2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZZR400/600でまた〜り、、、、その61

1 :774RR:2017/03/29(水) 23:48:42.33 ID:/1a+InpV.net
また〜りとした雰囲気を残しつつZZR400/600についてのあれやこれを語りましょう。
また〜りし過ぎてのDAT落ちもまたご愛嬌、激しく語るもまた良し。
また、過去のスレが有用なツアラースレになっていた面もありましたので
ZZR400や600以外の車種の方にも参加していただいて、
ツーリングの話題についても情報交換できるとイイですね。
それでは、お願いします。

本スレまとめサイト
 http://zzr.gwits.net/

休憩所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3526/

前スレ
ZZR400/600でまた〜り、、、、その60 [転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1459162122/
(過去ログについてはまとめサイト参照)

kawasakiの公式ホームページ
 http://www.kawasaki-motors.com/index.html
 パーツカタログ検索
 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
他の過去スレ
 h ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/ZZR+_c3_de_cf_c0_b0_d8/ ←閉鎖

※ご注意その1
他車種オーナーさんの参加について
過去のスレッドではZZRオーナー以外にいろんな方に参加していただいた経緯も
ありますし、また〜りスレの雰囲気を好きだと仰っていただける方も多いので、
なるべく限定しない方向でやって行きたいと思っています。
バイク一般の話についても語り合えたら良いですね。

124 :774RR:2017/05/13(土) 17:03:34.57 ID:qReAsioo.net
>>120
123さんのようにレギュレーターまたはレギュレーター接続カプラー配線の焼け?

自分はレギュレーター接続カプラー溶け、配線溶け焼けてたので切断しあらたに
端子圧着しました

125 :774RR:2017/05/13(土) 23:52:14.04 ID:z0uFdrPY.net
>>122
>>123
>>124
テスタで測るとエンジン始動前は13V前後、始動させて4000回転ほどで14.6V前後って感じでもレギュレーター故障の可能性はあります?
接続端子は焦げたり焼けた痕跡はなくて綺麗な状態でサビのようなのが若干あるくらい

126 :774RR:2017/05/13(土) 23:59:52.81 ID:afu1l4wR.net
何か変な電装品でもつけたんちゃう

127 :774RR:2017/05/14(日) 00:15:49.17 ID:3ywzmG6/.net
>>126
車だけど携帯の充電器付けただけで(充電して無くても)バッテリー上がったことあるわ

128 :774RR:2017/05/14(日) 00:20:02.45 ID:V83wj5KW.net
発電電圧14.6って高くない?そんなくらいだったっけ?
すまんがいま手元にサービスマニュアルがなくて確認できない
今度見てみよう

数値が高ければレギュレーター不良の可能性だよな

129 :774RR:2017/05/14(日) 02:35:47.18 ID:V83wj5KW.net
発電電圧じゃないや
レギュレーターのチェックなら充電電圧になるかな

130 :774RR:2017/05/14(日) 06:12:06.86 ID:YYYNIuBc.net
>>128
マニュアル確認してみたが約4000回転で14〜15Vだからとりあえずレギュレーターは
正常かな。

131 :774RR:2017/05/14(日) 14:56:04.02 ID:/tA7K8C9.net
始動したと見せかけて、回転がどんどん落ちてエンスト

132 :774RR:2017/05/16(火) 00:30:24.36 ID:iL0P1XXq.net
エンジンまだ冷えてる時、信号待ちとかでアイドリングが900まで下がるからエンストしないかひやひやする。
暖まると1500で安定するんだが。。

133 :774RR:2017/05/16(火) 02:31:51.84 ID:FWHnwtFg.net
120ですが今日またテスタで計測してみると始動前13Vで始動後4000回転でも13.7vで充電されておらず、これはレギュレーターかオルタネーターどっちも可能性は考えられますよね…
先日チェックしたはずの端子も一つ溶けてましたしレギュレーターの故障とみていいんでしょうか

134 :774RR:2017/05/16(火) 10:59:22.44 ID:/cs2fEcp.net
>>133
ジェネレーターコイルが破断やらショートしてないかテスターで調べてみ。
それで問題なかったらレギュレーター

135 :774RR:2017/05/16(火) 11:01:57.54 ID:Ne6VwakC.net
自分も似たような症状でコネクター・配線溶けてたのでレギュレータ故障かと思いましたが
電圧は正常でした。ステータコイルの異常も考慮しオルタネータからの3極コネクターもチェック

しましたが配線溶けなどなく電圧も正常域でした。(マニュアルには4千回転 AC45V以上)
バイク屋さんもジェネレーターはそう簡単には壊れないからとも言っていました。
一応切り分けとしてそちらの電圧チェックも行った方が良いと思います。
 

136 :774RR:2017/05/17(水) 12:41:02.83 ID:ThhxFSON.net
教えてください

ジェネレーターが故障していた場合は発電量不足のため電圧上がらなくなりますよね?
その場合レギュレーターに繋がっているハーネス、コネクター部分も焦げたり、溶けたり
しますかね?その場合オルタネータからの配線も焦げちゃいますよね。

イメージとしてレギュレーター故障して電圧が異常に高くなり熱放出が出来ずハーネスやコネクターが
溶けてしまうのかなと思ってるのですが。

レギュレータ故障の場合何か目に見えてわかることってあるかな、配線溶けたり・・・・・・

137 :774RR:2017/05/18(木) 13:14:07.14 ID:8+lSuzCQ.net
レギュとジェネレーター両方交換したほうがいい

138 :774RR:2017/05/18(木) 13:57:49.04 ID:LXGaFvtF.net
確かに両方交換すれば間違いないでしょう
でも・・・
純正レギュが約1万位、ステータコイル約2万位

139 :774RR:2017/05/18(木) 19:49:37.90 ID:l4S+HKMe.net
ジェネレーターコイル変えるとしてもヤフオクで2000円程度の中古で問題ない。
カプラーが焦げるのはほぼレギュレーターが原因。

140 :774RR:2017/05/18(木) 19:50:27.02 ID:l4S+HKMe.net
SM通りにジェネレーターコイルに破断やショートがないか調べて。焦げたカプラーを交換してレギュレーターを純正新品に変えてみ。
すぐ直る。

141 :774RR:2017/05/18(木) 23:24:01.05 ID:NzeOPOec.net
ステーターコイル開けてみたけどまだ使えるよなぁ…これが充電圧上がらない原因ってのは考えにくいかね
http://i.imgur.com/ChMwuxf.jpg

142 :774RR:2017/05/19(金) 00:37:45.59 ID:fSMPoAD0.net
>>141
レギュレーターもコイルも正常なら、マグネットローターの減磁かと。

143 :774RR:2017/05/19(金) 03:14:25.33 ID:1A/lABcn.net
>>141
俺の壊れたときは配線が焼けてた
配線まで要チェック

144 :774RR:2017/05/20(土) 10:17:59.06 ID:Kd2hdzu8.net
配線焼損、溶けを修理してから久々に乗ったがまたアイドリング不安定に陥った。
**もちろんエンジン関係は異常ない状態だが。

アクセル空けて何とか回転数低下しないように維持。
これってレギュレータのいわゆる不充電型故障か。

徐々にバッテリ電圧食われていってしまい不安定になったのか

145 :774RR:2017/05/20(土) 12:24:45.75 ID:x8cdMc37.net
ハイオク入れて
触媒のついてない社外品のスリップオンマフラーにすれば治る

146 :774RR:2017/05/20(土) 12:41:27.12 ID:trUMOk7L.net
小一時間走ってきたけども、乗るたびに「良いバイクだな〜」と思う

147 :774RR:2017/05/20(土) 21:18:15.81 ID:UsPTG5Zl.net
久々に乗ってきたけど、キャブ車ってもう旧車の域だな
セル1発ウラヤマシ

148 :774RR:2017/05/20(土) 21:27:40.54 ID:ti3C++r2.net
セル1発か・・・・・

今日なんかセルモーター長めに押してようやくエンジンかかった感じだったよ

火花点火しているんだろうけどなかなか火が付かず爆発しない
やっと着火してボボボボボってかかる感じだったね

149 :774RR:2017/05/20(土) 21:47:24.91 ID:SV0r/PI8.net
>>148
バッテリー換えてみ

150 :774RR:2017/05/20(土) 22:41:20.47 ID:trUMOk7L.net
ウチのは真冬でもセル一発
まだまだ元気

151 :774RR:2017/05/20(土) 22:42:51.79 ID:ti3C++r2.net
>>149
148です。
帰宅後電圧測定したら正常の範囲内でした。
朝からアイドリング不安定だったから最近よく話題になっているレギュレーター故障かなと
思ったが、同じく電圧測定したらサービスマニュアル通り正常範囲内でしたよ。

停止時約12V エンジン始動13V そこから回転上げると14.6V位で 4000回転まであげさらに
回転数上げても電圧はさらに上がることはなかった

152 :774RR:2017/05/20(土) 23:30:07.93 ID:GvxGEC17.net
冬に大涌谷に行って帰ろうとしたらエンジン冷え切って標高も高いからか2,3回セル回してやっとかかって、尚且つアクセル煽ってないとエンストしそうだったな
あの時はつくづくインジェクションが羨ましかった

153 :774RR:2017/05/21(日) 00:42:31.82 ID:97rUM6Kh.net
電圧計なんてAmazonで2000円で買えるんだから付けとけよ。

154 :774RR:2017/05/21(日) 20:01:17.59 ID:i2BCJ5al.net
ジェネレーターってZRX400と互換性あるんかね

155 :774RR:2017/05/21(日) 23:09:35.40 ID:KzM5ANjA.net
互換性に関する事ってメーカーに問い合わせたら教えてくれないかな?

156 :774RR:2017/05/22(月) 00:45:32.59 ID:HfHrHVRr.net
パーツカタログで部品番号を調べたらわかるんじゃない?

157 :774RR:2017/05/22(月) 19:58:31.19 ID:h17FQHTD.net
おそらく暑くなってくると電気食いの電動クーリングファンが頻繁に回って
アイドリングでファンが回ってる最中に発進、なんかでは特に電圧不足になって
火花が飛びにくくなるようです。。。

また高年式版はどうやら環境対策で触媒を利かすため
エンジン温度をかなり高めに維持してるっぽい。
よってよけいにクーリングファンがぶんぶん回る。。。

まだやったことないが、ほかのバイクのネタとして
標準プラグがCR9Eだが、多極プラグのCR9EKを付けると改善することがあるらしい。
アイドリングのような低電圧状態になっても火花飛びやすいらしい。
ZZR400はキャブレター車だから、改善するかもしれません。

158 :774RR:2017/05/22(月) 23:52:56.09 ID:iYSbVK2X.net
夏、発進時にボコつくならキャブの底にある
パイロットスクリューを1/8ほど締める方向(薄く)すれば改善される。

159 :774RR:2017/05/23(火) 03:21:45.73 ID:iCZ8oR0L.net
アスクルナットの締め付けトルクっていくつ?

160 :774RR:2017/05/23(火) 14:36:16.83 ID:DQ4gDeMj.net
ジェネレーターの点検をしたんだけどジェネレーターカバーから伸びてる配線の三相をチェックしてもまったく発電してなくて0vを示してる…コイル自体は綺麗なのにこういうことってありえるんかね

161 :774RR:2017/05/23(火) 18:49:44.13 ID:noCSvOdT.net
ワックスはウィルソンの
カーブライトがいいよ

162 :774RR:2017/05/24(水) 07:52:59.74 ID:0kZFd4Sj.net
>>160
オルタネーターからの出力レンジは交流電圧です。
バッテリーとかの電圧測定は直流電圧です。

テスターの出力レンジは間違っていませんか?

163 :774RR:2017/05/24(水) 13:33:49.81 ID:OL1aqi8m.net
>>162
もちろん交流レンジで計測したんですがやはり発電自体されてないようです

164 :774RR:2017/05/24(水) 19:59:09.72 ID:SSLx3Gnq.net
>>160
三相とも全て0v?

165 :774RR:2017/05/24(水) 23:28:10.18 ID:OL1aqi8m.net
>>164
そうですね…回転数上げても反応はありませんでした

166 :774RR:2017/05/25(木) 00:13:40.89 ID:NySijS9k.net
すみません、このバイクの発電容量はいくつですか?

167 :774RR:2017/05/25(木) 13:11:50.57 ID:EhYHoQB5.net
>>159
K型はフロント、リアともにアクスルナットは9.0kg-m
N型はフロント、リアともにアクスルナットは11.0kg-mまたは110Nm

>>166
発電容量ってか定格出力はK、Nともに24A-14V/8,000rpm
だそうです

168 :774RR:2017/05/25(木) 16:50:43.91 ID:lvrYz/R/.net
>>167
ありがとうございます。
これなら、冬は電熱使える感じですね。
購入を考えているので聞きました。

169 :774RR:2017/05/25(木) 17:36:09.64 ID:ZOciOuPw.net
>>165
サービスマニュアル見ると
「オルタネータ故障にはショート、断線、ローター減磁の3パターン
さらにコイルがショートまたは断線すると出力が低下するかゼロになる」とのことです。

見た目で判断できない何かがあるのでは、ショップに相談はしたほうが。

170 :774RR:2017/05/25(木) 17:45:45.00 ID:Rs7uRqXg.net
>>168
40wのグリップヒーター、ETC、55WのHID、スマホの充電しながら走っても余裕よb

171 :774RR:2017/05/25(木) 20:46:16.70 ID:lvrYz/R/.net
>>170
またまたありがとうございます。
電熱セットが冬の基本になってるので心配でしたが良かったです。

172 :774RR:2017/05/26(金) 00:32:46.99 ID:MrVPGIpK.net
>>169
ありがとうございます、色々自分でやってみようと試行錯誤してましたがいよいよ分からなくなってきたので明日ショップに転がり込んできます

173 :774RR:2017/05/26(金) 07:59:03.19 ID:CBJu+Mqx.net
ファンが回る時もあるけど水温計が上がらない
外気温が20度はあるのに走ってるとどんどん下がっていくわ
サーモスタットが開きっ放しになったかも
オーバーヒートでクーランア吹くよりましだけど来月車検だからその時に交換するかな

174 :774RR:2017/05/27(土) 01:47:14.17 ID:CilryR5U.net
明日茶ミーティング行く人いる?

175 :774RR:2017/05/27(土) 07:58:45.98 ID:Wg3X+tgx.net
('0')/ハイ!

176 :774RR:2017/05/27(土) 23:05:46.50 ID:net2jNND.net
居たのか!
駐車場みたけど見当たらなかったなー

最近のバイクは凄いな
車重これと変わらんのに排気量倍だし軽く感じる
帰りに自分のバイク乗ると何て重いんだと思ったわ
かっこいいから許すけど

177 :774RR:2017/05/28(日) 22:17:52.80 ID:aGY+15EI.net
ずっと乗ってみたかったのだけど
悩んだあげくZZR購入見送っちゃった
初恋の人と卒業で別れの時を迎えたような寂しさがこみあげてきてる

これから数十年
俺の人生はZZRに乗ることもない人生なわけで
街で見かけたりはあるのだろうけど
スロットルを握ったり
たちごけであせくせしたり
恋人を後ろにのせて海を見に行ったり
ライト交換したり
些細な事だろうけど

そんな些細なことですら
自分の人生には起こらないと言う現実
というか未来に絶望なう。

178 :774RR:2017/05/28(日) 22:47:20.77 ID:9LF03OOz.net
只今普通自動二輪車の教習中です
身長が185あります
教習車はCBなんですが足が窮屈で辛い!
車体が大きいZZRでもやっぱ僕みたいな長身なら
足は窮屈なのかなぁ…
背の高い人いたら乗り心地教えてください

179 :774RR:2017/05/29(月) 05:24:28.64 ID:mPWjCrs7.net
>>178

182cmの俺ちゃんがお答えいたしますぅ
新旧問わずフルカウルバイクって括りならZZR400(1100)は格段に楽
跨ってみただけだけどZZR1400(1400GTR)はもっと楽

シート前後の余裕があるからケツの位置の調整でより前傾になるし逆も然り

180 :774RR:2017/05/29(月) 07:30:31.67 ID:+5hNeMGk.net
>>179
1日でも早くZZRに乗りたくてウズウズしてきました
レスありがとうございます!

181 :774RR:2017/05/29(月) 08:05:23.14 ID:QKKMMRfr.net
>>178
高身長だと足つきは良いを通り越して若干の窮屈さはあるもののそれを上回るほど
ZZRシリーズは乗り心地はいいと思います

まだ若いのであれば今は400でしょうが、ステップアップして大型を目指すのもいいんじゃない。

182 :774RR:2017/05/29(月) 09:42:55.28 ID:+5hNeMGk.net
>>181
大型は憧れますね いつかは乗りたいです
ムカつく教官に耐えて
先ずは中型免許取らなければ…

183 :774RR:2017/05/29(月) 10:11:37.76 ID:UNaikSzK.net
K型乗りだけど、燃費が急に悪くなってきてもうダメかもしれない。
1年前は17km/lやったのに今は高速走行でも13km/l。。
プラグ交換(CR9EK)、エアクリ洗浄、キャブ同調、オーバーフローなし、空気圧も点検済み、チェーングリスアップ、ブレーキ引きずりなし、オイル/フィルタ交換、燃料漏れは無し
こんだけやったけど、他に何か原因ある?

184 :774RR:2017/05/29(月) 10:53:32.26 ID:oMQglJX2.net
キャブの清掃は?あとヤマルーブのカーボンクリーナーやってみ

185 :774RR:2017/05/29(月) 15:50:37.17 ID:kpm9x7/0.net
カウル外してから付ける時、後ろのネジ(ナンバープレートの上)がいつもすごくつけづらいんですけど
何かコツありますか?

186 :774RR:2017/05/29(月) 16:38:19.52 ID:jDm5Zsc4.net
俺はもうつけてない
つけずにぶん回しても最高速やっても支障はない
おすすめはしないけど

187 :774RR:2017/05/29(月) 17:12:25.54 ID:1rb9FsSu.net
長めのドライバー使うかナンバープレート外せばそんなに難しくない気がする

188 :774RR:2017/05/29(月) 17:25:54.87 ID:+4ANK0MS.net
>>184
ヤマルーブのカーボンクリーナーとフューエル1どっちがいいのかな?

189 :774RR:2017/05/29(月) 17:53:25.45 ID:q4j2SmfW.net
>>183
キャブの清掃というよりOHじゃないかな
プラグコードとイグニッションの点検
あと圧縮みてダメならOHかエンジンの載せ換えも要検討案件
とりあえず最悪まで考えてみた

190 :774RR:2017/05/30(火) 08:13:38.74 ID:if244VJ6.net
>>183
プラグキャップとコードも消耗品だから交換すれば
安いし

191 :774RR:2017/05/30(火) 12:39:22.03 ID:LAque7eO.net
ジェネレーターからの発電圧43Vほどあるから大丈夫かなと思ったんだけどバッテリーの充電圧はほとんど上がらないなんてことありえるのかな…

192 :774RR:2017/05/30(火) 12:58:39.59 ID:Sx+a1Be0.net
レギュレータがしんでいる

193 :774RR:2017/05/30(火) 13:51:14.55 ID:LAque7eO.net
>>193
レギュレーターは新品に変えてるんですが社外品なんですよね…それが原因とか…?

194 :774RR:2017/05/30(火) 16:02:35.40 ID:tNw0UHW9.net
>>193
ハーネスの断線がないか見た?分岐してる部分とか分岐がないのに妙に膨らんでる部分を手でちょっとネジってみて腐食してないか見てみよう
あとカプラー外見は綺麗でも内部で溶けたり抜けたりしてるるかもしれないし

195 :774RR:2017/05/30(火) 16:11:04.64 ID:yBKzWr8R.net
今日zzr400 n9 買いました。納車自体は再来週あたりになりそうです。ほんとに嬉しいです!

196 :774RR:2017/05/30(火) 16:59:01.82 ID:ZtJqRzb6.net
>>193
社外品については品質にバラつきがあるから・・・
すぐに壊れたとか
自分はカプラー部も溶けてましたがさらにハーネス部も溶けていました。

>>195
自分もN9です。
車体色はムーンライトシルバー(水色)かキャンディーサンダーブルー(濃青)ですね

197 :774RR:2017/05/30(火) 18:22:01.48 ID:jyHFvcQ3.net
>>196
おおお!同じですね!
僕のはカウルが変わっててオレンジとブラックです!

198 :774RR:2017/05/30(火) 21:19:37.00 ID:G0LJkrJB.net
>>196
殆ど何も弄っていないN9ムーンライトシルバーに乗ってますよ。

ただ既に14、5年経過ですから納車時に点検討していてもゴム類・電装系統の劣化は
避けられない宿命だと・・・自分がそんな感じなので

199 :774RR:2017/05/31(水) 13:03:59.12 ID:panktbPE.net
ジェネレーター電圧は5000回転ぐらい回した時に三相とも50vぐらいないと充電不足になる。社外品のレギュレータは信用出来ない。バッテリー点検も重要。バイク用MFバッテリーなら走行中の充電電圧は15v前後必要。

200 :774RR:2017/05/31(水) 19:59:51.05 ID:0rcyp3Sz.net
走行中に最低13.0vは出てたら、寿命が来てない限りバッテリー上がりする事はないから大丈夫

201 :774RR:2017/05/31(水) 22:24:24.36 ID:ZDXHhakM.net
>>188
フューエルワンをガソリン10L毎に50ml入れて1000km位乗ってるけど、オイルが、ミルクチョコレート位の色になってる。汚れを溶かしてるのだろうか?

202 :774RR:2017/05/31(水) 23:55:48.80 ID:azDYTz4p.net
さあて、エンジンもかからなくなって久しいこの子を明日整備するぞー

203 :774RR:2017/06/01(木) 07:58:10.38 ID:lAGb4/pu.net
>>199
そんなに高くないし、ちょうど何かの為にと思いバイク用シガーソケットつけてたから。
電圧計でも取り付けすっか。

最近なんか電装系が一番の不安のたね。

204 :774RR:2017/06/01(木) 10:20:37.92 ID:BiejTmvq.net
>>202
ブースターケーブル繋いでジャンプスタートで一発ってオチに期待

205 :774RR:2017/06/01(木) 14:32:55.37 ID:3rVZ9sE7.net
ZZR400ってギアオイルの交換必要ですか?

206 :774RR:2017/06/01(木) 18:21:17.28 ID:+0a77pkt.net
ちょっと何言ってるかわからないってくらい必要ない

207 :774RR:2017/06/01(木) 18:22:59.33 ID:+0a77pkt.net
いや言い方悪いな
エンジンオイルがそれを兼ねてる
という意味では必要

208 :774RR:2017/06/01(木) 18:57:15.97 ID:NER1k5cZ.net
>>160
まさか、三相の1本とフレーム間の電圧を測ってるなんてオチでは・・・ないよね。

209 :774RR:2017/06/01(木) 22:10:21.64 ID:lAGb4/pu.net
>>208
三相だからそれぞれ3つ組み合わせて測定だよね

210 :774RR:2017/06/03(土) 01:46:10.28 ID:uAIk6j97.net
オイル交換は3000kmでしてる。フィルターは10000キロに1回。
使ってるのはAmazonで10w40で検索したら一番上に出てくるカストロの4L缶のやつ

211 :774RR:2017/06/03(土) 02:25:18.22 ID:egzhuklo.net
走行距離が少ないからオイル交換は年一回だわ
そんなんなのでオイルは贅沢してVeneVertの10w-50でEPLを添加してる
ただしエレメントは思いついた時に交換

212 :774RR:2017/06/03(土) 08:40:35.57 ID:TL7+ZG04.net
>>211
自分の行っているバイク屋さんは走行距離少ないなら
エレメント交換は車検時でいいよって言ってたな

自分は年1回。乗っている期間は4月から12月くらいだからおおよそ半年に1回ってかな
一応純正のR4使っているけど4L缶だと余るよね。

ちなみに開封後のオイルってどの位までの期間だったら使う?それとも使わない?

213 :774RR:2017/06/03(土) 08:48:17.46 ID:9lz6WOrI.net
車種関係なく大型車特有の匂いを感じるあれはオイルなのか、
マフラーからの匂いが大型では何か変わるのか・・・わかる人いないかな・・・
400乗ってまして、オイルはレッドバロンのですが、排気の匂いしかしません。

214 :774RR:2017/06/03(土) 08:50:11.76 ID:9lz6WOrI.net
すみません sageになってませんでした

215 :774RR:2017/06/03(土) 08:57:47.31 ID:nbHodxiR.net
開封後のオイルは
半年くらいまでかな

216 :774RR:2017/06/03(土) 10:13:08.77 ID:3do0MnB1.net
>>212
オートメカニックに記事だと蓋して倉庫に入れてれば何十年でも変質しないんだと

217 :774RR:2017/06/03(土) 13:12:44.24 ID:ZIRtloDA.net
>>212
割高かもしれんが1リットル缶3本
サービスマニュアル見てもエレメント交換時でも3.2リットルなんで
実際3リットルでも十分ロアレベル越してるから平気でしょ
購入後初めてオイル、エレメントを同時交換した時はエンジンの表示見て4リットル用意した
その時の余りが5年越しであるけど結局使わずに洗車ついでにフォークやリアフェンダー、
スイッチボックス磨きに使ってる

218 :774RR:2017/06/03(土) 15:36:01.52 ID:sm5Vp5Qe.net
そっか1L3本でも何とか足りるんだ。

219 :774RR:2017/06/03(土) 16:09:24.12 ID:xTzwtEm3.net
>>201
ガソリンが混ざってる。
キャブのオーバーフロー、
フロートバルブの交換

220 :774RR:2017/06/03(土) 17:17:45.09 ID:ZIRtloDA.net
>>218
3リットルで足りるよ
サービスマニュアルによるとエレメント交換時で3.2リットル、オイル交換のみなら2.7リットルだったはず
なのにクランクケースには3.7リットルの表示があるけどなんでだろ

221 :774RR:2017/06/03(土) 19:11:08.52 ID:Az4DvyiY.net
>>220
おぉ!タイムリーな情報。
明日オイル交換するとき、3Lで試してみよう。

222 :774RR:2017/06/03(土) 22:26:31.86 ID:ihK7iSkm.net
フィルター交換無しで2.7リットルじゃなかった?3リットルも入れたらアッパーレベル越えるんじゃ

223 :774RR:2017/06/04(日) 02:43:09.53 ID:i4FnMIwl.net
3L全部入れるとは書いてない所を見ると最初は少なめに入れて
それから様子見ながら少しずつ追加してるんじゃないだろうか
それにオイル抜くときどれだけ念入りに抜くかで足す量変わるし

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200