2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【純正厨】Vmax1200 part3【お断り】

1 :774RR:2017/04/24(月) 12:44:19.18 ID:DMBOqGg5.net
前スレ
【純正厨】Vmax1200 part2【お断り】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1461037457/

残念ながら、Vmaxは07MYで販売を終了。
http://www.presto-corp.jp/news/n20070803a.php
輸入元プレストコーポレーション
http://www.presto-corp.jp/
プレストの07Vmax紹介ページ
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/index.php
プレストの07Vmaxカタログ(pdf)
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/07_vmx1200_catalog.pdf
パーツリスト(国内版)
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
パーツリスト(USA版) [Parts&Service → PartsCatalog] [Catalogs → Motorcycle]
http://www.starmotorcycles.com/star/parts/home.aspx
携帯から見れる締め付けトルク一覧
http://ideapad.jp/256d6b92/show/

102 :774RR:2017/05/28(日) 22:24:18.48 ID:yqNb4c5D.net
>>101
じゃなくてここさ。
https://goo.gl/PNQRfY
クーラントで塗装でろでろで恥ずかしいが。

103 :774RR:2017/05/29(月) 04:52:29.63 ID:X2OxVEAy.net
パーツリストみると、「プラグ,ストレイトスクリユ」ってとこね。
そんなとこ漏れるんだね、初耳。
ラストブリザード吹いてみたら取れるかもよ。

104 :774RR:2017/06/14(水) 19:11:01.97 ID:PFHhZwWv.net
ほしゅ

105 :774RR:2017/06/18(日) 08:20:26.22 ID:TJEpCJBT.net
友人のまたがって乗ってみたが、結構運転しやすいしパワフルで楽しかった!

106 :774RR:2017/06/18(日) 15:20:04.66 ID:dqv5QWCg.net
旧ファイナル今週末にようやく納車される!早く乗りてー!

107 :774RR:2017/06/18(日) 21:19:23.79 ID:ldS5VWbA.net
現在、ローダウンしてるんだが
元の高さにもどしたい。
オススメのショックって?
ノーマルショックはありません。
性能うんぬんより、とりあえず車高上げたい。

108 :774RR:2017/06/18(日) 21:57:02.06 ID:M44d2Sxf.net
>>106
納車おめ!楽しいぞ!

109 :774RR:2017/06/19(月) 07:12:30.54 ID:4OkOejW3.net
>>89
だが、フルスロットル、急開時は流速不足でレスポンスが純正より劣る
0-100km/hフル加速で6000回転ブースト、3000回転ブーストでそれぞれタイム測ってみたけど
6000回転ブースト時のほうが明らかに速かった

3000回転ブーストやフルタイムが純正より速いのはハーフスロットル時以下のみ

110 :774RR:2017/06/19(月) 07:15:39.65 ID:4OkOejW3.net
フルタイムや3000回転でパフォーマンスが上がるならヤマハが純正の時点でそうセッティングしていたが
なぜ6000回転からにしているのかというとエンジン排気量や吸排気、キャブの口径などから
事実上のキャブ大口径化と同じ現象を起こさせるブースト発生時に必要な流速、吸気において
6000回転以上が必要であるから

見合ってない大口径キャブつけて性能が落ちるのと同じ理由

111 :774RR:2017/06/19(月) 08:15:26.09 ID:KMAO9vPE.net
全開も急開もしないから3000で満足だわ

112 :774RR:2017/06/19(月) 19:51:45.86 ID:/9+spLv7.net
>>111
まさにその通り。
タイムを競うなら話は違うが、3000ブースとの方が乗りやすいし楽しい。なんの不満もない。

113 :774RR:2017/06/19(月) 21:10:10.95 ID:y3Yq2ZOy.net
燃費は気にならないっていうけど3000ブーストって燃費どう?
街乗りしたら燃費がリッター9km未満だった
ツーリングだとリッター15km近くいくのに

114 :774RR:2017/06/19(月) 21:57:56.70 ID:REeKyOxN.net
天気が良いので久しぶりにブースト効かせたら白バイのお世話になりました。本当にごめんなさい。・゜・(ノД`)・゜・。

115 :774RR:2017/06/19(月) 22:33:27.25 ID:cPEQorx+.net
なぜブーストかけ続けて白バイを振りきらなかったのか

116 :774RR:2017/06/19(月) 23:30:28.73 ID:7FqgoT9d.net
>>106
いい色買ったな!

117 :774RR:2017/06/20(火) 00:27:12.05 ID:z2gLjQ7K.net
直線でもCB1300とかなら振り切れないし追いつかれるだろう

118 :774RR:2017/06/20(火) 08:17:48.20 ID:MR7sS9nw.net
>>113
俺はオフと3000切り替えるスイッチ付けてるけどどっち使ってもだいたい15km/lくらい
6000の時はvboost使いたくて無駄に低いギアで回転数上げたりしてたから燃費悪かった

119 :774RR:2017/06/20(火) 18:27:19.81 ID:z2gLjQ7K.net
ベイカーズはフルタイムの方がアクセル開度減るからフルタイムの方が燃費良いと言ってるね
普段ある程度アクセル多めで回転上げて走ってる人は良くなるのかもしれない

120 :774RR:2017/06/20(火) 18:38:12.48 ID:lwxFbK7B.net
ブーストコントローラー付けたんだが
どこが3000回転かオフかわからん。
どうしたらわかる?
体感的にわからんのだが。

121 :774RR:2017/06/20(火) 22:04:31.35 ID:JiTZlhtZ.net
>>120
ちゃんと取り付けできていたら3000回転過ぎから加速が急になるよ
低いギアの方が分かりやすい
と言うか、ブーストコントローラーオフ状態で6000回転以上回したことある?

122 :774RR:2017/06/20(火) 22:22:55.44 ID:1kxtuxSn.net
取り付け方が悪いのか.......,,,

123 :774RR:2017/06/20(火) 22:40:44.86 ID:mWRu5+zC.net
>>120
まさか国内型じゃないよな?

124 :774RR:2017/06/21(水) 07:05:55.93 ID:Vs5SoKhq.net
俺が鈍感なのか?
二速で試してみる。

125 :774RR:2017/06/21(水) 07:47:07.21 ID:wskVh+zj.net
https://blogs.yahoo.co.jp/ybdkr318/8299729.html

これは虐待じゃなかろうか。

126 :774RR:2017/06/22(木) 19:12:13.68 ID:DqgDMuNM.net
125

127 :774RR:2017/06/22(木) 19:15:00.21 ID:DqgDMuNM.net
>>125
すげえ補強、なぜこうなる・・・
こあとVMAXはどうなったのだろうか。

128 :774RR:2017/06/23(金) 11:43:23.80 ID:zSDL9xZ4.net
>>125
こんなんでも補強の効果ってあんのかな?

129 :774RR:2017/06/23(金) 14:13:34.92 ID:Xo2wHeYH.net
バイクが可哀想な気がしてきた。

130 :774RR:2017/06/23(金) 15:34:53.35 ID:99smAQ9m.net
見た目が悪いの気にしてたらゲイルだって履けないだろ?
本人が効果があると思ってればそれでいいんだよ
俺はやらないけどな

131 :774RR:2017/06/23(金) 15:53:34.96 ID:Xo2wHeYH.net
>>130
おいw!!

132 :774RR:2017/06/23(金) 17:57:32.14 ID:qmcKkyqo.net
小池!

133 :774RR:2017/06/28(水) 22:06:30.77 ID:8mBNdK09.net
やす子

134 :774RR:2017/06/30(金) 08:33:47.45 ID:3C6R8Vvm.net
>>130
感性は人それぞれだからな
俺は純正よりもゲイルの方がスポーティかつ現代的でカッコ良いと思うぞ
加えて性能は2世代ほど進化したくらい良くなるし

135 :774RR:2017/06/30(金) 12:06:56.33 ID:zUFY4zj4.net
素人溶接は怖いな

136 :774RR:2017/06/30(金) 12:41:39.17 ID:q3A00xzk.net
ニュートラルに入りにくいんだけど
改善方法ってある?

137 :774RR:2017/07/01(土) 01:22:15.64 ID:0tmSmv2L.net
>>136
まずはレリーズの掃除から!

138 :774RR:2017/07/01(土) 11:31:38.51 ID:d+2G81Za.net
封印解除(レリーズ)!

139 :774RR:2017/07/01(土) 14:55:40.00 ID:RTuXXrWa.net
ニュートラに入りにくいポイントのときは半クラで数十cm前に走らせギア操作
それでもダメなときはもう一度半クラで数十cm前に走らせギア操作
最悪でも2m以内には必ずニュートラに入る

140 :774RR:2017/07/01(土) 15:07:36.15 ID:NG0rjm/o.net
アクセル、ちょんとかね

141 :774RR:2017/07/01(土) 15:30:13.62 ID:eY8AT2pG.net
ありがとう

142 :774RR:2017/07/02(日) 06:19:58.79 ID:rMcjU1KK.net
どういたしまして。。

143 :774RR:2017/07/04(火) 22:19:24.38 ID:WaS2Wkdd.net
クラッチのマスターシリンダーからオイルが漏れてきた
蓋開けてダイヤフラム交換すれば治る?

144 :774RR:2017/07/05(水) 11:48:16.21 ID:R9zKIvev.net
その中蓋はダイヤフラムっていうの?

145 :774RR:2017/07/05(水) 16:06:13.18 ID:nZ38Mz7w.net
流行りのラジアルにしようと思ってるんだが、キャリパーがノーマルだと意味ないかな?あとブレーキホースはノーマルのままで平気?オナシャス

146 :143:2017/07/06(木) 06:45:46.17 ID:qIs6UFT8.net
>>144 中蓋って言うのか?正式名称がわからん
あとマスターシリンダじゃなくリザーバタンクだった
なんかサービスマニュアルにも載ってないんだけど、ブレーキ側用を使えばいいのかな

147 :143:2017/07/06(木) 07:36:35.17 ID:qIs6UFT8.net
すまんヤマハの部品検索見たら普通にあったわ

148 :774RR:2017/07/06(木) 20:04:26.91 ID:YaVrghXI.net
ダイヤフラムは関係ないかも
熱膨張でフルード液が漏れた原因は、マスターシリンダに漏れる隙間があって
ふたの閉まる部分に小さな異物があるとか傷があるとか密封されていないと予想
異物ならきれいに拭いて取り除いてやれば終わり

145と同じく効き具合とコスパに興味あり、いくらくらいかかる金額がかかるんだろう

149 :774RR:2017/07/07(金) 07:58:58.20 ID:MXeEcNhG.net
>>145
性能をフルで引き出すにはブレーキ類も手加える必要あるけど
とりあえずタイヤラジアルになるだけで全然変わるよ
雨の日のグリップとかかなり良くなるし

150 :774RR:2017/07/07(金) 11:52:30.17 ID:bwWmK1AQ.net
>>149
ありがとう!でも、聞きたかったのはタイヤじゃなくてブレーキマスターの方のラジアルなんだよね

151 :774RR:2017/07/07(金) 12:38:18.08 ID:3IzesB0s.net
メッシュホースとラジポンでタッチは大きく変わる
タッチが変わるとコントロール性が上がる
コントロールできるかは本人次第

152 :774RR:2017/07/07(金) 14:33:30.25 ID:1MJJ9vAW.net
>>150
ヤマハ純正セミラジポンなかなかいいですよ

153 :774RR:2017/07/07(金) 15:23:24.69 ID:SflJCQhm.net
ヤマハ純正セミラジポン
詳しく頼む!!!

154 :774RR:2017/07/07(金) 15:34:21.97 ID:1MJJ9vAW.net
>>153
こんなやつだよ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e230861759

155 :774RR:2017/07/07(金) 17:07:09.09 ID:bwWmK1AQ.net
>>151
>>152
ありがとうございます!頑張ってコントロール出来るようにします。

156 :774RR:2017/07/08(土) 16:15:37.97 ID:KuvRNB3q.net
>>154
ありがとうございます!!

157 :774RR:2017/07/09(日) 00:25:13.32 ID:dAyFrA64.net
どういたしまして

158 :774RR:2017/07/10(月) 09:40:58.06 ID:gCF8ZSI8.net
オイルフィルター(カートリッジ)取り外しする時ってカートリッジレンチは必須?
素手じゃダメかな?

159 :774RR:2017/07/10(月) 12:18:49.04 ID:gfuS3vna.net
ドライバーぶち刺して回せ

160 :774RR:2017/07/10(月) 13:00:23.63 ID:CQEuOrp/.net
>>158
ダメじゃないけどカップレンチ有った方がラク。

161 :774RR:2017/07/10(月) 20:03:33.77 ID:gCF8ZSI8.net
ありがとう
取り付けのときも手の力程度の締め付けで問題はない?

162 :774RR:2017/07/11(火) 10:37:00.49 ID:O0KSkdJZ.net
手力は差があるからな。そこそこ加減。
不安ならトルクレンチ使おう。
トラブル防止もかね整備するなら必ず必要。

163 :774RR:2017/07/12(水) 04:04:55.42 ID:4EkS3L6G.net
今人気のAZオイル買った
これから真夏なのでエステルベースの10w-60のMEG025

梅雨明けしたら交換予定
合成油にしては安いが他のオイルとどう違うのか楽しみだわ

164 :774RR:2017/07/12(水) 09:28:43.34 ID:P9OcOADO.net
ちなみにカートリッジの締め付けトルクっていくつ?

165 :774RR:2017/07/12(水) 12:50:39.44 ID:/m4Io3ts.net
>>164
http://ideapad.jp/256d6b92/show/

166 :774RR:2017/07/12(水) 14:22:43.59 ID:czQYLTrc.net
>>165
カップレンチ使う場合はどれになるんだろう

167 :774RR:2017/07/12(水) 15:07:38.76 ID:gfEkjdFZ.net
servicemanual
あとは調べろ

http://v4musclebike.com/forums/showthread.php?t=5743

168 :774RR:2017/07/12(水) 19:39:34.20 ID:v+OpzDu9.net
>>163
夏に10w-60って大丈夫なの?

169 :774RR:2017/07/12(水) 23:02:04.11 ID:rR1gbHaM.net
>>166
垂れなきゃいいのさ、そんなもん

170 :774RR:2017/07/13(木) 05:34:23.76 ID:QEjj1zAt.net
>>168
夏だからこそよいんじゃない?
10wという数字が気になってるのならよくある勘違い
wはあくまで極低温時(氷点下10℃以下)での流動性等を表すもので
100℃以上はもちろん20℃とかの常温域においても高温側の方が影響大きい

実際にAZの10w-60の100℃時の動粘度は23cStで40℃時は160cSt程度
一般的な20w-50のものと40℃時の動粘度は同じくらいなんだよ

171 :774RR:2017/07/13(木) 05:36:24.05 ID:QEjj1zAt.net
AZも安くてよいかもしれんが、個人的なおすすめはナフコのプルタミナの20w-50
1L700円以下で、亜鉛0.16とかなり多めに入ってるしVmaxのような旧車にかなり相性良い
亜鉛が多いからかギアの入りが良いと評判もある
冬は10w-40(全合成油)と割るとちょうど良いし

172 :774RR:2017/07/15(土) 05:03:09.55 ID:SlDviZFT.net
>>167
調べたら18 N.mだったわ
俺のトルクレンチ21以上しかはかれないのに・・

173 :774RR:2017/07/15(土) 09:40:37.75 ID:/xMar/9M.net
>>172
んなもん、手でもレンチでも漏れなきゃイーのさ!

174 :774RR:2017/07/16(日) 14:55:11.88 ID:Uy2Qt55x.net
アイドリングプラスぐらいでスタートすると、一瞬トルクが抜ける症状が出る方おられますか。
アクセル入れると気持ちよく走るるんですが。
キャブはダイヤフラムが少し緩んでますが今までは問題ありませんでした。
同調は春にやってます。

175 :774RR:2017/07/16(日) 17:15:45.89 ID:lzfJSGBL.net
キャブのスロー系統じゃないかな?
最終型とかだったらかなり薄めになってるみたいだし


ナビ&走行動画撮影のためにスマホマウントさせたいんだけど
どこが一番良いと思う? できるだけ振動伝わらずにブレが少ない場所が良いんだけど
Vmaxで取り付けられそうなところってハンドルかダミータンクあたりしかないよね?

176 :774RR:2017/07/16(日) 20:48:46.83 ID:nQtWhjdq.net
マウント自体ならRAM MOUNTのXGRIPがいいんだろうけど、
でかいからカメラに映り込んじゃうだろうなあ

177 :774RR:2017/07/16(日) 20:50:21.67 ID:lzfJSGBL.net
調べたけどそれだったらデイトナのリジットタイプのがしっかりしてそうじゃないかな?

178 :774RR:2017/07/17(月) 10:01:46.27 ID:rnRfxNMr.net
>>175さん
キャブですか、、、
年末から100kmも乗っていないので、それも原因かもしれませんね。
ありがとうございます。

179 :774RR:2017/07/17(月) 10:35:28.18 ID:N38yaul2.net
年式は?
PSの戻し回転数調整するだけで少し改善することもあるかも
後はプラグとかプラグコード、キャップ類の劣化とか

180 :774RR:2017/07/17(月) 13:45:42.54 ID:riuuNxIb.net
>>179さん

2002年式です。
PSは2,5回転、プラグ交換して約2000km。
プラグコードは15年物…
いい機会なのでコード交換してみます。
ありがとうこざいます。

181 :774RR:2017/07/17(月) 23:44:43.66 ID:N38yaul2.net
プラグコードは永井電子のウルトラシリコンコードおすすめします

NGKと違って、カット等無しのポン付け可能だし、性能もかなり良くて純正より抵抗少ないけど
防水性等もしっかりしてて、ノロジーなどのように火花強すぎてプラグに悪影響などの心配も皆無だし

もう一つのメリットとしては、突き出し型の2極プラグが装着できるようになることです
純正で装着できるJR8Cは非突き出し型なので若干性能が落ちるといわれてます

182 :774RR:2017/07/18(火) 21:07:44.62 ID:31bvbst0.net
ETC付ける位置散々迷った挙句エンジンガードのところに無理やり付けたんだけど皆さんどこに付けてます?

183 :774RR:2017/07/18(火) 21:33:29.42 ID:ZRtMaKLT.net
タンデムシート直下

184 :774RR:2017/07/18(火) 23:00:21.64 ID:cFldQyK7.net
エアクリとサブタンクの間じゃないの

185 :774RR:2017/07/19(水) 06:45:11.00 ID:VXmbnvXr.net
>>182
普通そんなとこには付けないだろ

186 :774RR:2017/07/19(水) 13:04:53.80 ID:KuZNazRT.net
車載工具をエンジンガードに付けた。
なら、まだ理解できる。

187 :774RR:2017/07/20(木) 05:44:45.57 ID:t/BsqSkz.net
エンジンガードの固定部にステー加工して付けてWR用のETCケース流用して無理くた付けてやったんだけどわりといい感じで着いたと思うんだけどな

188 :774RR:2017/07/20(木) 22:09:58.42 ID:9r9zOKIr.net
エンジンガードにどうとめたのかな。
少し興味あり。
ハンドルに付けるより数倍いいとは思うけど。

189 :774RR:2017/07/21(金) 10:18:00.19 ID:EGEt7UsN.net
>>188
http://i.imgur.com/uwBAzB4.jpg
こんな感じっす

190 :774RR:2017/07/21(金) 11:20:10.93 ID:vKQJ1XPv.net
なるほど。
リアシート下、ダミータンク内もダメだととなると、選択肢としてはありかも。
ただ、どちらかというと車載工具犠牲にしてもシート下かな。
他にどっか付けれそうなとこあったかな?

191 :774RR:2017/07/21(金) 12:25:59.48 ID:qU3rnVqS.net
そこまでしてそこに付ける理由がわかんない

192 :774RR:2017/07/21(金) 12:33:36.68 ID:EGEt7UsN.net
>>191
ETCのカード一枚しか持ってないから楽に抜けるところに付けたかったのよね。
シート下は車載工具外したくなかったしエアクリの間に納めるのはカード引き抜きに行きたいだけの時でもVmaxの鍵持ち歩かなきゃいけなくなるし
だからまあこの辺につけるのがわりと手っ取り早いかなあと思って

193 :774RR:2017/07/21(金) 18:11:27.65 ID:qHUf6ERr.net
いいじゃん、俺は好き。
車載工具手放したくないし。

194 :774RR:2017/07/21(金) 20:06:10.69 ID:vKQJ1XPv.net
サイドカバーの後ろの方からウインカーの間ぐらいで収まんないかな
FTRの工具入れ?みたいな感じ

自分でやってみろって、へいすんません

195 :774RR:2017/07/22(土) 15:55:35.03 ID:MtYns7/k.net
大阪でVMAX に強いショップしりませんか?

196 :774RR:2017/07/22(土) 19:29:40.47 ID:8xka691m.net
>>195
知らんけど
とりあえずあのバイク屋通りでは買わない方がいい

197 :774RR:2017/07/22(土) 19:37:11.90 ID:bJ2OxW1w.net
たしかに、バイク通りの店員は感じ悪いのが多いよな

198 :774RR:2017/07/22(土) 21:35:34.16 ID:o/rQDvCD.net
バイク屋通りの店員と言うか大阪人はカスしかいないだろ

199 :774RR:2017/07/23(日) 22:36:06.84 ID:TtSTiUVe.net
>>189
なんかアチチになりそね

200 :774RR:2017/07/24(月) 07:44:50.14 ID:7LANuZ4E.net
>>199
確かにそれ心配してるんだよね。
今のところ動作に問題出たことはないけど

201 :774RR:2017/07/24(月) 12:39:13.54 ID:RAP0Mr8N.net
>>200
バイクから離れるときは抜かないんだろうけど
心配ない?(鍵を持ち歩くのが面倒って言ってるくらいだから)
シート下からエアクリ脇に変えたらなんかいい感じになったよ。気分がだけどw

202 :774RR:2017/07/24(月) 15:23:24.96 ID:7LANuZ4E.net
>>201
まあシャッターガレージに収めてるから問題無いとは思うんだけどね。
そのシャッターの鍵とVmaxのキーを別々に管理してるからETCカード抜きに行くためだけに両方の鍵持ち歩くのがめんどくさいだけよ
シャッター開けられたらどのみちETCだけで済むわけないし。
ちょっと離れるだけなら一応ダイヤルロックは付いてるから最低限のセキュリティは確保できてると思う。

総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200