2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新世紀】アドレス110 25台目【通勤快速】

1 :774RR:2017/04/14(金) 12:13:56.46 ID:ntijvZ8N.net
前スレ
新世紀】アドレス110 23台目【通勤快速】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1485855041/
【新世紀】アドレス110 24台目【通勤快速】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488698305/

654 :774RR:2017/05/04(木) 16:00:09.18ID:xKoO8A2d.net
ほとんど買ってるけれど、ブレーキ性能だけDio110に少し負けてる感じ?

655 :774RR:2017/05/04(木) 16:37:34.90ID:L3XlstFQ.net
公道でやるなよキチガイめ

656 :774RR:2017/05/04(木) 16:41:46.83ID:y99x6eCo.net
ブレーキレバー交換完了。あー、面倒くさかった。

センタースタンドで立ててたら、倒した馬鹿がいたんだわ。

657 :774RR:2017/05/04(木) 16:48:34.06ID:A3NhVd7v.net
邪魔だったから、倒されたんじゃぁ、、、

658 :774RR:2017/05/04(木) 17:13:17.20ID:r54UrS1C.net
どこにいってもバイクが嫌いな人は一定数いると思う。
だけど倒したらダメだよね。

659 :774RR:2017/05/04(木) 17:15:01.84ID:lgU01JoQ.net
スロープ(傾斜)でサイドスタンドよりは
センタースタンドの方がマシでしょう

660 :774RR:2017/05/04(木) 19:13:16.51ID:xIMalUAC.net
>>656
アラーム付きディスクロック買ってつけておいたほうがいいよ
少しの振動でもピーピーうるさいから
いたずらしようとする人はビビッて逃げるだろうから

amazonで3000円以下で買える

661 :774RR:2017/05/04(木) 19:23:43.08ID:Be6Y/LLX.net
誤作動するからヤダ

662 :774RR:2017/05/04(木) 19:26:39.96ID:xIMalUAC.net
>>661
バイクカバーかけていると
強風で誤作動するよね
近所から文句来てから
バイクカバーのほうを止めた
もともと屋根つき駐輪場があるから
必要ないと言えば必要なかった
防犯のためにカバーかけたほうがいいと思ってかけていただけだから

663 :774RR:2017/05/04(木) 20:18:37.69ID:H23qfrp1.net
積雪した状態で駐輪する事もあるけど、基本センスタは信用してない。
風や足場悪いとすぐぶっ倒れる。
メンテ以外はサイドスタンドだね。
真っ先にサイドスタンドのスイッチキャンセルした。

664 :774RR:2017/05/04(木) 20:21:43.41ID:Fg2Zle3G.net
センタースタンドでぶっ倒れるなんて聞いたことないわ
センタースタンドって地震来ても倒れないように基準値クリアしてるハズだろ

665 :774RR:2017/05/04(木) 20:29:18.77ID:KcKR2LRV.net
誰かオイルエレメントとエレメントカバーの Oリングの
汎用規格わかる人いる?

666 :774RR:2017/05/04(木) 21:24:06.54ID:H23qfrp1.net
>>664
俺の話で本当に初めて聞いたなら、今後役立ててくれw

667 :774RR:2017/05/04(木) 22:16:50.38ID:531DysAE.net
スクーターでサイドは危険って認識有る。
アイドリング程度じゃ、クラッチ繋がらないから良いけど
間違って空ぶかしでもしようものなら・・・

668 :774RR:2017/05/04(木) 22:16:51.78ID:4TPZ+fpk.net
ソープと、言わず
トルコ風呂と、言ったもんだ

669 :774RR:2017/05/04(木) 22:25:00.27ID:QKTNtzWO.net
>>667
アドレス110はサイドスタンド出すとエンジン止まる

670 :774RR:2017/05/04(木) 22:49:19.17ID:eFlXjYNz.net
>>664
海岸沿いだったからなのか?イタズラだったのか?風の強い日にセンタースタンドで止めててぶっ倒れてたことが2回あったよ。
それ以来、サイドスタンドにブレーキロックして停めてる。

671 :774RR:2017/05/04(木) 22:49:40.20ID:lDkx0hhx.net
>>665
オイルフィルタ奥のOリングのみパーツリストに書いてあるわ。
パーツリスト→Webike

672 :774RR:2017/05/05(金) 18:14:43.36ID:4DJ/Fcmh.net
3日前に買いました フュージョンからの乗り換えだけど最高に楽しい!買ってよかった!
ちなみにハンドル左に切ったままシートをあけるともれなくホーンが鳴ってしまうのは仕様ですか?

673 :774RR:2017/05/05(金) 18:29:29.44ID:BuAn/Xq+.net
はい、仕様です

674 :774RR:2017/05/05(金) 19:19:01.63ID:4ksl7cqR.net
プラグは点検時、汚れていれば金属ブラシでゴシゴシ磨いて再利用
してたんだが、やっぱ、新品が良いのだろうか?
賢明な諸君らはどうしてる?

675 :774RR:2017/05/05(金) 19:45:45.88ID:PPlf5gcO.net
ノ新品交換派
何回も開けるの面倒だから

676 :774RR:2017/05/05(金) 20:10:28.97ID:YsHIdHzm.net
ケツ痛くなる

677 :774RR:2017/05/05(金) 21:45:06.77ID:gtUNTghV.net
おいらの趣味はパチンコ
古い思い入れの台を打ちに、往復410キロ走ってきた
疲れるわやっぱり 全部で9時間くらいかかった
燃費は50〜55くらい
70〜80キロくらいで飛ばしてばかりだと、エンジン大丈夫か?
やっぱすり抜け最高だな
渋滞してても、赤信号で先頭

678 :774RR:2017/05/05(金) 21:47:45.40ID:gtUNTghV.net
とある片側2車線の広い国道で
80キロで走行してたら、4輪に100キロくらいで抜かされた
しかしね、次の赤信号で追いつき
やつは10台後ろ、おいらは先頭
いやー気分良かったわ

679 :774RR:2017/05/05(金) 21:49:11.90ID:Z9M2Ut/l.net
今日も良い天気だった

680 :774RR:2017/05/05(金) 22:55:39.38ID:PPlf5gcO.net
2017年LEAD125発表(ベトナム)

681 :774RR:2017/05/05(金) 22:55:55.35ID:OllbZ0Qu.net
>>678
そんなことしてると白いアイドル達のサイン会に強制招待されるよ

682 :774RR:2017/05/05(金) 22:58:57.35ID:lslL8HLp.net
>>681
ゴールデンウィークは
休めていない警官がここぞとばかり取り締まりやっているからなあw

683 :774RR:2017/05/06(土) 00:18:06.93ID:YNlR7zMO.net
↑のオナペットコメでお前らが昭和の申し子だとわかったわ
言っとくがガンダムなんざヤマトの波動砲で木っ端微塵よ
ヤマト最強!
んで、今日は50`走ってきたわ アドレス110も最高よ!

684 :774RR:2017/05/06(土) 00:24:18.37ID:JIyMS8ea.net
アトムには勝てないよ

685 :774RR:2017/05/06(土) 07:00:03.05ID:XO7Cu1P0.net
>>682
連休中はおポリスの夏の賞与査定期間だからなぁ。
他所から来た車や単車はいいカモになる。

686 :774RR:2017/05/06(土) 08:24:36.96ID:Pr8TaLgn.net
今日は雨の予報なので、アドレス休ませます

って質問なんだけど
取扱説明書にはオイル交換は6000キロと書いてあり
バイク屋は2000キロと言っていたけど、実際どれくらいがいいの?
そりゃ回数が多いほうが良いに決まっているけど
2000キロは2ヶ月に1度の頻度になる

取扱説明書の6000キロは、どんな状況で使っていたとしても
最低限6000キロで交換してくださいって意味かも

687 :774RR:2017/05/06(土) 08:35:08.38ID:JB5MEzTZ.net
>>686
実際のところ月に何回乗るかや1回当たりの走行距離やエンジンの平均回転数で変わるから一概にコレというのはない
極端に走行距離が短い場合(5分しか乗らないとか)で常にフルスロットルなら早めに変えたほうが良い
逆に1回に30分くらい乗って常にハーフスロットルなら6000キロもしくは半年に交換でもいいんじゃない?

688 :774RR:2017/05/06(土) 08:56:34.48ID:cyCIMBy2.net
>>686
6000で全然問題ない
というかそれでもかなり安全マージンを取った距離で本来なら10000でもいいぐらい
みんなオイルメーカーとバイクメーカーに踊らされてるだけだよ

689 :774RR:2017/05/06(土) 08:59:06.06ID:IlXkJ5SY.net
>>688
バイクメーカーは保証の問題があるから、アホみたいな距離は書かない

690 :774RR:2017/05/06(土) 09:04:48.31ID:cyCIMBy2.net
オイルなんてそりゃあ早めに交換してくれた方がオイルメーカーやバイク屋は儲かる
オイルはね、黒〜くなってきてからが性能を発揮するのよ
潤滑と冷却がオイルの役目だからね
その性能はなかなか落ちないものなのよ

691 :774RR:2017/05/06(土) 09:07:38.50ID:cyCIMBy2.net
あとスクーターごときのエンジンに化学合成とかの高いオイルなんて全然必要ないからね
別に純正じゃなくても全く問題ないの
鉱物油の一番安いのでok

692 :686:2017/05/06(土) 09:26:31.01ID:Pr8TaLgn.net
みなさまありがとうございます
メインは往復25キロの通勤使用で、信号が少なく
60キロくらい出ています
ただ季節がいいと1日200キロくらい走ります

5000キロごとに1回かえることにいたします
フィルターはオイル交換2回に1回で
その他の消耗品は、その都度バイク屋と相談で

それともう1つ質問ですが
1年に1回、定期整備(バイク屋は法定と言っていた)受けてますか?

693 :774RR:2017/05/06(土) 10:04:35.07ID:IlXkJ5SY.net
>>691
小排気量ほどいいオイルを使わないといけないよ

694 :774RR:2017/05/06(土) 10:07:37.07ID:KEP0AXGM.net
車検の無いミニバイクの法定点検は努力義務みたいなもんでしょ
点検しなかったら保険が利かないとか罰則があるわけではない

でも走ってれば消耗するパーツはあるから
自分でメンテできなければ店でやってもらうしかない
1年で1万km近く走るなら1回は診てもらうほうがいい
故障してからでもいいけど点検で事前に防げるものもある

695 :774RR:2017/05/06(土) 10:20:29.32ID:KEP0AXGM.net
>>693
スポーツ車用の高級オイルが必要なほどの負荷は無いし
マニュアル車みたいにシフト操作も無い単純な構造だし
逆に今どきの日本で極端な粗悪オイルも無い
普通に乗る分には普通のオイルで十分だと思う

696 :774RR:2017/05/06(土) 10:26:27.33ID:4Na7H7I1.net
DCMカーマのプライベートブランドのオイルでも大丈夫なんかな?
とにかく安いし、中古の原付乗ってたときはそれ使ってたけど。

697 :774RR:2017/05/06(土) 10:27:15.45ID:Uju9ZWiQ.net
>>694
定期整備をしないとメーカー保障がうけられない可能性があるよ

698 :774RR:2017/05/06(土) 10:29:40.78ID:VBwseAAl.net
オイル交換は6000km毎でも安い鉱物油でもただちに問題が出ないから大丈夫
2スト車並にオイルを消費するようになったら新しく買い換えれば言いだけでしょ
新車でもたかだか20万程で買えるんだからさ

699 :774RR:2017/05/06(土) 10:53:46.90ID:DIqPXKj/.net
オイルは6000kmか、5000km以下なら2年で交換やな。

フィルターは18000kmだっけ。

700 :774RR:2017/05/06(土) 11:01:24.87ID:Bh0gry0l.net
PAOとエステルは分子が小さくて流動性が高いから
オイルが汚れてからの滑らかさが全然違うんだが、オイルなんて好きなの入れてりゃいい

701 :774RR:2017/05/06(土) 12:13:37.40ID:bD1+QJmI.net
バイクわかってない素人が多いみたいやね

オイル管理はちゃんとやらないとバイクを痛める原因になるよ
2000キロ毎とは言わないがせめて3-4000キロ毎には交換したほうがいい
ちなみに高級オイルは必要無し
1L700-1000円くらいのでok

702 :774RR:2017/05/06(土) 12:22:42.49ID:TK7ajVgw.net
わかりました!きをつけます!

703 :774RR:2017/05/06(土) 12:25:43.07ID:qcbvtQXQ.net
>>701
あんたはオイル交換が遅れてどんなトラブルが起きたんだい?
でそれは何キロぐらいで?

704 :774RR:2017/05/06(土) 12:31:10.87ID:hGK5XM1T.net
オイル交換の距離の件、買ったバイク屋に聞いてみたぞ
説明書通りの交換でも急に壊れるようなことは無い(継ぎ足し無しだと焼き付きの可能性はある)
アドレス110はオイル量が50t並みに少ないので2000q毎の交換をオススメしますとのこと
2万キロ3万キロでのエンジンの調子は異音が結構差が出ると言われたわ
オイルの種類は法定速度を守って安全運転なら安いオイルでも問題ないって言ってた

705 :774RR:2017/05/06(土) 12:34:38.78ID:n5T6SXlL.net
4000km毎でオイル交換して2万km以上走ったけどエンジンは好調だわ

706 :774RR:2017/05/06(土) 13:50:46.96ID:aRhFVj1S.net
>>701
メーカーはバイクわかってない素人なんだw
ば〜かwww

707 :774RR:2017/05/06(土) 13:55:52.22ID:rb9tmfAb.net
オイル量少なくて空冷の短距離繰り返すバイクは安物オイルをまめに交換するのがいい

708 :774RR:2017/05/06(土) 14:00:11.94ID:6tsYNSAl.net
>>706
意味分からん火病り方されても(苦笑

709 :774RR:2017/05/06(土) 14:28:40.54ID:sLx44xR4.net
オイルの代わりにオリーブオイル入れた

710 :774RR:2017/05/06(土) 14:33:21.15ID:IlXkJ5SY.net
>>709
逆に高いだろ

711 :774RR:2017/05/06(土) 14:45:17.78ID:TEGgU8vC.net
スペイシー乗ってきて散々転んできたから、アドレスで転ぶ夢を何度か見るんだよなあ…

前の夢は急ブレーキからの横転、さっき見た夢は雨でウエット路面の赤信号を止まろうとして横転

バイクで転ぶ夢って良くないらしいけど、俺の場合は散々転んできたから、潜在的な恐れから来る夢だと思う

アドレスのタイヤもあまり評判良くないし…
スペイシーのチェンシンに比べたら、比較にならないくらい良いタイヤだけど

712 :774RR:2017/05/06(土) 14:56:20.70ID:KEP0AXGM.net
MTバイクだとオイル交換後3000kmぐらいでシフト操作が渋くなるけど
スクーターだとオイルの劣化は体感しにくい

メーカー指定の6000kmはエンジンに良くはないかもしれないけど
「壊れてもしょうがないか」と思える距離はクリアできる設計なんだろう

713 :774RR:2017/05/06(土) 15:36:27.58ID:IlXkJ5SY.net
>>711
乗り方に問題があるんだよ

714 :774RR:2017/05/06(土) 15:59:12.54ID:TK7ajVgw.net
散々って…
運転がおかしいんじゃないか

715 :774RR:2017/05/06(土) 16:02:01.08ID:rb9tmfAb.net
つか自分でオイルの劣化度合いを確認すればいいんじゃね
乗り方によってかなり違うだろうし

716 :774RR:2017/05/06(土) 16:05:53.47ID:llODVMtE.net
メーカーは早く壊して貰って新しいの買って欲しいわけさ
俺は3000kmで交換してるよ、永く乗りたいからさ

717 :774RR:2017/05/06(土) 16:12:32.86ID:KEP0AXGM.net
>>715
色とか手触りとは聞くけど実際に判別できるもんかな
1000kmぐらいで真っ黒になって粘りも弱くなってるような

718 :774RR:2017/05/06(土) 16:12:38.19ID:TEGgU8vC.net
>>713
だろうね
それはわかってるよ
性格的なものもあるから仕方ないね

でも今までで、事故以外で転倒したのはスペイシーだけだわ
トゥデイでもフォルツァでもそんなこと無かった
スペイシーはタイヤだけじゃなくて、フロントが軽すぎて荷重不足なのもあるんだろう

719 :774RR:2017/05/06(土) 16:19:27.84ID:DIqPXKj/.net
オイルフィルター付いてるんだから、神経質になる必要無いかと。

720 :774RR:2017/05/06(土) 16:25:36.33ID:i6pkaocg.net
フィルターは一万キロ交換してる。

721 :774RR:2017/05/06(土) 16:31:01.94ID:Lk01u48l.net
>>704
2〜3万キロで差が出るのは音だけ?

722 :774RR:2017/05/06(土) 16:36:10.62ID:llODVMtE.net
オイルフィルターはオイルの劣化を防いでくれるんですか?知りませんでした

723 :774RR:2017/05/06(土) 16:39:31.61ID:KEP0AXGM.net
>>716
メーカー指定の6000km交換でも10万kmは走れるのでは
それぐらいの耐久試験はしてると思う

724 :774RR:2017/05/06(土) 16:43:19.45ID:Bh0gry0l.net
>>717
銘柄によってどこまで粘度が落ちるかは違うけど、1000kmも走れば粘度は落ち切ってる
グループUやVの割合が大きいほど多分粘度が残る
オイルが黒いのはオイルが分解したカーボンやスラッジで不純物なんだが
PAOやエステルが混じってると不純物が多くなってきても流動性は高いままで滑らかさを維持できる

725 :774RR:2017/05/06(土) 16:45:46.59ID:KEP0AXGM.net
>>724
あーそういうことね
完全に理解した

726 :774RR:2017/05/06(土) 17:05:29.67ID:Lk01u48l.net
>>725
まとめて

727 :774RR:2017/05/06(土) 17:33:34.04ID:hGK5XM1T.net
>>721
よくわからんがバイク屋の話だと
アドレス125でトラブル無く距離を伸ばす人は2〜3千キロでマメにオイル交換してるって言ってたわ
そりゃあ早目に替えた方がエンジンにとっては良いはずだよな。財布には厳しいがw

728 :774RR:2017/05/06(土) 18:15:37.82ID:lYiyftzc.net
>>726
好きなの入れたらオケ、高いオイルならなおさらオケ。

729 :774RR:2017/05/06(土) 18:31:27.21ID:KEP0AXGM.net
マメにオイル交換する人は暖機運転も丁寧にしてそう

730 :774RR:2017/05/06(土) 18:34:29.15ID:Lk01u48l.net
みんなthx。G2を2000km毎に交換するわ。

731 :774RR:2017/05/06(土) 18:39:55.21ID:cyCIMBy2.net
>>727
騙されちまうんだよなあw

732 :774RR:2017/05/06(土) 19:31:57.88ID:hcSAF4DE.net
鉱物でも半合成でもいいが10W-30はやめておけ

733 :774RR:2017/05/06(土) 19:38:29.96ID:N/9urQst.net
>>729
オイル管理が雑だと3万キロ越えたあたりでマフラーから
白煙出してる奴は良く見かける、オイル交換後1000kmも走れば
レベルゲージにオイルが付かない程消費するらしいし

1〜2万km程度で飽きて手放すならまだしも
10年5万kmとか視野に入れてる人はやはり6000じゃ遅過ぎる

特にアド110はオイル全容量が50ccですか?って言うほど少ないから
自分なら3000が限界だな、オイルは入手性と価格のバランスが取れたG2を使う予定

734 :774RR:2017/05/06(土) 19:41:49.16ID:X5rFMqCC.net
>>732
なんで?
10w-40ならいいの?
いつも10w−40で交換しているけど

735 :774RR:2017/05/06(土) 22:26:56.34ID:q8ZtU5Ya.net
アド110で15000km以上走行してる人に聞きたい。
エンジンオイル銘柄履歴とヘッド周りからオイルにじみは発生していないだろうか?

736 :774RR:2017/05/06(土) 22:48:03.41ID:hbNwuAHB.net
>>733に同意。
オイル量が少ないんだから熱的にも相当不利な条件だと思う
行きつけの店にもほぼ同じ事を言われた

737 :774RR:2017/05/06(土) 23:06:47.08ID:229ghhdT.net
>>734
10w-30いれてみ
妙に回転数あがるから
冬場ならともかく暖かくなってから30入れてると確実にシリンダー、ヘッドあたりを痛めるよ

738 :774RR:2017/05/06(土) 23:08:35.56ID:229ghhdT.net
ちなみにアドレス110放熱性が悪いのかやたらと油温が高くなる

真夏はちょっと心配になるレベル

739 :774RR:2017/05/06(土) 23:11:08.74ID:KEP0AXGM.net
オイル量自体は125スクーターとしては特別少ないわけでもない
水冷に比べるとクリアランスが大きいぶん減りは早そう
6000kmサイクルで交換するなら途中で継ぎ足しは必須かもね

740 :774RR:2017/05/06(土) 23:12:56.09ID:q8ZtU5Ya.net
>>738
油温は何℃くらいまで上がるの?

741 :774RR:2017/05/06(土) 23:16:05.73ID:llODVMtE.net
適温の180℃です

742 :774RR:2017/05/06(土) 23:16:12.98ID:KEP0AXGM.net
指定オイルが10w−40だから
30を入れるのは寒冷地とかで違いが分かっててやる人の問題

743 :774RR:2017/05/06(土) 23:24:43.00ID:KEP0AXGM.net
>>735
ヘッド周りが見えないからよくわからん
熱膨張の収縮が大きい空冷エンジンに100%化学合成オイル入れると
分子が小さすぎて滲みやすいらしいが

744 :774RR:2017/05/06(土) 23:32:31.87ID:q8ZtU5Ya.net
>>741
ふむふむ。

745 :774RR:2017/05/06(土) 23:38:04.12ID:q8ZtU5Ya.net
>>743
ありがとう。

746 :774RR:2017/05/07(日) 00:51:32.69ID:5tLgXabX.net
>>741
こらこら嘘をおしえるなw

コロッケでも揚げるつもりか?w

適温は100℃くらいよ

747 :774RR:2017/05/07(日) 03:38:49.77ID:4EVoGxQd.net
4輪車でもオイル頻繁に変えると軽いぜ?

748 :774RR:2017/05/07(日) 04:55:44.02ID:AS/24Han.net
ウソ〜 油温は75℃ がベストだべ?  100超えると劣化はやいわw

749 :774RR:2017/05/07(日) 05:31:45.60ID:Wn7a1D5h.net
>>743
いつの時代の話をしてるんだよ
化学合成でも漏れないよ

750 :774RR:2017/05/07(日) 07:25:55.26ID:mJIQVOGU.net
>>738
油量が少ないからだろうけど、おそらく設計的に問題無いと思う
夏に過度に冷える設定だと冬場はオーバークールに泣かされる事になる

V125はオーバークールで2スト全盛時代から想像できないような
トラブルが多発したからな、エンジンオイルが勝手に増える、抜いたオイルがカフェオレ…

751 :774RR:2017/05/07(日) 07:34:47.39ID:al5peDJl.net
カワサキは漏れる
スズキは滲む
慣らしが終わったらヘッドカバーを適正トルクで締めなおそう

752 :774RR:2017/05/07(日) 09:02:16.32ID:Wn7a1D5h.net
>>751
そんなことをしても同じ、パッキンを換えれば解決だよ

753 :774RR:2017/05/07(日) 09:07:27.72ID:al5peDJl.net
換えずに済むこともあるって話

754 :774RR:2017/05/07(日) 09:43:26.93ID:al5peDJl.net
オイル容量の話があったのでちょっと調べてみた

アドレス110 0.8リットル
アドレスv125 1.1リットル
シグナスX 0.85リットル
NMAX 0.9リットル
PCX 0.9リットル
リード110 0.8リットル

レッツ50 0.7リットル
ディオ50 0.7リットル

ちなみにホンダとヤマハはオイルフィルター無しで金網ストレーナーだけ
スズキは耐久性重視なのかオイルフィルターが必須な仕様なのか

総レス数 1002
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200