレーシングの巨大スクリーンってやっぱ高速楽になるのかね?

342 :774RR:2017/11/12(日) 17:32:25.25 ID:C5njliX1.net
T-REVの件でご報告

本日時間が取れて作業しました。
バッテリー端子外してブレーキかけても
症状変わらずで

バッテリー端子1時間外してリセットしてみたら
始動性が悪かったのが改善しました。

2次エアーカットはパーツが間に合わずで取り付け出来ませんでした。

助言頂いた方ありがとうございました。
また、何かあれば質問しますので
よろしくお願いします。

343 :774RR:2017/11/19(日) 22:15:32.31 ID:wqT2J7R4.net
12年式のz800手放そうかな。走行3000キロしか乗ってねぇ。いくらになるんだろ

344 :774RR:2017/11/20(月) 05:57:57.81 ID:SrNLBiP/.net
z900rs買いに、プラザまで行って来たら、隣にz1000 18年モデルが並んでた。
写真よりカッコイイz1000 の方が、ポジションやメーターからその気にさせるバイクやなと思った。
かなり気持ちが、z1000 に向いてたけど、z900rsにしました。
結局買わなかったけど、イイバイクだと思うよ!

345 :774RR:2017/11/20(月) 06:40:04.62 ID:6jbF7VYI.net
やかましわ

346 :774RR:2017/11/20(月) 12:16:09.82 ID:QuXcJ8ZO.net
初の大型で18年式z1000買ったけど
ホントに写真よりもカッコイイゾ

347 :774RR:2017/11/20(月) 20:44:49.09 ID:O20ID5g8.net
オレなんか初バイクがZ1000だからな
他のバイク教習車以外はなんかのイベでの試乗会でしか乗ってない
バイクも女も見た目第1主義だがバイクは中身も大当たりだったと思っている

348 :774RR:2017/11/23(木) 21:22:37.47 ID:iY32ipB8.net
上の方でニーグリップとケツの痛みについての話が出てるけど、全て解決とは言わないまでも言って関係あるよ
ニーグリップしても痛みが軽減しない人は爪先開いて大腿部内側の筋力でギュッとタンクを挟んでる人
ステップの外側を踏んで爪先を内股気味にする事で膝頭を寄せて、骨格でニーグリップを効かせている人は荷重の部位が変わって痛みが軽減する事が少なくない
これは特に意識していない限り内股姿勢を取る事で骨盤が前傾し、外股姿勢の後傾した骨盤のポジションで当たっていた左右の坐骨と仙骨部から坐骨前部の大腿部と臀部の境目辺りに荷重部位が変化するから
要するにより肉厚な部分で座れるって事

痛みに関しては一般論が適用しない特殊な人っていうのは僅かながら居るから、全ての人が救われる訳じゃないけどツーリング中なんかで苦痛を感じたら内股ポジションも試してみるといいよ

349 :774RR:2017/11/24(金) 00:17:28.47 ID:TUEkq/57.net
あー無理無理

350 :774RR:2017/11/25(土) 23:41:09.59 ID:bK7aUddg.net
Z1000 2018年モデルには排気デバイスついてないね。

351 :774RR:2017/11/26(日) 18:09:36.17 ID:qxaVwr9f.net
>>348
よく分からないので、もう少し分かりやすくお願いします

352 :774RR:2017/11/26(日) 21:36:06.90 ID:zUUgL0GN.net
>>351
長くなるので2つに分けて説明しますね。
椅子に腰掛けて足をだいたいステップ位に開いてみてください。上半身は普段の乗車姿勢を意識した丸め(延ばし?)具合で。
ここで爪先を開くと(以後外股と呼びます)膝頭も外側に開く(以後ガニ股と呼びます)と思います。
ガニ股姿勢で踵を踏みつけてみるとくるぶしが内側に寄るのがわかる筈です。これが上の誰かが言ってるくるぶしグリップ。
更にこの状態で膝頭を寄せるのが外股ニーグリップですね。くるぶしグリップだと太腿の前、膝頭の内側に力が入り、外股ニーグリップだと太腿の、内側全体に力が入っているのがわかると思います。
次に最初の普段の乗車姿勢に戻って爪先を正面からやや内側に向けると、力を入れなくても自然に膝頭が寄って来る筈です。
これが骨格でニーグリップした状態、教習所でうるさく言われるアレですね。

353 :774RR:2017/11/26(日) 21:46:43.21 ID:zUUgL0GN.net
>>351
内股姿勢がわかったらまた普段の乗車姿勢に戻って、今度は片手をそっとお尻と椅子の接地部に当てて内股姿勢に変えてみてください。
僅かに骨盤の角度が前方に起きたのが感じられませんか?
長時間のライディングでお尻が痛くなる場合、痛みは坐骨(肛門の左右それぞれ6〜7センチ辺り)や尾骶骨(肛門から背中に向かって4〜5センチ)、
仙骨部(尾骶骨の更に背中寄り4〜5センチ)に生じます。
骨が突出している部位と骨を覆う筋肉が薄い部分ですね。
骨盤が起きる事でこの痛くなりがちが部位の荷重を軽減して、坐骨よりまえのお尻と太腿の境目から更に前寄りに体重を分散させると、
痛みが軽減する可能性がありますよ、という事です。

354 :774RR:2017/11/27(月) 00:39:58.02 ID:iTB2p3jc.net
351のいう分かりやすくとは

単語を噛み砕いて一語一語を説明しながらってことではなく
文章が冗長だから簡潔にってことでは

355 :774RR:2017/11/27(月) 17:20:48.66 ID:ee0i3w2r.net
肛門が痛いから前よりに座る、っていう自己紹介

356 :774RR:2017/11/27(月) 18:14:45.92 ID:5uQPNCF3.net
ケツを鍛えろ

357 :774RR:2017/11/27(月) 18:29:50.98 ID:l/ZqWvfp.net
簡潔に言うと『両股関節を内転させて骨盤を前傾させろ』ってことなんですけどね。
爪先の向きと膝の動きを指示せずにこれを言うと大抵の人は骨盤が更に後傾しちゃうんですよね。
も1つ蛇足を付け加えると、骨盤を前傾させるってのは垂直より前倒しではなく、
既にある程度後傾しているのを少し起こす事になると思いますよ。

358 :774RR:2017/11/28(火) 23:37:15.82 ID:OxNheNwH.net
>>485
ケツ痛くないからもういいよ

359 :774RR:2017/11/29(水) 22:51:41.84 ID:QyWtRHrn.net
>>353
実際にバイクに跨がってやってみたら違いが良くわかりました。
要は>>357ということですね!

360 :774RR:2017/11/30(木) 08:33:23.55 ID:9MnVWWae.net
Zのシートは後ろよりが広くて肉が厚いから、そこに座りつつ>>357をやるとだいぶケツは痛くならない。
前よりに座ってると痛くなりやすいね

361 :774RR:2017/12/03(日) 21:25:43.81 ID:iiiQMG5Y.net
日中暖かかったから走りに行って内股ニーグリップ試してみたけどいいね
ケツの痛みは困ってなかったからわかんないけどスイスイ走る
ニーグリップ舐めてたわー

362 :774RR:2017/12/04(月) 14:10:45.69 ID:hVKaaF/1.net
ライスクで内股ニーグリを教わったけど、手放しで運転できるようになるらしい

363 :774RR:2017/12/09(土) 22:29:34.91 ID:1+4NHZMr.net
1000購入候補なんだけど、1000sxのパニアケースって小改造で付くのかな?

364 :774RR:2017/12/09(土) 23:35:20.08 ID:FDckBeDQ.net
シートレールをNinja1000のに変えれば付くんじゃね

365 :343:2017/12/10(日) 02:12:43.89 ID:sRUtTwU9.net
>>364
シートレールやらシート関係アッセン交換すりゃ付くだろうけと、金額的に大改造レベルだろそれ
純正パニアも市販同等品と較べてベラボーに高価いだろうし、素直に適合するステー付けて市販品にしとくべきかなあ?

366 :774RR:2017/12/10(日) 08:50:56.87 ID:azHCDYit.net
そもそもZ1000選ぶならパニア諦めた方がいいと思う

367 :774RR:2017/12/10(日) 15:49:26.63 ID:0nInA2Yg.net
Ninja1000買った方が幸せになれる

368 :774RR:2017/12/11(月) 10:04:52.90 ID:T6HiE+LC.net
シートフレームとカバー類交換すればつくよ。
金額的にも高い物にはなるけどな。

369 :774RR:2017/12/11(月) 14:49:50.70 ID:bTlLzU9t.net
社外品のブラケットをつけた方が楽そうだよ

370 :774RR:2017/12/11(月) 15:43:37.26 ID:vo5TU5H5.net
小改造ってるのにリア周り全交換しろとか鬼だなw

371 :774RR:2017/12/11(月) 19:00:29.14 ID:OHmyqIgo.net
社外だと、ventura か hepco&becker ぐらいか?

372 :774RR:2017/12/11(月) 22:45:42.84 ID:K+HVUEAA.net
パニアが必要なニーズなら、素直にNinja買った方が後悔しないだろ

373 :774RR:2017/12/12(火) 08:15:10.06 ID:2uPnDZa3.net
Zめっちゃ気に入ってずっと乗っていたいけど自分がロンツー好きとわかった今必要なのはカウルとパニアなので次はNinja買ってまうと思う

374 :774RR:2017/12/12(火) 08:18:56.76 ID:VAO0h7G2.net
いや、お前に必要なのはアフリカツインとか
NC750だ。

375 :774RR:2017/12/12(火) 23:18:31.70 ID:NwCrOfnt.net
>>374
どっちも見た目的に無理だ
ぶっちゃけH2のツアラーが欲しいが手が出んわ

376 :774RR:2017/12/13(水) 14:47:38.62 ID:us126jN2.net
>>246
原二しか乗らなくなってF型売った俺ガイル

377 :774RR:2017/12/13(水) 20:25:23.00 ID:7l8nswQN.net
お帰りください。

378 :774RR:2017/12/14(木) 08:36:09.30 ID:7iEGgvhc.net
Z800の中古を買うか、Z1000-4型の中古を買うか…悩む…
やっぱりZ1000-4型の方が人気ある?
パーツも多そうだし…

379 :774RR:2017/12/14(木) 15:42:17.09 ID:2LAG5Lua.net
多いつっても800よりはってだけで他種と比べたら少ないと思う
好きな見た目の方でいいやろ

380 :774RR:2017/12/14(木) 18:31:54.36 ID:QOmRqT43.net
>>378
人気の有る無しより自分がカッコいいと思ったほう選ぶべき
とか言いながら、私は乗り味で選んだが
1000は峠で頑張ると、ドッカーン、ギューウ、クルッ、ドッカーンでバイク降りた時に軽い脳震盪起こしたようにまっすぐ歩けないが800はスイー、スイーと峠走れて降りた時のふらつきも少なかったから800にしました。
遊園地の乗り物に弱い人は800
オススメです

381 :811:2017/12/14(木) 21:23:10.40 ID:bG85Xoph.net
A型Z1000だが、フロントフェンダーが割れてるので何か互換性のある車種がないか探してたんだけど、
04のZX10Rのフェンダーがオクで安く落札できた。
どうやら無加工で付きそうな感じなので、明日交換してみよう。

382 :774RR:2017/12/15(金) 19:08:52.97 ID:U4KCt+Xl.net
z1000買ったが大型免許は持ってない!
だから、一回も乗ってない!
教習所申し込みに行ってくる!

383 :811:2017/12/15(金) 20:05:44.87 ID:HcWwXAFR.net
大丈夫だ。
なぜなら俺もそうだったからだ。

384 :774RR:2017/12/16(土) 00:39:56.33 ID:TAUzJXbR.net
>>382
大丈夫だ
友人は免許を取る気すらないけど買ってた

385 :774RR:2017/12/16(土) 01:58:25.02 ID:abF1rRXA.net
家までは積車?

386 :811:2017/12/16(土) 13:58:25.13 ID:QCSJF3nJ.net
農家の友人に軽トラを借りてBASまで取りに行った。その後に試験場で大型二輪を取ったよ。車検も名変もやったけど、今から考えると結構楽しかったなぁ
ところでA型Z1000に10Rのフェンダーは無加工でつかなかったよ。甘かったな。

387 :774RR:2017/12/16(土) 15:12:07.77 ID:bKQj2kvS.net
BASか!そうかお前もBASかよ。
だよなぁ〜!

BASってなんやろ( ´Д`)

総レス数 1001
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200