2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZZR400/600でまた〜り、、、、その61

1 :774RR:2017/03/29(水) 23:48:42.33 ID:/1a+InpV.net
また〜りとした雰囲気を残しつつZZR400/600についてのあれやこれを語りましょう。
また〜りし過ぎてのDAT落ちもまたご愛嬌、激しく語るもまた良し。
また、過去のスレが有用なツアラースレになっていた面もありましたので
ZZR400や600以外の車種の方にも参加していただいて、
ツーリングの話題についても情報交換できるとイイですね。
それでは、お願いします。

本スレまとめサイト
 http://zzr.gwits.net/

休憩所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3526/

前スレ
ZZR400/600でまた〜り、、、、その60 [転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1459162122/
(過去ログについてはまとめサイト参照)

kawasakiの公式ホームページ
 http://www.kawasaki-motors.com/index.html
 パーツカタログ検索
 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
他の過去スレ
 h ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/ZZR+_c3_de_cf_c0_b0_d8/ ←閉鎖

※ご注意その1
他車種オーナーさんの参加について
過去のスレッドではZZRオーナー以外にいろんな方に参加していただいた経緯も
ありますし、また〜りスレの雰囲気を好きだと仰っていただける方も多いので、
なるべく限定しない方向でやって行きたいと思っています。
バイク一般の話についても語り合えたら良いですね。

485 :774RR:2017/07/30(日) 12:45:47.77 ID:NjCmRBtO.net
>>484
そんなこともあるのか
もっかい見てみます
てか カウル外すのって面倒すぎる!

486 :774RR:2017/07/30(日) 14:39:48.23 ID:zV2WSCy/.net
>>485
俺の場合はマフラー交換でラジエター移動で抜き差しを結構な頻度でやってたから緩くなったんで役に立つかしらんけど
N型ならサイドの隙間から見えるよ

487 :774RR:2017/07/30(日) 15:43:31.81 ID:bV0wzmrH.net
サービスマニュアル見直したらサーモスタットの作動温度は80〜84度だった

488 :774RR:2017/07/30(日) 16:50:45.24 ID:5Do5m0Mw.net
484の言うファンスイッチのコネクター抜けは多いみたいだな
水温上がってもファンが回らないなら、最初に確認だね
ラジエターに付いてる水温センサーに繋がるケーブルのコネクターね

489 :774RR:2017/07/30(日) 19:11:49.36 ID:NjCmRBtO.net
サーモスイッチの2本の線抜いて
キーONにして線同士くっつけたらファン回りました!
なのに温度上がっても作動しないって事は
やっぱりスイッチが壊れてるのかな…?
これなら自分で出来そうなんです一度変えてみます!

オーバーヒート寸前で熱帯の大渋滞を抜けようと
普段しない路肩走ってすり抜けしたせいか
後輪がパンクしてました
変な鉄刺さってました
踏んだり蹴ったりだけど
最近免許取って初めて買ったZZR400はやっぱ好きだな

490 :774RR:2017/07/30(日) 20:58:34.86 ID:EeCz4T20.net
オレの場合は
信号待ちのたびに
ぐんぐん上がるから
信号待ちのたびにキーオフしてるよ
油温計もつけてるよ

491 :774RR:2017/07/30(日) 21:02:34.02 ID:EeCz4T20.net
あと夏場だけアンダーカウルはずしてる

492 :774RR:2017/07/31(月) 09:48:33.01 ID:05lZ3rJB.net
水温上がるから、ファンが回るから信号待ちではエンジン止めるってよくみるけとさ
点火カットだけしてファンは回るようにしてもウォーターポンプって回ってるの?
冷却水が循環してくれないと結局エンジン内の冷却水は熱くなるよね

車だとエンジン止めずアイドリング状態でボンネット開けて冷ますでしょ
ZZRって(限らずだけど)キーオフしてもファンは回るからそれでいいのかな

493 :774RR:2017/07/31(月) 19:28:53.67 ID:OtFhhrEF.net
今年の5月に走行8千キロ、パーシモンキャンディレッド?のN7買いました。
にわかなので型式はわからないけど、バイクの少ない東北在住で、ZZR400のN型と走行中に合流したんです。
右車線からちょっと前に出て、「どうも!同じ車種デスネ!」みたいに手を挙げたら、「ダレデスカ」って顔をされてちょっと切なかった。
けど、その後寄った用品店でも、たまたま別のN型の隣に駐車スペースが空いてたり、現行車ばかりの近くの赤男爵で、同時期に同走行距離・価格のN型が入荷されてたりと…
思い付きで買ったバイクですが、思いの外、同車種に縁がありそうです。

494 :774RR:2017/07/31(月) 21:26:00.84 ID:mmaKkMa1.net
>>492
積極的循環は無くてもラジエーターの方が上部に有るから多少は回ってるんじゃない?
そもそもエンジン止めれば、発熱は無くなるし

495 :774RR:2017/07/31(月) 21:28:00.03 ID:mmaKkMa1.net
>>493
お、全く同じ車種
しかも、東北
どこかで会った時はヨロシク

496 :774RR:2017/08/01(火) 00:05:57.55 ID:NRMXcjnl.net
あのキーオフと同時にファンが回り出すとかね
走行風も当たらないし10秒〜20秒程度だしどれくらい冷えてるんだろう

497 :774RR:2017/08/01(火) 18:31:07.62 ID:k43WsfnW.net
>>495

はい!よろしくです(。・ω・。)ゞ

498 :774RR:2017/08/02(水) 09:09:02.54 ID:wW6CmZfZ.net
>>461
今履いてるのが実寸162 170のタイヤの4.50リム指定で実寸が168
今はスイングアームと1cm弱は隙間がありますが、
このくらい隙間がないとやっぱり危険ですか?

499 :774RR:2017/08/03(木) 06:59:25.21 ID:VVbmLvGd.net
>>498
リスクを承知でやるなら自己責任で
ただ、タイヤって結構走行中ヨレるから
空気圧が低かったりすれば尚更

500 :774RR:2017/08/03(木) 20:26:06.50 ID:g78uMeRT.net
今日、N7をドナドナした。
17年ありがとう、本当にいいバイクだったよ。
おまいらも大事に乗ってやってくれ、すれ違ったら手を振るよ。

501 :774RR:2017/08/06(日) 07:27:05.15 ID:RPHTnqIY.net
おれ今日、この仕事が終わったらチェーン交換するんだ
黒のスイングアームだし黒のチェーンにしてみようかと思って
同じように黒スイングアームで黒のチェーンの人っているのかな
初めてのチェーン交換だけになんとなく緊張してる

502 :774RR:2017/08/06(日) 08:13:31.11 ID:woAnQQaU.net
>>501
RKの黒だろうか?
結構カッコいいね
自分もバイクを買う前からチェーンカッターを買ってやる気満々だったけど
案外傷んでなくて未だそのまま
チェーンとスプロケは同時交換が良いらしいし
しばらくはこのままだな

503 :774RR:2017/08/06(日) 08:26:50.77 ID:4pLO7Rd7.net
520へのコンバージョンおすすめ

504 :774RR:2017/08/06(日) 14:04:24.56 ID:UWpanJhN.net
>>502
いや、RKの真っ黒じゃなくてEKの黒金の方なんだ
そして、朝にはこの仕事が終わったらと思ってたらこの仕事が長引いて終わらない
五時から次の用事があるから今日は無理みたいだ

505 :774RR:2017/08/06(日) 14:44:53.26 ID:wCqwGWrv.net
遂に探していた06年の400を入手したわー
某オクで小傷少しオイル漏れ無し異音無しとの
歌い文句でポチッと入札そして落札。
ワクワクしながらデポまで取りに行くと
異音無し以外全部騙されたわー
写真映り以前の問題でありゃ画像加工しとる
しかも車検証の名義が某有名バイク店名義
買い取っても自分とこで流通出来ないカスを
個人名義のアカウントでオークションで
流しとるんかなあ〜
探していたN6Fが出品されていたので舞い上がって
しまった自分が情けない。
とりあえず盆休みはエンジンのお漏らし修理
全ての消耗部品交換と車検で潰れるなあ

しかしボロボロの外装どうしようかな
中華の外装セットってどうなのかしら

ちょっとショックで長文書き込んですみません。

今後、質問したいことが山ほど出てくるかも
知れませんがご教授の程宜しくお願い致します。

506 :774RR:2017/08/06(日) 19:30:08.05 ID:V3KI9rZM.net
>>505
オイル漏れなんてヘッドかジェネレーターカバーから漏れてきてる程度でしょ
自分でやれば安く直せる大丈夫。

507 :774RR:2017/08/06(日) 21:32:54.52 ID:woAnQQaU.net
>>506
ヘッドカバーのパッキン交換を最近やったけど
エンジン下ろさずやる場合、かなり知恵の輪状態だった
あれ意外の簡単なやり方があるんだろうか?

508 :774RR:2017/08/07(月) 07:56:08.90 ID:5I04DXFw.net
>>507
エンジン下ろさずヘッドカバー外すの簡単だったけど…
煽っているわけではなく純粋にどこが難しかった?ケーブル保護?のフラップは外した?

509 :774RR:2017/08/07(月) 13:55:03.30 ID:Oxo2G+qq.net
>>505
中華はやめといたほうがいい、どうしようもないレベルで合わない、外装はしょっちゅう外すものだし絶対割る
ヤフオクできれいめ中古ボチボチ揃えて全塗装のほうが満足度高いと思う

まぁ、外れ引いちゃったのはドンマイだけど手間がかかるぶん愛着も湧くと思えばいいんじゃない?

510 :774RR:2017/08/07(月) 14:26:33.32 ID:tlpfJn7Y.net
>>505
某有名バイク店ってどこよ
他にも被害者が出ないように教えて

ちなみに自分も某オクで購入しました。相手は個人でしたが
車両状態良好でした。バイク屋さんに点検出した時こんな
いい状態のは見たことがないって言われた

511 :774RR:2017/08/07(月) 18:39:18.86 ID:sRQ8CIfM.net
>>508
難しいと言うか、かなり面倒だった
アクセルワイヤー外して
キャブずらして
その状態でもずらして捻ってと
パッキンの取り付けにシリコンシーラントも塗らなきゃならないから、触らない様にとか
ちなみにN型

512 :774RR:2017/08/08(火) 19:01:35.75 ID:FUlBnrUA.net
>>505
知り合いがソレ買ったけど「おおむね」問題なかったって言ってたよ
連結部が少しズレてて穴あけやヤスリがけが必要な所もあったらしい
さすがは中華クオリティwって笑ってたけど

513 :505:2017/08/08(火) 23:42:20.98 ID:0rxWwJro.net
>>506
仰る通りヘッドとジェネレーターカバーからダラダラ漏れてます。面倒くさそうですが頑張ってパッキン交換します
>>509
>>512
とりあえずオイル漏れ&車検整備&消耗部品交換しながら
カウル補修&塗装するか、一か八か中華カウル購入するか考えます。
>>510
抹消謄本の名義はテレビやラジオでガンガンCM流しているお店でした。
出品者は一応個人でしたが、微妙な程度のバイクばかり出品してます。悪い評価は少なかったので油断してました。
よくよく考えれば評価の数自体少なく最近作った
IDでした。

一番許せなかったのが、とりあえず車検に通る状態
なのか再度確認を取ったにも関わらず、クラッチレバーが
折れていて、電話でクレーム入れたら「折れていても
クラッチが切れれば車検に通る」と言い切ったところですねー


とりあえず気持ちも落ち着いて前向きに頑張って直します。

レスくださった方々ありがとうございました。

514 :774RR:2017/08/09(水) 08:37:40.87 ID:HgQtCmY/.net
久しぶりにまじまじと見てみて発見した紛失と不具合
1 ブレーキキャリパーのゴムキャップがなくなってる
2 オイルキャッチタンク?が取れかけてぶらさがってて取れた
3 フレームのメッキのキャップがほとんどない
4 ウインカースイッチが反対側の矢印に寄せ気味で押さないとキャンセルできない
どれも急ぐ問題ではないですか?
頻繁に使用するクラッチのケーブルも心配になってきたし、
ショップに全検出したほうがいいのかな・・・

515 :774RR:2017/08/09(水) 08:40:11.61 ID:SrhgpeTi.net
カウルは補修して地肌を整えておけば塗装は業者出しても安くすまない?
タンクはヘコミがあったりすると任せた方がいいかもしれんが

埋もれてしまうようなバイクを復活させるんだ、価値ある一台になるよ

516 :505:2017/08/09(水) 10:40:46.43 ID:3nbSnWh8.net
>>515
カウルはリアシートカウル以外満遍なくガリ傷、割れ、欠損があるので自己補修して塗装だけ外注しても結構な値段になりそうです。若干中華カウルの方が安くなる気がします。
タンクは小さなエクボが上部にあるだけなので見なかった事にします。(日常的にタンクバック装着なので)

とりあえず今は色々レストア計画を思案するのが楽しみですねー

517 :774RR:2017/08/12(土) 14:08:18.88 ID:y6rDvC4U.net
車検に出した

518 :774RR:2017/08/12(土) 18:57:25.16 ID:Pw2/88ol.net
>>517
参考までに、どのくらい掛かりそう?

519 :774RR:2017/08/13(日) 00:38:41.24 ID:/zTIMAhN.net
>>518
50000弱と言われている

520 :774RR:2017/08/13(日) 10:06:04.04 ID:pblXMyfD.net
>>519
ありがとう
来年の今頃車検だから気になってたんだ

521 :774RR:2017/08/13(日) 15:08:17.65 ID:aFyU5Uul.net
ユーザー車検なら2万でお釣りが来る。普通に乗れる状態で爆音マフラー付けてなければ余裕で車検通る。

522 :774RR:2017/08/13(日) 15:36:52.49 ID:l3tg7NIO.net
7月に初ユーザー車検受けてきた俺が通りますよっと
書類&収入印紙関連が分かり難いけど受付のお兄さんに聞けば教えてくれる
2回目からはスムーズにいけると思う

523 :774RR:2017/08/13(日) 22:09:50.44 ID:aNXmJUxX.net
そして2年後には忘れてるというお決まりのパターンですわ

高年式でも10年落ちだからそろそろプロに見てもらおうと思って預けたら6万円くらいだったな
大した交換部品は無かった

524 :774RR:2017/08/14(月) 05:02:28.51 ID:nzhTOnj9.net
>>521
>>522
盆休みも検査受け付けしてるみたいだから
ユーザー車検やってみようかな

525 :774RR:2017/08/14(月) 08:00:15.53 ID:CmiqtIOr.net
アイドリング低いから調整つまみ回して回転上げちゃってもいいのかな?
低い原因が分からないのに闇雲にいじらないほうがいい

サービスマニュアル上の回転数はは1250位だっけ

526 :774RR:2017/08/14(月) 13:02:35.17 ID:XUrn9N/z.net
暖機終了してもアイドリングが低いならあげていいでしょう
ただ他になんらかの(アイドリングが落ち着かない、かかり難いなど)症状があるなら対処

527 :505:2017/08/14(月) 20:04:46.62 ID:yRXy7frA.net
車検受けてきました。
中古新規でナンバー代入れても18000円ちょいでした。
久々の車検付バイクだけどこんなに安かったかなあ

528 :774RR:2017/08/15(火) 02:20:15.41 ID:ofvfiV/v.net
自賠責も今年から値下げしたらしいからな、ちょっとは車検安くなると思う

529 :774RR:2017/08/15(火) 06:48:49.74 ID:tWJAP9IK.net
>>527
冗談だろ?

530 :505:2017/08/15(火) 09:32:38.56 ID:pwO4PkC1.net
>>529
自賠責保険25ヶ月 11780
検査手数料 1600
重量税 3800
中古新規登録 400
ナンバー代 570
ーーーーーーーーーーーー
合計 18150

今年度自賠責保険値下げしたみたいですね
後2006年式だから重量税安いのかな

交換部品は結構かかったし、これからも
かかりそうですねーヘッドカバーも交換
しないと、、、

531 :774RR:2017/08/15(火) 09:58:07.47 ID:ch+B4SSg.net
何度もユーザー車検だけど、ほんとあっさり通る印象。安いし。
ただたまにはプロに点検は出さないと不安になるけど。
普通に乗ってれば引っかかる点はないかと。

532 :774RR:2017/08/21(月) 12:44:49.68 ID:7XrzEnTa.net
電動ファンからチェーンソーみたいな音がし出しました。
ラジエター外さなくて交換できますか?

533 :774RR:2017/08/24(木) 19:12:56.01 ID:LRc/LHLu.net
>>532
エキパイを外した時は苦労したから、ラジエーターを外さずにやるのはキツイかもね?
素直にラジエーターを外して、ついでにキレイに洗浄するのをおすすめする

534 :774RR:2017/08/25(金) 10:10:00.48 ID:BKHaANks.net
ファンが回らなくなって水温計が右までいくようになってしまった…

ヒューズのみ確認したから、ファン本体、ファンスイッチの確認だね

535 :774RR:2017/08/27(日) 09:07:02.78 ID:6FkhyjMh.net
2週間ぶりに乗ったが朝だったから調子悪かったのか。
暖気も程々5分くらい走行中もボコつき感あったし、何よりアイドリングちょー不安定。
コンビニ寄って再始動したが中々セル回るがエンジンかからず、数分後は始動。

夕方まで炎天下で駐車し帰宅時不安を覚えながらもエンジン一発始動。その後はアイドリング
安定し無事帰宅。

久々だったから調子悪かったのか、でもセル回ったがエンジン始動できなかった事は何か原因あったのか
帰宅時は十分にエンジンあったまっていたから調子が良く感じたのか

536 :774RR:2017/08/27(日) 09:17:40.64 ID:6FkhyjMh.net
2週間ぶりに乗ったが朝だったから調子悪かったのか。
暖気も程々5分くらい走行中もボコつき感あったし、何よりアイドリングちょー不安定。
コンビニ寄って再始動したが中々セル回るがエンジンかからず、数分後は始動。

夕方まで炎天下で駐車し帰宅時不安を覚えながらもエンジン一発始動。その後はアイドリング
安定し無事帰宅。

久々だったから調子悪かったのか、でもセル回ったがエンジン始動できなかった事は何か原因あったのか
帰宅時は十分にエンジンあったまっていたから調子が良く感じたのか

537 :774RR:2017/08/27(日) 09:19:17.97 ID:6FkhyjMh.net

すまん再送信しちゃった

538 :774RR:2017/08/27(日) 09:58:33.81 ID:ntkQ07bI.net
>>536
バッテリーが弱ってるとか?
乗れないからってアイドリングだけでエンジンをかけるより、乗る前に補充電した方が冬でも調子よく始動する気がする

539 :774RR:2017/08/27(日) 10:38:52.39 ID:6FkhyjMh.net
冬期はもちろん、乗らない期間が長くなれば大体一ヶ月くらい経てば補充電
してから乗るようにはしている。

2週間程度であれば大丈夫かなと思い補充電はしてない。
根本的にバッテリーが弱っているのか?購入後2年くらい経過。乗らない方が多いから
補充電回数多い

540 :774RR:2017/08/27(日) 11:38:05.94 ID:9Sn3dnqS.net
>>535
朝からセルは普通に回ったんだよね?
バッテリーならその時点でセルの回りが悪いはず
暖機中もアイドリングが不安定、チョーク戻すと止まるとかはなった?

オーバーフローしてカブってないか?

541 :774RR:2017/08/27(日) 12:48:10.84 ID:aLzY8ggZ.net
>>540
確かにチョークを引かなくてもセル回りエンジンかかったけど直ぐに止まったので
もう一回チョーク引いて完全にエンジンかかったら戻しました。バッテリーだめだったら
エンジンかからないか。

前、アイドリング不安定でショップと相談した時キャブのオーバーホールしてもいいんじゃない
とアドバイスもらったな。でも最近はとりあえずフューエル1投入してたかな2回ほど

542 :774RR:2017/08/27(日) 15:47:35.68 ID:pk/DAm2c.net
>>541
プラグいつ換えた?

543 :774RR:2017/08/27(日) 17:29:24.29 ID:ntkQ07bI.net
今日はZZR400を2台見た
やっぱあのデザインはカッコいいわ
もうちょい吹け上がりが早いと最高なんだけど

544 :774RR:2017/08/27(日) 20:27:41.89 ID:J3idJrZ+.net
>>542
前回車検時だから2年前かな

545 :774RR:2017/08/31(木) 00:04:06.99 ID:vxXf3lNs.net
501だけどようやくチェーンの交換できた
もともとが黒スイングアーム、スプロケもガンメタっぽいくてチェーンも鉄色
黒金のチェーンでも違和感なくて派手じゃなくて拍子抜けのような安心したような

チェーンカッターもピンの頭削ったりしなくても簡単に抜けて拍子抜けするほど

なにしろちょっと満足

546 :774RR:2017/08/31(木) 21:25:50.17 ID:4JCUt0eb.net
>>545
チェーンが変わっただけでも良いものだよね
ところで交換したのはチェーンだけ?
前後のスプロケは元のまま?

547 :774RR:2017/09/01(金) 02:01:10.08 ID:JEhqf1LL.net
>>546
チェーンの交換だけだよ
中古で買ったから正確な距離はわからないけどまだメーター読みで5,000キロ走ってないし
乗り方が悪くてチェーンに偏伸びが出ちゃってね
両スプロケはまだしっかりしてるから今回は変えなかったよ

548 :774RR:2017/09/02(土) 17:59:34.49 ID:IS0Pm1R6.net
>>541
セルが回ってもバッテリーが弱ってると
バッテリーの充電に電力が使われて
アイドリングの低い電圧の時には電圧が下がるようになる
自分の場合、そうなってきたらパルサーを繋いで補充電をする様にしてる
アイドリングでも14V以上なければ要注意だよ

549 :774RR:2017/09/05(火) 09:20:11.35 ID:mwLhvSjl.net
レスをさかのぼってみて、リヤタイヤの話題があまり見つかりませんでしたが、
もう気持ち太い方が、ルックス面でバランスいいなって。

形の違いもありますが、溝のパターンで細く見えるようで、
こないだ用品店でZZR400と遭遇しまして、
実寸162くらいというPR3の方が太く見え、かっこいいなと思いましたが売ってない。

エンジェルSTというのを履いてますが、実寸160くらいとわずかな差ですが、
並べてもずいぶん細くみえました。

あくまでもルックス的なことですが、太く見えるタイヤの情報お持ちの方、
教えてほしいです。

550 :774RR:2017/09/05(火) 16:33:22.43 ID:lCrHH0Q9.net
>>549
ダンロップとブリジストンが太い印象
ピレリとミシュランは細い感じ
(正確な数値は知らんけど)

551 :774RR:2017/09/05(火) 16:40:06.44 ID:eupT/TS8.net
エンジンスライダーオススメある?

552 :774RR:2017/09/05(火) 17:37:15.01 ID:8+zswP/G.net
ダンロップだとロードスポーツは結構太く見えたな、GPR系は気持ち細めでブリジストンだとS20は太め、今履いてるT30evoは細いんでツーリングタイヤよりややハイグリップよりのほうが太めになるんだろうな考えてみれば当たり前だが

553 :774RR:2017/09/06(水) 03:15:05.16 ID:R/npcnRq.net
ファンが回ってる時でもアイドリングで充電されるほど電圧って出てるものですか?
自分のは12.6Vぐらいまで落ちちゃうんですけど…最近信号待ちのたびにファンが回って充電されないせいで火花飛ばなくなって発進がかくつきます。
さらに言うとブレーキ握るとアイドリング時14V(ファンは回ってない)から一気に13V近くまで電圧下がります。

バッテリー交換で治りますかね…配線の劣化も疑っているんですが…

554 :774RR:2017/09/06(水) 07:03:45.89 ID:IAeAujXh.net
>>553
セルを回すとき10Vを切るならバッテリーが怪しい
ジェネレーターの発電電圧が低いとか?

555 :774RR:2017/09/06(水) 08:00:18.19 ID:Ms4t6Wyz.net
>>550
>>552
細く見えたり感じるのは、自分だけかという心配がありましたが、
よかったです。参考にします。
ありがとうございます!

556 :774RR:2017/09/06(水) 16:14:41.16 ID:R/npcnRq.net
>>554
ジェネレーターはコイル焼損で換えたばっかなんですけど、古い配線のせいで換えた後今度は配線から煙出て配線が焼損したって事ありました。
配線直してからは不具合無かったんで安心してたんですけど、その時にまたジェネレーターに負荷掛かっておかしくなっちゃいましたかね…
とりあえず発電電圧調べてみます。
セル回す時のバッテリー電圧は11.6v位までは下がります。

557 :774RR:2017/09/06(水) 17:34:03.27 ID:nFTpA044.net
>>556
電圧は何処で測ってる?
電圧計付けてるならバッテリーからリレー噛まして直接測らないとかなり差が出る
あとはUSB電源とか追加してるなら、メーターランプとかヘッドランプとかLED化した方が
レギュレーターには優しい

558 :774RR:2017/09/06(水) 21:44:23.57 ID:L/VTueLq.net
>>557
一応測るときはバッテリー端子の電圧直接測ってます。
ただ電圧計はちょっと意味分かんない付け方してて、察しの通りUSB電源つけてるんですけど、そこの配線から取ってるので大体0.7〜1vくらいの誤差あります。
なので走行中の電圧はその誤差を考えた上での数字です。
LED化…一時期考えてた事もあったので、本格的にやってしまおうかな…

559 :774RR:2017/09/09(土) 16:35:53.58 ID:CLprE78G.net
明日KBM行くんでよろしく

560 :774RR:2017/09/09(土) 18:35:08.23 ID:qbeiwmZB.net
以前から気になってたハンドルのブレがやっと治まった
症状としては60〜80km位でハンドルを放すと大きく暴れだしていた
リアサスが原因らしいと教えてもらったが金額が大きいし、とりあえず金の掛からないところでタイヤを組み換えてみた
セオリーでは軽点をエアバルブにあわせるけど、今回やったのは、タイヤバランスを取った上で、再度組み直して軽点をウェイトの逆側に合わせてみた
前後ともその方法で合わせて今のところ治まっている

561 :774RR:2017/09/10(日) 19:44:55.11 ID:zAzoy/41.net
ご相談。
走行5万キロ未満。まだまだ走れる。
でもそろそろ手放そうかと思うとき、どういう方法で手放す?

562 :774RR:2017/09/11(月) 00:45:54.81 ID:n6Ojan4N.net
>>561
それは、オークションか下取りかバラしてパーツ売りか知り合いに売る、って言うような選択肢のこと?

563 :774RR:2017/09/11(月) 20:10:40.77 ID:wJn0lR1M.net
>>561
5万km近くまで乗ってるなら、高額買い取りは期待薄
個人売買なら、多少色は付くけどリスクが高い
自分なら、あげるつもりで業者に二束三文だな
ダメ元でゴネてもみるのも良い

564 :774RR:2017/09/12(火) 07:57:17.74 ID:Wzy8L6pT.net
ロシアではまだまだ需要ありそう
俺の10年落ち 15000kmは21万円だった

565 :774RR:2017/09/12(火) 09:10:33.91 ID:fPXJb9is.net
最終型でも10年落ちか
そう思うと車とバイクじゃえらく感覚が違うよね
車で10年落ちなんて欲しがる人もおらん

うちのZZRは10年落ちで6,000キロ(笑)
乗ってねぇのな

566 :774RR:2017/09/12(火) 10:53:41.88 ID:ug/4XQ+n.net
初期のK型もう手放したけど今度N型欲しくなってきた

567 :774RR:2017/09/13(水) 20:16:31.20 ID:Vsu7th4s.net
http://sylphys.org/upld2nd/bike2/src/1505301054016.jpg
今、400バラしてるんだけどタンクの中こんな感じになってた。
前回の洗浄は4年半前、ZZRはフィルターついてるからサビやゴミについてはまだ良いとして赤茶けた水が結構出たからやっぱ2年おきくらいで水抜き剤使ったほうが良いね。
保管場所は青空カバー二重

568 :774RR:2017/09/13(水) 23:37:06.21 ID:Mx1rCYDN.net
これってタンクの中に結構な量のサビたまってない?

569 :774RR:2017/09/13(水) 23:58:34.89 ID:Vsu7th4s.net
>>568
うむ、見える範囲だと大したことないと思ってたけど奥の方がやられたっぽい、燃料のフロート外したところから見ると結構なことになってた

570 :774RR:2017/09/14(木) 09:46:45.81 ID:QpOns9/k.net
茶色い液体の中や右側に固まってるのって完全に剥がれた錆びだよね
穴があく前に養生してやって
(うちのも見てこなきゃ)

571 :774RR:2017/09/14(木) 13:24:00.91 ID:oo2R9ej0.net
ZZRくらいの年式になってくるとサビがキャブに詰まってオーバーフローして二気筒死ぬとかザラになってくるよな

572 :774RR:2017/09/15(金) 11:27:59.91 ID:bYpQpEcW.net
初めて投稿します。
7月に念願のZZR400(N3ノーマル未整備現状渡し)を中古で手に入れ調子良く乗っていましたが、どうしても左右出しの社外マフラーが欲しくて中古のKERKER K45スリップオンを8月下旬に取り付けました。
始めは調子良かったのですが、少し抜けすぎのせいか加速中にカブるようになってしまったので点検すると、2番プラグだけが黒くなってました。
とりあえずお手軽な整備として、キャブクリーナー(アワアワのやつ)を注入し、プラグ(CR8E)とエアクリーナー(純正)を新品にしパイロットスクリュ調整(2回転チョイ戻し)までしてみました。
一瞬良くなったと思ったら、すぐに同じ症状が出たので、今度は一応同調をとっておこうと思いやってみましたが、あまり狂いはなかった状況でした。しかしその途中で2番だけがプシュっ、プシュっと吸気側に.....
動画取りました
https://youtu.be/gqbs-jSWk44
これはどういった状況か、詳しい方ご教授ください(困)
バックファイアってやつでしょうか....
ガスが濃いんでしょうか...
マフラー変更にあたりジェット類の変更は必要でしょうか....
吸気量も多くしたほうがいいでしょうか....

とりあえずは本腰を入れ各種キャブ廻りのリペアパーツが手に入ったら近々キャブオーバーホールする予定です。

573 :774RR:2017/09/15(金) 12:06:06.86 ID:tKIzzcg5.net
純正のプラグってCR9Eだよね?N3は8番なの?
それとオーバーフローじゃないかな

574 :774RR:2017/09/15(金) 12:31:40.89 ID:bYpQpEcW.net
あ、CR9Eでした。すいません。
オーバーフローだと油面の狂いですかねぇ...今度キャブ分解した時に確認してみます!ありがとうございます。

575 :774RR:2017/09/15(金) 14:06:50.59 ID:yjAegz+4.net
まあ油面なんだけどフロートの不調だったりフロートバルブの不調だったりするから
フロートバルブの頭が削れてたりすると閉め切れない事もある
またフロートをつけてるプレートが曲がってても閉めれなくなるから注意ね

576 :774RR:2017/09/15(金) 16:18:47.00 ID:bYpQpEcW.net
せっかく分解するならフロートバルブ新品入れたほうが良さそうなので注文しました!サービスマニュアルがないので、油面高さを色んな記事で調べてみます。

577 :774RR:2017/09/16(土) 01:19:37.60 ID:tnBnlbTi.net
すみません御教示願います。。。

ザンザスにライディングスポット製zzr400 用
リアキャリアを流用したいのですが、zzr400 の
リアシート両脇にある荷掛けフックの左右・前後の
間隔を教えていただけますでしょうか

578 :774RR:2017/09/16(土) 15:28:28.18 ID:nvvPWp6B.net
>>577
正確に測れてないかもしれんがネジ中心間隔は19.3aだった、しかし後ろのふっくは前フックより約1.5a内側についてるので注意
自分も一時期ザンザスのカウル流用しようと思ってた時期があるからつくか気になる

579 :774RR:2017/09/16(土) 20:54:52.42 ID:qRVXgxXA.net
ありがとうございます、
前後の間隔でしょうか?
左右の間隔でしょうか?

580 :774RR:2017/09/17(日) 14:40:26.72 ID:nQsDB2HG.net
>>551
車体が重いから
あまりあてにならないと思うけど
立ちコケ程度の保護目的なら
ホムセンや建築資材なんかの円柱型の長めのゴム製品と長めのボルト見つけてスライダーぽくつ付けたらいいよ。

581 :774RR:2017/09/17(日) 15:15:30.07 ID:l1lw1G4r.net
俺もつけてるけど車体重すぎて立ちゴケするとスライダのボルトが曲がる
もう気休めだと思う方がいいよ

582 :774RR:2017/09/17(日) 17:53:14.29 ID:0CLmhFew.net
ヤフオクに丈夫そうなエンジンガード出てるぞ
スタントケージみたいなやつ

583 :774RR:2017/09/17(日) 20:02:07.79 ID:N1ydBZly.net
フロントブレーキが引き摺り気味だったから
フルードの交換をしてみた
まだ、前回から一年だけど結構黄色くなってた
引き摺りは改善したんだけど、
毎回思うのがフルードの液量がタンクを水平にした時、
窓の半分位になるようサービスマニュアルに書いてあるけど、
センタースタンド掛けても、スタンド無しで車体を真っ直ぐにしても
フルードタンクは水平にならず、窓半分まで入れようものなら溢れてしまう
だから、いつもセンタースタンドで立てて溢れるギリギリに入れてるんだけど
(フルードタンクはハンドルバーと同じ斜め状態)
、他の車体でも同じなんだろうか?

584 :774RR:2017/09/17(日) 23:16:43.50 ID:185xKmS7.net
>>579
前後19.5
前側左右31.2
後側左右26.7
フレームで直接測ってきた
1.5a云々は忘れてくれ

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200