2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベスパ vespa ハンドシフト系全般 22速

1 :774RR:2017/06/04(日) 18:32:54.19 ID:0NxE9mPo.net
本スレ

726 :774RR:2017/09/22(金) 18:28:57.36 ID:b66u1zqZ.net
うーん、存在しないと言うのに存在すると言うのなら、それを証明してくれよ?
繰り返すけど、CCに対しては小数点以下表記はない。

お前の住んでる市役所でも区役所でも村役場でも教えろよ、聞いてやるから。申告は手書きでも発行書類は印字。
離島とか辺鄙な場所はしらないけど、お前の地域は発行書類も手書きなのw?

727 :774RR:2017/09/22(金) 18:36:09.24 ID:b66u1zqZ.net
>>723>>724も、俺の書類上って単語を現実が見えてないんだろうな。
存在するってのなら、その存在を証明すればいいだけ。
繰り返すけど、CCの表記なら小数点以下は記されないから一種なら49ccまで
L表記でもCCの整数までで点数以下3桁の0.049になる
例えば排気量50.1ccの原付2種があるなら、0.050になる。そうした便宜上の制約があるからね。
だから「書類上」なの。俺は最初から書類上としか言ってないよ。以下だ未満だのは別のIDだろ?

728 :774RR:2017/09/22(金) 18:42:49.37 ID:Ytkmxb32.net
大阪じゃないけど
手元にある原付
標識交付証明(手書きカーボン)50cc
それの廃車申告受付書(印字)50.00cc
それの改造後
標識交付証明書(手書きカーボン)75cc
くっそいい加減w

ちなみに最近バイアルスK0を販売証明(124cc)出して
登録したら、印字ではきちんと122.00ccに直されてたw
(バイアルスはK0だけ122、国内K3以降124)
型式認定から拾ったのかな

729 :774RR:2017/09/22(金) 18:45:25.03 ID:5IaXlqI8.net
>>727
メーカーの書類が49.9となっていたらそれをそのまま手書きするだけだろ

そもそも125ccが中型だとアホレスしたお前の負けだろ
法律も小型は125cc以下となってるし行政の書類にも125cc以下ってちゃんと書かれているんだから

730 :774RR:2017/09/22(金) 18:45:55.85 ID:b66u1zqZ.net
>>728
即レスだけど、50cc以下ってなってるよ絶対。
繰り返すけど、俺は以下とか未満とかの話は一切してないから。
書類上、単位数として50ccや125cc表記が無いって話。
50ccの表記は絶対にない。50cc以下の表記はある所も存在する。

ちなみに俺保険屋だからw

731 :774RR:2017/09/22(金) 18:48:38.89 ID:b66u1zqZ.net
>>729
繰り返すけどさ、俺のIDの書き込み順に読めよ?俺は「書類上」って書いてるから。
以下だ未満だの話出してるのは別の奴。
書類上125ccならそれは中型区分。
メーカーの発行が49.9ccなら、行政では49cc 0.049L あるいは50 cc以下 このどれかの表記な。50cc表記は絶対にない。二種になるから。

732 :774RR:2017/09/22(金) 18:50:34.62 ID:5IaXlqI8.net
>>731
125ccぴったりのバイクがあるとすれば書類上も125ccになるわけだがそれも中型だと言うつもりか?

733 :774RR:2017/09/22(金) 18:51:10.17 ID:Ytkmxb32.net
>>730
ああ確かに「車種」欄があって
50cc以下 90cc以下 125cc以下 etc
になってて、○で囲む(手書き)
印字の方は
車種 原動機付自転車(50cc以下) と印字

734 :774RR:2017/09/22(金) 18:53:34.95 ID:b66u1zqZ.net
>>732
現実的にあるかどうかは置いておいて、最小単位が1ccからの表記が義務付けられてる行政ないし保険業界では
書類上125cc以下の表記ではなく「125cc」の表記なら中型2輪に分類される。「絶対」にね。

以下だ未満だしつこい奴多いけど、書類上での話しね。

735 :774RR:2017/09/22(金) 18:56:46.34 ID:b66u1zqZ.net
>>733
そう。絶対にそうなってるんだよ。
行政は最小単位を1ccとしてるから制約上そうなる。だから50cc≠50cc以下になるの。
書類上、50.1ccの排気量なら、単位数なら50cc 区分なら90cc以下に分類される。

だから俺は最初から書類上って言ってるのに、アホだバカだ粘着してくるやついるんだよなぁ。参るわ。

736 :774RR:2017/09/22(金) 19:01:17.51 ID:5IaXlqI8.net
>>734
絶対wんなわけ無いっしょ
>>724
排気量を書く欄に手書きで125cc(排気量を書く欄は手書きのカーボンコピー)と書いたら小型として受け付けてもらえないのかよw
それ法律違反だねw

737 :774RR:2017/09/22(金) 19:12:43.04 ID:b66u1zqZ.net
>>736
だから何度も言うけど、地元の役所?辺鄙な地域なら役場か、問い合わせてみな。
書類上125ccならそれは中型二輪だから軽自動車協会へどうぞってなるよ。
繰り返すけど、俺は以下だ未満だ一言も言ってないからねw
行政の発行する標識で125cc以下と言う区分はあっても単位数で125ccとは絶対にならない。
保険屋長年やって何百って処理してるけど、125cc以下でなく125ccなんての一回も見たことないし
それを認めてる行政も一回も見たことない。

手書きのカーボンのお前の自筆が標識交付証明になるの?そんな未開な地域未だにあるの?ナンバー裏にマジック手書きってのは昔あったけど。
なお更気になるな、どんだけ辺鄙な在郷の役場なのかww
申請書類で49.9ccと書いても、行政の最小単位が1ccだから49cc、または50cc以下区分としか記されないんだけどね。

738 :774RR:2017/09/22(金) 19:12:51.98 ID:lcuxiMD4.net
ピストンが円形だから
決してピッタリにはならない

739 :774RR:2017/09/22(金) 19:19:20.68 ID:b66u1zqZ.net
ま、俺は工学とか手習いないけど、熱膨張とかで考えればピタっといかないんだろうな。
そして保険や行政での話なら最小単位が1ccまたは0.001Lだから、書類上は49.9ccなら原付一種は49cc 50.1ccなら50ccで原付二種乙

740 :774RR:2017/09/22(金) 19:22:32.74 ID:5IaXlqI8.net
>>737
>手書きのカーボンのお前の自筆が標識交付証明になるの?
そうだよ

125ccぴったりのバイクが無いから手続きしたことがないだけだろ
もしぴったりのバイクがあったとして125ccなのに小型で受け付けて貰えないならそれは法律違反だな

741 :774RR:2017/09/22(金) 19:29:25.37 ID:b66u1zqZ.net
>>740
人をアホだバカだ言うのもどうかと思うし、嘘つき呼ばわりするのも好きじゃないからさ、俺。
お前の住んでるその役場教えてよと言わせてやるから。
そしてその実在すると思しき?標識交付証明の画像もアップ頼むわ。

だーかーらーさー、法律違反とか俺しらねえよな、書類上原付二種甲なら124cc表記ってだけで125ccの表記は存在しないんだし
まず俺にアホだ何だ言った事謝れば?謝罪すらできねえ辺鄙な村社会なの?

742 :774RR:2017/09/22(金) 19:37:44.97 ID:rf+DQEVs.net
謝罪しろ謝罪しろ謝罪しろ!

743 :774RR:2017/09/22(金) 19:41:03.06 ID:5IaXlqI8.net
>>741
125ccぴったりのバイクがないから書類が存在しないだけ
法律上は登録しないと違法となる

こんな所で住んでる場所を言うわけ無いっしょ
お前が言ってみろよw

あと、アホと言ってごめんね

744 :774RR:2017/09/22(金) 19:42:42.41 ID:b66u1zqZ.net
行政の方針ってのは一律なんだよ普通、税制区分や規制区分がある場合は特にね。
4輪の軽自動車乗ってる奴なら車検証見てみな、今は絶対に0.65Lに統一されてるから。659ccでも651ccでも0.65Lになってるよ。
そうやって暗黙の了解が書類上存在するのよね、繰り返すけど俺は最初から書類上としか書いてないし以下だ未満だの話もしていないから。

745 :774RR:2017/09/22(金) 20:00:13.94 ID:rf+DQEVs.net
謝罪まだー?謝罪まだー?

746 :774RR:2017/09/22(金) 20:20:41.79 ID:b66u1zqZ.net
>>745
お前が以下だ未満だ書き込んだから色々と荒れたんじゃね?
俺はお前みたいな奴は大嫌いだわ。もう終わったんだから蒸し返すなよ?

747 :774RR:2017/09/22(金) 20:22:40.52 ID:hed41tFS.net
ID:b66u1zqZ
http://hissi.org/read.php/motorbike/20170922/YjY2dTF6cVo.html
ID:5IaXlqI8
http://hissi.org/read.php/motorbike/20170922/NUlhWGxxSTg.html

ベスパスレって凄えな
スルーも出来ず顔を真っ赤にしてカキコしまくって、
PXはベスパじゃねーだのピンクナンバーは似合わないだの、
自分が気に入らなかったらとことんバカにする

日本のベスパ乗りって実は基地ばっかりなのか?

748 :774RR:2017/09/22(金) 20:29:35.24 ID:hqPoJNct.net
スタイルが大事な人たちなんだね
毎回脱線してここまで盛り上がれるのはスゴいと思いました

749 :774RR:2017/09/22(金) 21:02:56.35 ID:8wksVxHG.net
そういやCB408が特例として400扱いなんだっけ?そんな噂を聞いたが。

750 :774RR:2017/09/22(金) 21:03:02.85 ID:MQt6QU6C.net
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000074.html
(原動機付自転車の範囲及び種別)
第一条  道路運送車両法 (昭和二十六年法律第百八十五号。以下「法」という。)第二条第三項 の総排気量又は定格出力は、左のとおりとする。
一  内燃機関を原動機とするものであつて、二輪を有するもの(側車付のものを除く。)にあつては、その総排気量は〇・一二五リツトル以下、その他のものにあつては〇・〇五〇リツトル以下
二  内燃機関以外のものを原動機とするものであつて、二輪を有するもの(側車付のものを除く。)にあつては、その定格出力は一・〇〇キロワツト以下、その他のものにあつては〇・六〇キロワツト以下
2  前項に規定する総排気量又は定格出力を有する原動機付自転車のうち、総排気量が〇・〇五〇リツトル以下又は定格出力が〇・六〇キロワツト以下のものを第一種原動機付自転車とし、その他のものを第二種原動機付自転車とする。

751 :774RR:2017/09/22(金) 21:17:18.86 ID:8wksVxHG.net
問題は小数点3位の切り上げ切り捨てだわな。
250は切り上げ、400は切り捨て。なのでCB408は0.40Lで400ccなんだ。
軽自動車と250だけ切り上げ、その他の車両は切り捨てなので+9ccまではいいらしい。
原動機自転車はそのへんどうなってんの?

752 :774RR:2017/09/22(金) 22:04:14.67 ID:HuXjhfEL.net
え?
408って、ヨンフォワでしょ?
発売後に免許制度が変わって、限定解除
じゃなきゃ乗れないんじゃなかったっけ?
でボアダウンかなんかで398ccが発売された
と記憶してるんだが。

753 :774RR:2017/09/22(金) 22:35:50.84 ID:b66u1zqZ.net
>>751
フォア問題ってのは、免許条件違反判例と同じく未だに行政書士や保険屋では話題になるよ
行政では1ccが最低単位数になるから、49.9ccなら49cc、50.1は50ccになる
原付一種は、通称で50 実排気量は50cc以下 行政での書類上では49cc ないし50cc以下区分

ちなみにヨンフォア問題は96年以前の中型限定免許と96年からの普通自動二輪免許での条件が違う。
96年からの普通自動二輪免許制度から、条件違反の概念がなくなった。つまり96年以前に中免を取得してれば条件が加味される。
96年以前に中免をとって保持している人なら、車検証で0.40Lのバイクに乗ってもOK、ないし条件違反が適用
96年以降の普通自動二輪免所なら、車検証で0.40Lのバイクは乗っちゃだめ、条件違反に該当せず「無免許運転」になる
これが現状で一番正解に近いとされる解釈なんだけど、はっきりと正解ではない
行政の税制の区分としての排気量概念と、公安の道路交法では多々齟齬が生じるからね

754 :774RR:2017/09/23(土) 00:24:56.43 ID:DK+qP97L.net
中古で買ったので詳細不明だけど
ピンクナンバーです。
車体番号からすると200らしいんだけど。
区役所で登録。
https://imgur.com/5XAFqha

755 :774RR:2017/09/23(土) 03:32:12.80 ID:T0NnoH9+.net
実は道交法と運行車両法で微妙に区分が違うんだよなw

先日のテンプラ二種登録無免許裁判で実排気量が優先されたので、シリンダーに408の鋳出しの数字のある国内物Four-Iと里帰りヨンフォアは何かあったらダメだと俺は思ってる

756 :774RR:2017/09/23(土) 03:43:47.41 ID:DzPrywZN.net
うちの原付の登録証見たら見事に49ccと50ccが有った
メーカーの販売証明はどっちだったんだろう?

757 :774RR:2017/09/23(土) 08:30:23.43 ID:pZWuIquu.net
>>692
最新のPXじゃなくてこだわりのP、軽2輪ナンバーの俺カッケーってことですね。

キモー

758 :774RR:2017/09/23(土) 09:17:11.84 ID:zFu9cmFN.net
>>754
>>756

不都合な真実?

759 :774RR:2017/09/23(土) 09:56:28.35 ID:n3nd+OjO.net
>>754
東京の日野市でベスパとトライアンフやってたお店は175や150を125ccで販売してましたね…
レスにもありましたけど、田舎の町役場ですと書類を出さないでナンバーの裏にマジックで書くだけでした
登録方法と排気量表記は今昔あるんでしょうねぇ〜 

760 :774RR:2017/09/23(土) 10:12:36.97 ID:xxnVBN0h.net
オレの住んでる所は平成25年からリットル表示に変わってるな。

761 :774RR:2017/09/23(土) 10:56:15.76 ID:Xgday8aS.net
>>754は書類上125.0ccの表記で原付二種甲の登録になってるな。
125.0ccだと中型登録になると言ってた人いたけど。よく分からん。
>>756で50ccの表記のバイクは原付一種で登録されてるの?それとも二種?

762 :774RR:2017/09/23(土) 11:40:14.21 ID:DzPrywZN.net
>>761
1種ですよ
もちろん49ccも1種です

763 :774RR:2017/09/23(土) 12:26:07.87 ID:n3nd+OjO.net
色々な意見あったので、さっき市役所に問い合わせかけました
>>760の通り、平成25年度からリッターで表すようになったそうです
それまでは@排気量区分 Accでの総排気量表記 があったそうですが、この2つが統一されてリッター+以下で表されるそうです
小数点以下は切り捨ててしまうので、原付の一種登録の場合は“0.049L以下”となるのが現在では正しいそうです
ID:b66u1zqZ氏の指摘する50.1ccの場合ですと“0.050L以下”原付二種乙となるのは本当のようです
ただし、平成25年度以前の場合ですと総排気量は切捨てせずに自己申告次第では少数点以下も記載されている場合もあるのと
地方自治体の裁量による判断に委ねられているのでその限りではないとの事
ちな小生の住んでいる埼玉首都圏部での回答でした

764 :774RR:2017/09/23(土) 12:34:21.28 ID:cnkAhv8q.net
>>754
やーいテンプラ野郎

765 :774RR:2017/09/23(土) 12:36:05.74 ID:pww3uQ1s.net
>>763
ご苦労様です。
つまりID:b66u1zqZ氏の言った「絶対無い」は間違いだということだな。
ベスパなんて10年20年乗ってる人はざらだしね。
今度はID:b66u1zqZ氏が謝るばんかな?

766 :774RR:2017/09/23(土) 12:39:52.14 ID:n3nd+OjO.net
>>765
その通り、絶対無いは間違いです。
ちなみに、土曜祝日に役所やってるのか嘘乙とか言われるの嫌なので、埼玉県首都圏部としています
小生の地域は土曜日、隔週日曜日に市役所が開庁されていますのであしからず

767 :774RR:2017/09/23(土) 17:55:35.32 ID:tuqgj62/.net
PX150をボアアップして166ccにした場合、役所への届けは必要ですよね?
今までナンバーの色が変わる変更しかしたことなかったのでちょっと疑問に思いました。
任意保険(125以上250未満のくくり)は放置でいいですか?

768 :774RR:2017/09/23(土) 18:16:02.20 ID:gp7swr3i.net
>>767
150に200を積み替えた場合は備考欄で原動機型式の変更になるそうな。
150を170の場合は備考欄に排気量変更となる。

769 :774RR:2017/09/23(土) 18:25:26.75 ID:jzP/w+Dh.net
125〜250って書類に排気量書く欄ってあるっけ?

770 :774RR:2017/09/23(土) 18:25:52.52 ID:gp7swr3i.net
余談だけど…CB400Fの頃、57mm x 52.3mmの3気筒ってのが有った。車検証上は0.4L。
またこの250モデルは45×52.3mmで0.5オーバーサイズのピストンを入れると…。

ちなみにナンバー登録で総排気量計算書ってのを出す事がある。
http://www.mlit.go.jp/common/001031973.pdf

771 :774RR:2017/09/23(土) 18:27:31.75 ID:gp7swr3i.net
>>769
無いです。ただ原動機の形式は有ります。

772 :774RR:2017/09/23(土) 18:29:25.03 ID:jzP/w+Dh.net
そっか。125をエンジン乗せ換えロングクランク、ボアアップで書類に225なり改なり記載されると
期待してたのにショボーンした記憶があってな。

773 :774RR:2017/09/23(土) 18:31:46.70 ID:tuqgj62/.net
>>768
なるほど。ありがとうございます。

774 :774RR:2017/09/23(土) 18:33:08.42 ID:gp7swr3i.net
>>771
☓形式
○型式
m(_ _)mスマン

775 :774RR:2017/09/24(日) 15:37:57.69 ID:A7fYpF4+.net
49年型125 ヤフオク車体って事故車?上からハンドルに荷重掛かって⁈
どしたん?

776 :774RR:2017/09/24(日) 16:09:41.70 ID:qkVMGNRe.net
宣伝乙

777 :774RR:2017/09/24(日) 17:51:20.77 ID:R1N5KzdS.net
ET3タイプマフラー買ったんだけど、これ前側ステーって抜けるの?それとも動くだけ?
ホイール付けてからだと前側ステーのボルトが付けられないし、前側ステー付けてからだとホイール入らないよこれ。

778 :774RR:2017/09/24(日) 18:26:13.84 ID:A7fYpF4+.net
>>777
タイヤの空気圧下げるか完全に抜くんだよ〜ん!

779 :774RR:2017/09/24(日) 18:27:00.09 ID:A7fYpF4+.net
フェンダーライトほちぃの!

780 :774RR:2017/09/24(日) 18:44:50.74 ID:DMtgxZIJ.net
>>777
抜けるよ!刺さってクランプされてるだけ

781 :777:2017/09/24(日) 19:15:18.25 ID:R1N5KzdS.net
本当に抜けるのかなこれ?宇賀神で買ったんだけど、固着気味だから動くようにしてねって書いてあった。
でも何十回揺すっても抜ける気配ないなぁ。ハンマーかなんかで叩いて抜かないといけないくらいなの?

782 :774RR:2017/09/25(月) 07:58:30.66 ID:cOWIF/ke.net
ET3タイプは、結構塗料で固まってるよね。
取り付ける前に、グリグリ回して抜いたら今度は棒の方を粗めの紙やすりで擦ってスポスポ動くまでしてやる。
これやっとかないと、タイヤパンクした時大変だよ。

783 :774RR:2017/09/25(月) 08:01:14.69 ID:cOWIF/ke.net
あ、最初に抜けないのね。
私はゴムハンマーで、本体側金具を回すようにして緩めたけど、抜けるまでは結構時間かかった。

784 :774RR:2017/09/25(月) 08:08:10.90 ID:cOWIF/ke.net
>>778
ET3タイプは、マフラー前金具緩めて、後ろボルト2本抜いたら45度手前下側に傾けて引いて抜く。
前金具外しちゃうとタイヤつけた後だとボルトさせない。

785 :774RR:2017/09/25(月) 09:40:43.00 ID:Gg57YMV+.net
>>783
dクス

>>784
って事は、タイヤ交換する時はガソリンタンクまで外して車体倒さないと交換できないの?

786 :774RR:2017/09/26(火) 06:15:27.27 ID:jnopYMps.net
センタースタンドで車体は立てたまま、マフラーのサイレンサーだけ外してタイヤだけ入れ替えする。
前側固定金具が分離、抜けるようにしとかないと駄目。
抜く時に、真横じゃなくて前金具緩めてサイレンサーを下にねじって45度に引き抜いた方が楽って事。

787 :774RR:2017/09/26(火) 18:14:37.38 ID:QNP0r2hj.net
どうやっても抜けないから、横倒しで装着しました。
ノーマルのv100なんだけど、ET3タイプマフラーにしたら上が回らない感じです。
2速で6500くらいまで回ってたけど、6000くらいで頭打ち。トップもノーマルで5500回転70キロくらいだったけど
5300で65キロくらいになった。プラグ焼けはノーマルと変わらない程度だから、ジェットが薄いのかな?今メインで78番だけど。
ちょっと過剰な期待してたから残念気分。

788 :774RR:2017/09/26(火) 23:30:13.11 ID:0kXSKGOz.net
787
明らかにガス足りてない。
吸排気はセットでしょうが。メインジェットくらいは相応に上げなきゃ駄目よ。

後そんなにパワー欲しかったらエアクリーナー外したら?
チョーク引いて走ればメッチャ速くなる。 爆音でアイドル出なくなるけどね。

789 :774RR:2017/09/27(水) 01:38:48.74 ID:IwItMXJ2.net
PX の125と150ってEuro4出そう?

790 :774RR:2017/09/27(水) 01:50:30.03 ID:DYkD8KbA.net
EURO4対応となると150で車重130kgに6馬力未満とかじゃね
そうなると国産50以下の動力性能だから出そうにないな

791 :774RR:2017/09/27(水) 12:13:13.16 ID:m1DU57HT.net
さすがに2ストでeuro4対応は無理では?
4ストエンジンが載ったりして。

792 :774RR:2017/09/27(水) 12:29:34.32 ID:Dvphi00h.net
>>787
家はET3タイプにして、キャブ調整の後は5km/h位上がった。GPSメーターで78くらい
ジェットは変えてない

793 :774RR:2017/09/27(水) 12:31:50.70 ID:Dvphi00h.net
>>787
いやいや仕様では外れるモンだから、外れるまで頑張って。

794 :774RR:2017/09/27(水) 12:33:08.60 ID:KSilRYEq.net
>>791
LMLのエンジンか…

795 :774RR:2017/09/27(水) 12:50:24.22 ID:bvHjK9Qc.net
LMLってだめなの?長年普通にバイク売ってるみたいよ?

796 :774RR:2017/09/27(水) 12:55:53.87 ID:RA8RJAzs.net
>>792
加速は60くらいまですぐで、それからジワジワ?70くらい巡航くらいいけるかなそれだと。

>>793
一晩潤滑剤につけて、トーチで炙ってみたけど外れないですよこれ・・・ あとは剥離剤かな
ボルトもサイレンサーもステーも借り止めした上で耐熱硬化塗装してるよねこのマフラー

797 :774RR:2017/09/27(水) 16:42:12.01 ID:H+KcRGzL.net
2stに触媒つけたり無理やり4st作ってみたり、面白かったんだがなあ>LML

798 :774RR:2017/09/27(水) 18:43:35.79 ID:qFYDNzkV.net
>>791
それは普通のiGetエンジンですな

799 :774RR:2017/09/27(水) 20:53:06.91 ID:Q1pAQW/d.net
>>795
3-4万でエンジンダメになった。
安い部品でコスト下げてるからかな

800 :774RR:2017/09/27(水) 21:00:11.53 ID:hKErNXqf.net
>>799
高年式のベスパも似たようなもんじゃない?
古いのは平気で6万くらい走るけど。


ところでダンパーギアってどのタイミングでリペアするものなの?
バネが折れてても自覚症状がなかったりでよくわかんないんだけど。。。

801 :774RR:2017/09/27(水) 21:21:24.66 ID:btliqBUv.net
車体価格からして
3 〜 4万キロも行けるなら十分ですね
良い話を聞きました

802 :774RR:2017/09/27(水) 21:56:52.68 ID:Q1pAQW/d.net
>>801
新車からほぼ毎日ある程度距離を走ってたので
車体には良い環境だったことを追記しときますね。故障はおそらくシーリングとかその辺でエンジンを割ることができれば安くなおせたとおもいます。

803 :774RR:2017/09/27(水) 22:01:05.63 ID:hKErNXqf.net
>>802
そらなんだって「○○すること」ができたら安く治せるだろうよw
つかシール抜けで廃車とか随分景気いいな。

804 :774RR:2017/09/27(水) 22:45:40.36 ID:Q1pAQW/d.net
>>803
原因がわかってたら自分でやったかもしれないけど、知識がなかったもんで

805 :774RR:2017/09/27(水) 23:11:08.11 ID:WXTl6xTO.net
>>804
あなたに同意
ケース割って10マソ超えるんだったら元価格からして買い替えが視野に入るわな

806 :774RR:2017/09/28(木) 06:31:14.16 ID:nmZXsyqu.net
残念な話だ
どうせ廃車にするなら壊すの覚悟で自分でエンジン割ってみりゃよかったのに

807 :774RR:2017/09/28(木) 08:15:03.41 ID:VWG0J3aU.net
4ストになると

「PXはeuro3までだな」

とか言われ始めたりするのかな。

808 :774RR:2017/09/28(木) 09:17:10.03 ID:IZRYy73d.net
4st単気筒はFIでもE4クリアできないのばっかだったから厳しいんじゃない?
最低でも3バルブ化必須かと。LMLはフレームまで新規設計してたし。
つかピアジオがエンジン新規設計はほぼ絶望だろうな。

809 :774RR:2017/09/28(木) 09:33:13.13 ID:UVplgLiv.net
2ST EURO4 掃気ポートにインジェクションが有る
ttps://blog.ktm.com/3-reasons-why-ktms-new-2-strokes-cannot-be-ignored/

810 :774RR:2017/09/28(木) 15:21:11.53 ID:ygcqmcOc.net
>>806
あんなボロ直してもまた他が壊れるよw

811 :774RR:2017/09/28(木) 19:27:35.14 ID:VWG0J3aU.net
LMLって元ベスパの工場でしょ?
ボロなの?

812 :774RR:2017/09/28(木) 19:37:02.30 ID:ll1hIfk9.net
本家PXも古臭仕様だから
たいしてかわらんやろ

813 :774RR:2017/09/28(木) 19:52:15.77 ID:1G9nKt96.net
LMLって、ベスパとライセンス契約切れた後もライセンス料払わずに作り続けてベスパと訴訟なったよね。
ホンダのカブ系エンジンを無許可で作ってるチョンコ中華レベルだなぁ。

814 :774RR:2017/09/28(木) 20:15:31.97 ID:M9gprZW+.net
訴訟はベスパじゃなくてピアジオな。ゴネまくった酷い糞会社だよ。

815 :774RR:2017/09/28(木) 21:34:05.46 ID:IZRYy73d.net
>>813
中華エンジンも奥が深くてな。タケガワやデイトナのエンジン供給してるメーカーのもあればそれのさらにコピー品、
そこからさらにコピー品などなどで一概には言えない。どマニアになれば各パーツの製造工場特定してて
これは使える使えないとか熟知してる模様。

816 :774RR:2017/09/28(木) 21:37:21.59 ID:ll1hIfk9.net
漏れの場合
新車買っても二万キロ5年が限度
他のがほしくなる

817 :774RR:2017/09/28(木) 21:37:36.37 ID:1G9nKt96.net
武川やキタコに提供したからって、ブートレグなのに変わらないじゃん。
そういうの許す倫理観って俺は御免だわね。やっぱチョンコだわ。

818 :774RR:2017/09/28(木) 21:57:03.49 ID:FYVAsB8m.net
LMLスタデラは一言で違法だからな。売る方も買う方も反社の加担よ。

819 :774RR:2017/09/29(金) 00:41:41.96 ID:mC5+LJsT.net
バジャジで懲りたのに学習しなかったピアジオサイドにも問題あるよね
バイクもパソコンもライセンス生産から工場乗っ取りがインドの常套手段

820 :774RR:2017/09/29(金) 05:50:08.48 ID:5rXMvApb.net
混合ガソリン入れてるけど冬じまいする時はコック閉めてエンストするまで走ったらOKですか?

821 :774RR:2017/09/29(金) 06:23:10.52 ID:8tYyaHUV.net
>>820
俺はタンクも空にする派

822 :774RR:2017/09/29(金) 09:12:45.46 ID:d8G0hZzi.net
何故だかわからないけどベスパのガソリンは恐ろしく腐りにくい。
コックとフロートバルブが万全なら別に何もしなくてOK。

823 :774RR:2017/09/29(金) 12:09:14.42 ID:eFhGEWPI.net
混合ガソリン入れっぱなしの方が
タンク錆びにくいらしいよ。

824 :774RR:2017/09/29(金) 20:26:08.77 ID:yL/7I0yQ.net
五年放置してたがキック100発で無事かかったわ。
うち95発はコック開け忘れorz

825 :774RR:2017/09/29(金) 20:36:07.75 ID:5rXMvApb.net
じゃあひと冬越すくらい何もしなくても大丈夫ですか?

826 :774RR:2017/09/29(金) 21:20:18.05 ID:7ev5kyR4.net
>>825
まあキャブはぬいとけ

総レス数 1001
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200