2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZZR400/600でまた〜り、、、、その61

1 :774RR:2017/03/29(水) 23:48:42.33 ID:/1a+InpV.net
また〜りとした雰囲気を残しつつZZR400/600についてのあれやこれを語りましょう。
また〜りし過ぎてのDAT落ちもまたご愛嬌、激しく語るもまた良し。
また、過去のスレが有用なツアラースレになっていた面もありましたので
ZZR400や600以外の車種の方にも参加していただいて、
ツーリングの話題についても情報交換できるとイイですね。
それでは、お願いします。

本スレまとめサイト
 http://zzr.gwits.net/

休憩所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3526/

前スレ
ZZR400/600でまた〜り、、、、その60 [転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1459162122/
(過去ログについてはまとめサイト参照)

kawasakiの公式ホームページ
 http://www.kawasaki-motors.com/index.html
 パーツカタログ検索
 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
他の過去スレ
 h ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/ZZR+_c3_de_cf_c0_b0_d8/ ←閉鎖

※ご注意その1
他車種オーナーさんの参加について
過去のスレッドではZZRオーナー以外にいろんな方に参加していただいた経緯も
ありますし、また〜りスレの雰囲気を好きだと仰っていただける方も多いので、
なるべく限定しない方向でやって行きたいと思っています。
バイク一般の話についても語り合えたら良いですね。

600 :774RR:2017/09/30(土) 15:55:12.64 ID:KZuDMDdZ.net
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケア」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜フィリピンチリスペイン上西ツイスタードライブブローウイングファイヤーシュート豊洲
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

601 :774RR:2017/10/01(日) 17:39:46.10 ID:pgxOXIQ6.net
一年前にブレーキフルードを交換したけど、
買ったのが500mlもあって古くなると吸湿しそうだから今日交換した
しかし、予想以上に汚れてたな
フロントは全体的にタンクの中まで薄く黄色くなってた
リアはタンクの中は大して変化がなかったけど
キャリパーのドレンから濃い茶色が出てきた
前にオーバーホールした時も中に茶色の泥が有ったから
リアの方が水分が入りやすいのかな?

602 :774RR:2017/10/05(木) 12:41:22.44 ID:dpgF+VOh.net
テスト

603 :774RR:2017/10/07(土) 16:51:58.90 ID:c19Q4QdW.net
近いうちにオイル交換をしようと思うのだけど、みんなはなにを使っているのか教えてほしい

いまはmotulの5100 4T 10W40を入れているのだけど、4Lで買おうとしたら楽天市場でしかなくてな
入手経路が無くなったときのために、あと単純な興味から、ほかのオイルも試してみたいと思っている

604 :774RR:2017/10/07(土) 17:36:29.54 ID:XDBLwiBo.net
カワサキ純正のR4使ってる、それまでカストロールの10w-40を安いから使ってたけど50000キロすぎたくらいから異音が大きくなってきたのでディーラーに相談したらオイル変えてみたら?ということなので変えたら異音が消えた

605 :774RR:2017/10/07(土) 22:52:46.05 ID:wbgl3QjD.net
AZで20L購入してギア抜けが出たら交換してますよ。
激安だからこまめに交換してもお財布に優しいし。オイルエレメントはアストロの400円くらいのです。A-332ってのが適合します。

606 :774RR:2017/10/08(日) 08:41:42.74 ID:4Vx4QdV+.net
上までまわす事なかったんだけど、
8000回転あたりでクラッチ滑りのような現象に気づきました。
クラッチのつながりをレバーのアジャスターで近くにしてみるも、
しばらく走ると遠くなる。

ワイヤー調整しようとクラッチ側のアジャスター見てみると、
右側(レバー側)のねじ山がほぼない位置に。

なんかまずいことになってるのかな・・・
ZZRのワイヤー クラッチ板の交換の難易度はどのくらいでしょうか

607 :774RR:2017/10/08(日) 08:45:07.70 ID:d56kXlFc.net
やはり純正は安定ですね( ・_・)


AZとは……と思って調べてみたら凄く安くて驚いた。
ギア抜けはだいたいどのくらいの走行距離で出てきますか?motul5100では2000〜2500キロくらいでチェンジが渋く感じることがある程度です。

608 :774RR:2017/10/08(日) 09:04:27.93 ID:E5XazFGk.net
>>607
ハッキリ距離測ったことは無いけど2000km位は行けそうです。
気温や走り方によって変わってきますけど…
コスパ考えると自分としては十分です。

609 :774RR:2017/10/08(日) 12:31:40.40 ID:Jn4snI30.net
>>608
それならいまのオイルと大差ないですね!
交換サイクルが気持ち早くなるくらいの差しかなくてこの値段なら断然コスパ良いし、次回はAZを試してみようと思います。ありがとう!!

610 :774RR:2017/10/08(日) 18:44:16.73 ID:KeinbEN8.net
今までやや高めのオイルを使ってたけどAZオイルを早め早めの交換を試してみるわ

611 :774RR:2017/10/08(日) 18:53:16.58 ID:PzZ6qL7Z.net
素朴な質問
エンジンの油圧計つけても無意味?

612 :774RR:2017/10/08(日) 18:54:45.98 ID:PzZ6qL7Z.net
あと
オイルの流れ具合とか

613 :774RR:2017/10/08(日) 23:36:56.87 ID:T0+UjD0D.net
>>606
クラッチ板の交換の難易度はどうなんだろうね
基本的にはサービスマニュアルの通りにすればできるはずだけどね
一般的な湿式多板クラッチの交換と同じだから動画もあると思うよ
ガスケットリムーバーとオイルストーンとネジバネの組みつけ場所が変わらないようにかな?
ワイヤーも既存のワイヤーに結んで下で引っ張れば通すのも楽にできるし

614 :774RR:2017/10/09(月) 00:36:56.51 ID:PIgz9dLV.net
>>613
サービスマニュアル無しでやったことあるけど内容は簡単だった
実作業としてはカバーボルトをぶち折ってしまったうえ救出失敗して埋没・・・

615 :774RR:2017/10/10(火) 12:31:21.57 ID:Kg96WGgz.net
朝は一発始動、それから山間の峠道等数十キロくらい走って休憩のためエンジン停止。
始動のためセル押すが反応なし、再度セル回るがエンジン始動せず。

何回かセル回したらようやく点火拾った感じで無事始動。最初はセル反応しなかったから
電装系トラブルかと思ったがライト、パネル類は点灯。電装系トラブルじゃない?
燃料関係のトラブル?

616 :774RR:2017/10/10(火) 18:28:23.94 ID:PZb/eQxc.net
>>615
以前、ギアをNに入れ忘れてエンストしたとき
直後、セルが回らなくなった事があったな
自分のは、それ以来再現してないけど
もしかしたら、クラッチのスイッチかスタンドのスイッチの接触不良かも?

617 :774RR:2017/10/10(火) 20:00:03.52 ID:Kg96WGgz.net
615です。
あと関係ないか、偶然かもしれませんがエンジンかかった時、チョーク引いたときは全然
かかる気配なし、チョーク戻したらかかりました。

今日走っていたら殆どがリッターバイクばかりでしたが、K型とすれ違いちょっと感動

618 :774RR:2017/10/11(水) 00:17:25.26 ID:Bws3xVaz.net
>>617
今の時期、エンジンが冷えてなければチョークは不要かと
エンジンが暖かい状態でチョークすると燃料が濃くなり過ぎて掛かりにくいはず

619 :774RR:2017/10/11(水) 06:54:04.45 ID:rlm/r+dF.net
>>618
615です
その通りですね。山の上で止まっちゃって冷静さが欠けてしまった。

確かその時停車しようと思いニュートラルにしてサイドスタンド出そうとしたらエンジン
止まったかも

620 :774RR:2017/10/12(木) 12:03:59.67 ID:wiIHRahi.net
スクリーンいたずらされたのか割れてたので
ZZR400-Kのスクリーン探したんだけど現状殆ど選択肢無いのね……。

Kレーシングの奴買ったけど評価通りネジ穴結構ずれてて、
各所5mm以上はヤスリ掛けでのネジ穴拡張する事になって大変だった。
隙間空いちゃったけど穴広げすぎるのも怖いし隙間はコーキングする。

621 :774RR:2017/10/12(木) 12:59:32.36 ID:FYhSBmcY.net
クラッチのリリースコンプって、カバー外さなくても取り付けできるものですか?

622 :774RR:2017/10/13(金) 14:07:08.39 ID:sRxl1bIg.net
>>621
サイドスタンドで出来るけどオイル漏れ注意な。
と言うよりカバー外すのにクラッチコンプ外さないとカバー外せれない…

623 :774RR:2017/10/14(土) 08:42:13.35 ID:s35T9sbJ.net
>>622
ありがとうございます
点検がしたいので取り外したいんですが、
元に戻せるかは不安です・・・

624 :774RR:2017/10/14(土) 12:23:11.85 ID:23HxfZ2W.net
>>623
クラッチワイヤー外して反時計回りに回せば簡単に外せますよ。
オイルは目一杯入ってなければ早々は漏れないけど心配なら下にダンボール敷いて作業すればよろし。

625 :774RR:2017/10/14(土) 13:04:01.33 ID:YdrVT0Et.net
適当な厚みの板か何かにバイクを乗せてサイドスタンドで立てれば?
少し傾きを大きくすればオイルも漏れないでし、作業もしやすくなる
ただし傾けすぎで倒さないように注意して

626 :774RR:2017/10/14(土) 23:26:36.35 ID:s35T9sbJ.net
>>622-625
アドバイス感謝します

627 :774RR:2017/10/15(日) 15:34:49.63 ID:frHnzEbl.net
せっかく休みなのにここ暫くずっと雨でオイル交換も出来ない・・・

628 :774RR:2017/10/15(日) 22:17:10.58 ID:IulD4LAJ.net
晴れが続く様になる頃には冬装備が必要かな?

629 :774RR:2017/10/17(火) 21:59:37.90 ID:HogsG+6o.net
はじめまして、ZZRのタンデムシートの乗り心地ってどうなのでしょうか?
嫁さんのタンデム優先してアメリカン乗ってみましたがいまいち・・・というか長時間は腰痛いしやはり
普通のツアラーがよいかと思って聞いてみたいのです。

630 :774RR:2017/10/17(火) 22:37:50.09 ID:CIH4JJ1Q.net
一人よりタンデムの方が多いです

グランドアクシス、スティード400、XJR400、ZZR400と乗り継いできたけどZZR400が一番のり易いって言われます

東京から京都まで4回くらいSAで休憩しながら行ったこともあります

でも純正のシート表皮だと滑って気を遣ってブレーキかけてもライダー寄りに滑ってきちゃうので滑らない防水シート表皮に変えました

あとは彼女が40kgくらいなんだけどそれでもヘッドライトが上を向いて標識を照らしてしまいます

631 :774RR:2017/10/18(水) 00:17:38.26 ID:fQSmbpe9.net
40キロって中学生位の体重だな
…まさか

632 :774RR:2017/10/18(水) 00:47:44.46 ID:DI2Q4n49.net
>>629
シートがちょっと滑りやすい意外はオススメ、更に大きめのGIVIとかつければもっといい

633 :774RR:2017/10/18(水) 04:53:05.77 ID:1GU5zmUZ.net
シートが滑りやすい=体重移動がし易い、と肯定的に考えるとこうなるけど
普通の乗り方だとシートが滑りやすいってなるよね

634 :774RR:2017/10/18(水) 07:27:39.97 ID:OQIL/tQW.net
>>630
ありがとうございます。参考になります!
かなり長距離乗れそうですね。
私の妻の場合はドゥカF3、KDX、スーフォア、スティードの中ではスティードが乗りやすいようです。
ただスティードは運転する方が腰痛いので・・・。
>>632
風防でしょうか?多少高さあった方がよさそうですね。F3とかちょっと高めなのが具合良かった。
風防だけでなくカウリング全体は後部席への影響って有るのですかね?
>>633
確かに。やはり滑りますか・・・日常用途では滑らない方がよさそうですね。
もし買っても表皮は変えようかな。

635 :774RR:2017/10/18(水) 08:19:05.12 ID:OQIL/tQW.net
自分の好みで選ぶと妻の受けが良くないので後部席の快適性が大事なのです。
ZZRは跨った感じだと私一人で乗るとき楽しめてタンデムも快適そうなバランスに思えました。
低身長なので特にタンデム時は足つきも大事になります。ZZRはその点◎ですね。

関係ないかもしれませんが他に試乗した中での感じでは
・GSX−S1000 私◎妻× ・MT07 私◎妻× ・YZF-R25 私〇妻△ ・BOLT 私△妻△
・BMW F800R 私〇妻〇 R1200RS 私?妻◎
といった感じでしたBMWは乗り味自体が特殊過ぎて評価しにくいですがとにかく遠くへ行けそうな感じがしました。
MT07は純粋に乗りやすくハンドリングも素直で楽しかったです。コーナー立ち上がり時に
不安なくアクセル開けて少し低い回転からでもパンチのきいたダッシュが楽しめる。
R25はとにかく軽くて楽しい。コーナーに飛び込む時もフロントグリップ分かり易くて好き。

636 :774RR:2017/10/18(水) 12:16:05.63 ID:qgp5Jd2A.net
大型も視野に入れてるなら選択肢広がるね
ZZR系は400に限らず1100、1200、1400とかなりタンデマー含めて楽なんじゃないの?

637 :774RR:2017/10/18(水) 18:01:32.30 ID:OQIL/tQW.net
>>636
短足なので不安が・・・今度お店にあるとき跨らせて貰ってみます。
大型がいいけど足つきがなかなか難しいのでいろいろ迷って今はZZR600かな・・・となりました。

638 :774RR:2017/10/18(水) 18:25:07.16 ID:2KMcwY6S.net
ZZR1400にまたがったことあるけどZZR400と何も変わらんかった
K型に乗ってる時だったからN型と比べるとすこし違うと感じるかもしれないけど
足つきや重さなんかも全然変わらんよ
シートもディンプルのはずだから滑りも違うかも

639 :774RR:2017/10/18(水) 18:26:08.32 ID:2KMcwY6S.net
あ、ZX-14Rは未体験です

640 :774RR:2017/10/18(水) 22:52:07.98 ID:OQIL/tQW.net
>>638
なるほど、KとNでも違うかもですね。
幅とかも結構影響するので足つきは数字だけでは分かりませんね。

641 :774RR:2017/10/19(木) 00:29:28.65 ID:s7iakXTH.net
>>640
KとNだと少しNの方がハンドルが近い?高い?気がする
足つきはK 、N、 ZZR1400でどれも変わらんように感じた
人それぞれ感じ方は違うからまずは試してみるのが一番、もちろん奥さんも含めてね

642 :774RR:2017/10/19(木) 07:06:07.27 ID:6kp4BIxO.net
加速時の回転を上げて行く途中に、一瞬リミッターが効いた感じになります。何発か撃ってないような感じ....?
例えば、2速でレッド付近まで最終的には回るんですが、到達するまでに2〜3回なります。
ブ〜ン↑↑ ブルッブルッ ブーン↑↑↑みたいな....

雨以外は毎日乗ってます。朝エンジン始動して、暖気5分くらいしてから出発して、始めは全く問題なく加速も絶好調なのに、10分後くらいに決まって発生します。次の日もです。次の日もです。
症状的にイグニッションコイルやイグナイターの不良でしょうか?

643 :774RR:2017/10/19(木) 17:46:20.85 ID:yfnu+VaQ.net
>>642
ラムエアダクトから繋がっているホースが抜けているとそんな症状が出るというのを何処かで
読んだ気がしますね。

644 :774RR:2017/10/19(木) 19:25:22.76 ID:Yy0O99AT.net
>>643
その記事を読んだので確認はしましたが、抜けなどは無さそうです。

本日も帰り道に同じ症状になりました。
ちなみにキャブのジェット類洗浄や油面や同調を先月やりました。

645 :774RR:2017/10/19(木) 21:07:24.27 ID:yfnu+VaQ.net
>>644
温まってから不安定って聞くとやっぱりイグナイターとかコイル思いつくかなぁ。
常時不安定ならインシュレーターとか2次吸気心配するけど。

646 :774RR:2017/10/19(木) 22:24:51.45 ID:SQ8MgVr3.net
>>642
あくまで経験則だけど

温まって以降に加速時もたついたり息継ぎしたりしたとき、レギュレーターのカプラーが溶けて最終的にはヒューズボックスが死んでたことがあったので良ければ電気系も見てみて

647 :774RR:2017/10/20(金) 06:53:30.12 ID:9Fw2IfyJ.net
>>645
実はプラグかぶりがあったので先月キャブのオーバーホールしたんですが、2番と3番だけプラグが黒くなっていたのでイグニッションコイルも怪しいのかなと思い、某オクで買った中古のコイルに交換しました。
今日早く帰ってコイルを元に戻してみます。

648 :774RR:2017/10/20(金) 06:54:19.36 ID:9Fw2IfyJ.net
>>646
経験談ありがたいです。
今日早く帰って確認してみます。

649 :774RR:2017/10/20(金) 08:45:08.51 ID:2J5wSLAk.net
先週からアイドリング中に、電圧計の針が安定しなくなってるのに気づきました。
電気系異常なのか、電圧計の故障なのか・・・

650 :774RR:2017/10/20(金) 09:54:14.91 ID:wYtlikSl.net
>>649
レギュレーター?

651 :774RR:2017/10/21(土) 15:01:00.88 ID:WdzKEaYk.net
K型乗りなんだけど、メーターの水温計不動でもファンは機能するの?

652 :774RR:2017/10/22(日) 00:05:28.57 ID:wQ3yXyG7.net
水温計が不動になる原因がどこにあるかによる
メーター本体、本体からのコードでスイッチの手前が原因ならファンは動くと思う
配線図が手元にないから確認できんくてすまん

653 :774RR:2017/10/22(日) 00:51:40.77 ID:4WQZnoz/.net
確か水温計センサーはサーモスタットのところで、ファンスイッチはラジエターの横だったから水温計不動でもファンはまわるはず

654 :774RR:2017/10/22(日) 01:43:49.25 ID:DCj3djwF.net
>>652
配線とか結構疎くて故障箇所が特定できる自信がなくて。いやいやありがとう、やれるだけやって見てダメだったらここまた来てみる

655 :774RR:2017/10/22(日) 01:51:53.89 ID:DCj3djwF.net
>>653
水温上がらないとファン回らない仕様だからサーモスタット経由してるんじゃないかなあと思って、どうなんだろ?

656 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:52:52.98 ID:aVMUvBD6.net
>>655
ファンスイッチでも水温を計っていて、一定の温度になったら通電するようになってる

657 :774RR:2017/10/23(月) 14:07:58.45 ID:cVU0LOq5.net
>>656
なるほど!ありがとう。とりあえずは急がなくて良さそうかな

658 :774RR:2017/10/23(月) 17:48:04.39 ID:kfqSGC1o.net
少し上で悩んでいた者です。
レスくれた方ありがとうございました。ZZR1100,1400それぞれ跨ってきました。
高さはあまり変わらない様に感じましたが幅があって足先つんつんでしたw
あと昔欲しかったZX9Rもあったので跨りましたがこれはスリムで少し足つきイイ感じでした。
ハヤブサもユメタマと同じくらいかな。一人で乗るなら十分な足つきですが二名乗車だと少し不安、というか不便かな?(乗せたまま後退とか)
VFR800はオフ並みに足つき悪いですね・・・。
いろいろ悩みましたが05年ZZR600乗ることにしました。これなら安心!これからが楽しみです!

659 :774RR:2017/10/23(月) 21:57:12.56 ID:qmOZ00Cd.net
おめでとう、いい色買ったな

1400ってそんなに足つき変わったっけ?w
ハヤブサ、ユメタマはタンデマーが嫌がらかなったかい?
何はともあれ奥さんが共に楽しんでくれるのは羨ましいな

660 :774RR:2017/10/23(月) 23:39:45.00 ID:zknL6Vst.net
オメ!良い色(ry
600楽しいぞ!
足まわりO/Hしときゃ、ヘタなリッターSSカモれるぞ!

661 :774RR:2017/10/23(月) 23:42:14.43 ID:q5FDFziR.net
>>658
高年式ZZR600裏山Cです。でも600乗りが増えてうれしい

662 :774RR:2017/10/24(火) 07:54:46.59 ID:BHBuKEty.net
ありがとうございます!
腰幅がないので高さより幅の影響大きいみたいです。根本的に短いけど
タンデマー的にSS系は却下・・・されました・・・
タンデム時は乗り心地と安全運転徹底ですがインカムで話しながら走ってるのが楽しいです。

をを・・・年式的にカラー1つしかないのですねw
スポーツバイク乗るのは多磨テックがあった頃以来なので楽しみです。
余り飛ばさない様に自粛自粛!

663 :774RR:2017/10/25(水) 10:43:46.26 ID:cJ79HtO/.net
7000回転付近から加速していく音だけで
スピードもあがらないんです
街中なのでその後加速するのか試せていませんが、スピードは70キロくらいから上がりません。
かぶったりしてる様子ではなく、
うぃーーんと音は加速していくような感じです。
どのへんの不調なのでしょうか?

664 :774RR:2017/10/25(水) 10:57:21.10 ID:NXmBLh5M.net
>>663
回転は上がってる?
上がってるならクラッチ

665 :774RR:2017/10/25(水) 10:57:23.79 ID:xFcxBYWY.net
クラッチ滑ってるのかな?
クラッチワイヤー余裕あるか見てみてダメならクラッチ板かと

666 :774RR:2017/10/25(水) 12:02:16.02 ID:R/8hE7p9.net
回転はゆっくりあがります
クラッチワイヤーは、レバーもクラッチ側も、
近くでつながるようにするのはもう限界です。

667 :774RR:2017/10/25(水) 12:29:33.54 ID:1PYXFsPv.net
まずワイヤーの交換、それでもダメならクラッチ周りのOH
ただワイヤーの交換で収まったとしても一時的でOHになると思う
クラッチプレートとフリクションプレートで収まるか、ハウジングもになるかは開けてみないと

ともかくショップと相談するのがいいんじゃないかな

668 :774RR:2017/10/25(水) 13:27:01.00 ID:oem/ZHMt.net
自分でやってみたいなとも考えていますが、
その際に揃えるものは
ワイヤー、クラッチ板、ソケットレンチ、こんなところでしょうか?
過去をさかのぼってみると、オイル抜かなくてもできる、リリース?の交換で済むかもなどとありますが、難しいのかな・・・

669 :774RR:2017/10/25(水) 14:32:19.99 ID:pegO6U3L.net
リリースコンプのことね
もちろん自分で出来ることだけどどの程度どうなってたら交換とか判断できないと
ダメだったらもう一度やり直せばいいだけだけどね

670 :774RR:2017/10/25(水) 14:34:00.10 ID:pegO6U3L.net
追加
ハウジングも見とかないと
ハウジングの打痕、摩耗で引っかかることもあるから

671 :774RR:2017/10/25(水) 16:57:11.08 ID:3yJYt79h.net
様子みながらちょっとやってみます
アドバイスありがとございます!

672 :774RR:2017/10/30(月) 20:58:13.35 ID:qlPjyhMV.net
強風で倒れた〜
サイドスタンドだから、、ま!大丈夫かなとおもったけど予想外のまさかの右側に倒れた。

これで強風で倒れたの2回目。
1回目はセンタースタンドでカバーであおられ、今回はサイドスタンドとカバーは煽られないように紐できつく閉めたけどダメ

今度は置き場を工夫しないと、壁側によせるとか

あーーーーーショック!!!

673 :774RR:2017/10/30(月) 21:41:17.85 ID:vWompi+T.net
強風の時はカバー外したほうがいいよ
汚れるから躊躇するけど倒れるよりマシ

674 :774RR:2017/10/30(月) 22:23:34.10 ID:qlPjyhMV.net
672です

やっぱりカバーをきつく閉めてもだめか・・・・・・・・
今回の転倒で右ステー破損、あと通常サイドスタンドでハンドル左にロックのため

右に倒れた勢いだと思うんですが、
左グリップの先端がタンクにあたって凹んだ(左グリップの角度とタンク凹み位置が一致)

675 :774RR:2017/10/31(火) 01:01:03.91 ID:qUa9P0Fm.net
強風の時にはギアを入れてサイドスタンド、カバーはかけないだと
あれほど、言ってなかったかも
左側を壁に寄せて固定できるといいんだろうけどね

676 :774RR:2017/10/31(火) 06:47:01.26 ID:pfCyRCBF.net
672です

やっぱり壁に寄せた方がいいんだよね
普段は車の間または右左どちらかに車止めているからある程度風よけになるんだろうけど

いずれも倒れたときは両隣には何もない状態だからもろ風があたってしまったんだろう。

677 :774RR:2017/10/31(火) 11:38:21.17 ID:OXOdRhTG.net
壁を左側にして壁と縛れるといいんだけどね

678 :774RR:2017/10/31(火) 13:23:33.71 ID:ft2wSdFq.net
壁ってどのくらいの高さがあればいい?
やっぱり全高くらい

679 :774RR:2017/10/31(火) 14:50:46.41 ID:hHVFkq3u.net
風が前から来るように置くのだ!

680 :774RR:2017/10/31(火) 18:38:34.37 ID:iBlW5IiT.net
回転台の上に乗せて常に風上を向くようにすれば

681 :774RR:2017/11/05(日) 23:56:57.48 ID:vvIqttxH.net
>>671です
フリクションプレートの交換でなおりました
アドバイスありがとうございます!
ところがまだ不具合が・・・
ワイヤーは交換なしですが、そのままクラッチ側を取り付けた際、
どこをどう調節しても、クラッチが切れない長さになってしまってて、
とりあえずなんとか切れるぎりぎりで加速のテストをしました。
単に伸びてるのでしょうか?
もう1つ、リリースコンプからオイルが漏れてます・・・
どなたかご伝授をお願いします!!

682 :774RR:2017/11/06(月) 10:16:02.88 ID:3+UDhC2r.net
下でもワイヤー調整してもそうなんだよね?
それはもうワイヤーの交換しかないんじゃないかな
あとリリースコンプからの漏れはオイルシールの交換で収まるでしょ

683 :774RR:2017/11/06(月) 10:34:29.13 ID:WcfHdYRa.net
今ちょうど様子見てるところなんですが、
リリースコンプのシールが存在するんでしょうか?
抜く前はこんな簡単にがたつくものだったかなと感じます。

クラッチカバーのガスケットは、完成だなって時に新品を取り付けるつもりです。
クラッチワイヤーが長いのは、取り回しでどうにかならないのかなとか、
考えてて訳がわからなくなってきました(汗)

ショップに任せたらよかったかもですが、
クラッチの動きを確認できたり、いい勉強になりましたが・・・

684 :774RR:2017/11/06(月) 12:22:00.72 ID:OotlVoIz.net
クラッチリリースレバーを一旦抜いて、角度を変えて入れ直してもダメ?

685 :774RR:2017/11/06(月) 12:48:56.77 ID:nsFOQI96.net
パーツリスト検索してみてみ?
リリースコンプのところにベアリングが2個とシールがあるから

それよりほんとにリリースコンプの部分から漏れてるのか疑問
ガスケットの再利用してるならどこから漏れてても不思議じゃない気がする

686 :774RR:2017/11/07(火) 08:12:12.97 ID:IVsPcvEW.net
>>682-685
リリースコンプのシール部分を見つけましたが、
倒した際のへこみで形が変わってるものの、そこからの漏れではないようで、
エンジンかけたら、クラッチカバーの下から漏れ出してる様子です。
あんな紙が大仕事してるんですね・・・
ワイヤーは取り回しで長さを調節できないかと試しましたが、うまくいきませんでした。
クラッチ開けたりしてみて、ずいぶん愛着が増加しました。

687 :774RR:2017/11/07(火) 11:32:11.79 ID:zv+IXurz.net
>>686
タチゴケ傷もそうだけど、そうやって手を入れていって愛車になっていくもんだ。
末永く大事にしてやれよ。

688 :774RR:2017/11/08(水) 09:02:28.06 ID:DfDA1x7a.net
左右出しの人に聞きたい事があります。
1人だからアイドリング時しか確認してないんだけど、左右で排気量(手を当てて)に多少は差があるものなのかなぁ...
あと、寒い時に片方だけ白煙とか...

689 :774RR:2017/11/08(水) 11:58:42.02 ID:PG1lmkEJ.net
もう随分と前になるけどN6S、最終型でカウルのKawasakiの上、スクリーン取付部分
そこに隙間ができるって人いたのね
解決できたと思うよ

N6Fと比べるどスクリーンのウェルナットが8になっててメーター周りのインナーカウルの品番が違う
N6Sはインナーカウルにナットが植え込んで付いてるけどN6Fはウェルナットかもしれない
要はウェルナットの羽根の厚み分の1.2ミリ隙間が出来てヨレてカウルに隙間ができる
その分厚みを足してやったらほぼ隙間なく収まった
小さな事だしもう見てないかもしれないけど一応報告

690 :774RR:2017/11/08(水) 19:11:24.44 ID:QYMMtQvr.net
>>688
純正の話なら、エキマニは4本を1本にしてから2本にしてあるから、
マフラー自体の詰まりとか、穴が空いたとかじゃないかな?
片側から煙はもしかしたら水蒸気ではなかろうか?

691 :774RR:2017/11/09(木) 14:24:08.22 ID:DtcbiQ7b.net
質問スレから誘導されて来ました。
zzr400のN型とK型ではスリップオンマフラーの互換性はありますか?宜しくお願い致します。

692 :774RR:2017/11/09(木) 14:49:07.33 ID:lusGGkuK.net
>>686です
社外品ガスケットが届いたものの、大きい・・・
N3から品番が違うようですが、
N1純正を再度注文しました。
上っかわは影響ないと思い、切って縮めて取り付けましたが、
テスト走行したら、その切れ目からオイルがにじみ出てきました。
安物買いに勉強不足・・・

693 :774RR:2017/11/09(木) 19:20:22.61 ID:q0BQUI2/.net
>>691
付かないことはないはず(サイレンサーの差し込み径は一緒のはず)
ただステーの位置が変わってるので加工がいるかもしれない
年式によっては車検が通らない(音量、排ガス規制)かもしれない
なので付かないことはないはず、です

694 :774RR:2017/11/10(金) 21:47:47.20 ID:FmyoxEMk.net
ガスケット取り付けは、液体ガスケット併用の方がいいものですかね?
ZZRってN1以降、パーツは共通と思ってました。

695 :774RR:2017/11/11(土) 10:39:27.59 ID:Dnh9/H4y.net
他のバイク乗りから粗大ごみ扱いされた

696 :774RR:2017/11/11(土) 11:53:17.39 ID:r2fL5g4m.net
>>695
俺はプレミアがつかない旧車と言われた

697 :774RR:2017/11/11(土) 12:31:09.44 ID:B0hGonVX.net
言わせとけば?その人の価値観だからさ
誰が何を言ってもどう言われても俺はZZRが好きで乗ってるんだし
いちいち反応せずにそうだねーでいいじゃん

ZX-14Rも欲しいけど

698 :774RR:2017/11/11(土) 15:51:14.90 ID:0zkWSpAO.net
>>696
Z1・2やマッハだって30年前は捨て値だったZZR600/400はこれから共食い整備が本格化するから
2〜30年後生き残った個体がどれほどプレミアつくかなんて分からんぜ

と思うことにしてる

699 :774RR:2017/11/11(土) 16:06:58.23 ID:u2Fi2R0E.net
ZZR1100 最高速世界一
ZZR600 隠れSS。しかも勝ってる。AMAスーパーバイク
       スーパーカップチャンピオンシップ獲得 チームグリーンを勝利に導いた名車     
        90‘ジョン・レイノルズ 93.‘ミゲル・デュアメル
ZZR400、250 取り回しのよいツアラー、
          快適さと取り回しの良さの両立具合では他に例を見ないと思う。 
   
ライダーを長時間疲れさせないという意味でも最高のバイクだと思うが。
現在長距離向きとされてるクルーザーやでかすぎるバイクは結局姿勢や重さ、足つきで
結局ライダーを疲れさせる。 カウルが無いのは風で疲れるし問題外。
自分的にはこんなすげーバランスのいいバイクに乗れて幸せ。これ以上が分からん。
うーん自分的には最高のバイクだ・・・。特に600に死角なし。

700 :774RR:2017/11/11(土) 19:21:53.04 ID:SZXHgb7d.net
そんなにほめてくれてありがと
おれの600、16年目

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200