2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【花見】アドレスV125/G 233台目【行楽】

1 :774RR:2017/04/11(火) 17:29:09.67 ID:X8z/H6lf.net
原ニスクーターと言えば アドレスV125/G!を語るスレです
V125Sは専用スレへどうぞ
規制前も規制後もみんな仲良く

◆前スレ
【残暑】アドレスV125/G 232台目【鰯雲】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1472804130/

テンプレ
http://web.archive.org/web/20150924143634/http://www.bikewiki.jp/index.php/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9V125

811 :774RR:2018/03/10(土) 17:49:31.39 ID:Gh68LIvP.net
>>809
ミラーつけてそこを持って手前に押してみろ。そしたらレバーが下に動く。カウルが干渉しなくてレバーが握りやすいベストな位置に動かせばいい。

もしレバーのマウント部分が簡単に動くようならカウル外してそこのネジを増し締めしないとだめだ。

812 :774RR:2018/03/10(土) 19:53:09.36 ID:2KddVkFC.net
>>810
>>811
レバーマウント緩めて調整出来たわ!ありがと!

813 :774RR:2018/03/13(火) 16:02:41.88 ID:lc+WDp5S.net
>>747
おれもK5で同じ症状
てか30年前のGSX1100も同じだったので逆に愛おしいw 攻める訳でもないしな

V125ってステアリングバンパーは無いのかね

814 :774RR:2018/03/13(火) 16:07:55.98 ID:lc+WDp5S.net
http://www.uk-speed.com/?zee_portfolio=ボルトオンステアリングダンパーキット(k9以前用


あるじゃん
ダッセーけどwww

815 :774RR:2018/03/13(火) 19:16:39.63 ID:XOegabNn.net
ンダのリアブレーキレバーロック付けたい
でもレバーホルダーに付いてるミラー穴が8mmなんだよな

816 :774RR:2018/03/13(火) 21:18:27.16 ID:DC5lgT5+.net
つアダプタ

817 :774RR:2018/03/14(水) 08:41:14.49 ID:24Oq7De4.net
>>813
一般的にはフロントタイヤの変摩耗、転倒してないならステアリングのガタ
まし締めしてみる。

818 :774RR:2018/03/14(水) 10:40:51.96 ID:LtMuZiaX.net
>>813
>>753辺りも見てみな。

819 :774RR:2018/03/14(水) 11:21:52.84 ID:LtMuZiaX.net
>>813
簡易だけど、フロント浮かした状態で左右どちらかに目一杯ハンドル切ってリムに鉛筆とか固定してゆっくり回せば分かるよ。
歪んでると鉛筆からリムが離れたり、もっとくっ付いたりするから。

820 :774RR:2018/03/14(水) 12:52:29.65 ID:vvyXAAY7.net
>>815
自分もそれ思う。
ディオからの乗り換えなんで、最初は特に不便に思った。
あ、でも自分のK5はミラー8ミリだった。付くならやってみようかな!

821 :774RR:2018/03/14(水) 13:13:53.28 ID:jKPJEVFt.net
オレも欲しくなった、
ステアリングバンパー!

822 :774RR:2018/03/14(水) 13:21:52.60 ID:rMjoF7bW.net
つかホイール換えてもタイヤが減ってきたり
何かオプション付けて前後の重量バランスが変わればまたハンドルのブレは出るよ

823 :774RR:2018/03/14(水) 13:32:10.51 ID:qRMtPXyY.net
アドの場合、ミラーを社外に替えただけでもハンドルのブレが発生したりするからなぁ
車体の重量バランスが微妙

まあ両手放ししなきゃブレないから別にいいけど…

824 :774RR:2018/03/14(水) 20:18:48.75 ID:QF1wWQYl.net
>>821
ハンドルの端っこについてる

825 :774RR:2018/03/14(水) 22:57:55.80 ID:MJoEo6Bm.net
この動画のスクーターはアドレスか!?
こんな運転したことを猛省しろよ
https://www.youtube.com/watch?v=UCkHhObnYgI&feature=youtu.be

826 :774RR:2018/03/14(水) 22:59:49.52 ID:BPlY76qZ.net
ごめんなさい、もうしません

827 :774RR:2018/03/15(木) 00:02:46.80 ID:SefrpNAE.net
>>813
大型車の場合はシミーでしょ、なまじバランスが取れてるとかえって振れるんだよ。
そのバランスを崩す為に重くてデカイバーエンドが付いてるでしょ?
それでも振れるなら更に左右の重量バランスを極端に崩すんだね。

V125の場合は、見てみないとシミーでは無いとは言い切れないが軽量車はやはり起きにくい。
ちな、フロントヘビー程シミーが出にくいらしいのでボックスの影(ry

828 :774RR:2018/03/21(水) 00:04:32.44 ID:yHtzZRAg.net
アドレスV125G関係の話題は、下記のスレでどうぞ

【暖春】アドレスV125/G 254台目【快適快調】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1521445592/
 

829 :774RR:2018/03/21(水) 00:39:40.35 ID:22DHto16.net
>>808
その後のモデルで下抜きできるように戻ったから相当評判悪かったんだろうな

830 :774RR:2018/03/29(木) 13:22:25.19 ID:rPtD5sJv.net
へ?

831 :774RR:2018/04/01(日) 13:51:48.28 ID:Y3HZ6ho4.net
K7をレストアしてるんですけどハンドル下の小物入れのところから下に向かって3枚の説明書きのステッカーが貼られてるけどこれって入手できますか?
いくらくらいなのでしょうか?

832 :774RR:2018/04/01(日) 15:39:08.92 ID:9Vj1YaxY.net
>>831
そこは2枚の筈

真ん中の青いのは多分グッドライダー防犯登録のステッカーで
前の持ち主が貼った物で元々は付いてない物だから要らないかも

833 :774RR:2018/04/01(日) 15:50:08.70 ID:cDLbwbSW.net
>>831
なんで、そんなもんが必要なの?

834 :774RR:2018/04/01(日) 16:41:17.09 ID:9Vj1YaxY.net
>>833
インナーカウルのプラのシール貼付個所だけ
他の部分とは違って表面のエンボス加工がされてないので
シールを剥がすとその部分があらわになって目立つ

まあそんなもん気にしないって人が殆どだろうけど
多分>>831は出来るだけ元(新車)の状態に近付けるように奇麗に仕上げたいのかもね

835 :774RR:2018/04/01(日) 18:34:35.48 ID:Y3HZ6ho4.net
>>834
そうなんです
前のオーナーが剥がした個所だけ劣化してないのでくっきり跡が残ってるのです
だったら元の場所に同じシールを貼ればその部分が目立たなくなるという魂胆です

836 :774RR:2018/04/01(日) 20:38:58.66 ID:0PSCXvh3.net
68332-33G00 ラベル、タイヤインフォメーション
68915-21FD0 ラベル、エンジンスターティング

837 :774RR:2018/04/01(日) 21:47:36.76 ID:Y3HZ6ho4.net
>>836
おお!
ありがとうございます
ちなみにそのグットライダーのステッカは入手不可でしょうか・・・

838 :774RR:2018/04/01(日) 22:02:25.70 ID:Db3Q71xN.net
そこまでは知らん

839 :774RR:2018/04/01(日) 22:03:26.57 ID:9Vj1YaxY.net
>>837
あなた自身が防犯登録すればいい

840 :774RR:2018/04/01(日) 23:58:32.16 ID:Ts2v38+t.net
TEAMSUZUKIのシールでも貼っとけよw
その方が安いんじゃね?

841 :774RR:2018/04/02(月) 18:50:24.27 ID:H6hpspku.net
ラベルまででるのか

842 :774RR:2018/04/03(火) 06:20:02.10 ID:dNHbcoyJ.net
>>840
のりぴーの「バイクは昼間もライト・オン!」ステッカーがスタンダードっしょ。

843 :774RR:2018/04/05(木) 11:44:08.57 ID:yUVNNJhg.net
なんて為になるスレ

844 :774RR:2018/04/09(月) 19:15:02.91 ID:xeZAKUz+.net
アドレスV125のオイルフィルター、
ベスラー SF-3003って廃番?

845 :774RR:2018/04/09(月) 21:24:49.32 ID:6nDVxM6G.net
バイクパーツセンターの激安オイルフィルターで問題なし

846 :774RR:2018/04/10(火) 01:49:40.62 ID:ud/Wup2E.net
>>844
普通に売っているし廃盤でも無い。
YOUの買っている所が、在庫切らしているだけじゃないの?

>>845
それでも無問題だけど、長期間の使用だと考えちゃうなぁ〜
安心を買うなら、ベスラかデイトナのオイルフィルターが安心!
これ世界の定説な。

847 :774RR:2018/04/10(火) 06:43:23.21 ID:OBrYGgKR.net
おまえの定説の長期間ってどのくらいだよ
オイル3回(4000kmx3)交換に1回くらいで交換してるが

848 :774RR:2018/04/10(火) 09:02:31.76 ID:IDzKrYYu.net
>>847
20万キロ毎に交換じゃね?

849 :774RR:2018/04/10(火) 12:46:36.32 ID:UjsYCXMw.net
俺2回に1回変えてるなぁ。
オイルは距離関係なく夏前と冬前
2〜4000キロ

850 :774RR:2018/04/10(火) 13:54:37.54 ID:4OCRW1iZ.net
オイルクーラーほちぃけど高いなあ
自作出来ねえもんかな

851 :774RR:2018/04/10(火) 15:07:51.32 ID:9jIxxmyn.net
要らないものはつけるな

852 :774RR:2018/04/10(火) 15:42:47.32 ID:WxBWvfdn.net
オイル交換宗教にとってオイルクーラーは交換頻度を長くする敵だからな

853 :774RR:2018/04/10(火) 20:48:09.70 ID:Dw7BxP8n.net
放置K7 3万キロ 3万くらいで売れないかな?

854 :774RR:2018/04/10(火) 22:21:39.80 ID:+0q+7RVj.net
  
●お知らせ●
アドレスV125Gに関する本スレは下記のスレになります

【春本番】アドレスV125/G 255台目【プチツー】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1523264787/


 

855 :774RR:2018/04/12(木) 23:04:11.70 ID:f4BWjrVQ.net
>>854
デマはやめてください

856 :774RR:2018/04/15(日) 23:01:16.91 ID:2i8VDWKi.net
アドレスV125G カスタム
http://i.imgur.com/1XeZ9TG.gif
  

857 :774RR:2018/05/17(木) 08:24:13.85 ID:YeKDd7hg.net
通勤快速アドレスv125gが60000km超えて次のスクーター探しにバイク屋行ったけど、
新車はろくなスクーターなかった。
アドレス110,dio110足元狭すぎ、
アドレス125,アクセスz もっさりしててダサい、段差シートで窮屈
唯一アクシストリートだけはコンパクトで窮屈じゃないのに生産終了。
コンパクトで乗り心地いいスクーター売ってくれよ。

858 :774RR:2018/05/17(木) 08:28:45.36 ID:S1Ci0POL.net
>>857
アドレス部品あるんだからフルオーバーホールすればいいんだよ

859 :774RR:2018/05/17(木) 09:47:56.32 ID:fSxwVwSw.net
まだ新車があるんだから、またアドレスを買えばいい。

860 :774RR:2018/05/17(木) 10:38:10.51 ID:YeKDd7hg.net
>>859
v125s新車買うよ。
アドレス110はタイヤ10インチで足伸ばせるデザインなら良かった。

861 :774RR:2018/05/20(日) 10:08:12.62 ID:2X7OXx/Q.net
>>857
10年前に新車で買った規制前K7をいまだに乗ってるけどハイパワーでコンパクトのスクーターが無いからずっとこれ
というか規制前のアドレスの加速を味わったら他の加速がかったるいスクーターなんか乗れないわ

862 :774RR:2018/05/20(日) 10:11:30.45 ID:GuZlsTLy.net
最近のバイクも実用性は悪くないけどね、必要十分。
でもここぞという場面での瞬発力がないので遊び心はない、規制前にはシャープさがある。

863 :774RR:2018/05/26(土) 07:39:04.35 ID:NZBQu0gs.net
通勤快速全盛期を思うと、このスレの現在は閑古鳥。

864 :774RR:2018/05/28(月) 18:30:48.73 ID:xpb26w8F.net
このバイクで結構遠出するんだけど
行く先々で驚かれることが多い
高速乗れんってだけで遠出はさほど苦にならないんだけどね

865 :774RR:2018/05/28(月) 18:40:07.54 ID:RFQvPZEx.net
長距離走ったことないけどアドレスって一般的なツーリングで
満タンにして空タン ギリまでどれぐらい走れるもん何ですか?

866 :774RR:2018/05/29(火) 00:11:19.69 ID:U7r46jvy.net
150kmくらいで給油気になってくる。
あと尻が痛くなる。

867 :774RR:2018/05/29(火) 00:21:24.55 ID:jnlc52oY.net
尻はゲルザブで距離が二倍くらい我慢できるようになる

868 :774RR:2018/05/29(火) 17:02:47.17 ID:7Unk+EFs.net
満タンにして200kmくらいは走れる

869 :774RR:2018/05/29(火) 21:04:57.95 ID:fNEP93jZ.net
200km以下で止まったことはないけどやっぱり、180kmぐらいで給油しちゃう。

870 :774RR:2018/05/30(水) 01:03:43.65 ID:r3aSTBl9.net
ゲージ見てギリギリのつもりでも5gいかない

871 :774RR:2018/06/02(土) 21:54:08.85 ID:iMQuqJN2.net
おめぇゲェジか?

872 :774RR:2018/06/03(日) 21:24:14.43 ID:IF6rP/OU.net
悟空乙

873 :774RR:2018/06/04(月) 18:28:24.67 ID:BwtGRxGU.net
ところで規制前アドレスより速い原2スクーターってあるの?

874 :774RR:2018/06/05(火) 00:45:00.02 ID:ohK+hP3B.net
国産にこだわらなければティグラとか

875 :774RR:2018/06/09(土) 00:36:36.62 ID:bDGD/ezX.net
  
●お知らせ●
アドレスV125Gに関する本スレは下記のスレになります
速やかに移動のほど、よろしくお願いします

【梅雨入】アドレスV125/G 257台目【魔改造】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1527693229/

 

876 :774RR:2018/06/09(土) 13:07:51.61 ID:zFqd3r+4.net
やだよ
お前らの罵りあい見てると頭痛がしてくるもん

877 :774RR:2018/06/13(水) 17:18:21.18 ID:aSJSOGwm.net
前ブレーキ 握ったら レバーが時々戻りにくい
症状がでました。
軽くブレーキがかかった感じで引きずります。

どこが悪いのかな??

878 :774RR:2018/06/13(水) 17:27:36.05 ID:iggyUfkb.net
キャリパーのシールが腐ってる

879 :774RR:2018/06/13(水) 17:34:58.44 ID:aSJSOGwm.net
レスありがとうございます。
バイク屋ですぐ修理できますか?

あとリヤブレーキも同じような症状があります

こちらはどこが悪いでしょうか?

前後オーバーホールして費用どれぐらい必要でしょうか?

880 :774RR:2018/06/13(水) 17:42:34.06 ID:iggyUfkb.net
フロントは外して洗浄注油で誤魔化せる可能性はある
リアはドラムシューの摩耗が原因

フロントブレーキOH込みなら前後で2〜3万、洗浄消耗品交換なら1〜2万
リアのドラムの摩耗が進んでてホイール交換が必要なら更に1万

全部自分でやるとおそらく1万でお釣りが出る

881 :774RR:2018/06/13(水) 17:58:03.59 ID:aSJSOGwm.net
レスありがとうございます

2、3万ですか。今週末バイク屋行ってきます

882 :774RR:2018/06/13(水) 18:57:24.48 ID:3tb+k5lw.net
俺もフロントブレーキのレバー握ったら
ギシギシなるんでバイク屋もってたら
オーバーホールに2〜3万かかる言われた
自分でやんのも面倒くさいしそのまま乗ってるが
結構ストレスなんだよな
自分で簡単にできるんかな?

883 :774RR:2018/06/13(水) 19:13:48.13 ID:JdcfusdS.net
レバーのピポット押す部分が変摩耗してる可能性があるからレバー交換するかレバー外してピポット押す岾の部分をなだらかに均すとギコギコは無くなるかもしれんよ

884 :774RR:2018/06/13(水) 19:25:37.88 ID:aSJSOGwm.net
俺もフロントのブレーキ
ギシギシします
これは10年前に新車で買ってからずっとです。

これ直るの??

885 :774RR:2018/06/13(水) 19:30:29.20 ID:3tb+k5lw.net
>>883
俺もそれかなと思ってバイク屋聞いたら
シリンダーの中の事らしいんで
オーバーホール必須とのこと

886 :774RR:2018/06/13(水) 19:46:28.25 ID:GRSP9YBw.net
まあアドレスはマスターのリコールはあったにせよ個人的には作動油で満たされてるマスター内で動きが渋くなる事は考えづらいと思うのでダメ元でレバーを変えてみるのはアリだと思うよ
俺のは実際山を均したら治まったし

887 :774RR:2018/06/13(水) 20:09:44.54 ID:uCp4N2dt.net
マスターのピストン

888 :774RR:2018/06/13(水) 20:44:14.02 ID:G4uLimxK.net
同じくマスターのピストン

交換すれば無くなるよ
対策品はピストンが太い

キャリパーのピストンの動きが渋い場合は
ブレーキの引き摺りがある

リヤのブレーキレバー動き不良はワイヤー交換もしくは
ドラムのブレーキシュを拡げる部分が錆びててるので外してペーパーかけてグリス塗れば直る

889 :774RR:2018/06/13(水) 21:42:23.17 ID:aSJSOGwm.net
マスターピストン不良なんですね。
俺のアドレスK7規制前なんだけど
リコールでてるの?

890 :774RR:2018/06/13(水) 21:51:11.91 ID:G4uLimxK.net
>>889
リコールでは無かったですね。
自分もK7ですがマスターからフルード漏れがあったので
注文したら付いてたピストンよりも太いピストンがきました。

891 :774RR:2018/06/14(木) 08:38:44.72 ID:V7enkpU3.net
>>882
それレバーで押す所に適当なスプレーグリスでも吹き掛けてみろ、一発で直るから

892 :774RR:2018/06/14(木) 08:47:45.34 ID:/eIZazjn.net
884です

それが。。。グリス吹きかけても。。。

直らなかった。

893 :774RR:2018/06/14(木) 09:01:27.48 ID:Fdme/mHu.net
>>891
それ大体最初にやるのな
やっても直んないから色々調べると
マスターシリンダー自体が原因だと分かる

多少のメンテスキルがあれば部品頼んで
適当な道具さえあれば自分で修理出来そうだけど
面倒くさいのとブレーキだけにニワカでやって
事故で人怪我させたりしたら最悪なんで
やってないけど

894 :774RR:2018/06/14(木) 11:24:16.34 ID:uZpQK7JG.net
レバーなんかナット一個で簡単に外れるんだから外して見てみりゃ良いのに
アドはブレーキ効かないから大抵クソ握りしてマスターのプッシュピンの痕がレバーに付いてるから
そいつをヤスリで滑らかにしてやればレバーのフィーリングはかなり改善する

895 :774RR:2018/06/14(木) 13:22:02.01 ID:X2DRFvGv.net
何度も書くが俺のK5のブレーキはよく効くよ、全く問題ない。
別に持っているK7のほうはさっぱり効かない、怖いので赤パッドに変えたので何とか怖くないレベルにはなった。
だがK5のようにガツンとは来ない、相変わらずヌルっとした感覚がある。。

896 :774RR:2018/06/14(木) 14:06:30.40 ID:SrlF2Idl.net
レバーのギシギシはレバー外してレバーとの接地面(ピストン?)をノーズプライヤーで90度回転させればあら不思議。新車の感覚に戻るよ。
あと持ってればブレーキの鳴きドめグリス的なものを塗っておくといい。
自己責任でな

897 :774RR:2018/06/14(木) 16:38:55.17 ID:+ixLCbvH.net
>>892
V125は駐車した時にハンドルロックの時に右のマスターが上にきて
雨水が入るのですぐにガキガキな感触になる
スプレーグリス等もブーツの中に潜り込まして吹き付けないと
マスターピストンまで届かない

898 :774RR:2018/06/15(金) 13:36:37.07 ID:Bxc/gJXP.net
>グリス的なもの

精液やウンコでもOKですか?

899 :774RR:2018/06/15(金) 14:18:04.55 ID:nO4+a582.net
右側のブレーキスイッチが駄目になりやすいのってこの車種の持病?それともうちの個体だけの問題?
左はなんともないのに右だけ接触不良でこの前2回目の交換したんだが・・・

900 :774RR:2018/06/15(金) 14:34:37.26 ID:ucvWh0qo.net
安いV125Gを探していてK6をレンタルバイク屋で8万で買ったんだけど、高い?
走行距離1万3千kmで車屋が駆動系を弄ってたりしてたみたい。
今までビッグスクーター乗ってたから速いのかどうかは分からない。
速さより、ブレーキが弱い気がするけど何をしたらいい?
マフラーは社外だけど、純正に替えた方がいい?
俺が住んでる所でV125乗ってたら盗まれる確率がCBX400F並みに高いから怖いな。

901 :774RR:2018/06/15(金) 14:48:24.57 ID:ucvWh0qo.net
あとK6にHID装着は可能?ハロゲンでも厳しい?電装系弱いんですよね。

902 :774RR:2018/06/15(金) 14:52:21.62 ID:0yPkm75H.net
>>899
アドってかスズキの持病かなアドもだけど前乗ってたベクスターも何度か変えたわ

903 :774RR:2018/06/15(金) 15:50:14.85 ID:sys4MAuj.net
>>899
フルード漏れが原因ってのもあるけど漏れはないかな?

904 :774RR:2018/06/15(金) 16:23:44.59 ID:1+UY2yUS.net
>>900
値段は外見次第、パワーはノーマルマフラーに軍配
ブレーキのベストはGSR125キャリパー、用サポート
210mmローター
ダイナモを容量アップしないとHIDは無理、全波にしても少し足らない
LEDにするか、K9電装にするか、GSR125キャブのローターとK9ダイナモ

905 :774RR:2018/06/15(金) 17:26:04.09 ID:ucvWh0qo.net
>>904
なるほど、ありがとうございます。
LEDってLEDヘッドライトの事ですか?
あれはK6でも装着出来るんですか?
南海部品に行った時にV125のコーナーにありましたね。あの光はいいですね。

906 :774RR:2018/06/15(金) 18:22:16.62 ID:nO4+a582.net
>>902
やっぱり持病なのか、高い部品じゃないから今後は消耗品と割り切る事にしよう

>>903
フルード交換やスイッチ交換の時にチェックしてるけど漏れた跡は無いので大丈夫だと思う

907 :774RR:2018/06/15(金) 23:33:01.49 ID:hlYH+XO0.net
>>906
俺も右側を交換したが、パーツ自体は汎用品も使えるから持病とかというものではないと思う。
分解してみると壊れているわけではなく回転部が接触不良を起こしていた、つまり金属部の表面に被膜ができているのだろう。
フロントブレーキはフルードで握った際の動き幅が小さいから削れにくいんじゃないかな?

908 :774RR:2018/06/16(土) 02:06:12.68 ID:DELNUxzG.net
>>901
K6で全波整流化してHID装着してるけど
確かにバッテリー交換の頻度が短くなるという弊害はあるかも

909 :774RR:2018/06/16(土) 12:48:43.64 ID:W2zeTF1Y.net
>>908
俺は全パの時はスイッチで切れるようにHIDをコントロールしてた
アイドリングを2000回転以上にしてたらいけるかもしれない
テスターで見ると、それ以下ではどんどん電圧が下がってくる
今はグリップヒーターも使いたいのでGSRのローターとK9のステーター
コイルでアップグレードで余裕

910 :774RR:2018/06/16(土) 15:25:03.38 ID:DELNUxzG.net
>>909
バッテリー直結でメーターのとこに電圧計つけて電圧確認出来るようにしたり
キーオンでHID点灯してたのをモトイージー自作してセルでエンジンかけてから点灯出来るようにしたりと
手を入れたけどあまり乗らなくなってしまった
日常的に乗らないという状況ならノーマルのままの方が良いね
HIDだとバッテリー弱ってると点かなくなるので

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200