2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【純正厨】Vmax1200 part3【お断り】

522 :774RR:2018/03/30(金) 20:14:54.18 ID:e7Ixyf5P.net
>>521
ボーリングの重要性が分かってないですね・・・
ライトアームとエスパーにあたってみます。
ありがとうございました。

523 :774RR:2018/03/31(土) 23:59:03.32 ID:dRex1/qW.net
>>517
ヤフオクで買ったやつ整備してもらってるよ

524 :774RR:2018/04/01(日) 06:26:11.93 ID:4XTD7xtd.net
エンジンのリヤ側(1番と3番)って、ピストンの爆発タイミング同じですか?

525 :774RR:2018/04/01(日) 10:00:50.38 ID:akHSjHAp.net
>>522
昨日青梅街道走ってたら
田中工業JUNってエンジン加工屋があったよ
ググッたらHPあった
http://www.junauto.co.jp/

526 :774RR:2018/04/01(日) 20:18:29.02 ID:C4HrxeC8.net
>>525
ありがとうございます!!
連絡はまだしていませんが、実績を載せているのがいいですね。
車でV型エンジンのダミーヘッドを作ってるので期待が出来そうです。

527 :774RR:2018/04/01(日) 21:06:43.57 ID:D6yDJ57F.net
>>517
今、車検に出してる。
2週間、みてくれの事。
請求金額がちょっと怖い。

528 :774RR:2018/04/02(月) 05:41:45.76 ID:hQtdyIbZ.net
>>524

https://i.imgur.com/j4I4bBa.jpg

529 :774RR:2018/04/02(月) 09:43:07.44 ID:rIaui7O4.net
>>528
ありがとう。
えと、つまり4発とも違うタイミングで爆発しているという事ですね?

530 :774RR:2018/04/02(月) 15:53:28.23 ID:dAh7L3SL.net
1−3−2−4の順じゃなかったな
違ったらすまん

531 :774RR:2018/04/06(金) 13:39:26.68 ID:WCEy/sri.net
1-3-2-4だね
後バンク同士(1-3)、前バンク同士(2-4)は180度間隔だけど、
3と4の間が+70度空くから、4と1の間は70度重なるので
独特な鼓動感のある音になる

532 :774RR:2018/04/06(金) 13:40:51.14 ID:WCEy/sri.net
×3と4の間が+70度空くから
○3と2の間が+70度空くから

533 :774RR:2018/04/06(金) 20:09:59.03 ID:NwEHFaXR.net
>>531,532
いいね!をいっぱいしたい気分です。
これ知らない人多いと思います。
すばらしい!

534 :774RR:2018/04/07(土) 01:43:13.43 ID:bCH6sZYN.net
昔のバイク雑誌で70度の位相の話は、見たような気がするけど
俺も、ちゃんと理解して知ってるわけじゃないな…
http://www.geocities.jp/jvmxjp/image/gif/v44.gif

535 :774RR:2018/04/07(土) 04:46:55.67 ID:Kx17tr33.net
>>531
あざす。あざす。
俺が先日手に入れたカナダ版が全然フケ無いしバックファイヤは酷いし(T_T)
もしかしたらと思って聞いてみたんです。

貴殿のアドバイスで自信が持てたのでアプガレでサービスマニュアル見つけてきて配線図を確かめたら、案の定1と3のコイル配線が逆になってた(T_T)

お陰でバックファイヤは改善しました。

まだ排ガスのオイル臭とか3番エキパイの排ガス漏れとか色々難有りだけど、初めての大型マニュアルなので、頑張って少しずつ直してみるよ。

536 :774RR:2018/04/07(土) 15:22:22.65 ID:NVFa1WzG.net
がんばってな!!

537 :774RR:2018/04/22(日) 14:48:47.06 ID:S8fqMiu6.net
マフラーをデビルにしたいんですけどもう売ってないんですかね?

538 :774RR:2018/04/23(月) 12:19:49.00 ID:0/I4vafb.net
>>537
デルケビックてのがあるよ
安いし軽いらしい
でも爆音らしいw

539 :774RR:2018/04/23(月) 18:07:20.39 ID:pCOnHsCQ.net
>>537
ポン付け新品があるわけないっしょ

540 :774RR:2018/04/23(月) 18:23:42.10 ID:pgF5Ex5K.net
>>538
ヤフオクで見たけど
安いね!
軽く試してみたくなった。
以前、USのカーカーのサイレンサーを試して
つけたけど、微妙に位置がズレていて
差し込むのに苦労した覚えがあるw

541 :774RR:2018/04/23(月) 18:25:52.62 ID:pgF5Ex5K.net
個人的には二本出しがスーキー

542 :774RR:2018/04/23(月) 19:41:06.81 ID:PZMgORgO.net
やっぱないんですねー
このまま純正でいきますねー

543 :774RR:2018/04/23(月) 20:36:02.51 ID:pgF5Ex5K.net
>>542
純正の形がお好みならばモディファイドしてくれるお店あるよ
ドコドコドコってイイ感じよ

544 :774RR:2018/04/23(月) 23:44:59.04 ID:8aCRdfSd.net
おで、このままずっとモデファイでいーや

545 :774RR:2018/04/24(火) 04:46:29.23 ID:tcge7csk.net
>>538
かっこいいね、
VMAXはエンジンを見せたいからこういう感じであんま主張しないサイレンサーの方が好み、
自分はスパトラ5インチをわざわざしょっぱい4インチに変えたぐらいなので。

546 :774RR:2018/04/24(火) 11:29:17.78 ID:7ikbGhVQ.net
VMAX デルケビック でググると色々でてくるね
ショート管好きだけど爆音で車検通らないっぽいのがネックだわ

547 :774RR:2018/05/13(日) 19:32:47.03 ID:KVG4Cmjd.net
干す

548 :774RR:2018/05/22(火) 07:59:28.28 ID:+9SvqOdc.net
捕手

549 :774RR:2018/05/22(火) 09:04:36.93 ID:UUb9aC8Y.net
投手

550 :774RR:2018/05/23(水) 09:04:54.61 ID:DlHNF+n9.net
野手

551 :774RR:2018/05/23(水) 14:49:38.01 ID:DlHNF+n9.net
犯人はヤス

552 :774RR:2018/05/23(水) 20:48:32.07 ID:UK6kKsSW.net
ロンヤス

553 :774RR:2018/05/24(木) 08:18:50.08 ID:LMphLXFC.net
               ___
                  /     /     ̄  /
               /     /       /
            /     /    _/
              ̄ ̄ ̄
  ./  ̄/  ̄  / _|__ ___|_
    ―/     /   |/   /|
    _/  _/    |  _/|
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   ''''''::::::\
     `'<`ゝr'フ\                  +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                   |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                 + |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________  __
 │二│三│四│二│三│四│二│三│四│◎│◎│◎│伍│|伍|
 │萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│萬│|萬|

554 :774RR:2018/05/25(金) 05:56:46.72 ID:dP/ej+5N.net
来週納車予定で、購入してから気づいた事があって質問なんですが
純正ホイールだとチェーンロックつけにくい or つけられないっぽいのですが
純正のままで使えるチェーンロックの目安ってありますか?
ディスクロック等も併用する予定ですがチェーンロックも使いたいです

555 :774RR:2018/05/25(金) 09:37:19.82 ID:KppYJJG/.net
>>554
年式にもよるけどフロントなら使えてるよ
直径20mmくらいの奴
後ろはディスクロックつけてる

556 :774RR:2018/05/25(金) 09:41:47.00 ID:ZZf9XEWF.net
ホイールに通らないなら他とおせ
むしろホイールより車体そのものを通したほうが良いぞ

557 :774RR:2018/05/25(金) 09:46:32.15 ID:JG/zL43z.net
vmaxは盗られんだろ

558 :774RR:2018/05/25(金) 09:54:47.78 ID:17sQVNwQ.net
俺は鎖が横なら入るからひとつずつ横に寝かせて通してるわ
これで伝わるかな?

559 :774RR:2018/05/25(金) 19:33:03.65 ID:XbyL6Pno.net
>>553
それイーペーコー×1.5倍じゃん!

560 :774RR:2018/05/25(金) 19:35:20.90 ID:XbyL6Pno.net
>>554
あんな大きな穴に通らないヤツって
極太のヤツかね?
そんな問い合わせ初耳

561 :774RR:2018/05/26(土) 13:27:17.19 ID:QA3X83nh.net
>>553
俺なら清一色まで手を伸ばしていたぜ

562 :774RR:2018/05/28(月) 17:25:46.78 ID:V80IFvbb.net
U字ロック普通は横から刺せるけどVmaxはタイヤが分厚いからリアは不可
フロントはノーマルならギリ入る

563 :774RR:2018/05/28(月) 23:04:20.09 ID:SXuQmo8m.net
ユーザー車検行ってきた。
不安だったけどLEDヘッドライトのまま通った(千葉陸運)。

564 :774RR:2018/05/29(火) 09:36:46.20 ID:b4y3h9ub.net
>>563
自分は車検の度に戻してる

565 :774RR:2018/05/30(水) 07:26:18.59 ID:kkrJDYJ+.net
メーター変えた人いる?

566 :774RR:2018/05/31(木) 17:12:13.54 ID:8aJmCXR3.net
>>563
何処のメーカー?

567 :774RR:2018/05/31(木) 17:49:35.12 ID:uKjal2Jp.net
俺はLEXIOで通ったよ!

568 :563:2018/05/31(木) 19:16:21.14 ID:/fR/1FiS.net
562さんと同じくLEXYO。
メーカーっていうか個人販売のやつ。

569 :774RR:2018/05/31(木) 22:12:39.51 ID:l4YTNeUA.net
なんかお前のチラ裏じゃないんだから安価ぐらい付けろよと思う

570 :774RR:2018/06/04(月) 10:34:31.53 ID:zRSWlYTm.net
>>568
教えてくれてあんがとー今年車検だから挑戦してみます
アマゾンとかに車検対応で三千円くらいのLED山のように有るけど実際通ってるメーカーが知りたくて
まだまだ現役2WEです

571 :774RR:2018/06/05(火) 20:46:57.06 ID:U1qkhaPo.net
>>569
ぐだぐだウルセーよハゲ

572 :774RR:2018/06/07(木) 01:02:50.63 ID:s0EK5ARC.net
>>571
ハゲって気に入らない奴にハゲって言うよねw

573 :774RR:2018/06/07(木) 07:43:58.76 ID:YVfwQBwT.net
ハゲは悪くない。
ハゲに付属した人格が悪いんだ。

ハゲ同士で喧嘩するな。

574 :774RR:2018/06/07(木) 14:21:55.18 ID:kiTme4jt.net
また髪の話してる…

575 :774RR:2018/06/09(土) 12:00:37.10 ID:bSMuepuz.net
>554ですか納車後最初のの給油後にスタンドから左折で出ようとしたらエンストからの立ちごけしましたorz

特にクラッチのステップバーの根本がクラグラしてまだ乗車に耐えられるけど
ゆるんでるけど締めると根本からポッキリ逝きそうな状態で
交換したいのですがこれはSPICE製 タクティカルステップであってますか?
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1554370.jpg

576 :774RR:2018/06/09(土) 19:05:00.39 ID:O9uUSbX4.net
ドドド、スコン

577 :774RR:2018/06/10(日) 01:15:08.84 ID:1oZHLAvF.net
>>575
WR'Sのバトルステップに見えた
違ったらごめん

578 :774RR:2018/06/21(木) 13:15:22.98 ID:H7dV0nbe.net
保守

579 :774RR:2018/06/22(金) 13:42:47.63
たまにvmaxに、リアBOX付けている人を見かけるが
俺には絶対に理解できないセンスだ・・・・

580 :774RR:2018/06/22(金) 14:12:25.63 ID:2KAuiOmi.net
たまにvmaxに、リアBOX付けている人を見かけるが
俺には絶対に理解できないセンスだ・・・・

581 :774RR:2018/06/22(金) 14:38:32.96 ID:rHMNa8EN.net
まあな〜タレ尻だからバガースタイルのほうがあってるんだろうけど
実用性じゃあ、まずトップボックスになるんだろ
貧乏そうなホムセンのやつけっこういる

582 :774RR:2018/06/22(金) 14:41:09.71 ID:grQ91Aq7.net
ホムセン箱許してください

583 :774RR:2018/06/22(金) 14:44:49.26 ID:rHMNa8EN.net
金持ちはVmax1200なんか乗ってないっしょ
もはや貧乏人御用達なバイクですから

584 :774RR:2018/06/22(金) 14:56:27.46 ID:2KAuiOmi.net
すごく便利が良さそうなのは解るけどなぁ 
つべででっかいそば屋の出前みたいな箱付けてた変なオッサンもいたw

ちっこいサイドバックでも付けようとリアウインカーをナンバー横に移設したんだけど似合うのが無くそのままになってる
やはりタンクバックかな
 

585 :774RR:2018/06/22(金) 15:20:57.37 ID:Zjk9d/Rr.net
>>583
貧乏人バイクなん?

586 :774RR:2018/06/22(金) 15:34:38.77 ID:2KAuiOmi.net
金じゃあねえよ

vmaxに乗ろうと思う 気持ちだ!心意気だ!ほとばしるパッションだ!

587 :774RR:2018/06/22(金) 15:47:49.18 ID:z9KMiwNO.net
そう言えば、ツーリングネット使ってる人って最近見ないな
自分も買ったけどあんまり使わなかったし

588 :774RR:2018/06/22(金) 20:29:39.22 ID:w5FFd0A0.net
実用性とカッコよさは、大抵の場合相反する関係にある

589 :774RR:2018/06/22(金) 21:23:52.49 ID:9cxX/VsP.net
ホムセン箱を元のシルエット崩さない様に○万掛けたオレが通りますよ

590 :774RR:2018/06/22(金) 21:36:42.81 ID:Hxaz/dQN.net
>>589
(と思っているのは自分だけなんだろうけど)見せろ

591 :774RR:2018/06/22(金) 22:39:00.39 ID:x/VowbGq.net
100万のバイクにさらに100万以上掛ける変態が乗るバイク

592 :774RR:2018/06/22(金) 23:43:58.78 ID:2KAuiOmi.net
>>591
カスタム代が車両価格を上回るなんてざらでしょ
自分でコツコツいじっていてもトータルにしてみたら結構な金額いってるよ

まあ、整備丸投げしてる人はその3倍は払ってるでしょw

593 :774RR:2018/06/23(土) 01:23:38.71 ID:1WUIGeVZ.net
>>580
バイクなんて嗜好品だ。
お前如きにグダグダ言われる筋合いはない。
便所の落書きでも同じだ。
ハンカバ、カウル、エンジンガード、サブフレーム、リアキャアリア等々何つけても変わらないのがVMAXなんだよ。
分かれよカス。分からないニワカは消えろ。
唯一無二の存在なんだよ!

594 :774RR:2018/06/23(土) 02:55:39.52 ID:09GNCeA9.net
>>593
お…おぅ…

595 :774RR:2018/06/23(土) 03:29:03.76 ID:y8FKG+M6.net
>>593
何おめ〜一人でテンパってるのw
俺は理解できないと言っただけだが?
まあチミは出前BOX取り付けからオイル交換まで整備工にお願いしてなさい

ははぁ〜チミは巻頭で注意喚起してた「かまってちゃん」やな
>・荒らしや煽り等はスルーする事
>荒らしは基本構ってちゃんです
>皆が荒らしや煽り等をスルーし合えば快適なスレになると思います

>>593の「かまってちゃん」へ 「分かれよ」、「分からない」
の正確な文字使いは「解れよ」「解らない」です

もすこし勉強しようね。

596 :774RR:2018/06/23(土) 03:53:52.95 ID:y8FKG+M6.net
今回、ガソリンタンクのさび取りでタンクを外したんだが
あらためてvmaxのフレームの脆弱さがしみた・・・
「うわぁ こんなんで良いの?」みたいな フレーム柔らかいしボルト細いし・・・

こんなんで200km近く出していたと思うと怖くなる

597 :774RR:2018/06/23(土) 06:44:36.47 ID:09GNCeA9.net
>>595
お前も落ち着け
蛇足文の例みたいになってる

さて、俺は車検準備するから
じゃぁね

598 :774RR:2018/06/23(土) 07:42:52.10 ID:rU2qocfM.net
>>592
ちなみにカスタムの内訳金額教えてくれるかね?

599 :774RR:2018/06/23(土) 14:59:53.50 ID:y8FKG+M6.net
>>598
何が知りたいんだ? もともと文が稚拙なんだからもう少し詳しく書けよ

お前の言う100万の内訳か? 今まで俺のやってきた内訳か? 今の俺のvmaxの内訳か?

例を挙げるとたとえば4気筒のキャブのジェット交換、OHだと整備工で1回4〜5万位か?
自分だと部品代の5〜6千円位か?Oリング、ガスケット交換しても1万円行かないくらいだと思う

後は想像してくれ

600 :774RR:2018/06/23(土) 17:37:21.47 ID:y8FKG+M6.net
まあここはvmaxのスレだからな
俺のvmaxのいじってる箇所を書いておくよ
前オーナーがフルタイムboost、ローダウン、フロントプログレ、リアホールショット、イグニッションブースター 、
US仕様ノーマルマフラー、フルスケールメーター、ヘッドライトブースター
俺が、サブフレーム、ニーグリッププレート、キャリパー交換、
左右ラジポン交換、リアウインカー交換移設、スタータークラッチ交換、スロージェット交換、キャブOH、
インマニ交換、キャブ同調etc  総金額は不明

601 :774RR:2018/06/23(土) 17:51:14.81 ID:y8FKG+M6.net
まあ、世の中には金をかけた分だけ偉いと思ってるおめでたい奴もいるもんで

色々ですよw

602 :774RR:2018/06/23(土) 18:08:28.56 ID:lEOtSVEQ.net
キャブ同調はいじってるというよりは整備だろ
いやまあいいんだけどさ

603 :774RR:2018/06/24(日) 00:03:00.14 ID:2QFUaNXr.net
>>595
ププッ

604 :774RR:2018/06/24(日) 14:25:07.70 ID:NW2HWejN.net
>>600
ホイール換えてる奴ってやっぱり。。。

605 :774RR:2018/06/24(日) 19:05:47.11 ID:hNFFR85w.net
ですよね

606 :774RR:2018/06/24(日) 20:21:42.89 ID:XF7FP//J.net
>>604
どゆこと?

607 :774RR:2018/06/24(日) 20:39:22.63 ID:FZgvPKAH.net
>>606
気にすんな
ゲイルが安くてセンター出てない
センター出し出来ないならやるなとか言う奴w

608 :774RR:2018/06/24(日) 20:51:57.67 ID:78z/1I4Y.net
>>604
ホイール変えてる人、結構おおくね?オレはノーマルの雰囲気が好きだから、変えないけど。まあ、買えないとも言うけど

609 :774RR:2018/06/24(日) 21:10:20.31 ID:YN6oHmJv.net
>>608
変えてない奴の方が多い気がする
vmax本の中では

610 :774RR:2018/06/24(日) 21:11:24.47 ID:YN6oHmJv.net
某専門店も純正ホイールと純正マフラーがほとんど

611 :774RR:2018/06/24(日) 22:23:21.14 ID:T5LMGhqI.net
ビフォーアフターの画像ならあるけど
貶されそうだから晒すのやめとくわ笑

612 :774RR:2018/06/24(日) 22:29:01.99 ID:w76EN0kj.net
ゲイル入れてセンター出しましたよ

613 :774RR:2018/06/25(月) 10:44:55.67 ID:i11eylFc.net
なんだかんだ文句言ってる奴ってぶっちゃけ高いから買えんだけだろw
いや俺も買えんけど。

だいたいセンター出しうんぬんって言うならノーマル状態で出てないんだけど、
バネ下軽くなるだけでも十分だろと、ラジアル履けるし。

614 :774RR:2018/06/25(月) 12:18:40.31 ID:01m1VXXI.net
>>613
タイヤの選択肢が比較にならんのよねぇ。ホイール買えんけどね

615 :774RR:2018/06/25(月) 12:58:43.88 ID:6JCJupdK.net
ホイル交換してるとタイヤ交換時にドライブシャフト抜かなきゃならないって聞いたけどほんと?

616 :774RR:2018/06/25(月) 13:39:28.33 ID:n4FM3CMa.net
>>615
抜くと言うか外すと言うか

慣れたショップなら大丈夫

617 :774RR:2018/06/25(月) 18:56:00.41 ID:Om1zhZka.net
違和感覚えるレベルでずれるのが問題なんだけど
ホイール別に変えたいと思わない。変える理由がない。

618 :774RR:2018/06/25(月) 19:22:40.43 ID:wAhU+p1o.net
俺の乗り方ではホイール変える必要を感じないし、変えてる人を見ても何とも思わない
>>613みたいに買えないからとか決めつけるから荒れるのよ

619 :774RR:2018/06/26(火) 02:38:21.15 ID:vGvmLT9M.net
>>618
べつに荒れてないと思うが?

620 :774RR:2018/06/26(火) 05:31:32.22 ID:eTzzsHZf.net
ホイール戦争は歴史があるよなw
どちらも自己都合なだけなのに
どちらも何故か押し付けてっぽく語るから
鼻に付く奴が出てくるんじゃない
だから、スレタイに表記されてるんだし

621 :774RR:2018/06/26(火) 06:45:27.28 ID:LQYANJlY.net
分割で買えばいいだけなのにしないんだから欲しいなんて口だけで元々買うつもりなんかないんだろ

622 :774RR:2018/06/26(火) 06:55:50.36 ID:ddK6eZkP.net
>>619
荒れてると思うが?

623 :774RR:2018/06/26(火) 08:34:21.19 ID:ZrSTnWiT.net
ホイール先生っていなかった?

624 :774RR:2018/06/26(火) 16:34:15.97 ID:SOPeuIxO.net
スレ分裂の原因を作った司法書士な

625 :774RR:2018/06/26(火) 18:15:08.63 ID:eTzzsHZf.net
>>624
思い出したw
いたいた

626 :774RR:2018/06/26(火) 22:12:50.43 ID:y4hYJMDL.net
みなさんクラッチは純正ですか?色ハゲでもきたんで変えようと思ったけど純正部品無いみたいで…
別体式にすると軽くなりますか?

627 :774RR:2018/06/26(火) 22:13:42.72 ID:y4hYJMDL.net
色ハゲてきたんで

628 :774RR:2018/06/27(水) 07:14:17.71 ID:OxqXVKu2.net
軽くはならないが、距離が適正になることで楽にはなる

あと髪の話はやめとけ

629 :774RR:2018/06/27(水) 09:39:43.92 ID:JtQnYJgN.net
>>626
マスターはR1用のセミラジアルがいいぞ

630 :774RR:2018/06/27(水) 17:55:29.17 ID:o65AtXTK.net
>>629
情報古!w

631 :774RR:2018/06/27(水) 18:49:24.59 ID:9HPgG7OF.net
>>630
なんだと?
RC30マスターの俺に謝れ!

632 :774RR:2018/06/27(水) 19:21:01.95 ID:z4FaKYlT.net
>>630
ねぇマスターなら清水健太郎だぞ?

633 :774RR:2018/07/03(火) 18:13:52.53 ID:p5LNxvaA.net
失恋した場合な

634 :774RR:2018/07/04(水) 12:40:38.54 ID:r0aOUzdY.net
左の排気弱いなと思ったら一発カブってたわ
プラグ替えるだけでいいんだっけ?

635 :774RR:2018/07/04(水) 13:33:18.12 ID:ePCKFf8B.net
>>634
知らんがな

636 :774RR:2018/07/17(火) 15:29:52.26 ID:m7KSTyYG.net
大先生どこいったw?

637 :774RR:2018/07/17(火) 23:28:01.71 ID:SvN/5dEC.net
>>636
ブログの詐欺師?
ホイール番長?

638 :774RR:2018/07/18(水) 23:31:25.21 ID:bY8ROYji.net
都内でV魔に強いバイク屋って大原以外ないの?
あそこ腕はいいけどおやじクセあるし高いんだよね

639 :774RR:2018/07/18(水) 23:33:26.93 ID:bY8ROYji.net
ってもう潰れてたんだな

640 :774RR:2018/07/18(水) 23:49:35.98 ID:ZKFQg+Bc.net
>>638
ライトアーム

641 :774RR:2018/07/19(木) 00:35:04.07 ID:tT3pY8NH.net
右腕

642 :774RR:2018/07/19(木) 09:10:31.21 ID:5lKabhcM.net
モトアペックスもあるよ

643 :774RR:2018/07/19(木) 10:37:09.68 ID:ZjFwrdzX.net
vboostが利かないんだけどここで名前が出るような店に持ってった方がいいかな?
ここで聞く店はちょっと遠いから直るものなら近所で済ませたい

644 :774RR:2018/07/19(木) 12:44:16.70 ID:PbWw/LHT.net
>>643
んなもんそこらの店でオケ

645 :774RR:2018/07/19(木) 21:12:42.41 ID:eQzlyW6u.net
>>638
何をたのみたいのかね?

646 :774RR:2018/07/19(木) 21:13:32.25 ID:eQzlyW6u.net
>>643
そんな難しい機構ではないけどな

647 :774RR:2018/07/19(木) 23:00:15.10 ID:wFJeqe8X.net
>>644
>>646
独特の機構だからバイク屋でも知らない人は知らないかと思ってさ
とりあえず持ってって聞いてみるよ
回答ありがとうね

648 :774RR:2018/07/21(土) 13:34:05.96 ID:opesX8+S.net
ダイノジェットステージ7は、vブースト無くして使うものですか?
vブースト残して使うとダイノジェット ステージ7の意味が無い?

649 :774RR:2018/07/21(土) 18:54:57.87 ID:jyvMY6gK.net
2LTっていまから買うのはお勧めできない?
予算からすると40万くらいが限界なんだけど

650 :774RR:2018/07/21(土) 19:26:04.33 ID:hGqCKimd.net
>>649
その値段なら、初期型なら買えるかな

651 :774RR:2018/07/21(土) 21:33:46.61 ID:QlqdCiU/.net
やっぱ一番人気なのは2LTなの?

652 :774RR:2018/07/21(土) 21:50:24.68 ID:H1eNtE1c.net
>>648
無い

って言い切ると語弊があるけど、フルタイムにしなきゃあんま意味が無い。
(Vブーストの蓋とニードルと負圧バネとブリーザーホースとパワーフィルターが付いてくる、メインジェットは自前)
一応フルタイム仕様にしなくても馬力はちょっと上がるとは思うけど、ちょっとだよ、因みに燃費は一桁になる。

正直、今やるなら3000回転で作動の改造した方がセッティングもいらないので良いと思うぞ、
(st7が出た当時はその改造がまだ出てきてなかった時代)

653 :774RR:2018/07/21(土) 21:55:39.59 ID:H1eNtE1c.net
ていうかフルタイムのするキットがst7だから、
たしかフルタイムにしないst3とかもあったはず。

俺はst7入れてたけど、燃費が7〜8だったなぁ(遠い目
今(2台目)は3000から効く改造以外はほぼノーマル

654 :774RR:2018/07/22(日) 08:12:10.93 ID:f24CGk6X.net
エンジンの形式が古くても年式が新しいと装備品は変わってくるものなんですか
よく初年度登録とか車台番号がわりと最近なのに形式が2WEとか2LTとかあるので

655 :774RR:2018/07/22(日) 08:49:35.88 ID:a1IamjVU.net
Wikipedia見ろ
変更点はだいたい書いてある

656 :774RR:2018/07/22(日) 10:24:04.56 ID:BVVk25sL.net
>>652
ありがとうございます
中古でキャブとステージ7が入手出来そうなので、非常に参考になりました

657 :774RR:2018/07/23(月) 14:03:45.86 ID:uFmRWujT.net
走行10kmが出品されてるけど出品者が中華でバイク知識まったくないから怖いわ

658 :774RR:2018/07/23(月) 20:35:33.29 ID:B2F6GMUL.net
少なくとも車検証に走行距離が書かれるようになってから(2004年辺り)車検は受けてないようなので
メーター変更されてても分からないってことだね

659 :774RR:2018/07/24(火) 08:37:44.64 ID:/9PReifA.net
>>657
そんなもん、後で何が出ても「ワタシワカリマセン」って
言うための伏線に決まってるだろw

660 :774RR:2018/07/24(火) 09:29:22.65 ID:Dy8HKjd9.net
形式聞かれてバイク屋の名前出してる時点でヤバいな

661 :774RR:2018/07/24(火) 12:28:25.36 ID:EDD8AwxG.net
名古屋近辺でVMAXに詳しいお店ありませんか?
このバイク以外考えられなくなってしまったので

662 :774RR:2018/07/24(火) 13:18:32.25 ID:NUyPtMJ/.net
>>661
つ http://beavis.tv/

663 :660:2018/07/24(火) 15:43:37.45 ID:EDD8AwxG.net
>>662
ありがとうございます
三河のほうはありませんか?

664 :774RR:2018/07/24(火) 22:43:18.58 ID:n5XHn16p.net
そんなに店がごろごろしてるバイクでもないぞよ
特殊なことしないならYSPいっとけ

665 :774RR:2018/07/25(水) 07:15:47.29 ID:/QiRxNwK.net
正規輸入が始まる前の逆車やからYSPで見てもらえないワシ

666 :660:2018/07/25(水) 12:32:23.76 ID:kd8ItyC1.net
素人なので、さすがにヤフオクとかじゃ
買えないしなー

667 :774RR:2018/07/25(水) 12:40:48.77 ID:M1SjAaG3.net
YSPより個人のプロショップの方が安心できる

668 :774RR:2018/07/25(水) 12:58:54.61 ID:gEbli7Ef.net
yspも個人商店だけどな

669 :660:2018/07/27(金) 14:22:50.29 ID:H8K8O/QL.net
逆輸入車の正確な年式ってフレームNoあたりから
わかるのですか?

670 :774RR:2018/07/27(金) 15:03:38.10 ID:ggGckzG0.net
>>669
最初の6個の記号で
どこの国のV-MAX仕様かが分かります。
■日本仕様のV-MAX:
  ・「3UF-00101」:1990.01
  ・「3UF-01101」:1990.12
  ・「3UF-03101」:1993.03
  ・「3UF-05101」:1995.09
■北米仕様のV-MAX:
  ・「JYA1GR」:1985-1986
  ・「JYA2LT」:1987-1996
■アメリカ仕様のV-MAX:
  ・「JYA1FK」:1985
  ・「JYA1UT」:1986
  ・「JYA2WE」:1987-1996
■カリフォルニア仕様:
  ・「JYA1JH」:1985
  ・「JYA1UR」:1986
  ・「JYA2WF」:1987-1996
お分かりのとおり、
日本仕様のV-MAXの場合は、始めに「3UF」が付いています。
そして、
日本仕様以外のV-MAXの場合は、始めに「JYA」が付いています。
http://blog.livedoor.jp/vmax11/archives/50139166.html

671 :668:2018/07/27(金) 17:28:01.39 ID:H8K8O/QL.net
>>670
詳細な解説ありがとうございます
気軽に聞いたのに、びっくりしました
中古探しに活用させてもらいます

672 :774RR:2018/07/29(日) 23:47:31.70 ID:DTg0iENV.net
ついに来ちまった…スタータークラッチのガラガラ音が…

673 :774RR:2018/07/29(日) 23:57:56.97 ID:5jur7u1g.net
んなもんオイル交換くらいに考えとけよ

674 :668:2018/08/04(土) 10:04:42.54 ID:giHQB/fm.net
でも、おいくら万円?

675 :774RR:2018/08/06(月) 09:10:40.82 ID:Gqr0LQvN.net
スタータークラッチの交換は
ついでにオイルフィルター(俺のは内蔵型)も交換してもらって高くても5万円いかない

676 :774RR:2018/08/06(月) 14:16:22.19 ID:hZNWVsPs.net
>>675
十分たけぇしw

677 :774RR:2018/08/06(月) 15:15:41.54 ID:Gqr0LQvN.net
毎年交換するものじゃあるまいし1度は通過儀礼だと割り切るしかないよ

と自分に言い聞かせた

あとはドライブシャフトのねじ切りがあるらしいがこれだけは勘弁してほしいと願ってる

678 :774RR:2018/08/06(月) 22:03:06.89 ID:AElfNVPz.net
スタータークラッチはバッテリーが弱ってる状態でセルを回した時にダメージが行くので
乗らない時はトリクル充電器に掛けたり、純正バッテリーなら水の量に気をつけておけばそうそう壊れないよ

679 :774RR:2018/08/08(水) 00:58:16.30 ID:Mz4x6MT7.net
1200って1700のリヤホイール流用できんの?

680 :774RR:2018/08/08(水) 06:53:12.55 ID:B+CEMN4t.net
>>679
出来ない。

681 :774RR:2018/08/08(水) 08:13:06.34 ID:Y3KzVngv.net
>>679
タイヤ太くしたいの?

682 :774RR:2018/08/08(水) 10:01:56.22 ID:+gk99/Hz.net
17インチにしたいんだけどねー
やっぱ無理か
スイングアーム干渉するだけなら加工しちゃうんだけどな

683 :774RR:2018/08/08(水) 10:06:12.00 ID:+gk99/Hz.net
いや、18インチねw

684 :774RR:2018/08/08(水) 18:48:22.48 ID:0u0WtUrv.net
2006、2007年あたりのものを探しているのですが、
部品の交換などの維持費は結構かかりますかね?

685 :774RR:2018/08/08(水) 19:21:23.20 ID:1KOqEj3r.net
>>684
2007年式を買って一年半経つけど故障は今の所皆無。
タイヤ代が4万円と車検費用が10万円かかったくらいもんで他は特に金かかってないな

686 :774RR:2018/08/08(水) 19:58:05.24 ID:0u0WtUrv.net
しょっちゅうどこかが故障してて
実質エコな乗り物ではないってことですね
買う勇気が出てきました

687 :774RR:2018/08/08(水) 20:13:23.44 ID:Y3KzVngv.net
>>686
欲しいバイクを買う方がいいよ
趣味ならね

688 :774RR:2018/08/08(水) 23:06:20.11 ID:mUvyS1Pe.net
兄貴達!教えてくれ

↓がよさそうなんだけど
http://www.goobike.com/spread/8300051B30180703002/index.html

年式の割に安いのは逆車で本当の年式はもっと古いから?
VMAXで特に弱いところがあれば注意点を教えてください。

689 :774RR:2018/08/08(水) 23:26:10.80 ID:pYyk+lWT.net
>>688

製造国が問題なのかも。

690 :774RR:2018/08/09(木) 00:53:44.00 ID:Nw4VYbu1.net
・・・インド?

691 :774RR:2018/08/09(木) 02:41:45.83 ID:8nNPsSyE.net
インド製ってマジで?

692 :774RR:2018/08/09(木) 14:57:21.91 ID:TETwArby.net
>>685
タイヤも車検もボラれてるというw

693 :774RR:2018/08/09(木) 15:01:27.52 ID:TETwArby.net
>>688
エスパーのマフラーみたいだけど?弱点は水温がスゲェ上がることぐらいかなぁ

694 :774RR:2018/08/09(木) 15:19:51.20 ID:SmHqju3q.net
>688
製造日本に直ってるよ
ブーストないから安いんだよ
あと走行距離結構行ってるから妥当じゃね?

695 :774RR:2018/08/09(木) 15:48:34.48 ID:0nm9JlCl.net
>>688
社外マフラー付いてるけど排ガス規制通るのかしら

696 :774RR:2018/08/09(木) 18:43:07.65 ID:JpbZFs4G.net
JYAだからアメリカでないかい

697 :774RR:2018/08/09(木) 20:57:08.03 ID:78ZFlRT3.net
JYAは日本の事、でその次が仕様だが、書いてないなー。
でも年式から国内仕様はないから、ブーストは有りですな。

698 :774RR:2018/08/09(木) 22:03:59.89 ID:JpbZFs4G.net
>>697
国内は3UFでないかい?

699 :687:2018/08/09(木) 22:38:39.75 ID:8nNPsSyE.net
結局、値段相応ってことでしょうか?

700 :774RR:2018/08/09(木) 23:34:41.78 ID:O/0MPnfn.net
669をもう一度読みなよ。

701 :774RR:2018/08/10(金) 00:00:55.56 ID:PBovBNak.net
>>698
だな!

702 :774RR:2018/08/13(月) 15:24:05.78 ID:lWUye3xj.net
ちょっと出掛けようとしたら、エンジンかからなくなってた(燃料ポンプ沈黙)

バイク屋さんは、盆休みですかね
かけたところは留守電

703 :774RR:2018/08/13(月) 15:47:20.24 ID:HuQynaVM.net
心配ならプレストが扱ってた車両以外避けた方が無難では?
パーツの確保めんどくさそうだし

704 :774RR:2018/08/18(土) 01:06:16.55 ID:xSm/CTye.net
>>702
完全放電?

705 :774RR:2018/08/19(日) 15:38:11.32 ID:N11IZci0.net
某チェーン店で車検切れ中古買おうと思ったら、
社外のマフラーがついてて、
「車検通すときにノーマルに戻します、社外マフラーは
添付しますから好きにしてください、ウチではつけれません」
っていわれたんだけどコレ普通なの?

706 :774RR:2018/08/19(日) 15:58:32.06 ID:0kON4ebY.net
その社外マフラーが規制に通らない物なら普通
認証工場や指定工場で違法改造なんて出来ないからね

707 :774RR:2018/08/19(日) 16:08:11.54 ID:N11IZci0.net
>>706
そうなんだ

社外マフラーも購入ポイントだっただけに
買ってからマフラー付け直しで工賃が発生するのも
なんだかなぁ

音が大きいので、下手したら車検で落とされるから
ノーマルに交換しますっていってたけど
2006年式なんだからバッフルつけて通せないかなぁ

708 :774RR:2018/08/19(日) 18:34:11.60 ID:RV9/G30p.net
通せたとしてもその店ではやらんだろ

709 :774RR:2018/08/19(日) 20:07:25.41 ID:ci6a+EpS.net
よく読んで無いけど
自分で車検を通すように直せ

710 :774RR:2018/08/19(日) 20:08:03.27 ID:ci6a+EpS.net
購入ポイントとはなんぞや?

711 :706:2018/08/19(日) 20:27:21.92 ID:N11IZci0.net
>>710
購入ポイント→購入決定ポイントね

712 :774RR:2018/08/19(日) 21:53:44.84 ID:SQvlxD6N.net
>>707
ちなみにどこのマフラー?

713 :706:2018/08/19(日) 22:21:54.22 ID:N11IZci0.net
>>712
ESPERの4-2-1がついてる
車検非対応らしい

リターンライダーなもんで最近の状況知らんかったけど
警察も音量計持ってるんやろ?

結局使えないマフラー飾っとくしかないなんて
一気に購入欲が萎えたわ

714 :706:2018/08/19(日) 22:28:42.89 ID:N11IZci0.net
あと、買うとオイルリザーブXXリットルつけますよー
でもそのマフラーつけてきたら、作業しませんって

なんやねん!だったら初めからノーマルマフラー
つけとけよ!

715 :774RR:2018/08/20(月) 00:32:56.51 ID:R4+9DTnZ.net
早く新型出してくれよ
次はブースト付きで燃費改善してな
あと大砲のとこに携行缶いれられるようにしてくれ

716 :774RR:2018/08/20(月) 08:44:01.26 ID:dLvjN62Y.net
>>715
携行缶が好きなのかね?
タンク増量中wの方がよくないかい?

717 :774RR:2018/08/20(月) 10:00:32.03 ID:3FiotrPJ.net
Esperのマフラー、くっそうっせーのに車検通るわけないだろ
あれ通せるならなんでも通るんじゃね

718 :774RR:2018/08/20(月) 11:22:52.45 ID:M4fPxhAd.net
試乗したことあれば分かるが1700普通にブースト付いてんだろ
名前と構造が同じもんじゃないと認めないとか言い張るんだったらしらねぇけど

719 :774RR:2018/08/20(月) 12:37:04.70 ID:dLvjN62Y.net
>>718
オイラも試乗した30分くらいかな
ドカンは無いけどね

720 :774RR:2018/08/20(月) 19:54:24.72 ID:EjoaHGs6.net
>>718
何を言っとんだコイツは

721 :774RR:2018/08/20(月) 20:47:31.30 ID:FGbkKQAf.net
社外マフラーでJMCA非認定でも、VMAX1200に
付ける限り騒音さえクリアしてれば、警察にも
捕まらんし、ショップで作業を断られることも
ないって認識でOK?

722 :774RR:2018/08/20(月) 21:41:54.23 ID:Y26wkgyh.net
騒音検査なんてめったにやってるのみんよ。車検の時だけ交換すればいいだけ、俺はいつも好きなのつけてる。

723 :774RR:2018/08/20(月) 23:07:30.56 ID:67FonYzv.net
>>713
いろいろ聞いてみたけど車検は無理っぽいかなぁ
多分一体型だと思うし工賃やむなし
因みにワシ99年式でkerkerだけど騒音で止められたことはないしスピードで捕まった時も触れられなかったよ

724 :712:2018/08/20(月) 23:31:48.39 ID:lEAV/Bdh.net
>>723
マフラーこんなんだし、買うのやめるって
いったら、詰め物して無理やり車検通しますって
大丈夫か?この店
ただし、その後の車検はどうなるかわかりませんてさ
あとは普通の店でメンテ(マフラー以外)してもらえるか
どうかかな

725 :774RR:2018/08/20(月) 23:49:01.27 ID:XDIXjUub.net
>>724
どこ住みですか

726 :712:2018/08/21(火) 00:05:00.51 ID:O66mJQCr.net
>>725
名古屋です
ビーバスは教えてもらいました

727 :774RR:2018/08/21(火) 02:52:46.34 ID:fv07j0iM.net
滅多なことじゃ、マフラーくらいで捕まらないけど
大型連休の検問みたいなのは、お呼ばれされる(された)
98デシベル

728 :774RR:2018/08/21(火) 03:59:47.58 ID:JGpJyI6Z.net
連休なんてまともに走れないから乗らないだろ

729 :774RR:2018/08/21(火) 11:11:49.65 ID:KD/AeAl3.net
>>726
いいショップが見つかるといいですね

730 :774RR:2018/08/21(火) 11:25:43.72 ID:O7KwqFvz.net
純正マフラーいいですよ。
ヤフオクとかになっちけど

731 :774RR:2018/08/21(火) 14:03:51.46 ID:Qapd2Szd.net
VMAXの格好良さの3分の1くらいが純正マフラーにあると思うおれは異端なのかな?

732 :774RR:2018/08/21(火) 14:58:07.37 ID:O7KwqFvz.net
>>731
いや
好みの問題
某店に来るオーナーは9割くらい純正

733 :774RR:2018/08/21(火) 15:10:03.19 ID:KD/AeAl3.net
>>732
自分、多分その某店客
モデファイドの音がお気に入り

734 :774RR:2018/08/21(火) 15:29:52.67 ID:pDHQbfu8.net
そんなやつは純正厨

735 :774RR:2018/08/21(火) 18:40:08.85 ID:CpvJjHpS.net
>>731
おれもそう思うから、もでふぁいにしてる

736 :774RR:2018/08/21(火) 19:07:11.91 ID:sq2Y+ykE.net
クソ重いの許容できればデザインは素晴らしいよな

737 :774RR:2018/08/21(火) 22:28:55.39 ID:CpvJjHpS.net
>>736
あのぐらいでクソ思いとは・・・ヘタレだな、おまえw

738 :774RR:2018/08/21(火) 22:41:47.30 ID:+cDCdBOb.net
むしろ軽い部類だよな

739 :774RR:2018/08/21(火) 22:56:51.96 ID:sq2Y+ykE.net
何が気に障って煽られてるのかまるでわからんけど

740 :774RR:2018/08/21(火) 23:25:27.41 ID:+cDCdBOb.net
すまん、俺はのってみただけ

741 :774RR:2018/08/22(水) 09:52:52.67 ID:ha8b1oUb.net
ライダーにだけにな

742 :774RR:2018/08/22(水) 10:35:09.36 ID:7h7Mnx8t.net
>>739
なんか知らんが車重と勘違いした。ゴメンねぇ

743 :774RR:2018/08/22(水) 14:00:26.37 ID:eCR1KiSF.net
え?車重じゃないの?

744 :774RR:2018/08/22(水) 14:03:11.77 ID:2P/YLKmg.net
マフラーの流れからだからマフラー単体の重さだろ!とマジレス
ちなみホイールもクソ重いけど変えてない
見た目が変わり過ぎるから(もち個人的感覚)

745 :774RR:2018/08/22(水) 14:33:01.20 ID:I+KaIOix.net
>>744
お前純正厨だな?

746 :774RR:2018/08/22(水) 14:37:09.73 ID:2P/YLKmg.net
>>745
マフラーはモディファイ
リアとフロントはオーリンズ入れてるよ
すべてLEDにしてる。
メーターはデジタルに変えた
ブースト切り替え
酋長のバイザー
フェンダーテールも変更

タイヤの前後バランスが18-15が好きなだけ

747 :774RR:2018/08/22(水) 14:37:51.23 ID:2P/YLKmg.net
>>745
チミは魔改造かねw

748 :774RR:2018/08/23(木) 00:49:49.70 ID:Rb5BrU+D.net
VMAXもあと10年くらい持ってると絶版車ブームにのれるかな。

749 :774RR:2018/08/23(木) 00:55:31.09 ID:yz0K9K0u.net
>>748
そうなるかもしれないけど
その時に高額付く車両は、そんなんでは儲かる様なメンテナンス代では済まない金が掛かってると思う

もしそんなのが買えたらラッキーだね

750 :774RR:2018/08/23(木) 01:20:27.04 ID:pcVAJYxd.net
買って乗らずに倉庫にしまとくだやで

751 :774RR:2018/08/23(木) 07:41:14.15 ID:qGKhXCfk.net
売る事考えてバイク乗るのは自分には向いてないな
適度に整備と洗車して自分に合うカスタムはして
年間5000キロは乗りたい

752 :774RR:2018/08/23(木) 18:55:20.81 ID:qGFYKD+K.net
無職じゃあるまいし普通に十年間働いた金で貯金しておくほうがいい
手間も暇ももうただじゃない

753 :774RR:2018/08/23(木) 19:01:13.27 ID:95JpMlFQ.net
20年以上も販売されてたバイクにプレミアは付かんだろうね

754 :774RR:2018/08/23(木) 19:35:06.32 ID:qGKhXCfk.net
>>753
同意
プレミアとかは別に気にしてないなぁ
ただ乗りたいバイクなだけだしw

755 :774RR:2018/08/24(金) 14:01:13.95 ID:b5dNLM/5.net
投資としてやるなら珍走に人気の車種でやればいいよ
あいつら馬鹿だから値段上がっても買うだろうし

756 :774RR:2018/08/24(金) 15:17:46.25 ID:QPqZbAAz.net
独特の爆発間隔だからサイレンサー外しても珍走好みの音にはならないだろね

757 :774RR:2018/08/26(日) 00:21:17.65 ID:2DdbPFKp.net
キャブレター調整って頻繁に必要ですか?
夏冬とか、マフラー変えたときとか

1200買おうかなと思っていたら
知り合いから、今時キャブはないわーとか
言われてしまって反論できなかったので

758 :774RR:2018/08/26(日) 04:15:09.89 ID:oWr1uRd1.net
>>757
普通に走るぶんにはべつに必要無い
なんなら手に入れてから手放すまでまったくやらなくてもいい

わかるぐらい具合悪いかより良くしたい人間だけやっときゃいいってだけ
そもそも回転あがると2つを直結みたいなバカ仕様にシビアになってもねぇ

759 :756:2018/08/26(日) 09:57:43.79 ID:2DdbPFKp.net
>>758
ありがとうございます。そういうものなんですね。

でもいずれは自分で調整できるようになりたいな

760 :774RR:2018/08/26(日) 10:19:40.31 ID:1PEA3m7+.net
いやマフラー替えたときはやらなきゃダメだろ

キャブもそうだが80年代の不便なバイクだってことわかってればいいけど
最近のバイクから乗り換えようとかだとあまりのめんどくささに乗らなくなるとかありえる

761 :756:2018/08/26(日) 10:53:10.46 ID:2DdbPFKp.net
>>760
む、不安なレスが・・・
マフラー交換時はキャブ調整が必要と

どのあたりがめんどくさいか、よければ教えてもらえませんか?
まったく想像がつかないもので


電装系が弱いのと、水温がすぐ上がるのと、フレーム、ブレーキが
ダメってのは知識としてはわかってるのですが実感が伴わない

762 :774RR:2018/08/26(日) 11:44:08.03 ID:1PEA3m7+.net
その言い分だとキャブ車そのものに乗ったことなさそうだけど今まで何乗ってたの

763 :756:2018/08/26(日) 11:52:32.67 ID:2DdbPFKp.net
車はありますが、バイクは初めてです

764 :774RR:2018/08/26(日) 12:01:48.76 ID:1PEA3m7+.net
それは初バイクでこれを買いたいって意味ですかね?

765 :774RR:2018/08/26(日) 12:21:37.78 ID:SftUhQoM.net
自分もそうだけど、初バイクにVmax選ぶ人は結構いるんじゃないかな
キャブがどうとか冷却が弱いとか、古い(欠陥)バイクという認識を持っていれば問題ないと思うよ

766 :774RR:2018/08/26(日) 12:28:24.63 ID:oWr1uRd1.net
>>760
まぁやった方が良いに決まってるけど、
そんなにシビアにならんでも「普通に走る」ぶんにはあんま気にしないでいいって話だよ
4stってそういうもんです

767 :774RR:2018/08/26(日) 12:42:09.54 ID:1PEA3m7+.net
>>766
そんな詐欺師みたいな言い分交換してから言われたって相手にとっちゃたまったもんじゃないでしょうよ。
いつぞやの国内ギア交換じゃあるまいし

768 :774RR:2018/08/26(日) 12:42:37.04 ID:nXeHah5N.net
逆に新しいバイク乗った事ないから今時のバイクがどういう進化を遂げてるのかわからんw

769 :774RR:2018/08/26(日) 14:44:14.44 ID:1oYCr1nD.net
別にセッティングしなくても走ることは走るだろ。
完璧を求めるならそらやれば良いけどとりあえずマフラー変えて音だけ楽しみたいならやらなくても普通に走るだろ

770 :756:2018/08/26(日) 14:54:08.91 ID:2DdbPFKp.net
>>764
はい、初バイクです。

>>766
>>767
ま、ま。
マフラー交換しても走れるけど、
やっぱり趣味のものだからよりよくしたくてイジるって
感じでしょうか

オイル、冷却液、バッテリーのチェック、他になにするんだろ?

多分初めのうちはめんどくさいのが嬉しくて
たまらないと思います

771 :774RR:2018/08/26(日) 14:58:07.28 ID:+HWchsEg.net
マフラー交換してもノーマルキャブなら調整しなくても普通に走るよ
FCRとかなら同調やらジェットニードルやら色々やらんといけないだろうけど、それはバイク屋に任せた方が良い
少なくとも今までキャブ車に乗ったことがないような人がやるにはハードルが高過ぎる

772 :774RR:2018/08/26(日) 18:01:28.20 ID:1PEA3m7+.net
>>770
これが初バイクでトラブルシューティングが苦にならないって性格ならたぶん大丈夫だと思います
ただ年式には気を付けないと余計な手間が増えます

フレームや足回りの悪さは身近なものでは乗り心地や疲労感に影響します
でもこれは同じ道を他車種と乗り比べないと多分気づかないと思います。

水温の上がりやすさは渋滞に巻き込まれないように道を選んで走ってれば何の問題も起きないです
逆にノーマル状態でも真冬の山下ったりしてると普通にオーバークール気味になります。

電装系に関しては発電量に対して使用量が多いようでカツカツです
なので交換が手軽かつドカ食いしてるヘッドライトとテールライトをLED化してやりゃいいと思います。

ブレーキは後期型でオーバーホールしてれば普通に乗る分には問題ないと思います。
まあ気になるようならカスタムして強化してやればいいレベルじゃないでしょうか。

キャブ車の面倒くささ自体は知っているようですので割愛します。

773 :774RR:2018/08/26(日) 19:27:51.82 ID:oWr1uRd1.net
>>767
まぁ言ってる事はわかるけどさ、
極端な話サイレンサー取っちゃって筒だけにしても普通に走るわけで
店に頼むとそれなりに取られる事を必ずやるべきだ、みたいな刷り込みしなくていいんじゃね?って話だよ

774 :774RR:2018/08/26(日) 19:33:43.82 ID:ZrJVlG+z.net
>>773
知ってることを知らない奴に言いたい病だから許してやれ

775 :774RR:2018/08/26(日) 23:16:35.75 ID:bUPfuCyP.net
タイヤ2シーズンで交換なんだけどそんなもん?
1万キロくらいしか乗ってないんだけど
70キロでハンドル離すと暴れだす

776 :774RR:2018/08/27(月) 00:16:02.57 ID:7aonzIFs.net
タイヤによる
純正だとバイアスハイグリップタイヤだから普通
嫌ならコマンダー2履いとくといい、不気味なぐらい減らんぞ

777 :774RR:2018/08/27(月) 02:53:45.53 ID:8CjxVn5w.net
テンプレにある
ノーマルホイールのままで110/80のラジアルタイヤ装着
を試してみたらどう?

778 :774RR:2018/08/27(月) 05:49:44.05 ID:m6fVYnSH.net
インジェクション乗ってると
チョーク引くのも煩わしいな。

779 :774RR:2018/08/27(月) 12:54:10.56 ID:6cDy+cAh.net
同調はよく狂うから4連バキュームメーター買った
同調取るのもキャップ外してホース繋ぐだけで簡単だし

780 :774RR:2018/08/28(火) 08:13:22.85 ID:Sk0w6/yv.net
>>770
VMAX自体は初心者でも構わないけど、問題は年式なんだよ。
中古で出回ってるのは一番新しくても10年前、下手すりゃ30年近く前のまである。
上手く調子良いのに当たっても、この先いつ何がどうなるか判らない。
そこまで考えておかないと失望することになるかもな。

781 :774RR:2018/08/28(火) 12:41:52.18 ID:rzEugTx0.net
一番は欲しいと思ったバイクを買う
これ以外ない

782 :774RR:2018/08/28(火) 13:10:59.90 ID:oR7yXJdz.net
その通り
価格も安いし乗ってみて気に入らなければ売ればいいだけだし

783 :774RR:2018/08/28(火) 22:22:19.75 ID:sCRU9Tsi.net
それ以前に、ノーマルステップのやつを買ったら
初日に先ず足がつるに50000000000ペリカ

784 :774RR:2018/08/28(火) 22:46:24.64 ID:zTkcmQCd.net
>>783
つらなかったが

785 :774RR:2018/08/28(火) 23:08:20.56 ID:UNbZv8qn.net
おれもつらなかった
早よよこせや

786 :774RR:2018/08/28(火) 23:34:32.10 ID:sCRU9Tsi.net
>>785
ほい

つ 50000000000ペリカ

787 :774RR:2018/08/29(水) 15:09:40.93 ID:Q8KUMaWJ.net
110/80のラジアルはオイシイのは最初だけ
減り始めると純正タイヤ以上に不安定になる 
結局バランスが大事 

788 :774RR:2018/08/29(水) 15:27:11.65 ID:rNFDBeUI.net
買って気に入らなかったら売るって
買うときは高めなのに、
売るときは安いでしょこのバイク

789 :774RR:2018/08/29(水) 15:28:29.94 ID:DGZ5jbeV.net
乗り潰すか欲しいヤツにくれてやれ

790 :774RR:2018/08/29(水) 16:12:47.88 ID:/uZyOvQM.net
>>788
中古車売買ってそんなもんだろ?
新車にいくら利益あるか知ってるのかねw

791 :774RR:2018/08/30(木) 13:13:39.22 ID:disEpwRM.net
>>787
壊れたので2台目を中古で買ったら前オーナーが前後ぶっといの履いてたんだわ
リアに至ってはフレームに接触してたぐらい。
ビックリしたよ、コーナーで倒してんのに直進するんだよ、死ぬかと思った。

今は純正サイズに戻して快適です。

792 :774RR:2018/09/01(土) 15:46:07.03 ID:smC5XfvP.net
>>791
どれくらい太かったの?

793 :774RR:2018/09/01(土) 19:49:55.34 ID:CGdGQPLI.net
バイアスタイヤって高速道路のカーブ程度でも
グニャる?

794 :774RR:2018/09/01(土) 20:32:01.02 ID:TV9B3Ztn.net
負荷かけまくるとグニャるで

795 :774RR:2018/09/02(日) 00:08:29.15 ID:y/cY5efx.net
>>792
もう数年前だから数字憶えてない、興味ないし
ノーマルホイールで履ける最大のやつだと思う
因みに曲がらなかったのはたぶんフロントのせいだと思ってる

あんなの履いてるやつ不具合感じないのかなって思うぐらい
街中とかしか走ってないのかね

796 :774RR:2018/09/02(日) 21:41:04.28 ID:lgJh/y6l.net
お前らVMAX乗れなくなったら次は何に乗るの?

797 :774RR:2018/09/02(日) 22:15:01.63 ID:FA+mPQTl.net
>>796
それたまに思う。
23年間(二台目)1700も玉数少ないしね

798 :774RR:2018/09/02(日) 22:53:27.24 ID:OkzVEGoN.net
これより格好いいと思えるバイクが今だに無いんだよねえ

799 :774RR:2018/09/02(日) 23:42:39.90 ID:R+Z6eD3Q.net
>>798
それな!

800 :774RR:2018/09/03(月) 11:23:35.32 ID:AmkuKlxw.net
ツーリングに全振りしてトレーサーGTにしようと思ってる

801 :774RR:2018/09/03(月) 12:21:33.15 ID:auBDqQtj.net
>>800
万能タイプだね
欧州に人気ありそうだね

802 :774RR:2018/09/03(月) 20:23:34.70 ID:uvRXWArE.net
>>800
それはアリ
V魔とF800乗り

803 :774RR:2018/09/04(火) 01:42:35.95 ID:Zs2MUNJR.net
>>796
スーパーカブ

>>797
超近い、俺24年間(二台目)
そろそろ大型免許が教習で取れるようになるかもって噂が出てた時代の限定解除組

804 :774RR:2018/09/07(金) 12:59:08.64 ID:HcvhxScB.net
前期乗りなんですがリアブレーキのディスクが生産終了でもう入荷できないらしいです。
他の車種ので流用できるの知ってる人いたら教えてください。
ググって出てくるのは後期の話ばかりでした・・・。

805 :774RR:2018/09/11(火) 08:58:21.55 ID:67T6WHel.net
>>804
つ ttp://gakira.art.coocan.jp/vmax_men042.htm
あとリアディスクは前期後期同じだと思うぞ。

806 :774RR:2018/09/23(日) 21:47:18.67 ID:5re/NbDS.net
ほす

807 :774RR:2018/09/27(木) 19:30:27.49 ID:UeHxunYJ.net
純正形状のチタンエキパイってあります?
スリップオンのサイレンサーを加工無しで取り付けられるエキパイ。
少しでも軽量化したいなー、と思ってるのですが。

808 :774RR:2018/09/27(木) 20:29:22.76 ID:Fh7NcSr7.net
純正形状自体がないんじゃね

809 :774RR:2018/09/28(金) 09:19:54.89 ID:cKSPhFMG.net
単なるスリップオンならあるけど形は別物

810 :774RR:2018/09/28(金) 19:06:03.65 ID:cKSPhFMG.net
ごめんサイレンサー部分と勘違いしてた
純正エキパイにつけるスリップオンサイレンサーをつけるためのチタンエキパイか

811 :774RR:2018/09/28(金) 21:07:49.81 ID:rNPy+ING.net
ちなみに純正エキパイは二層構造で実際はもっと細い

812 :774RR:2018/10/02(火) 04:51:16.37 ID:wds8Lum+.net
今度エンジンOHしようと思うんですけどガスケットキットはアテナと極みどっちが良いですか?
それともやっぱり純正のが良い?

813 :774RR:2018/10/04(木) 02:06:21.48 ID:HZtndr1Y.net
>>812
考えた事無いが、
良いガスケットを使って何か良い事でもあるのだろうか?
まぁ金あるならどっちでもいいと思うが

814 :774RR:2018/10/04(木) 06:36:38.39 ID:hiShd3Ex.net
ありがとうございます
そうですよね
一番安かった極みをポチッとしました

815 :774RR:2018/10/04(木) 19:52:49.60 ID:El9EnNxO.net
>>812
画用紙だな!

816 :774RR:2018/10/05(金) 15:05:57.65 ID:t1Z2rmf/.net
ノーマルブイマ購入しました!初カスタムで見た目重視でVMAXのリアの車高を上げたいと思ってるのですが、ノーマルサスペンションに社外品のエンドアイをつけて車高あっぷすることは可能ですか?
それ以外に何かリアを上げる方法ってありますか!?

817 :774RR:2018/10/05(金) 17:37:58.93 ID:GMHyRNcd.net
なんでVMAXの「重心が低いから思ったよりは乗りやすい」という数少ない長所を消しちゃうかなw
筋肉バリバリで300kgの取り回しもなんともないんなら好きにしろとしか言えんが

818 :774RR:2018/10/05(金) 17:54:08.47 ID:SwhC/l23.net
>>816
ノーマルステップの位置の関係で、車高上げると足付きがヤバくなるよ
変えるならバックステップも一緒にね

819 :774RR:2018/10/05(金) 17:56:23.19 ID:9WkLAe0z.net
リアサスの1234って1が一番柔らかい設定でOK?
尻が痛くなるときは柔らかくしたほうがいいんだよね

820 :774RR:2018/10/05(金) 19:07:54.49 ID:6zMIaZaA.net
>>817
足回りのことは全然考えてませんでした。YouTubeを見てたらVMAXのリアは寸胴で見た目のバランスが悪いからリアをアップした方が良いと言ってたので。

>>818
ノーマルの今でさえ足つきギリギリですが車体を倒して足をつけるようにしてみます!バックステップ、、お金がかかりますね。

821 :774RR:2018/10/05(金) 22:14:56.91 ID:gixuIR4Q.net
好きなバイクだ
好きにしたらいい

822 :774RR:2018/10/06(土) 00:46:04.25 ID:bGDEuA8O.net
ぼんさいでもいいのだ、ふるいばいくだもの

823 :774RR:2018/10/06(土) 01:18:28.76 ID:O6sAeWxF.net
>>816
ノーマルサスにエンドアイってのがどうやるのかわからんが、
俺はオーリンズにエンドアイで2pぐらい上げてる、ついでに突き出しも少々。
キャスター立ってる方が好みなんで。

>>重心が低いから思ったよりは乗りやすいという数少ない長所とか

そんな基準で買った憶えないw
どんな短足ガリチビなんだよとw

824 :774RR:2018/10/17(水) 18:25:24.91 ID:qUYrXjig.net
ウオタニで2極プラグ

825 :774RR:2018/10/18(木) 11:07:06.25 ID:+O64Jj4o.net
>>823
俺の悪口はそれくらいにしておいてくれ!

826 :774RR:2018/10/24(水) 16:26:54.81 ID:CztJVQoE.net
フォークのトップキャップ外したら凄まじい切粉が出てきた
あぁ噂のKYB製だなと

827 :774RR:2018/10/29(月) 10:36:02.89 ID:PecJW3Dh.net
いつの間にか新車で買って11年経ってた

828 :774RR:2018/10/29(月) 12:37:10.70 ID:YXRb9fAR.net
最終型か、羨ましい

829 :774RR:2018/10/30(火) 18:12:13.27 ID:T+n/Ohga.net
最終型買って11年76000`走り、今月バイクを降りた。
人生で輝いてトキだった。
みな、アバよ!!

830 :774RR:2018/10/30(火) 18:28:27.74 ID:VWdHAxKB.net
>>829
寂しいこと言わないでよ
盆栽になってもいいからたまに近所グルグル走ればいいじゃん

831 :774RR:2018/10/31(水) 15:07:26.85 ID:4vb+KcJK.net
>>829
柳沢慎吾がvmax乗りだったんだな
お疲れ様

832 :774RR:2018/10/31(水) 16:17:03.07 ID:Wb3TAQPV.net
>>831
実際の柳沢慎吾はベントレー乗ってるんだよね.

833 :774RR:2018/10/31(水) 18:20:15.54 ID:4vb+KcJK.net
>>832
財前が乗ってたような?
財前部長じゃないよw

834 :774RR:2018/10/31(水) 19:07:47.25 ID:Wb3TAQPV.net
>>833
直美さんの方ですね
あの綺麗な人がVmax乗り回してたって格好いいですよね

835 :774RR:2018/11/01(木) 11:22:57.18 ID:eQX0GCY6.net
ブイマ乗り女は美人がおおいんか?
一方男はってーと

836 :774RR:2018/11/01(木) 12:12:55.75 ID:NpQfe53d.net
壇蜜もバーグマンなんて乗らずにVmax乗って欲しい
似合いそう

837 :774RR:2018/11/04(日) 02:27:05.92 ID:/oWyyMcK.net
昨日朝10:30頃、東名上りで絡んでくれた白ヘルメット、ライダースジャケットのvmax乗りさん
ありがとう!楽しかった!メットの中で終始笑顔になってた(笑)

GSX-R1000R 乗りより

838 :774RR:2018/11/14(水) 22:57:40.06 ID:it42EB+D.net
>>837 熱いランデブーありがとー!
vmax侮れんでしょw

839 :774RR:2018/11/20(火) 03:41:30.59 ID:wmfrp7BF.net
ブイ!

フォーーーーーーーーーーーー!

840 :774RR:2018/11/21(水) 19:01:42.65 ID:aHwr95dL.net
最近中古で2000年式を買ったんだけど、1500から2500回転くらいでパーシャルにすると、めっちゃガックンガックンします。
これは何が怪しいですか?
とりあえずはキャブの同調をしてみようかと思っていますが。
ご教示頂ければ。

841 :774RR:2018/11/21(水) 19:23:43.06 ID:twwx/Va1.net
キャブクリーナー吹いとけば直るんじゃない?

842 :774RR:2018/11/21(水) 19:32:00.59 ID:Ftn9yPP2.net
フューエルワン?
ヒューエルワン?
あれ入れて高速道路走れば?

Fuel1てカタカナで書くとどうかくんだろ

843 :774RR:2018/11/21(水) 22:01:18.31 ID:xC0mRobU.net
>>840
バキューム持って無さそうだからショップに頼むんだろ?
なら頼み方は「同調して」じゃなく、
>1500から2500回転くらいでパーシャルにすると、めっちゃガックンガックンします
「……を直して」な

運が良ければ同調で直る
運が悪けりゃダイアフラム破れで万単位

844 :774RR:2018/11/22(木) 06:17:39.05 ID:AvMGSYkh.net
>>842
あれエンジン内のフリクションロス減らすだけでは?

845 :774RR:2018/11/22(木) 12:48:32.02 ID:ZyO3EeXd.net
>>804>>805見て試したけど俺の92年式2WEにはT-MAX前期ローターつかなかったわ。
ドラスタのがつくって話だからとりあえず買ってみたがこれもだめ。

846 :774RR:2018/11/22(木) 13:14:49.75 ID:2zaKsU7s.net
口金のサイズさえ合えばいいんだ。機械なんてそんなもんさ

847 :774RR:2018/11/23(金) 20:30:50.20 ID:F4QCu5ZV.net
なんだ、マッコイじいさんもブイマ乗りだったのか

848 :774RR:2018/12/02(日) 20:28:39.66 ID:f5iS2QWz.net
https://blog.goo.ne.jp/beycars2007

849 :774RR:2018/12/12(水) 01:04:09.92 ID:vO/DaLNt.net
キャブとエンジンの間にアルミ板入れたらエンジン熱がキャブに伝わりにくくなって、高温時にもバラつきにくくなると聞いたのですが誰か実践してる人って居ます?
居たら効果のほどを聞きたいです

850 :774RR:2018/12/12(水) 10:58:45.41 ID:Ay7eyiq+.net
>>849
高温時にバラつくってのは、アイドリングの事?
あれって高温でクランクケースが歪んでエンジンの回転を阻害するのが原因て聞いたけど、実際どーなのかな?
だとしたら、キャブは関係無いか(同調は取れてる前提)

851 :774RR:2018/12/12(水) 11:41:51.11 ID:E+M5KX6e.net
>>850
そういう原因も疑われるんですね
吸気温度が高くなり過ぎてるのかと思ったのです
ドカ乗りの人が「L型でも発生することで、アルミ板で解決できるかも」と言ってたので、Vmaxでも実践してる人が居るかな、と
なお同調は取ったばかりです(関係ないかもしれませんがFCRです)

852 :774RR:2018/12/12(水) 14:39:25.39 ID:lpmOLoA8.net
プラグキャップに噛ませてるゴム板て遮熱板じゃないの?

853 :774RR:2018/12/13(木) 18:03:57.42 ID:nKbdi6U9.net
先輩方に質問です
オーバーのバックステップ(4ポジタイプ2)
リアブレーキのセンサーバネってナット側のカラーに引っ掛けるだけですか?

854 :774RR:2018/12/16(日) 00:00:40.25 ID:Lbx2kgzN.net
>>849
エンジンの熱ってよりラジファンからの温風だと思う

855 :774RR:2018/12/31(月) 23:32:12.05 ID:KZdLV+BF.net
バイク初心者で申し訳ないんですけど聞きたいことがあります。
vmax1200 が魅力的でネイキッドからクルーザーに興味を持ち始めたんですけど、同じヤマハのクルーザーでboltを見かけて迷ってます。
vmaxをワンオフ無しの社外品有りでboltみたいな雰囲気に寄らせることってできますか?
何枚か写真で見かけたんですけど、シングルばかりだったのでタンデムもできるようにしたいです。
知識を分けて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

856 :774RR:2018/12/31(月) 23:54:25.30 ID:F3FOlLRP.net
>>855
Vmaxファイルでも読んでろ

857 :774RR:2019/01/01(火) 01:11:14.63 ID:4/h6fPuI.net
本気でボルトにしとけって思う
今更カスタムするために買うバイクじゃない

858 :774RR:2019/01/01(火) 02:54:54.23 ID:p/RtLy4W.net
>>856
ありがとうございます。探して参考にます。
>>857
元々XJ400を買おうかと思ってたので年式は気にしていないのですが、今更カスタムするために買うバイクじゃないというのは何故でしょうか?
立て続けに質問申し訳ないです。

859 :774RR:2019/01/01(火) 23:00:49.69 ID:4/h6fPuI.net
設計が古いから面倒な持病が多い上に、最低でも十年以上前の車体しかないから経年劣化による修理が増えてくる。
社外カスタムパーツも年々減ってきてるし、販売終了した純正パーツすらちらほら出てきてる。

で、いつまで動態保存ができるかどうかを考え始めなきゃいけない可能性がある車種を
わざわざ買って現行の新車で買えるバイクに似せるぐらいだったら、最初からそちらを買ったほうがいい。

860 :774RR:2019/01/02(水) 00:03:20.73 ID:+VNesxnH.net
>>859
理由としては古いバイクに共通したことが多いんですね。

このバイクのスタイルが好きで買いたい、欠点もあるけどこれがいい、くらいの気持ちが無いと続かないんですね。

もっと一つのバイクに詳しくなってそれぞれの魅力を見出して考えてみます。
助言ありがとうございました。

861 :774RR:2019/01/02(水) 00:19:30.12 ID:Qe/XM+RF.net
>>860
欠点もあるどころか欠点しかないぞ
30年以上前のバイクだからなコレ
今のレベルで見るとゴミだよ、こんなもん。





そのゴミに25年乗ってるがな。

862 :774RR:2019/01/02(水) 10:55:10.35 ID:+VNesxnH.net
>>861
それだけの愛情深さと付き合っていく根気がないと維持は難しいんでしょうね。

僕が言うのもなんですけど、大事に乗ってあげて下さい。

いつしか大型に乗りたいと思っているのでじっくり考えてみます。

863 :774RR:2019/01/03(木) 11:11:31.24 ID:KDVX5Gh9.net
そんなVmax1200をオクで現状渡しで去年の末に手に入れ
取り敢えず車検取得を目標に少しずつ手を入れてます
しかし、クラッチレリーズからのフルード漏れが止まらないw

864 :774RR:2019/01/06(日) 22:36:02.64 ID:0o0JiTI2.net
最終型購入して初ロンツー
嫌になった
もうダメダメで
MTに乗り換えようと下取り聞いたら20万以下
売るのも馬鹿らしいので乗りつづけ
今じゃもう一台買おうか悩んでる

安いから程度いいのがあったら乗ってみたら
ダメダメだけど

865 :774RR:2019/01/07(月) 08:06:29.53 ID:HDiAMXB0.net
自分でいじれる人でないと維持辛いわ
毎回ショップ出してたらいくら金あっても足りないし、直るまで乗れない
結局もう1台買う羽目になるんだよな

866 :774RR:2019/01/07(月) 08:51:21.42 ID:04r0eu+o.net
泥沼にはまっています・・・・教えてください
2LTに乗っているのですが、クラッチ握るとNランプ点灯するのと
燃料ランプがリザーブに切り替えないとノッキングするとこまで
走っても点灯しません。
セル回す時には燃料ランプ点灯しているので球切れではなさそうです。
中古で燃料センサー買って取り付けてみましたがランプは点きませんでした
これはどこをチェックしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。

867 :774RR:2019/01/07(月) 09:49:29.33 ID:do7VL541.net
タンクのほうはセンダユニットの調整が悪いだけだともう
てかセンダユニット交換したってことはタンク外したの?
そこまでするなら新品買えばよかったのに

868 :774RR:2019/01/07(月) 11:51:12.06 ID:/bj8mV/d.net
>>867
タンクは外してません
燃料センサーのカプラー外して購入した物をさして確認しただけですが確認の仕方間違ってますか?
底側の接触部と上側の接触部が導通しなければランプが点くんだと思ったのですが
無知ですみません

869 :774RR:2019/01/07(月) 16:36:08.04 ID:xqYaWh+t.net
燃料計だけじゃ無さそうだからもう電装系が固着してダメになってんじゃないの?
その内ヒューズ飛びまくればビンゴだけど。

870 :774RR:2019/01/07(月) 17:35:08.86 ID:oIJhSD7P.net
>>864
ウチのmt-09 乗らない?ワイバン付き30万で

871 :774RR:2019/01/08(火) 21:50:43.83 ID:IE5xyh3s.net
>>866
難解な泥沼の割に情報が足りないんだけど
作業ミスや人為的なものはないのかな?
クラッチ握ってNランプ→サイドスタンドスイッチ、クラッチスイッチ、ニュートラルスイッチの作動確認(作動条件分かるよね、ランプの点灯状態とエンジン始動、不始動、エンジン停止するかどうかね)
燃料ランプ→センダのカプラ外して車両側カプラの端子間を短絡させてランプが点灯するか確認
だけどリザーブ機能が正常ならセンダも正常なので、エンジン始動時ランプが点灯するならハーネスが途中で切れてる可能性大

872 :774RR:2019/01/09(水) 15:06:36.20 ID:oXwhSnSx.net
>>871
丁寧なアドバイスありがとうございます。
今度の土日に確認してみます。

873 :774RR:2019/01/09(水) 15:25:04.87 ID:5bcPL/EL.net
>>871
グッド!
男前だぜ

874 :774RR:2019/01/13(日) 15:22:53.22 ID:po7ZEMLy.net
>>871
865です
結果報告します。
センダについてはカプラでショートさせるとランプ点灯したのでセンダの不具合だと思います。
ノッキング起きてリザーブオンにしたら走ってたのですが、原因不明です。
新品を購入し交換してみます。

Nランプについてですが、
クラッチレバー握りギアを入れてスタンド下ろしたままだとセルは回りませんでした
その時Nランプは消えたままでスタンドを上げるとNランプ点灯しセルは回りました。

エンジンをかけてギアを入れスタンドを下すとエンジンは止まりNランプは消灯しました
クラッチは握ったままです。

クラッチを握り手でクラッチのスイッチを僅かに押すと一瞬ですが弱くオイルと燃料ランプが点きます
ホント僅かで暗いところでないと分からないぐらいです。これはLEDに交換しているからかもしれませんが。
クラッチはニッシンのセミラジが付いています。

車体は中古で購入したもので
前オーナー曰く初代の持ち主の状態から触っていないので判らないそうです。

センダについては解決できそうです。
>>871さんありがとうございます。

875 :774RR:2019/01/13(日) 18:28:48.43 ID:RhcDTCka.net
>>874
グッド!
おまえも男前だぜ

876 :870:2019/01/14(月) 20:22:54.64 ID:rVs1jRuQ.net
>>874
インジケータのLED化は知識無くやると抵抗値の設定とか間違えててこの時代の点灯方式(センサー直結)だとセンサーとの分圧がうまくいかなかったり
微弱電流の回り込みが起きがち、誤診につながるからちゃんと直したいならいったん電球に戻そう

877 :870:2019/01/14(月) 20:44:32.09 ID:rVs1jRuQ.net
追記
NランプもLED?
スターターカットオフリレー内部のダイオードが劣化して電気お漏らししてるとその症状になれる。
その場合はお漏らし具合によっては電球に戻すだけで直ると思われ

878 :774RR:2019/01/15(火) 12:56:36.89 ID:7kRZHKCW.net
FUELをLED球にするとリザーブになっちゃうじゃないかな?
(リザーブタンクが無くなるまで走る)
微弱でも点灯すると切り替わるんじゃなかったっけ?
詳しくはvmaxのLED化のブログを参考にしてください

879 :774RR:2019/01/15(火) 22:04:57.27 ID:hxITgbMn.net
865です
LED化はブログの物を購入したので問題無いと思います。
スターターカットオフって確かDENSOのやつですよね?

880 :870:2019/01/16(水) 09:36:47.95 ID:wsXhHW5Z.net
>>879
DENSO?
9ピンカプラーでウィンカーリレーと統合のタイプ?
その辺りの配線が85〜89と90〜03で変わってくるのだけれど、
〜89なら統合タイプで9ピンカプラー、90〜だと
ウィンカーリレー5ピンと別体で4ピンカプラー。
2LTって87〜88のカナダだっけか、であれば9ピンのやつ。
ウィンカーもLED化してて、この辺いじってるとやらかしマンボかもしれない。

881 :870:2019/01/16(水) 09:51:57.04 ID:wsXhHW5Z.net
すまん2LTが87〜88はコードナンバーの話で
フレームナンバーだと〜05まであるか。
左ダミーダクト内の真ん中、ウィンカーリレーが5ピンか9ピンかで判断して。

5ピンの場合はスターターカットオフリレーは別体、
ウィンカーリレーやらが取り付いてるプラスチックの土台をちょい大きめのネジ3本外すとめくれるので、
そうすると中にイグナイタユニットの下、フロントバンクのイグニッションコイルの前に4ピンのリレーがいるはず。
線の色が 赤白、赤黒、黒黄、空色の4本ね。
それがスターターカットオフリレー

882 :774RR:2019/01/16(水) 10:12:05.33 ID:OreKYnb+.net
ハザード製作が、1年ぐらい止まったまま。ノーマルリレーのノーマルウインカーじゃ出来ないのだろか

883 :774RR:2019/01/16(水) 15:08:31.03 ID:wsXhHW5Z.net
>>882
ハザード純正装備の国内仕様でも中々変態な配線なので難しそうだけれど、不可能ではないね

国内仕様のインジケータって、ウィンカーと交互に点滅するのかな?同時点滅?
知ってる人or乗ってる人、教えて〜

884 :774RR:2019/01/16(水) 16:54:25.41 ID:Fmjmsj1s.net
>>883
ウィンカーと交互だよ@93国内

885 :774RR:2019/01/16(水) 17:12:05.37 ID:wsXhHW5Z.net
>>884
ありがと〜
やっぱそうだよね
配線図見てたら夢が広がってきたぜ

886 :774RR:2019/01/16(水) 17:46:17.62 ID:bYOJyj06.net
回路図いろいろありすぎ
型式年式で色まで変わるのでどれが自分のものかわからんよ

887 :774RR:2019/01/17(木) 02:23:39.00 ID:s8OsfJQx.net
>>880
2001年の5GK7カナダ仕様です。
もしかしたらカットオフリレーがダメなのかなと思ってます。
このバイク本当に奥が深いですね
判らないことだらけですけど楽しいです。
ウィンカーは純正リレーから線を外してLED用のリレーに繋げてありました。
カットオフリレーお漏らししてないか確認してみます。

888 :774RR:2019/01/17(木) 08:28:18.21 ID:Bka1LpXi.net
>>887
とりあえずFUELランプをウエッジ球に戻してみ
ぼんやり点きはじめるからなにかありそう

889 :774RR:2019/01/19(土) 15:12:20.42 ID:f18G+R9g.net
新品のセンダユニットを取り付けてみましたが、結局ランプ点灯しませんでした。。。
シート右のカプラ外してショートさせると点灯はするのですが
本当意味わからない......
断線でも無く何処かとショートしてるわけでも無く謎が増えるばかりです。

Nランプはスターターカットオフリレー交換で治りました。

890 :870:2019/01/24(木) 00:15:36.42 ID:L7fn+mb3.net
>>889
Nランプ解決おめ〜

FUELランプはここまでまとめると
センダ新品使用し異常無く、リザーブ機能は正常作動、
クランキング時点灯、センダのカプラ短絡で点灯、
だけどガソリン残量低下時には点灯しない、
でよろし?

891 :774RR:2019/01/27(日) 02:57:03.28 ID:2S81tAd2.net
>>890
ありがとうございます。
リザーブ機能については残り3Lでノッキングしてるのかどうかは不明ですが、ノッキングした時にオンにすると直り走り出します。
それ以外は書かれた通りです。
お手数お掛けしますがよろしくお願いします。

892 :774RR:2019/01/27(日) 21:01:10.90 ID:uFPLuFdU.net
昨年末に手に入れたVmaxの日常整備やメンテナンスの参考になるムックを探しています
お勧めの一冊を教えていただけませんか?

893 :774RR:2019/01/28(月) 08:58:53.07 ID:QnUqF0TD.net
>>892
わし
みんカラで事足りるぞ

894 :774RR:2019/01/28(月) 10:48:08.74 ID:oPhwdxg0.net
俺は持ってないけどマスターブックがいいんじゃないの?
新品の倍くらいの値段で売ってるくらいだから

895 :774RR:2019/01/28(月) 11:11:09.83 ID:ONnKb59n.net
スタジオタッククリエイティブから出てるvmaxシリーズのファイル1はソコソコの作業は写真付きでのってるし、パーツリストも掲載されているので(旧いので設変の確認は必要)オススメです。
それ以上なら純正のサービスマニュアルでしょ。

896 :774RR:2019/01/28(月) 11:54:58.95 ID:jJdLD2pr.net
>>892
ぶっちぎりでマスターブック

897 :891:2019/01/28(月) 12:13:20.56 ID:ICgg+Gb/.net
ありがとうございます
いずれも新冊の購入は出来ないでしょうから
気長に探してみます。

898 :774RR:2019/01/28(月) 13:30:08.90 ID:VHoBA8TF.net
>>892
マスターブックだけはやめときなはれ!有名店が監修のページなのに、平気で嘘のトルクとか書いてあるから

899 :774RR:2019/01/28(月) 18:12:05.29 ID:wtQZbGF5.net
>>896
まじで??
例えばどこ

900 :870:2019/01/29(火) 07:49:20.82 ID:6+B2ppCK.net
>>891
少しトリッキーな作業になるのだけれど、
フューエルポンプコントロールユニット(ウィンカーリレーの隣、フロント側に付いてる)
のカプラから、緑ラインを外して絶縁処理してフューエルランプの作動確認。
これによってフューエルランプの信号ラインへフューエルポンプコントロールユニットのリザーブ判定信号ラインからの電圧が回り込んでいないか判断出来る。
ちなみにリザーブ機能はキャンセルされるので、マジガス欠まで走っちゃうので注意。
センダの信号は(on-off)ではなく抵抗値の変化(水温センサのような)を出力するので、ガス欠になっても電気がツーツーには流れないので、LEDの抵抗設定がうまくいってないと点灯しないのでバルブの初期不良も確認(他の場所と入れ替えてみるなど)

901 :774RR:2019/01/30(水) 13:49:07.75 ID:TJa1eh9h.net
>>900
丁寧にありがとうございます。
ユニットから緑の線外しセル回すとランプがつかなくなるのですか?
点いたらユニットのリレー回路が死んでるという判断でしょうか?
センダの信号って抵抗値の変化なんですね!
だからledに対抗かまして、白熱に近い抵抗値にするんですね
今週末試してみます。
ありがとうございます。

902 :870:2019/02/01(金) 01:03:39.00 ID:/474zxzS.net
>>901
クランキング時は点くはず。
ガス欠時にセンダを経由してランプのアースが落ちるはずなところを、
間でセンダ信号見てるポンプコントロールユニットから送られてくる信号電圧がランプ側に逆流しちゃって点灯しない可能性。
LED化した時の抵抗値間違えてもそうなっちゃうし、ポンプコントロールユニットが電気ダダ漏れしてもそうなる…

903 :774RR:2019/02/01(金) 18:21:54.25 ID:5+JtIRsW.net
かあああああああ
めんどくせえええ

904 :774RR:2019/02/03(日) 02:37:19.68 ID:Qn+im36g.net
>>902
ポンプコントロールユニットを以前中古で部品買った時に付いてきてたのと交換してみましたが、ダメでした。
今度、緑線のラインの抵抗値と電流測定してみます。

他のリレーが漏れてて悪さしてるのかもと思いつつ
1つずつ潰していくしかないですね、、、
ありがとうございました。

905 :774RR:2019/02/04(月) 20:27:32.32 ID:TMB2cQIi.net
30年以上前にRG50、ホークIII、XJ400のアメリカンに乗り継いで、
車(MR2)に移ったが何度も心がゆらぎ、昨日2006年版北米仕様を契約した。
(取り回しとセンタースタンドが何とかできて脚付きは良かったので)
教習所の予約が取れないので25日から合宿免許に行ってくる。
なんか昔、憧れた車とかバイクって諦めきれない…

906 :774RR:2019/02/04(月) 22:26:45.89 ID:6kuaBAZ3.net
>>905
頑張って

907 :774RR:2019/02/04(月) 22:50:53.98 ID:+MFGwVmE.net
>>905
おめでとうございます!俺と同じで夢のバイクですね!

908 :774RR:2019/02/08(金) 23:05:43.42 ID:fo6rdenU.net
ありがとうございます。
これからスレで色々質問すると思いますので、
今後とも宜しくお願いします。

909 :774RR:2019/02/10(日) 01:11:33.35 ID:yRybDbFa.net
ヤマハ、VMAX後継機を発表、V型8気筒、排気量5559cc、最高出力425馬力のモンスターマシン
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549692255/

910 :774RR:2019/02/10(日) 07:02:49.51 ID:4J1PI/VW.net
>>909
まあ、船外機だな
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1383708.jpg

911 :774RR:2019/02/11(月) 09:13:12.67 ID:eUk//wBH.net
船外機ってあんな大きなエンジン積んで小さなプロペラ回すって動力の無駄遣いな気がするの俺だけ?

912 :774RR:2019/02/11(月) 10:15:51.79 ID:GylUGqtQ.net
藻が絡まったり岩や底にぶち当たるよりはましなんだろ

913 :774RR:2019/02/11(月) 11:55:04.29 ID:rCqDkZW+.net
この船外機のエンジンは横倒し?なんだよね
クランクシャフトが縦になってる

914 :774RR:2019/02/14(木) 18:53:44.74 ID:zbAOhX32.net
voodooの4-2-1フルエキって使ってる人おるかな
KERKERの4-2-1でも良いのだけれど

いっそプロドラッグか、悩み中
プロドラッグなら性能は間違いないんだろうけど、なんせ高いし
ドラッグ文化のメリケン製(なのか?)も気になるところ

915 :774RR:2019/02/15(金) 17:51:44.01 ID:CV72NSH7.net
メリケンってw

916 :774RR:2019/02/15(金) 21:47:59.28 ID:l88dKgUP.net
USA三段活用、知らんのけ


アメリカン
アメリケン
メリケン

メリケン粉

917 :774RR:2019/02/16(土) 03:44:53.95 ID:X5XKRuaj.net
メリケン知らない世代かー

メリケンサックにメリケン粉

918 :774RR:2019/02/16(土) 06:18:10.27 ID:LsfGoaQq.net
>>914
メメメメメリケ〜ン

んなもん好きな形と音で選べばよろし
性能なんて、大差ない。

919 :774RR:2019/02/16(土) 17:26:21.09 ID:Czc/jw+j.net
知らないんじゃなくて
恥ずかしくもなくよく使うなw
って事だろ?

920 :913:2019/02/16(土) 18:46:59.69 ID:huYUKNBt.net
歳がバレる笑
Maxflowの4-2(1に集合しない!)も気になるし、
Holeshotの4-1が鉄板らしいが廃盤…
誰かその辺のやつ使ったこと無いかな〜、インプレ聞きたい

KERKERの4-2-1は「ガラクタ」とのインプレがあった笑

921 :774RR:2019/02/21(木) 16:38:54.37 ID:2gByViXU.net
前々から物だけは知っていたリアフレーム補強キット入れてみた。

これめちゃくちゃ効くなw
こんなに違いが出るとは思わなかったw

922 :774RR:2019/02/21(木) 20:47:56.96 ID:Xfbvi1IH.net
リアフレームを上下でサンドイッチやから、効くよね。
プラグが変えにくくなり、クランプでフレームがキズ付いて錆の原因になるサブフレームより全然良い!
まあ、見た目は否定しないから、好きにすればえーけど。

923 :774RR:2019/02/21(木) 23:28:14.02 ID:2gByViXU.net
>>922
いやほんと、感動レベルw

うん十年乗ってるけど、ガラリと変わったからビックリですよ、
ほんとこんなもんでって感じ。見た感じはお世辞にもアレなんで。

ちなサブフレームはツバサの穴空けて直付…(ry

924 :774RR:2019/02/22(金) 15:09:31.21 ID:AOEuKOPK.net
KERKERの4-2-1はセンスタマウントを削るからな
覚悟が必要

925 :774RR:2019/02/25(月) 20:01:41.52 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww     

926 :774RR:2019/02/26(火) 16:09:17.44 ID:bDPxHzCk.net
>>924
ありがとう。
調べれば調べるほど初期のノーマルマフラーが最強なんじゃないかと思えてきたわ笑
今はスリップオンだけど、初期ノーマルの方がパワーありそうだ

927 :774RR:2019/02/26(火) 16:44:02.99 ID:UXuRNsJe.net
初期型のマフラーめちゃくちゃ良い音だよね。

今1000クラスのストファイモデルのネイキッドが人気だが、VMAXも次はダウンサイジングして出されないかな〜

今やパワーで張り合ってもSS、H2や14R、隼には勝てないし、高級あるいは大排気量路線でやっても老舗のハレやGL、トライアンフロケット3など上には上がいるし勝てない

エンジン性能は1300から1400クラスでパワーは170〜180ps/9000rpmくらいあれば十分

車重は250sくらいで、タンク容量は18リットル
電子制御システムも充実させて、パワー(スポーツ)モード設定時にはやや過激なセッティングにして擬似的ブーストを演出できるようにする

そしてXディアベルのようにローンチコントロールつけたり、低重心ローアンドロングでありながらバンク角確保したり、クルコンつけたり、現代のバイクの性能を付け加えてほしい

マジで妥当Xディアベルを目標にしてほしいよ

928 :774RR:2019/02/26(火) 17:55:37.99 ID:00tvXuby.net
>>927
ちっちゃいVMAXとかw

でっかいモンキー買っとけ

929 :774RR:2019/02/26(火) 22:07:22.74 ID:UXuRNsJe.net
>>928
1200とかそんなにデカくないだろ
実際は重いが見た目はスリムだし扱いやすい
1700は見た目もデカいし重量もかなりのもの
シート高は1cmくらい上がってる程度だが、シート幅が広いせいで足つき性も1200よりかなり悪化してる

今のエンジンフレーム技術ならば旧Vmaxと同じようなサイズで250kg以下の重量でかつハイパワーなものはいくらでも作れるのだから

930 :774RR:2019/02/26(火) 22:47:26.15 ID:UXuRNsJe.net
MT10
車両重量210kg
160PS/11500rpm

今のヤマハの技術ならば
1300〜1400ccV4エンジンで車両重量250kg 170〜180PS/9000rpm
余裕だろ

931 :774RR:2019/02/26(火) 22:56:28.69 ID:DIXpJJbj.net
チラ裏

932 :774RR:2019/02/27(水) 07:05:51.20 ID:wR2DXR4z.net
>>929
余裕だと思うよ

ただそんなもんいらん、としか。

933 :774RR:2019/02/27(水) 09:10:38.88 ID:LXF9C8Ir.net
>>930
ならそういうのに乗れば?

934 :774RR:2019/02/27(水) 09:22:16.62 ID:xP4/kpJy.net
速さよりも大切なものがある

935 :774RR:2019/02/27(水) 11:01:09.97 ID:1S+5evgQ.net
山下りヘアピンカーブへブレーキング、ニ速へシフトダウン「ブォーン」でvブーストオーン急加速「ゴラァあぶね!」
いやー楽しい

936 :774RR:2019/02/27(水) 11:08:47.86 ID:GpG3ZxO+.net
>>934
だよな
コクと香りとかな

937 :774RR:2019/02/27(水) 11:58:34.57 ID:KekvEiL+.net
ヘアピンカーブで6500回転?

938 :774RR:2019/02/27(水) 18:30:03.69 ID:CbW/jt7c.net
>>932
デザインやエンジン音等VMAXらしさを引き継げば性能や装備は高いに越したことはない

そもそもパワーと加速もVMAXの特徴的なものだし

939 :774RR:2019/02/27(水) 18:53:13.44 ID:56wlOmBg.net
パワーとか肩書とかもうどうでもいいから同じようなデザインと運転姿勢の足回りまともなバイクに乗り換えたい

940 :774RR:2019/02/27(水) 22:57:58.34 ID:CbW/jt7c.net
ホイール、タイヤ、ブレーキ類変えたらそのあたり少しはまともになるな
90年代後半くらいのビッグバイクの性能くらいにはなる

941 :774RR:2019/02/27(水) 23:11:31.46 ID:TVtNvxI0.net
12年乗ってるけど、ダミータンクカバーからシートへ至る曲線に惚れて買った
あとエンジンの造形のデカさ
これを超えるデザインはもう出ないだろうな

942 :774RR:2019/02/27(水) 23:57:40.21 ID:wR2DXR4z.net
>>938
VMAXらしさってなんね?
あんたの思うVMAXらしさと俺の思うVMAXらしさがたぶん違うと思うぞ
そんな主観に最適解なんか無いんだよ、
確実な事は新型が出るとしたらそれは違うバイクって事だ。

俺にとっては1700がまさに名前が同じだけの違うバイクだった。

943 :774RR:2019/02/28(木) 10:55:25.73 ID:isTR95kr.net
まーまー
旧型はVmax新型VMAXと、文字通り違うバイクなんだから。
好きならなんでもいいやん。

944 :941:2019/02/28(木) 17:25:48.32 ID:XkoR183H.net
>>943
いや1700もカッコいいとは思ってるよ、あれはあれで独特なバイクだし。
ただVmaxみたいな〜とか新しく作ったところで別物にしかならんって言ってるだけ。

945 :774RR:2019/02/28(木) 19:18:31.96 ID:qvNDy/3p.net
個人の価値観好みは当然あるが、デカい、重い、高いの3重苦がそろってるせいで売れなかったのは事実だな
いろんな部分に目をつむってもこのVMAXが良い!という人以外買わないし維持してない
実際に購入してもすぐに手放す人多いから中古市場でも距離走ってないタマがめちゃくちゃ多い
1200乗りやVMAX興味もった人も、価格と車格、そして航続距離の少なさでパスする人も多い

1200は重いけど、実際の重量ほど重さを感じにくいんだよね 
低重心でダミータンクも細くてシート幅も狭いから足つきも良いし取り回しも悪くはない
価格も適正価格だし、もともとのフレームや足回りその他弱点が多いからこそ、じゃじゃ馬に操る、あるいは乗せられている楽しさもあるし
自分好みにカスタムしていって、変化を感じる楽しさもある
1700は優等生高性能バイクになってるから弄り難いし、面白味が1200よりも少ないんだよね

当然VMAXとは別物のバイクではあるが、MT10、Z1000あたりのマッチョデザインのストファイがこれだけ売れてるのは
デザインだけでなく、ハイパワーで軽くて、価格も性能に比べたらお手頃だからなんだよ

だからVMAXも1300ccあたりで重量抑えて、パッと見1200と同じくらいの車格で、
パワー加速重視というコンセプトは引き継ぎつつ、それ以外の要素については最新の技術装備をフルに搭載したバイクで出していれば確実に大ヒットしていただろう。

次期VMAXは、見栄、ヤマハのオナニーバイクではなく、ライダーの需要に合わせたバイクとして作ってほしいね

946 :774RR:2019/02/28(木) 19:30:30.34 ID:qvNDy/3p.net
だから従来からのVMAXの特性やストファイと差別化するために
1300〜1400ccクラスで180PS、250kgくらいで出す。
トラコン、クルコン、クイックシフト、ローンチコン等フル装備でね

MT10が160万という目安を考えると、このクラスで180〜200万でも出せばいい 
そしたら売れるよ

話は戻るが、ちなみに1200はキャブ等ちゃんと調子を良くしていれば、ツーリングだと18km/L超えるし
最終型なら20km/Lも狙えるから、15Lタンクでも240km以上走れるからな

1700はツーでも良くて15km/Lくらいだし、航続距離200km行く前に給油しないといけないケースが殆ど
ツーリング目的なんかに作ってない、その辺、あるいはサーキットを走るためのバイクだよ!って主張ならば
SSやH2R等その用途を満たせるバイクあるし

1700はせめて、20LタンクだったらGLとか大型クルーザー等、高価格層のバイク買う層も取り込めていたかもしれない
純正だと積載性皆無とはいえ、工夫次第でバックシートとリアフェンダー上部に積載スペースあるバイクだから

947 :774RR:2019/02/28(木) 20:21:13.01 ID:XkoR183H.net
どうでもいいよ、
最初に1700と言ったのは俺だがそりゃただの例え話だ。

別のバイクの話はそのバイクのスレでやれ、
知ったこっちゃない。

948 :774RR:2019/02/28(木) 21:23:03.55 ID:bF4ZGiw8.net
言いたければ
言わせてやれ
多少カスっている話だろ?
過疎ってるよりましだろ?
お前が話題を常に振るなら文句はないけどなw

949 :774RR:2019/02/28(木) 21:54:34.15 ID:L5zB1jrs.net
妄想は楽しいけど、いろいろつけて250キロはかなり厳しいんじゃないかな?

950 :774RR:2019/02/28(木) 22:00:14.51 ID:blWAlf+M.net
1700乗りたかったけど高すぎて買えなかっただけだから思い込みでこき下ろしてるの見てるとイライラしてくる

951 :774RR:2019/02/28(木) 23:29:55.27 ID:XkoR183H.net
>>948
1700の話は1700のスレでしろよって何がおかしいんだ?

952 :774RR:2019/03/01(金) 00:14:18.57 ID:d9gee1IH.net
この長文連投はあの人だろ?
隔離スレなんだから思う存分語らせてやれよ

953 :774RR:2019/03/01(金) 11:51:56.07 ID:IVn5edxN.net
>>952
あの人って誰?

954 :774RR:2019/03/01(金) 12:50:03.74 ID:LM9MBnMS.net
ヘッドからオイル漏れてしまいました。
修理にどれくらいかかりますか?

955 :774RR:2019/03/01(金) 13:16:40.49 ID:PHsEhg5a.net
>>954
結構大掛かりな作業になるんですね
↓の作業でいくらかかったんだろ
https://motoapex.naturum.ne.jp/d2019-01-23.html
https://motoapex.naturum.ne.jp/d2019-01-24.html

956 :774RR:2019/03/01(金) 14:57:23.13 ID:Hqsqq+gW.net
>>955
こんなに外さなくても出来るよ〜

957 :774RR:2019/03/02(土) 02:54:18.59 ID:GfV9yTSN.net
パイセン方よろしくお願いいたします。

フレームが弱い、ヨレるとしばしば耳目に触れる車種ですが、どこがどういう条件でどういう風にヨレるのでしょか?
パイセン方の体験からの見識をお聞かせ願えませんか。

958 :774RR:2019/03/02(土) 06:27:24.25 ID:T3gDXp+R.net
細かいこと気にしてないで乗れ

959 :774RR:2019/03/02(土) 06:42:29.53 ID:PTLmwJBi.net
>>957
スピード出して曲がれ

960 :774RR:2019/03/02(土) 07:14:47.81 ID:+BRAicMB.net
フレームじゃねーよw
体幹が弱いんだ!
気にせず乗れ。

961 :774RR:2019/03/02(土) 07:25:10.64 ID:r7u9R1i1.net
>>957
ちゃんと整備されてればそんなにヨレないよ
ヨレてるのはヤレてる車両
ガチガチの剛性感みたいのはないのは認める
でもヨレはしないかなー

962 :774RR:2019/03/02(土) 07:28:05.77 ID:PTLmwJBi.net
>>960
はい!
ワンダーコアを買い、ビリー隊長に入隊しました!

963 :774RR:2019/03/02(土) 07:28:40.08 ID:PTLmwJBi.net
>>961
スピード出して曲がれw

964 :774RR:2019/03/02(土) 08:31:23.45 ID:9UrOoKs+.net
たしかにスピードだして曲がるのがフレームのヨレがわかりやすいと思う。

965 :774RR:2019/03/02(土) 08:38:31.48 ID:zpWblWjU.net
>>957
マジレスすると車線変更でも股下のエンジンが振れるのがわかる
高速コーナーでは股の下がうにょんうにょんする
秘密の速度以上では直線なのになぜかハイサイドを起こしそうな気配がする

結論
何したってヨレるからそれが正常だ
気にするな

966 :774RR:2019/03/02(土) 10:59:15.44 ID:/pGKFYjo.net
高速走行時に後ろからみて貰ったらリヤホイールがクネクネとウネってるらしい。
そこで上に出てるリヤフレーム補強キットが効くって事。

967 :774RR:2019/03/02(土) 13:54:29.09 ID:GfV9yTSN.net
パイセン方ありがとございます。
さらにご意見おながいします。
結構貴重なお話です。
なんであんなにサイドフレーム、リア補強出回るのかの核心を覗いてみたいのです。

968 :774RR:2019/03/02(土) 15:31:31.81 ID:iqRK0o4n.net
スピード出して曲がって途中にギャップあったらびっくりするくらい出るよ

969 :774RR:2019/03/02(土) 21:02:41.06 ID:9nxpO0I4.net
リヤフレーム補強キットがある様にタンデムシート下側のフレームは左右で繋がっていない。
一度持ってみればわかるが、リヤホイールとデフ(厳密にはデフでは無いが)は糞重い。そんな重量物を中空のスイングアームにくっつけて上記のフレームにマウントして百馬力超の出力を受け止めるとどうなるか?だね

970 :774RR:2019/03/03(日) 00:05:15.75 ID:seVKztq6.net
パイセン方ありがとございます。
読んでます。

971 :774RR:2019/03/03(日) 06:11:09.97 ID:wTyHnffi.net
パイセンは馬鹿っぽいからやめた方がいいと思う

972 :774RR:2019/03/03(日) 08:46:49.84 ID:2FsX517X.net
パイズリは?

973 :774RR:2019/03/03(日) 09:23:45.44 ID:seVKztq6.net
じゃあMaxニキでは?

974 :774RR:2019/03/03(日) 13:19:07.32 ID:s76ylx2U.net
>>973
お前はもう書き込むな。

975 :774RR:2019/03/04(月) 05:30:10.20 ID:hNPM9YUN.net
今まで気づかなかったけど、今現代のバイクよく見た後にこのバイク見たらやっばり旧車だなって感じるわ
10年前は殆ど感じなかったのに最近急に古さを感じるようになった

976 :774RR:2019/03/04(月) 06:45:54.67 ID:C/DgOFfp.net
古さを感じようがデザインの良さは変わらない

977 :774RR:2019/03/04(月) 07:26:32.06 ID:jD0Ni870.net
周りも丸目単眼ライトだらけだった10年前ならそりゃそうだろ

978 :774RR:2019/03/04(月) 19:20:09.46 ID:7JGpHd4g.net
>>975
35年前のバイクなんですが?
10年前でも古く見えてなかった方がおかしいだろw

979 :774RR:2019/03/04(月) 19:32:48.45 ID:pq4pLB1M.net
ほかがどうだっていいじゃないか、Vmaxだもの

980 :774RR:2019/03/04(月) 19:54:22.52 ID:RGyEQTru.net
1985年10月頃の国内車種一覧
https://i.imgur.com/29UT2hF.jpg

981 :774RR:2019/03/05(火) 19:55:35.89 ID:hRPA5vwM.net
因みに10年前って、1700がとっくに出てる時期なんだけど。

982 :774RR:2019/03/06(水) 18:14:12.94 ID:Uwlmsokk.net
この10年で丸目2本サスのバイクが殆ど無くなったもんね

983 :774RR:2019/03/06(水) 18:25:43.87 ID:T10Ljlic.net
そうだな
あのリアサス部がスカスカのネイキッド
(rs900だっけ?)
なんか買う気になるかねw
去年は一番売れたらしいけど

984 :774RR:2019/03/06(水) 20:33:37.45 ID:TkA0ym1v.net
>>978
いやそうなんだけど、本当にあまり体感してなかったが最近になって急に旧車って感じが強くなったんだよ
他の人も言ってるようにライトの違いかな?
外観もなんだかロボっぽいデザインのバイクが増えてる気がするし

985 :774RR:2019/03/06(水) 20:39:13.14 ID:TkA0ym1v.net
しかし、1200cc 140PS/8500rpm 12kgm/6000rpmってスペックは35年以上経過した今でも決して低くない数値だよな
VMAXと名にふさわしいデザインや乗り味
ヤマハ凄いわ

986 :774RR:2019/03/06(水) 21:25:14.96 ID:S8EFr/r7.net
>>983
オッサン共はどいつもこいつもフェンダーレスって言ってリア周りスカスカにするの好きじゃん

987 :774RR:2019/03/07(木) 07:08:30.80 ID:EEuEK2LK.net
>>986
残念だけど
ちょい違うな

988 :774RR:2019/03/07(木) 20:42:43.01 ID:psPnlVhY.net
ゲイルスピードのタイプCが生産終了だって

989 :774RR:2019/03/07(木) 20:49:44.02 ID:17G9j1x1.net
本当はイグザクトが欲しかったが、デザインがなぁ。

990 :904:2019/03/11(月) 10:54:39.52 ID:bEHNXxCn.net
6日に免許取得して9日に納車(群馬に取りに行って東北道でビビりまくり)、
10日に皮むきを兼ねて大垂水峠(だんだん慣れてきて楽しくなった)を走ってきました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1794233.jpg

991 :774RR:2019/03/11(月) 13:22:27.39 ID:PLMHXkBP.net
>>990
おめ

これからあったかくなる良い時期に買ったね
くれぐれも気を付けて

992 :774RR:2019/03/11(月) 18:40:32.98 ID:C+7cUC5G.net
>>990
おめ!ファイナルいいな!
俺も9日に納車されたぜ。コブラマックス
https://dotup.org/uploda/dotup.org1794519.jpg.html

2年前に手放してZZR 1100 に浮気してみたけどやっぱりVmax に戻りました。
前はガチャガチャに弄ったカスタム車だったけどオッサンになったのでフルノーマル探してきた。

993 :774RR:2019/03/11(月) 18:42:53.72 ID:C+7cUC5G.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1794519.jpg

994 :774RR:2019/03/11(月) 19:30:55.94 ID:Wfjq06f/.net
かっこいいな

995 :774RR:2019/03/11(月) 19:49:27.30 ID:1SauAb1d.net
>>993
つや消しが渋いぞ!

996 :774RR:2019/03/12(火) 06:55:30.75 ID:8SguTZC2.net
>>994-995
サンキュー!

997 :774RR:2019/03/13(水) 10:07:20.53 ID:cfsgku26.net
>>990
大垂水のラーメン屋、眺めと水が良くてお勧め
味はそこそこだが

998 :774RR:2019/03/13(水) 11:17:43.76 ID:pHOhsoR4.net
湧水を使ったラーメンか!
https://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14009646/
何気にスルーしてたけれど今度よってみよう♪

皆さん、セルフで給油するときノズルをどこまで入れています?
今朝メータで100Km走ったのでノズルをいっぱいに入れて給油したらオートストップで4.8Lしか入りませんでした。
前に吹きこぼれた事があったので継ぎ足しはしませんでしたが…

999 :774RR:2019/03/13(水) 15:26:18.35 ID:rUnAy9uA.net
ランプついてたら12L近くまでは継ぎ足しするけど

1000 :774RR:2019/03/13(水) 16:06:04.28 ID:1GuJEHr7.net
男なら吹きこぼれるまで入れろ
そのためのゴム受ケ皿

1001 :774RR:2019/03/13(水) 20:08:10.84 ID:5xv7w5Jd.net
はぁ、、、給油まで教えなならんのか、、、

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200