2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZZR400/600でまた〜り、、、、その61

1 :774RR:2017/03/29(水) 23:48:42.33 ID:/1a+InpV.net
また〜りとした雰囲気を残しつつZZR400/600についてのあれやこれを語りましょう。
また〜りし過ぎてのDAT落ちもまたご愛嬌、激しく語るもまた良し。
また、過去のスレが有用なツアラースレになっていた面もありましたので
ZZR400や600以外の車種の方にも参加していただいて、
ツーリングの話題についても情報交換できるとイイですね。
それでは、お願いします。

本スレまとめサイト
 http://zzr.gwits.net/

休憩所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3526/

前スレ
ZZR400/600でまた〜り、、、、その60 [転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1459162122/
(過去ログについてはまとめサイト参照)

kawasakiの公式ホームページ
 http://www.kawasaki-motors.com/index.html
 パーツカタログ検索
 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
他の過去スレ
 h ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/ZZR+_c3_de_cf_c0_b0_d8/ ←閉鎖

※ご注意その1
他車種オーナーさんの参加について
過去のスレッドではZZRオーナー以外にいろんな方に参加していただいた経緯も
ありますし、また〜りスレの雰囲気を好きだと仰っていただける方も多いので、
なるべく限定しない方向でやって行きたいと思っています。
バイク一般の話についても語り合えたら良いですね。

172 :774RR:2017/05/26(金) 00:32:46.99 ID:MrVPGIpK.net
>>169
ありがとうございます、色々自分でやってみようと試行錯誤してましたがいよいよ分からなくなってきたので明日ショップに転がり込んできます

173 :774RR:2017/05/26(金) 07:59:03.19 ID:CBJu+Mqx.net
ファンが回る時もあるけど水温計が上がらない
外気温が20度はあるのに走ってるとどんどん下がっていくわ
サーモスタットが開きっ放しになったかも
オーバーヒートでクーランア吹くよりましだけど来月車検だからその時に交換するかな

174 :774RR:2017/05/27(土) 01:47:14.17 ID:CilryR5U.net
明日茶ミーティング行く人いる?

175 :774RR:2017/05/27(土) 07:58:45.98 ID:Wg3X+tgx.net
('0')/ハイ!

176 :774RR:2017/05/27(土) 23:05:46.50 ID:net2jNND.net
居たのか!
駐車場みたけど見当たらなかったなー

最近のバイクは凄いな
車重これと変わらんのに排気量倍だし軽く感じる
帰りに自分のバイク乗ると何て重いんだと思ったわ
かっこいいから許すけど

177 :774RR:2017/05/28(日) 22:17:52.80 ID:aGY+15EI.net
ずっと乗ってみたかったのだけど
悩んだあげくZZR購入見送っちゃった
初恋の人と卒業で別れの時を迎えたような寂しさがこみあげてきてる

これから数十年
俺の人生はZZRに乗ることもない人生なわけで
街で見かけたりはあるのだろうけど
スロットルを握ったり
たちごけであせくせしたり
恋人を後ろにのせて海を見に行ったり
ライト交換したり
些細な事だろうけど

そんな些細なことですら
自分の人生には起こらないと言う現実
というか未来に絶望なう。

178 :774RR:2017/05/28(日) 22:47:20.77 ID:9LF03OOz.net
只今普通自動二輪車の教習中です
身長が185あります
教習車はCBなんですが足が窮屈で辛い!
車体が大きいZZRでもやっぱ僕みたいな長身なら
足は窮屈なのかなぁ…
背の高い人いたら乗り心地教えてください

179 :774RR:2017/05/29(月) 05:24:28.64 ID:mPWjCrs7.net
>>178

182cmの俺ちゃんがお答えいたしますぅ
新旧問わずフルカウルバイクって括りならZZR400(1100)は格段に楽
跨ってみただけだけどZZR1400(1400GTR)はもっと楽

シート前後の余裕があるからケツの位置の調整でより前傾になるし逆も然り

180 :774RR:2017/05/29(月) 07:30:31.67 ID:+5hNeMGk.net
>>179
1日でも早くZZRに乗りたくてウズウズしてきました
レスありがとうございます!

181 :774RR:2017/05/29(月) 08:05:23.14 ID:QKKMMRfr.net
>>178
高身長だと足つきは良いを通り越して若干の窮屈さはあるもののそれを上回るほど
ZZRシリーズは乗り心地はいいと思います

まだ若いのであれば今は400でしょうが、ステップアップして大型を目指すのもいいんじゃない。

182 :774RR:2017/05/29(月) 09:42:55.28 ID:+5hNeMGk.net
>>181
大型は憧れますね いつかは乗りたいです
ムカつく教官に耐えて
先ずは中型免許取らなければ…

183 :774RR:2017/05/29(月) 10:11:37.76 ID:UNaikSzK.net
K型乗りだけど、燃費が急に悪くなってきてもうダメかもしれない。
1年前は17km/lやったのに今は高速走行でも13km/l。。
プラグ交換(CR9EK)、エアクリ洗浄、キャブ同調、オーバーフローなし、空気圧も点検済み、チェーングリスアップ、ブレーキ引きずりなし、オイル/フィルタ交換、燃料漏れは無し
こんだけやったけど、他に何か原因ある?

184 :774RR:2017/05/29(月) 10:53:32.26 ID:oMQglJX2.net
キャブの清掃は?あとヤマルーブのカーボンクリーナーやってみ

185 :774RR:2017/05/29(月) 15:50:37.17 ID:kpm9x7/0.net
カウル外してから付ける時、後ろのネジ(ナンバープレートの上)がいつもすごくつけづらいんですけど
何かコツありますか?

186 :774RR:2017/05/29(月) 16:38:19.52 ID:jDm5Zsc4.net
俺はもうつけてない
つけずにぶん回しても最高速やっても支障はない
おすすめはしないけど

187 :774RR:2017/05/29(月) 17:12:25.54 ID:1rb9FsSu.net
長めのドライバー使うかナンバープレート外せばそんなに難しくない気がする

188 :774RR:2017/05/29(月) 17:25:54.87 ID:+4ANK0MS.net
>>184
ヤマルーブのカーボンクリーナーとフューエル1どっちがいいのかな?

189 :774RR:2017/05/29(月) 17:53:25.45 ID:q4j2SmfW.net
>>183
キャブの清掃というよりOHじゃないかな
プラグコードとイグニッションの点検
あと圧縮みてダメならOHかエンジンの載せ換えも要検討案件
とりあえず最悪まで考えてみた

190 :774RR:2017/05/30(火) 08:13:38.74 ID:if244VJ6.net
>>183
プラグキャップとコードも消耗品だから交換すれば
安いし

191 :774RR:2017/05/30(火) 12:39:22.03 ID:LAque7eO.net
ジェネレーターからの発電圧43Vほどあるから大丈夫かなと思ったんだけどバッテリーの充電圧はほとんど上がらないなんてことありえるのかな…

192 :774RR:2017/05/30(火) 12:58:39.59 ID:Sx+a1Be0.net
レギュレータがしんでいる

193 :774RR:2017/05/30(火) 13:51:14.55 ID:LAque7eO.net
>>193
レギュレーターは新品に変えてるんですが社外品なんですよね…それが原因とか…?

194 :774RR:2017/05/30(火) 16:02:35.40 ID:tNw0UHW9.net
>>193
ハーネスの断線がないか見た?分岐してる部分とか分岐がないのに妙に膨らんでる部分を手でちょっとネジってみて腐食してないか見てみよう
あとカプラー外見は綺麗でも内部で溶けたり抜けたりしてるるかもしれないし

195 :774RR:2017/05/30(火) 16:11:04.64 ID:yBKzWr8R.net
今日zzr400 n9 買いました。納車自体は再来週あたりになりそうです。ほんとに嬉しいです!

196 :774RR:2017/05/30(火) 16:59:01.82 ID:ZtJqRzb6.net
>>193
社外品については品質にバラつきがあるから・・・
すぐに壊れたとか
自分はカプラー部も溶けてましたがさらにハーネス部も溶けていました。

>>195
自分もN9です。
車体色はムーンライトシルバー(水色)かキャンディーサンダーブルー(濃青)ですね

197 :774RR:2017/05/30(火) 18:22:01.48 ID:jyHFvcQ3.net
>>196
おおお!同じですね!
僕のはカウルが変わっててオレンジとブラックです!

198 :774RR:2017/05/30(火) 21:19:37.00 ID:G0LJkrJB.net
>>196
殆ど何も弄っていないN9ムーンライトシルバーに乗ってますよ。

ただ既に14、5年経過ですから納車時に点検討していてもゴム類・電装系統の劣化は
避けられない宿命だと・・・自分がそんな感じなので

199 :774RR:2017/05/31(水) 13:03:59.12 ID:panktbPE.net
ジェネレーター電圧は5000回転ぐらい回した時に三相とも50vぐらいないと充電不足になる。社外品のレギュレータは信用出来ない。バッテリー点検も重要。バイク用MFバッテリーなら走行中の充電電圧は15v前後必要。

200 :774RR:2017/05/31(水) 19:59:51.05 ID:0rcyp3Sz.net
走行中に最低13.0vは出てたら、寿命が来てない限りバッテリー上がりする事はないから大丈夫

201 :774RR:2017/05/31(水) 22:24:24.36 ID:ZDXHhakM.net
>>188
フューエルワンをガソリン10L毎に50ml入れて1000km位乗ってるけど、オイルが、ミルクチョコレート位の色になってる。汚れを溶かしてるのだろうか?

202 :774RR:2017/05/31(水) 23:55:48.80 ID:azDYTz4p.net
さあて、エンジンもかからなくなって久しいこの子を明日整備するぞー

203 :774RR:2017/06/01(木) 07:58:10.38 ID:lAGb4/pu.net
>>199
そんなに高くないし、ちょうど何かの為にと思いバイク用シガーソケットつけてたから。
電圧計でも取り付けすっか。

最近なんか電装系が一番の不安のたね。

204 :774RR:2017/06/01(木) 10:20:37.92 ID:BiejTmvq.net
>>202
ブースターケーブル繋いでジャンプスタートで一発ってオチに期待

205 :774RR:2017/06/01(木) 14:32:55.37 ID:3rVZ9sE7.net
ZZR400ってギアオイルの交換必要ですか?

206 :774RR:2017/06/01(木) 18:21:17.28 ID:+0a77pkt.net
ちょっと何言ってるかわからないってくらい必要ない

207 :774RR:2017/06/01(木) 18:22:59.33 ID:+0a77pkt.net
いや言い方悪いな
エンジンオイルがそれを兼ねてる
という意味では必要

208 :774RR:2017/06/01(木) 18:57:15.97 ID:NER1k5cZ.net
>>160
まさか、三相の1本とフレーム間の電圧を測ってるなんてオチでは・・・ないよね。

209 :774RR:2017/06/01(木) 22:10:21.64 ID:lAGb4/pu.net
>>208
三相だからそれぞれ3つ組み合わせて測定だよね

210 :774RR:2017/06/03(土) 01:46:10.28 ID:uAIk6j97.net
オイル交換は3000kmでしてる。フィルターは10000キロに1回。
使ってるのはAmazonで10w40で検索したら一番上に出てくるカストロの4L缶のやつ

211 :774RR:2017/06/03(土) 02:25:18.22 ID:egzhuklo.net
走行距離が少ないからオイル交換は年一回だわ
そんなんなのでオイルは贅沢してVeneVertの10w-50でEPLを添加してる
ただしエレメントは思いついた時に交換

212 :774RR:2017/06/03(土) 08:40:35.57 ID:TL7+ZG04.net
>>211
自分の行っているバイク屋さんは走行距離少ないなら
エレメント交換は車検時でいいよって言ってたな

自分は年1回。乗っている期間は4月から12月くらいだからおおよそ半年に1回ってかな
一応純正のR4使っているけど4L缶だと余るよね。

ちなみに開封後のオイルってどの位までの期間だったら使う?それとも使わない?

213 :774RR:2017/06/03(土) 08:48:17.46 ID:9lz6WOrI.net
車種関係なく大型車特有の匂いを感じるあれはオイルなのか、
マフラーからの匂いが大型では何か変わるのか・・・わかる人いないかな・・・
400乗ってまして、オイルはレッドバロンのですが、排気の匂いしかしません。

214 :774RR:2017/06/03(土) 08:50:11.76 ID:9lz6WOrI.net
すみません sageになってませんでした

215 :774RR:2017/06/03(土) 08:57:47.31 ID:nbHodxiR.net
開封後のオイルは
半年くらいまでかな

216 :774RR:2017/06/03(土) 10:13:08.77 ID:3do0MnB1.net
>>212
オートメカニックに記事だと蓋して倉庫に入れてれば何十年でも変質しないんだと

217 :774RR:2017/06/03(土) 13:12:44.24 ID:ZIRtloDA.net
>>212
割高かもしれんが1リットル缶3本
サービスマニュアル見てもエレメント交換時でも3.2リットルなんで
実際3リットルでも十分ロアレベル越してるから平気でしょ
購入後初めてオイル、エレメントを同時交換した時はエンジンの表示見て4リットル用意した
その時の余りが5年越しであるけど結局使わずに洗車ついでにフォークやリアフェンダー、
スイッチボックス磨きに使ってる

218 :774RR:2017/06/03(土) 15:36:01.52 ID:sm5Vp5Qe.net
そっか1L3本でも何とか足りるんだ。

219 :774RR:2017/06/03(土) 16:09:24.12 ID:xTzwtEm3.net
>>201
ガソリンが混ざってる。
キャブのオーバーフロー、
フロートバルブの交換

220 :774RR:2017/06/03(土) 17:17:45.09 ID:ZIRtloDA.net
>>218
3リットルで足りるよ
サービスマニュアルによるとエレメント交換時で3.2リットル、オイル交換のみなら2.7リットルだったはず
なのにクランクケースには3.7リットルの表示があるけどなんでだろ

221 :774RR:2017/06/03(土) 19:11:08.52 ID:Az4DvyiY.net
>>220
おぉ!タイムリーな情報。
明日オイル交換するとき、3Lで試してみよう。

222 :774RR:2017/06/03(土) 22:26:31.86 ID:ihK7iSkm.net
フィルター交換無しで2.7リットルじゃなかった?3リットルも入れたらアッパーレベル越えるんじゃ

223 :774RR:2017/06/04(日) 02:43:09.53 ID:i4FnMIwl.net
3L全部入れるとは書いてない所を見ると最初は少なめに入れて
それから様子見ながら少しずつ追加してるんじゃないだろうか
それにオイル抜くときどれだけ念入りに抜くかで足す量変わるし

224 :774RR:2017/06/04(日) 15:08:35.30 ID:g5ohkooJ.net
>>221
さっきオイル交換した。
買ってから10ヵ月だけど、エレメントの状態が解らないから一緒に。
結果、3Lでオイルゲージの真ん中よりちょっと下辺りで丁度良い感じ。
ただ、エレメント外すのに買っておいたバンド式のレンチは入るのがやっとで、全く回らず。
結局ソケットタイプを買い直した。
それにしても、1200km位で結構汚れてたんだけど、あんなものなんだろうか?

225 :774RR:2017/06/04(日) 19:07:01.61 ID:g5ohkooJ.net
>>220
エンジン分解時3.7Lとサービスマニュアルに書いてある。

226 :774RR:2017/06/04(日) 19:12:00.12 ID:GfkIO2yj.net
エンジン分解なんてそうそうないだろ…

227 :774RR:2017/06/04(日) 19:21:53.61 ID:esQz/G15.net
>>225
そこまでしっかりサービスマニュアル読んでなかったよ、ありがとう
エンジン分解で3.7か
一生使うことのない量だな

228 :774RR:2017/06/04(日) 19:30:03.80 ID:Ve43052x.net
>>201
冬走ってからまだオイル交換してないのなら結露やらで水が入って乳化してるかも

229 :774RR:2017/06/04(日) 19:58:34.51 ID:g5ohkooJ.net
>>228
乳化かぁ。
買った当初は週一10km位しか乗らなかったから、あり得るな。

230 :774RR:2017/06/04(日) 20:53:39.88 ID:g5ohkooJ.net
最近、タイヤを外してホイールを塗装したんだけど、その時ウェイトを外して軽点だけエアーバルブと合わせた状態で、しばらく走ってるが違いが解らない。
手組みした後、バランスは取った方が良いのだろうか?

231 :774RR:2017/06/05(月) 03:37:13.15 ID:inULZgEH.net
センタースタンドあると、オイル交換する時ゲージ見ながら入れれるから便利

232 :774RR:2017/06/06(火) 02:26:43.93 ID:WADlgWhl.net
ブレーキホースメッシュ化しようと思うんだけどフロントは効きすぎると危ないって聞くしリアだけで十分かな?

233 :774RR:2017/06/06(火) 02:59:21.26 ID:ulUDaVhU.net
ホースで効きは変わらないでしょ・・・
変わったとしても重すぎるこのバイクなら効きすぎるぐらいが丁度良い

234 :774RR:2017/06/06(火) 03:24:03.68 ID:WADlgWhl.net
>>233
マジで?変わるって聞いたんだけど
純正のゴムホースより高い圧力で送れるから効き始めからガッ!っとくるって聞いた

235 :774RR:2017/06/06(火) 07:57:24.99 ID:WkCJdGMj.net
>>234
俺のはメッシュに替えてあるけど
ブレーキの効きは変わらないよ
タッチがダイレクトになる感じかな
むしろリアはノーマルの方がコントロールしやすいと思うよ
フィッティングはアルミよりステンレスがオススメ
割高だけど

236 :774RR:2017/06/06(火) 08:04:04.05 ID:e3XyIYay.net
>>234
そもそも圧力を生み出すのはホースじゃなくてマスターシリンダーだよ
レバーを握った時の圧力でホースが膨らんで圧力が逃げないようにしたのがメッシュホース
確かに制動力の立ち上がりが早くなるかもしれないけどまずわからん程度だと思うよ

237 :774RR:2017/06/06(火) 12:37:25.46 ID:iiZ7jpMI.net
>>234
ブレーキの利きを気にするなら、フルードの交換と、キャリパーのオーバーホールがオススメ
対向4podで合計8個もピストンが有るから大変だけど

238 :774RR:2017/06/06(火) 14:28:24.37 ID:/NZ8Pl/M.net
ブレーキの話題に乗っかって訊きたい

ZRX400の6Potポン付け出来るみたいだけど、制動力上がる?

239 :774RR:2017/06/06(火) 16:40:18.47 ID:q+kKz5cc.net
パッドの当たる面積が大きくなるなら上がるかも
だけど6ポットキャリパー採用車が増えてないしどうなんだろうね
YAMAHAのR1て一時期6ポットでまた4ポットに戻ってなかったっけ?

http://www.apracing-nicole.com/unchiku/brake-caliper.html
APレーシングに簡潔なのがでてたよ
あとマスターシリンダーの径はどうなんだろう?
ディスクがシングルかダブルかで変わるけどポットの数でも変わるのかな

240 :774RR:2017/06/06(火) 19:09:10.00 ID:WADlgWhl.net
>>235
フィッティングは特にこだわりがなかったけどどう違うの?
>>236
まぁその辺は一応わかってるけど書き方が悪かったですな
>>237
キャリパOHはフロントは4月にしたばかりでリアも去年の10月やったよ

つまり効きが変わるというよりタッチにメリハリがつくってことなのかね
>>238
一時期6Potにしてたけど制動力は変わらなかったよ
パッキン代が高くなるだけだったからやめたけど見た目は良くなると思う

241 :774RR:2017/06/06(火) 20:16:05.61 ID:JodAfKr0.net
>>240
アルミ アルマイト処理のフィッティングは鮮やかでカスタム感あるけど
強度という点で劣ると思います
クラックが入りオイル漏れした経験があります

242 :774RR:2017/06/06(火) 22:50:38.35 ID:8swoX0Fs.net
さっき洗車とチェーンメンテしてたんだけど、
なぜか左側(チェーン側)のアジャストナットが完全に緩んでた・・・(右はかっちり締まってた)
少なくとも自分は全く触ってないし、バイク屋でチェーン張りを見てもらったのは1年位前なんだけど・・・
目盛では左右差は無かったけど、もう1回ちゃんと張りなおしたほうがいいのかな?

243 :774RR:2017/06/06(火) 23:51:53.66 ID:4ltTXrT6.net
>>242
締め忘れか、仮締め状態だったかも?
目盛りが左右一緒なら、締め直すだけで良いと思う

244 :774RR:2017/06/07(水) 00:16:54.92 ID:zyWMK7o7.net
>>241
なるほど、財布と相談しつつステンレスで探してみるね

245 :774RR:2017/06/07(水) 05:51:26.06 ID:sqOJnO3h.net
>>243
ありがとうございます

246 :774RR:2017/06/07(水) 15:43:51.98 ID:axETvXWL.net
詳しい方教えて下さい
エンジンの始動についての質問です。
冷間時からの始動はチョークを引いてほぼ一回でかかるのですが走った後コンビニ休憩など比較的短時間で再び始動しようとするとなかなかエンジンが始動してくれません。

247 :774RR:2017/06/07(水) 18:49:23.55 ID:EnCMLbEV.net
>>246
だけ⁈
休憩後はチョーク引いてるの?チョーク引かず?
温間時にチョーク引いてならかかりにくくて普通
引かずにだと薄い濃い両方考えられる

ファンが回るくらいの時に10,000回転くらいまで煽る
回転が落ちてきて1800くらいで一度止まってアイドリング(1250)に落ち着くなら恋
同じく1アイドリング以下に下がってから上がるなら薄い
薄いよりは濃い方が安全

248 :774RR:2017/06/07(水) 20:33:04.50 ID:zyWMK7o7.net
今日休みだったんだけど一日バーエンド外すのに使っちまったワイ
左側がネジ止め塗られすぎて、なめる→頭とばす→エンド取れるがネジ残る→ネジ横に穴あけて回そうとする→ドリル折れる→今日一日終了
結局左外れず終いだったわぁ
温めてもダメ有機溶剤でもダメって・・・
新しいビット買ってくるまで作業できん

249 :774RR:2017/06/07(水) 21:40:52.91 ID:axETvXWL.net
>>247
ご指摘ありがとうございます
温間時の始動ですがチョークを引いても引かなくてもかかりにくさは変わりません

アイドリングの回転数はあまり意識していなかったのでまた後日試してみたいと思います

250 :774RR:2017/06/08(木) 01:18:07.52 ID:0uGpsI3z.net
>>248
ネジが飛び出してる状態なら、バイスブライヤーで挟んで回せば取れる事がある

251 :774RR:2017/06/08(木) 01:22:16.35 ID:uXzXbDVJ.net
結局一連の充電圧不足の件、最初にクサいと思って交換した社外品レギュレーターが全く動いてないのが原因でした、純正部品着けたらしっかり電圧上がったので一件落着しました、みなさんのご意見大変助かりました

252 :774RR:2017/06/08(木) 01:51:39.36 ID:+bUoTOPs.net
>>250
バイスプライヤーじゃ刃が立たなかったのよ・・・
バーナーで焼いてみたりうすめ液とかも使ってみたんだけどねぇ
めんどくさいけどネジ横にM3ドリルで穴開けて適当な六角レンチ挿して回そうと試み中

253 :774RR:2017/06/08(木) 03:57:33.43 ID:Wvv76eSJ.net
>>249
エアフィフターも掃除するなり交換するなりしてみた?
かかりにくい程度でかかってしまえば吹け上がりも問題なければいい気がする

254 :774RR:2017/06/08(木) 08:20:45.78 ID:mdHHBXdm.net
エンジンオイルは
多いほうがいいだろ
アッパーレベルまで入れてやれよ。

255 :774RR:2017/06/08(木) 08:28:53.65 ID:mdHHBXdm.net
オイル交換は2000キロごと。
100%化学合成だと800キロぐらいから劣化しるときもあるし
半鉱物半化学合成つかってる。

256 :774RR:2017/06/08(木) 09:06:37.34 ID:466SnI5W.net
バイク屋の店員に言われるがままいつも全合成オイル入れてるけど半合成でも問題ない?

257 :774RR:2017/06/08(木) 12:17:06.52 ID:9loiq9j5.net
半合成のほうが丁度いい

258 :774RR:2017/06/08(木) 19:26:25.84 ID:0uGpsI3z.net
>>252
そう言えば、ウチのも外したことなかったから不安になって、さっき外してみたけど、予想以上に固かったわ
不本意ながら、エアインパクトで外した
あの固さと同じなら、3mmじゃきついかも?

259 :774RR:2017/06/08(木) 20:06:54.88 ID:MZhvqlme.net
>>252
ドライバーのグリップの根元が六角になっててメガネレンチかけれるようなので外したな
それこそグリップを握った手を腹に押し当てて足も踏ん張りながらレンチを叩いて外した

ネジの頭落としたあとだとそれこそバーナーで炙って接着剤緩めないと難しくないか?

260 :774RR:2017/06/08(木) 21:49:35.33 ID:0uGpsI3z.net
>>254
エンジンオイルって冷間時は粘りが強くて下がってこなくなるから、アッパーまで入れると入れ過ぎになりやすい
オイル量は十分暖まった後に見るようにしてる

261 :774RR:2017/06/09(金) 00:18:46.01 ID:VHURcUZl.net
このバイクに合成油入れたら、色んなところからオイル滲んでこない??

262 :774RR:2017/06/09(金) 00:57:12.47 ID:iO4OFNdn.net
>>261
>>211だけどVeneVertにEPLを添加して使ってるけど滲んでこないよ

263 :774RR:2017/06/09(金) 01:19:51.02 ID:J7yY1Po5.net
>>258
kawasakiさんネジロック剤盛りすぎっすよ、kawasakiばかり3台持ってるけど全部左が硬いのよね
バイク屋が左は外さないからだと思うけどメーカーは多めにつけるもんなのかな
>>259
バーナー+バイスプライヤーで厳しかった(ネジ側が舐める)のでバーナー+六角ぶっ刺しで足掻いてみよかと・・・鍋つかみすればいけるよね?
それでダメなら安いバイス買ってきてネジに溶接しますわ(出来るか不明)、これが一番面倒だからやりたくないけど

264 :774RR:2017/06/09(金) 02:10:30.24 ID:RSCgPXQ7.net
>>263
かなり前に取ったことあるけど、インパクトドライバーとプラハンで一発だったよ

265 :774RR:2017/06/09(金) 02:50:41.89 ID:1BE4JLtv.net
カワサキは良いオイル入れるとにじみやすいって聞いた

266 :774RR:2017/06/09(金) 06:28:04.53 ID:PGcIPJMb.net
バーエンドはドライバーじゃまず外せないよな
テコが効く工具でバーの軸方向に力をかけながらやると割と簡単に外せる

267 :774RR:2017/06/09(金) 06:41:24.01 ID:J7yY1Po5.net
>>264
他2台はインパクトドライバーとかで外したけど今回はまったく歯が立たなかったね

268 :774RR:2017/06/09(金) 07:24:27.49 ID:o+1TUNWw.net
>>267
最終手段
左ハンドルの注文かな

269 :774RR:2017/06/09(金) 07:55:45.58 ID:J7yY1Po5.net
>>268
それは本当に最後の手段になるかな・・・多分ヨーロッパ仕様?の600なんで400Nとかとちょっと形状違うのよね多分手に入らない
買うよりぶった切って溶接コースが妥当かな・・・

270 :774RR:2017/06/09(金) 16:03:23.78 ID:t1yZ9PoA.net
手に入るけどな
面倒臭いんで全年式は調べてないが

271 :774RR:2017/06/09(金) 22:50:22.75 ID:iO4OFNdn.net
600Dのハンドルがヤホオクに
ってみんなネジが取れない方向に向かい出しとるな
なんかその方が早い気はする

272 :774RR:2017/06/10(土) 01:08:02.04 ID:2SuSn9yh.net
>>270>>271
まじですか、公式だとリストに載ってすらないんでどうやって調べればいいのかよくワカランチン
e-bayで2件くらいヒットしたけど使ったことないから不安だぁ、ちなみに初年度H12年のE型です

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200