2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MOTO GUZZI V7シリーズ Part6

1 :774RR:2017/05/19(金) 19:35:10.19 ID:0cZoX8ul.net
ここは主にモト・グッツィV7シリーズについて語り合うスレです。
V7シリーズオーナーも、他車種オーナーも仲良く喧嘩してね。

イタリア公式
http://www.motoguzzi.it
日本公式
http://www.piaggio.co.jp/motoguzzi/
整備マニュアル一式
http://www.guzzitek.org/gb/accueil_gb.htm

前スレ
MOTO GUZZI V7シリーズ Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1469866081/

関連スレ
MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part41 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492327905/

657 :774RR:2018/01/23(火) 12:28:34.81 ID:Ycpxd1I6.net
300v

658 :774RR:2018/01/23(火) 12:38:42.60 ID:XOkGbl54.net
>>656
逆光は勝利

659 :774RR:2018/01/23(火) 18:33:35.07 ID:ESdPfqZR.net
エーゼットの格安オイルで十分だろ

660 :774RR:2018/01/23(火) 18:56:47.09 ID:XQ4X2pHH.net
カストロ Power1

661 :774RR:2018/01/23(火) 21:02:37.40 ID:o8T/tBP+.net
ワコーズ使ってロンツーして熱ダレしたから
MOTULの7100 10W60にしたら快調
粘度が15W50だったのがいけなかったか?
15W50でも問題ないと思ったが

662 :774RR:2018/01/23(火) 22:54:23.22 ID:MmK0XR0B.net
車用の安いので十分

663 :774RR:2018/01/24(水) 16:45:54.32 ID:ErglOnE6.net
ユーロ3、4エンジンは燃調がすごく
リーンで熱的に厳しいから
上が60なのが正解だよ

664 :774RR:2018/01/24(水) 18:20:43.64 ID:8IEkYfK8.net
メーカーが10w-60指定なんだから、そりゃそうなんじゃないの?
エンジンオイルに詳しくないから教えてほしいんだけど、なんで指定と違う粘度のやつ入れるの?

665 :774RR:2018/01/24(水) 18:24:21.04 ID:aQRAyk82.net
ケチだから

666 :774RR:2018/01/24(水) 19:50:27.82 ID:g9x84urU.net
やってみたい年頃なんだよ
オレもやってみたけど、メーカー指定に従うのが一番だと悟った

667 :774RR:2018/01/25(木) 12:48:31.53 ID:p5YC7CUU.net
そうそう指定が一番

赤男爵とか普通にバロンオイル(粘度10W40)入れてくるからな
しかもエンジンオイルだけじゃなくミッションオイルやギアオイルにも入れてくるし
マジで頭おかしいぞ赤男爵
保障の問題で初回点検持って行った後全然エンジン吹かなくなって笑ったわ

668 :774RR:2018/01/26(金) 00:59:03.10 ID:DPLaWh5o.net
メーカー指定のオイルなんて相性よりもオイルメーカーとの関係だから参考程度でいい。
本気でグッチに10w-60の全合成オイルが必要だと思ってる奴居たらアホやな。
10w-40入れて吹け悪くなってなったwww?
アホな無知かウソつき。

669 :774RR:2018/01/26(金) 06:38:37.88 ID:b6xIphzF.net
お、イタリアンバイク業界に詳しい方がいらっしゃったぞ

670 :774RR:2018/01/26(金) 07:47:59.30 ID:+MFXx9TR.net
全合成かは関係ない。粘度も関係ない。
メーカーの指定も参考程度でいい

結局なにがいいのか全くわからん笑

671 :774RR:2018/01/26(金) 23:59:41.63 ID:DPLaWh5o.net
>>670
ポリマー増し増しで無理矢理ワイドレンジに作ってる高いだけのオイルならベースオイルがしっかりしてる10w-40の方が良いと言ってるんだけど。
スノコのRedFox入れとけ!夏用に15w-50もあるし。
バカはいいよなー教えてもらえてw

672 :774RR:2018/01/27(土) 00:27:46.89 ID:/NfeUpZr.net
神様イチオシのred line最強

673 :774RR:2018/01/27(土) 04:15:57.18 ID:fJP6ElJM.net
V7 カーボンはアニバーサリオみたいな限定少数で3月ごろ入荷らしいね
ミラノとラフはまだ先だそうな

674 :774RR:2018/01/27(土) 07:43:29.90 ID:lpXK4PcV.net
ミラノほしいけど
150万ぐらいになるんだろうね
時代が違うとは言え、V11新車110万で
買えた時代のおっさんには厳しいわ。

675 :774RR:2018/01/27(土) 08:30:10.83 ID:6MwjsnCU.net
ん拒否スルゥ

676 :774RR:2018/01/27(土) 08:40:20.68 ID:BOQYCkRy.net
これ言い放ってまだ客がついてくると本気で思ってるのかと。


川上量生氏「ニコニコ動画の基本姿勢は”釣った魚にはエサはやらない”」「ニコニコはオタクが作ってリア充が見るもの」
http://ascii.jp/elem/000/001/076/1076171/index-2.html

http://wpb.shueisha.co.jp/2016/11/07/74735/
―サーバーをいくら増やしても追いつかない状況?

川上 それでプレミアム会員制度をつくりました。実はこれは儲けるためじゃなくて、
ただのユーザーのクレームよけ。既存ユーザーは「新規を入れると動画が重くなる」と言ってきて、
登録待ちのユーザーは「早く入れろ!」って言ってくる。
でもプレミアム会員をつくれば、「動画が重い!」とか「早く登録させろ!」なんて言ってるユーザーがいたら、
「金払ってプレミアム登録しろ貧乏人!」ってユーザー同士で争ってくれるかなと(笑)。
そしたらみんな入ってくれて、黒字化できるかも、って算段になったんですよ。

677 :774RR:2018/01/27(土) 18:54:04.13 ID:l+wTt56/.net
>>673
限定Verばっかだしてドゥカティみたくなっちまったなあ

678 :774RR:2018/01/27(土) 22:05:58.68 ID:CW9UFJtl.net
限定っていってもあり合わせのパーツの組み合わせを変えているだけだけどな

679 :774RR:2018/01/27(土) 22:56:14.53 ID:SAXhbddG.net
ドカと比べるなよw
相手にもされないよ

680 :774RR:2018/01/29(月) 03:41:25.66 ID:LMEmgwkT.net
ミラノいいよね
スペシャルが入らなかったからミラノは来て欲しい

681 :774RR:2018/02/04(日) 07:50:08.04 ID:mYuiVWot.net
本家スレでは高度な話題や参考になる話題はもちろんのこと
ベテランならではの適切なアドバイスを頂けたりしたもんだがな
オイラはビッグブロックとV7両方乗っているんでどっちもチェックするが
ここは明らかに書き込みのレベルというか内容が幼稚過ぎる
ってかそれだから本家から追い出されたんだがね
V7スレでまともな話題が無理ってんならオイラは残念に思うね

682 :774RR:2018/02/04(日) 15:20:05.30 ID:vMqi2FH0.net
昔のスモールブロックもこちらでOK?
本家スレは終わってるので...

683 :774RR:2018/02/04(日) 16:26:16.32 ID:d73vJ7IF.net
V7Bのストーンです。オイルドレンは前後にあると思っていましたが、
後にしかありません。V7Bはそうなのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

684 :774RR:2018/02/04(日) 17:55:35.84 ID:5a8rShuA.net
    ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
  ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
  i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
  |:::::::| ノ ::.::: ヽ|
   |r-==(三);(三)
  ( ヽ  /( ,_、)ヽ}
   ヽ..  ィェエヲ;     ドゥクドゥーン!! 濃いのがでたのさ
     \___ !
   γ´     \
   / ...::::r ヽ::::..  ヽ
  /  .../::::::::::.`ー. i
 /  ..:::人;;;;;;::::::::.  ヽヽ
/  ―<  \;;;;::::::..  ヽヽ   
ヽ::....  `ー 、`ヽ、:::  ヽ i
  `ー ,,_....  `ー<:::::::   i____     ____ -== __      ニ三 ./  `ヽ     ニ三 ./  `ヽ
      ̄ヽ、  `\  災二―   ̄ ̄ ̄   三ヾ 、     `ヽ ―ニ    ノ      !  ―ニ    ノ      !
        7ヘヾヾ>  |::::::....             三 ≡__    .ノ   ―~~~⌒ヽ     ノ     ―~~~⌒ヽ     ノ
          |::::::: ̄   |≡=―-- ____ =三=― '''"         ̄    ̄           ̄    ̄
        i:::::::     /
      ./i:::::    ::/
  _,, '";;;;/;::.   :::/
 (;;;;;;;;;;;r―|::;    :::/
  >''" ̄`ヽ ノ :::/
''´         ::::/

685 :774RR:2018/02/11(日) 11:23:02.88 ID:rA6yZLrl.net
iiiのオイル交換したけど、確かに後ろにひとつだけだね
説明書でも一つしか書いてない
オイルフィルターもいままでのv7と型番が違うみたいだし気を付けないとね

686 :774RR:2018/02/12(月) 21:53:25.95 ID:sOtpIZbf.net
>>685
ご回答ありがとうございます。
オイルフィルターの型番も気をつけます!!

687 :774RR:2018/02/14(水) 10:33:21.11 ID:u6YzF7Xf.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

688 :774RR:2018/02/21(水) 22:18:08.14 ID:EK2pGow1.net
V7Vレーサー欲しいのだけどパンク怖いなぁ。

689 :774RR:2018/02/21(水) 22:24:28.80 ID:I0NNKwno.net
アウテックスのチューブレステープ貼る
仲間がW650でやってるが特に問題が出たことは無いそうだ

それでも心配ならストーンのキャストに交換する

690 :774RR:2018/02/22(木) 02:40:50.40 ID:oyAGtr6W.net
>>681
良い歳こいてオイラとか使う糞野郎の話なんか聞けません

テンプレだとしても聞けません

691 :774RR:2018/02/22(木) 17:17:32.37 ID:ShmflPPI.net
>>689
レスありがとう。
ユーメディアにある新車のV7Uのが30万近く安いからV7Vとどっちにするか迷うけど、
どちらにせよレーサーを購入したいと思います。
・・・でも、タンデムするからV7Vのが良いかも知れないね。
ちなみに今、XV1900とSV650ABS乗ってるけど、エンジンのフィーリングはどう?
2車は大分マイルドな鼓動感で、遅くもなく速くもないけど。

692 :774RR:2018/02/22(木) 19:01:39.29 ID:x9srXe9E.net
パンクが怖くてバイク乗れないおっさんとかw

693 :774RR:2018/02/22(木) 19:15:15.20 ID:TBQK5N1Q.net
グラディウス650との比較でよければだが
同じ回転数で走ってる分には排気量も近いせいか鼓動感的なモノは同じくらいだけど
V7の方が速度抑え気味で低回転で走る事が多いので鼓動感を感じる時間も長いつーかそんな感じ
速い遅いで行ったらグラディウス650より遅いです
加速力もブレーキも負けてます
履けるタイヤが違うのでグラディウスと同じ速度でコーナーに入ったら死ねますw

694 :774RR:2018/02/22(木) 19:41:39.34 ID:m4/Mnwc5.net
Xsr700も誰かお願い

695 :774RR:2018/02/23(金) 00:17:18.44 ID:PajmScbu.net
>>693
>>691です。
レスありがとう。
今までは4発が好きで他にCB750にも乗ってるんだけど、XVで2発に興味が出てSVですっかり2発が気に入ったのでレーサーに興味を持ちました。
昔、うちで働いてた子がGL400に乗っていて、あれも速くはないけどスタイリングとフィーリングが面白かった。

ロングツーリングが多いからパンクが怖い。
でもリムに張るのもあるみたいだから、前向きに検討してみます。

696 :774RR:2018/02/23(金) 00:38:34.31 ID:c0YsLCNh.net
パンクなんてそんなにするもん?

697 :774RR:2018/02/23(金) 09:13:18.16 ID:pQea2MpX.net
>>696
すり抜けしなくなったらほぼしなくなったな
車線の車のタイヤが通過するであろうあたりを走っていれば、
パンクする要因のものは車が拾うか道端に弾き飛ばしてくれるから

698 :774RR:2018/02/23(金) 09:37:04.86 ID:gw199G8a.net
くそーポタポタオイル漏れしてやがる

699 :774RR:2018/02/23(金) 09:48:03.46 ID:unoFx0t6.net
>>696
俺はw650時代に山で2回もパンク経験あるから、スポークホイールはキライ
スライムも何とか麓まで低速走行ならできるよレベル

グッチでパンクしたらその辺のバイク屋じゃ見てくれないこともあるしな

700 :774RR:2018/02/23(金) 12:02:31.16 ID:FjHyX/oy.net
パンクが怖いとかどんな走り方してるのだか

701 :774RR:2018/02/23(金) 12:53:02.32 ID:pQea2MpX.net
>>700
まぁ>>699みたいに、山奥の県道とか酷道とかを走ったら、
車があんまり通ってないから木の枝とかが落ちててパンク、
って事もあるからなあ

そういったワインディングロードを切り返し切り返し走るのも楽しい
で、パンクしたらどしようもなくなって絶望感、というのは想像に難くない

702 :774RR:2018/02/23(金) 16:18:57.61 ID:93Mjq15g.net
V7stoneだけど、シリンダーヘッドの後ろから出てるY字型のホース左側からだけ、オイルが染みて来てる。これって、このホース交換したら治るかな?ちなみにホースのバンドは増し締めしました。

703 :774RR:2018/02/23(金) 16:43:05.27 ID:pjJC+agw.net
パンクするからチューブレスって人は空気入れも持参なの?

704 :774RR:2018/02/23(金) 17:46:55.22 ID:mGVQNCj7.net
パンク修理キットに使い捨てエアボンベも入ってるよ

705 :774RR:2018/02/24(土) 18:59:32.44 ID:aUzQXw88.net
v7 racerに乗ってるんですが、2時間くらい走ってると1速とニュートラがガチガチに固くなって走り出さないと動かなって困ってます。同じような症状出てる方いませんか?

706 :774RR:2018/02/24(土) 20:02:13.98 ID:wlmuaDDz.net
ある程度走ってギアオイルが温まった状態の時にニュートラルから1速に入れる時
1速や2速からニュートラルに入れる時に入りずらかったりシフトタッチが固いのかな?

707 :774RR:2018/02/24(土) 21:21:57.45 ID:aUzQXw88.net
>>706
そんな感じです。特に1速から動かす時は、かなりの力を入れないとシフトペダルが動きません。エンジンを切るとサクサク動くのですが…クラッチケーブル交換はしてみたんですが、改善しなくて困ってます。

708 :774RR:2018/02/25(日) 06:38:34.24 ID:6cx10e3r.net
熱膨張とかの影響もあるかもね。
硬めのギアオイルに交換してみて。
それで駄目ならバイク屋に相談してみて。

709 :774RR:2018/02/25(日) 09:11:04.42 ID:p+9A4wXE.net
いやこんなとこでウダウダ言ってないで店に持っていけよ

710 :774RR:2018/02/25(日) 10:58:53.48 ID:lfEgyv/N.net
>>708
>>709
なるほど、ギアオイル。やっぱりバイク屋さんに相談するのが一番ですね、ありがとうございました。

711 :774RR:2018/02/25(日) 22:59:28.35 ID:QFnsR077.net
クラッチがキッチリきれてない気がするんだけど、もう一度ケーブルの引き代調整してみたら?
私もハンドル換えたときに同じ症状でたけど、結構おもいっきりきれるようにしないとダメだった

712 :774RR:2018/02/26(月) 07:11:08.40 ID:T88yPd3X.net
ケーブルが伸び切ってる可能性もあるね
俺は車検ごとに交換してるよ
握力が無いもんでw

713 :774RR:2018/02/26(月) 12:50:39.44 ID:E+8/Ogtb.net
>>712
それはちょっとした贅沢だけど大事だね

714 :774RR:2018/02/26(月) 13:23:57.12 ID:nwQs9pp6.net
ケーブル怪しいならレバー使わないでシフトアップしてみたら?

715 :774RR:2018/02/26(月) 15:05:02.82 ID:E+8/Ogtb.net
>>714
いや、まず1速に入りにくいって話だしw
あとノークラシフトの話は荒れるから控えた方がいい

716 :774RR:2018/02/26(月) 16:17:43.69 ID:aC09oSzh.net
>>715
そっか
つうかケーブルも新品に交換してんのか

717 :774RR:2018/02/26(月) 21:16:00.35 ID:PIMjaNyM.net
去年ギヤオイルは近所の店でBPの75w90,85w140を購入
ファイナルに140、ミッションに90を入れた
でもミッションのタッチが渋かったので140に交換したら良好
だが冬場はさすがに硬いので90にしたが、温まるとやはり渋い
それでモリブデン添加剤を規定の割合にしたら今のところ良好
ですが夏場はやはりダメかもしれませんね

718 :774RR:2018/02/26(月) 21:18:54.70 ID:PIMjaNyM.net
>>717
ミッションにもモリブデンを入れたということです
当然ファイナルにはモリブデン必須です

719 :774RR:2018/03/04(日) 14:21:58.38 ID:GtbJtqvP.net
706です
バイク屋さんに行って解決しました。原因は遊びが多過ぎてクラッチが完全に切れてないこと
グッツィは長時間走行すればするほど、クラッチが渋くなり切れにくくなるようで、始動時はスコスコ入っても走ってるうちにクラッチが切れなくなってくるようです。遊びを少なく調整してもらったら改善しました
アドバイスをくれたみなさん、ありがとうございました

720 :774RR:2018/03/04(日) 19:40:41.43 ID:pCD12jIQ.net
停車時はなるべくニュートラルにいれないと熱でワイヤーがのびるのかね?

721 :774RR:2018/03/04(日) 20:48:24.22 ID:GyobuJL6.net
>>720
停車時クラッチレバーを引きっぱなしだとベアリングに負荷がかかるって話もあったから
なるべくニュートラルに入れた方がいいのかもね

722 :774RR:2018/03/04(日) 20:53:27.77 ID:3PPewA+j.net
このバイク買って半年経つけど、ゆっくり走るバイクではないなと思う。発進からドカッと加速して60キロ〜で一般道流すのが気持ちいい。

某雑誌では「ゆっくり走るグッツィ」、みたいなこと書かれてたけど全然そう思えない。

723 :774RR:2018/03/04(日) 21:36:00.27 ID:8a6TdhL1.net
>>719
アホすぎるな
バイク乗った事ないのかこの人

724 :774RR:2018/03/04(日) 22:26:08.16 ID:E//PBKb+.net
停止中クラッチ握ったままだとクラッチのプッシュロッド?が削れるとか聞いたような…
俺は停止直前にニュートラルに入れるようにしてたけど、それでも5万キロ超えた辺りからクラッチ切った時にタンタンタンタンと音が鳴ってたなぁ

725 :774RR:2018/03/04(日) 22:37:47.92 ID:E//PBKb+.net
>>722
ゆっくり走っても楽しいって感じやな
高回転に入れたときは、ドカとはまた違う官能性があるよね

726 :774RR:2018/03/04(日) 22:46:04.01 ID:zlKSJQH5.net
このバイク乗ってるのって初心者が多いのかな
信号待ちでクラッチ握りっぱなしとか信じられない
半クラも使いまくってるんだろうなぁ

727 :774RR:2018/03/04(日) 23:11:22.00 ID:S+lKqajr.net
今や初バイクがこれですって人も多いからな

728 :774RR:2018/03/05(月) 00:18:20.53 ID:jMp+orJM.net
停止中Nに入れるのはメーカー推奨だった気が

729 :774RR:2018/03/05(月) 07:33:39.79 ID:OIXPk6lz.net
ニュートラルに入れてランプが付くまで微調整するのがルールです

730 :774RR:2018/03/05(月) 08:07:17.05 ID:N/TwevuI.net
前者がイモラで他に乗りたいのがないので、これが候補なんだけど乗り比べた人いますか?

731 :774RR:2018/03/05(月) 09:14:10.45 ID:N/n/aHfJ.net
>>726
一応教習所ではクラッチ握りっぱなし、とは教えられるからな
検定だとかだとNに入れるのは急停車で再始動と、
最後に降りる時だけだったような

まあそれなりに乗ってるとそんなかったるい事はしなくなるけど

732 :774RR:2018/03/05(月) 10:38:53.68 ID:j9z3WH7l.net
>>730
イモラをモンツァ仕様にしたら幸せになるかも!

733 :774RR:2018/03/05(月) 13:17:17.89 ID:PNMHrdpD.net
>>732
それは超幸せになれると思うけど
レストアが面倒なもので

734 :774RR:2018/03/05(月) 19:20:46.54 ID:Do64RzeL.net
モーターサイクルショーのピアジオジャパンの告知によると、
モト・グッツィは2台のV7V限定車「Carbon」と「Milano」を発売前に特別展示いたします。
という事なので、発売するんだね。
スペシャルがいいのにな

http://www.motorcycleshow.org/list/45/1-03.html

735 :774RR:2018/03/10(土) 01:28:41.39 ID:WftuA+aA.net
ミラノほしいな
v11から乗り換えたい
v11重くてもう無理!!

736 :774RR:2018/03/10(土) 03:12:39.44 ID:sTUUGjWW.net
老害丸出しやな

737 :774RR:2018/03/10(土) 09:24:55.15 ID:7sYGWzpw.net
乗り換えたら、やはりスモールじゃエンジンに鼓動感がない、躍動感がない、こんなのグッチじゃない、V11はずっと良かったとか言い出すのが目に見えてるな

738 :774RR:2018/03/10(土) 10:32:42.13 ID:sOX8DiPB.net
試乗ぐらいするだろ

739 :774RR:2018/03/10(土) 10:33:42.35 ID:e5PYHNYC.net
>>734
これ

740 :774RR:2018/03/10(土) 18:04:57.42 ID:tR2pXMFz.net
そして低走行の優良中古がまた1台。

741 :774RR:2018/03/10(土) 22:59:08.51 ID:9DixjzWS.net
v11は良く出来てるよ!
オヌヌメ!

742 :774RR:2018/03/10(土) 23:17:15.79 ID:eScryquy.net
>>695
xv1900なんて羨ましいです。こちらをお持ちでしたらセカンドバイクは個性オンリーで選ぶ心の余裕も出ますよね。自分はracer1型の方のブログ見て故障の多さにまだ、躊躇してます。ただこれ以上好きなデザインのバイクはなかなかありません。

743 :774RR:2018/03/11(日) 01:47:45.14 ID:vv+eBytD.net
え、、

744 :774RR:2018/03/11(日) 20:46:22.41 ID:/pFXr8Yp.net
>>740
ウメダの中古見ると、低走行ばかりなんだけど、なんでかな?
遠出向きじゃないからか?

745 :774RR:2018/03/11(日) 21:16:24.36 ID:0aNk+Oq9.net
ヒント:○メダ

若い頃、生産終了して10年以上たったバイクの走行4000キロ弱のタマを雑誌で見つけて狂喜乱舞。
すぐに店に見に行ったら、同様のタマが生産されてた

746 :774RR:2018/03/11(日) 21:20:41.18 ID:lkPYrzsp.net
V7specialまだ新車有るとかどんだけ人気無いのよ良いバイクだと思うんだけどなぁ

747 :774RR:2018/03/12(月) 05:03:00.62 ID:JKfJxWZF.net
v7なんて向こうでは学生か女しか乗らんぞ

748 :774RR:2018/03/12(月) 07:55:37.21 ID:jqfxV308.net
>>747

> v7なんて向こうでは学生か女しか乗らんぞ

そんな訳ないのに嫉妬まみれて必死に貶してる姿が滑稽

749 :774RR:2018/03/12(月) 11:06:20.18 ID:O7rL6/W0.net
まあ入門用バイクってのは間違いじゃないね

750 :774RR:2018/03/12(月) 11:30:27.69 ID:pKBXm7FN.net
向こうでもコッチではV7以外ののグッチなんて売れてないしね

そういう意味でグッチは入門用バイク専売メーカーになったって事だわな

751 :774RR:2018/03/12(月) 12:20:23.53 ID:MXUHyT0k.net
ニッチさ追い求めて消えるよりかは全然マシでしょ

752 :774RR:2018/03/13(火) 10:14:37.50 ID:s1U6O3Q1.net
入門用でもあるけど
上がりバイク候補でもあるね

753 :774RR:2018/03/13(火) 12:14:03.95 ID:+SA/LEzh.net
ネバダがベストセラーだったから扱いやすいエンジンなのは間違いない

754 :774RR:2018/03/13(火) 16:21:23.35 ID:U6gyDct9.net
グッチて日本ではル・マンのイメージが強すぎて特別なバイクみたいな扱いだけど以前は1番売れてるのがカリフォルニアだったし今はV7ばっかりだし実用車メーカーだよなあ
昔のように小排気量やスクーターも売ればいいのにな

755 :774RR:2018/03/13(火) 16:58:23.69 ID:s1U6O3Q1.net
もしguzziがスクーター出したら
ピアジオエンジンのSRMAXに
エンブレム貼っただけになるよな

756 :774RR:2018/03/13(火) 21:33:54.84 ID:4doCEF1h.net
スクーターとはちょっと違うけどこんなのが出たらいいなあ
https://i.imgur.com/naMsSzB.jpg

総レス数 1003
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200