2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【花見】アドレスV125/G 233台目【行楽】

650 :774RR:2017/12/06(水) 20:33:53.16 ID:cUjuGiqm.net
>>644
まずテスターを用意する、エンジンを掛けバッテリー電圧を測ってみる、
2〜3分以上掛けた状態で13v〜15vの範囲にあれば問題ないが、回転上げても下がるようだとダイナモ
徐々にアイドリングで電圧が下がって来ないかチェック、13v以下に下がって来るようだと
次に回転を上げてみて13v以上上がるのであれば、レクチファイヤーが悪いがかもしれない。

651 :774RR:2017/12/06(水) 21:16:24.11 ID:moAA+e19.net
>>650
先程、友人が辛うじて動くバイク持って来たので、テスターで測った所、エンジン始動前も始動後、6,000回転程上げても12.5Vから変わらず。。
2〜3分はやってませんが。。

コイルみたいですね。

友人に使ってないバイク貸して、バッテリーは一応オプティメートで充電してます。

サイズが同じYTZ10Sの購入も勧めておきました。

652 :774RR:2017/12/06(水) 21:32:39.28 ID:cUjuGiqm.net
>>651
V125のノーマルバッテリサイズ、YTX7A BSだけどあってる

653 :774RR:2017/12/06(水) 21:57:44.81 ID:w0IAEeWi.net
どうせコイルのアース落ちだろ

654 :774RR:2017/12/06(水) 23:25:20.64 ID:cUjuGiqm.net
>>647
もし今の発電量にまだ余裕がほしいなら、ステーターコイル(K9かS用)、ローターGSR125キャブ用(加工必要)K9レクチファイヤーを使う
発電容量が倍ぐらいになる、についでに変えたら?その代わり難しい
あとK9仕様にする
、ワイヤーハーネス、ステーターコイル、ローター、IGコイル、コンピューターECU、
レクチファイヤーをヤフオク等で、一式揃える。ただしサブコンもつけている場合K9用に交換必要。

655 :774RR:2017/12/07(木) 00:55:28.84 ID:QIkT/0OM.net
クランクシャフトからしてK7までとは違うからその程度じゃ換装無理やろが

656 :774RR:2017/12/07(木) 01:19:02.37 ID:Znr0hWbC.net
>>654
ついでに三相交流出来るかなと思いさっき軽く調べてました。

gsrのローターをバランス取りするですよね。加工はお店に出さないと無理&部品&加工代でまぁまぁの値段になりそうですね。。

657 :774RR:2017/12/07(木) 07:04:50.80 ID:Iir4Kr8D.net
>>654
友人から三相交流化OK出たので調べましたが、武川のFiコントローラー誤作動+メーターの切り替え出来なくなると、書いてあるHPがありましたが、やはり書いてある通りのなのでしょうか?

658 :774RR:2017/12/07(木) 07:32:42.45 ID:oaXCr56d.net
>>657
ノーマルに戻してから、またおいで・・・。
くくく(笑)

659 :774RR:2017/12/07(木) 08:24:46.83 ID:Iir4Kr8D.net
>>658
地獄のチューナーさん!!
切実です。。

660 :774RR:2017/12/07(木) 09:05:59.84 ID:lpy0cRdR.net
>>655
クランクシャフト全型共通でいけます、ただしGSR125のローターがピックアップの位置が奥にずれ
タイミングも早いのでローターとステーターをずれに合わせて加工しなければ成りません、
ローター側はタイミングの部分を削るのでバランスを取り直すのですがリムホイルのバランスを取る
工具を使ってバランス取りをしました。
K9の方はノーマルメーターとノーマルスイッチの配線のやり直しが面倒だけどまだ、こちらの方が簡単
だがK9コンピューターと現在のエンジンのセッティグンが合わないのでサブコンも必要になるでしょう。
どちらも実際にやってます、HID、グリップヒーター、その他追加OK。

661 :774RR:2017/12/07(木) 09:09:51.02 ID:lpy0cRdR.net
>>660
ただしGSR125のローターがピックアップの位置が奥にずれ>>ただしGSR125のローターがピックアップの位置が手前にずれ
に訂正します。

662 :774RR:2017/12/07(木) 16:07:21.79 ID:miAq2Xmh.net
>>660
やったのが3〜4年前なので、のど元過ぎれば熱さわすれる、で色々大変なのをおもいだした。
まず右のリアショク下を外しジャッキアップし30cm〜40cm持ち上げる、マフラーを外しエンジンカバーを外す、センタースタンドスプリングを外し
ファン、ファンベースを外し、ステーターコイルのカプラーを外しておく、右ダイナモケースを外し
ローターのナット22mmのディープソケットが必要、そしてローターを抜くのにアドレス用ローター抜きが必要
GSR125のローターアドレスのローターと比べピックアップの位置を確認、ノーマルの位置まで削るのだが、3mm〜5mm
少な目に削った方が良いだろう、仮組してタイミングライトで点火時期確認、違ってたらステーター側を長穴にするなどして調整
プロ以上のスキルと忍耐力がいるかもしれない。

663 :774RR:2017/12/07(木) 20:10:26.62 ID:lpy0cRdR.net
>>657
660にも書いてあるように、ローターのピックアップの位置がノーマルより奥に有る為に位相のズレが生じて
タコメーター装着車はメーターが狂って正常に動作しない状態になります。その為サブコンも回転数を読んでいますので、
正常に動作しないのだろうと思われます、位置合わせしてもダメな場合プラグコードに配線を2〜4周ほど巻きつけて反対側の先端を
タコメーター、サブコンにつなぐとゆう方法も有ります。
メーター切り替えに関しては、セルボタンの信号を拾っているだけなので、
関連性はないと思います、正し、武川のギボシ端子ひとまわり、ちさかった気がします、
一般の端子と合わすと接触不良の可能性が有ります。

664 :774RR:2017/12/07(木) 21:20:39.12 ID:Znr0hWbC.net
>>663
ありがとうございます。

自分の車両でしたら、購入&加工費で計3万程出して結果出来ないor出来てもボア車両なので壊れたしても、自己責任良いのですが、人にお金出させる+壊れたら色々大変なので、元と同じ全波仕様で行きます。

先程ガスケット、オイルシール、コイル注文し15,000円程でした。土曜にバイク屋に届くので日曜日やると思います。
自分的には2倍の3万出せば三相交流出来るのでしたかったのですが。。

665 :774RR:2017/12/07(木) 21:36:03.63 ID:lpy0cRdR.net
>>664ローターもステータコイルもヤフオクで調達したらその値段より安いぐらいだけど
とにかく苦労は多いと思う、組んでみないと点火時期がズレている可能性が有るので大変だ
ネットを見ていると、ローターのズレの調整をせずに組んでいる様なので、元に戻してる人も
居るみたいですね。時間も掛かるのでその方が良いでしょうね。

666 :774RR:2017/12/07(木) 21:44:39.57 ID:Znr0hWbC.net
>>665
友人はなるべく早く乗りたいとの事でしたので。。

確かにオクで購入すれば費用は抑えられますが、海外からなので時間もかかりますし、手元に来てから加工依頼しても、年末も絡むので時間かかりそうでしたので。。

ボア後からの駆動系バッチリ決めてないので、早く決めたいそうです。
色々プーリー試しましたが、v125の純正プーリーは本当に良く出来てますね。

667 :774RR:2017/12/07(木) 22:16:03.54 ID:lpy0cRdR.net
>>666
自分のは安い外径の大きなプーリーを買ったのですが、ノーマルと変わりない走り(最高速もいっしょ)
ので自分でプーリーフェイスをボス辺りから外周部部まで削り込みボスも短くして使ってます、ノーマルのとき
120超えました、ま、同じエンジンのGSR125はメーター読み130行くとか(ハッピーメーター?)
あとドクタープーリー良いですよ、(低速で回転が上がり高速で伸びる)摩耗も気にならない(長持ち)。

668 :774RR:2017/12/07(木) 22:46:01.68 ID:Znr0hWbC.net
>>667
友人はキタコタイプX、黄金、ブラック、横綱、カメ、所持しています。
セッティングは本人に任せており、僕は殆ど乗っていませんが、一応角度や重量のデータは取っています。

センスプは純正かアクシス2型、アクシス2型の時はセンスプシートはv100

ドリブンはデイトナとカメ所持しています。トルクカムは45度と純正ですが、純正使用する事になると思います。
ドリブンはカメとデイトナとのアプローチが違うので色々組み合わせが出来て面白そうですね。

669 :774RR:2017/12/07(木) 23:05:45.30 ID:lpy0cRdR.net
>>668
デイトナドリブン付けてますけど、耐久性ノーマルより良いんじゃないかと思うぐらい。
212なんで武川よりハイギヤーのTTMRC付けてますけど武川にするとローギヤーに感じます。

670 :774RR:2017/12/08(金) 14:49:31.05 ID:e2/DaN/2.net
およそ10年選手のV125ですが、2年ほど前から初冬(九州)になると一度エンジンを切って少しだけ時間が経った後にエンジンがかかりにくくなっています。朝イチなどは問題なく一発始動です。
少し暖まった状態のはずなのに濃くなったままとか、温度センサー関連の問題かなと想像してますが、検索しても類似案件の解決事例が見当たりません。
既出だったらゴメンナサイですが、何か解決策があれば教えてください。

671 :774RR:2017/12/08(金) 15:29:22.29 ID:p+JY/agU.net
バイク屋にO/Hに出す

672 :774RR:2017/12/08(金) 16:14:31.07 ID:p6EiJlaF.net
>>670
圧縮が落ちてきて、空気を吸わなくなって、空燃比が濃く成っていると思われます。
スロットルセンサーを上から見て前方方向に回転させる(薄くなる)
インジェクターと燃料ホースがエンジンの上にあるので配管、インジェクターのガソリンが
エンジンで温められて、その分のガソリンを消費するまで少し濃くなります。(止まってると風がこないので)
スロットルセンサーで薄くすると改善すると思います。

673 :774RR:2017/12/08(金) 17:02:36.17 ID:e2/DaN/2.net
なるほど、根本的な原因に圧縮の低下もありと言うことですね。対応方法を考えたいと思います。ありがとうございます。

674 :774RR:2017/12/08(金) 21:17:08.31 ID:xMNpe/K3.net
>>666
アドレスのステターコイルの故障で一番多いのが、ダイナモカバーゴムシール部分の配線の断線
リアサスペンションの動きの影響をうけ、配線部分の内部が切れるとゆうもの、スズキのサービスニュースで見たと思うけど
覚えてるのはK5時代から配線の固定方法が変更されていて、フレームからセルモーター端子に向かって縛っていき、
ダイナモカバーゴムシール部分をサスペンションの動きに影響を及ぼさないようにするもの
これをしないと何年後かに断線するかも?

675 :774RR:2017/12/08(金) 22:23:10.75 ID:wW6KiL6y.net
アドレスV125/G の話題はこちらでどうぞ

【極寒】アドレスV125/G 250台目【メンテ】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1512538559/

 

676 :774RR:2017/12/13(水) 13:37:30.18 ID:vqCxsL69.net
転倒したバイク側も車あおった容疑、書類送検へ

静岡県の県道で10月、軽乗用車で後ろのバイクの通行を妨げ、転倒させたとして男(53)が自動車運転死傷処罰法違反(危険運転致傷)などの容疑で逮捕される事件があった。
県警は新たに、転倒したバイクの男(48)を近く道路交通法違反(安全運転義務違反)の疑いで静岡地検富士支部に書類送検する方針を固めた。
バイクのあおり運転も一因になったと判断。危険な運転行為に対して事故の双方に刑事責任を求める方針だ。

捜査関係者によると、バイクに乗っていた会社員の男は10月27日午後3時10分ごろ、同県富士市内で前を走っていた軽乗用車に接近し、
約220メートルにわたってあおるなど他人に危害を及ぼすような運転をした疑いがある。
富士署は軽乗用車が2度急ブレーキをかけたことでバイクが転倒したとし、軽乗用車の男を11月14日に逮捕。
バイクの男は右足骨折の重傷を負い、病院に入院していた。

県警はその後、事故の詳しい状況を捜査。
軽乗用車の男が「後ろのバイクが接近して走ってきた」と話したことや周囲の目撃証言などから、バイクの運転も一因と判断した。
捜査関係者によると、バイクの男は任意の調べに対し、「あおったつもりはないが、そう思われても仕方ない」と話しているという。

軽乗用車の男は現在、処分保留で釈放され、県警は在宅で捜査を続けている。

今回の書類送検について捜査関係者は「けんか両成敗ではないが、双方に責任があることをはっきりさせるのは県警として当然のことだ」と話している。

677 :774RR:2017/12/26(火) 08:13:40.13 ID:mOIdb8CN.net
エンジンかからない病はおおむねクランクポジションセンサーで解決だな まぁエラーコード診断でもわかるだろうけど

最近セル掛けに元気が無いんだキュキュキュキュキュル…ボーンって感じで
昔なんかキュボーンって瞬間技だったのになんだろうちなみにバッテリーは変えてある

678 :774RR:2017/12/29(金) 00:08:11.98 ID:GwLftGDk.net
ウチのも昔はボンキュッボンだった、最近はボンボンボン。
総じて言えば「おっ起ったつもりはないが、そう思われても仕方ない」である。

679 :774RR:2017/12/31(日) 23:55:43.93 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
警官の前で白い粉
おでんツンツン男

違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為を以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

sage、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

680 :774RR:2018/01/04(木) 14:46:49.93 ID:5x39O/ZN.net
アドレスV125G、いままで純正シューで頑張ってきたけど
あまりの効かなさに危険を感じたから変えてみようと思うんだけど
何処のブレーキシューが一番効きますかね?
アームは純正より10mmロングのアームを使ってますが、ダメですねぇ純正は。

681 :774RR:2018/01/04(木) 15:42:03.77 ID:OakhAPsY.net
ゴールデン使ってるけど純正と違いはないなぁ
もともとアドレスはブレーキ効かなくしてるのかしら

682 :774RR:2018/01/04(木) 15:46:30.23 ID:ovxYnsYw.net
スピード控えめ

683 :774RR:2018/01/04(木) 16:09:50.43 ID:gVWpbIHm.net
>>680
前も強化してるならリアシューはデイトナがお薦め、
でも効率の良いブレーキの掛け方、前7後3だから
そんなに気になるのは、後ろ掛けすぎ、後ろ掛けすぎる人
は、リアライニングが炭化して余計に、食いつかなくなる。
自分が買った中古車も少しの坂道でも強く握らないと、後ろに
下がるので、バラして見たら、ワイヤーも伸びていてシューの
減りは無かったが真っ黒になっていて交換したら、普通に止まる。

684 :774RR:2018/01/04(木) 16:26:04.78 ID:A/2nXBv+.net
>>681
それはあると思う効きがソフト
ガツンと効いてコケる心配がないので自分は好き
とばす人は制動力が弱くて怖いかもしれんが

685 :774RR:2018/01/04(木) 19:50:49.45 ID:gVWpbIHm.net
>>684
俺はssばかり乗っていたから フロンブレーキが物足らない
4ポットでもタイヤサイズアップしてるのでまだ甘い。

686 :774RR:2018/01/04(木) 21:04:10.88 ID:FhxOwdZl.net
全てコレ>>683

デイトナシュー、ワイヤー交換
これでバッチリ

687 :774RR:2018/01/05(金) 06:09:12.27 ID:k2gSPGTz.net
>>680
つ[KJT ブレーキシュー BS-02]
使用感は軽くデイトナを上回る知る人ぞ知る新次元!
ってか、むしろ旧次元?アスかと疑うローコストの逸品。

688 :774RR:2018/01/06(土) 23:15:14.23 ID:+cJOuAcT.net
 
アドレスV125G関連の話題はこちらでお願いします

【厳冬】アドレスV125/G 251台目【寒すぎ】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1515136433/
 

689 :774RR:2018/01/17(水) 16:33:11.29 ID:GlU1F0V7.net
K9を買った、あえてね
元々速い規制前を買うより、熟成を重ねて信頼性の上がった後期型でチューニングにより規制前をかもる楽しさを選んだ
待ってろよ街ゆく規制前アドレスたちよ
なんだよK9かよとなめてかかると痛い目見ることになる

690 :774RR:2018/01/17(水) 17:09:29.60 ID:1KWrDQS4.net
>>689
あーいいなー
最近タイヤ交換の代車でシートヒーター、グリップヒーター付きのアドレス借りたんだけど、出足も良くて欲しくなった
やっすいの買おうかなって思ってるけど、年式によってどうとかよく分からない
K9てのは型式?そこから価格は高くなる?

691 :774RR:2018/01/17(水) 23:20:23.79 ID:q1lSoEuq.net
アドレス110に乗ると規制後のV125さえ
トルクフルで速いスクーターに感じるわw
やっぱ街乗りは10インチが最良と痛感したわ

692 :774RR:2018/01/17(水) 23:57:27.68 ID:48yIqyj6.net
>>690
どうだろうね
K9が高いとか安いってあまりないような気がする
規制前のが人気あるみたいだけどそれだけ古い訳だし発電に関してK9は優れてるからね
どの型にしても安かろう悪かろうだと思うから、まともなバイク屋で相場そこそこの物を買ったほうがいいよ

693 :774RR:2018/01/18(木) 00:42:35.64 ID:GaxzouN+.net
>>692
なるほど、買って早々安かろう悪かろうで安物買いの銭失いはイヤだしな
ありがとう

694 :774RR:2018/01/18(木) 02:08:14.34 ID:2iu9Iii6.net
最近、V100から乗り換えたけど、なんだかモッサリだな

695 :774RR:2018/01/18(木) 08:36:11.61 ID:EegSIGl5.net
>>694
それは4ストのフィーリング、実際に一緒に走ると大分早いと思うよ 。
他のバイクだと、もっともっさりしてる。

696 :774RR:2018/01/18(木) 09:40:46.65 ID:K3kzZ6Ep.net
v100なんかk9でもスタートからトップまでちぎれるだろ

697 :774RR:2018/01/18(木) 12:53:59.71 ID:FNtLh8nw.net
2ストはエンジンが煩いから速いって勘違いできるんだよな。
低排気量車は特にトルクが細いから高回転でかん高い音を立てながら加速するから。

698 :774RR:2018/01/18(木) 23:59:44.83 ID:26u5+ge3.net
名車  アドレス
http://i.imgur.com/1XeZ9TG.gif
  

699 :774RR:2018/01/20(土) 20:03:10.74 ID:HVjnCBiQ.net
ギヤオイルを交換しましたが150ml程入ってしまいました。

入れすぎると問題ありますか?

700 :774RR:2018/01/20(土) 20:06:17.62 ID:Yih6Ylsd.net
嘘も大概にせい

701 :774RR:2018/01/21(日) 10:58:04.75 ID:Pn4LokvA.net
半年ぶりくらいに駆動系開けたらギヤボックス周りから盛大にオイル漏れてた
ベルトカスと結びついたのかオイルカスがなかなか落ちなくてキツかったよ
またいつか開けてオイル入れてやらねば

702 :774RR:2018/01/21(日) 11:46:15.60 ID:LlEoviD4.net
>>698
これすごいな
白バイが悪いように見えるけど、トラックの運転手12年の刑になった奴だろ?
アドレスどこ?って思ったらしれーっと出てきたね笑

703 :774RR:2018/01/21(日) 11:48:57.66 ID:0j48RZKg.net
白バイ死んだ?ん?

704 :774RR:2018/01/21(日) 11:49:46.17 ID:0j48RZKg.net
つか2輪って右からも左からも抜いてくるからトラウマ。

705 :774RR:2018/01/21(日) 12:36:03.42 ID:StRxTr1s.net
>>699
あまり多く入れるのも害がある、ギャーでかくはんされて大量に泡立つので
オイル切れを部分的に起こす恐れがある。

706 :699:2018/01/21(日) 20:27:42.25 ID:M9YhApFS.net
>>705
レスありがとう。
入れすぎて何か問題があると困るのでまた抜いて規定量を入れました。
ネットで見たら溢れるまで入れるとか、規定量入れてよしとか。

707 :774RR:2018/01/21(日) 22:36:57.77 ID:thXh4lz7.net
どういう入れ方すれば150ml入るんや?
最初に150ml計って準備して入れてみたら全部入ったのか?
適当に入れてみて逆算したら150ml入ったのか?
普通に入れたなら100ml入れてる途中で注ぎ口から溢れてくるくらいだぞ

708 :774RR:2018/01/22(月) 00:11:14.64 ID:CMVtd68e.net
ギヤでええやん。ギャーってwwwwww

709 :774RR:2018/01/22(月) 06:43:42.50 ID:h9cqryNo.net
ギャープーラ

710 :774RR:2018/01/22(月) 12:05:55.40 ID:7LRUZYK/.net
せめてギヤーかギアーか

711 :774RR:2018/01/22(月) 12:34:27.46 ID:Za+1WutI.net
雪が積もってきたな
帰りは押して帰らないと

712 :774RR:2018/01/22(月) 21:18:39.86 ID:mzTtiLjQ.net
お、おう!
足はつらない様にな。

713 :774RR:2018/01/24(水) 12:34:54.89 ID:wValclyH.net
>>702
白バイも悪い、なら解るけど
ウィンカーも出さず、後方確認せずに左へ寄った方が悪い。

714 :774RR:2018/01/28(日) 22:46:04.19 ID:X9kASH63.net
ヤフオクで買ったk5がめっちゃ調子良かった

715 :774RR:2018/01/30(火) 12:20:56.21 ID:58JNLkaZ.net
>>714
いくらで?

716 :774RR:2018/01/30(火) 16:18:15.48 ID:opn8QSEo.net
配送込みで140k!

717 :774RR:2018/01/30(火) 16:42:27.21 ID:stYIj/H2.net
左回る時、ストレーナーのとこ歩道の段差に当ててしまった。一応ガードは付いてるけど、曲がってた。
なんかオイルが滲んでるんだけど大丈夫かな…

718 :774RR:2018/01/30(火) 17:25:47.20 ID:J760ekVE.net
大丈夫じゃない。道路にオイルぶちまけたら、後続車事故で処罰対象だな

719 :774RR:2018/01/30(火) 17:40:06.62 ID:yZmcWm2b.net
>>717
気のせいだよ、きっと

720 :774RR:2018/01/30(火) 17:47:21.28 ID:UazGCPwX.net
滲んでるのがオイルならそう問題じゃないガスだったら火が付くとヤバイ。臭いで確認。

721 :774RR:2018/02/03(土) 18:31:41.52 ID:cali1Tsb.net
新型はフロントにカゴ付けれんのね
買い物に便利なんだけどなー
リアキャリに収まんない酒ビンとか、にね

722 :774RR:2018/02/06(火) 04:19:36.69 ID:W4d6ydXy.net
これ取り付けてみようかと思います。
付けている人いたら感想願います。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d267137005

723 :774RR:2018/02/06(火) 06:17:19.88 ID:4yHzOW2q.net
海外発送の出品者から買うより国内発送の出品者から買えば良いと思います

724 :774RR:2018/02/06(火) 07:35:05.05 ID:RW3vKa0j.net
使ったことがないなら、是非一度使う事を勧める

走っ添加:オイル添加剤、マフラーの詰まりがとれる
https://i.imgur.com/noK4gad.jpg
ホームセンターで売ってる

エコフォース:ガソリン添加剤、キャブとかエンジン内の燃えカスなんかをスカッとさせる
https://i.imgur.com/tzmWF2a.jpg
エネオスで売ってる

効果を感じたいなら時期をずらして使ってみてほしい

725 :774RR:2018/02/06(火) 08:14:11.88 ID:cPsP1bSm.net
Gはさすがに原一に見えるんでS買った
どこにSスレあるんですか

726 :774RR:2018/02/06(火) 10:04:32.49 ID:2y4QH2Nx.net
>>725
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1517669420/
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1472811396/

727 :774RR:2018/02/06(火) 19:22:25.36 ID:9wCzZg9Y.net
>>724
2st用じゃねーかカス

728 :774RR:2018/02/06(火) 19:48:00.50 ID:KogurZsW.net
今日給油したとき給油口に前のガソリンが結構残ってて
おにぎりやらパンやらに思いっきりかかって全部捨てたぞ。

畜生畜生

729 :774RR:2018/02/06(火) 21:02:46.35 ID:gjVGsGDC.net
あるある。

730 :774RR:2018/02/06(火) 21:10:52.31 ID:JeOeR8Hf.net
>>727
よく気づかれなさった。プラス2点

731 :774RR:2018/02/09(金) 17:20:37.69 ID:MUxrnwmo.net
K5、28000キロでリアタイヤ3度めのタイヤ交換だけど、今でもタイヤライフ優先ならIRCのMB520でいいのかな?
スレざっと見てみたけどなんとなくそんな気がして
MB520でも8000キロしか持たなかったんで、他にお勧めあったら教えてください
現状候補はMB520継続かダンロップD307ぐらいです

732 :774RR:2018/02/09(金) 22:55:09.10 ID:ofXx3fLQ.net
>>731
ライフを取るか値段を取るかによるんじゃね?俺はリアを110/90にしてるが、かなりかっ飛ばしてるが、hoopB02廃盤で15000でMB57で現在12000だがこのままなら18000位持つかも、
純正サイズでMB520も履いたがタイヤが柔らかったから8000持たなかったぞ、今売ってるタイヤで10000以上持たせるのは、ちとキツいかもな

733 :774RR:2018/02/10(土) 15:53:47.67 ID:hdmHLWw2.net
>>732
ありがとう、結局純正サイズだと選択肢無さそうなんでMB520にすることにしました
110/90は殆ど選択肢無いんだね

734 :774RR:2018/02/10(土) 16:14:49.39 ID:hh+IyEqw.net
10インチで10000kmは厳しい、持ったとしても全然喰わない
カチカチタイヤになりそうだしw

アド110の14インチは26000kmとか持つらしい…

735 :774RR:2018/02/10(土) 16:18:23.68 ID:hdmHLWw2.net
アマゾンでフロントD307、リアMB520で注文して5000円切ってたからまあいいかなと
あとは持ち込み交換歓迎の店に持っていって付けてもらうことにするよ

736 :774RR:2018/02/10(土) 17:10:33.51 ID:ImSw1Xk+.net
中古で買ったらビッグボーイとかいう酷えタイヤ付いてたな。すぐ変えたけど

737 :774RR:2018/02/10(土) 17:38:54.36 ID:SOQisGdD.net
>>734
また

らしいかよwww

738 :774RR:2018/02/10(土) 19:09:01.16 ID:BaaUl9ZP.net
ビッグボーイっていかにもダサそうだなw
D306も307も8000キロくらいだったか
毎年買い換えてたしね

739 :774RR:2018/02/11(日) 03:45:53.48 ID:zST+YGhB.net
MB20ならRRで14000kmもったな、15000kmで限界。
新車装着のD306は10000kmくらいもったけどアフターのD306は8000kmくらいしかもたない感じか。
FR MB520は33000kmで交換したな。

740 :774RR:2018/02/11(日) 06:29:18.06 ID:GiMObiZB.net
銀座の小学校のアルマーニは2着で18万。
小学生だからせいぜい2年しかもたんだろう。

741 :774RR:2018/02/11(日) 11:06:41.83 ID:hyg5uVen.net
タイヤ小さいからある程度ライフ短いのは仕方無いね
それに5000円で前後交換できるしランニングコストで考えるとこれより下は無いでしょ

742 :774RR:2018/02/11(日) 21:28:58.82 ID:RmIEJ4b0.net
>>740
学校側が懲りそうだなw

743 :774RR:2018/02/11(日) 21:57:16.91 ID:wCDFuycN.net
ビッグボーイじゃねーよ。
シンコーのゴールデンボーイ(韓国産黄金キムチ少年)だろ?(笑)
パンクして空気が抜けると同時にビードが外れると言う
バイク屋を恐怖のどん底に陥れた迷タイヤなんだぜ?

>>736って、英語とか読めない在日朝鮮人か?
売ったバイクも、「あー、このチョンコならチョロいな!(笑)」ってわかったんだろうな。
シンコーの経営者は、アッチの人だしタイヤ自体買うもんじゃねよ(マジ危険!

744 :774RR:2018/02/11(日) 21:58:23.87 ID:wCDFuycN.net
>俺はリアを110/90にしてるが

頭の悪いサイズ変更厨ですね。
わかります♪9m<DQN!

745 :774RR:2018/02/13(火) 23:29:40.65 ID:+HV9D9Mo.net
おう、どした、なんかあったか

746 :774RR:2018/02/14(水) 10:44:04.55 ID:u6YzF7Xf.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

747 :774RR:2018/02/14(水) 19:39:25.15 ID:vIHUGKMq.net
K5だけどハンドルから手を離して乗るとガタガタスゴい震えるんだけど俺だけ?
K7の同僚も震えるって言ってるわ

748 :774RR:2018/02/14(水) 20:59:30.92 ID:2bOPeZRK.net
リヤBOX付いてない?

749 :774RR:2018/02/14(水) 21:52:42.05 ID:uLxgUzP2.net
>>748
何で?

750 :774RR:2018/02/14(水) 22:33:35.30 ID:jqZRDMfp.net
ロシアの飛行機墜落事故は速度を検出する器機の凍結が原因かも?と報道された。

アドレス並みだなw  と笑えた。

アドみたく・・・メーターを叩かないとね。

751 :774RR:2018/02/14(水) 23:14:29.59 ID:e9rnOW0C.net
>>749
リヤBOX 付いてるとハンドル振られるよ

752 :774RR:2018/02/15(木) 00:19:04.31 ID:axDxC7Zs.net
ハンドル振れる話題は定番だな
ミシュランのS1が凄い振れたけど
そもそも両手手放し運転する事無いやろ

この前の歩行者轢き殺したJDみたいに
片手スマホ、もう片手ジュースみたいな事やるのかw

753 :774RR:2018/02/15(木) 00:55:01.89 ID:eXMlfxVi.net
昔、友人のk5もハンドルぶれまくって見てくれって言われたよ。

ステムベアリング変えてもダメ
アクスルシャフト変えてもダメ
ホイールベアリング変えてもダメ

結局純正ホイールが歪んでた。。
社外のホイールに変えたら直ったよ

友人は新車で買って事故&転倒歴無かったけどね。

754 :774RR:2018/02/15(木) 00:55:52.59 ID:eXMlfxVi.net
BOX付けたらって話だったか。
ごめんよ。

755 :774RR:2018/02/15(木) 03:40:14.84 ID:GtrfAz+s.net
この話は昔から何度もある。
俺はK5,K7の2台持ちでK5は両手を離すと良くぶれるが、安定してないからぶれてるわけじゃない。
前にも書いたが、長い下り坂で実証済でエンブレをかけた状態だとぶれるがニュートラルなら全くぶれない。
たぶん一本サスなので左右に僅かにヨレるのが原因。

756 :774RR:2018/02/15(木) 06:07:57.69 ID:NB/kwc/a.net
リアボックス付けるとブレるのはこのバイクに限ったことじゃない

757 :774RR:2018/02/15(木) 06:27:57.91 ID:Hw51SMGy.net
>>752
手放し運転するとかしないとかの話じゃねぇだろカス、何で震えるのかを聞いてるんだからよ

758 :774RR:2018/02/15(木) 07:02:53.23 ID:CQF3ORaq.net
>>753
ホイールじゃなくて重さ
タイヤが減って軽くなってるのが原因だよ
社外ホイールは重かっただけ

759 :774RR:2018/02/15(木) 10:20:46.85 ID:ppAPbi7J.net
>>758
勿論、変磨耗の可能性も考えてタイヤも変えたよ。
てか新車から乗ってるから、何回かはタイヤ交換してるよ。

760 :774RR:2018/02/15(木) 10:55:50.86 ID:5QvYfYEc.net
自分のK5もやはりハンドル離して二、三秒後には振れ出すね。
ボックス取っても変わらなかったし、ホイールも純正中古だけど交換しても変化無し。タイヤは純正306→S1→マキシスでも変わらない。
仕様かと思ってよ。車外ホイールの方が精度がいいのかな?探してみよ。

761 :774RR:2018/02/15(木) 10:57:38.80 ID:ppAPbi7J.net
>>758
タイヤ変えた直後もなってたよ。

上記の>>753変えてダメで、色んなサイト巡ったら複数純正ホイールの歪みの事書いてあるサイト見つけて、んな馬鹿なと思いながら簡易の歪み測定やったら歪んでた。

ちょうど社外のホイールに変えたかったみたいで変えたら直ったって感じ。

762 :774RR:2018/02/15(木) 12:39:50.96 ID:jdYT2TrW.net
>>760
社外ホイールの精度はどーやろ。。

アドレスに限らず社外(台湾)はベアリング&ベアリングの打ち込みがクソってちらほら見るよ。

だから付ける前にベアリング抜いて日本製のベアリングに打ち直したよ。

バイクメーカーから注文すると2、3倍の値段するからベアリング屋から買ったよ。

763 :774RR:2018/02/15(木) 18:59:46.09 ID:xTj10t88.net
バイクパーツセンターがアップを始めたようです

764 :774RR:2018/02/15(木) 19:43:27.15 ID:m/Obqqcd.net
え?アップって?

765 :774RR:2018/02/18(日) 09:26:12.27 ID:/WwFcMft.net
おう ついにメーター機能しなくなって多分10万越えてる俺が参上
全部自分でメンテしてベアリングやら工藤系やら変えとるが調子はすこぶる良い

エンジンオイルは入れすぎると高回転回らなくなるから注意しろよ

766 :774RR:2018/02/18(日) 15:44:37.18 ID:k9K4kf1s.net
K7乗ってる同僚はハンドルのウェイトに問題があるって言ってるわ
幅が短くエンドウェイトがないからがたつくんだろうなって
でもそれが本当なら新車からがたつくよね
やっぱり、上記リヤボックス説か純正ホイール精度説あたりのほうが信憑性は高い
先日、バイク屋でタイヤ交換(ブリヂストン)、ホイールベアリング交換、ステムベアリング交換
をしたけどやっぱりがたつくね
K5だけど

767 :774RR:2018/02/18(日) 18:15:45.55 ID:GNLDBwzn.net
そろそろベルト交換しようと思ってるけど、ベルト高くなったんけ?
前は3千円台で買った記憶あるで

768 :774RR:2018/02/19(月) 01:05:09.49 ID:qqZri9bO.net
>>765
型式は?

769 :774RR:2018/02/20(火) 04:00:56.14 ID:JdhrEJZ/.net
企業の税制上、一気に造って在庫を貯めておく物には部品の在庫に毎年税金がかかる。

生産終わった機種だけに毎年、値上がっても普通なわけ。

古いバイクの部品が高いのはそういう理由。

770 :774RR:2018/02/20(火) 07:57:43.62 ID:c1JCohVF.net
しかし木製樽で熟成してる訳じゃあるまいし、蒸発分(天使の分け前)のあるウィスキー
より値上げ率が高い時にゃ納得胃肝臓ー。

771 :774RR:2018/02/20(火) 15:57:57.51 ID:uT8yMFZn.net
>>767
まだ3000円台で買える、台鈴の純正ベルト
https://item.rakuten.co.jp/atlas-parts/0961/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237

772 :774RR:2018/02/20(火) 19:28:25.34 ID:OzPKvLs5.net
久しぶりにオイル見たらコーヒー牛乳になってたわ。
やっぱとろとろ走っとったらいかんのぉ。

773 :774RR:2018/02/20(火) 19:40:00.06 ID:yqyN6bU7.net
いえいえ、そのコーヒー牛乳が良い感じなんですよ
そこで変えるからオイルの良い状態にならないんだよ

774 :774RR:2018/02/20(火) 21:05:32.20 ID:afjJZYpS.net
>>769
知らんがな

775 :774RR:2018/02/20(火) 22:15:11.08 ID:/4eMZ6Zr.net
●お知らせ●
アドレスV125Gの話題、情報交換はこちらでお願いします

【大寒波】アドレスV125/G 253台目【整備改造】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1518961402/



 

776 :774RR:2018/02/21(水) 16:18:49.81 ID:yiZDvTyp.net
>>773
変人か!水を含んだ状態なのに何がいい感じだ。
スズキの場合カムチェーンテンショナーが錆でいかれるぞ
最悪チェーンが外れてエンジン壊れる、バイク屋でその修理してる所見た事あるぞ。

777 :774RR:2018/02/21(水) 17:55:29.81 ID:TFbm83UD.net
スズキはなんで錆びるの多いの?
海砂でも使ってるの?

778 :774RR:2018/02/21(水) 19:30:17.89 ID:TETwUwlu.net
やっぱちょっとでもコーヒー牛乳になりかけたら交換した方がいいのか

779 :774RR:2018/02/21(水) 19:43:59.09 ID:2E91YPLI.net
スティックゲージにマヨネーズ付いてるだけなら慌てる時間じゃないけど
ゲージ先端のオイルがカフェオレ化してたらヤバい
とろとろ走るうんぬんよりこの時期はファンカバーをガムテで塞いだ方がええよ

780 :774RR:2018/02/21(水) 23:13:46.39 ID:xs+zRV3R.net
オイルの乳化現象は暖気をしないで始動後すぐアクセルを開けたりしたのが
原因かと思われる
吸気に含まれる水分の結露がその原因
短時間でもいいので暖気する事をオヌヌメ

781 :774RR:2018/02/22(木) 00:18:57.27 ID:5NfDt/vM.net
本スレで乳化の話題なったとき、そんなことには絶対ならんって言ってるやつらだらけやったww
そいつら曰く、乳化とか言ってるのは無知のど素人らしいww

782 :774RR:2018/02/22(木) 00:57:34.67 ID:dZOjulBa.net
信号ダッシュとかでいつもアクセル全開くれてるような奴らはあんましならないって聞いたことある

783 :774RR:2018/02/22(木) 06:07:02.60 ID:AOHuKgtk.net
>>781
涙目でそんなに必死になって訴えるなよ。
笑い過ぎて腹痛いからw

784 :774RR:2018/02/22(木) 06:35:19.11 ID:WhZbrROX.net
>>783
こいつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

785 :774RR:2018/02/22(木) 09:38:12.46 ID:jZB/DbZp.net
純正のクーリングファンカバー買えば?
1500円位
ガムテは痕残るから

786 :774RR:2018/02/22(木) 12:11:44.70 ID:w7nPSS6B.net
養生テープか黒色のアルミテープがあるオススメ

787 :774RR:2018/02/23(金) 04:34:07.77 ID:1ckHUPjM.net
純正ファンカバー(フタ)は2ケツ厳禁。
停車時など運転者が足をつくと後部搭乗者のつま先と干渉する為、
後部搭乗者はつま先でステップに乗るようになる。
ギャップを受けた際などに後部搭乗者の踵で蹴り落とされてしまうのです。

788 :774RR:2018/02/23(金) 09:50:48.57 ID:QuQO99Q3.net
アレは元々外れ易いからね
何時の間にか無くなってる事もあるし…

789 :774RR:2018/02/23(金) 09:59:57.17 ID:IYJZaonf.net
ファンカバーは100均で油かす取る網を買ってきてアルミテープで付けてるわw
とりあえず仮のつもりだったが半年経っても何の問題もないからそのまま使っていくつもり

790 :774RR:2018/02/23(金) 20:29:28.80 ID:go/vyFXf.net
ファンカバーの存在って最近ここ見て知ったわ。
今までずっとちょい乳化したら即オイル交換だったから俺も付けてみよう。

アマは在庫切れかぁ・・・

791 :774RR:2018/02/23(金) 21:27:36.99 ID:U3OC4ynT.net
普通にバイク屋で頼めばいいんやで
17137-33G00

17137-33G00 カバー,カウリングファン 17137-33G00 1個 スズキ 【通販モノタロウ】 55643272
https://www.monotaro.com/p/5564/3272/?t.q=17137-33G00

792 :774RR:2018/02/23(金) 22:54:29.98 ID:pDsp3KWy.net
ヤフオクで買ったらkosoのくるくるキックペダルってのが付いてたんだけど、これ足乗せるところがどうやっても開かないんだけどやり方知ってる人いる?

793 :774RR:2018/03/02(金) 07:11:07.36 ID:VTE7OLxn.net
>>766
タイヤのドレッドがすぐに凹凸出てきてグラツキが出るのが正解

794 :774RR:2018/03/02(金) 09:49:06.61 ID:5ETTckGI.net
ドレッド?
http://calico.xyz/wp-content/uploads/2015/06/2.gif

795 :774RR:2018/03/05(月) 19:33:09.13 ID:MkQQFDwK.net
>>766
ハンドルウェイト入っているぞ

796 :774RR:2018/03/08(木) 07:56:09.74 ID:YqI0XEqm.net
>>766
折れのK7はフレは無かったがエンジン高回転の振動で手がシビレた。
ナックルガード装着を期にエンドにをタップ切りリミテッドのバーエンドを
装着したら、振動は気にならなくなった。

797 :774RR:2018/03/08(木) 15:06:53.10 ID:PoZr2f1n.net
>>796
その状態で手放し運転してみ

798 :774RR:2018/03/08(木) 20:58:37.13 ID:NH4Unmxp.net
リアボックス凄く抵抗あるんだけどみんなどうやって納得した?

799 :774RR:2018/03/08(木) 21:03:04.49 ID:YqI0XEqm.net
>>797
たまに試しで手放ししてみるけど問題無い。
ちな、ボックス無しでFタイヤは3.50-10

800 :774RR:2018/03/08(木) 22:23:59.90 ID:h8w/rAVc.net
>798
使ってみて、その利便性に驚いて!  んで納得するのさ。

801 :774RR:2018/03/08(木) 23:03:22.08 ID:RSoevD6U.net
リアボックス、ダサいけど凄く凄く便利だよ

802 :774RR:2018/03/09(金) 06:54:35.82 ID:Wd/DWJCx.net
リアボックスは基本的に雨の日か買い物に行く日しか付けてないな

803 :774RR:2018/03/09(金) 08:43:00.17 ID:UI8QUp0D.net
K7にK5のフォークってそのまま取り付けられる?
K7のトップキャップ流用しないと無理かな?
ステムにつけてフォークさしてからバネと格闘するの嫌なんだけど

804 :774RR:2018/03/09(金) 08:53:10.75 ID:Wd/DWJCx.net
>>803
見た感じではK5のキャップだけで行けそうな感じだよな、鍔が有るか無いかの違いしか解らんが

805 :774RR:2018/03/09(金) 15:46:10.30 ID:MMxciOhx.net
>>803
キャップは流用が吉。

バネとの格闘は軽微、ブラケットバラさずにキャップを締め付ける方が大変。

ヒント︰ブラケットの上側のボルトを締め付けるとキャップがシブくなるよ。

806 :774RR:2018/03/09(金) 16:08:19.78 ID:Sfplrdpz.net
>>805
トップキャップを流用しなくちゃならんのなら
そもそもフォーク自体をK5用に交換する必要がないのでは?

807 :774RR:2018/03/10(土) 06:37:06.55 ID:9o2CarxF.net
>>806
要不要は>>803本人が決めること、そもそもの質問が「K5フォークに交換」。

流用必須とは言っていない、メーカーが付けた閂の役割は流用が吉だと言っている。

808 :774RR:2018/03/10(土) 09:22:56.85 ID:KPyDIuPN.net
K7トップキャップの傘は要らんよね
いたずら防止・ユーザーの改造抑止くらいしか思い付かん

809 :774RR:2018/03/10(土) 16:46:13.44 ID:3QFcYJKB.net
先日の強風で倒れて車体が倒れてしまってブレーキがカウルに干渉するようになっちゃったんだけどどうすればいいの?
https://i.imgur.com/PHqjV4H.jpg

810 :774RR:2018/03/10(土) 16:56:06.51 ID:gVIySvTe.net
>>809
バイク屋に持って逝って3000円位って所かな?
それか自力でやるのもいいけど、カウルバキバキにして泣きを見たくないなら
やっぱりバイク屋でやって貰うのが正解だな。
カウルバキバキにして文句言われるの嫌なんで方法は秘密な。(キリッ!

結論 アパートの外に野晒しで置いとくのが悪い!シャッター付きのガレージに置け!9m<この乞食野郎っが!w

811 :774RR:2018/03/10(土) 17:49:31.39 ID:Gh68LIvP.net
>>809
ミラーつけてそこを持って手前に押してみろ。そしたらレバーが下に動く。カウルが干渉しなくてレバーが握りやすいベストな位置に動かせばいい。

もしレバーのマウント部分が簡単に動くようならカウル外してそこのネジを増し締めしないとだめだ。

812 :774RR:2018/03/10(土) 19:53:09.36 ID:2KddVkFC.net
>>810
>>811
レバーマウント緩めて調整出来たわ!ありがと!

813 :774RR:2018/03/13(火) 16:02:41.88 ID:lc+WDp5S.net
>>747
おれもK5で同じ症状
てか30年前のGSX1100も同じだったので逆に愛おしいw 攻める訳でもないしな

V125ってステアリングバンパーは無いのかね

814 :774RR:2018/03/13(火) 16:07:55.98 ID:lc+WDp5S.net
http://www.uk-speed.com/?zee_portfolio=ボルトオンステアリングダンパーキット(k9以前用


あるじゃん
ダッセーけどwww

815 :774RR:2018/03/13(火) 19:16:39.63 ID:XOegabNn.net
ンダのリアブレーキレバーロック付けたい
でもレバーホルダーに付いてるミラー穴が8mmなんだよな

816 :774RR:2018/03/13(火) 21:18:27.16 ID:DC5lgT5+.net
つアダプタ

817 :774RR:2018/03/14(水) 08:41:14.49 ID:24Oq7De4.net
>>813
一般的にはフロントタイヤの変摩耗、転倒してないならステアリングのガタ
まし締めしてみる。

818 :774RR:2018/03/14(水) 10:40:51.96 ID:LtMuZiaX.net
>>813
>>753辺りも見てみな。

819 :774RR:2018/03/14(水) 11:21:52.84 ID:LtMuZiaX.net
>>813
簡易だけど、フロント浮かした状態で左右どちらかに目一杯ハンドル切ってリムに鉛筆とか固定してゆっくり回せば分かるよ。
歪んでると鉛筆からリムが離れたり、もっとくっ付いたりするから。

820 :774RR:2018/03/14(水) 12:52:29.65 ID:vvyXAAY7.net
>>815
自分もそれ思う。
ディオからの乗り換えなんで、最初は特に不便に思った。
あ、でも自分のK5はミラー8ミリだった。付くならやってみようかな!

821 :774RR:2018/03/14(水) 13:13:53.28 ID:jKPJEVFt.net
オレも欲しくなった、
ステアリングバンパー!

822 :774RR:2018/03/14(水) 13:21:52.60 ID:rMjoF7bW.net
つかホイール換えてもタイヤが減ってきたり
何かオプション付けて前後の重量バランスが変わればまたハンドルのブレは出るよ

823 :774RR:2018/03/14(水) 13:32:10.51 ID:qRMtPXyY.net
アドの場合、ミラーを社外に替えただけでもハンドルのブレが発生したりするからなぁ
車体の重量バランスが微妙

まあ両手放ししなきゃブレないから別にいいけど…

824 :774RR:2018/03/14(水) 20:18:48.75 ID:QF1wWQYl.net
>>821
ハンドルの端っこについてる

825 :774RR:2018/03/14(水) 22:57:55.80 ID:MJoEo6Bm.net
この動画のスクーターはアドレスか!?
こんな運転したことを猛省しろよ
https://www.youtube.com/watch?v=UCkHhObnYgI&feature=youtu.be

826 :774RR:2018/03/14(水) 22:59:49.52 ID:BPlY76qZ.net
ごめんなさい、もうしません

827 :774RR:2018/03/15(木) 00:02:46.80 ID:SefrpNAE.net
>>813
大型車の場合はシミーでしょ、なまじバランスが取れてるとかえって振れるんだよ。
そのバランスを崩す為に重くてデカイバーエンドが付いてるでしょ?
それでも振れるなら更に左右の重量バランスを極端に崩すんだね。

V125の場合は、見てみないとシミーでは無いとは言い切れないが軽量車はやはり起きにくい。
ちな、フロントヘビー程シミーが出にくいらしいのでボックスの影(ry

828 :774RR:2018/03/21(水) 00:04:32.44 ID:yHtzZRAg.net
アドレスV125G関係の話題は、下記のスレでどうぞ

【暖春】アドレスV125/G 254台目【快適快調】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1521445592/
 

829 :774RR:2018/03/21(水) 00:39:40.35 ID:22DHto16.net
>>808
その後のモデルで下抜きできるように戻ったから相当評判悪かったんだろうな

830 :774RR:2018/03/29(木) 13:22:25.19 ID:rPtD5sJv.net
へ?

831 :774RR:2018/04/01(日) 13:51:48.28 ID:Y3HZ6ho4.net
K7をレストアしてるんですけどハンドル下の小物入れのところから下に向かって3枚の説明書きのステッカーが貼られてるけどこれって入手できますか?
いくらくらいなのでしょうか?

832 :774RR:2018/04/01(日) 15:39:08.92 ID:9Vj1YaxY.net
>>831
そこは2枚の筈

真ん中の青いのは多分グッドライダー防犯登録のステッカーで
前の持ち主が貼った物で元々は付いてない物だから要らないかも

833 :774RR:2018/04/01(日) 15:50:08.70 ID:cDLbwbSW.net
>>831
なんで、そんなもんが必要なの?

834 :774RR:2018/04/01(日) 16:41:17.09 ID:9Vj1YaxY.net
>>833
インナーカウルのプラのシール貼付個所だけ
他の部分とは違って表面のエンボス加工がされてないので
シールを剥がすとその部分があらわになって目立つ

まあそんなもん気にしないって人が殆どだろうけど
多分>>831は出来るだけ元(新車)の状態に近付けるように奇麗に仕上げたいのかもね

835 :774RR:2018/04/01(日) 18:34:35.48 ID:Y3HZ6ho4.net
>>834
そうなんです
前のオーナーが剥がした個所だけ劣化してないのでくっきり跡が残ってるのです
だったら元の場所に同じシールを貼ればその部分が目立たなくなるという魂胆です

836 :774RR:2018/04/01(日) 20:38:58.66 ID:0PSCXvh3.net
68332-33G00 ラベル、タイヤインフォメーション
68915-21FD0 ラベル、エンジンスターティング

837 :774RR:2018/04/01(日) 21:47:36.76 ID:Y3HZ6ho4.net
>>836
おお!
ありがとうございます
ちなみにそのグットライダーのステッカは入手不可でしょうか・・・

838 :774RR:2018/04/01(日) 22:02:25.70 ID:Db3Q71xN.net
そこまでは知らん

839 :774RR:2018/04/01(日) 22:03:26.57 ID:9Vj1YaxY.net
>>837
あなた自身が防犯登録すればいい

840 :774RR:2018/04/01(日) 23:58:32.16 ID:Ts2v38+t.net
TEAMSUZUKIのシールでも貼っとけよw
その方が安いんじゃね?

841 :774RR:2018/04/02(月) 18:50:24.27 ID:H6hpspku.net
ラベルまででるのか

842 :774RR:2018/04/03(火) 06:20:02.10 ID:dNHbcoyJ.net
>>840
のりぴーの「バイクは昼間もライト・オン!」ステッカーがスタンダードっしょ。

843 :774RR:2018/04/05(木) 11:44:08.57 ID:yUVNNJhg.net
なんて為になるスレ

844 :774RR:2018/04/09(月) 19:15:02.91 ID:xeZAKUz+.net
アドレスV125のオイルフィルター、
ベスラー SF-3003って廃番?

845 :774RR:2018/04/09(月) 21:24:49.32 ID:6nDVxM6G.net
バイクパーツセンターの激安オイルフィルターで問題なし

846 :774RR:2018/04/10(火) 01:49:40.62 ID:ud/Wup2E.net
>>844
普通に売っているし廃盤でも無い。
YOUの買っている所が、在庫切らしているだけじゃないの?

>>845
それでも無問題だけど、長期間の使用だと考えちゃうなぁ〜
安心を買うなら、ベスラかデイトナのオイルフィルターが安心!
これ世界の定説な。

847 :774RR:2018/04/10(火) 06:43:23.21 ID:OBrYGgKR.net
おまえの定説の長期間ってどのくらいだよ
オイル3回(4000kmx3)交換に1回くらいで交換してるが

848 :774RR:2018/04/10(火) 09:02:31.76 ID:IDzKrYYu.net
>>847
20万キロ毎に交換じゃね?

849 :774RR:2018/04/10(火) 12:46:36.32 ID:UjsYCXMw.net
俺2回に1回変えてるなぁ。
オイルは距離関係なく夏前と冬前
2〜4000キロ

850 :774RR:2018/04/10(火) 13:54:37.54 ID:4OCRW1iZ.net
オイルクーラーほちぃけど高いなあ
自作出来ねえもんかな

851 :774RR:2018/04/10(火) 15:07:51.32 ID:9jIxxmyn.net
要らないものはつけるな

852 :774RR:2018/04/10(火) 15:42:47.32 ID:WxBWvfdn.net
オイル交換宗教にとってオイルクーラーは交換頻度を長くする敵だからな

853 :774RR:2018/04/10(火) 20:48:09.70 ID:Dw7BxP8n.net
放置K7 3万キロ 3万くらいで売れないかな?

854 :774RR:2018/04/10(火) 22:21:39.80 ID:+0q+7RVj.net
  
●お知らせ●
アドレスV125Gに関する本スレは下記のスレになります

【春本番】アドレスV125/G 255台目【プチツー】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1523264787/


 

855 :774RR:2018/04/12(木) 23:04:11.70 ID:f4BWjrVQ.net
>>854
デマはやめてください

856 :774RR:2018/04/15(日) 23:01:16.91 ID:2i8VDWKi.net
アドレスV125G カスタム
http://i.imgur.com/1XeZ9TG.gif
  

857 :774RR:2018/05/17(木) 08:24:13.85 ID:YeKDd7hg.net
通勤快速アドレスv125gが60000km超えて次のスクーター探しにバイク屋行ったけど、
新車はろくなスクーターなかった。
アドレス110,dio110足元狭すぎ、
アドレス125,アクセスz もっさりしててダサい、段差シートで窮屈
唯一アクシストリートだけはコンパクトで窮屈じゃないのに生産終了。
コンパクトで乗り心地いいスクーター売ってくれよ。

858 :774RR:2018/05/17(木) 08:28:45.36 ID:S1Ci0POL.net
>>857
アドレス部品あるんだからフルオーバーホールすればいいんだよ

859 :774RR:2018/05/17(木) 09:47:56.32 ID:fSxwVwSw.net
まだ新車があるんだから、またアドレスを買えばいい。

860 :774RR:2018/05/17(木) 10:38:10.51 ID:YeKDd7hg.net
>>859
v125s新車買うよ。
アドレス110はタイヤ10インチで足伸ばせるデザインなら良かった。

861 :774RR:2018/05/20(日) 10:08:12.62 ID:2X7OXx/Q.net
>>857
10年前に新車で買った規制前K7をいまだに乗ってるけどハイパワーでコンパクトのスクーターが無いからずっとこれ
というか規制前のアドレスの加速を味わったら他の加速がかったるいスクーターなんか乗れないわ

862 :774RR:2018/05/20(日) 10:11:30.45 ID:GuZlsTLy.net
最近のバイクも実用性は悪くないけどね、必要十分。
でもここぞという場面での瞬発力がないので遊び心はない、規制前にはシャープさがある。

863 :774RR:2018/05/26(土) 07:39:04.35 ID:NZBQu0gs.net
通勤快速全盛期を思うと、このスレの現在は閑古鳥。

864 :774RR:2018/05/28(月) 18:30:48.73 ID:xpb26w8F.net
このバイクで結構遠出するんだけど
行く先々で驚かれることが多い
高速乗れんってだけで遠出はさほど苦にならないんだけどね

865 :774RR:2018/05/28(月) 18:40:07.54 ID:RFQvPZEx.net
長距離走ったことないけどアドレスって一般的なツーリングで
満タンにして空タン ギリまでどれぐらい走れるもん何ですか?

866 :774RR:2018/05/29(火) 00:11:19.69 ID:U7r46jvy.net
150kmくらいで給油気になってくる。
あと尻が痛くなる。

867 :774RR:2018/05/29(火) 00:21:24.55 ID:jnlc52oY.net
尻はゲルザブで距離が二倍くらい我慢できるようになる

868 :774RR:2018/05/29(火) 17:02:47.17 ID:7Unk+EFs.net
満タンにして200kmくらいは走れる

869 :774RR:2018/05/29(火) 21:04:57.95 ID:fNEP93jZ.net
200km以下で止まったことはないけどやっぱり、180kmぐらいで給油しちゃう。

870 :774RR:2018/05/30(水) 01:03:43.65 ID:r3aSTBl9.net
ゲージ見てギリギリのつもりでも5gいかない

871 :774RR:2018/06/02(土) 21:54:08.85 ID:iMQuqJN2.net
おめぇゲェジか?

872 :774RR:2018/06/03(日) 21:24:14.43 ID:IF6rP/OU.net
悟空乙

873 :774RR:2018/06/04(月) 18:28:24.67 ID:BwtGRxGU.net
ところで規制前アドレスより速い原2スクーターってあるの?

874 :774RR:2018/06/05(火) 00:45:00.02 ID:ohK+hP3B.net
国産にこだわらなければティグラとか

875 :774RR:2018/06/09(土) 00:36:36.62 ID:bDGD/ezX.net
  
●お知らせ●
アドレスV125Gに関する本スレは下記のスレになります
速やかに移動のほど、よろしくお願いします

【梅雨入】アドレスV125/G 257台目【魔改造】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1527693229/

 

876 :774RR:2018/06/09(土) 13:07:51.61 ID:zFqd3r+4.net
やだよ
お前らの罵りあい見てると頭痛がしてくるもん

877 :774RR:2018/06/13(水) 17:18:21.18 ID:aSJSOGwm.net
前ブレーキ 握ったら レバーが時々戻りにくい
症状がでました。
軽くブレーキがかかった感じで引きずります。

どこが悪いのかな??

878 :774RR:2018/06/13(水) 17:27:36.05 ID:iggyUfkb.net
キャリパーのシールが腐ってる

879 :774RR:2018/06/13(水) 17:34:58.44 ID:aSJSOGwm.net
レスありがとうございます。
バイク屋ですぐ修理できますか?

あとリヤブレーキも同じような症状があります

こちらはどこが悪いでしょうか?

前後オーバーホールして費用どれぐらい必要でしょうか?

880 :774RR:2018/06/13(水) 17:42:34.06 ID:iggyUfkb.net
フロントは外して洗浄注油で誤魔化せる可能性はある
リアはドラムシューの摩耗が原因

フロントブレーキOH込みなら前後で2〜3万、洗浄消耗品交換なら1〜2万
リアのドラムの摩耗が進んでてホイール交換が必要なら更に1万

全部自分でやるとおそらく1万でお釣りが出る

881 :774RR:2018/06/13(水) 17:58:03.59 ID:aSJSOGwm.net
レスありがとうございます

2、3万ですか。今週末バイク屋行ってきます

882 :774RR:2018/06/13(水) 18:57:24.48 ID:3tb+k5lw.net
俺もフロントブレーキのレバー握ったら
ギシギシなるんでバイク屋もってたら
オーバーホールに2〜3万かかる言われた
自分でやんのも面倒くさいしそのまま乗ってるが
結構ストレスなんだよな
自分で簡単にできるんかな?

883 :774RR:2018/06/13(水) 19:13:48.13 ID:JdcfusdS.net
レバーのピポット押す部分が変摩耗してる可能性があるからレバー交換するかレバー外してピポット押す岾の部分をなだらかに均すとギコギコは無くなるかもしれんよ

884 :774RR:2018/06/13(水) 19:25:37.88 ID:aSJSOGwm.net
俺もフロントのブレーキ
ギシギシします
これは10年前に新車で買ってからずっとです。

これ直るの??

885 :774RR:2018/06/13(水) 19:30:29.20 ID:3tb+k5lw.net
>>883
俺もそれかなと思ってバイク屋聞いたら
シリンダーの中の事らしいんで
オーバーホール必須とのこと

886 :774RR:2018/06/13(水) 19:46:28.25 ID:GRSP9YBw.net
まあアドレスはマスターのリコールはあったにせよ個人的には作動油で満たされてるマスター内で動きが渋くなる事は考えづらいと思うのでダメ元でレバーを変えてみるのはアリだと思うよ
俺のは実際山を均したら治まったし

887 :774RR:2018/06/13(水) 20:09:44.54 ID:uCp4N2dt.net
マスターのピストン

888 :774RR:2018/06/13(水) 20:44:14.02 ID:G4uLimxK.net
同じくマスターのピストン

交換すれば無くなるよ
対策品はピストンが太い

キャリパーのピストンの動きが渋い場合は
ブレーキの引き摺りがある

リヤのブレーキレバー動き不良はワイヤー交換もしくは
ドラムのブレーキシュを拡げる部分が錆びててるので外してペーパーかけてグリス塗れば直る

889 :774RR:2018/06/13(水) 21:42:23.17 ID:aSJSOGwm.net
マスターピストン不良なんですね。
俺のアドレスK7規制前なんだけど
リコールでてるの?

890 :774RR:2018/06/13(水) 21:51:11.91 ID:G4uLimxK.net
>>889
リコールでは無かったですね。
自分もK7ですがマスターからフルード漏れがあったので
注文したら付いてたピストンよりも太いピストンがきました。

891 :774RR:2018/06/14(木) 08:38:44.72 ID:V7enkpU3.net
>>882
それレバーで押す所に適当なスプレーグリスでも吹き掛けてみろ、一発で直るから

892 :774RR:2018/06/14(木) 08:47:45.34 ID:/eIZazjn.net
884です

それが。。。グリス吹きかけても。。。

直らなかった。

893 :774RR:2018/06/14(木) 09:01:27.48 ID:Fdme/mHu.net
>>891
それ大体最初にやるのな
やっても直んないから色々調べると
マスターシリンダー自体が原因だと分かる

多少のメンテスキルがあれば部品頼んで
適当な道具さえあれば自分で修理出来そうだけど
面倒くさいのとブレーキだけにニワカでやって
事故で人怪我させたりしたら最悪なんで
やってないけど

894 :774RR:2018/06/14(木) 11:24:16.34 ID:uZpQK7JG.net
レバーなんかナット一個で簡単に外れるんだから外して見てみりゃ良いのに
アドはブレーキ効かないから大抵クソ握りしてマスターのプッシュピンの痕がレバーに付いてるから
そいつをヤスリで滑らかにしてやればレバーのフィーリングはかなり改善する

895 :774RR:2018/06/14(木) 13:22:02.01 ID:X2DRFvGv.net
何度も書くが俺のK5のブレーキはよく効くよ、全く問題ない。
別に持っているK7のほうはさっぱり効かない、怖いので赤パッドに変えたので何とか怖くないレベルにはなった。
だがK5のようにガツンとは来ない、相変わらずヌルっとした感覚がある。。

896 :774RR:2018/06/14(木) 14:06:30.40 ID:SrlF2Idl.net
レバーのギシギシはレバー外してレバーとの接地面(ピストン?)をノーズプライヤーで90度回転させればあら不思議。新車の感覚に戻るよ。
あと持ってればブレーキの鳴きドめグリス的なものを塗っておくといい。
自己責任でな

897 :774RR:2018/06/14(木) 16:38:55.17 ID:+ixLCbvH.net
>>892
V125は駐車した時にハンドルロックの時に右のマスターが上にきて
雨水が入るのですぐにガキガキな感触になる
スプレーグリス等もブーツの中に潜り込まして吹き付けないと
マスターピストンまで届かない

898 :774RR:2018/06/15(金) 13:36:37.07 ID:Bxc/gJXP.net
>グリス的なもの

精液やウンコでもOKですか?

899 :774RR:2018/06/15(金) 14:18:04.55 ID:nO4+a582.net
右側のブレーキスイッチが駄目になりやすいのってこの車種の持病?それともうちの個体だけの問題?
左はなんともないのに右だけ接触不良でこの前2回目の交換したんだが・・・

900 :774RR:2018/06/15(金) 14:34:37.26 ID:ucvWh0qo.net
安いV125Gを探していてK6をレンタルバイク屋で8万で買ったんだけど、高い?
走行距離1万3千kmで車屋が駆動系を弄ってたりしてたみたい。
今までビッグスクーター乗ってたから速いのかどうかは分からない。
速さより、ブレーキが弱い気がするけど何をしたらいい?
マフラーは社外だけど、純正に替えた方がいい?
俺が住んでる所でV125乗ってたら盗まれる確率がCBX400F並みに高いから怖いな。

901 :774RR:2018/06/15(金) 14:48:24.57 ID:ucvWh0qo.net
あとK6にHID装着は可能?ハロゲンでも厳しい?電装系弱いんですよね。

902 :774RR:2018/06/15(金) 14:52:21.62 ID:0yPkm75H.net
>>899
アドってかスズキの持病かなアドもだけど前乗ってたベクスターも何度か変えたわ

903 :774RR:2018/06/15(金) 15:50:14.85 ID:sys4MAuj.net
>>899
フルード漏れが原因ってのもあるけど漏れはないかな?

904 :774RR:2018/06/15(金) 16:23:44.59 ID:1+UY2yUS.net
>>900
値段は外見次第、パワーはノーマルマフラーに軍配
ブレーキのベストはGSR125キャリパー、用サポート
210mmローター
ダイナモを容量アップしないとHIDは無理、全波にしても少し足らない
LEDにするか、K9電装にするか、GSR125キャブのローターとK9ダイナモ

905 :774RR:2018/06/15(金) 17:26:04.09 ID:ucvWh0qo.net
>>904
なるほど、ありがとうございます。
LEDってLEDヘッドライトの事ですか?
あれはK6でも装着出来るんですか?
南海部品に行った時にV125のコーナーにありましたね。あの光はいいですね。

906 :774RR:2018/06/15(金) 18:22:16.62 ID:nO4+a582.net
>>902
やっぱり持病なのか、高い部品じゃないから今後は消耗品と割り切る事にしよう

>>903
フルード交換やスイッチ交換の時にチェックしてるけど漏れた跡は無いので大丈夫だと思う

907 :774RR:2018/06/15(金) 23:33:01.49 ID:hlYH+XO0.net
>>906
俺も右側を交換したが、パーツ自体は汎用品も使えるから持病とかというものではないと思う。
分解してみると壊れているわけではなく回転部が接触不良を起こしていた、つまり金属部の表面に被膜ができているのだろう。
フロントブレーキはフルードで握った際の動き幅が小さいから削れにくいんじゃないかな?

908 :774RR:2018/06/16(土) 02:06:12.68 ID:DELNUxzG.net
>>901
K6で全波整流化してHID装着してるけど
確かにバッテリー交換の頻度が短くなるという弊害はあるかも

909 :774RR:2018/06/16(土) 12:48:43.64 ID:W2zeTF1Y.net
>>908
俺は全パの時はスイッチで切れるようにHIDをコントロールしてた
アイドリングを2000回転以上にしてたらいけるかもしれない
テスターで見ると、それ以下ではどんどん電圧が下がってくる
今はグリップヒーターも使いたいのでGSRのローターとK9のステーター
コイルでアップグレードで余裕

910 :774RR:2018/06/16(土) 15:25:03.38 ID:DELNUxzG.net
>>909
バッテリー直結でメーターのとこに電圧計つけて電圧確認出来るようにしたり
キーオンでHID点灯してたのをモトイージー自作してセルでエンジンかけてから点灯出来るようにしたりと
手を入れたけどあまり乗らなくなってしまった
日常的に乗らないという状況ならノーマルのままの方が良いね
HIDだとバッテリー弱ってると点かなくなるので

911 :774RR:2018/06/16(土) 16:26:20.98 ID:W2zeTF1Y.net
>>910
HID程見易くないけどやっぱLEDかなK5~K7は

912 :774RR:2018/06/16(土) 16:59:24.33 ID:Y+7N57PO.net
LEDならV125用のポン付けできるキットが出てたよな、値段高いけど。
汎用品ならもっと安いのあるけど明るさと光軸には期待できないだろうな。

913 :774RR:2018/06/16(土) 17:41:13.85 ID:qznNAjIJ.net
台湾品のPH7レンズとPH7LEDにしてる
ギボシ加工のみ

914 :774RR:2018/06/17(日) 08:43:38.53 ID:ue/+bZ6x.net
じゃあツートンで
https://i.imgur.com/yhOpq7Z.jpg

915 :774RR:2018/06/18(月) 11:53:57.49 ID:XJViwktf.net
>>912
最近出てるLEDヘッドライトはHIDより明るいらしく、消費電力も低いらしい。

916 :774RR:2018/06/21(木) 12:52:52.12 ID:0aNEkP2N.net
>>915
数字上は明るいが実際はHIDに軍配
そのうち良いのが出るかも知れないが

917 :774RR:2018/06/21(木) 18:13:20.63 ID:BJOYuGni.net
>>916
バイク専門の部品屋さんがV125にHIDは良くないと言ってたよ。例えK9でも。

918 :774RR:2018/06/22(金) 12:49:49.51 ID:miI1sRtF.net
>>917
電磁波が凄いからね
発電容量事態は問題ないから不具合が有るとしたら電磁波
俺もHID付けてるけどアルミテープ巻いたりして電磁波対策はしてる
それとK9はダイナモから出てる配線のソケットの防水が悪くて
雨水が入って焼けやすいのでビニールで完全にカバーしてる

919 :774RR:2018/06/22(金) 21:39:48.72 ID:u7DB2Qq6.net
電圧も安定しないからHIDは相性悪いよな

920 :774RR:2018/06/22(金) 23:24:22.78 ID:/263gx0v.net
そう思って全波整流化したときレギュレートレクチイファイヤから直接HIDの電源取るのやめた

921 :774RR:2018/06/23(土) 12:45:15.18 ID:9nE+q2Ij.net
家のバイクV1253台有るけど2台プロジェクタータイプのHID専用ライトに変えてるが
安定してるよ後付けメーター付けたら狂ってダメだったのでケーブルソケットに
銀テープ巻いて防磁対策したら使えるように成った
もう一台はK7で発電不足なのでリボーンLED付けてる

922 :774RR:2018/06/23(土) 19:02:44.82 ID:nypfOXOr.net
みんなHID好きだな。LEDヘッドライトは嫌なのか?
沖縄でアドレスV125はCBX400Fと同じぐらい窃盗率が高い。
バッテリー不安定だから充電しようかな。K6は加速は神だけど、燃費悪い。
マジェCよりはマシだけど。

923 :774RR:2018/06/23(土) 19:58:02.00 ID:hyiaKowh.net
中古で買ったら始めからLEDライトが付いていたけど悪くないよ。俺はこれで十分だと思う。
マキシスのタイヤノイズはオフ車並みにうるさい気がする。

924 :774RR:2018/06/25(月) 15:38:29.33 ID:gmUSnfxE.net
>>923
マキシスって何?
LEDリボンってやつ付けたいけど1万6000円は高いな。

925 :774RR:2018/06/25(月) 17:54:51.36 ID:fggFn9Yd.net
LEDリボンいいぞ〜
何がいいって3年使ってるけど今のところノントラブルなこと。
明るいのは当たり前

926 :774RR:2018/06/25(月) 18:18:56.51 ID:jREDNSlT.net
>>924
マキシスは台湾のタイヤメーカーだよ、K9以降の純正装着タイヤ

927 :774RR:2018/06/25(月) 21:59:15.68 ID:VQ2UcPuU.net
>>924
16000円とかクソ安いだろ
HID出た頃はキットだと3万超えてたんだぞ

928 :774RR:2018/06/25(月) 22:05:43.58 ID:09bsnEfc.net
アドにそんな大金出すのはよほどの趣味人じゃないとミリ

929 :774RR:2018/06/26(火) 09:18:55.91 ID:gE26PYHT.net
>>925
青白い感じ?前走ってる車がゆっくり走ったりする?

930 :774RR:2018/06/26(火) 09:57:04.77 ID:jP/jfdkp.net
>>929
俺の感覚では真っ白かな〜
青みがかってる感じはしない。
前の車がゆっくり走るってどういう意味?
カットラインの話ならそんなもん調整次第としか

931 :774RR:2018/06/26(火) 17:47:30.60 ID:gE26PYHT.net
>>930
なるほど。青白い感じが憧れますね。
この前、信号待ちに隣にフォルツァが並んで信号が青になった瞬間に自分はスタートダッシュでアクセルを開けて前に行きましたが、フォルツァのヘッドライトが眩しすぎて減速してしまいました。
あれはLEDリボンだったのかな?
本当に真っ白で今まで見たことがない眩しさだった。
あの眩しさがあれば、トラブル防止に使えますね。

932 :774RR:2018/06/26(火) 20:16:37.03 ID:ZqC1GGrh.net
ハロゲン用のリフレクターに後付けLEDつけてカットラインもくそもねえだろ
ロービームなのに行き先案内の道路標識がビカビカに反射してんじゃねえの?wwww

933 :774RR:2018/07/03(火) 06:44:46.74 ID:vbiuPMAj.net
結構、未成年DQNも規制前に乗ってるんだな。
この前3台のV125Gがストレス発散かのようにかっ飛ばしてたから俺も色々ストレス溜まっていてたから、駆動系弄ったK7で追いかけたが、速かったわ。
あの見た目純正マフラーの社外マフラーうるせーな。
アルファ菅ってやつらしいけどマジうるさい。吉村マフラーの音にそっくり。
https://i.imgur.com/heSG8UL.jpg

934 :774RR:2018/07/03(火) 07:02:18.91 ID:oJk6DUf7.net
>>933
アルファ管?
NCYのブラックアーバンじゃねぇの?
と、言いたいけど台湾から輸入して販売元が色んな名前で出しているだけだから
名前が違うだけで中身は一緒なんだよね。(笑)
まぁ、どっちにしろ糞マフラーなのには違い無いんだけどね。

935 :774RR:2018/07/03(火) 19:57:52.01 ID:zeuTC6O8.net
アルファ管wwwwww

936 :774RR:2018/07/04(水) 00:23:43.60 ID:fgbr4D4P.net
>>934
ブラックアーバンとは違いますね。
音は全然違いますよ。

937 :774RR:2018/07/04(水) 04:52:23.81 ID:Pfxl7URi.net
>>936
販売元の○ミオといい、乞食向けのブリグソヤンキーDQN管なのは間違いないな。(笑)
沖縄ならともかく本土で走っていたら、警察に御用だな。

938 :774RR:2018/07/04(水) 20:57:12.04 ID:2MRqKsXP.net
  
 
●お知らせ●
アドレスV125Gに関する本スレは下記のスレになります
速やかに移動して下さい

【梅雨明け】アドレスV125/G 258台目【ロンツー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1530368587/

 

939 :774RR:2018/07/05(木) 11:04:45.05 ID:oIUKOGbM.net
>>937
本土の警察ってそんなにねちっこいのか?

940 :774RR:2018/07/06(金) 23:13:53.07 ID:VsGF/sJY.net
沖縄の人間がテキトーなんだよ

941 :774RR:2018/07/09(月) 20:20:14.44 ID:/FDmbqqw.net
>>940
は!?可愛いなお前。テキトーなチンポしゃぶりたい?

942 :774RR:2018/07/21(土) 15:10:38.81 ID:qXalRzsO.net
スズキの純正オイル変わったんだね。
知らなかったわ。

943 :774RR:2018/07/23(月) 01:12:16.76 ID:CWBm4Pi1.net
現在K6に乗ってるんだけどたまにエンスト、加速中に息継ぎ、走行中の一瞬失火、オイル減り等色々問題あるけど買い換える気になれない。ただ今45000km。ちなみにスズキの現行機種で前カゴ付くのは無いのかな?

944 :774RR:2018/07/23(月) 17:53:32.28 ID:Yz9iHfz9.net
失火さっき1年振りになったよ
スロボ掃除すれば良いんだけどね

945 :774RR:2018/07/23(月) 18:13:29.66 ID:cfaM83oX.net
 

現行スレ

【酷暑】アドレスV125/G 259台目【熱中症】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1532096215/
 
 

946 :774RR:2018/07/23(月) 20:25:59.60 ID:HyJFxX8e.net
スロットルポジションセンサーを少しだけ
プラス側にひねるといいかもね。

アイドリング時の回転数が少しあがるから
エンストしにくくなる。

947 :774RR:2018/07/24(火) 18:44:15.05 ID:eLkdJZTx.net
仕事帰り暑さで危うくコケそうになった。セカンドバイクみたいに両手を離し風を当ててたらハンドルが暴れてビビった。新車時からなので分かってるんだけどね。ちなみに1stバイクはアド君です。稼働率95%の働き者です。

948 :774RR:2018/07/29(日) 21:11:20.97 ID:q7megBZR.net
リアタイヤ交換するためにマフラー外そうとしたらエキパイのナット両方なくなっていました。
前回、ボールジョイントの六角レンチしかなかったのでナメないようにソコソコの力でしか締めてなかったのが原因かな?
しかし両方ないって。
左側は普通のナットで止められました。右は狭くて無理そう。
明日バイク屋にナット注文します。6角のビットも買おう。

949 :774RR:2018/07/29(日) 21:59:13.95 ID:GtWz0UT3.net
ソコソコの力でしか締めないなら
S/Pワッシャ噛ますと脱落はないよ

950 :774RR:2018/07/29(日) 22:12:32.01 ID:Pt91XvTA.net
それだめなやーつ

951 :774RR:2018/07/30(月) 01:45:00.64 ID:2zbYC312.net
エキパイの固定のとこは最初に外した時に両方ナットに交換したわ

952 :774RR:2018/07/30(月) 06:46:19.24 ID:ostVJbAh.net
エキパイボルトはミラーにも使われてる延長ボルトみたいなのに交換すると色々と捗るぞ

953 :774RR:2018/07/30(月) 14:27:05.23 ID:bXTqQZ06.net
エキパイのナットは変えてないけどフロントカウルの+ネジ3本は普通のボルトに変えてる

初めて外すとき貫通ドライバーとハンマーでやっと外れるぐらい固かったんだが
あの+ネジが異様に固く締まってたのは俺のアドだけ?

954 :774RR:2018/07/30(月) 19:34:47.47 ID:2zbYC312.net
うちのも固かったよ
固くて緩めるのに苦労したとこ多いね

955 :774RR:2018/08/02(木) 00:32:42.93 ID:/sUoy2mk.net
ライブDIOも一本だけ固かった。
ビッタリ会う+ビットと充電インパクトドライバーで外れた。

956 :774RR:2018/08/03(金) 01:58:41.84 ID:C4JA0Del.net
ブレーキパッド交換したんだけど
全開ショップで交換してもらった時のスナップピンが
なんか滅茶苦茶曲がって入っていて
抜くのに一苦労で、ちぎれてしまった…
応急処置でなんとかしたけど、ちゃんとしたピン買ってきて
再度止め直さないと…
ところで、このスナップピンってM6でいいの?

957 :774RR:2018/08/03(金) 08:20:42.83 ID:UlyQ/IqA.net
スナップピンってコレの事かな?
K5-K6 https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/69141-44b02.html?sc_e=slga_pla
K7-K9 https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi2/59141-20ed0.html?sc_e=slga_pla

958 :774RR:2018/08/03(金) 08:24:58.96 ID:UlyQ/IqA.net
こっちか
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/69142-45000.html

959 :774RR:2018/08/03(金) 22:13:52.00 ID:+E4mqOdT.net
純正部品買え

960 :774RR:2018/08/03(金) 22:46:35.94 ID:v13usHpt.net
全開ショップなんかで交換してもらうからだよ。

961 :774RR:2018/08/05(日) 13:14:26.50 ID:mjHtofXu.net
全開でちゅか?っていうのはどこだっけ

962 :774RR:2018/08/06(月) 23:25:14.50 ID:o2k5MSTc.net
全開=>前回だろJK

963 :774RR:2018/08/07(火) 07:51:53.60 ID:FUUnQfSE.net
お、おぅ

964 :774RR:2018/08/10(金) 20:58:36.67 ID:iCDBEY+s.net
うちのポンコツK5に空燃比計を取り付けたら、一番馬力が出る出力空燃比の12.5前後だったわ、まぁ規制前だからパワー重視って事なのかね?

965 :774RR:2018/08/10(金) 21:31:17.74 ID:uZXUHBS0.net
>>961
メタルスピード(八王子)だべ?
まだ会社として存在しているかは知らんw
勢いがある時代だったら、アドレスV125オヤGにターボ付けていたはずだな。

966 :774RR:2018/08/11(土) 18:33:10.80 ID:ovmF+h3t.net
ノーマルが一番

967 :774RR:2018/08/11(土) 22:31:44.18 ID:P+hw6+vo.net
メタルスピードってNSR250用の集合チャンバーとか出してたよな

968 :774RR:2018/08/13(月) 11:04:33.67 ID:5QMkLdor.net
サスもうちょっとしなやかにならんもんかのお

969 :774RR:2018/08/13(月) 13:26:03.69 ID:abjzZQF+.net
固いバネ入れると良いよ
アドレスはそもそもバネが軟らかすぎで油面高くエアバネでストローク止めてるから奥が固くて中間から上が軟らかすぎ(ストローク感がなくて突き上げが強い)
固いバネ入れて油面は少し下げると中間がストローク感が出て奥が少し柔らかくなるので突き上げが減るよ

ちなみにデイトナの強化バネはまだ柔らかい油漢の方が固くて良いけど油漢の推奨油面だとリアとのバランスが良くないので10mmくらい油面を低くした方が良い

970 :774RR:2018/08/13(月) 21:08:11.05 ID:s3w1hbcX.net
>>969
dd

971 :774RR:2018/08/13(月) 22:20:46.96 ID:M6VLqs5i.net
日野の2d

972 :774RR:2018/08/15(水) 22:32:46.98 ID:UQIZsmNC.net
  

次スレ
【酷暑】アドレスV125/G 260台目【盛夏】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1533990382/
 

 

973 :774RR:2018/09/07(金) 21:16:20.25 ID:nyBCI1oI.net
みんなどこ行ったんだ?

974 :774RR:2018/09/07(金) 22:45:57.61 ID:7qoscugA.net
みんなひと足お先に明日へダッシュしたんだよ

975 :774RR:2018/09/11(火) 14:44:38.84 ID:9jSCvu6A.net
>>974
ギャバン乙w

976 :774RR:2018/09/11(火) 20:25:31.34 ID:QY1uhN3b.net
MaわレMeら輪な居ことサァ

977 :774RR:2018/09/12(水) 10:59:39.49 ID:D9CwsP7q.net
知らない魔にシグナスパクリかブサイクアドレスになってるな

978 :774RR:2018/09/14(金) 04:38:48.81 ID:4trPbYoa.net
さようなら2006年式アドレス  ハイブリットにいきます。

979 :774RR:2018/09/15(土) 09:43:55.34 ID:JaqG5rQo.net
>>978
こっちでかかんでもいいけどインプレ頼むな。
アドレス乗り視点からのインプレ聞きたい。

980 :774RR:2018/09/18(火) 10:56:49.34 ID:D2ShBSiI.net
シート破れかけの補強ってどーやってる?

981 :774RR:2018/09/18(火) 16:49:23.86 ID:wPsFvEJ8.net
かいわれ大根植えてる

982 :774RR:2018/09/18(火) 19:45:55.38 ID:2ASaxzvv.net
>>980
シート張り替え

983 :774RR:2018/09/19(水) 07:57:50.51 ID:sKqMxO6X.net
>>980
用品店にシート補修用シート売ってるよ

984 :774RR:2018/09/19(水) 07:58:30.98 ID:sKqMxO6X.net
ハサミで切って張るタイプ

985 :774RR:2018/09/19(水) 08:29:52.55 ID:ptQDdkVl.net
黒のガムテープが基本だよ

986 :774RR:2018/09/19(水) 08:53:16.56 ID:R4jVUDM+.net
ホームセンターに汎用のスクーターシートカバーとか置いてないか?

987 :774RR:2018/09/19(水) 10:19:12.05 ID:tsd6Dm0T.net
純正シート表皮いくらもしなくねえか?

988 :774RR:2018/09/19(水) 10:49:39.40 ID:R4jVUDM+.net
多分シート丸ごとでしか部品の販売はしてないと思う。

989 :980:2018/09/19(水) 10:55:16.07 ID:YRjNVxlt.net
まだ破れてないんだけど筋が入っててさ
やっぱ貼る奴しかなさそうだね
みんなサンキュ

990 :774RR:2018/09/19(水) 11:34:17.50 ID:R4jVUDM+.net
貼るやつは時間が経つと剥がれるけどな

991 :774RR:2018/09/19(水) 13:12:34.59 ID:KwBzQs32.net
>>989
シート張り替え出来ないなら
シートカバーは?

992 :774RR:2018/09/19(水) 13:18:38.09 ID:RwDtu3zF.net
俺は自宅のリビングのテーブルの椅子も全部自分で張り替えたが、バイク程度なら丸ごと張り替えてもたいして時間がかからないと思う。

993 :774RR:2018/09/19(水) 17:34:40.64 ID:WoOUhdFE.net
次スレ
【残暑】アドレスV125/G 233台目【鰯雲】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1537345540/

994 :774RR:2018/09/19(水) 20:53:53.22 ID:g82U5+OC.net
バイクパーツセンターの買えばええやろ送料込みでも4000円しない
シートが破れる(破れかける)ってことは中のスポンジも経年劣化でへたってるからクッション性も悪いはず

995 :992:2018/09/20(木) 04:06:41.12 ID:2gWHNqdl.net
自分でシートを張り替えるメリットは安いだけじゃなく好きなカバーを選び放題だし、クッションの硬さも確認しながら自分で調整できる。
我が家のテーブルの椅子は人によってスポンジの厚さを変えている。

996 :774RR:2018/09/20(木) 20:57:28.80 ID:fF7prGan.net
アドレスのシートのベースは硬いから安物のタッカーは打ち込み不良になる

997 :774RR:2018/09/20(木) 22:54:56.34 .net
>>996
エアータッカー使うのが基本だろよ?w
ハンドタッカーなんかで出来る訳ねぇよ!www
バーカ!!!www

998 :774RR:2018/09/20(木) 23:28:29.87 ID:kmSFXQAH.net
エアータッカーはタッカーいんだよ
これが書きたかっただけとばい

999 :774RR:2018/09/21(金) 00:52:32.73 .net
埋め!

1000 :774RR:2018/09/21(金) 00:52:57.35 .net
1000なら、K9全滅!!!www

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200