2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】HONDA CB1100 Part47【SC65】

1 :774RR :2017/05/14(日) 05:55:23.18 ID:VhUWTY9D0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

公式サイト
http://www.honda.co.jp/CB1100/

取扱説明書
http://www.honda.co.jp/manual-motor/cb1100/pdf/2010-cb1100-all.pdf

Fact Book CB1100
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CB1100/201003/index.html

ヨシムラジャパン
http://www.yoshimura-jp.com/index1.html

モリワキエンジニアリング
http://www.moriwaki.co.jp/

オーリンズ
http://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/2w/index.html

無限MUGEN
http://www.mugen-power.com/motorcycles/index.html

前スレ
【空冷】HONDA CB1100 Part46【SC65】©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1483618833/

-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

642 :774RR :2017/08/16(水) 12:41:12.85 ID:I+/+YMOd0.net
>>512
これ昔のCB1100F用かな
SC65は確かM20×P2.5だったはず
違ってたらごめん

643 :774RR :2017/08/16(水) 12:57:52.68 ID:XP67Uwara.net
https://blogs.yahoo.co.jp/dreamotaru/55582626.html?__ysp=44K544Oa44K344Oj44Or44Ko44OH44Kj44K344On44OzIENCMTEwMCDlsI%2FmqL0%3D

これって新車なんだけど何故売れないのかなぁ
みんなどう思う?ダサいのか?
限定車に惹かれてるんだけど…

644 :774RR :2017/08/16(水) 13:03:21.00 ID:OU3fegvE0.net
>>643
買えばいいのに、なぜ速攻で買わないんだ?
売り切れちゃうぞw

645 :774RR :2017/08/16(水) 15:09:06.19 ID:Dt6khnVma.net
>>644
悪いとは思わないんだけど今まで売れないのって何か理由が有るのかなぁと…

646 :774RR :2017/08/16(水) 15:32:51.03 ID:OU3fegvE0.net
>>645
君が即買わないのと同じ理由だと思って良いよ。
それに型遅れだろ。
しかも新車って注文したら工場出荷待ちの最新版が納車されるのに
店舗展示の車両とかみな買いたがらないよね。

647 :774RR :2017/08/16(水) 18:20:22.95 ID:MHoO9Jl20.net
>>643
買っちゃえばいいじゃん♪

だだRSと両方レンタルなり試乗して納得して買うべし!

クラッチの重さ全然ちがーし

648 :774RR :2017/08/16(水) 20:22:00.25 ID:YLSRsBYtM.net
RS限定モデルってでるんかなー

649 :774RR :2017/08/16(水) 21:27:44.21 ID:LewrI/da0.net
他人に迷惑をかけない好みの話なら売れ行きに理由があろうが無かろうが関係ないと思うんだが

650 :774RR :2017/08/17(木) 07:33:16.79 ID:WG35RyaB0.net
無印にEXシート載せ換えてる人いるけどケツの痛さはかなり変わる?
プラシーボ効果程度?

651 :774RR :2017/08/18(金) 09:13:47.67 ID:GyBXovg20.net
ハイシートは膝の曲がり軽減できて足首が楽になる効果の方が大きいと思う

652 :774RR :2017/08/18(金) 15:10:42.71 ID:Jij18h7Xd.net
>>650
初期の無印にもEXのシートって載せれるの?

653 :650 :2017/08/18(金) 20:36:31.08 ID:eCWOIprH0.net
>>652
俺は分からないよ。
これから車体買おうと思ってるくらいだからね

654 :774RR :2017/08/18(金) 21:11:15.16 ID:7l1P4viz0.net
Kスタイルシートってもうないのね

655 :774RR :2017/08/19(土) 09:15:52.92 ID:SHfA/aVP0.net
無印とEXはグラブバーの角度が違うからプレート入れて補正しないと付かないぜ

656 :774RR :2017/08/19(土) 14:33:15.87 ID:gIBy6dC10.net
別に付かなくてもいいんじゃない?
だって載せられるかどうか聞いてんだから。

657 :774RR :2017/08/19(土) 14:55:05.88 ID:mVLo94A7p.net
グラブバーいらないよヘーキヘーキ

658 :774RR :2017/08/19(土) 19:29:59.85 ID:CNDQlzLQK.net
SC65極限環境耐久試験実施。
先刻、十七時台に東京北西部から浦和方面まで移動。
水中も、そして電気的に劣悪な環境も問題なく走れる。

良い子は真似しないように。

659 :774RR :2017/08/20(日) 13:11:25.54 ID:V61pmOuM0.net
バイクってよく出来てるよね。
過酷な条件でもトラブル無く走る。

660 :774RR :2017/08/20(日) 14:04:29.87 ID:4gWcB7Yia.net
KTM&ドゥカティ「そうだよ」
(ホンダの)バイクは良く出来てるね

661 :774RR :2017/08/20(日) 23:19:47.70 ID:QFk9d5b+p.net
某重工「あ?ホンダは優等生だナァ?」

662 :774RR :2017/08/21(月) 00:01:13.92 ID:WH+6VEe8K.net
>>661
お宅が助けた某名門の製品は殆んど故障しないけどな。

1N2N3N4N5幻6もないし、
発ガチョオオオオオン進もないし、
「これはまだ入ってる証拠ですよあっはっは」もないし、
「trmpか…」と云われることもない。

663 :774RR :2017/08/21(月) 00:25:30.04 ID:/SKaAl2M0.net
日本製バイクに絶対的な信頼があるから、どうも外車は買う気がしない。
せいぜいハーレーかな。

664 :774RR :2017/08/21(月) 00:55:39.87 ID:FAXX+hnv0.net
>>662
まぁよく分からんが機械と付き合うってスタイルなんだろう分かりたくもないがw
俺がガキの頃に親父の乗ってたzrx1200rのガッコーーン!!!が聞こえたら学校行かなきゃって起きたもんだわw

665 :774RR :2017/08/21(月) 01:05:46.94 ID:BEZc/f7X0.net
ZRX1200..そんな昔の車両かと思ったけど、俺が年取ったのか..
出たとき1100から買い換えるかなやんだな。当時はFI制御がまだまだで、バイク屋から遠回しに、まだ少しまてといわれた記憶が

666 :774RR :2017/08/21(月) 12:28:25.95 ID:BTs3M2kGa.net
カワサキのトリンプへの技術供与って製造ライン関係で、車体設計とかは関係なかった気がする
関係ないからこそオイル漏れとかも無いんだろうけど

667 :774RR :2017/08/21(月) 12:44:08.38 ID:yKrCHgjp0.net
そういえばHONDAの4気筒秘話を知る人としばらく話していたが
初期のホンダ4気筒はドカティ図面のマルパクリで双方であるていどの合意があって
パクッていたらしいな、古参がそんな話しをしたあと若い技術者がほんとかよ?て
エンジン空けたら全く類似品でビックらこいたと。
歴史的にはパクりパクられということだね。

668 :774RR :2017/08/21(月) 18:18:13.65 ID:8w74nqKn0.net
>>663
ロイヤルエンフィールドとか現行のヤツはいい感じだぞ
ただし見てみたらCB1100よりも「なんだこれホンダの流用ばっかじゃねえか」って思うけどな
ウィンカーとか見てみりゃ何が言いたいかわかるが
現行が最初に出てたときに真っ先に思ったのはハンドル周りダサッだった
ただし、性能は1つ前のモデルが完全にただの欠陥品だった頃から比較すると天と地で
なんていうか、500ccになって大型化したスーパーカブみたいな感じになってしまった
原因は当然、ホンダのパーツを使ったからなんだが

669 :774RR :2017/08/21(月) 19:34:24.39 ID:XHH6dVNs0.net
17CB1100 スタンダードはスリッパークラッチですか?EXとRSだけ?

670 :774RR :2017/08/21(月) 19:54:10.90 ID:rey1G+XHa.net
CB1100売れてないのか
貧乏人の俺んちにも
これのダイレクトメールが来たぞ

671 :774RR :2017/08/21(月) 19:54:11.04 ID:EyYWY6ye0.net
http://www.honda.co.jp/news/2017/2170119-cb1100.html

CB1100シリーズの共通装備
・直列4気筒らしい吹け上がり感と重厚なサウンドを際立たせた新設計のシンメトリーな左右二本出し小型軽量マフラー
・質感を高めるクロームメッキ仕上げの2重管構造のエキゾーストパイプ
・クラッチレバーの操作荷重を従来比約16%低減し、扱いやすさと快適でスムーズな乗り味を提供するアシストスリッパークラッチ
・全タイプに標準装備したABS
・駐車状態からの引き起こし荷重を軽減するための傾斜角を採用したサイドスタンド

672 :669 :2017/08/21(月) 20:13:48.39 ID:I1db7qmma.net
>>671
すみません。ありがとうございます

673 :774RR :2017/08/21(月) 20:48:18.70 ID:1dvOKKp1d.net
モトグッチに乗り換えるか悩み中。

674 :774RR :2017/08/21(月) 21:18:55.18 ID:WH+6VEe8K.net
>>671
> ・駐車状態からの引き起こし荷重を軽減するための傾斜角を採用したサイドスタンド

馬鹿野郎。
こいつのせいで笹野向林道終点で写真撮影中に自然転倒したんだぞ(血涙)。

675 :774RR :2017/08/21(月) 21:59:13.44 ID:AROJAL9va.net
rs距離1000kmヘッドからお漏らししてきた

676 :774RR :2017/08/22(火) 03:51:48.02 ID:qjLKl6Ob0.net
>>675
正常なながれだな、CB1100伝統のライン組だと漏れるのが標準仕様
そして販社クレーム対策組み込みのマニュアルで組むととまるという伝統だから。

677 :774RR :2017/08/22(火) 15:45:35.49 ID:SebqpALZ0.net
ドゥカティは1960年代にはLツインでレースをしていたと思うけれど
ドゥカティの4気筒を真似たというのはどこから出てきたんだろう
MVアグスタやジレラが4気筒のレーサーを走らせていたけれど

678 :774RR :2017/08/22(火) 16:24:01.00 ID:qjLKl6Ob0.net
>>677
ちょっと誤解を招く書き方だったね、ホンダの4気筒「は」ドカティのエンジン図面を真似て
つまりドカティ「の4気筒」を真似たのでなくドカティのエンジンを真似たホンダの4気筒ね。
マリアンナあたりとRC160を見比べてみな。
ベベル廻りを含んだシリンダの機構をまねて4気筒に転用したって書けば良かったのか。
細部には4バルブ化とかもアレンジはしてるんで嘘くさくかいてしまったね。
コレクションホールでドカを知る人がRC160を分解していくと唸るって話しね。
実際にドカの設計者とホンダの偉いのが欧州で仲良くやっていたらしいよ。
浅間の頃の話しだろうね。
RC141なんかもエンジン詳細がでてきたらそれなりに真実みがでてくると思うが。
ただベベルやデスモは古い技術なのでオリジナルだって言われたらそれを覆す術はないので
ウワサという感じで理解して欲しいが。

679 :774RR :2017/08/22(火) 23:49:42.53 ID:uVH0knzxa.net
なげーよ

680 :774RR :2017/08/23(水) 19:40:26.44 ID:Lgy+6pL10.net
今日も又火鉢堪能してしまったが、そもそもありゃなんなんだ?肝心の冬場は機能しないし

681 :774RR :2017/08/23(水) 21:38:11.40 ID:UUpNnInn0.net
>>680
冬は焼き芋でも作ろうぜ!
http://i.imgur.com/6ySNsm7.jpg
http://i.imgur.com/pMWafh7.jpg
http://i.imgur.com/EAeCF5L.jpg
http://i.imgur.com/Op45Hhc.jpg
調理師なんだが家でベーコン作って上の画像のあたりにポンと入れてマスタード塗った食パンに挟んで食ってみようと思ってる

682 :774RR :2017/08/23(水) 22:06:06.01 ID:HQHLsNosK.net
>>681
大々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々昔にこのスレで話題になったブログの画像かな。
珈琲を淹れようとか目玉焼きを拵えようとか盛り上がって、真面目な人々に怒られた。

それとも自分でやったか?
だとしたら、
大馬鹿野郎(最大級の賛辞)!!

683 :774RR :2017/08/24(木) 05:33:13.65 ID:F92kTWsnd.net
>>680
そうか?
冬の信号待ちとか結構あったかいやん!

684 :774RR :2017/08/24(木) 10:54:18.84 ID:R96N7RDJ0.net
冬の信号待ちで温かさを感じたことないなぁ
夏は熱気をすごく感じるのに

685 :774RR :2017/08/24(木) 10:56:28.66 ID:v1d4gdeX0.net
>>680
夏の股火鉢を堪能すると次のCBは水冷にフィン切ってくれてもいいよと思うのは俺だけかな

686 :774RR :2017/08/24(木) 11:21:43.55 ID:U3/aQYs/0.net
>>685
それで良いと思うよ、自然なエンジンの姿として液冷は正義だから。
ただラジエータをリヤフェンダーとかエンジンしたとかに工夫して
熱交換熱風を人に関わらないで後ろに逃がしてほしいな。
体裁として空冷に水冷のエンジンデザインはできないが水冷で空冷のエンジンデザインは楽だからね。

たぶん現状車のオイルクーラを1.5倍程度の高能率な厚みにして、ヘッドとシリンダに冷却液を通し
水冷式オイルクーラをオイルフィルタの隣当たりにしこんで油を水冷しながら回せば冷却能力は
かなり余裕になると思うね、それで排ガス規制や燃費や出力の性能が上がるとおもうが。

687 :774RR :2017/08/24(木) 21:54:13.80 ID:uN6hJiGmd.net
現行って前の型のオプション品つけられない?
カタログ見比べたら品番と値段違うのに今気付いたんだけど…
ただの値上げ?

688 :774RR :2017/08/24(木) 22:46:05.90 ID:BKew7qpMK.net
>>687
こんな胡乱な場末で真偽定かならぬ情報を訊く暇があったら
製造者に直接問い合わせて正確な一次情報を取れ。

何で最近こういう魯鈍が蔓延るかな…。

689 :774RR :2017/08/24(木) 23:07:39.96 ID:GpcOzsA3p.net
水冷のスーフォアでも股火鉢らしいが

690 :774RR :2017/08/24(木) 23:36:31.65 ID:tlMYlqkha.net
>>688
製造者?この時間に?
こういう場で色々聞く方が気楽で良いじゃない。
688みたいな教える気、答える気ないレスが一番不要だし黙ってて欲しい。
周りの雰囲気も壊すし

691 :774RR :2017/08/24(木) 23:36:55.28 ID:BKew7qpMK.net
>>689
SC40なんざSC65よりも熱かった。

692 :774RR :2017/08/25(金) 00:36:41.31 ID:34bVnwri0.net
>>690
だったら少なくとも全オプション品対象に問うんじゃなく特定のオプション品
1つか2つに絞ってきいてみたらどうだろ?
とうぜん装着してるユーザもいるし部位によっては新旧の差を把握してる人もいる。

693 :774RR :2017/08/25(金) 01:34:21.43 ID:hUUaSkmnd.net
>>689
水冷の方が股地獄だぜ?
しかもぬる暑いし。

694 :774RR :2017/08/25(金) 07:39:51.30 ID:vZnDcrdVd.net
ラジエーターの熱の放熱の向き変えられるようにしてくれればいいのになーと思うんだけどなぁ。冬場は膝に、夏場は横にとか。

695 :774RR :2017/08/25(金) 08:44:56.22 ID:34bVnwri0.net
>>694
パニアケースのようなラジエータオプションがあって流露を切り替えられればいいんだけどね。

696 :774RR :2017/08/25(金) 11:05:47.40 ID:8pRBxufL0.net
昔やった事があるのはCB900の時にタンクがえらく熱かったのでこれはいかがなものかと思って
タンク底に断熱材貼った事、現行CBもやれば無いよりマシかもしれんが気力が無い。
フルカウルのラムエア車みたいなダクトを使ってフレッシュエアを吸気にじゃなくて排熱の流れを
コントロールしたら夏は少しは楽かもしれんが見た目が不細工だろうな。

697 :774RR :2017/08/25(金) 11:10:16.21 ID:9zygp/up0.net
ホンダも熱いのはわかってるんだろうな
白バイは1300もVFRもパッド用意してるくらいだし

698 :774RR :2017/08/25(金) 11:37:08.07 ID:34bVnwri0.net
>>696
CB900はしらんがCB1100はタンクの下は電装品が敷き詰められてるからエンジンとは
それなりに断熱というか遠い場所にある認識でいるのでは。

699 :774RR :2017/08/25(金) 20:19:22.99 ID:W66lORbRK.net
>>696
直四なのに謎の六本出しマフラーか。
良いな。

実は類似の前例がある。
昔、2st三気筒でありながら四本出しマフラーを有する伝説の単車があった。
巧みな設計の非対称フィンで排熱を一箇所に導いて、
走行時のラム圧と背面負圧を利用してマフラーそっくりの排熱管で後方に流す。
空冷でありながら極めて快適な温度環境を実現したその単車の名は――、
スズキGT380、人呼んでサンパチ。





嘘だけどな。

700 :774RR :2017/08/25(金) 21:57:55.06 ID:WtPw+6Iq0.net
ベネリ トルネード900
http://motocorse.jp/info/wp-content/uploads/2013/08/CIMG3171.jpg
http://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b0-03/ducati900ssd/folder/1100240/51/34777551/img_4?1272628045

ラジエターが燃料タンク下に有ってテールカウル下のラジエターファンで排熱していた

701 :774RR :2017/08/26(土) 00:40:01.90 ID:OzKE5YKw0.net
夏は暑くて冬は寒い、それがネイキッドだろ?
服装やバイザー、グリップヒーター等で何とかするもんだよ。
あとは気合だ。

702 :774RR :2017/08/26(土) 00:43:05.01 ID:OzKE5YKw0.net
暑いのはあまり工夫のしようが無いけどね。

703 :774RR :2017/08/26(土) 17:29:31.91 ID:TARnXqY2d.net
高速走ると身体が虫だらけになるわ( 。゚Д゚。)

704 :774RR :2017/08/26(土) 22:22:32.93 ID:dUqegvZ4K.net
初期型にRSのハンドルを装着。
正規位置で着いた。
フルロックでSWボックスとタンクとの最小隙間5mm程度。
鬼ハンにせずに済んでよかった。

705 :774RR :2017/08/27(日) 22:02:48.43 ID:z2J1l73/0.net
>>704
かなり低くなった感じですか?

706 :774RR :2017/08/27(日) 22:21:55.74 ID:4CG0I7VKK.net
>>705
いや、セパハンからの換装なんで高くなった。
初期型typeU純正とセパハンの中間。
三つのうちで俺には一番しっくりくる印象。

707 :774RR :2017/08/27(日) 22:43:49.24 ID:z2J1l73/0.net
>>706
ありがとうございます。
初期のtypeUより低くなるんですね。
セパハンを考えてたんで参考になりました。

708 :774RR :2017/08/28(月) 20:39:05.35 ID:Yz3YwjNfK.net
>>707
老婆心ながらRSハンドル装着の場合の留意点。

@ベースがtypeTでもtypeUでもブレーキホースとクラッチホースは変えた方が良。
純正を着けると曲げがきつくなってやや不安。

A旧型のSWボックス使用の際は位置決めピン孔の明け直し要。

709 :774RR :2017/08/29(火) 03:15:41.59 ID:xUn7PQTC0.net
rsはタイヤサイズ違うからグラブバーが水平なんだな

710 :774RR :2017/08/30(水) 01:19:38.85 ID:kSkCDiSD0.net
17年の無印は白しかない。10年からCB1100 は販売されてるけどどういうサイクルで黒とかシルバー、赤が販売されてるの?
18年になったら新色出るのかな?
ドリームにて先日聞いたら来年に新色出るかは今の所定かではないと言われたが…

ここの先輩方の見解はどうなの?
新色出そう?

711 :774RR :2017/08/30(水) 02:09:29.13 ID:5neoVlVD0.net
>>710
無印が無くなると思う。

712 :774RR :2017/08/30(水) 02:14:31.98 ID:9iOT+w1+d.net
>>710
なーにが先輩方だ。
都合のいいときだけヘコヘコすんな。
ほんとお前みたいなタイプはイライラするわ。

713 :774RR :2017/08/30(水) 02:29:51.59 ID:kSkCDiSD0.net
>>712
なんだよ!イライラおじさん

714 :774RR :2017/08/30(水) 12:57:08.68 ID:tF1hp/KT0.net
>>710
色を決めてるのはホンダ本社だから気分次第というかさじ加減というかマーケティングの
動向で「売れそうだ」という時期に売れそうな色で勝負してるんでしょう。
ブラックスタイルのようにコストダウン(台数を促進させたいから安い車両を販売したい)という
仕様はちょっと特殊だろうが、販社の影響(苦言)なんかも取り入れて気分次第の強弱がつくのでは。
だから誰にもわからないってのは正解。
そもそも、当初から建前は受注生産なわけよ、だとしたら20色あったってジャストインタイムで客注から
そのまま色部品発注したら生産ラインを停めずに納期までに何の問題もなく生産できるんだよね。
だってタンクだけの問題で場合によってサイドカバーが代わるかってていどなんで
車に多いオプションカラー(追加金)という扱いなら在庫負担を差し引いて多色仕様は簡単なんだけどね。

正直、頭の悪い売り方してるんで先々を読みようがないよね。
無印が白1色って消費者層を馬鹿にしすぎてる感じもある。

715 :774RR :2017/08/30(水) 17:08:38.09 ID:G5IrtFqza.net
やはり誰にも分からないんだね。残念
白が一番良い色だと思う人は問題ないけど白が一番嫌いな俺はどうしようか…
中古車はもっと嫌だし我慢して白買うか(^_^;)

716 :774RR :2017/08/30(水) 17:13:28.61 ID:0tlT9bEaM.net
黒く塗れ!

717 :774RR :2017/08/30(水) 18:14:37.03 ID:NUSaJcBDK.net
>>715
@塗る
A旧型無印との互換性があれば部品で取って着け替える

そもそもここで訊いて分かる奴が見つかると思う脳味噌が不思議だ。

718 :774RR :2017/08/30(水) 18:51:03.25 ID:y5da9L0s0.net
>>715
形状が現状のものでないとダメだというわけではないなら4つ選択肢がある
1つ、EXやRSのものに乗せかえる(7万程度追加)
1つ、旧無印もといEXやRSのものに乗せかえる(同上)
1つ、塗り替え(自家製その他方法はあり、上記よりは安い)
1つ、他社製品を搭載する(海外製だとアルミタンクとかいろんなのがある)

俺が購入した頃のモデルはEXとの差異も殆どなかったので殆どのパーツがEXになって
ホイールぐらいしか違いが無い無印に乗っているわけだが
現状のEXだとメーター周辺がメッキ化されてて同じことやるとやや違和感あるかもな
RSとの互換性はわからんがEXはボルトオンと思ってくれていいっつーか、2017は燃料タンクの構造が変わっただけだから

719 :774RR :2017/08/31(木) 08:14:58.36 ID:qqR3Zb8b0.net
色の好みも変わるぜ
これはこれで中々ってなるぞ

720 :774RR :2017/08/31(木) 08:35:07.00 ID:qWRxm7Ub0.net
>>718
この作戦にたいし、新品の7-8万のタンクに対し、自身のタンクが4-5万で売却できたならば
2-3万の出費で可能になるということをもある。
後期の大容量タンクなら初期のタンク車両から需要は大きいから2-3万の実売価格はあるだろう。

721 :774RR :2017/09/01(金) 13:00:52.99 ID:STmVOZHBa.net
悩んだけど無印新車注文した。
色々皆さんありがとうございました

722 :774RR :2017/09/01(金) 13:35:51.64 ID:ucT919n8d.net
裏山

723 :774RR :2017/09/01(金) 13:59:56.87 ID:Iu4+X8Fv0.net
>>721
おめでとう、良い色買ったな。

724 :774RR :2017/09/01(金) 16:05:55.21 ID:lfMWS0fJd.net
>>721
えがったねぇ。なんかオプションつけた?

725 :774RR :2017/09/01(金) 16:48:16.98 ID:ofsPQX0w0.net
>>721
おめでとう。
いいなあ。
羨ましい。

726 :774RR :2017/09/02(土) 01:21:04.03 ID:RpZTY9S+0.net
>>721
おめでとう〜\(^o^)/

727 :774RR :2017/09/02(土) 14:06:04.26 ID:hro6z/3g0.net
>>721
納車日いつ?

728 :774RR :2017/09/02(土) 21:22:15.29 ID:5XdY5RRS0.net
cb1100rsとxjr1300で迷ってます。
装備はcb1100rsの方が良いのですけど(6速あるし…)
走りに関してはxjr1300とcb1100rsではやはりxjrの方が良いのでしょうか?

729 :774RR :2017/09/02(土) 21:40:33.01 ID:jMZ1+qyYK.net
>>728
両方試乗して決めれば宜し。
百人の言葉より己一人の感覚。

730 :774RR :2017/09/02(土) 21:43:32.27 ID:idRmawqC0.net
走り重視ならRRとかR1やろ

731 :774RR :2017/09/02(土) 21:51:28.39 ID:UAhMYHGD0.net
>>730
>>728

732 :774RR :2017/09/03(日) 06:29:37.66 ID:EVZ42HX+0.net
>>728
XJRとCB-RSの「走り」の大きな違いは、エンジン特性の違いによるものじゃないかな
試乗して自分で確認するしかない
俺はXJRも乗ってたことあるけど、CB-RSの方がまったりして乗る部分が楽しい
XJRでもまったりできなくはないけど、急かされる感じがあるので、気持ちよくまったりとはいかない
元気良く走らせるとどちらも面白いけど、違法速度域にならないと楽しめないからオススメしない。
公道でぶん回して楽しみたいなら、150とか単気筒250にした方がストレス溜まらない

733 :774RR :2017/09/03(日) 19:18:10.59 ID:Lsc15V5+0.net
なるほど。試乗してみます!
ありがとうございました!

734 :774RR :2017/09/03(日) 19:28:39.71 ID:BaTxP5K40.net
>>733
ぶん回したいなら、うちにTZR125が転がってるけど、どうだい?(´・ω・`)

735 :774RR :2017/09/03(日) 19:58:42.74 ID:pWgSv0BO0.net
cb400sfからEXへ乗り換え検討中

736 :774RR :2017/09/03(日) 21:31:55.29 ID:ygqeRXQX0.net
エンジン開発やってる中の人に初代を下取りに出してRS買えって言われた
そういう買い替えの人が多いそうな
しかしまだ2万kmも走ってないしなあ、、、

737 :774RR :2017/09/03(日) 21:47:46.26 ID:GoEzKrI/K.net
>>736
旧型でも色々いじくればRSより馬力は出るぞ。

RSカタログ公称値 90.0PS
俺所有車輌実測値 91.7PS

乗って差を実感できたら神と呼んでやる♪

738 :774RR :2017/09/03(日) 22:29:41.99 ID:Zcez2v+l0.net
RSをいじればもっと馬力がでそうだね

739 :774RR :2017/09/03(日) 23:10:58.32 ID:GoEzKrI/K.net
>>738
アーアー聞こえなーい。

実際どうなんだろうな。
バルタイ(カムプロファイル)その他、本体の仕様が変わってるんなら積み替えるしかないが、
吸排気系やソフトウェアだけならどうとでもなるような気がする。

RSを試乗して旧型純正との差を感じたのは3000rpm台のトルクの踊り場が緩和されてることだった。
で、現有個体はそこを改善してある。
その程度のことなら誰でも可能なんだが…。

740 :774RR :2017/09/04(月) 06:46:14.23 ID:WZ9CpQUx0.net
>>728
悪いことは言わないからMT09にしたほうが良いよ。
走りとか云々言うなら1段階上段にあるんでそっちの方が良い。
走りを捨てて過去のフレーバーに浸るなら見た目と試乗と価格で直感的に
衝動買いできるほうがいい。

741 :774RR :2017/09/04(月) 08:16:02.43 ID:fl6Ir+Cad.net
走りだけなら迷わずMT-09なんだけど、あのスタイルは受け入れられない

742 :774RR :2017/09/04(月) 09:39:00.91 ID:9pPzXaQmM.net
XSR900とかどうよ?
写真だとイマイチだけど実物はコンパクトでいい感じだよ

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200