2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[YAMAHAの]マジェスティ125[名車] Part50

1 :774RR:2017/05/01(月) 19:11:02.72 ID:r5LVQ9r8.net
台湾ヤマハ
http://www.yamaha-motor.com.tw/
プレスト
http://www.presto-corp.jp/lineup/07_yp125fi/index.html


【重要】コマジェ購入検討中・購入直後の方で質問がある方は、
    テンプレ(>>2-10あたり)をしっかり読んだ上で質問してください。

※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
 立てたくない、立てられない人は踏まないように?

前スレ
[YAMAHAマジェスティ125[名車]Part49再 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463254633/

90 :774RR:2017/05/28(日) 10:39:24.54 ID:L6uus5IV.net
トリシティはほんとにオッサンしか見たことない

91 :774RR:2017/05/28(日) 12:25:30.99 ID:egUmZCck.net
http://i.imgur.com/OK5x98B.jpg

92 :774RR:2017/05/28(日) 16:16:19.70 ID:J4ZO1i5/.net
今日、キャブ車のマジェスティ125のギアオイルを交換したんだけど、
なんと抜いたオイルに緑色の液体がちょっと混じっていた。
これってクーラント液だと思うが、よくあることか?

それともやばいかな?

93 :774RR:2017/05/28(日) 19:13:33.57 ID:LPhdbBqB.net
終わってるだろ
走行中に焼き付くよりマシだったと諦めろ

94 :774RR:2017/05/28(日) 19:16:31.25 ID:LPhdbBqB.net
あれ?エンジンオイルかと思ったら、ギヤオイルか。そんなところに
冷却水行くかねぇ…

95 :774RR:2017/05/29(月) 00:06:35.29 ID:HgDZcixI.net
>>94
エンジンオイルは緑でないからね。

ギアオイルはエンジンオイルと独立してるから
どこかでパッキンで仕切られてるとこから漏れたのかね?

96 :774RR:2017/05/29(月) 21:35:08.72 ID:klGn2RvF.net
昔 間違って入れて、抜いた。

その残り。

97 :774RR:2017/05/30(火) 00:56:58.07 ID:w6LDbpO1.net
>>89
俺、06コマジェは2年前に8万キロ行ったから友達に譲ってトリシティ買ったよ。重いから出足も遅いけど安定性だけは抜群だよ、足元もそんなに気にならない。むしろ、フラットだから灯油タンクやらビール箱やら置けるから便利だよ。

98 :774RR:2017/05/30(火) 13:09:07.17 ID:buN++eUR.net
>>94
>>96
気にしないことにする。ありがとう。


ヨーロッパ向けのキャブ車なんだけど、只今
7千キロぐらい。全然乗ってない。これからちょくちょく乗っていこうかと
思ってる。

これまで整備でブレーキオイル、エンジンオイル、ギアオイル、エアクリーナ、
ラジエーター液ぐらいしか交換してないけど、何か他にも整備するところってある?
後は壊れてからだよね?

99 :774RR:2017/05/30(火) 16:13:07.37 ID:5GJvSRHx.net
>>98
ブレーキパッド
キャブ掃除
必要ならバッテリー、タイヤ
くらいかな?

100 :774RR:2017/05/31(水) 00:09:32.30 ID:8SlrJk2F.net
>>99
98です。

キャブ掃除以外はやりましたね。
サンクスです。

ヨーロッパ仕様なんでエンジンのかかりは
絶好調です。

101 :774RR:2017/06/05(月) 12:30:37.11 ID:CMoyAtub.net
ごめん、キャブ車のアッパーカウルフロントカバーなんだけど、
FIのカウルと全く同じものですか?

後、色は黒なんですけど、これって正式には黒メタリックですか?

102 :774RR:2017/06/05(月) 14:41:21.94 ID:WWBO54mr.net
多分、大丈夫だと思うけどテールランプの球はこれでOK?
イエローハットとかにあるかな?
http://i.imgur.com/tE5jFEH.png

103 :774RR:2017/06/05(月) 22:18:01.51 ID:K1DEsCzb.net
切れた玉をイエローハットに持っていけよ!

104 :774RR:2017/06/06(火) 06:13:06.26 ID:3xU0qeFT.net
>>103
1回ばらすのが面倒なのよ笑
まぁ、それが確実だよね…

105 :774RR:2017/06/06(火) 09:05:33.33 ID:Sji1KNxy.net
最近信号待ちとかでエンストしまくるわ
クソゴミが

106 :774RR:2017/06/06(火) 11:47:42.50 ID:vxfi5Icb.net
廃車したら?

107 :774RR:2017/06/06(火) 12:50:35.86 ID:dODkBJQJ.net
>>105
流石に販売終了から10年近く経つし、買い替え時なのでは?

108 :774RR:2017/06/07(水) 01:21:26.70 ID:XFLYBWXU.net
fiで店でアイドリング変えてもらったらいくら取られる?

109 :774RR:2017/06/07(水) 03:11:37.28 ID:jJ+vkIWb.net
0円

110 :774RR:2017/06/07(水) 04:16:58.67 ID:c704VwKW.net
5000円はかかる

111 :774RR:2017/06/07(水) 10:05:03.87 ID:6WxXwbMg.net
300円

112 :774RR:2017/06/07(水) 10:09:53.13 ID:WPkpkP4p.net
バロンで何ヶ月点検の時いつもして貰うから別料金はとられんな。

113 :774RR:2017/06/07(水) 15:56:00.62 ID:G/c5yrON.net
>>97
トリシティで青ナンバー取ってノーヘルで乗れる?

114 :774RR:2017/06/07(水) 16:09:49.33 ID:nzktHOCf.net
>>113
後輪も二つにしたらよかんべな

115 :774RR:2017/06/07(水) 16:23:17.44 ID:nzktHOCf.net
青ナンバーって50cc以下じゃん

116 :774RR:2017/06/07(水) 16:26:43.21 ID:/FWSTlr1.net
>>113
前輪の片方にワッシャー咬ましてトライク登録出来たとか言う人もいるみたいだけど、そもそも前輪が車体と一緒に倒れること自体がトライクの定義から外れるから各自治体の担当者の知識次第なんじゃないかな。私は責任持てないので何とも言えませんです。

117 :774RR:2017/06/07(水) 21:22:18.72 ID:CZDLPW66.net
俺はトライクでも4輪バギーに乗るときでもヘルメットは被りたいから
なんでバイクをトライク登録にしたいのかわからない。

死にたいがためのちょっとしたきっかけが欲しいだけなら
もっと合理的な別の手段を使ってもらって、バイク文化を巻き込まないでほしい。

118 :774RR:2017/06/07(水) 21:31:53.70 ID:ygk8+zbL.net
俺もトライクでもヘルメットは被る。
でも、問題はそこじゃない。
トライクのメリットは普通免許で乗れるんだよ。

119 :774RR:2017/06/08(木) 05:13:03.73 ID:6BsFVhGF.net
トライクでヘルメット被らない馬鹿ってなんなの?
自慢したいのかな?
馬鹿って頭が悪い

120 :774RR:2017/06/08(木) 05:14:04.61 ID:6BsFVhGF.net
トライクもヘルメット義務化すべきだな
それか、保険を高めにすべきだな

121 :774RR:2017/06/08(木) 09:08:34.01 ID:PFXBvtz1.net
>>119
ヘルメットがいらないのがメリットとか思っちゃってるからね

122 :774RR:2017/06/08(木) 10:04:05.59 ID:l0m/Nwcs.net
いまさら髪の心配なんかしなくてもいいのに

123 :774RR:2017/06/08(木) 10:39:27.86 ID:RFEBAPj+.net
>>121
単なる馬鹿としか思えないよね
ヘルメットしてる奴は普通だが、無いやつは馬鹿って思う

124 :774RR:2017/06/08(木) 10:56:54.46 ID:/9TmzHzy.net
>>123
でも、それいったらベイク自体馬鹿なんじゃないか?

アメリカではバイク乗ってるやつは馬鹿ってレッテルだぞ!

125 :774RR:2017/06/09(金) 07:07:27.26 ID:qFcxkqhB.net
日本の、話してるんだよ

126 :774RR:2017/06/09(金) 08:33:17.81 ID:F8FAyOaF.net
>>119
>馬鹿って頭が悪い


頭が頭痛で痛いみたいなwww
お前が1番頭悪そうwwwww

127 :774RR:2017/06/09(金) 09:52:39.18 ID:B1DYMMom.net
バイクで高速走ってるやつを見ると
いつ死んでもおかしくないと思う。

長い長い二輪歴の中で、私の周囲で、大型二輪車の死亡事
故で亡くなった人は、知人やレース仲間・ツーリング仲間など
20人を超えています。

128 :774RR:2017/06/09(金) 10:04:38.06 ID:scUAW9wl.net
死神か

129 :774RR:2017/06/09(金) 13:55:07.42 ID:SxkVlfAs.net
そのコマジェは自ら意志を持ってるかのように走り
今まで誰も乗りこなせなかった

130 :774RR:2017/06/09(金) 21:10:14.35 ID:3vuPY49a.net
>>127
それは原付にしか乗れない強大な嫉妬心から
「大型に乗って高速走行すると死ぬ」という法則を脳内で作成することで
精神の安定を保つ自我補正行動。

131 :774RR:2017/06/10(土) 06:31:30.05 ID:ENU1CiET.net
>>127
うんこ

132 :774RR:2017/06/10(土) 22:11:49.58 ID:DiASFfi0.net
>>127
次は、、
言わなくても分かるよな?

133 :774RR:2017/06/10(土) 22:31:06.73 ID:I4r2fAcP.net
まるで狂おしく身をよじるように奔るという

134 :774RR:2017/06/11(日) 19:20:11.35 ID:zOJgY9nP.net
新品のバッテリーと純正キャブレギュレータ入れて数日でセルが回らなくなったのでレギュレータに入る電圧見たら数Vしかなくてパンクしたみたいなんですけどよくあることですかね?

135 :774RR:2017/06/11(日) 20:47:15.57 ID:OYzHGyA4.net
ない。
バッテリーがすぐに上がりエンジンをかけているときのレギュレーターにかかる電圧が低いなら、オルタネーターがちゃんと発電していないということ。
レギュレーターに入力される電圧は交流の発電電圧なので、テスターを交流モードに切り替えて測定する。
そのあたりわかってないやつ大杉
レギュレーターが壊れてようが発電電圧には影響ない。

136 :774RR:2017/06/11(日) 20:50:24.02 ID:Cyzv2DSY.net
>>134
初期充電した?

137 :774RR:2017/06/11(日) 20:58:05.23 ID:s8d0UY2m.net
それはとっくにレギュレーターが死んでたからバッテリー交換が必要だっただけだろ。
原因がわかってよかったじゃん。

138 :774RR:2017/06/11(日) 21:11:41.48 ID:OYzHGyA4.net
バッテリーとキャブとレギュレーターは新品なんだろ?
この3つは正常という前提だよな

139 :774RR:2017/06/11(日) 21:23:09.81 ID:mf1zPWVa.net
コマジェ(Fi)を長年大切に乗ってきたけど、この度JOYMAX125に乗り換えますた。
コマジェの乗り心地やスタイルを気に入っていたけれど、JOYMAXと比較してしまうと、流石に全体的に古さを感じ得ない。
“ヤマハ”というネームバリュー以外は、全ての面でJOYMAXが勝っているわ。
今までありがとうコマジェ♪

140 :774RR:2017/06/11(日) 21:40:05.12 ID:zOJgY9nP.net
バッテリー初期充電して、レギュレータ交換時に装着状態で交流側が12V以上来ていることは確認しました。
現在はそれが数Vで、端子を外した状態で測定すると12V以上来てますのでオルタネータは故障してないと判断しました。

141 :774RR:2017/06/11(日) 21:53:26.65 ID:OYzHGyA4.net
交流側が12Vと言ってる時点でわかっていない。
レギュレーターにハーネスを接続すればエンジンをかけているときのレギュレーターにかかっている電圧はエンジンをかけているときのバッテリー電圧と同じ。

レギュレーターの点検はアイドリングで13Vあたりだったバッテリー電圧がアクセルをふかして4000回転くらいにしたときに15Vくらいになっているかどうかを見るだけ。

142 :774RR:2017/06/11(日) 21:57:35.36 ID:OYzHGyA4.net
ちなみにレギュレーターを介してないアイドリング時の交流発電電圧は30Vくらいになるはず。

143 :774RR:2017/06/11(日) 23:28:22.10 ID:DgsB35Rv.net
なんか左エアフィルターあたりから液体が漏れてるんだけど、
どこからか分かる人がいますか?

https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=4449289006.jpg
https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=6511774598.jpg
https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5556793537.jpg

マジェスティは、キャブ車です。
液体は緑色だから、ラジエター液?かと思ってる。
前に左側に転んだことがある。

何が悪いかだれか教えてくれ。

144 :774RR:2017/06/11(日) 23:56:27.02 ID:V4qhVSUf.net
>>143
まずオマエは画像の貼り方を誰かに教われ!
http://i.imgur.com/z95OQr4.jpg
http://i.imgur.com/hq9rHKv.jpg
http://i.imgur.com/DRtKCFQ.jpg

145 :774RR:2017/06/11(日) 23:57:49.74 ID:Cyzv2DSY.net
オイルもれ

146 :774RR:2017/06/12(月) 00:10:49.75 ID:sOqG7CFR.net
>>144
かたじけない。

>>145
オイル漏れ?
緑色の液体なんだけど。
オイルと一緒に漏れてきてるのか。
まいったな。

147 :774RR:2017/06/12(月) 00:49:44.03 ID:E97e2pqx.net
冷却水だとは思うがコマジェはエアクリーナーとかの後ろの方には冷却水のラインはなく、一番後ろ側でキックペダル付け根の上あたりにウォーターポンプがある。
なので冷却水ならばウォーターポンプのホースが破れて冷却水が噴いている状態かも知れない。
とりあえず左側のカバー外して確認すれば?

148 :774RR:2017/06/12(月) 09:04:12.97 ID:IYS8KDfO.net
運転中にウンコでも漏らしてるんじゃない?

149 :774RR:2017/06/12(月) 12:17:50.55 ID:BPGXulrx.net
>>147
サンクスです。
左側のカバーを外してみます。

150 :774RR:2017/06/12(月) 23:58:59.12 ID:3CG0JhIL.net
05FIだが、最近よくかぶって始動できん。
とりあえず外して炙ればしのげるけど。
6番に落とすか〜

151 :774RR:2017/06/13(火) 03:10:21.43 ID:kENi/aiu.net
セル回しますと一発でエンジンかかる時と
数回に渡り空回りする時があるんだけども
原因は何故ですかね?
キーをオンにすると
ウィーンっという効果音?がしてから
セル回すのですが、
最近よくキュルッっと何度も詰まるのです
原因はバッテリーなのでしょうか?

152 :774RR:2017/06/13(火) 03:52:07.43 ID:FkA6/3e6.net
>>151
06fi乗りで俺もそれで暫く困ってたけどエンジンスターターのピンが出るところが錆び付いてるのが原因っぽかった。

153 :774RR:2017/06/13(火) 07:13:18.17 ID:/Bbs/ysM.net
>>151
セルスターターワンウェイクラッチのオーバーホールか新品に交換でなおる。

安定の故障箇所

154 :774RR:2017/06/13(火) 10:02:30.46 ID:+rEmK+lT.net
2,3週間入院して乗らなかったとき、そのような症状が出てまずはバッテリー交換してそれでもよくならないから壊れたかなと思ったけど、
(朝一発目はなかなかかからない。1回かかれば後は普通にかかる。次の日の1回目はまたかからず)
2週間ぐらいしたら前の調子が良い時のように戻ったのでそのまま乗ってる。

155 :774RR:2017/06/13(火) 10:25:59.12 ID:lGJEiNQM.net
因みに、そのような症状の時はセル回しながら軽くキック踏むと直ぐにかかるよ😁

156 :774RR:2017/06/13(火) 20:14:34.19 ID:e3JWdiiy.net
セル回しながらキックとか意味分からんわ

157 :774RR:2017/06/13(火) 20:53:04.22 ID:vHYXGRrM.net
セルをキックするんじゃね

158 :774RR:2017/06/13(火) 21:11:43.30 ID:hSZAITep.net
>>142
詳しいみたいなので聞きたいんですが
おっしゃるように交流30V位あって死んだバッテリー繋いでレギュ計ると5v
バッテリー外してアイドリングで計っても一緒

バッテリー新品で
キーオン12.5v
アイドリング14V
バッテリー上がりしないし不都合なし

バッテリーが悪かったと判断出来ますが、バッテリー外しても電圧低かったのにバッテリー新品にしたら電圧あがったのはなせでしょうか?

159 :774RR:2017/06/13(火) 22:43:20.61 ID:bWf1NI19.net
>>150
インジェクターが保持不良で漏れてるかもしれないから
ダメ元でフューエルクリーン的なやつをしばらく投入してみたら。

160 :774RR:2017/06/13(火) 23:03:50.05 ID:bWf1NI19.net
>>158
レギュ測るとってところがどう測ったのかわからないけど
サービスマニュアルでは

バッテリー端子で測定して5000rpmで14Vあるか見る。

無ければステーターコイルが0.6〜0.9Ωか確認して断線ショートが無ければ
レギュレータを交換する。

って手順しかないから、交流での発生電圧の基準も含めてよくわかんないね。

161 :774RR:2017/06/14(水) 06:28:48.74 ID:B3Z2H2zh.net
>>158
バッテリーが完全に死んでいたらエンジンをかけてもチャージングされないので電圧が上がらないのは当然
単に抵抗を繋げているだけに過ぎないから

フラマグ点火のキャブ車なら完全別回路で生の電源(交流)がCDI(プラグ)に給電するのでそれでもエンジンはかかる。
バッテリー外してエンジンをかけてレギュレーター出力電圧を測る意味はまったくないし何の役にも立たない。

レギュレーターの点検は
1)無負荷で12.6〜13Vのバッテリーを取り付けキーオフでバッテリー端子間が12.6〜13Vであるのを確認する。
2)エンジンをかけアイドリングでバッテリー端子間が13〜14Vであるのを確認する。
3)エンジンの回転を上げ、上げるに従ってバッテリー端子間の電圧が上がっていき、最大15V以下であることを確認する。

1)で電圧が下がる場合:ありえないがキーオフでも多くの電気を消費する何かが取り付けてある。(バッ直で何か動作している)
2)でバッテリー電圧が下がる場合:ジェネレーター故障またはレギュレーター故障または結線不良
3)で15Vをオーバーする:レギュレーターの故障
3)で回転を上げても電圧が上がらない:ジェネレーターの故障またはレギュレーターの故障または結線の不良

レギュレーターの是非を見るにはなんにせよまずは正常なバッテリーを装着して点検する。信頼のないバッテリーを使って点検すると迷宮入りする。

162 :774RR:2017/06/14(水) 07:09:10.63 ID:Dn4PoEwl.net
オイルの量図るときは蓋を最後までクルクル回してねじ込むの?

163 :774RR:2017/06/14(水) 09:25:22.99 ID:L2nRBtzf.net
>>162
そう、それで正しい。

ねじらないで入れたら多めに入れることになる。
こっちは1.2L量って入れてるから間違いないよ。

164 :774RR:2017/06/14(水) 09:31:42.59 ID:Dn4PoEwl.net
>>163
じゃあ入れすぎだわ
知りあいのスタンドで安いオイルが条件でただで交換してもらったんだけどナミナミ満タンにされたみたい
1.2て言ったんだけどな〜

165 :774RR:2017/06/14(水) 09:38:39.53 ID:E26lD9jr.net
>>162
よく考えてみるんだ。
レベルを見るためにいちいちぐるぐる回す必要があるのか?

キャップをねじ込んでレペルを測るオートバイがこの世にあるのか調べてみよう!

166 :774RR:2017/06/14(水) 09:55:02.29 ID:L2nRBtzf.net
>>165
実際に計ってそうなんだから屁理屈はいらない。
1.2Lいれても、ねじ込んでローレベルだぞ。

167 :774RR:2017/06/14(水) 10:15:53.56 ID:E26lD9jr.net
>>166
ふーん
俺のはネジ込まずにちゃんとゲージ間にオイルが付くけどな
それもアイドリングさせたあとエンジンを切りその直後に測ってだ。
1.2なんて量なんてどーでもいいんだよゲージが優先。だったらゲージなんていらねーだろ?

168 :774RR:2017/06/14(水) 10:19:14.97 ID:o6mzbSA+.net
化学合成オイルは悪いとか言うけど、それしか入れてないが、今の所問題ないけどな

169 :774RR:2017/06/14(水) 10:32:04.24 ID:L2nRBtzf.net
>>167
抜きがあまいとかじゃないの?
バイク屋に聞いても自身持ってねじ込んでだと
言っていたよ。ネットではねじ込まなくてと書いてるのを
よくみるが、俺は実際そうだし、バイク屋を信じるわ。

170 :774RR:2017/06/14(水) 10:55:28.49 ID:E26lD9jr.net
>>169
ちなみに取説には
7.新しいエンジンオイルを規定レペルまで注入する。
8.レペルを調整し、交換が完了したらオイルレベルゲージを元の位置に締めてください。
と書いてある。つまり計量調整が終わったらレペルゲージをもとの位置に締めるとある。

ねじ込んでレペルを測るというのは聞いたことも見たこともない。ホンダのマニュアルにははねじ込まないと書いてあるし、シグナスの取説には「オイルゲージはねじ込まないて下さい」と書いてあるしな。

171 :774RR:2017/06/14(水) 11:26:34.76 ID:L2nRBtzf.net
>>170
それは測定方法がはっきり記載されてないな。

でも実際に量ってるからそれでいいじゃん。
完ぺきに抜いて、1.2LいれてLOWレベルだったよ。
だから俺は1.4Lぐらい入れてる。

これ以上論議はしないよ。

172 :774RR:2017/06/14(水) 11:31:41.62 ID:L2nRBtzf.net
>>170
シグナスは関係ないし、これは台湾だからな。

後、おまえが英語ができるかだよなw

台湾ヤマハ製の英文サービスマニュアル
Yamaha YP125E Service Manual (5PL-28197-E0)の3-16ページ、
Engine oil level inspectionにて、
Turn out the stick gauge, wipe cleanly
and turn it into the bottom, then
take it out and read the oil level.

173 :774RR:2017/06/14(水) 12:34:09.69 ID:naFb2Nr7.net
>>172
エンジンオイル濃度点検にて、
棒ゲージを生産して、きれいに拭いてください
そして、それから、それを底に変えます
それを取り出して、油面を読んでください。

174 :774RR:2017/06/14(水) 14:45:54.13 ID:qaiPTrpu.net
>>156
やってみりゃわかるよ。セルでかからない時にセル回しながら軽くキックするとすぐかかるから。

175 :774RR:2017/06/14(水) 18:55:48.49 ID:B3Z2H2zh.net
コマジェのエンジンオイルは総量1.4L(オーバーホールなどで完全にドライにした状態から入れるときの量)
交換時は1.2L(交換でエンジンオイルが完全に抜け切れていない状態から入れる時の量)

交換時にどのくらい残っているかによって必要な量は変わってくので、まずは1.2L入れてその後追加して調整する。
調整はレベルゲージを用いて行い、その際レベルゲージはネジ込まない。


交換時の1.2Lというのは追加調整前提なので若干少なめにしてあるんだよ

176 :774RR:2017/06/14(水) 21:38:20.48 ID:3uQGsojk.net
確かに台湾ヤマハの英文マニュアルは「ねじ込んで確認」になってるけど
日本語版のマニュアルは「測定したらねじ込む」になってるんだよね。

この英文マニュアルと本国パーツリストはけっこうやらかしてるポイントがあるから
どちらを信用するかいつも悩むけど、とにかく実際のオイルの1.2リットルを確実にしておいて
あとはフィーリングで。

177 :774RR:2017/06/14(水) 22:45:51.51 ID:SOFHFPne.net
エンジンオイルのレペル測るのにいちいちゲージをねじ込んでいたやつがおるのかwww
マジ笑う

178 :774RR:2017/06/15(木) 00:09:02.91 ID:GndFHuya.net
つーかさぁ
ゲージを油面に付けてくるくる回すと油が飛び散ったり波打って正確に測れないと思うがね。
ゲージはそーっと入れてスッと抜くのが常識だろ

179 :774RR:2017/06/15(木) 00:11:29.35 ID:Ul/Wmm+t.net
>>177
おまえが馬鹿なだけなんだよ。
ねじ込むだけの手間でいちいちファビョるなよw

180 :774RR:2017/06/15(木) 00:12:47.45 ID:Ul/Wmm+t.net
>>178
飛び散るのかよw
馬鹿ばっかだな。

181 :774RR:2017/06/15(木) 02:17:36.19 ID:ZNvpwISF.net
そこまでシビアにするの?

182 :774RR:2017/06/15(木) 02:36:39.95 ID:OqGQuPFb.net
マジな話、くるくる捻ると表面張力が発生して余計にオイルがゲージに付着すると思うぞ。
例えば水飴、一定の場所で棒をくるくる回すと水飴を吸い上げて塊になるだろ?
あれは表面張力
それと同じような現象がオイルにも起こると思う。

183 :774RR:2017/06/15(木) 02:48:12.46 ID:PQbM7yZA.net
結論
どっちでもいい

184 :774RR:2017/06/15(木) 09:11:27.08 ID:XqoWin+c.net
>>182
どっちでもいいが、とりあえず初心者は英語マニュアル
通りにしろ。つまりネジをしめて測定な。

185 :774RR:2017/06/15(木) 09:50:58.65 ID:IvVxzPs4.net
英語マニュアルでのオイルレベルゲージの使用方法

Turn out the stick gauge,(スティックゲージを回して取り出し)
wipe cleanlyand turn it into the bottom, (一番底の回りまで綺麗に拭き上げ)
then take it out and read the oil level. (オイルレベルを読んで下さい)

としか書いてないぞ。(どこにネジ込むとか書いてあんのかね?)

ねじ込まないのは世界各国共通の常識なので書いてあるはずがないが

186 :774RR:2017/06/15(木) 10:02:12.14 ID:XqoWin+c.net
>>185
英語ができない馬鹿だなw

187 :774RR:2017/06/15(木) 10:02:49.82 ID:IvVxzPs4.net
一番最初にフィラーキャップとゲージを一体化させたキャップを採用したのはホンダの横型エンジン(カブのエンジン)
カブのマニュアルには大昔から「測定時はネジ込まない」と明白に書いてある。

それ以来メーカー問わず横型エンジンにはどのメーカーでもキャップとゲージが一体になったものが採用されている。
もちろんゲージはねじ込まないが常識になっている。

垂直刺してあるのではなく斜めになっているので、ねじ込む(回す)と表面張力で余分なオイルがゲージに付着する。

188 :774RR:2017/06/15(木) 10:03:39.10 ID:IvVxzPs4.net
>>186
ふ〜ん

じゃあ訳してみろよwww

189 :774RR:2017/06/15(木) 10:17:22.29 ID:XqoWin+c.net
>>188
バカに英語は教えないw
おまえが一番わかってるだろw

総レス数 1002
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200