2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベスパ vespa ハンドシフト系全般 22速

1 :774RR:2017/06/04(日) 18:32:54.19 ID:0NxE9mPo.net
本スレ

658 :774RR:2017/09/20(水) 18:09:39.38 ID:Hs+Nr6sx.net
>>657
そんなもんだね。
ベスパのハッピーメーター具合はどうにかならんもんかね?

659 :774RR:2017/09/21(木) 01:49:05.53 ID:xR/QdxtA.net
PXシリーズが生産終了(だよね?)との事で買いたいなーと思うんだけど
150と125で凄く悩む
結局は150でも高速は厳しいそうなんで任意保険料がってだけなんだけど
125で事足りるんだけど少しでも馬力ある方がいいかなと思ったり
実際買った人はどんな感じでしょう

660 :774RR:2017/09/21(木) 01:53:01.60 ID:xR/QdxtA.net
ゴメン
書き込んでからみてたら既に結構書かれてるのね

661 :774RR:2017/09/21(木) 05:40:27.81 ID:uk3KPShQ.net
オススメ
http://www.marutomiauto.co.jp/bike/100046998

662 :774RR:2017/09/21(木) 12:25:24.60 ID:K9uezFvL.net
>>660
150が基本設計らしいよ。

663 :774RR:2017/09/21(木) 12:36:39.91 ID:hLMx/0Pf.net
>>659
俺は、不足あればボアアップすればいい。
と云う理屈にして125を買った。
並行で安かったし。

664 :774RR:2017/09/21(木) 13:25:51.10 ID:uEWvhWz8.net
125は力がない
150が納得

665 :774RR:2017/09/21(木) 14:12:23.47 ID:qouVUd/O.net
EURO3モデルならどっちも遅い
レストアしたPやPXを買ったほうが幸せになれそう。

666 :774RR:2017/09/21(木) 15:01:34.32 ID:uEWvhWz8.net
150でも速くはないよ
アドレスに負ける

667 :774RR:2017/09/21(木) 16:14:39.28 ID:4hmKQPsZ.net
走る化石だしな近所専用にしている
ツーは大型で

668 :774RR:2017/09/21(木) 18:14:48.16 ID:hLMx/0Pf.net
>>665
吸排気いじってもダメなの?
まあ、もう買っちゃったんだけども。

669 :659:2017/09/21(木) 18:26:34.16 ID:isBihgz2.net
ご意見ありがとう
10km位の範囲を走るとかだと125でもいい感じかな
125と150の25cc差でそんなに変わるものかな?
万が一の時は高速に入れるかどうかってところだろうか

670 :774RR:2017/09/21(木) 18:39:23.87 ID:Xx586AY5.net
高速は万が一でも思慮の外で良いと思う

671 :774RR:2017/09/21(木) 19:44:20.49 ID:aCH124lP.net
PX125 Euro4 出たらしいね。

672 :774RR:2017/09/21(木) 19:45:49.28 ID:xR/QdxtA.net
>>670
だとしたら125でまあOKかな
125は数が少なくて隣県なちゃうんだよね
150なら近所にあるんだけどなぁ

673 :774RR:2017/09/21(木) 20:54:59.55 ID:qouVUd/O.net
淡路島みたいに本土と四国との交通が高速しかない場合は150だろうけど、それ以外に価値はないよ150

674 :774RR:2017/09/21(木) 21:44:42.51 ID:VVJhu31R.net
1馬力の差と125より低い回転数で発せられる125より少し高いトルク
そして高速等の自動車専用道路を走れるという事
ここに車体価格3万と保険料等の維持費分の価値を感じるかどうか

自動車を走る予定が無く↑のメリットを感じられないなら125でいいかと

675 :774RR:2017/09/21(木) 21:50:57.09 ID:XB/7j+Is.net
イタリア製だとか、お洒落だとかをすべてぶち壊すピンクのナンバー
生活感を気にしなければ125
まあ、現行のボディカラーならピンクが似合わなくはないが・・・・

676 :774RR:2017/09/21(木) 21:59:40.95 ID:FFTw22yp.net
モンテホワイトにピンクハマりすぎて恥ずかしい

677 :774RR:2017/09/21(木) 22:16:14.08 ID:qouVUd/O.net
そもそもPのデザインの良さをブチ壊しまくりのPXユーロなんてオシャレもクソもないくらいダサイじゃん。
日本のナンバーにコンプレックスでもあるの?

678 :774RR:2017/09/21(木) 22:24:30.15 ID:S3mxLM7E.net
125ならVESPAじゃなくてもいいような気もする

679 :774RR:2017/09/21(木) 22:28:56.31 ID:yPbYHp1l.net
それをいっちゃあ

680 :774RR:2017/09/21(木) 22:42:16.21 ID:XB/7j+Is.net
例えば、古いPでボディの色の抜けたピンクナンバー
承認欲求や自己顕示欲の塊な人なのにカネがないようにしか見えない

681 :774RR:2017/09/21(木) 23:02:42.31 ID:qwm3ec+C.net
このスレでLMLの話題出すのはスレ違ですか?

682 :774RR:2017/09/21(木) 23:13:25.75 ID:qouVUd/O.net
>>680
承認欲求とか自己顕示欲とか、アゲ進行な奴が言う台詞でもないよなww
裏と表とかクッサイ奴いたけど、もしかしてお前?

683 :774RR:2017/09/21(木) 23:18:53.35 ID:gu/zYOQY.net
自己顕示欲の塊だからageるのかな?

684 :774RR:2017/09/21(木) 23:24:56.08 ID:qouVUd/O.net
日本の行政や文化を批判するのがカッケー俺最高って勘違いしてる奴じゃね?
ブルセラ博士とか台湾博士とかモッズ博士みたいなww

685 :774RR:2017/09/21(木) 23:27:47.59 ID:xR/QdxtA.net
>>678
でもそれだと150でも同じ事が言えると思うけど

686 :774RR:2017/09/22(金) 00:15:05.82 ID:hqPoJNct.net
読点改行age世の中には表と裏があり

687 :774RR:2017/09/22(金) 07:03:24.09 ID:XQifDP4i.net
ピンク色のナンバーがダサいって話がなぜ文化の批判になるのか。

688 :774RR:2017/09/22(金) 08:02:28.41 ID:MNvOr6jG.net
どうせ女かガキしか乗らないからピンク色でいいよなw
って考えた役所の人たちもバカにしてたんだろ

軽の黄色と一緒でお得感をぶら下げて走るのが恥ずかしいしダサいけど、でも実際お得だよね

689 :774RR:2017/09/22(金) 08:09:17.57 ID:igehMEGK.net
クルマでもバイクでもぶん回してウルセーだけでトロくさいのがムカつく
なぜか黄色やピンクが目につく
もれなくバ改造している

690 :774RR:2017/09/22(金) 08:24:02.05 ID:T3XpScdJ.net
ピンクナンバーそんなに抵抗あるかな
それこそコンプレックスにしか見えないけどな
気にした事なかったわ

691 :774RR:2017/09/22(金) 08:29:18.68 ID:zX8ycmvJ.net
コンプレックスなどではない。只々、キイロやピンクがカッコが悪いと思うだけ。

692 :774RR:2017/09/22(金) 08:41:28.50 ID:MNvOr6jG.net
100やet3がピンク色でもダサくないけど、P系やラージがピンク色だとダサく感じるよ
大きさが合わないのかな

693 :774RR:2017/09/22(金) 09:54:56.07 ID:8wksVxHG.net
>>691
欧州、米国でも当時から黄色あるんだが…。
黒地は今途上国に多いんだけど。

694 :774RR:2017/09/22(金) 12:44:08.38 ID:V5arjDXk.net
ピンクナンバーのPXだけど
特に気にならない。

695 :774RR:2017/09/22(金) 12:49:55.63 ID:T3XpScdJ.net
俺も違和感ないと思うんだよな

696 :774RR:2017/09/22(金) 12:54:39.00 ID:b66u1zqZ.net
女やガキしか乗らないて、125ccが主力だった60年代初めから既にピンクナンバーなんですけどねぇ。
大阪だけは10年くらい前まで51から124まで黄色だったような。

697 :774RR:2017/09/22(金) 13:05:21.74 ID:5IaXlqI8.net
>>696
124?

698 :774RR:2017/09/22(金) 13:11:28.40 ID:b66u1zqZ.net
書類上125なら中型だよ?
原付二種は51から124までなんですけど・・・ マジレス池沼じゃなければいいけど

699 :774RR:2017/09/22(金) 13:19:10.88 ID:VS+n8Ryi.net
バカキター

700 :774RR:2017/09/22(金) 13:50:14.13 ID:mSFygWGU.net
>>698
http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000370636.html

701 :774RR:2017/09/22(金) 14:18:02.93 ID:yPhFtbL2.net
125が普通自動二輪なら、50は?
51〜124っていう括りはおかしいだろ
〜49 〜90 〜124 〜249 〜399 〜

702 :774RR:2017/09/22(金) 14:18:58.81 ID:T3XpScdJ.net
メーカー側が125ピッタリにはしないって事だね
簡単には判明しないとは言えちょっとした誤差で違法になってしまうから

703 :774RR:2017/09/22(金) 14:20:15.41 ID:yPhFtbL2.net
厳密に言うと、49.9…ccまでが原付一種だね。
50sが49.7ccだもんね。

704 :774RR:2017/09/22(金) 14:24:34.00 ID:8wksVxHG.net
ほんで古いバイクはメーカーが+0.2mm前後のオーバーサイズピストンを3〜5段階くらい用意してるから。

705 :774RR:2017/09/22(金) 14:29:07.96 ID:MNvOr6jG.net
>>696
高度成長期に乗り出し始めたのは女やガキでしょ
男の憧れは車だろうし
大人は125を買っても脚代わり

ナンバーの色を決められる位置にいる役人は125に乗る庶民なんてバカにしてたんじゃないかな

706 :774RR:2017/09/22(金) 14:36:42.46 ID:8wksVxHG.net
>>705
日本で60年代はじめって運送や土木以外はまだ3輪ぞ。
大衆車は360cc2サイクル。
ようやく自転車にエンジン積んだだけの原付が消え始めた頃だぞw

707 :774RR:2017/09/22(金) 15:34:37.59 ID:EicpeSHy.net
>>706
偉い人は輸入車のってんじゃないの?
ベスパも輸入されてたじゃん

708 :774RR:2017/09/22(金) 15:38:31.83 ID:5IaXlqI8.net
>>698
マジレス池沼はお前だよ
中型は125超だ!

709 :774RR:2017/09/22(金) 15:42:51.11 ID:igehMEGK.net
$1=360円のときって
舶来物たっけーかったんだろなー

710 :774RR:2017/09/22(金) 16:50:13.26 ID:4Vjtv4a4.net
>>704
国交省のクソバカのせいでメーカー在庫のオーバーサイズのピストンセットは殆ど廃棄した。非公道車位しかでならはず

711 :774RR:2017/09/22(金) 17:01:20.76 ID:rf+DQEVs.net
煽ってる奴いるけど、厳密に125は中型だよ。大阪の貼り付けも、以下と以上の区別付いてなさそう。124.9ccまでが区分だから。

712 :774RR:2017/09/22(金) 17:06:53.26 ID:DfoBu+cI.net
>>711
0.125リットル以下

713 :774RR:2017/09/22(金) 17:07:24.42 ID:5IaXlqI8.net
>>711
またマジレス池沼かよw
125が中型だっていうソース出せよ

714 :774RR:2017/09/22(金) 17:13:08.93 ID:5IaXlqI8.net
>>703
50ccまでだよ

715 :774RR:2017/09/22(金) 17:23:34.50 ID:rf+DQEVs.net
いや、驚いた。
役所へ直接問い合わせてごらん、絶対に通らないから。

716 :774RR:2017/09/22(金) 17:27:09.84 ID:5IaXlqI8.net
>>715
ソース出してみろって

717 :774RR:2017/09/22(金) 17:32:16.18 ID:b66u1zqZ.net
>>716
行政は登録上、小数点以下の表記が出来ないから125ccでは登録出来ないんだよ。本当に知らないの?
ソースも何も、むしろ書類上125ccや50ccになっている物で証明してくれよ?
じゃなかったらお前の住んでる地域教えて、俺が役所で電話してその担当者と話つけておくから後日電話してみな。

ちなみに俺は以下とか未満とか一切言ってないよ、「書類上」とだけしか。
書類上、50ccの原付一種は存在しないし、書類上、125ccの原付二種も存在しない。
さらに、大阪は2000年代半ばまで原付二種が黄色ナンバーだったのも事実。

718 :774RR:2017/09/22(金) 17:33:50.55 ID:pJ9vv5tT.net
たしかに
なんでか入れ替わった

719 :774RR:2017/09/22(金) 17:37:49.98 ID:b66u1zqZ.net
そうか、俺もこれ誤記ってたんだな
誤×大阪だけは10年くらい前まで51から124まで黄色だったような。
正○大阪だけは10年くらい前まで50から124まで黄色だったような。

これならいいな

720 :774RR:2017/09/22(金) 17:41:15.89 ID:b66u1zqZ.net
ああ、あと分かってると思うけど小数点以下ってのはccに対してでの事ね、実際はLでの表記だから
49ccなら0.049Lね。 原付一種で0.050Lって書類は存在しないから。

721 :774RR:2017/09/22(金) 17:52:34.70 ID:zHXdqHif.net
>>717
君が嫌いじゃないし余計なお世話だけど
2000年代半ばという表現だと2500年ぐらいにならない?
2005年前後の方がしっくりくるかも

原付きも50cc未満の一種(白)
二種(乙)の黄色ナンバー、二種(甲)のピンクナンバーで分けるから
ややこしくなるんだよな

722 :774RR:2017/09/22(金) 18:05:50.37 ID:b66u1zqZ.net
俺はAGEる奴嫌いだわ

723 :774RR:2017/09/22(金) 18:13:13.97 ID:5IaXlqI8.net
>>717
行政のHPに書かれているのが正義
もちろん125ccピッタリのバイクが有れば原付2種で登録出来る

125が中型とか抜かしてる奴は免許試験でどう答えるのか見ものw

724 :774RR:2017/09/22(金) 18:22:04.11 ID:5IaXlqI8.net
>書類が存在しない
存在する
標識交付証明書の車種の所にこう書かれている
原動機付自転車(50cc以下・90cc以下・125cc以下・ミニカー)小型特殊…

そして排気量を書き込む欄は手書きだ

お前の書類はどう書かれているんだ?

725 :774RR:2017/09/22(金) 18:28:39.87 ID:FSp3c909.net
フェンダーライトほちぃ〜^_^

726 :774RR:2017/09/22(金) 18:28:57.36 ID:b66u1zqZ.net
うーん、存在しないと言うのに存在すると言うのなら、それを証明してくれよ?
繰り返すけど、CCに対しては小数点以下表記はない。

お前の住んでる市役所でも区役所でも村役場でも教えろよ、聞いてやるから。申告は手書きでも発行書類は印字。
離島とか辺鄙な場所はしらないけど、お前の地域は発行書類も手書きなのw?

727 :774RR:2017/09/22(金) 18:36:09.24 ID:b66u1zqZ.net
>>723>>724も、俺の書類上って単語を現実が見えてないんだろうな。
存在するってのなら、その存在を証明すればいいだけ。
繰り返すけど、CCの表記なら小数点以下は記されないから一種なら49ccまで
L表記でもCCの整数までで点数以下3桁の0.049になる
例えば排気量50.1ccの原付2種があるなら、0.050になる。そうした便宜上の制約があるからね。
だから「書類上」なの。俺は最初から書類上としか言ってないよ。以下だ未満だのは別のIDだろ?

728 :774RR:2017/09/22(金) 18:42:49.37 ID:Ytkmxb32.net
大阪じゃないけど
手元にある原付
標識交付証明(手書きカーボン)50cc
それの廃車申告受付書(印字)50.00cc
それの改造後
標識交付証明書(手書きカーボン)75cc
くっそいい加減w

ちなみに最近バイアルスK0を販売証明(124cc)出して
登録したら、印字ではきちんと122.00ccに直されてたw
(バイアルスはK0だけ122、国内K3以降124)
型式認定から拾ったのかな

729 :774RR:2017/09/22(金) 18:45:25.03 ID:5IaXlqI8.net
>>727
メーカーの書類が49.9となっていたらそれをそのまま手書きするだけだろ

そもそも125ccが中型だとアホレスしたお前の負けだろ
法律も小型は125cc以下となってるし行政の書類にも125cc以下ってちゃんと書かれているんだから

730 :774RR:2017/09/22(金) 18:45:55.85 ID:b66u1zqZ.net
>>728
即レスだけど、50cc以下ってなってるよ絶対。
繰り返すけど、俺は以下とか未満とかの話は一切してないから。
書類上、単位数として50ccや125cc表記が無いって話。
50ccの表記は絶対にない。50cc以下の表記はある所も存在する。

ちなみに俺保険屋だからw

731 :774RR:2017/09/22(金) 18:48:38.89 ID:b66u1zqZ.net
>>729
繰り返すけどさ、俺のIDの書き込み順に読めよ?俺は「書類上」って書いてるから。
以下だ未満だの話出してるのは別の奴。
書類上125ccならそれは中型区分。
メーカーの発行が49.9ccなら、行政では49cc 0.049L あるいは50 cc以下 このどれかの表記な。50cc表記は絶対にない。二種になるから。

732 :774RR:2017/09/22(金) 18:50:34.62 ID:5IaXlqI8.net
>>731
125ccぴったりのバイクがあるとすれば書類上も125ccになるわけだがそれも中型だと言うつもりか?

733 :774RR:2017/09/22(金) 18:51:10.17 ID:Ytkmxb32.net
>>730
ああ確かに「車種」欄があって
50cc以下 90cc以下 125cc以下 etc
になってて、○で囲む(手書き)
印字の方は
車種 原動機付自転車(50cc以下) と印字

734 :774RR:2017/09/22(金) 18:53:34.95 ID:b66u1zqZ.net
>>732
現実的にあるかどうかは置いておいて、最小単位が1ccからの表記が義務付けられてる行政ないし保険業界では
書類上125cc以下の表記ではなく「125cc」の表記なら中型2輪に分類される。「絶対」にね。

以下だ未満だしつこい奴多いけど、書類上での話しね。

735 :774RR:2017/09/22(金) 18:56:46.34 ID:b66u1zqZ.net
>>733
そう。絶対にそうなってるんだよ。
行政は最小単位を1ccとしてるから制約上そうなる。だから50cc≠50cc以下になるの。
書類上、50.1ccの排気量なら、単位数なら50cc 区分なら90cc以下に分類される。

だから俺は最初から書類上って言ってるのに、アホだバカだ粘着してくるやついるんだよなぁ。参るわ。

736 :774RR:2017/09/22(金) 19:01:17.51 ID:5IaXlqI8.net
>>734
絶対wんなわけ無いっしょ
>>724
排気量を書く欄に手書きで125cc(排気量を書く欄は手書きのカーボンコピー)と書いたら小型として受け付けてもらえないのかよw
それ法律違反だねw

737 :774RR:2017/09/22(金) 19:12:43.04 ID:b66u1zqZ.net
>>736
だから何度も言うけど、地元の役所?辺鄙な地域なら役場か、問い合わせてみな。
書類上125ccならそれは中型二輪だから軽自動車協会へどうぞってなるよ。
繰り返すけど、俺は以下だ未満だ一言も言ってないからねw
行政の発行する標識で125cc以下と言う区分はあっても単位数で125ccとは絶対にならない。
保険屋長年やって何百って処理してるけど、125cc以下でなく125ccなんての一回も見たことないし
それを認めてる行政も一回も見たことない。

手書きのカーボンのお前の自筆が標識交付証明になるの?そんな未開な地域未だにあるの?ナンバー裏にマジック手書きってのは昔あったけど。
なお更気になるな、どんだけ辺鄙な在郷の役場なのかww
申請書類で49.9ccと書いても、行政の最小単位が1ccだから49cc、または50cc以下区分としか記されないんだけどね。

738 :774RR:2017/09/22(金) 19:12:51.98 ID:lcuxiMD4.net
ピストンが円形だから
決してピッタリにはならない

739 :774RR:2017/09/22(金) 19:19:20.68 ID:b66u1zqZ.net
ま、俺は工学とか手習いないけど、熱膨張とかで考えればピタっといかないんだろうな。
そして保険や行政での話なら最小単位が1ccまたは0.001Lだから、書類上は49.9ccなら原付一種は49cc 50.1ccなら50ccで原付二種乙

740 :774RR:2017/09/22(金) 19:22:32.74 ID:5IaXlqI8.net
>>737
>手書きのカーボンのお前の自筆が標識交付証明になるの?
そうだよ

125ccぴったりのバイクが無いから手続きしたことがないだけだろ
もしぴったりのバイクがあったとして125ccなのに小型で受け付けて貰えないならそれは法律違反だな

741 :774RR:2017/09/22(金) 19:29:25.37 ID:b66u1zqZ.net
>>740
人をアホだバカだ言うのもどうかと思うし、嘘つき呼ばわりするのも好きじゃないからさ、俺。
お前の住んでるその役場教えてよと言わせてやるから。
そしてその実在すると思しき?標識交付証明の画像もアップ頼むわ。

だーかーらーさー、法律違反とか俺しらねえよな、書類上原付二種甲なら124cc表記ってだけで125ccの表記は存在しないんだし
まず俺にアホだ何だ言った事謝れば?謝罪すらできねえ辺鄙な村社会なの?

742 :774RR:2017/09/22(金) 19:37:44.97 ID:rf+DQEVs.net
謝罪しろ謝罪しろ謝罪しろ!

743 :774RR:2017/09/22(金) 19:41:03.06 ID:5IaXlqI8.net
>>741
125ccぴったりのバイクがないから書類が存在しないだけ
法律上は登録しないと違法となる

こんな所で住んでる場所を言うわけ無いっしょ
お前が言ってみろよw

あと、アホと言ってごめんね

744 :774RR:2017/09/22(金) 19:42:42.41 ID:b66u1zqZ.net
行政の方針ってのは一律なんだよ普通、税制区分や規制区分がある場合は特にね。
4輪の軽自動車乗ってる奴なら車検証見てみな、今は絶対に0.65Lに統一されてるから。659ccでも651ccでも0.65Lになってるよ。
そうやって暗黙の了解が書類上存在するのよね、繰り返すけど俺は最初から書類上としか書いてないし以下だ未満だの話もしていないから。

745 :774RR:2017/09/22(金) 20:00:13.94 ID:rf+DQEVs.net
謝罪まだー?謝罪まだー?

746 :774RR:2017/09/22(金) 20:20:41.79 ID:b66u1zqZ.net
>>745
お前が以下だ未満だ書き込んだから色々と荒れたんじゃね?
俺はお前みたいな奴は大嫌いだわ。もう終わったんだから蒸し返すなよ?

747 :774RR:2017/09/22(金) 20:22:40.52 ID:hed41tFS.net
ID:b66u1zqZ
http://hissi.org/read.php/motorbike/20170922/YjY2dTF6cVo.html
ID:5IaXlqI8
http://hissi.org/read.php/motorbike/20170922/NUlhWGxxSTg.html

ベスパスレって凄えな
スルーも出来ず顔を真っ赤にしてカキコしまくって、
PXはベスパじゃねーだのピンクナンバーは似合わないだの、
自分が気に入らなかったらとことんバカにする

日本のベスパ乗りって実は基地ばっかりなのか?

748 :774RR:2017/09/22(金) 20:29:35.24 ID:hqPoJNct.net
スタイルが大事な人たちなんだね
毎回脱線してここまで盛り上がれるのはスゴいと思いました

749 :774RR:2017/09/22(金) 21:02:56.35 ID:8wksVxHG.net
そういやCB408が特例として400扱いなんだっけ?そんな噂を聞いたが。

750 :774RR:2017/09/22(金) 21:03:02.85 ID:MQt6QU6C.net
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000074.html
(原動機付自転車の範囲及び種別)
第一条  道路運送車両法 (昭和二十六年法律第百八十五号。以下「法」という。)第二条第三項 の総排気量又は定格出力は、左のとおりとする。
一  内燃機関を原動機とするものであつて、二輪を有するもの(側車付のものを除く。)にあつては、その総排気量は〇・一二五リツトル以下、その他のものにあつては〇・〇五〇リツトル以下
二  内燃機関以外のものを原動機とするものであつて、二輪を有するもの(側車付のものを除く。)にあつては、その定格出力は一・〇〇キロワツト以下、その他のものにあつては〇・六〇キロワツト以下
2  前項に規定する総排気量又は定格出力を有する原動機付自転車のうち、総排気量が〇・〇五〇リツトル以下又は定格出力が〇・六〇キロワツト以下のものを第一種原動機付自転車とし、その他のものを第二種原動機付自転車とする。

751 :774RR:2017/09/22(金) 21:17:18.86 ID:8wksVxHG.net
問題は小数点3位の切り上げ切り捨てだわな。
250は切り上げ、400は切り捨て。なのでCB408は0.40Lで400ccなんだ。
軽自動車と250だけ切り上げ、その他の車両は切り捨てなので+9ccまではいいらしい。
原動機自転車はそのへんどうなってんの?

752 :774RR:2017/09/22(金) 22:04:14.67 ID:HuXjhfEL.net
え?
408って、ヨンフォワでしょ?
発売後に免許制度が変わって、限定解除
じゃなきゃ乗れないんじゃなかったっけ?
でボアダウンかなんかで398ccが発売された
と記憶してるんだが。

753 :774RR:2017/09/22(金) 22:35:50.84 ID:b66u1zqZ.net
>>751
フォア問題ってのは、免許条件違反判例と同じく未だに行政書士や保険屋では話題になるよ
行政では1ccが最低単位数になるから、49.9ccなら49cc、50.1は50ccになる
原付一種は、通称で50 実排気量は50cc以下 行政での書類上では49cc ないし50cc以下区分

ちなみにヨンフォア問題は96年以前の中型限定免許と96年からの普通自動二輪免許での条件が違う。
96年からの普通自動二輪免許制度から、条件違反の概念がなくなった。つまり96年以前に中免を取得してれば条件が加味される。
96年以前に中免をとって保持している人なら、車検証で0.40Lのバイクに乗ってもOK、ないし条件違反が適用
96年以降の普通自動二輪免所なら、車検証で0.40Lのバイクは乗っちゃだめ、条件違反に該当せず「無免許運転」になる
これが現状で一番正解に近いとされる解釈なんだけど、はっきりと正解ではない
行政の税制の区分としての排気量概念と、公安の道路交法では多々齟齬が生じるからね

754 :774RR:2017/09/23(土) 00:24:56.43 ID:DK+qP97L.net
中古で買ったので詳細不明だけど
ピンクナンバーです。
車体番号からすると200らしいんだけど。
区役所で登録。
https://imgur.com/5XAFqha

755 :774RR:2017/09/23(土) 03:32:12.80 ID:T0NnoH9+.net
実は道交法と運行車両法で微妙に区分が違うんだよなw

先日のテンプラ二種登録無免許裁判で実排気量が優先されたので、シリンダーに408の鋳出しの数字のある国内物Four-Iと里帰りヨンフォアは何かあったらダメだと俺は思ってる

756 :774RR:2017/09/23(土) 03:43:47.41 ID:DzPrywZN.net
うちの原付の登録証見たら見事に49ccと50ccが有った
メーカーの販売証明はどっちだったんだろう?

757 :774RR:2017/09/23(土) 08:30:23.43 ID:pZWuIquu.net
>>692
最新のPXじゃなくてこだわりのP、軽2輪ナンバーの俺カッケーってことですね。

キモー

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200