2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZZR400/600でまた〜り、、、、その61

1 :774RR:2017/03/29(水) 23:48:42.33 ID:/1a+InpV.net
また〜りとした雰囲気を残しつつZZR400/600についてのあれやこれを語りましょう。
また〜りし過ぎてのDAT落ちもまたご愛嬌、激しく語るもまた良し。
また、過去のスレが有用なツアラースレになっていた面もありましたので
ZZR400や600以外の車種の方にも参加していただいて、
ツーリングの話題についても情報交換できるとイイですね。
それでは、お願いします。

本スレまとめサイト
 http://zzr.gwits.net/

休憩所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3526/

前スレ
ZZR400/600でまた〜り、、、、その60 [転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1459162122/
(過去ログについてはまとめサイト参照)

kawasakiの公式ホームページ
 http://www.kawasaki-motors.com/index.html
 パーツカタログ検索
 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
他の過去スレ
 h ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/ZZR+_c3_de_cf_c0_b0_d8/ ←閉鎖

※ご注意その1
他車種オーナーさんの参加について
過去のスレッドではZZRオーナー以外にいろんな方に参加していただいた経緯も
ありますし、また〜りスレの雰囲気を好きだと仰っていただける方も多いので、
なるべく限定しない方向でやって行きたいと思っています。
バイク一般の話についても語り合えたら良いですね。

61 :774RR:2017/04/22(土) 08:25:03.93 ID:KMkKh0L6.net
>>60
10w40だった

62 :774RR:2017/04/22(土) 08:35:40.71 ID:joLIZP99.net
ZX400ってエンジンは丈夫よな
冷却系と電装系弱いけど

63 :774RR:2017/04/22(土) 16:06:08.43 ID:BmFc7bMP.net
ひと冬乗ってなかったら、シート下収納が開かなくなった。
物を詰め込んでる訳でもないし、今までは普通に開いてたんだが。。
後部座席に座ったままキーをひねるのは試したけど駄目だった。

どんな機構になってるか分かる?

64 :774RR:2017/04/23(日) 08:06:23.90 ID:EjZYrwyD.net
キーをひねったまま
上に引っ張るかい?

65 :774RR:2017/04/23(日) 09:27:40.63 ID:6kn2BrvS.net
>>63
キーが回らないのだったら、差し込みが浅いのかも

66 :774RR:2017/04/23(日) 10:48:36.07 ID:X64Sf9uu.net
鍵を差して、シートの背面、ロック用のピンが出ているあたり(後部座席最後方のセンターあたり)を上から下に手のひらで押し込みながら鍵を廻す。

引っ張ってもたぶん無理。

67 :774RR:2017/04/23(日) 21:43:14.78 ID:tN0UjQTc.net
シート張り替えて
白いプチ三段シートにしたらいい

68 :774RR:2017/04/24(月) 01:40:55.98 ID:qsCLvXFW.net
またZZR400のスイングアーム一部破損させちゃった。。。
外出先でバイク用のワイヤーロック外すの忘れて発進して巻き込んだ。
しかも完全にワイヤーロックがタイヤとスイングアームの間に挟まって外れないし
何とかしようと動かしてみてたら立ちコケしてクラッチレバー折れるし。

レッカー読んだらそもそも後輪ロックしてて動かないしどうやって乗せようか?
ってレッカーの作業員と40分近く悪戦苦闘した。

前にストール巻き込んでから1年もせずにこれはもう俺ダメかもしれん。

69 :774RR:2017/04/24(月) 16:33:45.63 ID:V4cJ3pU1.net
>>68
出先ならフロントディスクロックのほうがいいんでない?ワイヤーをハンドルに伸ばして掛けるタイプなら外すの忘れないし
私はカウル収納に入れてる

70 :774RR:2017/04/24(月) 17:52:26.47 ID:DdWPVptV.net
誰も盗まないよこのバイク
出先はおろか自宅でもワイヤロックしてないけど9年無事だわ
出先で鍵つけたまま離れても無事だった時もある

あとバイク乗る時にマフラーやストールの類をつけるのは自殺行為に等しい

71 :774RR:2017/04/24(月) 18:41:24.40 ID:v7y87w0z.net
盗まれないけど、たまにバイクをジロジロ見てるおっさんが居るから窃盗の下見じゃないかと心配になる時がある

72 :774RR:2017/04/24(月) 18:56:15.27 ID:fnzJr+xm.net
まあ盗まれはしないだろうけども、一応付けておかないとなって。
じゃないと保険の対象にならんし。

盗難保険の条件の為のワイヤーロックで破損して、
保険のおかげでレッカー代がタダって
もうこれわかんねぇな。

73 :774RR:2017/04/24(月) 19:53:49.61 ID:iobHZq47.net
昔、イモビとか流行ったな!

74 :774RR:2017/04/26(水) 05:06:14.98 ID:3oJeGGgY.net
1100D用のセパハン流用って結構やってるもんなの?なんかメリットある?

75 :774RR:2017/04/30(日) 15:41:07.18 ID:+hICEwRa.net
ほしゅ

76 :774RR:2017/05/04(木) 06:35:56.31 ID:U3ZVOE2B.net
今日、1時に金谷のフェリー乗り場のとこらに
ZZR400改で行きます。
ヒマな人は遊びに来てくださいね!

77 :774RR:2017/05/04(木) 08:54:31.90 ID:MgS1Q8yk.net
キーをPにしたらテールが点くのは何の為ですか?
いつも昼間駐車する時、Pにして手をのばして点灯確認して消えるのを確認するんですが、
この回路を簡単に切れるのなら切りたいです…

78 :774RR:2017/05/04(木) 09:12:28.74 ID:K0FimjFn.net
>>77
完全放電させて今までに2個バッテリー替えたわ

79 :774RR:2017/05/04(木) 11:11:10.05 ID:9jAxHfvk.net
普通に乗ってたらPに入れること無くね?

80 :774RR:2017/05/04(木) 17:55:36.64 ID:Wg+8Obrp.net
Pに入れる機会なんてそうそう無いだろ

81 :774RR:2017/05/04(木) 18:09:15.43 ID:oN/JI0Mw.net
入っちゃうの!

82 :774RR:2017/05/04(木) 20:08:55.46 ID:w1yC2qvF.net
>>77
Pはパーキング

駐車中、後方から来る車から見えるようキーを抜いてもテールランプを点灯させる時に使うってことじゃなかったかと。

なのでPにいれたことに気がつかずそのまま放置しているとバッテリーが上がる、ということに……

結構前のスレで「P防止のために、鍵を抜くときは一旦Pまで回してから戻す」という書き込みを見たので、真似するようにしている。

83 :774RR:2017/05/04(木) 21:54:18.62 ID:MgS1Q8yk.net
キーオンもロックも引っかかるような状態なので、
Pまで行ってる不安があるんです…
いらない装備だと思うのでどうにかしたいです

84 :774RR:2017/05/04(木) 22:03:22.00 ID:eyKBIIfB.net
>>76 の仕様が気になるな

85 :774RR:2017/05/05(金) 02:18:16.88 ID:r9zbrDxR.net
N型はハンドルロックの次にPがあるのか。
K型乗ってるけど、PはONの1つ右だから間違って入れたことないな。

86 :774RR:2017/05/05(金) 10:25:03.68 ID:TVOU9ams.net
>>78
同じことした、自分は1個完全放電。

ついでに皆に聞きたいけどレギュレーターに接続しているコネクターが6つの端子のうち3個くらい
溶け、線も溶けてる感じ、てっきりレギュレーター故障だと思いきや電圧正常、他ステータコイル等
も正常なんだけど何なんだろうバイク屋さんも???だって

レギュレーターの不調不具合の前兆なの?一応新品に交換した方がいいの?

87 :774RR:2017/05/05(金) 11:14:58.75 ID:xcqpodPg.net
>>86
全く同じ症状で、原因はジャンクションボックスだった。一応レギュレーターも交換したけど。

88 :774RR:2017/05/05(金) 13:51:01.44 ID:TVOU9ams.net
>>86です。

ジャンクションボックスですか
全然ノーマークです。

端子部分とか焦げてたりしてるのかな。
どんな感じで故障していたんですかね。
テスターあててチェックですか。

89 :774RR:2017/05/05(金) 18:05:14.90 ID:gmXvvuv0.net
>>88
レギュレーターの端子は焦げてました。
仕事へ行かなければいけなかったので、そのままバイク屋に預けてしまいまして……

↓レギュレーターの端子が焦げてるときの写真

http://i.imgur.com/Kv31sKu.jpg
http://i.imgur.com/AjXu75a.jpg

90 :774RR:2017/05/05(金) 21:20:18.86 ID:TVOU9ams.net
>>86
ジャンクションボックスが原因だどいう風に分かったのはどうしてですか?

ボックスの端子部分が焦げ付いていたとか?

自分が修理を頼んでいるショップだとそこまでいきつけないと思うんですよね。

91 :774RR:2017/05/05(金) 22:33:00.24 ID:gmXvvuv0.net
>>90
残念ながら、修理後の事後報告だったためそこまでは……

92 :774RR:2017/05/06(土) 12:26:39.08 ID:9yarMfbp.net
K型だけど、ジェネレーターのハーネスが溶けたことならある。

http://i.imgur.com/CAhEalZ.jpg

93 :774RR:2017/05/06(土) 12:31:56.88 ID:9yarMfbp.net
>>89
これって社外品のレギュレーター??

94 :774RR:2017/05/06(土) 14:34:51.83 ID:yZtjZla9.net
>>93
買ったときからついていたのでちょっと確認してない!
ちなみにこの写真は内側から撮っているので、見えている部分は内側です。

95 :774RR:2017/05/06(土) 15:59:37.90 ID:lU/l6Y1n.net
>>94 K型もN型もレギュレーターの型番同じはずなんだけど。
そのレギュレーターはたぶん中華製の社外品。純正品はレギュレーターから3cmほどメス側のカプラの配線が伸びてる

社外品のレギュレーターはZZRと相性悪いから短命だしカプラー焦がして逝くぞ
http://i.imgur.com/lWmY2WO.jpg

96 :774RR:2017/05/06(土) 16:39:33.15 ID:yZtjZla9.net
>>95
なんと!それは壊れるな……
今回は純正に交換したはずなので多分大丈夫……と思う。今度確認してみる。

97 :774RR:2017/05/06(土) 20:08:18.45 ID:1ZMeU4KI.net
12月の寒い時期にzzr400 買ったんやけど、ここ最近暖かくなってからぶんぶんファンが回って
発進しようとするとボコボコして乗りづらい…みんなもそうなるの?

98 :774RR:2017/05/06(土) 21:48:00.53 ID:liVbCLkQ.net
横からごめん
KとNってレギュレーターの品番一緒なの?
確かNになって対策品に変わって形状も変わってた記憶だけどちがったか?
Kの頃はフィンが片側でNになって両側にフィンがついた記憶なんだけど
N6Sに乗り換えて安心してたんだけど不安になってきた

99 :774RR:2017/05/07(日) 00:36:28.77 ID:53JdDWwD.net
品番は知らんが上の画像見た限り俺のN4とはまったく別物、N1あたりまでは一緒とか?

100 :774RR:2017/05/07(日) 09:22:59.89 ID:mWBy2E6y.net
>>95さんのレギュレーターはK型用
>>89さんのレギュレーターはN型用

ネットでパーツカタログ見ましたが部品番号違いますし、勿論形状も異なっています。

自作でレギュレータの裏側にアルミ板をはさみこんで熱対策しようかと考え中です。

101 :774RR:2017/05/07(日) 19:25:24.96 ID:lI3gjB05.net
KとNは品番違ったのか。。。てっきり知り合いのN型もKの純正とそっくりだったから同型だと思ってた。
すまないm(_ _)m

102 :774RR:2017/05/09(火) 16:39:34.07 ID:APidm5sW.net
ZRX:ずるっくす
ZZR:ずずる

103 :774RR:2017/05/10(水) 07:53:40.36 ID:MWdfJ44H.net
ヘッドライトのバッテリー直の配線ってどのくらい効果ありますか?
400で配線の取り付け取り回しなど教えてほしいです。

104 :774RR:2017/05/10(水) 18:32:11.79 ID:RK7FD+pR.net
>>103
昔原チャリで試したことあるけど体感2-3割うpってトコ

電気系基礎知識無いならデイトナのヘッドライトリレーキット使うのが無難かな
販売価格で4-5000するのでハイワッテージバルブに交換するほうがいいんじゃない?

105 :774RR:2017/05/10(水) 18:38:02.33 ID:uNmJJYOg.net
HIDにした方が良い。

106 :774RR:2017/05/10(水) 21:34:20.76 ID:k2lCzbTq.net
今時HIDはDQNバカスクか、しったかリターンおじさんしか付けないでしょムダに高いの多いし
LEDで十分だよファンの音がするけど

107 :774RR:2017/05/10(水) 21:35:25.00 ID:tf8ZkFwD.net
でもカットライン綺麗に出ないんでしょ?

108 :774RR:2017/05/10(水) 22:44:21.67 ID:TDxVkF1U.net
LEDは知らないがHIDはリフレクトライト用だろ?
カットレンズじゃ光が散ってかえって良くないって良く聞くよね

109 :774RR:2017/05/11(木) 07:04:07.13 ID:PKaJJxYF.net
>>104
ハイワッテージもカプラーなどの交換が必要ですか?
実際のところ、ヘッドライトは皆さんどうしていますか?
もう少し明るくならないかなと・・・

110 :774RR:2017/05/11(木) 07:50:12.51 ID:qMJ6SONT.net
>>109
PIAAの車用ハイワッテージを使ってるけどなんの交換もしんでいいよ
単純にバルブ替えるだけ

111 :774RR:2017/05/11(木) 12:49:52.99 ID:j9iPHbNZ.net
>>109
俺もPIAAのバルブ使ってるけどいい感じ

112 :104:2017/05/11(木) 20:52:09.85 ID:a24hnyaj.net
>>109

ヘッドライトバルブの規格に合った強化品と交換するだけなんでスゴイ楽
ハイワッテジバルブ買うなら5000円位の有名メーカのものにすること
安物買うと後悔するよ

113 :774RR:2017/05/11(木) 22:23:10.29 ID:PKaJJxYF.net
>>110-112
そのまま使ってるんですね
ありがとうございます!!

114 :774RR:2017/05/11(木) 22:29:02.29 ID:PKaJJxYF.net
ハイワッテージのが検索で引っかからない…
おすすめ教えていただけませんか(汗)

115 :774RR:2017/05/11(木) 22:40:39.64 ID:mnnn8Jca.net
>>97
夏場だけでもアンダーカウル
外して走る
信号待ちは油温の上がりハンパないから
エンジン切っとく

116 :774RR:2017/05/12(金) 01:22:45.27 ID:jHxFS77d.net
PIAA H4バルブで検索するか大手カー用品店行って見ておいで
レイブリックのH4でもいいぞ
55wで100w相当とか110w相当とかあるからそういうのがそうだ

117 :774RR:2017/05/12(金) 06:56:51.50 ID:tmupg5BM.net
俺が使っているのはこれ
使い始めて18ヶ月だけど健在です。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007G4DK3W/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1

118 :774RR:2017/05/12(金) 15:22:37.82 ID:qg+IHm49.net
この前、4輪用のH4バルブ
カーメイトGIGAパワーフォーカス4200kに換えて夜間走行中
コーナーで路肩が見ずらくて
パッシング状態にしたら、いきなり消灯してびっくらこいた
調べたらヒューズが切れてたんだけど
パッシングでHI LO同時点灯になった瞬間、ヒューズの容量以上の電流が流れて切れてしまったのだろうか?
PIAAの高効率バルブでは、そんな事無かったのに
こんな経験した人居るかい?

119 :774RR:2017/05/12(金) 20:25:16.41 ID:AzmdKY41.net
信玄のHIDつかってるけど、明るいしちゃんとカットラインでるから車検通るぞ

120 :774RR:2017/05/12(金) 21:56:19.86 ID:d7YJmPBw.net
今月二回目のバッテリー上がり・・・しかも今回はバッテリー新品で・・・
テスタで測っても電圧には異常なし、ジャンプしたら一発でセル回るから
バッテリーが原因なのはそうなんだけど・・・
最初のバッテリー上がりは押しがけで一発始動だったのに二回目は何時間トライしても
クランキングすら起こさずでもうわけわかんない状態なんだが同じ症状になった人います?

121 :774RR:2017/05/13(土) 02:34:41.46 ID:yf1+eZJx.net
>>119
でた?
俺も使ってたけど微妙やったぞ

122 :774RR:2017/05/13(土) 10:16:34.39 ID:nu5LBWtP.net
>>120
似たような感じでバイク屋持ってったらレギュレーター壊れてた

123 :774RR:2017/05/13(土) 14:30:21.05 ID:TuR36w73.net
>>120
レギュレーターかそこに至るまでのハーネス焼けじゃないでしょうか
ジャンクボックス不具合からのハーネス焼け&レギュレーター不調になったこと有ります

124 :774RR:2017/05/13(土) 17:03:34.57 ID:qReAsioo.net
>>120
123さんのようにレギュレーターまたはレギュレーター接続カプラー配線の焼け?

自分はレギュレーター接続カプラー溶け、配線溶け焼けてたので切断しあらたに
端子圧着しました

125 :774RR:2017/05/13(土) 23:52:14.04 ID:z0uFdrPY.net
>>122
>>123
>>124
テスタで測るとエンジン始動前は13V前後、始動させて4000回転ほどで14.6V前後って感じでもレギュレーター故障の可能性はあります?
接続端子は焦げたり焼けた痕跡はなくて綺麗な状態でサビのようなのが若干あるくらい

126 :774RR:2017/05/13(土) 23:59:52.81 ID:afu1l4wR.net
何か変な電装品でもつけたんちゃう

127 :774RR:2017/05/14(日) 00:15:49.17 ID:3ywzmG6/.net
>>126
車だけど携帯の充電器付けただけで(充電して無くても)バッテリー上がったことあるわ

128 :774RR:2017/05/14(日) 00:20:02.45 ID:V83wj5KW.net
発電電圧14.6って高くない?そんなくらいだったっけ?
すまんがいま手元にサービスマニュアルがなくて確認できない
今度見てみよう

数値が高ければレギュレーター不良の可能性だよな

129 :774RR:2017/05/14(日) 02:35:47.18 ID:V83wj5KW.net
発電電圧じゃないや
レギュレーターのチェックなら充電電圧になるかな

130 :774RR:2017/05/14(日) 06:12:06.86 ID:YYYNIuBc.net
>>128
マニュアル確認してみたが約4000回転で14〜15Vだからとりあえずレギュレーターは
正常かな。

131 :774RR:2017/05/14(日) 14:56:04.02 ID:/tA7K8C9.net
始動したと見せかけて、回転がどんどん落ちてエンスト

132 :774RR:2017/05/16(火) 00:30:24.36 ID:iL0P1XXq.net
エンジンまだ冷えてる時、信号待ちとかでアイドリングが900まで下がるからエンストしないかひやひやする。
暖まると1500で安定するんだが。。

133 :774RR:2017/05/16(火) 02:31:51.84 ID:FWHnwtFg.net
120ですが今日またテスタで計測してみると始動前13Vで始動後4000回転でも13.7vで充電されておらず、これはレギュレーターかオルタネーターどっちも可能性は考えられますよね…
先日チェックしたはずの端子も一つ溶けてましたしレギュレーターの故障とみていいんでしょうか

134 :774RR:2017/05/16(火) 10:59:22.44 ID:/cs2fEcp.net
>>133
ジェネレーターコイルが破断やらショートしてないかテスターで調べてみ。
それで問題なかったらレギュレーター

135 :774RR:2017/05/16(火) 11:01:57.54 ID:Ne6VwakC.net
自分も似たような症状でコネクター・配線溶けてたのでレギュレータ故障かと思いましたが
電圧は正常でした。ステータコイルの異常も考慮しオルタネータからの3極コネクターもチェック

しましたが配線溶けなどなく電圧も正常域でした。(マニュアルには4千回転 AC45V以上)
バイク屋さんもジェネレーターはそう簡単には壊れないからとも言っていました。
一応切り分けとしてそちらの電圧チェックも行った方が良いと思います。
 

136 :774RR:2017/05/17(水) 12:41:02.83 ID:ThhxFSON.net
教えてください

ジェネレーターが故障していた場合は発電量不足のため電圧上がらなくなりますよね?
その場合レギュレーターに繋がっているハーネス、コネクター部分も焦げたり、溶けたり
しますかね?その場合オルタネータからの配線も焦げちゃいますよね。

イメージとしてレギュレーター故障して電圧が異常に高くなり熱放出が出来ずハーネスやコネクターが
溶けてしまうのかなと思ってるのですが。

レギュレータ故障の場合何か目に見えてわかることってあるかな、配線溶けたり・・・・・・

137 :774RR:2017/05/18(木) 13:14:07.14 ID:8+lSuzCQ.net
レギュとジェネレーター両方交換したほうがいい

138 :774RR:2017/05/18(木) 13:57:49.04 ID:LXGaFvtF.net
確かに両方交換すれば間違いないでしょう
でも・・・
純正レギュが約1万位、ステータコイル約2万位

139 :774RR:2017/05/18(木) 19:49:37.90 ID:l4S+HKMe.net
ジェネレーターコイル変えるとしてもヤフオクで2000円程度の中古で問題ない。
カプラーが焦げるのはほぼレギュレーターが原因。

140 :774RR:2017/05/18(木) 19:50:27.02 ID:l4S+HKMe.net
SM通りにジェネレーターコイルに破断やショートがないか調べて。焦げたカプラーを交換してレギュレーターを純正新品に変えてみ。
すぐ直る。

141 :774RR:2017/05/18(木) 23:24:01.05 ID:NzeOPOec.net
ステーターコイル開けてみたけどまだ使えるよなぁ…これが充電圧上がらない原因ってのは考えにくいかね
http://i.imgur.com/ChMwuxf.jpg

142 :774RR:2017/05/19(金) 00:37:45.59 ID:fSMPoAD0.net
>>141
レギュレーターもコイルも正常なら、マグネットローターの減磁かと。

143 :774RR:2017/05/19(金) 03:14:25.33 ID:1A/lABcn.net
>>141
俺の壊れたときは配線が焼けてた
配線まで要チェック

144 :774RR:2017/05/20(土) 10:17:59.06 ID:Kd2hdzu8.net
配線焼損、溶けを修理してから久々に乗ったがまたアイドリング不安定に陥った。
**もちろんエンジン関係は異常ない状態だが。

アクセル空けて何とか回転数低下しないように維持。
これってレギュレータのいわゆる不充電型故障か。

徐々にバッテリ電圧食われていってしまい不安定になったのか

145 :774RR:2017/05/20(土) 12:24:45.75 ID:x8cdMc37.net
ハイオク入れて
触媒のついてない社外品のスリップオンマフラーにすれば治る

146 :774RR:2017/05/20(土) 12:41:27.12 ID:trUMOk7L.net
小一時間走ってきたけども、乗るたびに「良いバイクだな〜」と思う

147 :774RR:2017/05/20(土) 21:18:15.81 ID:UsPTG5Zl.net
久々に乗ってきたけど、キャブ車ってもう旧車の域だな
セル1発ウラヤマシ

148 :774RR:2017/05/20(土) 21:27:40.54 ID:ti3C++r2.net
セル1発か・・・・・

今日なんかセルモーター長めに押してようやくエンジンかかった感じだったよ

火花点火しているんだろうけどなかなか火が付かず爆発しない
やっと着火してボボボボボってかかる感じだったね

149 :774RR:2017/05/20(土) 21:47:24.91 ID:SV0r/PI8.net
>>148
バッテリー換えてみ

150 :774RR:2017/05/20(土) 22:41:20.47 ID:trUMOk7L.net
ウチのは真冬でもセル一発
まだまだ元気

151 :774RR:2017/05/20(土) 22:42:51.79 ID:ti3C++r2.net
>>149
148です。
帰宅後電圧測定したら正常の範囲内でした。
朝からアイドリング不安定だったから最近よく話題になっているレギュレーター故障かなと
思ったが、同じく電圧測定したらサービスマニュアル通り正常範囲内でしたよ。

停止時約12V エンジン始動13V そこから回転上げると14.6V位で 4000回転まであげさらに
回転数上げても電圧はさらに上がることはなかった

152 :774RR:2017/05/20(土) 23:30:07.93 ID:GvxGEC17.net
冬に大涌谷に行って帰ろうとしたらエンジン冷え切って標高も高いからか2,3回セル回してやっとかかって、尚且つアクセル煽ってないとエンストしそうだったな
あの時はつくづくインジェクションが羨ましかった

153 :774RR:2017/05/21(日) 00:42:31.82 ID:97rUM6Kh.net
電圧計なんてAmazonで2000円で買えるんだから付けとけよ。

154 :774RR:2017/05/21(日) 20:01:17.59 ID:i2BCJ5al.net
ジェネレーターってZRX400と互換性あるんかね

155 :774RR:2017/05/21(日) 23:09:35.40 ID:KzM5ANjA.net
互換性に関する事ってメーカーに問い合わせたら教えてくれないかな?

156 :774RR:2017/05/22(月) 00:45:32.59 ID:HfHrHVRr.net
パーツカタログで部品番号を調べたらわかるんじゃない?

157 :774RR:2017/05/22(月) 19:58:31.19 ID:h17FQHTD.net
おそらく暑くなってくると電気食いの電動クーリングファンが頻繁に回って
アイドリングでファンが回ってる最中に発進、なんかでは特に電圧不足になって
火花が飛びにくくなるようです。。。

また高年式版はどうやら環境対策で触媒を利かすため
エンジン温度をかなり高めに維持してるっぽい。
よってよけいにクーリングファンがぶんぶん回る。。。

まだやったことないが、ほかのバイクのネタとして
標準プラグがCR9Eだが、多極プラグのCR9EKを付けると改善することがあるらしい。
アイドリングのような低電圧状態になっても火花飛びやすいらしい。
ZZR400はキャブレター車だから、改善するかもしれません。

158 :774RR:2017/05/22(月) 23:52:56.09 ID:iYSbVK2X.net
夏、発進時にボコつくならキャブの底にある
パイロットスクリューを1/8ほど締める方向(薄く)すれば改善される。

159 :774RR:2017/05/23(火) 03:21:45.73 ID:iCZ8oR0L.net
アスクルナットの締め付けトルクっていくつ?

160 :774RR:2017/05/23(火) 14:36:16.83 ID:DQ4gDeMj.net
ジェネレーターの点検をしたんだけどジェネレーターカバーから伸びてる配線の三相をチェックしてもまったく発電してなくて0vを示してる…コイル自体は綺麗なのにこういうことってありえるんかね

161 :774RR:2017/05/23(火) 18:49:44.13 ID:noCSvOdT.net
ワックスはウィルソンの
カーブライトがいいよ

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200