2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom1000 ABS Part8【DL1000】

1 :774RR:2017/04/26(水) 17:29:07.24 ID:IO54T941.net
他に類を見ない独特な外観と、惜しげもなく投入された数々の新技術。
それでも旅道具としての本質は変わらない、V-Strom1000 ABSのスレです。
旧1000オーナーも遠慮無くどうぞ。

専用ページ
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/vstrom1000/

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/dl1000al4/top

Moto Map
http://www.motomap.net/

※要望により650とは分けました。

前スレ
【SUZUKI】V-Strom1000 ABS Part7 本スレ【DL1000】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488541841/

48 :774RR:2017/05/07(日) 07:13:34.17 ID:p7ZPT9JU.net
汚いのは自分の心

49 :イグアナ:2017/05/07(日) 07:32:20.25 ID:4SLhvMe6.net
>>46 >>47
ごめん、朝撮影してる時に途中から設定が変わったんだ・・・残念
設定が変わる前に撮影した別の写真ならあるよ

前日の夕方、河口湖で撮った写真
http://i.imgur.com/ocVQ9jj.jpg
日が昇る前に道の駅「朝霧高原」近くで撮った写真
http://i.imgur.com/H2BbilR.jpg

50 :774RR:2017/05/07(日) 08:25:02.43 ID:0ml4Igt/.net
>>49
一枚目はなんで女カメラマンを構図に入れるよ。下手くそ。

二枚目はいくら空いてても車線中央で撮影はないわ。非常識

51 :774RR:2017/05/07(日) 08:43:06.23 ID:n0fWGVaG.net
>>49
ウザイやついるけど気にすんな。
一回目upの方が印象的でいいね。
朝陽ってシャッターチャンス結構短いからわざと狙ったのかと思ったよ。

52 :774RR:2017/05/07(日) 09:47:18.84 ID:ztmBQ0Yr.net
サンドカラーいいな

53 :774RR:2017/05/07(日) 09:55:53.48 ID:MO53vadh.net
すげー積載量。

54 :774RR:2017/05/07(日) 22:47:04.98 ID:DJuMheKf.net
>>45
楽しそうでいいな

55 :774RR:2017/05/08(月) 01:47:28.08 ID:+OMRl4WF.net
>>49
サイドパニアの上に載ってるのはホムセンとかに売ってる工具箱?
左右止めただけに見えるけどガタついたりしない?
この積載方法は見た目もいいし真似させてもらおうかなw

56 :774RR:2017/05/08(月) 02:01:48.83 ID:Bgk2fOB4.net
>>49
やっぱりきちんとしたカメラで撮ると綺麗に写りますね。
俺のガラケーのショボいカメラとは大違いだわ。

57 :774RR:2017/05/08(月) 07:49:27.84 ID:4rgqYYt2.net
>>56
え?
こんなのスマホカメラでしょ。

一眼でこれなら相当に下手くそですよ。

58 :774RR:2017/05/08(月) 09:09:55.83 ID:WUkhMNBA.net
>>57
楽しそうだねw

59 :774RR:2017/05/08(月) 16:49:23.83 ID:9kAEs54A.net
昨日久しぶりに同車種の黒とすれ違ったよ
手を振ってくれたんだけど見とれちゃってフリーズしてしまった

連休中はその1台しかみなかったなー

60 :イグアナ:2017/05/08(月) 20:19:10.61 ID:VQwOei87.net
>>55
見た目さえ気に入ってもらえれば、ぜひぜひw
使ってるのはナフコで買った「STB-470」(スチールバージョンは少し安い
パニアと工具箱の間に耐震ゲルを2枚重ねて挟んでます
タイラップ1本ずつでも十分だけど、念のため2本ずつ使ってます
(経験上、3kgの荷物を入れた状態でパニアを開けても大丈夫でした)
http://i.imgur.com/j9jkAkD.jpg
主に帽子・タオル・着替え等軽い物を入れてたけど、鍵無しですぐ開閉できるから便利
走行中、上部のハンドルがガタガタなるかと思ったけど、全くガタガタならなかったよ

>>56
仲間ですね、自分も使い古しのガラケー使いです^^;
写真はセールで買ったデジカメを使ってます

61 :774RR:2017/05/08(月) 20:31:12.20 ID:rHT7ZvFm.net
車で行けよと思う

62 :774RR:2017/05/08(月) 20:32:12.78 ID:0ilUirrx.net
そんな荷物乗せて走っても楽しくないわバイクはもっと軽快に走れなきゃ。

63 :774RR:2017/05/08(月) 20:40:44.74 ID:D38AkL3l.net
>>62
目指してるものがちがうのさー

64 :774RR:2017/05/08(月) 21:38:24.72 ID:oAIZPxX8.net
ダサい箱に金をかけるくらいなら、仕舞い寸法の小さい用具に金をかければいいのに…

センス悪いなw

65 :774RR:2017/05/08(月) 22:10:45.34 ID:a3N4Dov9.net
何に重きを置くかは其々なわけで、否定意見が続くと他人事とはいえ気分が悪い

66 :774RR:2017/05/08(月) 22:37:16.47 ID:zpCm2Frq.net
自分の価値観しか認めない奴はどこにでもいるな。

67 :774RR:2017/05/08(月) 22:54:59.58 ID:f7dS9UdJ.net
工具箱はともかく、発泡スチロールの保冷箱が恰好良いと思う奴はいないだろw

68 :774RR:2017/05/08(月) 23:25:42.39 ID:MScLYhao.net
そういや、ヘプコのリモワ箱は中が発泡スチロールシェルでそこそこの保温性があるらしいぞ。真夏の日中でも、2時間程度なら冷たいまま保持できるそうな。

69 :774RR:2017/05/09(火) 01:06:21.85 ID:9MtoVq+M.net
>>60
耐震ゲル必須ですねー。ありがとう参考にさせて頂きます!
今は縛ったシュラフと雨具がそこの定位置になってるんで、
道中で取り出したいものを置けるのは便利だな。。。

70 :774RR:2017/05/09(火) 22:19:46.81 ID:38PQqHdo.net
耐震ゲルって・・・
スポンジゴムでも貼っとけば十分だろw

71 :774RR:2017/05/11(木) 20:11:25.53 ID:gMnaLtn8.net
皆さんのVスト、キーオンの時の電圧は何ボルトですか?
11.8Vぐらいなんですが正常ですか?
16年式の350qの中古ですがリコール対象車です。
宜しくお願いします。

72 :774RR:2017/05/11(木) 23:40:57.39 ID:VtlQoswj.net
>>71
リコール作業はもう済んでいます?

73 :774RR:2017/05/12(金) 00:11:36.26 ID:MqUzDt5V.net
>>72
はい、済んでいます。

74 :774RR:2017/05/12(金) 00:21:19.79 ID:uqryzPtR.net
>>71
乗る頻度やバッテリーの状態がわからないけど、
灯火類に何も変更が無いノーマルな車両ならそんなもんです
心配なら定期的にバッテリー充電してください。

75 :774RR:2017/05/12(金) 00:44:26.02 ID:Of92YLOT.net
なぜキーON時なの?エンジン掛けてアイドリング時の聞いた方が分かりやすくね?

76 :774RR:2017/05/12(金) 00:48:43.98 ID:Of92YLOT.net
因みに俺のはキーON時12.6vあるよエンジンアイドリング時14.3v。

77 :774RR:2017/05/12(金) 02:08:31.26 ID:HpZE+P8D.net
>>71
自分なら11.8Vならバイク屋に持って行って充電して様子見ですね。
(11.5V以下なら交換します)

>>75
エンジン掛けたら電圧が上がっちゃってバッテリー単体での
電圧が分からなくなっちゃうからじゃないですかね?

78 :774RR:2017/05/12(金) 06:09:30.94 ID:G95mfVeS.net
ヘッドライト点いてその電圧なら大丈夫じゃね?

79 :774RR:2017/05/12(金) 08:58:57.52 ID:uqryzPtR.net
そもそもこんな高年式の車両でバッテリー交換する必要はないでしょ
それとも半年以上放置でもした?
交換するほど劣化しているとしたらジェネレーター等を疑う
気になるならCCAを確認すればいいし、テスターで発電電流を計ればすぐ判別できる。
11.8Vという値のみで全てを判断することはできない

80 :774RR:2017/05/12(金) 09:41:10.99 ID:8vzPLrTj.net
2014年に買ってるなら3年だからバッテリー買い換えてもおかしくない。
でもセルの回りが弱くなってからでも十分だな。
あと買い替えでGSユアサか古河以外は銭失いだと思う。

81 :774RR:2017/05/12(金) 12:50:05.95 ID:8O6otegW.net
>>80
リチウムイオンのショーライは駄目ですか?

82 :774RR:2017/05/12(金) 13:41:04.34 ID:KTS0rSQH.net
>>81
youtubeで良く出てるけど、リチウムイオンって爆弾だからな。
しかも良くわからんメーカーで俺には無理だわ。

83 :774RR:2017/05/12(金) 14:57:52.53 ID:AD6UWVwT.net
ホンダの純正のリチウムイオンバッテリーならどうだ

84 :774RR:2017/05/12(金) 15:27:03.07 ID:0N8mRDrr.net
ショーライがどうこう以前に現在市販されてる交換用リチウムイオンバッテリーは一般車にはほとんどメリットが無い
もっと小排気量小型車ならともかく大型車でバッテリーを軽量化してもあまり効果がない
通常時の始動性も対して変わらないし放電性が改善しても対して意味も無い
リチウムイオンバッテリーの特性上、寒冷時にクランキング能力が著しく低下する場合がある
充電器も従来品が使えない場合がある

レーサーやトライアルなど軽量化を追求する競技車両以外ではコストメリットが無い
高い金を払うなら古河やユアサの国産メーカーの鉛バッテリーを買う方がいい
それ以前に安物でも良いから充電器を買って定期的に補充電したほうがよほど効果があるし鉛バッテリーは長持ちする

3年で鉛バッテリーを買い替えるなんて放置か過放電か故障で過充電か何か理由がなければ基本的に無い
メーカーは内部電極の理論寿命は10年程度と言っている
月一回でも良いから補充電するなり正しく維持していれば5年以上は余裕で使える
自分自身も車やバイクの鉛バッテリーを5年以下で買い換えた事は今までの人生においてかつて一度も無い

とにかく、半年一年放置したいけどバッテリー充電すらしたくないとか、とにかく1キロでも軽くしたいとか、リチウムイオンバッテリー買ったんだと自慢したいとかいう欲求がない限り汎用の交換用リチウムイオンバッテリーを買う意味はほとんど無い

新型CBRの新しいホンダ純正リチウムイオンバッテリーは、性能が優れているだけではなく、バッテリー内部にコントローラーが内蔵されていて充電制御をしている
車体側も旧来のジェネレーターとレギュレータといった単純な仕組みだけでは無く制御している

車体側が従来の発電環境のままだと性能を活かしきれない
市販の汎用リチウムイオンバッテリーとしても旧来品の弱点を改善してるので今後の汎用交換品としても主流になっていくとは思うが

85 :774RR:2017/05/12(金) 23:25:10.21 ID:MqUzDt5V.net
皆様ありがとうございました。
16年1月登録ですがたぶん14年製造(リコール対象の為)の展示試乗車を
17年3月に購入しました。
購入まで何台かみた中古車は12V以上あった為聞いてみました。
※補充電はしています。

86 :774RR:2017/05/13(土) 12:26:33.73 ID:CFmiYGcX.net
えー、>>84を要約しますと

「好きにしてりゃいいんじゃね?」

という事でよろしいですか?

87 :774RR:2017/05/13(土) 14:17:46.00 ID:8dWjjj6R.net
>>86
「コスパ悪い」と自分に言い聞かせてる様に見える

88 :774RR:2017/05/13(土) 19:25:21.86 ID:yH/LJycb.net
>>84
なるほど、数か月に一度くらいしか乗らない&バッテリーの充電
なんかしないズボラな私にぴったりのバッテリーなんですね。

89 :774RR:2017/05/13(土) 21:08:19.14 ID:yN22xR9Z.net
>>88
充電制御システムがなければリチウム電池は携帯電話並みにすぐ劣化する。
値段相応のメリットなんて何もない。

90 :774RR:2017/05/14(日) 12:19:28.05 ID:be/7gSO3.net
流れをぶった切って申し訳ないんだけど、1000乗りの方でリアブレーキの樹脂製タンクが変形してる人はいますか?上から見て左右に若干膨らんだ感じで。
さっきブレーキフルードを交換してたんだけど、タンクの底にフルードの固形物が堆積してたんだ。前回の交換から一年間ぐらいなのに何でだろうと調べてたんだが、タンク結構膨らんでいたんで、密閉出来ずに水分が混入したことが原因だと思うんだ。

今まで載ってきたバイクでこんな症状初めてなんで、他の人はどうなのかと思って。

91 :774RR:2017/05/14(日) 12:54:50.14 ID:mmBUdTuJ.net
>>90
屋外駐車かな?変形なら熱か紫外線ぐらいしかなさそうだけど

92 :774RR:2017/05/14(日) 13:34:19.83 ID:be/7gSO3.net
>>91
屋外駐車だけど、カバーは掛けてる。
タンクの後ろを通ってるエキパイの熱だと思うんだけど、それだと他の車両もなるはずだと思って。

93 :774RR:2017/05/14(日) 14:40:57.97 ID:HW7HgL2K.net
しょうがないから取り敢えずタンク新品取り寄せてエキパイとの間に仕切り板工作してまた様子見てみるだね

94 :774RR:2017/05/14(日) 14:42:11.95 ID:HW7HgL2K.net
これはちょっとしたリコール問題になるかも知れらん案件だべ。

95 :774RR:2017/05/14(日) 19:06:45.46 ID:eGzFOHLV.net
>>94
仕切りを作るのが面倒なので、
他車種用の円筒タイプに交換しようと物色中です。

96 :774RR:2017/05/14(日) 19:13:52.88 ID:mmBUdTuJ.net
マフラー変えてたりするのかな?走行距離はどんなもんだろう?
純正マフラーで本当に熱で変形したのならリコールになる話なのかもしれないけど事例が増えてからさらに1年ほどたたないとリコール発表は期待できないからな

97 :774RR:2017/05/15(月) 00:17:29.12 ID:7aH/OZPS.net
排気バタフライの結構上にフルードタンクあるからねぇ
まだ近くの踵なんて総統熱くて溶けちゃうかとおもうよ

べつに原因あるんじゃない?

98 :774RR:2017/05/15(月) 06:43:29.09 ID:Ec1JpWzx.net
>>96
マフラーはヨシムラのスリップオンに変えてます。走行距離は4000kmぐらい。

>>97
以前に同じリッターツインのVTR1000Fに6年ぐらい乗ってたけど、こんな不具合はなかったのよね。やっぱり別に何か原因があるのかな?

99 :774RR:2017/05/15(月) 07:03:42.43 ID:dc/DwcyK.net
>>98
スズキとホンダの埋められない差が原因でしょ。

100 :774RR:2017/05/15(月) 07:49:09.21 ID:3hrfX4x8.net
ただのアンチは失せろ

101 :774RR:2017/05/15(月) 07:58:53.65 ID:izeBRwR3.net
>>98
同じくヨシムラに変えてるから確認してみるよ
ガレージ保管だから参考になるかわからないけど

102 :774RR:2017/05/15(月) 08:40:27.50 ID:y6DNT+GC.net
帰宅後すぐにカバーかけてるとかは?
冷えてからカバーかけるとかさ

103 :774RR:2017/05/15(月) 08:56:02.11 ID:e8mJ0yS5.net
そんなんでこんな容器が歪まんだろ

104 :774RR:2017/05/15(月) 10:09:32.72 ID:djbEIfhq.net
>>98
ヨシムラのスリップオンで3年10,000km走ってるけど膨らんでないよ。
ガレージ保管だけど。

105 :774RR:2017/05/15(月) 10:21:02.98 ID:nm7fnj4k.net
流石に排気系の熱でってことはないでしょう。
だとすれば、周囲の樹脂やホースは全てダメになっているだろうし、
右脚熱傷被害者続出だろうし。

ノーマルマフラー、露天・カバーかけ保管、2年3ヶ月、2万7千Kmぐらいだけど、
ウチのは何ともないよ。

106 :105:2017/05/15(月) 14:37:39.99 ID:+BB5Liz7.net
高速メインで100kmちょっと走り回ってから素手で触っても、熱くなかったよ。

107 :774RR:2017/05/15(月) 19:51:15.11 ID:fPNVsHX8.net
>>102
カバーはエンジンが冷えてからかけてます。
>>98
>>105
ご確認頂きありがとうございます。
お二人ぐらいの距離でも問題ないようならマフラーの熱の影響とは
考えにくいですね。とりあえず部品を交換して様子を見ようとおもいます。

みなさんありがとうございました。

108 :774RR:2017/05/15(月) 22:00:10.13 ID:LxdMTowi.net
この手の故障?不具合?は、メーカー保障でなおしてくれないの?

109 :774RR:2017/05/15(月) 23:51:29.49 ID:pyBtqcGC.net
>>107
最悪いたずらの可能性も少し考えてもいいかもね

110 :774RR:2017/05/16(火) 00:25:25.12 ID:A+Guqv7d.net
まぁ フルードタンクも柔らかいよ特にローアッパー窓は手で曲げれそうな薄さ

111 :774RR:2017/05/16(火) 00:40:44.01 ID:R+kpxp8j.net
バーナーで炙ったとか?

112 :774RR:2017/05/16(火) 07:20:58.47 ID:CnrwZxJ7.net
マフラー変えたときに変な力加わったとか

113 :774RR:2017/05/20(土) 10:23:08.23 ID:5Vqiz1/D.net
こういうところで思いっきり走ってみたいなー。

https://www.youtube.com/watch?v=hECCFtr9GbQ

114 :774RR:2017/05/20(土) 19:10:35.70 ID:f6GmwLRt.net
倒れ方や路面の状況で当然変わるんだが
右に倒すとマフラーカバーとタイコ(古っ)に傷が入る
どうせカバー付けるならもっと下部まで覆ってくれよう

115 :774RR:2017/05/20(土) 19:49:09.70 ID:YCzo4VJ7.net
>>113
スイスに2年住んでたから、懐かしいわ。
国境越えるのも、対したことないんだよね。

116 :774RR:2017/05/21(日) 16:39:35.05 ID:Yg3XM/EL.net
1000の新型出るよって言われたけど嘴無くなるんかねー?
このタイミングだとFMCではないよな…

117 :774RR:2017/05/21(日) 16:43:21.15 ID:ophhp4qv.net
君は1年ぐらい入院してたんか?
https://www.youtube.com/watch?v=08k5hoAZnAE

118 :774RR:2017/05/21(日) 17:41:34.36 ID:WuKT2EpD.net
>>116
お務め御苦労さんです

119 :774RR:2017/05/21(日) 20:49:59.52 ID:Yg3XM/EL.net
>>118
まあ来週見てみよう

120 :774RR:2017/05/22(月) 13:18:09.85 ID:KrNrl0UY.net
>>116
今の嘴が無くなって新しい嘴が装備されます。

121 :774RR:2017/05/22(月) 17:23:06.63 ID:pExk/ENB.net
新車買ってもうすぐ一年というところで立ちごけした(泣)
ガソリン満タンだったしさすがに持ちこたえられなかった

国内仕様の現行なんですが
ミラー左右の部品番号わかる方おられますか?
教えてもらえたら助かります

122 :774RR:2017/05/22(月) 18:12:29.46 ID:5Vq0ZXxL.net
webikeからパーツ番号検索できるで

123 :774RR:2017/05/22(月) 20:45:57.63 ID:TDcbjeDI.net
検索出来るの知らなかったから試しに調べてみた
右 56500-04F30
左 56600-04F30
あってるかわかんない

お店に丸投げで交換してもらったけどだいぶ高かったのでまたやらかす前に社外品に変えちゃった

124 :774RR:2017/05/22(月) 21:00:08.48 ID:vCwCLaS+.net
>>122
>>123
どうもありがとう

webike登録して見積もってもらいました
片側5,508円で、両方で11,016円でした
冷静になってよく見たら片側だけでいけそうなので、
発注しようと思います

15年ぶりの立ちごけだったけど
2人に優しくしてもらったから、プラスに考える
どうもありがとう

125 :774RR:2017/05/22(月) 21:08:03.19 ID:vCwCLaS+.net
ちなみに、住宅街のものすごく見通しの悪い交差点で一時停止後、ハンクラでソロリソロリと頭を前に出して左右覗きながら出て行ったら、30km制限の道を60km位できた軽自動車にビビってフロントブレーキ
で右に立ちごけのところ、細い道なので右にブロックの塀があって、そこに体挟みながら塀にミラー擦って倒した
火事場のクソ力で右ミラーとマフラーガードにスリ傷で済んだよ

筋トレして松本人志にならなければと思った

126 :774RR:2017/05/22(月) 22:43:46.36 ID:TDcbjeDI.net
起こせる程度の力があれば良いんじゃないでしょうか!

私はアクセサリーバーにキズとハンドルエンドのボルトが曲がりました
何度か転げてますがタンクやカウルは無事ですので変な姿勢で耐えるよりはゆっくり寝かせた方が安全かと

まあその、どんまい

127 :774RR:2017/05/23(火) 05:45:08.44 ID:yjFA0Fph.net
14年発売なので今年車検の方も多いと思います
一足早くユーザー車検受けて来た、無事通過
・スピードメーターは前輪から
・ブレーキをしっかり掛ける
・OPの純正ロングスクリーンは記載事項変更不要(そのまま通過した)

メーターに関して、勝手に後輪からだと勘違いして1回目失敗orz

128 :774RR:2017/05/23(火) 07:01:46.02 ID:KPkOQ21G.net
>>127
今月車検予定なので情報サンクス。
スピードメーターは、私も後輪だと思ってた。

129 :774RR:2017/05/23(火) 07:22:17.76 ID:LoUGFSLf.net
前輪にメーター用のケーブルなんてあったっけ?

130 :774RR:2017/05/23(火) 07:48:56.20 ID:u5jjLa4Q.net
>>129
今はセンサーで計算するのな、お爺ちゃん。

メーターケーブルなんて昭和の話

131 :774RR:2017/05/23(火) 09:42:50.20 ID:DdPx9Z+O.net
ヒント:ABSの車速センサー

132 :774RR:2017/05/23(火) 10:01:09.62 ID:LoUGFSLf.net
へ〜凄い装置が出来てるんだなぁ〜そんなハイカラな技法なのか今は

133 :774RR:2017/05/23(火) 11:02:03.52 ID:u5jjLa4Q.net
>>132
君は何年間刑務所にいたんだ?

134 :774RR:2017/05/23(火) 11:09:13.72 ID:LoUGFSLf.net
23年間反省の日々と共に労働しておりました。

135 :774RR:2017/05/24(水) 07:32:54.98 ID:sEcUfWf1.net
ちょっと聞きたいんだけど、リアアスクルシャフトのナットの径って何mmかわかる人いる?

136 :774RR:2017/05/24(水) 09:27:13.01 ID:JEPO6j5p.net
自分の見て計ってくれば良いのに何故しないの?

137 :774RR:2017/05/24(水) 09:36:52.20 ID:oUYsoA1H.net
36

138 :774RR:2017/05/24(水) 09:43:52.27 ID:2mGVyXBp.net
信じるか信じないかはあなた次第

139 :774RR:2017/05/24(水) 10:34:43.78 ID:g8I/NAQP.net
二面幅のことなら >>137 も書いてる通り36mmだよ。
ちなみに隼もVFRのプロアームも同じ。

140 :774RR:2017/05/24(水) 10:35:50.79 ID:bR7Y0hZa.net
真実はいつも一つ

141 :774RR:2017/05/24(水) 12:44:36.88 ID:m0WM6kC8.net
>>137
ありがとうございます。
ノギスを紛失してしまって…

142 :774RR:2017/05/24(水) 18:47:38.98 ID:l5zPbAnR.net
中古で買って今月車検通したけど純正のナックルガードで記載変更になるとは思わなかった

143 :774RR:2017/05/24(水) 19:53:19.35 ID:kVH2KWVp.net
>>142
全幅の数値が変わったのですか?

144 :142:2017/05/24(水) 21:27:32.55 ID:l5zPbAnR.net
>>143
引き取りにいったらそう説明されました

145 :774RR:2017/05/24(水) 22:37:32.78 ID:kVH2KWVp.net
>>144
グリップエンドの部品を純正品よりも小さい物に変えたとか?

146 :142:2017/05/24(水) 23:30:36.09 ID:l5zPbAnR.net
>>145
ステー噛ますからその分出っ張ったんだと思います。

147 :774RR:2017/05/25(木) 07:18:53.05 ID:1W/9Ix0Z.net
>>142
昨日、ユーザー車検に行ったけど普通に通ったけど。検査官によって判断が違うことがあるとは聞いたことはあるけど、純正オプションで構造変更に該当する場合はカタログに注意書きがあると思うよ。

総レス数 1004
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200