2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新世紀】アドレス110 25台目【通勤快速】

347 :774RR:2017/04/24(月) 20:56:11.84 ID:88UYzV19.net
近い将来、そうならないことを祈るわ。
確実に記録だけは残ってるからなぁ。
他人事だけど、ドキドキするわ。

348 :774RR:2017/04/24(月) 21:02:57.72 ID:88UYzV19.net
マイナーチェンジモデル出るんかな。

349 :774RR:2017/04/24(月) 21:08:00.22 ID:UDp2vQjV.net
風防って着けるの冬場だけ?夏は溶けるとレビューに書いてあるのを見て考えた。

350 :774RR:2017/04/24(月) 21:09:53.43 ID:88UYzV19.net
旭を年中着けてるけど大丈夫やけどなぁ

351 :774RR:2017/04/24(月) 21:13:12.89 ID:Gck5Bffu.net
>>350
はずすの面倒くさいよな、あれ

352 :774RR:2017/04/24(月) 21:16:35.73 ID:Qny37TJV.net
取り付ける方が面倒だわ。
シールド下端とカウルの隙間が一定になるよう、ナット締めるにはコツがいるから。

353 :774RR:2017/04/24(月) 21:18:22.04 ID:Gck5Bffu.net
>>352
そうそう、はずすの面倒くさいじゃなくて
外したら、また取り付けるのが面倒くさいだった
すべてひっくるめて、考えたら外すのが億劫になるw

354 :774RR:2017/04/24(月) 21:22:28.71 ID:TM12T6Hj.net
>>347
残念、>>337の書き込みが特定の個人を指定したことを、
たとえレス番指定で書いたとしても匿名掲示板の書き込みでは
どうやっても立証出来ないからお前の脳内妄想の中だけでしか成立しないよ

355 :774RR:2017/04/24(月) 21:24:38.94 ID:Qny37TJV.net
畑仕事に行くのに毎日愛用しています。
虫爆弾の痛みから解放され、もっと早く買っておけばと後悔しています。
(兵庫県 Kさん)
※個人の感想です。

356 :774RR:2017/04/24(月) 21:25:35.11 ID:Qny37TJV.net
>>354
よそでやってくれ

357 :774RR:2017/04/24(月) 21:30:57.79 ID:J8no0YMh.net
>>354
俺も通報しといた

358 :774RR:2017/04/24(月) 21:41:19.03 ID:OHzRMU0C.net
「死」と「殺」とかの文字はやめようや

359 :774RR:2017/04/24(月) 21:43:16.37 ID:elxh1jZR.net
確かに。
いずれ自分に返ってくるから、怖いな。

360 :774RR:2017/04/24(月) 21:52:49.56 ID:Gck5Bffu.net
シールド外さないといけないとこのスレで見たから
まだリコールだかの修理しに行ってないんだよな

361 :774RR:2017/04/24(月) 22:18:42.32 ID:TM12T6Hj.net
>>357
俺もお前を通報した

362 :774RR:2017/04/24(月) 22:20:19.33 ID:+GncxKL6.net
>>354
お前が残念だわ

363 :774RR:2017/04/24(月) 22:25:46.08 ID:lv9JGQoC.net
これの左ブレーキレバーってV125とかと共通ではないのかな?
家族の誰かに転かされて曲がってた

364 :774RR:2017/04/24(月) 22:52:48.10 ID:UDp2vQjV.net
GWにツーリングに行こうと思っている。またオイル交換のタイミングにも当たっているのだが、これってツーリングの前にやっておくべきか、帰ってからやるべきか。ちなみに峠も使って1日200キロを3日の行程。

365 :774RR:2017/04/24(月) 23:07:20.28 ID:JxLMdpkm.net
初回の交換時期なら時間つくってでも換える『べき』だし
そうでなきゃ時間あるなら換えればいいよ
そもそも何で迷うの?

366 :774RR:2017/04/25(火) 01:43:33.44 ID:XkiswdiZ.net
何処かのレース場でオイル漏れで事故とかあったな。
今度自分でオイル交換しようと思ってるんだけど気をつけないと。

367 :774RR:2017/04/25(火) 06:31:14.74 ID:Fcf6D5Qy.net
>>364
峠で気持ちよく回したいから
オレならやってから行く

368 :774RR:2017/04/25(火) 12:09:49.94 ID:oAtrwbWe.net
たまにオイルが数滴落ちてじわってするのだけど
これは問題ないの?お店に言ったほうがいい?

369 :774RR:2017/04/25(火) 12:18:44.53 ID:DF7VnyR4.net
タイヤについたり、路面に垂れたオイルが後続車が踏めばどうなるか考えてみるとよろしよ

370 :774RR:2017/04/25(火) 12:25:25.58 ID:27L5FzeO.net
何事も自己責任てことですな

371 :774RR:2017/04/25(火) 12:39:46.35 ID:G65WEVzX.net
リコールに出したら代車でv125を貸してくれた
乗った感じは安定性が無くフラフラして怖かった
アクセルのつきは良くて80までなら速いかもだがブレーキのタッチが悪くて焦ったわ
最初は乗り回そうと思ってたがそんな気になれなくてやめた
新型に慣れるともう戻れないな

372 :774RR:2017/04/25(火) 13:20:46.03 ID:uaPaglNT.net
"どこでもできる!オんラいンカじノ!!!
おかげさまで会員数1100人突破しました!
お客様情報不要!!即プレー可能!!!
★いンかジNINEで検索★

質問、アカウント発行はホームページからLINEで!!"

373 :774RR:2017/04/25(火) 13:42:10.31 ID:62y+m29w.net
平地では95km/hが限界だが、緩い下り坂でアクセス全開で100km/h出たぜ!

374 :774RR:2017/04/25(火) 16:18:39.04 ID:D2AQcM0o.net
あの2人組か

375 :774RR:2017/04/25(火) 20:14:04.14 ID:sMni65xr.net
ユンピョウとサモハンキンポー?

376 :774RR:2017/04/25(火) 20:19:32.46 ID:sMni65xr.net
もしくは、スイカ頭とテンテン?

377 :774RR:2017/04/25(火) 20:55:26.98 ID:Fcf6D5Qy.net
平地無風で105
伏せて110
急勾配の下りで120

378 :774RR:2017/04/25(火) 20:58:19.29 ID:Uo7UCUP8.net
1年以上乗っているけど
まだ85キロまでしか出したことがない
それ以上出したいと思わないんだよなw

379 :774RR:2017/04/25(火) 21:00:08.29 ID:Fcf6D5Qy.net
>>378
オレも別に出したくはないが気がついたら出てたw

380 :774RR:2017/04/25(火) 21:01:52.69 ID:346OQqW2.net
スピードに拘るなら改造するしか無い。あるいはギア付きに乗り換えるか。

381 :774RR:2017/04/25(火) 21:02:26.52 ID:Fcf6D5Qy.net
クルマに煽られるどころか誰も付いて来なくてつまらんわ

382 :774RR:2017/04/25(火) 21:05:58.05 ID:Fcf6D5Qy.net
>>380
通勤用に買ったんだが予想より4サイクル110cc早過ぎて草
軽量コンパクト最高だな

383 :774RR:2017/04/25(火) 21:46:51.28 ID:ZBHgZ+9K.net
フロントブレーキを握ると「パコン」と音がする車体に乗っている人いる?
どうすれば治る?

384 :774RR:2017/04/25(火) 21:49:34.49 ID:sMni65xr.net
握って離したらパコンとはなるけど、
これはライトカイルが華奢だからだな。

385 :774RR:2017/04/25(火) 21:57:13.40 ID:viC8o9u7.net
無視したんなや

386 :774RR:2017/04/25(火) 22:16:01.44 ID:A2R0MFS5.net
まだ乗り出し1ヶ月の初心者ですが質問です

予想以上にエンジンブレーキが効くのですが
赤信号で停止するとき、アクセル戻せばかなり減速するけど
後ろの4輪が追突しないか心配なので
エンジンブレーキ利かせながら、軽くブレーキ引いて
減速してます合図を出してますけど、みなさんどうしてます?

387 :774RR:2017/04/25(火) 22:30:52.13 ID:L+4D5Xuy.net
ブレーキ5回点滅(ポンピングブレーキ)

388 :774RR:2017/04/25(火) 22:56:29.53 ID:qkkDeeh+.net
ドリカム乙

389 :774RR:2017/04/25(火) 23:06:14.98 ID:FohkcSHZ.net
あいしてるのかよ!

390 :774RR:2017/04/25(火) 23:43:43.50 ID:nifurfyF.net
50スクからの乗り換えだけど、むしろエンブレ弱いでしょこれ。
ブレーキ貧弱だし丁度いい位だわ。
アクセルオンとオフが極端なんじゃないの。アクセル徐々に戻しながら減速すればいい。
てか後ろの四輪とか気にしてたら乗れんだろw
どうせ奴らは原付のテールランプなんか見てない。

391 :774RR:2017/04/25(火) 23:53:20.08 ID:m4PZXJ/U.net
ハイパーバルブでググって出てくるパーツに交換すればエンジンブレーキはかなり軽減されるよ
ぶっちゃけ強いか弱いかどっちがいいかは好みだと思うけど

392 :774RR:2017/04/26(水) 00:51:45.07 ID:+YvN2xg4.net
左に寄って譲っちゃえば?
車間詰めて来る4輪はみんな譲っちゃうよ

393 :774RR:2017/04/26(水) 05:47:05.60 ID:M2/3/ytw.net
オイル変えればいじゃん
10wー30MBにしたけどかなり軽減されたわ

394 :774RR:2017/04/26(水) 06:19:23.26 ID:R2fZCvoE.net
>>386
やってた。
しばらくするとエンブレ弱くなるからする必要なくなったけどね。

395 :774RR:2017/04/26(水) 09:26:53.55 ID:TB17wEOY.net
オイルの粘度下げるのはなぁ
特にこれからの季節良くないだろ

396 :774RR:2017/04/26(水) 10:32:57.06 ID:PfY2hNBb.net
走行距離3万kmだからそろそろ買い替えたい

397 :774RR:2017/04/26(水) 10:49:06.35 ID:X5TaGpLn.net
100km/h以上出したらエンジンぶっ壊れそう

398 :774RR:2017/04/26(水) 11:23:21.10 ID:dKkBEzda.net
>>396
メンテナンスどんなのやった?
もうすぐ1万だけどオイル交換以外やってないんだいね。

399 :774RR:2017/04/26(水) 22:05:37.25 ID:XAXbGVcb.net
今日の夕方に納車でさっき引き取ってきた
時々4リッターPETを載せるのでクーケース28L付けたんだけど意外に小さくて入んなかった
失敗したな―と思いながらもダメ元でメットインに入れてみたらあっけなく入っちゃった
寸法的に足りないと判断してたけど深さのおかげで意外に入っちゃうもんだな

400 :774RR:2017/04/27(木) 01:26:40.72 ID:O7CRRl7e.net
>>399
俺とおまえと大五郎

401 :774RR:2017/04/27(木) 02:23:17.43 ID:Py9VrFPK.net
>>399
おめ。いい色買ったな。
お前によく似合ってるよ。

402 :774RR:2017/04/27(木) 04:40:18.82 ID:RmXK/CDB.net
>>399
スペイシーのメットインと比較して思ったけど、やっぱり底がフラットなのもいいね
スペイシーは凸凹があったから、スペイシーのメットインより使いやすい

403 :774RR:2017/04/27(木) 08:14:07.10 ID:VWXXqAAZ.net
>>401
そのネタもういいよ
つまんないから

404 :774RR:2017/04/27(木) 08:23:39.92 ID:+uI3IYla.net
>>403
のってあげなよ

405 :774RR:2017/04/27(木) 08:54:04.92 ID:e9bfMl0u.net
>>403
こころがせまいと嫌われるぞ?

406 :774RR:2017/04/27(木) 10:36:59.87 ID:RmXK/CDB.net
最近雨ばっかりで全く乗れないわ…

407 :774RR:2017/04/27(木) 11:36:23.62 ID:ixhDjQCO.net
俺は雨が降ろうと、台風がこようと、通勤でアドレス乗ってるぞ。
片道13kmもあるからカッパ必須だ。
渋滞多い街中少し&田舎通勤路長めだからアドレスがちょうどいい。

408 :774RR:2017/04/27(木) 11:52:02.74 ID:hwiYyBEf.net
通勤だと雨天とか言ってられないからなあ。
街中片道3km弱だがオレばアドレス使ってるよ。

歩きだと35分以上、バスも似たような時間かかるんじゃ
朝の時間だと致命的。
これが10分になるんだから手離せない。

409 :774RR:2017/04/27(木) 11:56:50.87 ID:nmkZmvm9.net
自転車通勤より楽だよ
弱い雨だとわりと風防だけで雨をさえぎってくれる

410 :774RR:2017/04/27(木) 12:04:00.02 ID:74REo/S/.net
>>408
冬場、オイル乳化しなかった?

411 :774RR:2017/04/27(木) 12:15:21.88 ID:hwiYyBEf.net
うち密閉ガレージだし、短距離だから問題ないよ。

412 :774RR:2017/04/27(木) 12:18:41.02 ID:74REo/S/.net
よく解らないけど、ありがとう

413 :774RR:2017/04/27(木) 15:28:21.14 ID:lQ0kFxG7.net
タイヤのキャップ失くしてしまったわ。
ないとやっぱ空気って抜けやすいんか?

414 :774RR:2017/04/27(木) 15:32:35.80 ID:puPWDV+l.net
>>413
醤油入れる金魚容器のふたで代用できそうじゃない?

415 :774RR:2017/04/27(木) 15:33:52.92 ID:/d6cItPO.net
オレも片道3キロ程度だけど乳化なんて全くしなかったよ
これは250オフで通ってたときも同じ

416 :774RR:2017/04/27(木) 15:33:57.06 ID:RmXK/CDB.net
普段8キロ以下しか乗らない人ってあまりバイクには良くないらしいよね
水温が上がらないから
この前スズキワールドでそう言われた

417 :774RR:2017/04/27(木) 15:38:41.69 ID:crnhCJFx.net
アドレス110は水冷だった…?

418 :774RR:2017/04/27(木) 15:39:36.81 ID:puPWDV+l.net
>>416
水冷じゃないのに
なぜ水温が?

419 :774RR:2017/04/27(木) 16:35:33.61 ID:7Z+6tlZv.net
水温と油温を間違えただけだろ

420 :774RR:2017/04/27(木) 16:58:42.34 ID:C1QY0gZh.net
油温は180℃がベストだよね。

421 :774RR:2017/04/27(木) 17:12:31.05ID:r3sRc+6L.net
何か揚げそう

422 :774RR:2017/04/27(木) 17:14:26.28ID:xrtbEvs1.net
>>420
てんぷらでも揚げる気かよ

423 :774RR:2017/04/27(木) 17:49:59.58ID:RmXK/CDB.net
>>418
あれ?
水冷じゃなかったっけ??

でも説明書かなんか見ながら説明されたから、どっかの書類に同じこと書いてると思うけど

424 :774RR:2017/04/27(木) 18:14:16.82ID:1vZyblvE.net
アド110は空冷だろ

寒い時期に暖機もせず3kmぐらい乗る毎日だと乳化しやすい
気温や走り方や燃調で違うから全てのバイクが必ず乳化するわけでもない
http://www.xn--u9j447x39aexi.com/entry/2016/08/29/172436

425 :774RR:2017/04/27(木) 18:28:12.06ID:O7CRRl7e.net
>>413
バルブキャップは車と共通じゃないかな?
もし車と同じならカー用品店に売ってるよ

426 :774RR:2017/04/27(木) 18:44:19.94ID:1vZyblvE.net
>>413
キャップが無いと埃や砂粒が内側に溜まって
空気入れたときにそられがバルブに挟まると空気漏れするかもしれない

427 :774RR:2017/04/27(木) 18:56:14.99ID:l0kPSR3w.net
>>423
安物に水冷などない

428 :774RR:2017/04/27(木) 19:12:33.81ID:2QNnUqOi.net
ひどい!

429 :774RR:2017/04/27(木) 19:19:10.41ID:W6my0cHw.net
冷却水なんて飾りです、偉いひt

430 :399:2017/04/27(木) 19:45:19.94ID:Ilinv5U6.net
>>400
安酒括りでは一緒だが黒ヒゲウヰスキーだす、最近こればっかり
>>401
thx!君にそう言ってもらうためにコレ選んだといっても過言ではない
>>402
買う前にサイズだけ測らせてもらってたんですが嬉しい誤算でした
>>403
見逃してください<(_ _)>
>>all
昨日今日と乗ってみた感想
・ブレーキロックはありがたい機能です(^▽^)
結構な確率で勾配のある信号に引っかかるんだけどロックあると楽ですね
・カギのシャッターがまどろっこしい(´・ω・`)
せめて閉めるときはレバー式にしてもよさそうなのに・・・
あと視点が高いのは新鮮な感覚だった

431 :774RR:2017/04/27(木) 19:53:03.29ID:puPWDV+l.net
シンプルイズベスト

ラジエーターとか余計な装置があるだけで
そこが故障したら修理代が高くつく

空冷が一番いいんだよ

432 :774RR:2017/04/27(木) 20:06:54.59ID:8FRLLCmX.net
>>425、426
自転車とかもそうだったけど、空気抜けないからなくてもいいやと思ってたけど、重要なんやな。
コーナンやDCMカーマで売ってるかな。

433 :774RR:2017/04/27(木) 20:12:28.29ID:0RxB1cm9.net
コーナンで売ってるよ。
純正と同じような樹脂製、
鋼製六角のもの→頭が重くなるのでバルブ根元のゴムにクラックが入りやすくなる

434 :774RR:2017/04/27(木) 20:14:31.87ID:0RxB1cm9.net
鍵のシャッターは特許があって、スズキは使えないんじゃないかと推測してみる。

435 :774RR:2017/04/27(木) 20:19:23.43ID:SKhgo+gx.net
ワシのアドレス箱とUSBつけてウェイトローラー替えたけど
なんか他に弄った方が捗るとこある?

436 :774RR:2017/04/27(木) 20:51:15.40ID:PcaI+gZP.net
>>431
貧乏人はオイルも冷却水も変えないからな

アホは黙って空冷

437 :774RR:2017/04/27(木) 20:55:10.24ID:puPWDV+l.net
>>436
空冷でもこの性能をたたき出しているんだから
重くなるし、高くなる水冷にしたら、今よりも性能が上がるとは言い切れない

今のアドレスの性能の高さを出しているかなりの部分は車重の軽さ
水冷にしてその車重を重くして、性能があがるとは言えないしな

438 :774RR:2017/04/27(木) 22:14:05.88ID:3qAznrjG.net
>>430
>閉めるときはレバー式にしてもよさそうなのに・・・

合鍵で乗ってる時に、誰かがいたずらでシャッターを閉めたらどうなるか?
昔のスズキにはあったんだよソレ

439 :774RR:2017/04/27(木) 22:43:42.86ID:X77HvmKD.net
身長165何だけど、この車で跨ったまんまで両足こぎできる?

440 :774RR:2017/04/27(木) 22:45:51.61ID:puPWDV+l.net
>>439
余裕でできる

441 :774RR:2017/04/27(木) 22:46:30.75ID:O/Vka2hM.net
今日ドナドナしたよ(泣)

442 :774RR:2017/04/27(木) 22:58:01.01ID:qw7oioLH.net
>>441
何で?

443 :774RR:2017/04/27(木) 22:59:10.40ID:KSUMFET+.net
二輪館でカッパ買った12000円
通勤用

444 :774RR:2017/04/27(木) 23:00:41.47ID:qw7oioLH.net
自分もそろそろカッパ買い換えよう。通勤に使うと一年でダメになる。こまめに防水スプレーしてもおしりの部分は持たないなぁ。

445 :774RR:2017/04/27(木) 23:12:37.34ID:VWXXqAAZ.net
>>444
ワークマンで売ってる3000円くらいの買ってみ?
2年は間違いなくもつから

446 :774RR:2017/04/27(木) 23:18:42.19ID:O/Vka2hM.net
〉〉442
貧困だからだよー

447 :774RR:2017/04/27(木) 23:49:03.12ID:Ui98GzB1.net
ワークマンのCMでやってた上下で5000円だか6000円のやつ、
10km程度の通勤でもう2年近く使ってるけどもってるよ。
バイク用品店のクソ高けーカッパには見向きもしないわ。貧乏だからな

448 :774RR:2017/04/27(木) 23:55:45.25ID:/d6cItPO.net
たいした維持費もかからんだろうに…任意保険がキツイかな

449 :774RR:2017/04/28(金) 00:07:37.29ID:SAYibSYK.net
俺のカッパ
上 ワークマンのストロングとかいうヤツ
下 ナンカイの2000円くらいで売ってるレインパンツ
合計4000円ちょっと

これでホムセンカッパによくある、裾が短い問題を解決した

450 :774RR:2017/04/28(金) 00:14:10.92ID:xqCtXSgD.net
冬場はワークマンのイージスで乗り切った
パーカーにジーパンだけでイージス着てれば全く寒くない
イージスってLOGOSのOEM製品だから品質は折り紙付きなんだよな

451 :774RR:2017/04/28(金) 00:35:28.95ID:9aCn0afi.net
春秋の丁度いい安価なウインドブレーカーないかな?
GUの2000円程度のヤツはバイクで走ると風を通して寒くて全くダメw

あと、
・燃費や購入費を考えなければマジェS
(シリンダーヘッドトルク不足のクーラントが
プラグに被って突然ストールを3年放置
の前歴がありorz。ユーロ規制で間も無く終売?)
・燃費と10インチタイヤの維持費を考えなければ取り回しでV125S
(マジェS同様、こちらも間も無く終売)

まぁ、タイヤ12インチ化で、大きさアド110以下の新型V125のボアアップV155で燃費
50km/LのSEP水冷が出たら自専道走れるので乗り換えを検討。

でも今のところ、L6冬場チョイ乗りでも燃費は40km/L以上だしアクセル全開にすれば
初速もソコソコなので、現状125ccクラスでの
コスパはアド110が最強かと。

不満は視野が狭いミラーと、V125Sにある純正シートカバーがOPで無いことくらい。
(購入後すぐに買ったKOSO10g×6コで853円のWRもまだ交換せずにいるw
フラットフロアで対処出来ない大きさはトップボックス設置で対処。馬の背ゆえPCXや
NMAXは最初から除外)

452 :774RR:2017/04/28(金) 01:29:27.75ID:xqCtXSgD.net
http://store.workman.co.jp/sp/item-single_stretch01.html?i=661

これが冗談抜きでバイク乗るならおすすめ
かなりストレッチ効いてるから膝曲げてもつかれないし雨風は完全にシャットアウトする

見た目も悪くないしなにより安い

453 :774RR:2017/04/28(金) 03:46:01.84ID:UVYV4ySq.net
防水性能とか防水スプレーはドライヤーの熱で復活するって
TVで見た気がする。
当てすぎると溶ける気もするけど

454 :774RR:2017/04/28(金) 04:10:25.30ID:0A7Lwv3B.net
スプレーとドライヤー当てるとたしかに復活する。
1、2回使ったら元の状態に戻るけどw

455 :774RR:2017/04/28(金) 06:53:22.11ID:TAQsDYHl.net
4輪も持っているから、さすがに雨の日と冬は乗らないけど

456 :774RR:2017/04/28(金) 07:21:48.95ID:NZ+E46Nd.net
雨の日と極寒の日の、Raidの楽しさを知らない人。

457 :774RR:2017/04/28(金) 07:56:04.61ID:LnpTPBLQ.net
このタイヤでウェットを堪能したくないよ

458 :774RR:2017/04/28(金) 09:16:50.96ID:i8CRYYVM.net
そうそう
このタイヤ、相当ウェットの評判悪いよね
まだ乗ったことないんだけど、怖くて仕方ない
スペイシーのチェンシンよりはマシなんだろうか…

459 :774RR:2017/04/28(金) 11:50:43.16ID:rMD2xR+p.net
>>452
買ってみるわ。サンクス

460 :774RR:2017/04/28(金) 11:52:16.55ID:rMD2xR+p.net
>>459
Mしかなかった。。。

461 :774RR:2017/04/28(金) 16:25:12.02ID:S77W9Jdy.net
てか4輪持ってないのに125なんて買う意味ないわ

462 :774RR:2017/04/28(金) 16:29:15.02ID:kX9Bs7qx.net
おかしなこと言う人来たね。四輪関係ないし

463 :774RR:2017/04/28(金) 16:35:21.21ID:Bj+N8ZD3.net
ファミバイ特約じゃね?

464 :774RR:2017/04/28(金) 16:59:54.06ID:kX9Bs7qx.net
↑それ役不足だから

465 :774RR:2017/04/28(金) 17:05:27.95ID:Jh90p9jK.net
イミフ

466 :774RR:2017/04/28(金) 18:16:22.08ID:X9WqixSE.net
車持っていた時はファミバイ特約入っていたけど
車売ってから、バイクは自賠責だけになっているんだなあ
バイク保険入っておいたほうがいいかなあ?
事故らない自信はあるんだけど

467 :774RR:2017/04/28(金) 18:22:37.12ID:pnM2ddt8.net
自信があるから電話はしません!!(キリッ

468 :774RR:2017/04/28(金) 18:28:12.19ID:X9WqixSE.net
だけどJAF会員は車売っても自動継続でそのまま
まあバイクでも使えるからいいけどさ

469 :774RR:2017/04/28(金) 18:41:18.33ID:TAQsDYHl.net
>>466
自賠責だけじゃ、人身事故は足りないぜ
老い先短い老人ならともかく、前途有望な若い人ころしたら
平均年収×平均寿命くらいの賠償払いことになるよ

年3万けちったばかりに、億単位の借金背負うんだよ
君が逃げても、親兄弟、奥さんに取りたてがいくだけ
当然、家庭崩壊

悪いことはいわねー任意保険は入っておきな

470 :774RR:2017/04/28(金) 19:06:32.11ID:mn51s/oC.net
>>466
一括がキツいなら分割払いも選択可能だぞ。俺はそうしている。>任意

471 :774RR:2017/04/28(金) 19:39:25.93ID:X9WqixSE.net
う〜ん、入っておくかな〜

472 :774RR:2017/04/28(金) 19:42:33.15ID:hS/3N893.net
共済で十分

473 :774RR:2017/04/28(金) 20:02:14.24ID:5p8xsArt.net
>>467
なんだっけそれ

474 :774RR:2017/04/28(金) 20:19:27.87ID:SAYibSYK.net
俺の場合
21才以上補償で対人対物無制限と最低ランクの搭乗者障害で年2万ちょっとの保険料
ちなアクサ

事故後の相手との交渉は面倒くさいぞ〜
それを代わりにやってくれるってだけでも入る価値はある

475 :774RR:2017/04/28(金) 21:05:06.21ID:TAQsDYHl.net
>>471
もちろん、相手への補償だけじゃない
自分が入院などした場合だって、保険でまかなうことになる 自損でも

今はカードさえ持っていれば、ネットで即加入できる
思い立ったが吉日だよ

476 :774RR:2017/04/28(金) 21:12:18.40ID:i8CRYYVM.net
>>474
俺もたった今アクサにしたよ
前に事故あったときに、弁護士の先生に御世話になったから弁護士も付けようかと思ったけど、やめたわ

477 :774RR:2017/04/28(金) 21:39:16.53ID:SAYibSYK.net
>>476
弁特は付けた方がいいのは当たり前だけど、基本10:0じゃないと使わないしね
そこは金額との折り合いだと思うし、いいんじゃないかな
俺も高くなるから付けてないしw

478 :774RR:2017/04/28(金) 21:56:50.93ID:vZ0+ehcR.net
>>473
ASUKAとかいう化粧品だった希ガス

479 :774RR:2017/04/28(金) 22:08:44.45ID:3SKXXiWr.net
say, yes〜

480 :774RR:2017/04/28(金) 22:17:01.36ID:i8CRYYVM.net
>>477
もし裁判沙汰になったら、その時は実費でなんとかするわ

481 :774RR:2017/04/28(金) 23:32:39.31ID:UVYV4ySq.net
今日ホムセン行ってオイル見てきたけど10W−40無かった。
DCMのPB品¥598−はちょっと怖いからドンキでスズキ純正
買って来た。
特売でカストロール10W−50っていうのが¥999−
であったけどアドレスには使えないよね?

482 :774RR:2017/04/28(金) 23:44:40.62ID:9zeQM0Sa.net
任意って対人対物無制限は当たり前だけだ、他はどうしてる?

483 :774RR:2017/04/29(土) 00:00:54.50ID:FaEUkCEf.net
弁特と人身傷害

484 :774RR:2017/04/29(土) 00:06:39.78ID:NZCUkowS.net
あとは生命保険の保証内容にもよるでしょ

485 :774RR:2017/04/29(土) 01:37:38.86ID:QP8YYFZV.net
>>481
10w-50は硬すぎ
それなら10w-30ほうがいい

儂はアマゾンでAZの化学合成油4L2000円のオイル使ってる

SR400にも使ってるけど問題なし

むしろG1とかよりはいい

486 :774RR:2017/04/29(土) 01:38:31.73ID:S4cOqVty.net
>>481
MAかMBって書いてりゃ何でも使えるぞ。
推奨が40ってだけで、別に30でも50でも使える。
意味もねーのにハイオク入れる奴いるだろ?あれと一緒だ

487 :774RR:2017/04/29(土) 06:30:36.00ID:qZnV9wG4.net
G1とかよりは良いって髄分抽象的だわな

488 :774RR:2017/04/29(土) 07:09:09.52ID:9Xnc1OVg.net
>>466
あいてが突っ込んで来るときもあるからな、こっちも動いてたいたら、保険がないと全部自分でやらないとダメだよ

489 :774RR:2017/04/29(土) 07:10:11.11ID:uvU5VKYD.net
>>475
それだと可なり保険金が上がるよ

490 :774RR:2017/04/29(土) 07:11:25.81ID:IZdiv059.net
>>480
三割は支払いが上がるからね
特弁はつけた方が特だよ

491 :774RR:2017/04/29(土) 08:29:22.72ID:WG0JRmsQ.net
登り勾配だとさすがにPCXについていくのは厳しいねえ

492 :774RR:2017/04/29(土) 10:14:42.42ID:KViN7Dmq.net
それはどうしようもない。

493 :774RR:2017/04/29(土) 10:26:01.07ID:tJXUPSOH.net
ダイエットして体重を軽くするんだ
そうすれば上り勾配で勝てるようになる

494 :774RR:2017/04/29(土) 20:10:09.57ID:mgZnTBUQ.net
アドレス110より重いやつw

495 :774RR:2017/04/29(土) 20:16:26.98ID:QP8YYFZV.net
>>486
全然違うわ
30なんて入れてこれから夏場ぶん回したら間違いなくエンジンに大ダメージだから

496 :774RR:2017/04/29(土) 20:49:23.01ID:jiuy9olg.net
登りは流石に110のトルクの無さが出てくるね。

497 :774RR:2017/04/29(土) 21:02:46.60ID:fKtJyrzH.net
ゴールデンウィーク、行楽地は大渋滞するから、アドレス110は最強移動手段となる

そうだろ?みんな

498 :774RR:2017/04/29(土) 21:04:58.76ID:PsOzqSzS.net
そのつもりでサイドバッグをつけましたよ

499 :774RR:2017/04/29(土) 21:12:28.96ID:t8jJYGo9.net
しばき隊、地下鉄の改札で「失敗したミサイル実験でいちいち電車止めてんじゃねえよボケが」運動展開へ [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1493453647/

500 :774RR:2017/04/29(土) 21:45:05.12ID:/pFeBRJf.net
明日は日帰りで新潟県某所に行きます
すり抜け出来るから、渋滞関係なし!

501 :774RR:2017/04/29(土) 22:14:17.75ID:KViN7Dmq.net
休みが短いから遠出は出来なさそうだなぁ。

502 :774RR:2017/04/29(土) 22:26:06.57ID:MifabObN.net
サイドバッグ込みで10kg弱の荷物を積んでの実走テストからただいま帰還。
重心位置が変わるから明らかにハンドリングも変わるねやっぱり。

でも何故かこの方が乗り心地が良いような気がしたぞ??

503 :774RR:2017/04/29(土) 22:37:10.31ID:k3L3ceG+.net
2人乗りにも対応したリアサスだから体重の軽い一人だとゴツゴツ跳ねる

504 :774RR:2017/04/29(土) 22:54:22.34ID:qjfvckQy.net
重心が下がるからかな?

505 :774RR:2017/04/29(土) 22:57:07.92ID:r8tZY7vg.net
オイル30でもMAかMBなら大丈夫なんだ。
ありがとう。
買う時裏の表示見たら皮膚に長期付着で皮膚ガンになります
って書いてる。結構怖い

506 :774RR:2017/04/29(土) 23:11:12.34ID:MifabObN.net
>>503
70ちょいあるから軽くはないですよ
リアは座った段階で「おお、沈み込む量が少ないな」と一発で判るレベルだったから
乗り心地悪化を予想してたんだけど意外。

507 :62:2017/04/30(日) 08:34:53.54ID:3OzP1f8X.net
昨日車体を引き取って来ました
懸念してたけどやはり足元が狭い、真冬は辛いかも…

ハイビームがヤバい位明るい、ハイのまま走ると対向車から怒りのハイビーム食らうレベル
高速道路も走れる現行PCX150のハイよりずっと頼りになるのにはさすがに草

508 :774RR:2017/04/30(日) 09:10:39.54ID:9IOg0vhF.net
>>507
足元が狭いと冬が辛い?
何故?

509 :774RR:2017/04/30(日) 09:45:03.90ID:2ffDGmCW.net
>ハイビームがヤバい位明るい、ハイのまま走ると対向車から怒りのハイビーム食らうレベル
脳ミソまで草ってないか?

510 :774RR:2017/04/30(日) 10:04:13.36ID:nZnmcU1R.net
平和やのう

511 :774RR:2017/04/30(日) 10:10:44.16ID:c+V0gnvi.net
あい

512 :774RR:2017/04/30(日) 10:10:46.78ID:zIEG0Ct/.net
オレ、靴のサイズ25センチしかないから
全然窮屈じゃないわw
小さい足でメリットあることもあるんだな

513 :774RR:2017/04/30(日) 10:17:34.34ID:y67qsVx0.net
ハロゲンのハイなんざたかが知れてる。
誰も気にせん。
明るさ、見やすさ、眩しさは別。
トラブりたくないなら対向車よりも前方車に配慮すれ

514 :774RR:2017/04/30(日) 11:10:49.45ID:zqPFUcZH.net
>>508
V125のように広さに余裕があると
出来る限りフロア中央に足を置いて走行風を低減出来たけど
狭いアド110だと無意識のうちにフロアの外側につま先が出てた

515 :774RR:2017/04/30(日) 11:37:48.49ID:rKtaBvyP.net
去年から乗ってるけどそれに寒さが関係するとは思えないけど

516 :774RR:2017/04/30(日) 11:53:13.44ID:RgJGa9rt.net
足でかい奴はこのバイク買わない方がいいな

517 :774RR:2017/04/30(日) 12:04:00.35ID:SM2qPb9H.net
ステップがかなり狭く、窮屈なのは確か
その点だけはスペイシーの方が上
それ以外ではアドレスの方が上

518 :774RR:2017/04/30(日) 12:06:14.74ID:dndOqWtg.net
28cmだけど特に不満は無い

519 :774RR:2017/04/30(日) 12:43:45.29ID:NDm1RY7N.net
足の爪先より膝の寒さが冬は気になった。

520 :774RR:2017/04/30(日) 12:48:12.08ID:+qBgCVuU.net
これ小指を電柱にぶつけた!っていうネタみたいなことならんのかな

521 :774RR:2017/04/30(日) 16:45:36.72ID:wIG3wORl.net
ポリタンク置いたら足まるまる置くスペースないですよね…

522 :774RR:2017/04/30(日) 16:52:00.54ID:jP03vnwJ.net
>>521
超内またにすれば何とかステップの端っこにつま先が置けると思うよ。

523 :774RR:2017/04/30(日) 17:56:24.46ID:c+V0gnvi.net
233KMのツーリングから帰宅。燃費が56 素晴らしい

524 :774RR:2017/04/30(日) 19:13:01.55ID:jP03vnwJ.net
56はすごいね。
アドレス110乗りにふさわしいジェントルなアクセルワークが想像される。

525 :774RR:2017/04/30(日) 19:20:24.71ID:SM2qPb9H.net
56は絶対ウソだよ

526 :774RR:2017/04/30(日) 19:31:12.75ID:c+V0gnvi.net
嘘じゃないよ。去年の夏は57.5いったから。今年は60目指すんだ

527 :774RR:2017/04/30(日) 19:34:23.57ID:SM2qPb9H.net
真偽はともかく、燃費良いのはたしかだね
これはFIの影響もあると思うけど、スペイシーより良いよ

528 :774RR:2017/04/30(日) 19:36:46.63ID:SM2qPb9H.net
でもタンクがスペイシーより小さいから、体感あんまり変わってないように錯覚する

529 :774RR:2017/04/30(日) 19:47:57.98ID:9IOg0vhF.net
>>514
なるほど、なんとなく分かるわ
そのおかげで冬に爪先がものすごく冷たくなった事があるw

530 :500:2017/04/30(日) 20:16:10.18ID:Yd1utRR7.net
ただいま 往復353km走ってきました
満タン法で、およそ220km走って4Lガソリン入れました
単純計算で55km/Lでした
まあ買って1ヶ月しかたっていないので、燃費がいいのでしょう

多少の渋滞があっても、信号で先頭に行ったので、快適な運転でした
ツーリング日和で、中型、大型バイクがたくさんいました
250cc以上の人は、誰もすり抜けしていませんでした
当たり前といえば、当たり前ですが
その代わり、対向車がこないと恐ろしい加速で4輪を抜いていきました

まだ慣れないせいか、2時間も走るとお尻が痛くなり
姿勢を変えながらの運転でした
あと、姿勢も同じなので、肩がこり始めました
つくづく、町乗りメインで、ツーリングには向かないと感じました

以上、初心者の感想でした

531 :500:2017/04/30(日) 20:25:10.58ID:Yd1utRR7.net
ピンクナンバーは数えるほどしか見ませんでした
そんな原付に棒ふったくらいのミニバイクで何一人で走ってんの?
と思われたかもしれないけど、もう開き直っていました

遠出するのもいいけど、1日に走る距離は200キロくらいにして
観光を楽しんだほうがいいね 疲れるわ
GW後半は、1泊2日で遠出予定
あの車の渋滞を回避できるのが、何よりありがたい

532 :774RR:2017/04/30(日) 20:31:32.19ID:jP03vnwJ.net
しまなみ海道住まいなんでピンクナンバーは多いけど、ここのところアドレス110を見る機会が増えた。
ツアラーじゃなから遠距離には基本向いてないんだろうけど交通の流れに乗るには必要十分な性能があることが知られてきたんじゃないかな。

533 :774RR:2017/04/30(日) 20:46:07.71ID:kNDug8ZF.net
お疲れ様でした
確かに最近110を見る機会が増えた気が。

534 :774RR:2017/04/30(日) 20:52:19.70ID:eoMbMZWB.net
去年のGWはしまなみ海道を含む日帰り700kmツーリングを
V125で走ってみたけど、10インチだと苦行以外の何物でも無かったなw

アド110だと長距離はかなりマシになると思うけど
タンクの小ささから来る航続距離の短さがネックになるかも

535 :774RR:2017/04/30(日) 21:00:32.36ID:dGFUCGpA.net
本日黒契約しました.。
アドレス125との違いが楽しみです。

536 :774RR:2017/04/30(日) 21:29:06.36ID:PuvrVMU/.net
本格的なツアラーには及ばないけど
シートの細いオフ車や前傾のきついロードスポーツより長時間乗っても楽だ

537 :774RR:2017/04/30(日) 21:33:20.71ID:SCutBtCo.net
>>535
おめ!俺と同じ色買ったな!

538 :774RR:2017/04/30(日) 21:38:50.59ID:dGFUCGpA.net
本日黒契約しました.。
アドレス125との違いが楽しみです。

539 :774RR:2017/04/30(日) 21:54:14.26ID:SM2qPb9H.net
何回言うんだよ

540 :774RR:2017/04/30(日) 21:58:05.78ID:jP03vnwJ.net
大事なことだから2回言ったんじゃね?
3回以上なら叩かれても仕方ない。

541 :774RR:2017/04/30(日) 22:05:24.38ID:dGFUCGpA.net
申し訳無いです。
間違えて送信したようです。

542 :774RR:2017/04/30(日) 22:09:25.01ID:jmTrumt6.net
>>525
ワイも買ってすぐ長距離走った時に56行ったから、強ち間違いじゃないと思う。
9月で比較的暖かくて、買ったばかりだったから急加速とかに気をつけてたし。
四月に長距離走ったときは53もいったし。

543 :774RR:2017/04/30(日) 22:12:59.04ID:jP03vnwJ.net
カタログ燃費は60km/hでしょ?
50km/hとどっちが燃費いいんだろうね?
個人的には速度抑え目な方が燃費いい気がする。
ちなみに45kmを超えたのは買った当初のみ。

544 :774RR:2017/04/30(日) 22:33:52.05ID:jmTrumt6.net
カタログ燃費は53とかじゃなかったけか。

545 :774RR:2017/04/30(日) 22:45:39.35ID:mavJ725J.net
何キロってスピードの話しでしょ

546 :774RR:2017/04/30(日) 22:50:57.94ID:SM2qPb9H.net
どこでも好評だけど、乗った感じ14インチはべつにいらないな
12でいいわ
東南アジアでは路面が荒れてることが多くてこのサイズになったらしいけど

547 :774RR:2017/04/30(日) 23:12:09.79ID:PuvrVMU/.net
低地燃費はアクセル一定で60km/hを維持した場合の燃費
ただし2名乗車での値だから1人だともっと良くなるはず

Vベルト変速が最大ハイギアになるエンジン最小回転数で
空気抵抗の少ない速度というと50〜60km/hだと思う
http://www.skz.or.jp/ryu/motocompo/tcam/tcamzu1.JPG

シグナスみたいに12インチの幅広タイヤにすればクッション効果で
14インチと同じぐらいの乗り心地になると思う
でも同じ速度ならタイヤの回転数が少なくて済むから
ホイールベアリングの抵抗を減らして燃費をよくできる利点もある

548 :774RR:2017/05/01(月) 08:43:21.77ID:+M8ksAbu.net
>>526
俺のカブ90は、70はいくぜ

549 :774RR:2017/05/01(月) 09:07:23.40ID:8dP4JSJ5.net
ワイのカブ50のカタログ燃費は180だぜ

550 :774RR:2017/05/01(月) 11:59:03.16ID:fwWfS+gj.net
夏の道志みちで60/Lだった

551 :774RR:2017/05/01(月) 12:42:40.82ID:m9TxcJ8T.net
>>544
スズキならカタログスペック越えありえそうw

552 :774RR:2017/05/01(月) 13:26:20.19ID:PLZ7lkUe.net
アドレス110
今日契約分から新しいキャンペーンだって!
まえはアドレスロゴ入りリュックだったけど次はパナソニック製モバイルバッテリーもらえるってよ!

553 :774RR:2017/05/01(月) 13:40:13.96ID:wc/ruSf3.net
それは悲報だね

554 :774RR:2017/05/01(月) 13:43:25.75ID:Loqj74xT.net
モバイルバッテリーは最近安いしなぁ
パナソニック製で大容量(20000mAh以上)で高品質を期待できるならいいけど

555 :774RR:2017/05/01(月) 13:53:37.37ID:QndBvBRq.net
湯呑でいいのに

556 :774RR:2017/05/01(月) 13:55:31.73ID:sGLOL2YX.net
これな

http://www1.suzuki.co.jp/motor/campaign/address110_mobilebattery/

557 :774RR:2017/05/01(月) 14:16:16.04ID:PLZ7lkUe.net
1880mAhって、、、

スズキさーん

それならUSBソケットくださいw

558 :774RR:2017/05/01(月) 14:47:57.92ID:ZAt+MyGz.net
アマゾンで2500円(品切れ中だけど)、容量1880mAhってw
ゴミすぎるだろ、グレードダウンしすぎ

559 :774RR:2017/05/01(月) 14:49:21.61ID:fKxUvSWF.net
在庫処分だな

560 :774RR:2017/05/01(月) 15:01:41.88ID:47NnlbvD.net
UFOキャッチャーの景品並みだな

561 :774RR:2017/05/01(月) 15:14:32.90ID:Loqj74xT.net
最近のスマホ、一回もフル充電出来ないぞw

562 :774RR:2017/05/01(月) 15:17:43.32ID:qU8QSBNJ.net
おじさま向けスクーターですので、ケータイ電話を想定しております。

563 :774RR:2017/05/01(月) 15:33:14.67ID:vYgsvpjd.net
こんなくだらんモノ付けるくらいなら盗難補償2年目無料にした方が気が利いてるってもんだ
因みに盗難補償対応店舗でU字ロックおまけでくれるのはどこでもなのかな?
近所の3店舗はみんな同じ物を配ってた

564 :774RR:2017/05/01(月) 15:45:14.03ID:qU8QSBNJ.net
2年入ったけど、なにももらってないよ。盗られた方がスズキとしては儲かるんじゃないか。

565 :774RR:2017/05/01(月) 15:45:50.74ID:ufiuGwAb.net
>>534
日帰り700kmじゃ何乗っても苦行w

566 :774RR:2017/05/01(月) 15:56:13.33ID:vYgsvpjd.net
盗難補償の条件にU字等の補助ロック使用があったからスズキが支給してるのかと思っただけです
SBSの2店舗だけなら気にもしなかったけどSBS以外の店でも全く同じものだったから・・・
まあその分店が値段上乗せしてるんだろうね

567 :774RR:2017/05/01(月) 16:38:56.46ID:5XxLj/jo.net
デイトナ赤に交換したら、停車間際にクコーって音がなるんだけど、同じのに変えた人どう?
ノーマルでは問題なし。ちょい握り制動力が弱いから変えたけど、よくできとる。

568 :774RR:2017/05/01(月) 16:39:13.41ID:csd5/mhZ.net
>>551
まーた逆偽装でスズキの株爆上げかw

569 :774RR:2017/05/01(月) 16:42:01.89ID:l1hi1eCZ.net
細いタイヤでブレーキ強化しても意味ないですよね〜

570 :774RR:2017/05/01(月) 16:43:43.50ID:5XxLj/jo.net
そうなの?昔の10インチスクーターと同じ幅だけどな。

571 :774RR:2017/05/01(月) 18:17:36.84ID:csd5/mhZ.net
>>549
いつの時代だよ

572 :774RR:2017/05/01(月) 18:26:35.57ID:4PjHqlqR.net
>>569
細くてもハイグリップタイヤに変えればいい
ただ素のアド110はブレーキよりタイヤの方が貧弱だから現状交換するならブレーキよりもタイヤのほうが効果を実感できる

573 :774RR:2017/05/01(月) 18:55:30.75ID:QndBvBRq.net
タイヤを太くすればコーナー特性は変わるけどブレーキ性能はあまり関係ないはず
自動車のタイヤと違って接地面積はほぼ一定だし、幅ではなくグリップ性能を変える必要があるね

ブレーキパッドの変更も銘柄によって単純な制動力とは別にタッチの違いはあるから
純正以外を試してみると自分好みのものが見つかるかもしれない

574 :774RR:2017/05/01(月) 19:52:21.70ID:+mLrR1bn.net
>>572
このブレーキより勝るタイヤなんか出てるのか?
現状 タイヤもブレーキも不満無し

575 :774RR:2017/05/01(月) 22:11:06.56ID:eYBRoPbc.net
>>567
シャーと音が出るよ
そういう仕様じゃないかな
高速でちょい握った時の利きが標準とは違うと思う

576 :774RR:2017/05/01(月) 22:48:18.91ID:5XxLj/jo.net
ありがとう。
音がイマイチ気に入らなかったら、ノーマルに戻すわ。

577 :774RR:2017/05/01(月) 23:02:39.94ID:o/kVfcL9.net
このバイクでハイグリップタイヤある? 
PCX とかならありそうだけども。

578 :774RR:2017/05/01(月) 23:09:51.11ID:735lJ6nF.net
止まる瞬間に、キュッ と音がするのは何?

579 :535&541:2017/05/01(月) 23:21:58.49ID:0hrXo1O+.net
2度書き込み野郎です。
本日引取りました。2ケツして少し走って来ました。
前のアドレス125との感じた違い。
・125と比べてエンジンがまろやかな感じた、信号待ちで先頭に出てかっ飛ぶのは危険ですね。
・走行時の安定感は110のが安心と感じた。
・シート前は特に変わりは感じなかったかが、後ろは125よりgoodとの評価。
速度を求めるなら125、それ以外は110のが勝ってると思います。
価格も含め通勤、買出し派に勧めたい1台と思います。

580 :774RR:2017/05/01(月) 23:35:13.07ID:g0oV05Pd.net
アドレス110は足が前に伸ばせて、ウインカーが左右別々に表示させてくれたら満点だった
まあ、そうでなくとも高得点だけどね
新世代アドレスって感じじゃないかな

581 :774RR:2017/05/02(火) 00:46:24.15ID:dr3JR+HD.net
左右別々に出ないウインカーってなに?

ハザードか?

582 :774RR:2017/05/02(火) 01:11:59.15ID:WiDCGPy6.net
メーターのところだろ

583 :774RR:2017/05/02(火) 01:14:14.59ID:J9HbVvQ3.net
50ccと同じバカでかいリレー音が無いだけマシ。

584 :774RR:2017/05/02(火) 02:50:58.80ID:8rHzArX/.net
ウインカーの表示は別に問題ないけど音が小さすぎて消し忘れるのが問題
信号で止まってでもないと音が聞こえん

585 :774RR:2017/05/02(火) 03:35:15.83ID:jJQZKgN0.net
走行中のアド110を見てるとたまにウインカー消し忘れてる人いるね

586 :774RR:2017/05/02(火) 05:47:21.20ID:1bYbIU5Y.net
すみませんすみません

587 :774RR:2017/05/02(火) 06:07:21.12ID:iyZR9ZMk.net
みんな防犯対策は何かしてますか?
うちは地域性もあるらしくアドレスが一番狙われるとの事。
U字ロック面倒、、、、

588 :774RR:2017/05/02(火) 10:04:15.94ID:2YnAUeAY.net
>>587
ブレーキロックとチェーンとカバーかけてるけど面倒

589 :774RR:2017/05/02(火) 10:19:19.34ID:4/+/B3nR.net
最近はGPS格安で取り付けられるから。
盗んだほうも命がけや。

590 :774RR:2017/05/02(火) 12:37:14.78ID:ann7NxNM.net
ブレーキはノーマルでも効くけどロックしてタイヤが滑るじゃん。タイヤ交換が先だな。そしてハマりこむから、ノーマルでじゅうぶんです。

591 :774RR:2017/05/02(火) 13:06:40.87ID:mgedYOX6.net
新車購入から9ヶ月、イタズラでヘッドライト部分を割られたw
毎日学校往復だけの穏やかな人生だったのに
誰かヘッドライトassyのパーツナンバーや
パーツ代金知ってる人いる?

592 :774RR:2017/05/02(火) 13:48:30.03ID:nKn2xU08.net
>>591
変なとこに駐車してたん?

593 :774RR:2017/05/02(火) 13:48:34.93ID:xSXDPBvF.net
これだから大阪は

594 :774RR:2017/05/02(火) 13:59:35.37ID:vNKb2WCw.net
>>591
webikeなら直ぐに見積りとれる。

595 :774RR:2017/05/02(火) 16:19:54.48ID:Zn+zsAtP.net
>>587
アドレスはアドレスでも125の方だから安心しろ

596 :774RR:2017/05/02(火) 17:15:54.67ID:gTxYWRml.net
110は改造パーツがとにかく少ないから(特に外装)、その手の方々からは不人気でしょ

597 :774RR:2017/05/02(火) 17:40:50.36ID:NXNryehw.net
ウエイトローラー10gにしたけど、思ったほどの0発進加速も再加速力はないな。しばらく様子見。
赤パッドはブレーキかけた時にジーって鳴るね。これはV100の時も一緒だったわ。

598 :774RR:2017/05/02(火) 18:07:43.18ID:vw1BC6Fi.net
最高速度はどのくらい?

599 :774RR:2017/05/02(火) 18:13:32.50ID:gcz8FP6h.net
スクーター雑誌の実測テストで伏せ乗り95km/hだったかな
メーター読みだと100km/hぐらいか

600 :774RR:2017/05/02(火) 18:24:21.84ID:NXNryehw.net
私有地、メータ読みで90km/h弱。
まだ伸びそうだったけど、直線距離足らずで不明。
ノーマルよりは60km/hまで一気に伸びる感じ、ややエンジン音はうるさくなった。

601 :774RR:2017/05/02(火) 18:41:15.33ID:r4rif7nI.net
出だしは遅くないが、ちょっとモタつく。
→30〜70km/hの中間加速は素晴らしく、す〜っと加速。
→85km/hあたりからじわじわ。距離があれば95km/hぐらいまで伸びる。

602 :774RR:2017/05/02(火) 18:58:35.66ID:5nFz2uti.net
みんな出だしは全開?

603 :774RR:2017/05/02(火) 19:11:53.83ID:BKXIW+x8.net
>>602
全開でも半開でも変わらないような気がしてきた。

604 :774RR:2017/05/02(火) 19:12:09.24ID:/8QzxDU1.net
しないよ
7分でも全開でもそんなに変わらんような気がする
そもそも力強いのは回転数が上がってパワーバンドに入ってからだしな

605 :774RR:2017/05/02(火) 19:15:03.48ID:dPtYTnfI.net
>>591
L5のパーツリスト持ってるからこれ
35100-40J10 ヘッドライトアッシ
値段はバイク屋に

606 :774RR:2017/05/02(火) 19:29:27.19ID:gcz8FP6h.net
Vベルトスクーターの場合クラッチミートや変速タイミングはほぼ自動だから
ある一定以上のアクセル開度にしても速さはあまり変わらない

でも低中回転でバタフライバルブを開けすぎると吸入速度が落ちて混合気が効率よく混ざらないともいう
効率が落ちれば出力も燃費も悪化する
ホンダの新CBRがスロットルバイワイヤにしたのもその辺の改良か

しばらく乗ってれば「これ以上アクセル開けても加速は変わらないな」という開度が分かってくるので
それに従ってれば速さと燃費のバランスがいいと思う

607 :774RR:2017/05/02(火) 19:50:22.38ID:NXNryehw.net
>>591
新品でもさほど高くない場合があるので、以下参考まで

ヤフオク中古2000円
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q152430772

608 :774RR:2017/05/02(火) 22:40:48.40ID:5h5Q1E2J.net
さて連休後半 どこに行こうか

609 :774RR:2017/05/02(火) 22:45:07.48ID:90ItMsUz.net
うあぁぁぁん。
今朝上り坂でアクセル全開で走ってたのにシグナスXに追い越された(;_;)

610 :774RR:2017/05/02(火) 22:50:28.92ID:5h5Q1E2J.net
片側2車線道路で、走行中にすり抜けやってたCBR125には
開いた口がふさがらなかった
俺はアドレス110だけど、走行中のすり抜けは怖くて絶対できん

611 :774RR:2017/05/02(火) 22:50:37.52ID:86HvHkvO.net
痩せよう

612 :774RR:2017/05/02(火) 22:59:14.26ID:KCeO0YFN.net
>>609
登りは諦めろ

613 :774RR:2017/05/02(火) 23:07:15.96ID:/8QzxDU1.net
>>609
(´・ω・`) 人(´・ω・`)

614 :774RR:2017/05/02(火) 23:14:58.82ID:J9HbVvQ3.net
そもそも遅いんだから何弄っても無駄。
WRのグラム数なんて開発段階で何通りもやっとるねん。

615 :774RR:2017/05/02(火) 23:18:07.02ID:41bq8EiV.net
騒音と燃費取るために重くしてるんじゃないの?

616 :774RR:2017/05/02(火) 23:37:51.46ID:41bq8EiV.net
>>599
アドレス110はWMTCクラス1で燃費を公表しているので、最高速度は100km/h以上出せないよね。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uk110l6/spec
http://www.mlit.go.jp/common/000126909.pdf

617 :774RR:2017/05/02(火) 23:38:50.94ID:dj1b6IZr.net
>>609
俺は下りだったけど、二人乗りのリードにぶち抜かれた事があるぜw

彼女か奥さんかは知らんけど、大事な人乗せて走るスピードではなかったな
正直死ねば良いのにと思ったよ、いろんな意味でw

618 :774RR:2017/05/02(火) 23:40:08.89ID:Zn+zsAtP.net
>>617
嫉妬乙

619 :774RR:2017/05/02(火) 23:41:05.36ID:90ItMsUz.net
>>617
紳士のバイクアドレス110だから速くなくても泣かないよ!
リードって微妙に速いよね。メットインも広いし。
なぜか年寄り臭いイメージだけどw

620 :774RR:2017/05/02(火) 23:45:56.56ID:/8QzxDU1.net
平地ならノーマルでも別に遅いとは思わないな
自分の使用環境ならきつい登りでも制限速度は十分キープできてるから無問題
空冷110で水冷125にケンカを売る気もないし、本気でヤるなら中古のトレーシー買ってる

621 :774RR:2017/05/02(火) 23:47:25.64ID:J6EGB/Q+.net
>>617
その思いは、いずれご自身に返ってきます。

622 :774RR:2017/05/02(火) 23:49:56.17ID:sATTaBGJ.net
>>620
これの中古買うの? ( ;´Д`)ハアハア
https://www.amazon.co.jp/ザ・トレーシー・メソッド-DVD-Book-トレーシー・アンダーソン/dp/4838790198

623 :774RR:2017/05/02(火) 23:52:03.28ID:90ItMsUz.net
トレーシーって言えばトレーシー・ローズな俺はどっかで人生を間違ったんだろうな。

624 :774RR:2017/05/02(火) 23:54:46.32ID:Zn+zsAtP.net
>>623
いや
トレイシーと言ったらトレイシーローズだろ
FC2のお気に入りに入ってるわ

625 :774RR:2017/05/02(火) 23:59:18.30ID:sATTaBGJ.net
中古のトレーシーって誰だろぅ

626 :774RR:2017/05/03(水) 07:36:09.86ID:tTekxq0v.net
トレーシさんはモチ肌だったっすなぁ〜
俺はジンジャーさんが好きだった

627 :774RR:2017/05/03(水) 08:31:00.99ID:KTN4vyld.net
外人はちょっと・・・
あいだももかなあ

628 :774RR:2017/05/03(水) 09:59:10.95ID:XcT/v3LR.net
トレーシーローズ vs 愛染恭子

629 :774RR:2017/05/03(水) 12:20:58.79ID:rma8fOzc.net
なんだよ、おっさんばかりか!

630 :774RR:2017/05/03(水) 12:23:07.16ID:hig83OVD.net
おっさんの巣窟

631 :774RR:2017/05/03(水) 12:23:25.54ID:/BaKseZx.net
今の若者ってAV見るの?

632 :774RR:2017/05/03(水) 12:47:53.35ID:pnysJTG+.net
パコパコママで見放題です

633 :774RR:2017/05/03(水) 17:33:21.18ID:5ZAhjQN5.net
俺31だけど、トレイシーはトレイシーローズだぞ

634 :774RR:2017/05/03(水) 17:44:44.00ID:8KMle1jq.net
グダグダが連続してるけど、
結局、最初に書いた奴のトレーシーって何だったんだろうか。

635 :774RR:2017/05/03(水) 17:53:26.37ID:ihVQEAwo.net
俺50だけど、トレーシー・ハイドだな

636 :774RR:2017/05/03(水) 18:02:21.32ID:xIMWw9Ve.net
ヤマハ CZ125 トレーシー
2ストローク水冷123cc 16馬力
https://www.youtube.com/watch?v=ZOjB_3Q9ras

637 :774RR:2017/05/03(水) 18:06:23.79ID:8KMle1jq.net
昭和かよ、

638 :774RR:2017/05/03(水) 19:59:18.97ID:G+3fD59h.net
現在1500km、Vベルトのカスが出過ぎやしないか?ベルト自体も油まみれな気がする。

639 :774RR:2017/05/03(水) 20:39:53.16ID:QuQc74Yb.net
買ったところにみてもらえ。
ベルトが油まみれなんて普通ありえない。

640 :774RR:2017/05/03(水) 21:01:47.88ID:G+3fD59h.net
ベルトをギュッて指で掴むと指がベタベタ、ヌルヌルするんだ。
ただ、発進時も滑っている感じはない。
thx、見てもらうわ。

641 :774RR:2017/05/03(水) 22:25:46.56ID:YGdOmMfi.net
リコール行ってきたけどアクセルの遊びすごいな
開度の半分ぐらいあるぞ

642 :774RR:2017/05/03(水) 22:31:08.25ID:6F7QmPOg.net
ないない。

643 :774RR:2017/05/03(水) 22:31:28.01ID:puiI82jV.net
>>641
おんな書き込みばかり見るし
風防外すのも面倒くさいからリコール修理に行かないでいる

644 :774RR:2017/05/03(水) 22:51:28.07ID:FCDJ0jZn.net
ワイヤー交換はするけど、遊び調整はやってくれないんだよな
特に工具無しで調整できるからいいけどさ

645 :774RR:2017/05/04(木) 12:24:52.37ID:egyeO1CP.net
クラッチカバーのセンターM6×70ボルト軸部って白サビ発生すごくない?

646 :774RR:2017/05/04(木) 14:12:50.16ID:pkxpC51I.net
8000kmでオイル交換&プラグ交換したら快調になった。
イリジウムプラグにしたからかな?

647 :774RR:2017/05/04(木) 14:15:04.48ID:XU+UISQx.net
オイル交換のスパンが長かったからに一票。

648 :774RR:2017/05/04(木) 14:53:16.11ID:BPE3tvLJ.net
ボアアップ以外でトルクアップする方法はありますか?

649 :774RR:2017/05/04(木) 15:03:55.70ID:Jq4LvVD3.net
>>646
3000kmで交換しろ

650 :774RR:2017/05/04(木) 15:11:38.50ID:rifx5vA2.net
>>648
ダイエット

651 :774RR:2017/05/04(木) 15:45:52.24ID:WhnrLW4k.net
トルクアップの方法は無くてもトルクロスを減らせばいいんじゃないの

652 :774RR:2017/05/04(木) 15:47:20.52ID:BPE3tvLJ.net
>>650
的外れな回答でガッカリです。いくらダイエットしたところでバイクのトルク変わりませんから
最大限に高めた性能とテクニックを駆使してサーキットのような華麗な走りを目指してます。勿論、自己責任でやっていますが

653 :774RR:2017/05/04(木) 15:53:26.89ID:T+/DWQ5d.net
2chでガッカリって。依存症か?

654 :774RR:2017/05/04(木) 16:00:09.18ID:xKoO8A2d.net
ほとんど買ってるけれど、ブレーキ性能だけDio110に少し負けてる感じ?

655 :774RR:2017/05/04(木) 16:37:34.90ID:L3XlstFQ.net
公道でやるなよキチガイめ

656 :774RR:2017/05/04(木) 16:41:46.83ID:y99x6eCo.net
ブレーキレバー交換完了。あー、面倒くさかった。

センタースタンドで立ててたら、倒した馬鹿がいたんだわ。

657 :774RR:2017/05/04(木) 16:48:34.06ID:A3NhVd7v.net
邪魔だったから、倒されたんじゃぁ、、、

658 :774RR:2017/05/04(木) 17:13:17.20ID:r54UrS1C.net
どこにいってもバイクが嫌いな人は一定数いると思う。
だけど倒したらダメだよね。

659 :774RR:2017/05/04(木) 17:15:01.84ID:lgU01JoQ.net
スロープ(傾斜)でサイドスタンドよりは
センタースタンドの方がマシでしょう

660 :774RR:2017/05/04(木) 19:13:16.51ID:xIMalUAC.net
>>656
アラーム付きディスクロック買ってつけておいたほうがいいよ
少しの振動でもピーピーうるさいから
いたずらしようとする人はビビッて逃げるだろうから

amazonで3000円以下で買える

661 :774RR:2017/05/04(木) 19:23:43.08ID:Be6Y/LLX.net
誤作動するからヤダ

662 :774RR:2017/05/04(木) 19:26:39.96ID:xIMalUAC.net
>>661
バイクカバーかけていると
強風で誤作動するよね
近所から文句来てから
バイクカバーのほうを止めた
もともと屋根つき駐輪場があるから
必要ないと言えば必要なかった
防犯のためにカバーかけたほうがいいと思ってかけていただけだから

663 :774RR:2017/05/04(木) 20:18:37.69ID:H23qfrp1.net
積雪した状態で駐輪する事もあるけど、基本センスタは信用してない。
風や足場悪いとすぐぶっ倒れる。
メンテ以外はサイドスタンドだね。
真っ先にサイドスタンドのスイッチキャンセルした。

664 :774RR:2017/05/04(木) 20:21:43.41ID:Fg2Zle3G.net
センタースタンドでぶっ倒れるなんて聞いたことないわ
センタースタンドって地震来ても倒れないように基準値クリアしてるハズだろ

665 :774RR:2017/05/04(木) 20:29:18.77ID:KcKR2LRV.net
誰かオイルエレメントとエレメントカバーの Oリングの
汎用規格わかる人いる?

666 :774RR:2017/05/04(木) 21:24:06.54ID:H23qfrp1.net
>>664
俺の話で本当に初めて聞いたなら、今後役立ててくれw

667 :774RR:2017/05/04(木) 22:16:50.38ID:531DysAE.net
スクーターでサイドは危険って認識有る。
アイドリング程度じゃ、クラッチ繋がらないから良いけど
間違って空ぶかしでもしようものなら・・・

668 :774RR:2017/05/04(木) 22:16:51.78ID:4TPZ+fpk.net
ソープと、言わず
トルコ風呂と、言ったもんだ

669 :774RR:2017/05/04(木) 22:25:00.27ID:QKTNtzWO.net
>>667
アドレス110はサイドスタンド出すとエンジン止まる

670 :774RR:2017/05/04(木) 22:49:19.17ID:eFlXjYNz.net
>>664
海岸沿いだったからなのか?イタズラだったのか?風の強い日にセンタースタンドで止めててぶっ倒れてたことが2回あったよ。
それ以来、サイドスタンドにブレーキロックして停めてる。

671 :774RR:2017/05/04(木) 22:49:40.20ID:lDkx0hhx.net
>>665
オイルフィルタ奥のOリングのみパーツリストに書いてあるわ。
パーツリスト→Webike

672 :774RR:2017/05/05(金) 18:14:43.36ID:4DJ/Fcmh.net
3日前に買いました フュージョンからの乗り換えだけど最高に楽しい!買ってよかった!
ちなみにハンドル左に切ったままシートをあけるともれなくホーンが鳴ってしまうのは仕様ですか?

673 :774RR:2017/05/05(金) 18:29:29.44ID:BuAn/Xq+.net
はい、仕様です

674 :774RR:2017/05/05(金) 19:19:01.63ID:4ksl7cqR.net
プラグは点検時、汚れていれば金属ブラシでゴシゴシ磨いて再利用
してたんだが、やっぱ、新品が良いのだろうか?
賢明な諸君らはどうしてる?

675 :774RR:2017/05/05(金) 19:45:45.88ID:PPlf5gcO.net
ノ新品交換派
何回も開けるの面倒だから

676 :774RR:2017/05/05(金) 20:10:28.97ID:YsHIdHzm.net
ケツ痛くなる

677 :774RR:2017/05/05(金) 21:45:06.77ID:gtUNTghV.net
おいらの趣味はパチンコ
古い思い入れの台を打ちに、往復410キロ走ってきた
疲れるわやっぱり 全部で9時間くらいかかった
燃費は50〜55くらい
70〜80キロくらいで飛ばしてばかりだと、エンジン大丈夫か?
やっぱすり抜け最高だな
渋滞してても、赤信号で先頭

678 :774RR:2017/05/05(金) 21:47:45.40ID:gtUNTghV.net
とある片側2車線の広い国道で
80キロで走行してたら、4輪に100キロくらいで抜かされた
しかしね、次の赤信号で追いつき
やつは10台後ろ、おいらは先頭
いやー気分良かったわ

679 :774RR:2017/05/05(金) 21:49:11.90ID:Z9M2Ut/l.net
今日も良い天気だった

680 :774RR:2017/05/05(金) 22:55:39.38ID:PPlf5gcO.net
2017年LEAD125発表(ベトナム)

681 :774RR:2017/05/05(金) 22:55:55.35ID:OllbZ0Qu.net
>>678
そんなことしてると白いアイドル達のサイン会に強制招待されるよ

682 :774RR:2017/05/05(金) 22:58:57.35ID:lslL8HLp.net
>>681
ゴールデンウィークは
休めていない警官がここぞとばかり取り締まりやっているからなあw

683 :774RR:2017/05/06(土) 00:18:06.93ID:YNlR7zMO.net
↑のオナペットコメでお前らが昭和の申し子だとわかったわ
言っとくがガンダムなんざヤマトの波動砲で木っ端微塵よ
ヤマト最強!
んで、今日は50`走ってきたわ アドレス110も最高よ!

684 :774RR:2017/05/06(土) 00:24:18.37ID:JIyMS8ea.net
アトムには勝てないよ

685 :774RR:2017/05/06(土) 07:00:03.05ID:XO7Cu1P0.net
>>682
連休中はおポリスの夏の賞与査定期間だからなぁ。
他所から来た車や単車はいいカモになる。

686 :774RR:2017/05/06(土) 08:24:36.96ID:Pr8TaLgn.net
今日は雨の予報なので、アドレス休ませます

って質問なんだけど
取扱説明書にはオイル交換は6000キロと書いてあり
バイク屋は2000キロと言っていたけど、実際どれくらいがいいの?
そりゃ回数が多いほうが良いに決まっているけど
2000キロは2ヶ月に1度の頻度になる

取扱説明書の6000キロは、どんな状況で使っていたとしても
最低限6000キロで交換してくださいって意味かも

687 :774RR:2017/05/06(土) 08:35:08.38ID:JB5MEzTZ.net
>>686
実際のところ月に何回乗るかや1回当たりの走行距離やエンジンの平均回転数で変わるから一概にコレというのはない
極端に走行距離が短い場合(5分しか乗らないとか)で常にフルスロットルなら早めに変えたほうが良い
逆に1回に30分くらい乗って常にハーフスロットルなら6000キロもしくは半年に交換でもいいんじゃない?

688 :774RR:2017/05/06(土) 08:56:34.48ID:cyCIMBy2.net
>>686
6000で全然問題ない
というかそれでもかなり安全マージンを取った距離で本来なら10000でもいいぐらい
みんなオイルメーカーとバイクメーカーに踊らされてるだけだよ

689 :774RR:2017/05/06(土) 08:59:06.06ID:IlXkJ5SY.net
>>688
バイクメーカーは保証の問題があるから、アホみたいな距離は書かない

690 :774RR:2017/05/06(土) 09:04:48.31ID:cyCIMBy2.net
オイルなんてそりゃあ早めに交換してくれた方がオイルメーカーやバイク屋は儲かる
オイルはね、黒〜くなってきてからが性能を発揮するのよ
潤滑と冷却がオイルの役目だからね
その性能はなかなか落ちないものなのよ

691 :774RR:2017/05/06(土) 09:07:38.50ID:cyCIMBy2.net
あとスクーターごときのエンジンに化学合成とかの高いオイルなんて全然必要ないからね
別に純正じゃなくても全く問題ないの
鉱物油の一番安いのでok

692 :686:2017/05/06(土) 09:26:31.01ID:Pr8TaLgn.net
みなさまありがとうございます
メインは往復25キロの通勤使用で、信号が少なく
60キロくらい出ています
ただ季節がいいと1日200キロくらい走ります

5000キロごとに1回かえることにいたします
フィルターはオイル交換2回に1回で
その他の消耗品は、その都度バイク屋と相談で

それともう1つ質問ですが
1年に1回、定期整備(バイク屋は法定と言っていた)受けてますか?

693 :774RR:2017/05/06(土) 10:04:35.07ID:IlXkJ5SY.net
>>691
小排気量ほどいいオイルを使わないといけないよ

694 :774RR:2017/05/06(土) 10:07:37.07ID:KEP0AXGM.net
車検の無いミニバイクの法定点検は努力義務みたいなもんでしょ
点検しなかったら保険が利かないとか罰則があるわけではない

でも走ってれば消耗するパーツはあるから
自分でメンテできなければ店でやってもらうしかない
1年で1万km近く走るなら1回は診てもらうほうがいい
故障してからでもいいけど点検で事前に防げるものもある

695 :774RR:2017/05/06(土) 10:20:29.32ID:KEP0AXGM.net
>>693
スポーツ車用の高級オイルが必要なほどの負荷は無いし
マニュアル車みたいにシフト操作も無い単純な構造だし
逆に今どきの日本で極端な粗悪オイルも無い
普通に乗る分には普通のオイルで十分だと思う

696 :774RR:2017/05/06(土) 10:26:27.33ID:4Na7H7I1.net
DCMカーマのプライベートブランドのオイルでも大丈夫なんかな?
とにかく安いし、中古の原付乗ってたときはそれ使ってたけど。

697 :774RR:2017/05/06(土) 10:27:15.45ID:Uju9ZWiQ.net
>>694
定期整備をしないとメーカー保障がうけられない可能性があるよ

698 :774RR:2017/05/06(土) 10:29:40.78ID:VBwseAAl.net
オイル交換は6000km毎でも安い鉱物油でもただちに問題が出ないから大丈夫
2スト車並にオイルを消費するようになったら新しく買い換えれば言いだけでしょ
新車でもたかだか20万程で買えるんだからさ

699 :774RR:2017/05/06(土) 10:53:46.90ID:DIqPXKj/.net
オイルは6000kmか、5000km以下なら2年で交換やな。

フィルターは18000kmだっけ。

700 :774RR:2017/05/06(土) 11:01:24.87ID:Bh0gry0l.net
PAOとエステルは分子が小さくて流動性が高いから
オイルが汚れてからの滑らかさが全然違うんだが、オイルなんて好きなの入れてりゃいい

701 :774RR:2017/05/06(土) 12:13:37.40ID:bD1+QJmI.net
バイクわかってない素人が多いみたいやね

オイル管理はちゃんとやらないとバイクを痛める原因になるよ
2000キロ毎とは言わないがせめて3-4000キロ毎には交換したほうがいい
ちなみに高級オイルは必要無し
1L700-1000円くらいのでok

702 :774RR:2017/05/06(土) 12:22:42.49ID:TK7ajVgw.net
わかりました!きをつけます!

703 :774RR:2017/05/06(土) 12:25:43.07ID:qcbvtQXQ.net
>>701
あんたはオイル交換が遅れてどんなトラブルが起きたんだい?
でそれは何キロぐらいで?

704 :774RR:2017/05/06(土) 12:31:10.87ID:hGK5XM1T.net
オイル交換の距離の件、買ったバイク屋に聞いてみたぞ
説明書通りの交換でも急に壊れるようなことは無い(継ぎ足し無しだと焼き付きの可能性はある)
アドレス110はオイル量が50t並みに少ないので2000q毎の交換をオススメしますとのこと
2万キロ3万キロでのエンジンの調子は異音が結構差が出ると言われたわ
オイルの種類は法定速度を守って安全運転なら安いオイルでも問題ないって言ってた

705 :774RR:2017/05/06(土) 12:34:38.78ID:n5T6SXlL.net
4000km毎でオイル交換して2万km以上走ったけどエンジンは好調だわ

706 :774RR:2017/05/06(土) 13:50:46.96ID:aRhFVj1S.net
>>701
メーカーはバイクわかってない素人なんだw
ば〜かwww

707 :774RR:2017/05/06(土) 13:55:52.22ID:rb9tmfAb.net
オイル量少なくて空冷の短距離繰り返すバイクは安物オイルをまめに交換するのがいい

708 :774RR:2017/05/06(土) 14:00:11.94ID:6tsYNSAl.net
>>706
意味分からん火病り方されても(苦笑

709 :774RR:2017/05/06(土) 14:28:40.54ID:sLx44xR4.net
オイルの代わりにオリーブオイル入れた

710 :774RR:2017/05/06(土) 14:33:21.15ID:IlXkJ5SY.net
>>709
逆に高いだろ

711 :774RR:2017/05/06(土) 14:45:17.78ID:TEGgU8vC.net
スペイシー乗ってきて散々転んできたから、アドレスで転ぶ夢を何度か見るんだよなあ…

前の夢は急ブレーキからの横転、さっき見た夢は雨でウエット路面の赤信号を止まろうとして横転

バイクで転ぶ夢って良くないらしいけど、俺の場合は散々転んできたから、潜在的な恐れから来る夢だと思う

アドレスのタイヤもあまり評判良くないし…
スペイシーのチェンシンに比べたら、比較にならないくらい良いタイヤだけど

712 :774RR:2017/05/06(土) 14:56:20.70ID:KEP0AXGM.net
MTバイクだとオイル交換後3000kmぐらいでシフト操作が渋くなるけど
スクーターだとオイルの劣化は体感しにくい

メーカー指定の6000kmはエンジンに良くはないかもしれないけど
「壊れてもしょうがないか」と思える距離はクリアできる設計なんだろう

713 :774RR:2017/05/06(土) 15:36:27.58ID:IlXkJ5SY.net
>>711
乗り方に問題があるんだよ

714 :774RR:2017/05/06(土) 15:59:12.54ID:TK7ajVgw.net
散々って…
運転がおかしいんじゃないか

715 :774RR:2017/05/06(土) 16:02:01.08ID:rb9tmfAb.net
つか自分でオイルの劣化度合いを確認すればいいんじゃね
乗り方によってかなり違うだろうし

716 :774RR:2017/05/06(土) 16:05:53.47ID:llODVMtE.net
メーカーは早く壊して貰って新しいの買って欲しいわけさ
俺は3000kmで交換してるよ、永く乗りたいからさ

717 :774RR:2017/05/06(土) 16:12:32.86ID:KEP0AXGM.net
>>715
色とか手触りとは聞くけど実際に判別できるもんかな
1000kmぐらいで真っ黒になって粘りも弱くなってるような

718 :774RR:2017/05/06(土) 16:12:38.19ID:TEGgU8vC.net
>>713
だろうね
それはわかってるよ
性格的なものもあるから仕方ないね

でも今までで、事故以外で転倒したのはスペイシーだけだわ
トゥデイでもフォルツァでもそんなこと無かった
スペイシーはタイヤだけじゃなくて、フロントが軽すぎて荷重不足なのもあるんだろう

719 :774RR:2017/05/06(土) 16:19:27.84ID:DIqPXKj/.net
オイルフィルター付いてるんだから、神経質になる必要無いかと。

720 :774RR:2017/05/06(土) 16:25:36.33ID:i6pkaocg.net
フィルターは一万キロ交換してる。

721 :774RR:2017/05/06(土) 16:31:01.94ID:Lk01u48l.net
>>704
2〜3万キロで差が出るのは音だけ?

722 :774RR:2017/05/06(土) 16:36:10.62ID:llODVMtE.net
オイルフィルターはオイルの劣化を防いでくれるんですか?知りませんでした

723 :774RR:2017/05/06(土) 16:39:31.61ID:KEP0AXGM.net
>>716
メーカー指定の6000km交換でも10万kmは走れるのでは
それぐらいの耐久試験はしてると思う

724 :774RR:2017/05/06(土) 16:43:19.45ID:Bh0gry0l.net
>>717
銘柄によってどこまで粘度が落ちるかは違うけど、1000kmも走れば粘度は落ち切ってる
グループUやVの割合が大きいほど多分粘度が残る
オイルが黒いのはオイルが分解したカーボンやスラッジで不純物なんだが
PAOやエステルが混じってると不純物が多くなってきても流動性は高いままで滑らかさを維持できる

725 :774RR:2017/05/06(土) 16:45:46.59ID:KEP0AXGM.net
>>724
あーそういうことね
完全に理解した

726 :774RR:2017/05/06(土) 17:05:29.67ID:Lk01u48l.net
>>725
まとめて

727 :774RR:2017/05/06(土) 17:33:34.04ID:hGK5XM1T.net
>>721
よくわからんがバイク屋の話だと
アドレス125でトラブル無く距離を伸ばす人は2〜3千キロでマメにオイル交換してるって言ってたわ
そりゃあ早目に替えた方がエンジンにとっては良いはずだよな。財布には厳しいがw

728 :774RR:2017/05/06(土) 18:15:37.82ID:lYiyftzc.net
>>726
好きなの入れたらオケ、高いオイルならなおさらオケ。

729 :774RR:2017/05/06(土) 18:31:27.21ID:KEP0AXGM.net
マメにオイル交換する人は暖機運転も丁寧にしてそう

730 :774RR:2017/05/06(土) 18:34:29.15ID:Lk01u48l.net
みんなthx。G2を2000km毎に交換するわ。

731 :774RR:2017/05/06(土) 18:39:55.21ID:cyCIMBy2.net
>>727
騙されちまうんだよなあw

732 :774RR:2017/05/06(土) 19:31:57.88ID:hcSAF4DE.net
鉱物でも半合成でもいいが10W-30はやめておけ

733 :774RR:2017/05/06(土) 19:38:29.96ID:N/9urQst.net
>>729
オイル管理が雑だと3万キロ越えたあたりでマフラーから
白煙出してる奴は良く見かける、オイル交換後1000kmも走れば
レベルゲージにオイルが付かない程消費するらしいし

1〜2万km程度で飽きて手放すならまだしも
10年5万kmとか視野に入れてる人はやはり6000じゃ遅過ぎる

特にアド110はオイル全容量が50ccですか?って言うほど少ないから
自分なら3000が限界だな、オイルは入手性と価格のバランスが取れたG2を使う予定

734 :774RR:2017/05/06(土) 19:41:49.16ID:X5rFMqCC.net
>>732
なんで?
10w-40ならいいの?
いつも10w−40で交換しているけど

735 :774RR:2017/05/06(土) 22:26:56.34ID:q8ZtU5Ya.net
アド110で15000km以上走行してる人に聞きたい。
エンジンオイル銘柄履歴とヘッド周りからオイルにじみは発生していないだろうか?

736 :774RR:2017/05/06(土) 22:48:03.41ID:hbNwuAHB.net
>>733に同意。
オイル量が少ないんだから熱的にも相当不利な条件だと思う
行きつけの店にもほぼ同じ事を言われた

737 :774RR:2017/05/06(土) 23:06:47.08ID:229ghhdT.net
>>734
10w-30いれてみ
妙に回転数あがるから
冬場ならともかく暖かくなってから30入れてると確実にシリンダー、ヘッドあたりを痛めるよ

738 :774RR:2017/05/06(土) 23:08:35.56ID:229ghhdT.net
ちなみにアドレス110放熱性が悪いのかやたらと油温が高くなる

真夏はちょっと心配になるレベル

739 :774RR:2017/05/06(土) 23:11:08.74ID:KEP0AXGM.net
オイル量自体は125スクーターとしては特別少ないわけでもない
水冷に比べるとクリアランスが大きいぶん減りは早そう
6000kmサイクルで交換するなら途中で継ぎ足しは必須かもね

740 :774RR:2017/05/06(土) 23:12:56.09ID:q8ZtU5Ya.net
>>738
油温は何℃くらいまで上がるの?

741 :774RR:2017/05/06(土) 23:16:05.73ID:llODVMtE.net
適温の180℃です

742 :774RR:2017/05/06(土) 23:16:12.98ID:KEP0AXGM.net
指定オイルが10w−40だから
30を入れるのは寒冷地とかで違いが分かっててやる人の問題

743 :774RR:2017/05/06(土) 23:24:43.00ID:KEP0AXGM.net
>>735
ヘッド周りが見えないからよくわからん
熱膨張の収縮が大きい空冷エンジンに100%化学合成オイル入れると
分子が小さすぎて滲みやすいらしいが

744 :774RR:2017/05/06(土) 23:32:31.87ID:q8ZtU5Ya.net
>>741
ふむふむ。

745 :774RR:2017/05/06(土) 23:38:04.12ID:q8ZtU5Ya.net
>>743
ありがとう。

746 :774RR:2017/05/07(日) 00:51:32.69ID:5tLgXabX.net
>>741
こらこら嘘をおしえるなw

コロッケでも揚げるつもりか?w

適温は100℃くらいよ

747 :774RR:2017/05/07(日) 03:38:49.77ID:4EVoGxQd.net
4輪車でもオイル頻繁に変えると軽いぜ?

748 :774RR:2017/05/07(日) 04:55:44.02ID:AS/24Han.net
ウソ〜 油温は75℃ がベストだべ?  100超えると劣化はやいわw

749 :774RR:2017/05/07(日) 05:31:45.60ID:Wn7a1D5h.net
>>743
いつの時代の話をしてるんだよ
化学合成でも漏れないよ

750 :774RR:2017/05/07(日) 07:25:55.26ID:mJIQVOGU.net
>>738
油量が少ないからだろうけど、おそらく設計的に問題無いと思う
夏に過度に冷える設定だと冬場はオーバークールに泣かされる事になる

V125はオーバークールで2スト全盛時代から想像できないような
トラブルが多発したからな、エンジンオイルが勝手に増える、抜いたオイルがカフェオレ…

751 :774RR:2017/05/07(日) 07:34:47.39ID:al5peDJl.net
カワサキは漏れる
スズキは滲む
慣らしが終わったらヘッドカバーを適正トルクで締めなおそう

752 :774RR:2017/05/07(日) 09:02:16.32ID:Wn7a1D5h.net
>>751
そんなことをしても同じ、パッキンを換えれば解決だよ

753 :774RR:2017/05/07(日) 09:07:27.72ID:al5peDJl.net
換えずに済むこともあるって話

754 :774RR:2017/05/07(日) 09:43:26.93ID:al5peDJl.net
オイル容量の話があったのでちょっと調べてみた

アドレス110 0.8リットル
アドレスv125 1.1リットル
シグナスX 0.85リットル
NMAX 0.9リットル
PCX 0.9リットル
リード110 0.8リットル

レッツ50 0.7リットル
ディオ50 0.7リットル

ちなみにホンダとヤマハはオイルフィルター無しで金網ストレーナーだけ
スズキは耐久性重視なのかオイルフィルターが必須な仕様なのか

755 :774RR:2017/05/07(日) 09:46:54.16ID:V+8qcB6a.net
え??
まさかアドレスって要交換のフィルター付きなの!?

原付で採用されてる車種は初めて知ったわ…
250ccクラスぐらいからだと思ってた

756 :774RR:2017/05/07(日) 09:51:24.46ID:Mmqz/rkx.net
>>755
エアオーナーかよ。

757 :774RR:2017/05/07(日) 10:38:52.52ID:V+8qcB6a.net
>>756
いや、全部知ってるわけじゃないって人間の方が多いだろ

なるほど

つまりアドレスは初期投資額は安いが、ランニングコストが高いというわけだな
タイヤも高いらしいし

758 :774RR:2017/05/07(日) 10:40:17.09ID:QqXQ59zc.net
普通慣らしが終わった時点で1回は交換するから知ってるだろ

759 :774RR:2017/05/07(日) 10:47:38.23ID:UgWqZFoq.net
オイルフィルターって
交換しなきゃダメなのか?
交換しないとどうなるんだ?

760 :774RR:2017/05/07(日) 10:49:03.27ID:1TolO0Qw.net
タイヤはずっと変えない人が大多数だろ

761 :774RR:2017/05/07(日) 11:04:31.95ID:V+8qcB6a.net
>>758
まだ慣らし終わってないんだが?

762 :774RR:2017/05/07(日) 11:06:55.82ID:KykC+62X.net
つ説明書

763 :774RR:2017/05/07(日) 11:42:21.83ID:E0ecB80O.net
AZオイル10w-40が安かったので初めて入れたけど
前のカストロよりいい感じです

764 :774RR:2017/05/07(日) 11:46:25.52ID:UgWqZFoq.net
ちゃんと記録していないけど
だいたい2000K〜3000Kくらいでオイル交換しているよ
珍しく2りんかんで待ちがなくオイル交換できるって聞いたから
オイル買ったついでに初めて店でやってもらったけど

ドレインボルトがなめ気味だから、買っておいたほうがいいと言われました
やっぱり自分でやるとなめてしまうんだね
なんかあのドレインボルト弱そうだもんね

765 :774RR:2017/05/07(日) 11:54:51.17ID:E0ecB80O.net
>>754
アドレス110は650ml フィルタ交換時700ml

766 :774RR:2017/05/07(日) 12:06:46.51ID:KykC+62X.net
オイル全量じゃないのか?

767 :774RR:2017/05/07(日) 12:11:48.71ID:uHY/lsA7.net
>>763
AZって尼のやつ?

768 :774RR:2017/05/07(日) 12:13:28.76ID:al5peDJl.net
>>765
補足おつ

0.8リットルは全容量な
他のバイクも適当にググっただけだが全容量のはず

769 :774RR:2017/05/07(日) 12:26:15.46ID:E0ecB80O.net
>>767 はい。
>>768 全容量は知りませんでした(^o^;

770 :774RR:2017/05/07(日) 12:38:33.57ID:al5peDJl.net
>>759
金属粉やシリンダー内壁で焼け焦げたオイルのカスがフィルターに詰まる
完全に詰まってもフィルターには安全弁があってオイルを通すはずだけど
汚れたオイルが循環してしまう
ヘドロ状のオイルカスがこびりついてオイルが流れ無くなれば焼き付き、
金属粉に削られて摩耗が進むとガタガタになる

771 :774RR:2017/05/07(日) 12:39:44.31ID:UgWqZFoq.net
>>770
それはまずいな
何千キロごとに
オイルフィルターって交換するものなんですか?

772 :774RR:2017/05/07(日) 12:56:25.18ID:al5peDJl.net
>>771
現在のバイク界は「3000kmごとにオイル交換して、オイル交換2回に1回はオイルフィルターも交換」
というのが一般的
このサイクルなら調子よく走れてバイクショップも儲かるという経験則

説明書通りだと
「6000kmごとにオイル交換して、18000kmごとにオイルフィルターも交換」
最良の状態ではないけどこのサイクルなら壊れはしないというメーカー試験の結果

経済力とバイクにかける愛情次第

773 :774RR:2017/05/07(日) 13:01:36.45ID:UgWqZFoq.net
>>772
THX、じゃあ、まだ1万キロ走ってないから大丈夫そうだ

774 :774RR:2017/05/07(日) 13:24:40.56ID:4nnvbOrR.net
コーナーでアクセル全開にするのが怖い

775 :774RR:2017/05/07(日) 13:27:52.68ID:UgWqZFoq.net
コーナーに入るときに
アクセル戻して倒すと
かなり急に倒れて、そのままコケそうな感じがして怖い

776 :774RR:2017/05/07(日) 13:38:30.89ID:4nnvbOrR.net
ついでに言うとバンクさせるのも怖い

777 :774RR:2017/05/07(日) 13:47:02.10ID:+No8DBg/.net
つ補助輪

778 :774RR:2017/05/07(日) 14:15:12.91ID:Wn7a1D5h.net
>>764
なめたまま使うなよ

779 :774RR:2017/05/07(日) 19:24:31.26ID:WLiaL4KH.net
俺のアドレス110のオイル交換履歴

 500km時:オイル交換・・・鉄粉多く有り。
2000km時:オイル&フィルター交換&フラッシング・・・オイルは結構黒ずんでいたが、粘度はまだ大丈夫そうであった。
4000km時:オイル交換・・・オイルの状態は上記と変わらず。以降記述省略。
6000km時:オイル&フィルター交換&フラッシング
8000km時:オイル交換&プラグをイリジウムに交換。プラグはそんなに減ってはいなかったが、片減りが見られた。

今後の予定として
10000km時:オイル&フィルター交換&フラッシング
12500km時:オイル交換
15000km時:オイル&フィルター交換&フラッシング
以降このサイクルで・・・・・


って同でしょうか?


ちなみにオイルはカストロールの二輪車用10W-40

780 :774RR:2017/05/07(日) 19:32:24.04ID:MH5LG2HR.net
>>779
最高たろ、いいオーナーに巡り合ったな

781 :774RR:2017/05/07(日) 19:44:38.05ID:+No8DBg/.net
>>779
小豆に交換されてますな。
オイル種をkwsk

782 :774RR:2017/05/07(日) 20:12:23.81ID:+IAMorMX.net
スカトロールすき

783 :774RR:2017/05/07(日) 20:17:55.03ID:fqCDGmqA.net
大昔 河口湖の近くでオフロードの大会があって
俺は会場設営のバイトをしてた
前日、コース沿いにカストロールの横断幕を延々と張り続けていた
そこで初めて、カストロールって会社を知った

784 :774RR:2017/05/07(日) 23:04:06.43ID:5tLgXabX.net
AZのオイルいいよね

4L2000円でオイルジョッキもついてくる

慣らし後なら使ってるけどいい感じ
熱ダレし易いってレビューあるけど250ccクラスくらいまでなら熱ダレなんて気にする必要ないしね
ただボトルのデザインはなんとかならんのかなw

785 :774RR:2017/05/07(日) 23:10:51.37ID:37hudclI.net
10000キロでプラグ換えたけど、まだまだ余裕な感じだった

786 :774RR:2017/05/08(月) 00:55:11.10ID:5V4ZL9kC.net
結局なんkm走ったらオイル交換すればいいんや。
2000kmで交換すると2〜3ヶ月で交換しなきゃいけないし、今度からは3000で交換しようかと思ってるけど。

787 :774RR:2017/05/08(月) 01:32:33.92ID:BhtcdAgA.net
だから6000でいいんだって
メーカーもそう言ってんだから

788 :774RR:2017/05/08(月) 06:49:26.06ID:lq9P7omz.net
>>738
油音計つけてるのか?
適当に書くなよ

789 :774RR:2017/05/08(月) 06:50:33.24ID:FtVSsrnt.net
皆さん、Vベルトは何キロくらいで交換してますか?

交換した際まだまだ持ちそうな感じでしたか?

790 :774RR:2017/05/08(月) 06:50:36.11ID:lq9P7omz.net
>>775
下手にもほどかある

791 :774RR:2017/05/08(月) 09:31:27.18ID:ykKL2ISt.net
>>786
走行距離長いみたいだし6000qもしくは半年で交換すればいいんじゃね?

792 :774RR:2017/05/08(月) 09:36:42.25ID:H7gpiBdi.net
1年で2000km行かない
1年周期でオイル交換予定
購入直後は500km走行、二回目1000km走行で交換しました。

793 :774RR:2017/05/08(月) 09:56:44.29ID:FkwqC7G+.net
乗る頻度にもよるけど、頻繁に利用するならオイル交換はマメに行うべき。
で、2回に1回はフィルター交換した方が無難かと。


自分はあまり乗らないから半年に1回交換している。

794 :774RR:2017/05/08(月) 11:55:01.79ID:nExGhFbE.net
3日前に新車が届いた
今朝バッテリーが上がってた。走行6キロもちろんカギの付けっ放しなんてしてない。
バイク屋に持って行ったら新品バッテリーに交換してくれたが、こんな事もあるんだね

795 :774RR:2017/05/08(月) 12:09:52.57ID:Cxpn4fDZ.net
工業製品なので確率的には起こりうる

796 :774RR:2017/05/08(月) 12:10:19.51ID:fdj/2rFy.net
長期在庫保管車両か
ご愁傷様

797 :774RR:2017/05/08(月) 12:17:18.46ID:nExGhFbE.net
>>795
ですよね。むしろ当たり引いたと思ってる

798 :774RR:2017/05/08(月) 12:21:15.69ID:nExGhFbE.net
>>796
ゲタがわりで買ったバイクだし別にいいかな
世話になってるバイク屋で点検オイル交換はいつでもタダでしてくれるから文句も言わなかったよ

799 :774RR:2017/05/08(月) 15:39:43.61ID:OQI/MwW+.net
Uターンが怖いんですけど

800 :774RR:2017/05/08(月) 15:55:03.03ID:BasPXrMC.net
しなきゃいいじゃん

801 :774RR:2017/05/08(月) 16:00:55.00ID:OQI/MwW+.net
しないと家に帰れないんです。いつも足でちょこちょこのUターンなんです

802 :774RR:2017/05/08(月) 16:37:58.49ID:qMXdzwV3.net
>>797
誰よりも新しいバッテリーゲットおめでとう

803 :774RR:2017/05/08(月) 17:55:28.84ID:1Y3lH2XT.net
バッテリーも長期の不良在庫だったら・・ 

804 :774RR:2017/05/08(月) 18:56:03.96ID:ykKL2ISt.net
>>799
バンクで曲がらないでハンドルで曲がればいいじゃん

805 :774RR:2017/05/08(月) 19:28:31.91ID:ZwIoBcAG.net
>>803
おおー天才

806 :774RR:2017/05/08(月) 19:42:48.45ID:5V4ZL9kC.net
>>801
Uターンが苦手な人はJターンがオススメ。

807 :774RR:2017/05/08(月) 20:38:33.58ID:PjZAFRkL.net
uターンしなきゃ帰れない家ってどんな家だろう

808 :774RR:2017/05/08(月) 21:07:42.36ID:ZwIoBcAG.net
さぁ、みんなで考えよっ
横取り40万

809 :774RR:2017/05/08(月) 21:12:42.99ID:FtVSsrnt.net
バッテリーなら家のコンセントで充電できないか?

810 :774RR:2017/05/08(月) 21:25:56.85ID:VZABQ37H.net
え?

811 :774RR:2017/05/08(月) 21:36:53.88ID:VZABQ37H.net
俺んちのコンセントは交流だぜ

812 :774RR:2017/05/08(月) 21:41:52.68ID:u6q5PlOI.net
我が家は100匹のハムスターが回転車回して直流発電してるよ。

813 :774RR:2017/05/08(月) 21:43:45.92ID:scq7tK1g.net
アドレス110の届け出排気量は112cm3/113cm3か?

http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uk110l6/spec

http://www.suzukimotor.com.tw/product/address-110/style_price.html

当局への届け出の小数点の丸め方が違うだけか。

814 :774RR:2017/05/08(月) 21:54:53.94ID:scq7tK1g.net
>>812
知らないだけで、オレんちもそうなのかな?
時々屋根裏でドタドタ聞こえるアレかな。

815 :774RR:2017/05/08(月) 21:57:51.75ID:u6q5PlOI.net
>>814
たぶんそう。
でも、覗いちゃだめだよ。
ハムスターさんたちは恥ずかしがり屋だから覗かれると他所へ行ってしまうよ。

816 :774RR:2017/05/08(月) 22:17:58.78ID:PSx+X4jn.net
保証期間内でおかしくなったなら充電してエンジンかかる程度に復活させるより交換した方がお得だな

817 :774RR:2017/05/09(火) 00:07:38.09ID:WoKmPlkj.net
てかそれバッテリーの問題じゃないんじゃね?

発電機の方が疑わしいと思う

アドレス110のバッテリーは液後入れだからいきなりバッテリーあがりはおかしいでしょ

818 :774RR:2017/05/09(火) 05:54:03.55ID:IJILVh4v.net
いま走行距離10700km程だけど、朝一のセルのかかり時間が微妙に長くなった。

これはバッテリーの寿命が近いのか

それともプラグを交換したほうがいいのか?

819 :774RR:2017/05/09(火) 06:40:15.02ID:Kltb40JA.net
後輪ブレーキのワイヤーがのびてる可能性も有る
ギュっと強く握ってセルのかかりが良くなれば遊びを調整すれば良い

820 :774RR:2017/05/09(火) 06:59:58.02ID:y6cqQMlX.net
>>812
いつまで生きてるかだな

821 :774RR:2017/05/09(火) 07:00:54.63ID:y6cqQMlX.net
>>818
整備はしろよ

822 :774RR:2017/05/09(火) 07:18:25.63ID:IJILVh4v.net
なるどほ、色々と試してみます

823 :774RR:2017/05/09(火) 12:04:14.34ID:RN/jk40l.net
>>815
屋根裏見た。
>>820になってた。

824 :774RR:2017/05/09(火) 14:17:43.79ID:zcfDDKr4.net
自分用メモ。
2700kmでオイル交換。
ちょっと汚れてた。
次はオド10000kmで交換しよう。
次はオイルフィルターの交換したいから部品取り寄せてくれるよう頼んだ。
600円だった。いつもお世話になっております。

825 :774RR:2017/05/09(火) 16:38:19.60ID:/zNCueUj.net
釣り針にも見えるが、敢えてかかろう。
オイル量減ってないか、日常点検しておいたほうが良いよ。

826 :774RR:2017/05/09(火) 17:21:16.49ID:FVvOIbWi.net
オド2700kmまたは7300kmかな

827 :774RR:2017/05/09(火) 18:13:21.76ID:zcfDDKr4.net
別に釣りとかじゃないよ。
本当にメモ。
オドは7700kmだね。
2500kmで交換しようと思ってたんだけどその内と思って先送りしてた。
次はキリのいいとこでオイルフィルターともども交換しようかと思って。
買った店でやってもらうんだけど600円は格安でしょ^^

828 :774RR:2017/05/09(火) 19:25:20.45ID:Ave/I9vj.net
通勤用にNMAXにしようと思ったけど、10万も違うからこっちにしたぜ!

829 :774RR:2017/05/09(火) 19:39:51.86ID:zHN7KVnT.net
俺もかつてNMAXと迷ってこっちにしたからな!

830 :774RR:2017/05/09(火) 20:09:37.55ID:FVvOIbWi.net
>>828
おめ、良い色かったな!

831 :774RR:2017/05/09(火) 20:11:15.85ID:FVvOIbWi.net
>>827
敢えて釣られよう。
600円フィルター交換工賃込み?
オイル代込み?

832 :774RR:2017/05/09(火) 20:39:17.20ID:zcfDDKr4.net
>>831
さすがにフィルターは別料金に決まってますって。
オイル交換工賃込みで600円。

833 :774RR:2017/05/09(火) 20:42:05.76ID:zcfDDKr4.net
紛らわしい書き込みでしたね。
ガソリン代ぐらいでオイル交換ができる環境なんで自慢したかった。

834 :774RR:2017/05/09(火) 21:00:10.92ID:FVvOIbWi.net
釣られ続けよう。
・オイル交換\600-
・フィルター代と工賃は別途要

俺にはもう無理や。これ以上、行間読まれへん。

835 :774RR:2017/05/09(火) 22:18:46.36ID:A5P5aCDJ.net
バイク屋「オイル交換は2000キロ」
とりせつ「6000キロか半年」
よって、間をとって4000キロでかえることとした

836 :774RR:2017/05/09(火) 22:21:23.14ID:A5P5aCDJ.net
質問です
キックスタートのほうが、セルスタートより
バッテリーに対する負担は軽くなるのでしょうか?

最近そう考えてキックスタートばかり
面倒なのは、スタンド立てること

837 :774RR:2017/05/09(火) 22:45:01.93ID:GbEhOrrR.net
そんなに電力が気になるならマメに充電するか
ランプ類をLEDに交換すりゃいいんじゃないの

838 :774RR:2017/05/09(火) 23:04:16.51ID:8AFgrDz9.net
>>836
セルスタートは
くつ底や筋肉の負担が軽くなります。

バッテリーは数千円もあれば新品に、
一方 くつの傷みは …

好みの問題でしょうが、私はセル派。

839 :774RR:2017/05/09(火) 23:07:28.65ID:u6uIM7Mm.net
PCXでアイドリングストップしてたらバッテリーが1〜2年ぐらいで充電できなくなるそうだけど
普通に乗ってるぶんには5年ぐらいは問題ないでしょ
キックスタートだけの場合と検証したヒマ人もいないだろうが変わらないと思う

840 :774RR:2017/05/09(火) 23:23:51.85ID:O0shwIQA.net
キックの寿命は無視か

841 :774RR:2017/05/10(水) 00:03:33.56ID:Iuv19U4v.net
>>839
ソース

842 :774RR:2017/05/10(水) 00:56:39.23ID:Z4G0HE8b.net
>>839
あのさぁ…

843 :774RR:2017/05/10(水) 01:51:51.78ID:gXu71USm.net
このバイクもヨーロッパ人が乗るとかっこいいのに俺達が乗ると貧乏臭でてくる

844 :774RR:2017/05/10(水) 01:58:57.42ID:lTGzgHuu.net
>>843
オマエだけ

845 :774RR:2017/05/10(水) 06:28:33.52ID:HZt+kGpZ.net
>>838
たまにキックも使わないといざというときに固着してそうなので俺はたまにキックもやってます

>>843
昨日、ブラシで車体を磨いたら見違えたようにきれいになったよ

846 :774RR:2017/05/10(水) 06:50:12.77ID:+Z8GxBSB.net
>>845
洗車は気を付けろ

847 :774RR:2017/05/10(水) 09:37:55.60ID:vfwwZj9v.net
>>841
自分で調べてみて
SR400とかカブ90とかキックスタートのみのバイクはあるけど
それらのユーザーのバッテリーに関するレビューもあるでしょ

848 :774RR:2017/05/10(水) 09:40:04.09ID:0tacmoJb.net
>>847
カブ90に乗ってるけど五年前のバッテリーでまだ余裕だね
セルはバッテリーに負担がでかいね

849 :774RR:2017/05/10(水) 11:50:06.02ID:vfwwZj9v.net
>>848
朝一回、夕一回のセルスタートでも5年ぐらい普通にもつだろ
7年ぐらいから寿命を迎えるのが多くて、長持ちして10年
アタリハズレがあってハズレは1年もたない

街乗り専用で代替交通手段があるなら寿命を迎えるまで粘ればいいし
ツーリングもするなら調子悪くなる前に予防として4年ぐらいで買い替えるのが無難では

バッテリーが弱ってくると「セルではかからないけど、キックならかかる」という予兆があるけど
キック常用だとそれがわからない
前段階で「アイドリング中のエンジン回転や灯火が弱くなる」かもしれないけど
そこまで消耗させた経験が無いのでわからん

850 :774RR:2017/05/10(水) 13:38:25.72ID:+FX4uYjv.net
海沿い走ったから水ぶっかけたけどダメ?

851 :774RR:2017/05/10(水) 14:59:35.58ID:2ZF7diaZ.net
>>844
鏡みてみなはれ

852 :774RR:2017/05/10(水) 16:26:49.95ID:ZLbxCAdC.net
>>850
シャワー+馬毛洗車ブラシが簡単や

853 :774RR:2017/05/10(水) 16:36:23.30ID:BsCLQWD1.net
>>851
はっ( ゚д゚)

854 :774RR:2017/05/10(水) 16:38:09.60ID:lTGzgHuu.net
>>853
  ___ ムフーッ
  ||//  ∧_∧  ∧_∧
  ||/  (( *´∀`) ( ´・ω・) フゥ・・・
  || (  /  つ つ (    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   u―u'
   ___ ヨシヨシ
  ||//  ∧_∧   ∧_∧
  ||/ ( ( *´∀`)づ( ´・ω・) ン?
  || (  /    つ  (    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    u―u'
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ・ω・)(    ) ・・・
  ||   (    )|(    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .u―u'
   _____
  ||// ∧_∧.|   ∧_∧
  ||/ (    .)│ (*´ー`) 明日はがんばろうっと
  ||  (    ).|  (     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .u―u'

855 :774RR:2017/05/10(水) 16:59:41.63ID:BsCLQWD1.net
お気づきになられて、安心しました。

856 :774RR:2017/05/10(水) 17:13:01.97ID:zl3NPuFB.net
男ならたわしと台所用研磨剤。

857 :774RR:2017/05/10(水) 19:55:13.60ID:Ns6Gf0qE.net
え、一年でセルが回らなくなってバッテリー交換したら一発でかかるようになったよ

858 :774RR:2017/05/10(水) 20:15:49.99ID:HZt+kGpZ.net
ちなみにバッテリーはおいくらだった?

859 :774RR:2017/05/10(水) 20:32:51.95ID:6BLGDFaz.net
洗車したら雨降るよね…
降るよね…
(´Д`)ハァ…

860 :774RR:2017/05/10(水) 21:46:58.57ID:N9JZB7kC.net
>>858
40万

861 :774RR:2017/05/10(水) 21:47:42.70ID:fWTwQGV9.net
横取り40万

862 :774RR:2017/05/10(水) 23:39:33.04ID:Ns6Gf0qE.net
>>858
台湾ユアサ¥5000くらいのにした、もっと安いのもあったけど直ぐにダメになりそうだったのでこれにした。

863 :774RR:2017/05/11(木) 06:35:30.55ID:9HOBAPnF.net
>>862
台湾湯浅で5,000円かー
高いな

V125なら2,000円なのにな

もう少し安物が出てくれればな〜 せめて3,000円くらいのものがあれば・・・
形的に汎用的じゃないのかな

864 :774RR:2017/05/11(木) 16:20:53.48ID:RxWmbs4o.net
>>818
まずプラグだろうなぁ。

865 :774RR:2017/05/11(木) 18:35:40.51ID:lEn/Z+i7.net
30万円以上もするPCXやグロムには、そういう不満のレビューが多くて、
タイヤやブレーキパッドを別の物に交換する人が多いらしいんだが。
購入後すぐに変える人も結構いるらしい。

最近は繰り返される排ガス規制でコストが上がって、コストを下げるために貧弱な足回りになってしまったんだろうか?

866 :774RR:2017/05/11(木) 18:37:10.23ID:lEn/Z+i7.net
※865は間違えて投稿した。

純正だと、ブレーキの効きが悪いとか、雨の日に滑りやすいとか、感じる?

30万円以上もするPCXやグロムには、そういう不満のレビューが多くて、
タイヤやブレーキパッドを別の物に交換する人が多いらしいんだが。
購入後すぐに変える人も結構いるらしい。

最近は繰り返される排ガス規制でコストが上がって、コストを下げるために貧弱な足回りになってしまったんだろうか?

867 :774RR:2017/05/11(木) 19:13:01.23ID:Lz9SmkqS.net
今日初めて気づいたんだけど、車体のほぼ真ん中あたりから黒い細長いホースが
たれてるんだけど、これって正常な状態かな?しばらく乗ってて気づかなかったから
何かの拍子に外れたものだったら怖いんだけど
http://i.imgur.com/N3dPHP3.jpg

868 :774RR:2017/05/11(木) 19:13:59.97ID:uewS6m4g.net
>>867
ドレンホースです。
大抵のバイクには付いてます正常です

869 :774RR:2017/05/11(木) 19:14:13.87ID:QeDEMpLw.net
>>867
うわっ
動脈切れてるよ・・・

870 :774RR:2017/05/11(木) 19:23:48.44ID:VStDrXVR.net
>>867
そうそう、シート下のガソリンキャップの黒樹脂カバーに穴が空いてるでしょ?そこと繋がってる。
ちなみにホースのルーティングが間違ってて、写真のサイドカウル内側にホース差し込み穴があって、そこに差し込む。

871 :774RR:2017/05/11(木) 21:19:12.78ID:bZvBPfyL.net
>>867
うわっ、ワイのも同じようになってるやんか...
一応買ったとこのバイク屋に電話して見てもらう予定だけど、明日も通勤に使うんだけど大丈夫かね。

872 :774RR:2017/05/11(木) 21:21:29.34ID:Lz9SmkqS.net
なんか4連続でレスがついててびっくりしたけど安心しました、ありがとうございます

873 :774RR:2017/05/11(木) 21:41:12.99ID:uewS6m4g.net
どの辺が安心出来るんだ

874 :774RR:2017/05/11(木) 21:54:47.58ID:Lz9SmkqS.net
え、870の場所に直せばいいだけじゃないの?
最悪そのままでもすぐには問題ないような用途の物だと思ったんですが
なんか動力に関係するようなものだったら困るなって思ってたんで

875 :774RR:2017/05/11(木) 22:00:34.56ID:cNN8lrUf.net
>>874
結論:問題なし(燃料漏れやら動力とは全く関係ない)
理由:ガソリン給油時に溢れた際、ドレン穴から地面に流すためにホースはある。
ホース外れていれば、カウル内に嵌めてあげれば良い。
嵌めなくてもブラブラしてるだけなので問題ない。

876 :774RR:2017/05/11(木) 22:02:01.41ID:yfUDx9SJ.net
よりによってそっちを信じたのかw

877 :774RR:2017/05/11(木) 22:03:03.81ID:uewS6m4g.net
(´・ω・`)

878 :774RR:2017/05/11(木) 22:05:07.33ID:cNN8lrUf.net
心配なら、ガソリンキャップ横の黒カバードレン穴に水を差してあげればいい。ホース下から出てくるから。
推測:燃料ホース取付確認リコールの時、黒カバーを外すのだけど、その時ホースが引張られるので、カウル穴から抜けただけ。

879 :774RR:2017/05/11(木) 22:08:19.86ID:cNN8lrUf.net
>>876
あ、動脈側を信じたってことか。
ただの給油溢れ時のドレンホースと言いたかっただけなんだが。

880 :774RR:2017/05/11(木) 22:12:02.28ID:Lz9SmkqS.net
なるほど、そもそも自分動脈の指すところがちゃんとわかってなかったんで
そっちスルーしてドレンホースなんだなって思ったんで

881 :774RR:2017/05/11(木) 22:14:14.44ID:Lz9SmkqS.net
あと普通に走った後駐輪場で気づいたんでそこまでクリティカルな物でもないだろう
っていうのも

882 :774RR:2017/05/11(木) 22:16:51.36ID:cNN8lrUf.net
ちなみに動脈(燃料ホース)は、樹脂成形されててて、指では曲げにくいほどに硬く、3ヶ所程度クランプでカウル内部でボルト固定されてる。

883 :774RR:2017/05/12(金) 06:38:15.59ID:BuHg2y85.net
>>866
そもそも、アドレス110をかう奴ってあまり急発進、急停止するやつは少なそうだ

俺も、ブレーキを長持ちさせるため、なるたけ前ブレーキは補助的に使って、

ほとんど減らない後ろのドラムブレーキを多様してるw

本来は逆なんだろうけど、ディスクブレーキパッドの交換費用も馬鹿にならんからなぁ

あとアホみてーに飛ばさないな、通勤でいそいでも時速60km程度がtopspeedだ

884 :774RR:2017/05/12(金) 07:21:30.22ID:O5Wd/YSm.net
流石アドレススレ
貧乏人ばっかり

885 :774RR:2017/05/12(金) 07:34:40.51ID:GU81aVq9.net
>>884
む?  貴様...DIO乗りだな...モノども...曲者じゃ〜

886 :774RR:2017/05/12(金) 12:06:13.72ID:tN4Gvye4.net
>>883
リアブレーキシューは減りにくいが、タイヤ交換と同時でないと交換工賃が高いのよねぇ。

887 :774RR:2017/05/12(金) 14:14:03.58ID:1R4N+eAg.net
言っちゃ悪いが今やアドレス110こそが貧乏特急の名にふさわしいのではないか?
アドレス125より安いし

888 :774RR:2017/05/12(金) 15:12:53.08ID:weFLFJkX.net
最近増えたわ
他社の自爆によるものと思うが

889 :774RR:2017/05/12(金) 15:24:13.67ID:Fssj4/6F.net
貧乏でも買える価格設定なのは判るが
PCXにするまでもない人間が大多数なのではないだろうか!

890 :774RR:2017/05/12(金) 15:34:13.41ID:fLJ14N91.net
圧倒的な安さで指名買いが多いんじゃないかな

891 :774RR:2017/05/12(金) 15:41:39.97ID:xXeqqE5u.net
安いというのもあるが、シンプルなのが人気の秘訣では?
アイドリングストップいらんわな。
エンジン新設計だし。

892 :774RR:2017/05/12(金) 16:04:39.03ID:EPHdPsH0.net
オイラは一番安いスクーターだから買ったねリボ払いで

893 :774RR:2017/05/12(金) 16:08:13.16ID:UQgzEejC.net
リボは低○の人御用達

894 :774RR:2017/05/12(金) 16:18:17.51ID:EPHdPsH0.net
底辺と言いたいのかな?買った時書いたけど新聞配達アルバイトで月収15万だけど何か?

895 :774RR:2017/05/12(金) 16:48:50.26ID:CfBvG6Bq.net
>>885
残念だったな、この前v125を買ったばかりだよ。
まあ他にも持ってるけどな。

896 :774RR:2017/05/12(金) 16:51:11.15ID:DX+H9/Ep.net
>>895
>>884 一緒じゃのう

897 :774RR:2017/05/12(金) 18:12:16.28ID:z7AlxCTO.net
>>894
低能

898 :774RR:2017/05/12(金) 20:41:34.15ID:IYI8hg96.net
みんな色々だなw
オレはリターンで間が空いたので通勤用のスクーターでも買うわとカミさんを口説いた
実際はオレの慣らしと挑戦だ
昔のように走れるだろうと、クルマに舐められやすそうな見た目の小さいアドレスを選んだ
感は鈍って無かった
クルマもバイクも相手にならんわ
上さんの信用を得たので大型を増車する
アドレスはおちょくり用に取っておく
速すぎるぞアドレス!

899 :774RR:2017/05/12(金) 21:48:52.68ID:HnZvaTco.net
はい。

900 :774RR:2017/05/12(金) 23:03:26.00ID:1T7qpjuL.net
実際さ
アドレスシリーズの中で高速域の安定性やロングライドのしやすさはアドレス110が1番よくない?
v100 v125乗り継いで今は110
v125の時は最高速のとき無理してひねり出してる感じだったけど110だとスイーって最高速でるよね

901 :774RR:2017/05/12(金) 23:39:14.75ID:fLJ14N91.net
>>900
新しいだけあって総合的に良くなってるんじゃないかな
10インチアドレスは街乗りでクイックな走りを重視したものだから根本的に別物かもしれないけど

902 :774RR:2017/05/12(金) 23:40:53.09ID:GyjZ9ql+.net
やっぱV125より高速安定性が高いから、乗りやすいよ。
V125より勢いはないけど、スピード出るのがスムーズでいつの間にか結構なスピード出てる。
すり抜けなどを多様するような街中ではV125が最高だろうけど、ある程度のスピードが出るような幹線道路を走るには最適だな。

903 :774RR:2017/05/13(土) 00:26:01.59ID:9fuVGXmp.net
>>900
わしもそう思う
高速巡航がすごく楽だから通勤で疲れないし、ロンツーに出かけてみようかという気にさせてくれる

904 :774RR:2017/05/13(土) 06:58:16.06ID:SOEcU2JH.net
確かに長い距離を走ってもあまり疲れないな。
そういう意味では満足している。

905 :774RR:2017/05/13(土) 10:04:47.20ID:3FOF7r8/.net
ケツいたくなるのが問題

906 :534:2017/05/13(土) 10:42:06.77ID:Klqc5PrP.net
GWに日帰りで450kmほど走ってみたけど
もうV125でロングランは出来ればやりたくないって思うほど
走りの質が違うな、燃費は52くらいでした
懸念してた航続距離はK5とほぼ同じでしたね

907 :774RR:2017/05/13(土) 10:43:41.43ID:LGbJ0KH/.net
>>905
それはどれも同じ

908 :774RR:2017/05/13(土) 10:45:02.99ID:zdSkedzC.net
10インチ乗ったことないけど
14インチとそんなに違うのか?

909 :774RR:2017/05/13(土) 10:48:49.89ID:LGbJ0KH/.net
>>908
10インチはヤバイだろ

910 :774RR:2017/05/13(土) 11:10:13.58ID:UOdtWSlX.net
GWとかv125でロンツー行ってるけど110はそんなに良いのか

911 :774RR:2017/05/13(土) 12:13:20.76ID:MlZenF3k.net
>>910
結局は好みの問題じゃないの?

912 :774RR:2017/05/13(土) 12:15:59.59ID:CF591noO.net
足伸ばせないからつらそうなんだけども

913 :774RR:2017/05/13(土) 12:24:20.26ID:a8Hm05fZ.net
>>910
乗れば判るさ

914 :774RR:2017/05/13(土) 13:30:22.82ID:Q8vOKkyy.net
>>910
代車でv125乗ったけど、怖くてスピード出せなかった
二度と乗りたくないな

915 :774RR:2017/05/13(土) 13:37:38.42ID:Br+VMYyk.net
教習がv125で苦労して、買う気なくなったわ

916 :774RR:2017/05/13(土) 13:41:21.52ID:3FOF7r8/.net
10インチで一本橋は最初苦労した

917 :774RR:2017/05/13(土) 14:21:24.71ID:aLFrfNzM.net
一本橋は原付時代に燃費良くするために信号赤とかの時に惰性で低速で走るのをよくやってたからそこまで苦労はなかったな。

918 :774RR:2017/05/13(土) 15:12:38.94ID:a8Hm05fZ.net
最初は「これでいいか」って感じで買ったのに、いつの間にか「これがいい!」になった人は多いと思われ

919 :774RR:2017/05/13(土) 15:17:52.06ID:3FOF7r8/.net
一番の難関は、試験用ルートを覚えることなんだよね
メンヘラ頭にはきつかったわ

920 :774RR:2017/05/13(土) 16:07:43.25ID:blzhbRZS.net
お前らよく試験なんて覚えてるな
16の時に受けてもう7年経つから全く覚えてねえわ

921 :774RR:2017/05/13(土) 16:20:50.19ID:P5I9apRi.net
見事に小型AT限定持ちしかおらんな

922 :774RR:2017/05/13(土) 16:59:26.19ID:ynHxoPtV.net
>>918
正に自分のことだ
この車体で150CCで自動車専用道も走れるのが出たらそれが最高だ
言い換えれば不満がそれしか無い

923 :774RR:2017/05/13(土) 17:07:51.44ID:PaH2X7FV.net
150ccだと自動車専用道とかに迷い込んでも大丈夫だもんねw
しまなみ海道に住んでるんで125cc以下の方が格安で原付道利用できて便利だけど。
某島に住んでるんだけど最近アドレス110乗りが増えたみたいだ。
確認できただけで俺のほかに3人いる。
一台売約済みなのがバイクショップ店頭にあるから仲間が増えるみたいだ。

924 :774RR:2017/05/13(土) 18:43:02.70ID:zdSkedzC.net
150ccは確かに自動車専用に入ってもいいが
任意保険が格段に高くなるでしょ
中免とったら、そんな中途半端なのは乗らない

925 :774RR:2017/05/13(土) 18:44:23.01ID:9fuVGXmp.net
>>922
14インチにしても足元にしてもそんなもん買う前から分かってた話だしねえ。
むしろ乗り始めてから出来の良さに驚いたよ、激安なのに。

926 :774RR:2017/05/13(土) 18:48:53.58ID:3FOF7r8/.net
自動車専用道はまあ仕方ない。
原付2種対応ナビスマホ版もあることだし、避けるわ。
わき道で速度出せるルートを探すのもまた一興。

927 :774RR:2017/05/13(土) 18:52:49.38ID:PaH2X7FV.net
>>924
Gixxer乗りに謝れ、土下座して、今すぐに!

>>926
ナビロー使いにくいよ(;_;)
もうちょっとユーザーフレンドリーに頼む。
一応使わせてもらってるけどね。
GoogleMap眺めることの方が多いけど。

928 :774RR:2017/05/13(土) 19:27:18.75ID:nQbBBgK5.net
K7乗ってるんだけど、最高速90Km/h台てのがちょっとネックで乗り換えを躊躇してしまう
K7からだと加速もかったるいんだろうな

929 :774RR:2017/05/13(土) 19:31:26.90ID:nsoJO7su.net
>>924
中免とかいってるオッサンなら自動車保険はたかくないだろ
二輪でも四輪でも

930 :774RR:2017/05/13(土) 19:35:59.24ID:PaH2X7FV.net
>>928
かっ飛びたいならこれは避けた方がいいと思われるが。
ジェントルに流す大人のバイク、それがアドレス110。

931 :774RR:2017/05/13(土) 19:39:36.34ID:nrrYsI/3.net
>>9268
俺も1年前にK7から乗り換えた。
出足は少し悪くなったが、最高速は同じか少し速いぐらいですよ。
サイコンつけて数値なので間違いありません(笑)
風向きにもよるが、伏せればメーター読みでぬぬわkm/h行くよ。

932 :774RR:2017/05/13(土) 19:55:52.36ID:nNsL7CfG.net
二輪にせよ四輪にせよ自動車保険など最初は誰でも高いんだよ
無事故で乗ってると等級上がって保険料も安くなっていく
最初の数年はガマンしろ

933 :774RR:2017/05/13(土) 20:05:28.46ID:KeCjHEz/.net
だよな
俺も40年無事故無違反だから安いわ

934 :774RR:2017/05/13(土) 20:18:02.28ID:Br+VMYyk.net
じいさん乙

935 :774RR:2017/05/13(土) 20:20:30.33ID:2W53iDIW.net
事故もおこしてないのに保険料があまり変わらなくて
通販型もいいかなーと思って

936 :774RR:2017/05/13(土) 20:58:06.31ID:z1UNKi7h.net
>>924
中型250ccクラスの国内販売だと
2015・2016年ともにマジェスティSとPCX150が2位3位になってる

250ccのビッグスクーターはでかすぎ、重すぎ、高すぎだし
スポーツ重視じゃなければスクーターで十分だしね

937 :774RR:2017/05/13(土) 21:09:18.11ID:AvvPneE/.net
でかいスクーターってダサいの多いよね、DQN臭がするっていうか

938 :774RR:2017/05/13(土) 21:14:44.43ID:zdSkedzC.net
>>936
150ccが売り上げの2位3位を占めているのは事実だけど
誰が買うのだろうか?
これで高速乗れるけど、100キロも相当がんばった走りだろうとは想像がつく

939 :774RR:2017/05/13(土) 21:16:56.36ID:LGbJ0KH/.net
>>938
坂は無理だろうね
250の単気筒でも厳しいよ

940 :774RR:2017/05/13(土) 21:19:39.10ID:41VC5xe9.net
>>918
一緒だわ。
初めはPCXに傾いてたが、通勤に使うのに高いのはいらないって思い、それなら安いやつって感じたんで、妥協でこのアドレスにした。
楽によく走るし、頑丈だし、これを選んで正解だったって思ってる。

941 :774RR:2017/05/13(土) 21:20:39.44ID:zdSkedzC.net
PCX150スレなんてあったんだな
ここ読むと、なぜ買ったかテンプレになっとる
高速はアップアップのようだ

942 :774RR:2017/05/13(土) 21:54:34.37ID:JISperFD.net
ジクサーとこれ両方買えばいいじゃ ナビはヤフーカーナビ使ってる。

943 :774RR:2017/05/13(土) 22:21:52.00ID:W84GOJkn.net
>>924
ファミバイと比べたら高いが、どちらも単体で契約するとならその差は年2〜3千円だよ

944 :774RR:2017/05/13(土) 23:44:24.05ID:lgC7kFnG.net
ターボフィルターとかノロジーとかはこの車種にはどうなのかね

945 :774RR:2017/05/14(日) 02:11:40.85ID:AuYC1Bta.net
アドレス110に任意保険かけたら
2万円超えるんじゃねぇの

946 :774RR:2017/05/14(日) 03:15:10.90ID:VcqYImwo.net
2万半ばあたりだと思うけど
まあファミリーバイクがお得お得って言っても
車持つことが生活にどうしても必要な地域以外は
果てしなく無駄だから比べるまでもないけど

947 :774RR:2017/05/14(日) 05:55:47.65ID:nmxohVJf.net
学生とか若くて実家暮らしとかな

948 :774RR:2017/05/14(日) 06:34:37.86ID:S9N+AjPr.net
>>928
平地で普通に100超えるぞ
下り120出る

949 :774RR:2017/05/14(日) 07:01:00.09ID:YLxp+7i5.net
>>894
>新聞配達のバイト 

それも結構な労働だよ。
人間、収入じゃないよ。どれだけ自分が満足しているか自覚できるかだよ

俺も色々と底辺派遣、バイト職を転々としてきたが
仕事なんてくさるほどあるし、職歴なんて前職以前は一本化してリストラされたとでもいえば50代でも余裕(今56歳)
いまはAMAZONのピッキングで自由シフトなんで手取り14万程度になるように働いてる。
それまでは残業休出がデフォの職場だったが自分の時間を削ってもいいことなし。

今は定時ですぐ帰って、川原で運動したり、家で映画を見たり、バイク雑誌を読み漁る日々
職場もいい仲間にも恵まれて、毎日が楽しいw

950 :774RR:2017/05/14(日) 07:29:40.16ID:vJjGHxHU.net
>>946
まじか、前見積もりとったら4万超えてたわ。

951 :774RR:2017/05/14(日) 07:36:19.58ID:8OvFzPLt.net
対人対物だけでいーよ

952 :774RR:2017/05/14(日) 08:49:07.14ID:6r5NvcXw.net
ついさっき信号で右折レーンに並んでた車が、右折せずに直進してきて幅寄せくらった形で殺されそうになったわ
次の赤信号で文句言ったら、ボケ老人で自分が右折レーンにいたことに気付いてないのな

ああいう真正のボケは自分から免許を返納したりしない ボケて危険な運転してる事が自分で分からないんだから

他人からのドラレコの映像の申告などで3回指摘されたら強制的に免許返納とかルール決めをしないと、そのうちコンビニとか病院に突っ込むぞ
自動ブレーキなんか付いてない古くてボロい車だったわ
あー、ドラレコの映像ごとナンバー晒してやりてー

保険は弁護士特約付けて入っとけ
あんな底辺臭いボケ老人こそ無保険で車乗ってたりする

953 :774RR:2017/05/14(日) 09:01:32.32ID:8nJ5s3Cw.net
>>952
オレは以前
右折レーンから直接オレのバイクの横前を横切って
そのまま交差する道路に左折した車に遭遇したことがあるぞ
ドライバーはかなりの年齢の爺さんだった
ボケ老人、自覚のない殺人者だよな

954 :774RR:2017/05/14(日) 15:05:15.53ID:vJjGHxHU.net
>>951、952
人身障害補償は入らんでええんか?自損事故保険だけで十分なんかな?

955 :774RR:2017/05/14(日) 15:39:41.63ID:QCG3Phnx.net
弁特も入っとけ面倒な奴や無保険者にやられたら泣き寝入りやぞ

956 :774RR:2017/05/14(日) 17:47:04.20ID:eeOBoH/k.net
>>945
最初はね。数年無事故なら保険料下がっていくよ
ファミバイ特約は特約料だけで2万円を超える
しかも何年無事故でも下がらない

957 :774RR:2017/05/14(日) 17:50:47.73ID:x6mF2Ats.net
ファミバイ特約使った保険料請求が増えてるんだってさ
だからその特約料金が上がっている。今後また上がる可能性も

958 :774RR:2017/05/14(日) 17:51:04.47ID:WBFPUzS8.net
ファミバイ特約も自損じゃなくて人身にするとファミバイの安さがまったくなくなるんだよね 

959 :774RR:2017/05/14(日) 17:52:03.54ID:x6mF2Ats.net
保険料請求じゃなくて事故して保障代金の請求だった

960 :774RR:2017/05/14(日) 18:04:50.65ID:x6mF2Ats.net
そんなことよりもターボフィルター装着時のリポート頼むよ

961 :774RR:2017/05/14(日) 18:16:31.20ID:Q6h02OrA.net
ターボフィルターって、あったっけ?

962 :774RR:2017/05/14(日) 18:25:30.29ID:ZG04QqJk.net
通販型のファミリーバイクて高く無い?おとな自動車高いからイーデザインにしたわ。

963 :774RR:2017/05/14(日) 18:26:03.57ID:x6mF2Ats.net
この車種用のないの?フリーサイズのを使ってそれ用にカットして使うとか

964 :774RR:2017/05/14(日) 18:29:38.96ID:/8fP29fY.net
>>962
ファミリーバイク特約はどこも一緒、通販だからって安くはない
事故って保険金の支払いがふえているのでファミリーバイク特約はどこも安くない
むしろ値上がりしてる

965 :774RR:2017/05/14(日) 18:44:21.96ID:Ap7OYG+l.net
ないよ。仕切り樹脂板に紙フィルターの乾式で、取り変えるにも溶着されてるので紙フィルターのみでは外せない。

そもそもCE47Aはアフターパーツが余りない。

966 :774RR:2017/05/14(日) 18:46:59.71ID:cXznJDxw.net
じゃあメンテはどうやるの?エア吹いてホコリ飛ばすとか?

967 :774RR:2017/05/14(日) 18:48:43.41ID:K5lSOITf.net
汚れたら交換。
サービスマニュアルにはエアを吹き付けないこと、とある。

968 :774RR:2017/05/14(日) 18:50:21.33ID:GCgH1piF.net
交換するって考えは無いのか

969 :774RR:2017/05/14(日) 18:56:20.62ID:BPRlRXsg.net
任意保険、チューリッヒのバイク保険だけど人身傷害ついて年間14,000円なんだが
十分安いしファミバイよりこっちがええって思ってたけど俺がおじさんだからだったのか…

970 :774RR:2017/05/14(日) 20:12:58.97ID:K5lSOITf.net
ウエイトローラー10gより軽くした人、レポよろしゅうに。

971 :774RR:2017/05/14(日) 20:29:42.82ID:YLxp+7i5.net
>>952
それ、ボケをよそおってるだけだよ
面倒を避けるためきずかなかった振りしてるだけ
本人はぎりぎりで寄せたつもりだったんだろう

くそ爺はよくこの手のことをやる
そうそうボケてる爺なんていないよ
自分が不利になったらボケたふりをするだけ。内心舌を出してるんだよ

これだからくそ爺はムカつくんだよ

972 :774RR:2017/05/14(日) 20:30:03.71ID:vJjGHxHU.net
>>970
>>2 次スレよろ

973 :774RR:2017/05/14(日) 20:42:53.44ID:mbylKDdk.net
>>967

じゃあ掃除機で吸っちゃおうぜ

974 :774RR:2017/05/14(日) 20:50:11.50ID:54mqxGtA.net
なかなかボアアップキット出ないね。

975 :970:2017/05/14(日) 21:02:29.38ID:K5lSOITf.net
すまねぇ、新規スレッド書いたが、「書き込み終わりました」の画面から次にうつらねぇ。

だれか助けてちょ。

前スレ

【新世紀】アドレス110 24台目【通勤快速】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488698305/
【新世紀】アドレス110 25台目【通勤快速】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492139636/

976 :774RR:2017/05/14(日) 21:15:37.91ID:8OvFzPLt.net
できてるみたいよ

977 :970:2017/05/14(日) 21:16:17.49ID:K5lSOITf.net
確認、ありがとだぜ!

次スレ
【新世紀】アドレス110 26台目【通勤快速】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1494763925/

978 :774RR:2017/05/14(日) 23:40:21.26ID:AuYC1Bta.net
ファミバイ特約って7千円程度だったと思う。
任意保険だと150ccの車両入れ替えもできないし、
無事故でも保険料年2000〜3000円
程度しか下がらんしめっちゃ損した気分

979 :774RR:2017/05/15(月) 07:10:25.93ID:UchE9qAi.net
ファミバイでも人身障害付けたら高くなるしな

980 :774RR:2017/05/15(月) 07:33:52.69ID:AJTWEpZb.net
無保険で乗ってるバカから金なんてとれないよ
破産かトンズラ

981 :774RR:2017/05/15(月) 16:47:33.18ID:UchE9qAi.net
馬鹿は極一部
出会ったら運が悪かったと諦めろん

982 :774RR:2017/05/15(月) 16:52:26.50ID:9VZD2vI9.net
加入率4割みたいだけど?
http://bike.nttif.com/kiso/fukyuritu.html

983 :774RR:2017/05/15(月) 16:55:41.27ID:b1ujsfXk.net
>>981
当たったらわかるよ。話すだけて疲れるよ。

984 :774RR:2017/05/15(月) 17:07:59.74ID:9VZD2vI9.net
おっと!原付を入れると任意保険加入率は21%。

期待薄だな、
http://www.hokenmarket.net/column/column23.html

985 :774RR:2017/05/15(月) 17:30:26.49ID:IxBpuz3C.net
今は事故で人死なせても実刑なんてほとんどないし
金も取れない

加害者天国ですわ

986 :774RR:2017/05/15(月) 17:47:48.95ID:j/61NxBD.net
車だけどじーさん送ってしまった知り合いは保険で出ない分が
300万ぐらいかかったと言ってたけど本当かどうかは知らない

987 :774RR:2017/05/15(月) 17:51:33.75ID:UchE9qAi.net
人殺して300万って逆に安過ぎ

988 :774RR:2017/05/15(月) 19:18:11.84ID:K2ge5hyA.net
ファミバイ特約2万円以上するよ7千円なんかじゃないよ。

989 :774RR:2017/05/15(月) 19:23:59.14ID:S6gdOs60.net
まあここ見てみなよ。ファミリーバイク特約

https://genn2.com/famiri-baiku/

990 :774RR:2017/05/15(月) 19:44:59.47ID:j/61NxBD.net
一律じゃないからおっさんになるとやすいんだよ

991 :774RR:2017/05/15(月) 19:52:22.86ID:IkbDh+Ve.net
事故率が高い若者は保険料高いんだよ

992 :774RR:2017/05/15(月) 19:55:08.05ID:tPUv/3qA.net
保障範囲が家族全員なのに特約の値段が変わるわけないだろ

993 :774RR:2017/05/15(月) 20:13:30.13ID:3u/152xC.net
梅さん

994 :774RR:2017/05/15(月) 20:13:48.39ID:3u/152xC.net
小梅太夫

995 :774RR:2017/05/15(月) 20:14:00.77ID:3u/152xC.net
チッきしょー

996 :774RR:2017/05/15(月) 20:14:19.05ID:3u/152xC.net
小梅ちゃん

997 :774RR:2017/05/15(月) 20:14:41.83ID:3u/152xC.net
青梅市

998 :774RR:2017/05/15(月) 20:14:59.37ID:3u/152xC.net
馬さん

999 :774RR:2017/05/15(月) 20:15:21.47ID:3u/152xC.net
うっきー

1000 :774RR:2017/05/15(月) 20:15:50.89ID:3u/152xC.net
次スレ
【新世紀】アドレス110 26台目【通勤快速】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1494763925/

1001 :1001:Over 1000Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 31日 8時間 1分 56秒

1002 :1002:Over 1000Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

総レス数 1002
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200