2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆83回転

463 :774RR:2017/07/06(木) 09:00:31.16 ID:w8T/KUH5.net
無知の後付けカッコワルイw

464 :774RR:2017/07/06(木) 11:44:15.69 ID:HbaZSLBe.net
後付けってw
何もつけないで解除するだけやろ

465 :774RR:2017/07/06(木) 13:03:56.66 ID:g2Nla95W.net
>>463
何も付けへんよ
書き換えだもん

466 :774RR:2017/07/06(木) 13:38:04.09 ID:w8T/KUH5.net
理由の後付けがだよ

元々リミッターなんてついて無くて当たり前のもんなんだから

467 :774RR:2017/07/06(木) 15:44:08.55 ID:7uMnVoFY.net
そう言って事故った先人達のせいやで(笑)

468 :774RR:2017/07/06(木) 16:52:39.25 ID:Lng/XdVI.net
>>466
いや。299Kmリミッターは付いてる。 

469 :774RR:2017/07/06(木) 16:59:29.22 ID:iC5/KIiU.net
2018年このバイクどうなるの?
H2GTが後を継いで廃盤?

470 :774RR:2017/07/06(木) 17:49:06.62 ID:eQi8Avl+.net
>>469
Ninja1000が後を引き継ぎますた

471 :774RR:2017/07/06(木) 19:20:49.33 ID:w8T/KUH5.net
>>467
とことん無知だなw

その昔には、並行モノしかなかったんやで

472 :774RR:2017/07/06(木) 20:07:53.97 ID:WwzWDGyN.net
>>469
H2GTが出るとしたらGTR後継じゃないかという気もするなあ

473 :774RR:2017/07/06(木) 20:25:35.30 ID:lC2Pgig5.net
ZX-14rとGTR統合かもね

474 :774RR:2017/07/06(木) 20:38:47.23 ID:gZCUEmtS.net
話しが噛み合ってねーぞ
この車種に限らず180km/hリミッターがつくことになった経緯の話しをしてるんだろ
しかも理由の後付けとか意味分からん
逆車の方がエラいとでも思ってんのか?

475 :774RR:2017/07/06(木) 20:54:51.24 ID:4ZIEyIjU.net
しかし、無印のH2の性能って「今の技術で1200ccのNAエンジンを本気で作ったらこのくらい」という印象なんだよな
過給ならではのインパクトが薄いというか

476 :774RR:2017/07/06(木) 21:01:34.75 ID:w8T/KUH5.net
>>474
エラいってなんだ?w
お前のコンプレックスとか知らないよ

何で逆車があるのか
どういうシステムなのか
無ければどうなるか

少しは理解してから書けって

477 :774RR:2017/07/06(木) 21:24:51.25 ID:yFPL8fqF.net
>>475
あれはタダの色物

478 :774RR:2017/07/06(木) 21:38:31.60 ID:gZCUEmtS.net
>>476

逆車がある理由は一応理解してるつもりだよ
逆輸入含む輸入車の場合、国内向けより規制が緩いから、よりハイパワーのものを持ってこれるんだろ
それがユーロ4だっけ?に国内規制が統一になったから、基本的には国内仕様もフルパワーで出せるようになったんでしょ
だから今後は逆輸入って形を取らなくても、国内仕様が出てくる可能性がある
でも180km/hリミッターは付く、それを解除するのに5万程度でできるなら、わざわざ逆車を選ぶ理由がないってことだろ、上の書き込みは

457もあんただろ
なにをもって無知って言ってるのか
みんなは国内仕様もフルパワーで出せるようになった経緯を知ってるから、国内モデルの可能性があるって話しをしてるんだろ

479 :774RR:2017/07/06(木) 22:06:12.81 ID:OoGhZu27.net
自主規制と、排ガス規制をゴッチャにしてんのかw
バカだコイツw

480 :774RR:2017/07/06(木) 23:15:43.72 ID:1uXXgKie.net
何だか難しい話ししてんなぁ、馬鹿な俺にはサッパリ分からんw
ちょっくら走ってくるわ♪

481 :774RR:2017/07/06(木) 23:19:20.54 ID:XS/k8r26.net
みんな色々考え考え乗ってんだな
あんまり考え込まないほうがいいよ?
運転疎かになって事故るぞ

482 :774RR:2017/07/06(木) 23:27:22.28 ID:uyJV7hXU.net
軽くいこうや
ハゲるわ

483 :774RR:2017/07/07(金) 01:39:27.55 ID:iwZzGvCy.net
Z900RS

484 :774RR:2017/07/07(金) 02:23:45.12 ID:4lQvQtlt.net
H2のデザインは好きだからああいうデザインのツアラーになるのならそれも悪くない

485 :774RR:2017/07/07(金) 08:17:38.25 ID:w7MqGuPa.net
日本は馬力規制なんぞそもそもないからな。
実質的には排ガス規制とリミッターさえ付いてれば良い。
馬力規制は国土交通省の役人から認可を得やすくする為に作ったメーカー側の縛りだ。

486 :774RR:2017/07/07(金) 11:30:14.53 ID:HSkNHIas.net
型式認定にかかる予算とかも分かって無さそう

業界やメーカーの人より自分の頭が良いと思い込んでる、救いようの無い馬鹿

487 :774RR:2017/07/07(金) 13:01:22.24 ID:2Fodf8RZ.net
そう言えばディーゼルのノックス規制が始まった頃に、俺のランクル(ディーゼルのトゥループキャリア)は形式不明だから
ノックス規制関係ないぜ!って自慢してた奴がいたな。今頃どうしてるやら。

488 :774RR:2017/07/07(金) 19:15:49.16 ID:uhLU1xeR.net
ディーゼル、全く関係無いから、他所でやれって。

489 :774RR:2017/07/07(金) 19:40:30.03 ID:8w1T+pwO.net
雑談が苦手な人っているよねw

490 :774RR:2017/07/07(金) 19:49:28.32 ID:pRMkOKIa.net
自分の想像というか脳内の独白を言葉に表したんだろうな
本人に言わせれば充分関連があることなんだろうけど、
他人にはさっぱりだわ

491 :774RR:2017/07/07(金) 19:54:52.90 ID:KBv3/8Ec.net
にちゃんくらいそんな場所でいいじゃない

492 :774RR:2017/07/07(金) 19:59:30.67 ID:4HRfBI4j.net
>>484
ただ、H2のトラスフレームはけっこうしなる(サーキットだと剛性不足ってインプレもある)みたいだから、
高剛性のモノコックフレームと重量級の車体を組み合わせた14Rとは乗り味がかなり違ってくるだろうな

493 :774RR:2017/07/07(金) 20:02:54.30 ID:YjgRPI6T.net
身をよじるように走るのか

494 :774RR:2017/07/07(金) 20:20:41.95 ID:KBv3/8Ec.net
高剛性の初期型12Rオーナーだったけど
剛性が敵に回ることもあるんやで

495 :774RR:2017/07/07(金) 20:29:29.05 ID:6VhZJ4C3.net
H2乗りの仲間に乗ってみる?って言われたけど、人のは苦手なんで断っちゃった
試してみても良かったかな

496 :774RR:2017/07/07(金) 21:17:49.09 ID:MPHo2bgG.net
流石に他人のH2は乗りたくないなぁ
興味は凄くあるんだが

H2は元々サーキット命で開発されてるわけでもないだろうから、
適当にしなるフレームでいいんじゃないか

497 :774RR:2017/07/07(金) 21:35:47.21 ID:wjMtHRqY.net
H2はアグスタにありそうなイタ車バイク
カッコイイと思うけどスカスカのフレームに単眼ほしいと思わない

498 :774RR:2017/07/07(金) 21:47:11.99 ID:+bVYuORA.net
竹は台風でも暴風でも何故折れないのか?
剛性フレームw

499 :774RR:2017/07/07(金) 21:50:08.09 ID:uhLU1xeR.net
剛性が敵にまわるか‥‥。
かっけーな。
 
ワイにとってZX-14Rの高剛性ものコックフレームが
敵なんだか味方何だなんだかよくわからないや(笑)。

500 :774RR:2017/07/07(金) 22:08:55.97 ID:W1YoGmtt.net
>>494
ナカーマ
12R初期型からZZR1400初期型乗り換え

ZZRのほうが色んな意味で怖さが無くて乗りやすい
加速というか暴力性はアッチのほうが上
っていうかキチガイw

501 :774RR:2017/07/07(金) 22:14:36.04 ID:YjgRPI6T.net
プラグを交換する時にフレームは敵になるな

502 :774RR:2017/07/07(金) 22:21:52.35 ID:w8IGmsob.net
出来そこないだっただけだろw
12R

503 :774RR:2017/07/07(金) 22:37:32.02 ID:SV33jgii.net
主翼が小さすぎて飛べなかったというアレ?

504 :774RR:2017/07/07(金) 22:53:12.86 ID:0id/oNJy.net
フレームとエンジンを別々のメーカーが作ったような扱いにくい車体
それをテスト走行での各部調整もまともに出来ずに慌てて販売した
12R

505 :774RR:2017/07/07(金) 22:58:51.86 ID:DXLL9Shw.net
また出たよw
12Rオーナーの乗りにくいアピールw

506 :774RR:2017/07/07(金) 23:04:57.43 ID:rD9I/gc+.net
12R初期型と最終型と14Rと手元にある
まぁ、間違いなく失敗作だな

507 :774RR:2017/07/07(金) 23:07:55.89 ID:W1YoGmtt.net
12Rを一言で表すならば、

パワー系池沼

・・・だがそれがいい!
っていう人がいると思うの

508 :774RR:2017/07/07(金) 23:15:54.78 ID:w8IGmsob.net
>>505
乗った人にはわかるの
乗ったことないだろ?

509 :774RR:2017/07/07(金) 23:19:22.87 ID:w8IGmsob.net
今でもバイク乗ってる知り合いは少ないし
H2(R)乗りの知人はいないけどな
ブイマとか、急に値上がりしすぎだろう

510 :774RR:2017/07/07(金) 23:21:30.11 ID:wKCtXtRj.net
>>507
俺は1100D→14Rと名機から名機へ乗り換えたんで、
「すげえ、全方位で正常進化してる!!」というありきたりの感想だったわ

あ、唯一後続距離だけは退化してた

511 :774RR:2017/07/07(金) 23:22:13.04 ID:pRMkOKIa.net
こうして未だに語り継がれているんだから、
ZX12Rは存在価値の高いバイクだったんだろうな

因みにわしもB型乗ってた

512 :774RR:2017/07/07(金) 23:22:46.45 ID:n1CZ2Pbx.net
200オーバーだとすっごく良かった(ハァト


って、隼に乗り換えたおっさんが言ってた
乗り換えるんじゃなかったとか言ってたから、何かしらの魔力があるんでない?

513 :774RR:2017/07/07(金) 23:25:43.08 ID:wKCtXtRj.net
>>511
B型はだいぶ扱いやすくなってるというよね

514 :774RR:2017/07/07(金) 23:30:33.69 ID:w8IGmsob.net
>>511
あの梨本が褒めてたからな
メーカーの力が強かった時代の商品だったんだと思う

515 :774RR:2017/07/08(土) 00:34:41.71 ID:qckQMhMm.net
>>510
ココは愛馬遍歴が似てる方が多いんだけど
私の場合、その間に12Rが入ってるんだわ

だからこそ、優秀な長男と三男に挟まれた
アホだけど一番アレな次男が一番カワイイ!っていう人もいると思うの
・・・まぁ、私は今の三男が一番カワイイけどw



ところで、前々から思ってたんだけど
愛車遍歴のパクりで、愛馬遍歴って番組あったら面白そうでない?
おぎやはぎの代わりに、チュートリアルあたりが司会でさ

516 :774RR:2017/07/08(土) 00:51:07.58 ID:CDmk8Obk.net
それにしても、ZZR1100に乗ってた頃は147psなんて使いきれないと思ってたけど、
14Rでサーキットを走ると割りと普通にパワーバンド付近で全開ができるよな。
本当にフルパワーなのは長いストレートくらいだろうけど、150ps以上出してるシーンはけっこう多いと思う。
エンジンが素晴らしいのは当然として、車体と電子制御の進歩も相当のものだわ。

517 :774RR:2017/07/08(土) 00:52:22.85 ID:j9OZnqZf.net
>>516
14rの電子制御ってなに?

518 :774RR:2017/07/08(土) 00:54:56.52 ID:LdB64PQi.net
ZZRでも全開加速は出来たから、車体ディメンションがよく出来てるんじゃね?

519 :774RR:2017/07/08(土) 09:51:06.87 ID:3O31IO8h.net
>>517
トラコン

520 :774RR:2017/07/08(土) 11:18:05.34 ID:Q1LxWh6Q.net
パワーモード
FI
解釈によってはABSも

521 :774RR:2017/07/08(土) 16:38:35.82 ID:TzizUhQ2.net
1400から14Rで退化した点


それは手放しで右に傾く事!

522 :774RR:2017/07/08(土) 17:09:13.92 ID:RcG+K0tw.net
>>521
傾かないよ。

523 :774RR:2017/07/08(土) 17:28:03.13 ID:3qvVc7mt.net
俺の14Rも右に行きたがるわ。無転倒なのになんでだろ

524 :774RR:2017/07/08(土) 17:29:49.18 ID:WX8UI5Ee.net
お前らの心が曲がってんからだべ
明後日のほう行っちまうのはよ

525 :774RR:2017/07/08(土) 17:38:11.35 ID:V7YKvM5G.net
隼から乗り換えたけど隼の方が良かったなと

526 :774RR:2017/07/08(土) 18:33:35.22 ID:v06TIUCr.net
「右に行きたがる」
 今までシート高の高いバイクに乗っており、微妙に左寄りに座り停止時の足つきを補間していたが、
14Rで正規のポジションに座っても問題なくなった反面、左寄りに座っていたクセが抜け切れていない。

527 :774RR:2017/07/08(土) 19:53:12.91 ID:n+KZaTtv.net
身体歪んでるだろ。整体行ってこい。

528 :774RR:2017/07/08(土) 20:03:46.93 ID:+d2gmM74.net
人って無意識に修正する筈なのですが。

529 :774RR:2017/07/08(土) 20:21:01.30 ID:kQ0g9gkd.net
1400ではまっすぐ走ったから間違いない

530 :774RR:2017/07/08(土) 20:51:59.00 ID:3qvVc7mt.net
>>523だけど。 手放しの時だけで、ハンドルに指一本触れるだけで
真っ直ぐ走り出す不思議。体は曲がって無いと思うが心は・・・
720度曲がってるからノーカンだと思うの。

531 :774RR:2017/07/08(土) 21:03:20.75 ID:ykTNai65.net
バイクは手放しで乗るもんじゃないだろ?
触っててまっすぐ走るなら気にすんな
あんまり神経質になるとハゲが進行するぞハゲ

532 :774RR:2017/07/08(土) 21:56:27.35 ID:QuZZnvYm.net
カワサキオヤジがハゲなのは神経質が原因なのか
なら臭いのはなんで?

マグナキッド

533 :774RR:2017/07/08(土) 23:34:12.35 ID:C6yukKFq.net
冷静に自分の書き込みを見て悲しくならなかったら異常だと思うよ

534 :774RR:2017/07/09(日) 03:21:38.82 ID:uqZVo10N.net
「大型自動二輪免許なんてスグ取れる」と言いつつ 未だ取れない人 ミジメだねー
#ここはそんなミジメな人が見ると益々ミジメさが心に刺さるから身分相応のスレに
行った方が良いよ。

535 :774RR:2017/07/10(月) 21:23:47.71 ID:dPYLRde9.net
バイクのブレーキ・クラッチレバーって2000円弱くらいだと思ってたけど
これは1本5000近くするんだな
始めてコケたけどショックだ

536 :774RR:2017/07/10(月) 23:24:34.38 ID:R1AuA2eN.net
>>535
2りんかん鳴海店でキジマの在庫処分品が半額で売ってるよ
まぁ名古屋なんだけどね

537 :774RR:2017/07/11(火) 00:24:46.40 ID:dxVez9HI.net
>>536
そこの隣のパチンコ屋の隣のねぎラーメン
よく通ってたわ

538 :774RR:2017/07/12(水) 14:40:23.92 ID:3xGKrbIX.net
涼しい山岳地をしばらく走ってから暑い平地を走るとエンジンかぶったようになるのは俺だけ?
水温92度くらいなのに発進時にエンストしそうなレベルになったりして怖い


乗り手がオーバーヒートなのかな

539 :774RR:2017/07/12(水) 16:06:27.66 ID:pJAVdzGo.net
>>538
fiが追い付いてないだけ

540 :774RR:2017/07/12(水) 18:52:15.54 ID:Bp0uCmgC.net
>>538
まずはエアクリーナー見てみ
次にプラグ

541 :774RR:2017/07/12(水) 19:52:51.48 ID:7gpPq1sg.net
>>539
>>540

ありがとう
エンジン切ると直るからコンピュータが変な学習したのかと勝手な解釈してたんだ
エアクリとプラグは見てなかったから見てみるわ

542 :774RR:2017/07/12(水) 20:02:23.15 ID:w5FMW64b.net
https://youtu.be/PylouA1kcgI
ソースがないってコメントがチラホラ、実際はどうなんだろ

543 :774RR:2017/07/12(水) 21:04:57.95 ID:26k2QEd0.net
2ちゃんに貼られた動画のリンクとか、よほど説明でもされてない限り踏まないんだけど、
みんなは踏むの?

544 :774RR:2017/07/12(水) 21:05:34.20 ID:VL/3O+Op.net
本人が貼ってるんだろ。スルースルー

545 :774RR:2017/07/12(水) 21:58:37.59 ID:Zr833Aro.net
フォークのオーバーホールから、もうすぐ帰ってきます。
やったぜ。
そして、ワンダーフェスティバルに片道400kmが待ってる。
楽しみだぜ。

546 :774RR:2017/07/12(水) 22:55:06.53 ID:EeZPX+2q.net
260kgってどんなもんかイメージつかねぇ

200kgなら余裕で手押しできるんだが

547 :774RR:2017/07/12(水) 23:12:18.96 ID:mGzgxt2+.net
公式に否定しとるで
http://siz-road.or.jp/sz/news/

548 :774RR:2017/07/13(木) 07:42:00.80 ID:AnpPdf3J.net
>>546
こいつの260kgは余裕で押し掛けすら出来る

549 :774RR:2017/07/13(木) 10:22:38.55 ID:5VjoYKn0.net
どれも普通に押しがけできるわ!

なんたってそれがワシらの普通じゃ!

550 :774RR:2017/07/13(木) 11:56:31.18 ID:gcPiewQP.net
停止時45度まで傾けても引き起こせる
ZZR1100は60度くらいで立ちごけた

551 :774RR:2017/07/13(木) 12:18:42.72 ID:aNybD2nt.net
>>549
名古屋のプレジャー一味はカワサキオヤジ以上の悪党

552 :774RR:2017/07/13(木) 14:16:35.62 ID:C79L4qve.net
それが俺らの云々はもはや伝説になってるのか?
何かの動画で言ってたやつが元ネタだっけか?

553 :774RR:2017/07/13(木) 15:14:03.81 ID:Iuq938oA.net
あんな香ばしいのはそうそう出るもんじゃない

554 :774RR:2017/07/13(木) 19:44:05.00 ID:Br7MdZEi.net
>>545
OH前に何万キロは走ったのかしらんけど、バイクはFフォークで決まるってのが実感できるよ。
俺は5万キロでOHしたけど、跨った瞬間に違いが分かった。
「え、何これ!?」て感じ。動きがメチャ滑らかで絹の様にスムース。
その後走り出したら乗り心地良くて昇天しそうになった。

ていうか、5フォークは万も乗ったらあかん事がよくわかった。
せいぜい2万くらいでOHせんと。

555 :774RR:2017/07/13(木) 20:26:11.49 ID:Voch7cwI.net
2万以内で新車入れ替えする俺には関係ない話だな

556 :774RR:2017/07/13(木) 20:34:31.94 ID:faQP+iSj.net
2万だと俺の乗り方では3年くらいだから、確かにこのくらいの周期ならオーバーホールしてもいいかもなあ

557 :774RR:2017/07/13(木) 21:56:07.38 ID:P38SGtsg.net
>>554
3万kmや。
果たして変わるか変わらんが、とりあえずやってみたわ。
まだ店から引き取れて無いけども。

558 :774RR:2017/07/13(木) 23:29:06.66 ID:F12SgQs7.net
>>549
久々に聞いたわそれw

559 :774RR:2017/07/14(金) 23:28:24.93 ID:0mvs7Xca.net
>>546
数字のイメージと比べると、意外なほど軽い
俺のはABSなんで車検証で268kgだけど、あの取り回しが超重かったZZR1100と10kgくらいしか違わないというのが信じられない
俺はフルエキ交換でさらに10数kg軽くしたけど、これまた10kgちょっとの差とは思えないくらい軽くなった

560 :774RR:2017/07/15(土) 00:57:57.28 ID:DWTbp/a/.net
やっぱガソリンタンクがシート下に潜り込んでんのが効いてんのかね

561 :774RR:2017/07/15(土) 09:06:17.42 ID:JtEih1Nn.net
>>560
外したタンクの形を見ると分かるが、一般的なバイクよりもかなりタンクで重心変わってるはずよ。シートの下に膨らみをかなり隠してるからな。まさに氷山の一角よ。

562 :774RR:2017/07/15(土) 09:16:37.01 ID:v5gJEOK/.net
>>560
でも、それは1100Dの頃からそうだったような

563 :774RR:2017/07/15(土) 17:38:18.46 ID:qFgpZzdT.net
あの〜、タンクの位置なら12Rより退化してますよ

564 :774RR:2017/07/15(土) 23:19:38.36 ID:OIXiUOYF.net
>>562
1100は普通のツインスパーだけど

565 :774RR:2017/07/15(土) 23:45:04.46 ID:9Jc1MIDv.net
>>564
"ZZR1100D タンク"とかで画像検索するとわかるけど、
この頃からシート下に潜りこむようなタンク形状になってる

というか、タンクがシート下まで達してるかどうかって、フレームがモノコックかツインスパーか
というのが関係するん?

566 :774RR:2017/07/16(日) 00:42:34.57 ID:vOeStBDW.net
カットモデル見ると1100以上にシート下に潜り込んでるように見える

http://bike-lineage.jpn.org/kawasaki/zx-14r/zzr1400a.html

567 :774RR:2017/07/16(日) 13:04:36.39 ID:SplKEEAX.net
>>565
見てわからないんなら聞いても分からないでしょ

568 :774RR:2017/07/16(日) 13:36:10.47 ID:0qEKCQ89.net
ちょうど今zzr1100からとうとう乗り換え考えてるんだがそんなに取り回し軽いのか

569 :774RR:2017/07/16(日) 13:40:26.62 ID:AIlsJGmg.net
重さ自体は大差ない
低重心化のせいでやり易くなってる

570 :774RR:2017/07/16(日) 15:54:55.85 ID:W5jSzWpZ.net
1100から乗り換えると、取り回しは楽です。
重心が1ヶ所に集中してるからでしょうね。
乗り心地は全然違いますよ。

571 :774RR:2017/07/16(日) 17:14:17.36 ID:DDXhF3fd.net
556だが、引き取ってきたわ。
慣らしがてらに買い物に走ったが、OHは定期的にやるものだね…。
フロントがかなり変わるのな。3万km程度は、使いすぎたかも知れんね…
次は2万km未満でやってもらうよ。

572 :774RR:2017/07/16(日) 17:32:13.55 ID:DDXhF3fd.net
>>568
エンジン無しでは、やはりデブイなりに重さがある。低重心気味で、重いけどフラフラしないから扱いやすいかと。
エンジンかけたならば、重さは感じるけど、CB400の様にヒラヒラ動ける。
極低速は、この排気量の割にはエンスト注意な。セカンダリーバルブで絞ってるからドッカントルクは、4000回転越えてからやぞ。

573 :774RR:2017/07/16(日) 18:09:28.49 ID:AmwsiKpD.net
おらぁフルモデルチェンジまだかぁ

574 :774RR:2017/07/16(日) 18:32:50.91 ID:0RkdGIw3.net
さっきオイル交換して冴速を入れてきたわ
俺の中のプラシーボ効果がすごい
今なら300キロぐらい出せそうな気がする

575 :774RR:2017/07/16(日) 18:55:55.64 ID:eobYX/i6.net
今更だけど、200程度ではミラー見ながら荷物は大丈夫かな?とか、覆面や白バイが着いてきてないかな?
とかいろいろと余裕持って確認できるのがスゲーよな。タコも6500位で余裕あり過ぎだし。
やっぱりこのバイクの存在意義は、300出る事以上にこの余裕こそがそれだと思う。

576 :774RR:2017/07/16(日) 21:47:39.74 ID:wdJJA89r.net
>>574
あのプレデターの血みたいのか
どうなのよ?あのタイプって

577 :774RR:2017/07/16(日) 22:43:48.91 ID:1f3gsMva.net
>>572
押し引きしてると感覚的に重心低いような気がするけど、実際どうなんだろうな
四輪と違ってバイクの場合は重心下げると運動性能に対してはマイナスだけど、
14Rはコーナーで明らかにZZR1100より軽快
>>570が言うような、マスが集中してる効果とかの方が大きいのかも

578 :774RR:2017/07/16(日) 23:41:09.91 ID:a52TIEOh.net
セカンダリーバルブとってますか?

579 :774RR:2017/07/17(月) 01:00:17.93 ID:uNvGJ/pj.net
砂利道に停めたら動かせなくなって自分の非力さにワロタ...

580 :774RR:2017/07/17(月) 06:38:48.65 ID:oo0tOeeO.net
そこでアクセルシャフトですよ

581 :774RR:2017/07/17(月) 17:10:58.50 ID:x3WobgXI.net
おいおいやめたまえ。又アクセルおじさんが登場してしまうじゃやないか!

582 :774RR:2017/07/17(月) 17:25:25.89 ID:zBvrRWkA.net
2018の発表がないぞ!

583 :774RR:2017/07/17(月) 19:48:12.75 ID:2cuFykFS.net
ZZR1100なんて、基本設計が30年近く前の旧車だからなあ
17incラジアルタイヤが標準になった頃のだから今でも乗り続けてる奴はいるけど
ホイールの軽さやブレーキやら足周りが全く違うから、乗り味もかなり軽快に感じる

油冷GSX-R1100の初期型を久し振りに見て、懐かしいとかまだ居るんだと思ったが
このスレでZZR1100の話題が出るようなら、意外に旧車乗ってるのも多いんだな

584 :774RR:2017/07/17(月) 20:01:57.50 ID:hpGCO2//.net
まだまだ現役やで

http://i.imgur.com/5741jM8.jpg

585 :774RR:2017/07/17(月) 20:39:18.76 ID:7OZBV9sc.net
いい画だね〜🎵

586 :774RR:2017/07/17(月) 21:37:07.08 ID:uxwHsJwg.net
>>584
ZZRコンビはSAの駐輪場なんかでよく見るけど、Z1300は超レアだな

587 :774RR:2017/07/17(月) 23:13:06.07 ID:yDfpwfHK.net
>>584
酷い写真だな
キミが撮ったの?

588 :774RR:2017/07/18(火) 00:00:01.21 ID:r3Olc3Sd.net
やっすい釣りだなぁ…

589 :774RR:2017/07/18(火) 00:33:13.34 ID:gjrP27Ip.net
次ぎスレからワッチョイ導入しよう

590 :774RR:2017/07/18(火) 02:04:42.94 ID:yLOc6ina.net
付けても消せるんでしょ?

591 :774RR:2017/07/18(火) 14:39:48.73 ID:HkAnKH+X.net


592 :774RR:2017/07/18(火) 22:23:06.12 ID:LRYS6KpV.net
>>590
消してるからこそバレるというか、わざわざ消すこと自体キチガイの証だから

593 :774RR:2017/07/18(火) 22:27:28.08 ID:c+JYjnpk.net
ゲイルのホイールつけてるひといる?

594 :774RR:2017/07/18(火) 23:13:52.46 ID:MzbvR/xW.net
>>593
呼んだ!?

未だバイク屋に届いただけで、
交換はこらからだけどね。

595 :774RR:2017/07/19(水) 06:39:34.80 ID:cC6F1ACs.net
ゲイルスピードのホイールは俺も気になってる
ただ、ゲイルに限ったことじゃないけど、リプレイスホイールはハブダンパーの寿命が純正に比べると相当短いみたいで、そこがちょっと気になる

596 :774RR:2017/07/19(水) 07:10:21.89 ID:DKfFkzpM.net
ブレーキパッドって何使ってる?
やっぱり定番のデイトナのゴールデンっすかね?
SBS 使ったことある人いたら感想くださぁい

597 :774RR:2017/07/19(水) 10:50:20.66 ID:nLPEhk1f.net
>>596
定番なのか?
赤はクソだったこいつのリア。
デイトナ金も純正以下な気がしてな…
絶対的に止まらないもの。程よく踏み込んだらガチッときいた方がいい、ABSもあるし、リアならABS無しで暴れても多少慣れてるし。

598 :774RR:2017/07/19(水) 11:14:02.74 ID:mmkgcePU.net
ブレーキパッドは純正。

599 :774RR:2017/07/19(水) 13:11:58.01 ID:pO8hWQjj.net
純正が低性能だって思ってるにわか多いよな

600 :774RR:2017/07/19(水) 13:23:00.54 ID:Q3ssl1Tg.net
社外品に交換するのが趣味という人もいるしな。

601 :774RR:2017/07/19(水) 15:31:01.56 ID:kd+ziNdD.net
わざわざ金(時間)余分に払ってバランス崩して性能落として喜んでるなんてやっぱバイク乗りはドカタカタ♪〜(過多)、アホが多いな

602 :774RR:2017/07/19(水) 16:47:33.89 ID:6HPZxBk4.net
一回りして今純正マフラー
ただ、軽くはしたいと思う

603 :774RR:2017/07/19(水) 17:20:57.19 ID:TyYN1a2K.net
>>602
マフラーは、交換したときに軽さに感動するパーツだよな
正直なところ、パワーアップに関しては軽くなった効果のインパクトが大きすぎてよくわからん

604 :774RR:2017/07/19(水) 17:44:16.85 ID:tj0uTSQ+.net
>>596
ジクーかメタリカ二択

605 :774RR:2017/07/19(水) 19:12:31.10 ID:9k8Fhcsv.net
>>602
俺も最近純正マフラーに戻した。
来年3月の車検まではこのままのつもり

606 :774RR:2017/07/19(水) 19:20:44.18 ID:8JjUA2ty.net
RKのメガアロイXがいいと 信頼できるバイク屋に教えてもらった
感動的なほど効くってよ

607 :774RR:2017/07/19(水) 20:07:47.23 ID:noyjyJIa.net
感動的な効きが必要な乗り方なんてしてないから純正パッド

608 :774RR:2017/07/19(水) 20:15:12.48 ID:+HgBnyQx.net
wr250でメガアロイx入れたが糞だった
やっぱ純正には敵わないわ

609 :774RR:2017/07/19(水) 20:34:25.79 ID:KLzlebQY.net
ジクーかメタリカ

610 :774RR:2017/07/19(水) 20:54:30.11 ID:FjAP4M5b.net
メガアロイXめっさ効くよ。ただよく効くからローターへの攻撃力が高いとか何とか。
結局の所ノーマル最高!てなる。

611 :774RR:2017/07/20(木) 05:34:28.36 ID:qC8bEPYb.net
ノーマルと変わらない感じの攻撃性のジクーのノーマル。
ただ、握力がある程度ないと純正の方が止める感じは強い。
細かい調整はノーマルよりも出来るけど個人的に純正の方でも問題ない。
リアは絶対に純正じゃないと止まらん。
リアのシンタードパッド、デイトナ金しかないやろ?リアは絶対に純正。

612 :774RR:2017/07/20(木) 13:32:09.17 ID:MMPpgfry.net
ホンダなんかだと社外パッドで良くなったりするけど、カワサキは純正が制動力と耐久性共に良いからね
サーキットならジクーやメタリカの上位辺りにするくらいで
10Rなら6Rの純正とか、ABS仕様を使うとかの純正流用が流行ってる車種もあるくらい

613 :774RR:2017/07/20(木) 18:19:13.95 ID:LYb/oU9H.net
だからジクーのタイプcいったくだって
そんな高くもねーんだからつけてみろよ
ウダウダ言うやつは自分で出来ないから高くつくんだろーよっ

614 :774RR:2017/07/20(木) 19:44:37.87 ID:az98njhb.net
>>613
ジクーってガッツン系?それともジワ〜っと系?
ずっとメタリカ使ってて、これはどちらかと言えばジワ〜っと制動力が立ち上がる感じなんだけど、ジクーはどんな感じなんだろ?

615 :774RR:2017/07/20(木) 20:23:49.80 ID:hmGl8r6h.net
純正でいいだろうが禿

616 :774RR:2017/07/20(木) 21:23:54.30 ID:LYb/oU9H.net
>>614
ふわがつ系!

617 :774RR:2017/07/20(木) 21:24:22.26 ID:LYb/oU9H.net
>>614
握った分だけってかんじ

618 :774RR:2017/07/20(木) 23:30:18.42 ID:xYQAMepO.net
>>616,617
なるほどありがとう〜
握った分以上にガツンと効く感じで、即フロントフォークを縮めてくれるようなのがほしいんだけど、次はジクーを使ってみるよ。

619 :774RR:2017/07/20(木) 23:42:48.53 ID:oDtDzRjR.net
>>618
タイプcじゃないとだめよー

620 :774RR:2017/07/20(木) 23:43:32.84 ID:oDtDzRjR.net
>>618
初期は握った分だけ、そのごはそれ以上にきく

621 :774RR:2017/07/21(金) 10:53:32.04 ID:oJJa0Lu8.net
>>619
次はタイプC試すわ。
ノーマルのジクーよりもどの程度我よくなるか試したいからさ。

622 :774RR:2017/07/21(金) 10:56:36.79 ID:GRAydTxc.net
>>621
めっちゃ変わる。そしてディスクの攻撃が優しい

623 :774RR:2017/07/21(金) 22:36:30.98 ID:2BOwpbaZ.net
ホイール交換とか興味あるんだが、純正ハブダンパーが使えるようなリプレイス品ってないものかな?
カワサキの純正ハブダンパーはかなり寿命長いから、そこから5000kmごとに交換の世界になるのはちょっとしんどい

624 :774RR:2017/07/21(金) 22:48:41.66 ID:6traJPR5.net
ホイール交換の目的って何ですか?

625 :774RR:2017/07/21(金) 22:54:05.23 ID:IQCW3M+/.net
マフラーと同じで、見た目の変化と軽量化

トータルでは、純正最強なので

626 :774RR:2017/07/21(金) 23:10:17.92 ID:6traJPR5.net
軽量化の目的ってなんですか?

627 :774RR:2017/07/21(金) 23:12:52.26 ID:IQCW3M+/.net
>>626
ホイールが軽くなると、倒しこみが軽くなる
高速コーナーでのバンクが楽になる
S字の切り返しが格段に速くなる

高速での安定性、200超でのあのどっしり感が薄れる

サーキット持ち込む人以外にはデメリットの方が多いかも

628 :774RR:2017/07/21(金) 23:24:23.68 ID:LyYu8r3b.net
倒し込みが軽くなる、バンクが楽になる、切り返しが早くなる目的はなんですか?

629 :774RR:2017/07/21(金) 23:29:58.46 ID:QDwH6sAo.net
最近のバイクは十部に軽くできてるから、ホイール交換はいらないと思うの
それと自分で足回りのセッティングできるの?
ポン付けでハイ終わりじゃねーんだよ

630 :774RR:2017/07/21(金) 23:34:53.18 ID:IQCW3M+/.net
金もかかるホイール交換をする人が、
金もかからず、特別な機材も要らず、出先ですぐ変えられて、元にも戻せるサスセッティングを、

やってないわけ無いだろ

631 :774RR:2017/07/21(金) 23:38:52.60 ID:gnU+BEvF.net
>>630
しかし、荷物とかタンデムとかで割りと頻繁にいじりたいリヤサスのプリロード調整が
14Rのサス周りで一番面倒なんだよな…
12年型に乗ってる俺としては、オーリンズエディションとかハイグレードがちょっと羨ましい

632 :774RR:2017/07/22(土) 08:12:27.90 ID:X+mGFTom.net
>>629
ポン付けで考えたるやつ多いよな
軽ければいいってバランス無視の思考停止してるっつーか

633 :774RR:2017/07/22(土) 13:39:56.38 ID:wSEwWalj.net
そういや、おまえらマフラー交換時にリヤサスの調整した?
俺は店で「1Gでリヤの車高が5mm変わってたらプリロード調整しましょうか」と言われて、
交換後に測ったら3.5mmだったからそのままで乗ってるんだが、
軽くなった方の印象が強すぎて、姿勢の変化は正直よくわからん

634 :774RR:2017/07/22(土) 18:52:28.81 ID:cMhaOACw.net
>>633
リヤ、1/4戻して柔らかしました。

635 :774RR:2017/07/24(月) 08:04:25.73 ID:XtZ4rbea.net
マフラー交換した時に燃調やらサスセッティングやらやった事ないな。
ホイールは興味あったけどバイクに乗る頻度が減ったらあんまり興味無くなってきちゃった。…

636 :774RR:2017/07/24(月) 08:34:37.84 ID:vfud4XRa.net
頻繁に車両入れ換えしてたら、弄るのなんてアホらしくてできぬ

637 :774RR:2017/07/24(月) 09:27:01.87 ID:XtZ4rbea.net
まぁ基本いくらいじっても新型の方が良いからねぇ。
………って事で新型の話まだかな?
そろそろ話が出てもおかしくない時期になってきたよね。

638 :774RR:2017/07/24(月) 10:21:32.21 ID:aUtLQfb9.net
>>637
終了

639 :774RR:2017/07/24(月) 12:28:23.63 ID:dKFbFtvo.net
皆さん、ラジエーターコアガードは取り付けてますか?
有名メーカーなら、どこも同じような品質だと思いますが、ここはやめとけというところはありますか。
汚れの目立たなさそうな黒色を考えているので、トリックスターが第一候補です。

640 :774RR:2017/07/24(月) 12:39:42.96 ID:vaJ+yYr9.net
コアガード付けてます。
友人はラジエターに刺さり液漏れ交換してました。

641 :774RR:2017/07/24(月) 14:00:11.43 ID:VwzJvG/k.net
>>640
その友人は無事でしたか?
コアガードに本人が刺さったんですよね?

642 :774RR:2017/07/24(月) 15:22:40.94 ID:v032llWm.net
>>639
R&Gを使ってる。
まぁ、保険みたいなものだね。

643 :774RR:2017/07/24(月) 17:41:37.25 ID:7px+hXRR.net
100均のBBQ用金網を少し加工して使用。

644 :774RR:2017/07/24(月) 20:57:49.29 ID:XGEnoz4c.net
>>642
ありがとうございます。
ちょっと高いけど保険と思ってつけようと思います。

>>640
何が刺さったんでしょう?
液漏れまでいくことがあるんですね。
私が経験あるのは、変な臭いがすると思ったら、オニヤンマが突き刺さってたことがあります。

645 :774RR:2017/07/24(月) 21:10:03.89 ID:uFgaCyJU.net
この流れて思い出したけどLLC交換した時にリザーバータンクに入れるの結構難しいね

646 :774RR:2017/07/24(月) 22:05:20.45 ID:MKvg0meS.net
ガードが干渉してラジエターに
穴開ける事有るみたいね。
俺は放熱悪化も加味して
フェンダー伸ばす方に行った

647 :774RR:2017/07/24(月) 22:34:26.82 ID:HnqEaNo5.net
冷却ファンをアルミなり金属のものに換えたら冷却効率上がるかね?

648 :774RR:2017/07/24(月) 22:57:20.42 ID:gF4J4wz3.net
マジーのアルミファンとか風量上がるけど疲労で折れるらしいよ

649 :774RR:2017/07/24(月) 23:41:50.31 ID:baYqgayL.net
>>647
ファンの風量って形状と大きさが問題であって、材質は関係なくね?

650 :774RR:2017/07/25(火) 08:04:53.67 ID:87LVG/8a.net
>>646
フェンダー伸ばすというのはMSLのやつでしょうか?
>>648
マジーは折れる!?
それは嫌ですねぇ。。
昔は結構そいつ、考えてました。結局やらなかったけど。

651 :774RR:2017/07/25(火) 10:39:06.62 ID:jo2j2Uf/.net
わざわざ風防いで水温上げたがるなんてマゾは違うな

652 :774RR:2017/07/25(火) 10:44:38.15 ID:HlWrYqRA.net
この時期、高速走ってても93度とかやな
勘弁してくれ

653 :774RR:2017/07/25(火) 10:45:23.87 ID:CxATnwf3.net
走ってれば90度超えないと思うけど...

654 :774RR:2017/07/25(火) 11:14:54.40 ID:15i2wMW+.net
>>650
フェンダーエクステンション だったかな。

655 :774RR:2017/07/25(火) 11:45:03.57 ID:HlWrYqRA.net
越えますー
現に俺は越えられたよ
車だらけの東名を100キロで延々走ってて

656 :774RR:2017/07/25(火) 11:59:12.88 ID:LsJNhS5P.net
100キロで走れるなら90度は超えたことないわ

657 :774RR:2017/07/25(火) 12:04:21.05 ID:CxATnwf3.net
時速100kmで走って90度超えるんだ...

658 :774RR:2017/07/25(火) 12:28:25.31 ID:ux1zRZ4M.net
1速135kmまで2にいれないからな!

659 :774RR:2017/07/25(火) 12:32:20.91 ID:Nu92sIGm.net
この時期は気温によって高速乗っててもファン回るね
空いてる下道を高いギアで流してる方が水温低かったりするからびっくりするけど、まあ慣れたよ

660 :774RR:2017/07/25(火) 12:50:33.95 ID:vclVyxx6.net
>>658
漢か!

661 :774RR:2017/07/25(火) 20:45:47.13 ID:MjvGV1sM.net
前に車がいたら水温上がるな
なんか

662 :774RR:2017/07/25(火) 20:58:59.81 ID:xTcKRBeH.net
>>659
俺は高速走行中にファン回ったことはないけど、そんなことがあるのか

663 :774RR:2017/07/25(火) 21:53:38.91 ID:U+qEDQlp.net
>>662
ってかファンが回るのわかるの?

664 :774RR:2017/07/25(火) 21:59:01.51 ID:K2MBJQz+.net
>>663
95℃を超えると回る

665 :774RR:2017/07/25(火) 22:06:29.31 ID:4Izo4grC.net
>>658
そしてレブ超えたことでパニックになりアクセルを全閉する・・・

666 :774RR:2017/07/25(火) 22:08:45.50 ID:ot1YC3od.net
>>664
そして90度を下回ると止まる

667 :774RR:2017/07/25(火) 22:33:22.76 ID:U+qEDQlp.net
ああ設定が95なのね

668 :774RR:2017/07/25(火) 22:55:51.23 ID:by8trhA/.net
シートバッグ付けてる人って高速で大人しく走ってる?
風圧で外れたりしない?

669 :774RR:2017/07/25(火) 23:11:04.77 ID:L3uGvUJZ.net
シングルシートカウルに車検証1人乗り変更おすすめ

670 :774RR:2017/07/25(火) 23:21:22.88 ID:yn1CyWJh.net
>>668
http://i.imgur.com/4QmoUZTh.jpg

これでもふわわで全然大丈夫
サイドバッグだとふおわでもへ〜きへ〜き

671 :774RR:2017/07/25(火) 23:33:58.46 ID:r39hG+5V.net
>>669
可愛い女の子とタンデム、可能性が低くてもゼロにはしたくないんだ(´・ω・`)

672 :774RR:2017/07/26(水) 00:01:17.90 ID:xI6ZagdG.net
GIVI箱なら3つ付けて250出しても安心だって
バイクに詳しい先輩が言ってた
峠でもタイヤの端っこまで使い倒せるそうな

673 :774RR:2017/07/26(水) 00:14:14.49 ID:+qTx3H0b.net
>>670
キャンピングシートバッグ2は俺も愛用してる
14Rだとグラブバー横のフックがバッグ側のループとちょうどいい位置にあって固定がらくちん

674 :774RR:2017/07/26(水) 19:43:44.19 ID:JfOk9eFn.net
あーあのレレレのおじさんの耳いーなー。@ZZR

675 :774RR:2017/07/26(水) 20:01:43.70 ID:jijqkPvY.net
>>670
大きさはいいね、それくらいあるといい感じ
あわわくらいで試した?

676 :774RR:2017/07/26(水) 23:13:47.08 ID:B3Vx5486.net
みんあヘルメット何かぶってんの?

677 :774RR:2017/07/27(木) 00:21:16.02 ID:TmpG2b2j.net
>>676
仕事で工事現場の作業員してるからそこで使ってるヘルメットを被ってるよ
監督に見つかると怒られるけどねw

678 :774RR:2017/07/27(木) 06:06:01.45 ID:we556N+B.net
>>676
ショウエイのネオテック
暑い時は楽だよ

679 :774RR:2017/07/27(木) 06:52:27.04 ID:fhQZ9lMj.net
>>676
買い替えようと思いながらZ6を被ってる。
この前、内装を新品にリフレッシュしたら新品の被り心地に戻ったから買い替えるの止めたw

680 :774RR:2017/07/27(木) 07:08:17.57 ID:OfGAJZHa.net
メットの内装はなんであんなに高いんだ

681 :774RR:2017/07/27(木) 11:19:19.56 ID:FQWs+0++.net
>>676
BELLのフルカーボン 軽くて楽

682 :774RR:2017/07/27(木) 14:47:10.14 ID:aFAK76Yc.net
オラもネオテック

けど重いし風受ける(気がする)しで、X14かZ7に買い換えたい

683 :774RR:2017/07/27(木) 17:13:41.93 ID:v86GqLAa.net
>>682
z-7いいよ〜
GT-AIRから変えたけど軽いしコンパクトで空気抵抗小さい。

684 :774RR:2017/07/27(木) 20:28:21.35 ID:Natb8/zW.net
>>683
Z-7の軽さは魅力だよな
MFJ付いてないのが残念だが、最近はたいていのサーキットでレース以外ならMFJが「義務」から「推奨」になってるから
たいした問題ではないという気もしてきた

685 :774RR:2017/07/27(木) 20:32:26.62 ID:/NpwG2cC.net
儂もネオテック。少し風切音が気になるけど。まぁ満足。ちな、ヘプコのエクスプローラフルパニアは楽やでー

686 :774RR:2017/07/27(木) 20:57:47.60 ID:hQ6L41jv.net
X14が気になってるけどSHOEIはシールドの開閉がガタガタするのが嫌でずっとアライ使ってる
使ってたら慣れるかな

687 :774RR:2017/07/27(木) 21:27:18.27 ID:DlIdWmEr.net
アンケート厨に煽られてスレチを延々と続ける…
もう夏休みなんだな

688 :774RR:2017/07/27(木) 21:33:44.23 ID:we556N+B.net
スレチだけど重要な話題だよな!

689 :774RR:2017/07/27(木) 21:53:24.73 ID:PeoqWzPY.net
だね
雑談が苦手なコミュ障さんには辛いかもしれないけど

自分はXR1100
ネオテックも興味あるけど、インナーバイザー無くして少しでも小さく軽くして欲しいな
主要市場のヨーロッパでインナーバイザー需要が高いから無理だろうけど
Z-7で気に入ったグラフィックモデルが出るのを待とう

690 :774RR:2017/07/27(木) 22:14:20.57 ID:RNaEdumZ.net
X11なんだが暑いのは仕様?

691 :774RR:2017/07/28(金) 00:58:50.04 ID:KyNqsxpV.net
ネット通販でたまたま見たんだけど、これのサービスマニュアルって2万とか3万とかするんだな
流石に取りすぎじゃないの?本刷るだけでしょ

692 :774RR:2017/07/28(金) 01:00:58.79 ID:cZmzDTYk.net
国内モデルになると安くなるんだよね

693 :774RR:2017/07/28(金) 02:00:48.61 ID:N4zU+4pX.net
英語版なら無料PDFがDLできるんだけどな

694 :774RR:2017/07/28(金) 02:09:07.48 ID:X+nYArEI.net
サービスマニュアルはネットで転がってたの使ってるから買わずに済んでるけど。

695 :774RR:2017/07/28(金) 02:09:53.32 ID:X+nYArEI.net
>>693
そそ、それ使ってる。

696 :774RR:2017/07/28(金) 06:50:58.55 ID:C9B5ghMJ.net
>>691
少ない部数の印刷物舐めすぎ
しかもサービスマニュアルのページ数とか

自費出版調べてみ

>>692
ならない
つか、また、逆車を理解できない人が迷い込んだのか?
それとも釣り?

>>693
が正解
販売店じゃないんだから、必要なページだけ見られればよかろ?

697 :774RR:2017/07/28(金) 07:05:33.07 ID:cZmzDTYk.net
>>696
ninja1000の逆車時代のサービスマニュアルが2万
今年国内モデルになって1万になった理由は?

698 :774RR:2017/07/28(金) 07:33:54.33 ID:gcaFOqAV.net
サービスマニュアルも2016から高くなったね。
2013で良かった

699 :774RR:2017/07/28(金) 20:55:33.83 ID:EKYcuW9G.net
ZZR1100の頃はサービスマニュアル1万数千円だった気がする
学生だった俺が買えたから2万とか3万じゃなかったはず

700 :774RR:2017/07/28(金) 21:22:10.61 ID:JFKZQPKs.net
>>699
初代隼は45000したよ

701 :774RR:2017/07/28(金) 21:35:06.49 ID:N4zU+4pX.net
>>699
Dは一冊にまとまってたけど
CはZX-10のに追加の形で2冊組み、面倒だった
値段は1万2〜4千円くらい?

で1400に乗り換えSMも更新したら
値段は変わらないのに厚くなってて、表現も分かり易い
軽く感動

702 :774RR:2017/07/29(土) 05:45:08.33 ID:5igVwk1B.net
アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。

703 :774RR:2017/07/29(土) 09:57:29.23 ID:wa2oBPPE.net
オートマかよ

704 :774RR:2017/07/29(土) 14:24:38.52 ID:TJ6Jxgkk.net
それ車やんw

705 :774RR:2017/07/29(土) 14:27:00.73 ID:+uHECvon.net
嘘かと思われるかもしれないけどns1で85kmくらいで14rを拭いた

706 :774RR:2017/07/29(土) 17:59:41.66 ID:Gcejw7Z8.net
あっはい
どうも・・

707 :774RR:2017/07/29(土) 18:41:47.64 ID:5MHgorSX.net
>>705
つまりは14rですらns1には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です

708 :774RR:2017/07/29(土) 19:22:01.79 ID:62i2XwAx.net
ZZRなんてクソバイク、マグナ50でぶっちぎってやんよ

709 :774RR:2017/07/29(土) 19:35:05.66 ID:luCSmWHF.net
抜いたんじゃなく拭いたんだからね!

710 :774RR:2017/07/29(土) 19:37:23.18 ID:5MHgorSX.net
>>709
85キロくらいで拭く方が無理っす

711 :774RR:2017/07/29(土) 20:31:44.91 ID:mvda0Az4.net
走行しながらの洗車サービスかな?
どうせなら高速道路での走行中給油サービスしてくれ。

712 :774RR:2017/07/29(土) 20:34:15.33 ID:hb5dc7Zh.net
そうすれば300km一時間の壁は破れるな…
四輪でさえ突破できなかった壁を

713 :774RR:2017/07/30(日) 07:55:25.96 ID:STF8K+qO.net
マグナ50ってカブだろ
アイドリングで拭けるぞ

714 :774RR:2017/07/30(日) 11:07:02.80 ID:HkfSclPB.net
>>712
ゴーストライダーが70kmを15分とかだっけ
燃費どれくらいだったんだろう

715 :774RR:2017/07/30(日) 14:38:48.99 ID:FxiY4fAn.net
>>713
カワサキオヤジ臭ぇんだよ!死ね!

716 :774RR:2017/07/30(日) 15:59:31.54 ID:Yv/HuGQA.net
マグナ、GTOもう全部が入り交じってきたな

717 :774RR:2017/07/30(日) 16:22:47.93 ID:h2j9pPeF.net
>>716
gtoって優秀だよな。

718 :774RR:2017/07/30(日) 18:14:13.16 ID:bcqZHaDS.net
>>717
GTOはネタ扱いされる車ではあるけど、実際にはけっこう速かったという話も聞いたことがある

719 :774RR:2017/07/30(日) 18:40:24.82 ID:FS4O67jE.net
実際速いよ。改造範囲の狭いスーパー耐久で頑張ってた。
最高速とかゼロヨンもノーマルならGT-Rと遜色ない。
エンジンがディアマンテの使い回しだからヘビーチューンには耐えられないけど。

720 :774RR:2017/07/30(日) 22:27:31.64 ID:Hh76ZHZI.net
神のGTOはノンターボだからな

721 :774RR:2017/07/30(日) 22:55:22.28 ID:LU+NAZS5.net
なんかネタが古すぎるんだけど…ここの人たち…

722 :774RR:2017/07/30(日) 23:04:10.24 ID:maeZS5rp.net
みんな爺なんだからしょうがない
慣れろ

723 :774RR:2017/07/31(月) 06:44:32.12 ID:+wHN/0Zf.net
だからカワサキオヤジは臭い

724 :774RR:2017/07/31(月) 07:43:42.71 ID:uAR7jDqo.net
バイク乗りの平均年齢は、もう50超してんだから

725 :774RR:2017/07/31(月) 21:36:53.37 ID:MPKjCUnh.net
足つくとき高確率でステップに当たってバランス崩しそうで怖いんだけど
これバックステップにするしかないのん?
おすすめあったら教えてくださいまし

726 :774RR:2017/07/31(月) 21:39:27.26 ID:45Sf7wON.net
身の丈に合ったバイクにお乗りください

727 :774RR:2017/07/31(月) 21:44:39.58 ID:MeTMNB8r.net
>>725
ステップは確かに邪魔なところにあるけど、バックステップにしたら下半身がかなり窮屈にならんか?
標準でもけっこうコンパクトなポジションだと思うんだが

728 :774RR:2017/07/31(月) 21:48:00.83 ID:MPKjCUnh.net
>>727
あー、確かにそうですね
膝がかなり曲がっちゃいそうです
タンク側にピッタリくっついてれば大丈夫ではあるので
まずは乗り方を改めたほうが良いんですかね

729 :774RR:2017/07/31(月) 23:03:27.85 ID:vY82TLRC.net
一度もなったことない

730 :774RR:2017/07/31(月) 23:07:34.66 ID:lM/E5ki/.net
靴底増やすとか

731 :774RR:2017/07/31(月) 23:09:36.73 ID:sNFcbb4s.net
ちびっこなんか?

732 :774RR:2017/07/31(月) 23:18:20.21 ID:lM/E5ki/.net
タンソックでは?

733 :774RR:2017/07/31(月) 23:40:37.02 ID:7eFEoIdV.net
グラっと来た時に不安だというなら、マフラー換えるという手もあるな
重心から離れたところで10kgくらい減るから、体感的には数字以上に軽くなる
サイドスタンドからの引き起こしでもかなり違うから、小柄な人にはだいぶ安心感が増すんじゃないかと思う

734 :774RR:2017/07/31(月) 23:42:11.39 ID:n3gI8xvW.net
倒れた時の被害は、格段に大きくなるけどねw

735 :774RR:2017/08/01(火) 00:16:55.56 ID:LtXIxMnJ.net
おらぁフルモデルチェンジまだかぁ

736 :774RR:2017/08/01(火) 01:06:18.13 ID:F4eWCe9s.net
ホント、Vテール何とかして下さいお願いします!!!!!!!!

737 :774RR:2017/08/01(火) 06:40:25.04 ID:h0g2UM5u.net
>>736
Vテールは嫁が気に入ってるのでそのままでお願いします。

738 :774RR:2017/08/01(火) 07:15:20.56 ID:dIuntnSu.net
18モデルの発表来ないねぇ
消滅するんならファイナルエディション出してくれないかな

739 :774RR:2017/08/01(火) 07:18:53.50 ID:TZMY+5Lw.net
ファイナルは今年か来年あたりに出るつしょ

740 :774RR:2017/08/01(火) 08:01:58.48 ID:ABRuUFJ2.net
おいおいマジでGTRも消えてH2しか残らないのかよ
勘弁してくれ…

741 :774RR:2017/08/01(火) 09:20:21.62 ID:QyhNj73Z.net
穴埋めでスーチャ付きのやつ出すんでしょ
R2かH2GTか知らんけど

742 :774RR:2017/08/01(火) 11:51:25.69 ID:j0bos6UR.net
>>714
その昔海老名SA→足柄SAタイムトライアルしてたことあったな
13分くらいだったわ

743 :774RR:2017/08/01(火) 12:22:19.70 ID:pi3E18yW.net
ファイナルは国内モデルのみのイメージだなぁ

744 :774RR:2017/08/01(火) 13:20:05.66 ID:82S9T2nm.net
>>743
各社の今の流れからすると国内モデルの可能性高いな。
ETC付きで。
もしかするとパニアケースとベースをオプションで装着可能。

745 :774RR:2017/08/01(火) 14:46:52.85 ID:yAnKhxnb.net
どーでもいいけど、お前らモンキーファイナルのエントリーはしたよな
のんびりしていると締め切られるぞ

746 :774RR:2017/08/01(火) 15:57:06.84 ID:5bceO7eW.net
国内モデルとか地雷確定だだ余りやん…

またあれか?
例の忍千国内モデルに乗り換えた情弱が、荒らしに来てんのか?

747 :774RR:2017/08/01(火) 19:09:27.84 ID:FcZ4IsRN.net
廃番になるってわかったら今の新車在庫は速攻で無くなるな
まだ結構残ってるけど

748 :774RR:2017/08/01(火) 19:39:14.25 ID:+sUAxJWS.net
>>742
速いな、うらやましい

749 :774RR:2017/08/01(火) 20:18:29.20 ID:PF0fP+i2.net
>>737

嫁のTバック見せろ

750 :774RR:2017/08/01(火) 22:44:28.62 ID:CeyKEK/e.net
MCと同時に国内モデル導入ならまだしも
モデル末期、更にファイナルモデルとか販売台数も見込めないのに国内モデルなんて導入するかよw
形式認定取るのに千万クラスのコストが掛かるってのに
さすがに夢見すぎ

751 :774RR:2017/08/01(火) 23:35:49.70 ID:8yGCxWPl.net
とはいえ、性能的にはまだまだ一線級だからMCして欲しいところというのもあんまり無いんだよな
商品力を考えたテコ入れだと、ボッシュの5軸IMUを搭載してトラコンやABSを高度化するというあたりだろうか

752 :774RR:2017/08/01(火) 23:40:50.88 ID:TZMY+5Lw.net
6軸センサー

753 :774RR:2017/08/02(水) 00:05:57.30 ID:m4hw+gBa.net
6軸全部センサーを持ってるのはヤマハだけで、ボッシュ製はセンサー5軸でそこから補完して6軸目を計算してるとか

754 :774RR:2017/08/02(水) 09:46:52.25 ID:VU8yfSWL.net
Ninja の名を冠するいじょう最速は宿命

755 :774RR:2017/08/02(水) 10:05:18.95 ID:GU1Enkkj.net
Ninja1000?

756 :774RR:2017/08/02(水) 10:14:29.36 ID:EFzVIu0M.net
>>754
ninja250?
ninja400?
ninja650?

757 :774RR:2017/08/02(水) 10:20:35.46 ID:07GdbbVK.net
Ninja=ツアラーのイメージ

H2は異端

758 :774RR:2017/08/02(水) 11:18:03.01 ID:AIT7juPk.net
ZXならわかるけど…

759 :774RR:2017/08/02(水) 11:20:27.73 ID:17uyRAtF.net
>>754
ZZRならわかるけど…

760 :774RR:2017/08/02(水) 19:37:06.71 ID:fSPv4Hr9.net
気がついたら、ニンジャじゃないフルカウルが無くなってしまったな

761 :774RR:2017/08/02(水) 19:40:59.41 ID:Ot/uSq4w.net
時代は中排気エクストリーム系

762 :774RR:2017/08/02(水) 20:48:05.66 ID:1CP7Zt5R.net
ほんとうに終了なの?

763 :774RR:2017/08/02(水) 21:03:59.73 ID:3/7NaWED.net
そろそろ2018モデルのアナウンスがあってもおかしくないわな。他のモデルは次々に発表されてるし。

764 :774RR:2017/08/02(水) 21:24:13.18 ID:M61MQNCa.net
せめてファイナルエディション的なモデルを出して欲しいけど。

765 :774RR:2017/08/02(水) 21:30:28.73 ID:fSPv4Hr9.net
定期更新の時期に発表がないと、もちろんモデルチェンジの可能性もあるが、
フェードアウトの可能性も頭に浮かんで困る。
ただ、EURO4対応したばっかりだから、モデルチェンジもフェードアウトも無さそうな気がするけどな

766 :774RR:2017/08/03(木) 02:04:47.33 ID:RkACpLWH.net
隼だって2008からモデルチェンジしてないからな(´・ω・`)

767 :774RR:2017/08/03(木) 02:35:02.72 ID:fcdPlARB.net
四輪はスピードリミッター無しで野放しで好き放題やってるのに
バイクだけ自主規制とはいえリミッター付けるのは納得いかない

768 :774RR:2017/08/03(木) 03:34:03.82 ID:A3W+EVW9.net
>>767
180きろ、、、、

769 :774RR:2017/08/03(木) 06:31:57.42 ID:4q68wziP.net
>>767
リミッター付いてるよ
輸入車は付いてない

だからいい加減、逆車も理解出来ない奴は書き込むなって
ことスポーツバイクにとって、国内仕様クレクレとか、自分は無知でバカでニワカですって、大声で叫んでる様なモンなんだから

770 :774RR:2017/08/03(木) 07:44:27.98 ID:WrsU2OAs.net
外車も250リミッターとかあるよ
スーパーカーは無いのもある

771 :774RR:2017/08/03(木) 11:12:50.35 ID:LBZZN6N2.net
>>770
ぽるしぇ、、、、
amg
あるぴな、、、、

772 :774RR:2017/08/03(木) 16:46:11.67 ID:iBoJMNfo.net
一般論に対して、例外があるよとドヤる奴は、大概バカか基地外

何にでも例外はある
そんな事は誰だってわかって会話してる

773 :774RR:2017/08/03(木) 17:04:50.38 ID:FKc3XVez.net
俺様のFDはリミッターついてるぜ!

774 :774RR:2017/08/03(木) 19:49:03.95 ID:lxDR5qj4.net
>>767
軽く320km超える14Rでも出ないかね

775 :774RR:2017/08/03(木) 19:51:39.33 ID:WrsU2OAs.net
リミッターカットだけで軽く出るからええんちゃう

776 :774RR:2017/08/03(木) 20:14:47.66 ID:lyTTnhMA.net
俺もググった結果
アルピナAMGポルシェの名前は出しても大丈夫そうだと思ったけど
意味ないか、と思い直しカキコミはしなかった

守るもののない貧乏で馬鹿な奴でも
ハイ・パフォーマンスなバイクは安くて買えちゃうから規制もしょうがない
さんない運動と同じで好き放題やる馬鹿が後続を苦しめる

777 :774RR:2017/08/03(木) 20:19:03.67 ID:OHzvBLl/.net
>>775
リミッターがない場合、実測300km/hは楽勝だと思うが、320km/hはけっこうギリギリじゃないか?

778 :774RR:2017/08/03(木) 21:04:04.85 ID:IcILf8sS.net
>>777
実測20馬力も低い現行隼が実測333

779 :774RR:2017/08/03(木) 21:06:52.53 ID:A3W+EVW9.net
>>778
ほんまいねー。じっさいのとこ

780 :774RR:2017/08/03(木) 21:16:12.32 ID:IcILf8sS.net
そもそも12Rでメーター読み340オーバー、実測310近く出てたから出るやろな

普通に最高速アタック動画とかありそうだが

781 :774RR:2017/08/03(木) 21:52:44.12 ID:A3W+EVW9.net
今の隼と14rって実測はなんキロよ吊しで

782 :774RR:2017/08/03(木) 21:53:23.60 ID:4q68wziP.net
>>781
吊るしなら299
到達は14R>ZZR>隼

783 :774RR:2017/08/03(木) 21:59:20.82 ID:yd7GEqwV.net
14Rってそんなに早いの?

784 :774RR:2017/08/03(木) 22:04:04.47 ID:A3W+EVW9.net
>>782
リミッターかッとしたら?

785 :774RR:2017/08/03(木) 22:09:14.93 ID:Hb2M3KHi.net
直線だけにしてもssが存在してる以上、メガスポなんて只の現実逃避

786 :774RR:2017/08/03(木) 22:11:04.21 ID:SSaggLw/.net
レブリミッターが11500rpm。
その時点での速度が323Km。
ECUを書き換えてレブリミッターの上限を上げればあと10Kmくらいは伸びるかも

スプロケットを変えたいが、電子デバイスがエラーを吐いてダメだと聞いた事があるが真相は不明。

787 :774RR:2017/08/03(木) 22:11:34.79 ID:WrsU2OAs.net
日本語も使えんのか

788 :774RR:2017/08/03(木) 22:17:21.26 ID:G8p/u0gJ.net
カッとしてやってしまいました

789 :774RR:2017/08/03(木) 22:23:06.83 ID:A3W+EVW9.net
>>786
実測?

790 :774RR:2017/08/03(木) 22:34:23.80 ID:SSaggLw/.net
>>789
実測。とは言ってもダイナジェット上。

791 :774RR:2017/08/03(木) 22:35:23.37 ID:A3W+EVW9.net
>>790
ああ、h2rですら320きろとかくらいだしなぁ。風ででないだろね。

792 :774RR:2017/08/03(木) 22:45:44.87 ID:lxDR5qj4.net
>>775
ZZRはリミッター取っても多分ギリギリじゃないかな
軽くどころか280kmくらいから全然加速しない

793 :774RR:2017/08/03(木) 22:53:00.33 ID:WrsU2OAs.net
>>791
んな訳ねぇだろ、少し弄って400キロ。ほぼ吊るしで380キロ出てんのに

794 :774RR:2017/08/03(木) 23:04:04.76 ID:A3W+EVW9.net
>>793
ばーかw

795 :774RR:2017/08/03(木) 23:04:35.48 ID:A3W+EVW9.net
>>793
がんばって、350だなwwwwwwwwwwwwww

796 :774RR:2017/08/03(木) 23:16:06.97 ID:WrsU2OAs.net
二度とレスするなよ知的障害者

797 :774RR:2017/08/03(木) 23:18:38.39 ID:A3W+EVW9.net
>>796
ソースくれよw
トリックスターの動画でメーター400くらいで350ちょいのどーがあるぞ

798 :774RR:2017/08/03(木) 23:27:48.49 ID:h+biVy7C.net
免許持ってないガキが湧いててワロタ

799 :774RR:2017/08/04(金) 00:04:47.26 ID:n3Sry2WN.net
余裕のない人ほど好戦的だよな

800 :774RR:2017/08/04(金) 00:47:35.54 ID:wYEWXvwD.net
>>793
とりあえず、バカっぽいやつでもソースは言えてるけど、俺もそれ知りたい
ソースないの?

801 :774RR:2017/08/04(金) 05:48:58.33 ID:4WNl6JpP.net
ZZRが400はたしかターボじゃなかったか?

802 :774RR:2017/08/04(金) 08:41:56.98 ID:gHB8vs3s.net
>>793
ソースは?

803 :774RR:2017/08/04(金) 11:28:07.16 ID:5qi29DUz.net
>>802
ようつべ動画じゃないかな?
橋の上で最高速チャレンジしてた奴のことかも。

804 :774RR:2017/08/04(金) 11:34:50.25 ID:kHt9UlET.net
>>803
あれ、おもいっきりメーター読みじゃない??

805 :774RR:2017/08/04(金) 13:25:00.14 ID:5qi29DUz.net
>>804
たぶんね。
そもそも>>793が実測で言ってるのか、メーター読みで言ってるのか
不明なので、てっきりあの動画見て言ってるのかなぁと。

806 :774RR:2017/08/04(金) 21:14:34.04 ID:5dn2ordC.net
Ninjaの名を冠する以上、世界最高速は宿命であり必然

理解するのではなく受け入れろ

807 :774RR:2017/08/04(金) 21:30:16.84 ID:AxMJ1Wfr.net
>>792
二輪は公道最速がこんな状態で今後10年は停滞すんのか…
1100時代を思い出すな…

808 :774RR:2017/08/04(金) 22:02:33.13 ID:Y8XJ5JJP.net
>>806
メーカーによるNinjaの定義は無視ですか、そうですか

809 :774RR:2017/08/04(金) 22:11:03.57 ID:1yUxZayL.net
>>806
GPZ1000RX「だが、ちょっと待って欲しい。Ninjaの名を冠さない世界最速があってもいいのではないか?」

ZX-10は北米ではNinja名乗ってたんだっけ?

810 :774RR:2017/08/05(土) 08:24:57.77 ID:bs4W8fiL.net
>>809
当時NinjaはGpz900Rだけじゃなかったっけ?

811 :774RR:2017/08/05(土) 09:10:25.09 ID:Vj2DgAph.net
>>810
80年代だと、中間排気量のGPXとかも北米ではニンジャだったような
あと、ZZR1100が北米ではNinja ZX-11だったのは有名だし

812 :774RR:2017/08/05(土) 09:20:04.40 ID:F8tkfKxv.net
商品名には入ってなかったけど、GPZ-R/GPXの国内仕様も
「Ninja」ステッカーが貼ってあったな

自分もGPz900R以外を「Ninja」と呼びたくないけど
メーカーが公式に設定しちまったもんはしゃあない

813 :774RR:2017/08/05(土) 09:54:30.01 ID:zAOQJoNi.net
国内750忍者だっていいじゃない

814 :774RR:2017/08/05(土) 12:12:59.64 ID:X/d17kuU.net
>>809
世界最速の名前は飛燕にしよう!

815 :774RR:2017/08/05(土) 13:06:50.19 ID:u2Gxykzf.net
14Rだって、本来ZZRなのに、営業サイドの無茶が通って14Rなんですが

816 :774RR:2017/08/05(土) 13:09:01.68 ID:TVDTYMjg.net
>>815
北米名と欧州名のどっちに合わせるかという話だろ?

817 :774RR:2017/08/05(土) 13:31:53.05 ID:u2Gxykzf.net
社内開発コードの方の話

818 :774RR:2017/08/05(土) 17:10:46.16 ID:C6+nfgwQ.net
メーター400てしょぼいよな
18年前のハヤブサでも340出してたのにな

819 :774RR:2017/08/05(土) 17:23:35.91 ID:rLmueIe5.net
ヤンマシのH2のテスト、テストコースせっかく借りたんなら14Rや隼のリミッターカットで何キロ出るか測って欲しかったな。

820 :774RR:2017/08/05(土) 17:59:04.89 ID:K3X3YAsR.net
http://dougarider.com/archives/55712
で、チューンしててこんなものなものに、本当に楽に380キロとかでルの?

821 :774RR:2017/08/05(土) 18:10:07.59 ID:X03BjsHH.net
一般人に通じるバイク種別の認知度て、カブ ハーレー ニンジャ ハヤブサ位か

822 :774RR:2017/08/05(土) 18:13:50.61 ID:K3X3YAsR.net
>>821
ほんだ

823 :774RR:2017/08/05(土) 20:18:34.08 ID:Yx1sBLMG.net
ななはん

824 :774RR:2017/08/06(日) 08:20:25.23 ID:dLL2sn1S.net
間違って14rにスパチャ付けてくれれば余裕だな
死人と障害者を量産しそうだが

825 :774RR:2017/08/06(日) 08:25:27.56 ID:lAYN31Qf.net
価格も上がって買える人が少なくなるから

826 :774RR:2017/08/06(日) 11:08:00.89 ID:B0sEXWwb.net
>>821
ニンジャは無理や

827 :774RR:2017/08/06(日) 14:10:19.19 ID:glet1Ksy.net
>>821
バイク

828 :774RR:2017/08/06(日) 14:43:15.67 ID:I1AGQvSo.net
>>826
女はともかく男なら「なんか速いバイク」位の認識はあると思うよ

829 :774RR:2017/08/06(日) 14:44:13.66 ID:ekEXd71s.net
興味ない人にはカブとハーレー以外通じないだろ

830 :774RR:2017/08/06(日) 16:21:15.20 ID:tq3K5Vv/.net
>>829
だから興味のねーやつはタイヤ2本ついてたら
バイクって言うんだよ。それが車種でありすべてだ。

831 :774RR:2017/08/06(日) 19:45:45.76 ID:EL7h7y9R.net
スカイウェイブがバーグマンで統一されたように14RもそろそろZZRに統一汁

832 :774RR:2017/08/06(日) 20:08:18.19 ID:aLK0lDSL.net
>>830
いやちがう、ななはんだ!

833 :774RR:2017/08/06(日) 20:31:53.36 ID:FEAARE5m.net
>>832
ななはんてのは一応バイクを多少なりとも理解できるやつ。
だからバイクが車種名

834 :774RR:2017/08/06(日) 21:33:33.87 ID:g/dVI8Lg.net
それ、ななはんかい?ってこのあいだ70過ぎのバァちゃんに聞かれたお!

835 :774RR:2017/08/06(日) 22:20:40.80 ID:F6NNyBKB.net
そのカブなんCC?って聞かれたことあるんだが・・・
1400って答えたらカブにもそんな大きなのあるんだなーって
たまげてた。

836 :774RR:2017/08/07(月) 01:29:27.01 ID:5KT4b0Xa.net
>>807
MotoGPとSSレース車両はともかく公道マシンは速度の向上は無いだろう
280km/hから伸びが悪くなる状況がこれからも長い間続く
その間にとんがった四輪はどんどん進化してアウトバーンではその速度域で原チャリみたいにぶち抜かれるんだろうね

837 :774RR:2017/08/07(月) 08:17:14.64 ID:rYKbeHZF.net
>>836
ず〜っと前が開けてるならまだしも、再加速でバイクが有利だからなぁ
実際、付いてこれるクルマなんて、今までいた?

838 :774RR:2017/08/07(月) 16:14:17.25 ID:5VjxMLaG.net
>>835
お前w
それ、普通にディスられてるからw

839 :774RR:2017/08/07(月) 16:14:47.57 ID:Yk5V8Lis.net
これから先
次々と新型SS乗り継いでも
こんな5年前の古いアウディに
アウトバーンで追いすがることすら出来ないんだな

https://m.youtube.com/watch?v=N-XfOIMjfNs

840 :774RR:2017/08/07(月) 16:28:03.35 ID:WA2Rm3tL.net
>>839

10Rシフトアップ忘れてんじゃね?

841 :774RR:2017/08/07(月) 18:10:19.07 ID:my2OQf/G.net
>>839
いやいけると思うよ。
直線だけならバイクのほうがいけるだろ。

842 :774RR:2017/08/07(月) 19:47:53.82 ID:DXPC3XH+.net
280kmくらいから極端に伸びなくなるのはなんとかしてほしいな

843 :774RR:2017/08/07(月) 19:48:29.09 ID:SiQEzm4Z.net
>>842
ecu制御だからなぁ

844 :774RR:2017/08/07(月) 20:00:51.60 ID:/EBGgPAC.net
https://youtu.be/hwrJpVSyUx0

845 :774RR:2017/08/07(月) 21:41:38.76 ID:jFFi59tI.net
>>844
やはり外人はアホですな。

846 :774RR:2017/08/07(月) 22:04:14.29 ID:2xscWCyW.net
>>844
これ、何が起こったんだろ?
単に空ぶかしオーバーヒートだと火を吹く前に保護モードに入るだろうから、
なんかトラブルを併発してたんだとは思うが

847 :774RR:2017/08/08(火) 00:16:06.04 ID:GXgnlUc0.net
>>842
最高速の時代は終わったんだよ
これからは電子制御を駆使した誰にでも扱いやすい車体とパワーデリバリーの時代に突入するから
この追求は長いよ
俺らが生きてる間何十年もひたすら続くだろう
その次世代はガソリンの代替燃料かEVで一旦リセットだな

848 :774RR:2017/08/08(火) 04:06:31.93 ID:yFALIFZc.net
>>839
ABTってチューンメーカーだぞ
古くても700馬力くらいあるんじゃないかな

849 :774RR:2017/08/08(火) 16:23:36.39 ID:f2z/S7c6.net
>>844
スロットルの回し方が如何にも過ぎるわw

850 :774RR:2017/08/08(火) 23:35:23.96 ID:6h+kveiz.net
>>584
で、一番欲しいのは6発空冷になるな。

851 :774RR:2017/08/09(水) 12:50:45.00 ID:XyHxCTSl.net
台風一過で東京クソ暑かったけど長野にキャンプ来て正解だったわ。

852 :774RR:2017/08/09(水) 18:16:20.77 ID:P8D56Nkb.net
台風一家は夏よりの使者
あの一家が去ると、いつもよく晴れて暑くなる

853 :774RR:2017/08/09(水) 20:22:57.47 ID:kP+IGNAS.net
一過な

854 :774RR:2017/08/09(水) 21:17:12.24 ID:eNVW+FyQ.net
ネタもネタと理解出来ないようなこんな世の中じゃ

855 :774RR:2017/08/09(水) 21:50:47.06 ID:l9RojQ9M.net
梅毒

856 :774RR:2017/08/10(木) 04:55:28.60 ID:4mFmETvj.net
リアホイール外したらベアリング剥き出しなんだけどグリスアップした方がいい?

857 :774RR:2017/08/10(木) 07:47:17.79 ID:ZFhgHej4.net
オラァ〜マジでVテール何とかして下さいお願いします!!!!!!!!

858 :774RR:2017/08/10(木) 08:10:47.98 ID:8co2FwpT.net
相手に勝利のVサインに変わるものと言ったらグローバルスタンダードなエンガチョマークしか無いんですが・・・

859 :774RR:2017/08/10(木) 08:32:37.11 ID:u+4tLQbF.net
じゃー次はドーナツテールでいいや

860 :774RR:2017/08/10(木) 08:43:47.72 ID:RQ1qRJB/.net
山、川、凸、凹どれがいい?

861 :774RR:2017/08/10(木) 09:51:35.30 ID:8H6jgnFe.net
>>859
ドカのMH900って確かドーナツテールだったよな

862 :774RR:2017/08/10(木) 10:40:01.80 ID:lkTSGrRD.net
ここでドーナツいったらKR250だろう

863 :774RR:2017/08/10(木) 12:09:56.65 ID:4qHlVgK/.net
>>857
嫁が気に入ってるのでVテールはそのままでお願いします。

864 :774RR:2017/08/10(木) 21:23:57.87 ID:xqF3bXmQ.net
そうだなあ
しいて例えるならシグナスみたいな横棒で光るLEDテールでおなしゃす

865 :774RR:2017/08/10(木) 22:56:06.39 ID:wFim/oDR.net
vテールは維持して欲しいけど、LEDのツブツブはさすがにダサいよねw

866 :774RR:2017/08/10(木) 23:08:54.41 ID:JiLZWoer.net
XJRの丸目二連じゃないほう、普通かつハイセンスなのたのむ

867 :774RR:2017/08/11(金) 06:56:15.69 ID:Qyg3swZt.net
Xテールに進化しました

868 :774RR:2017/08/11(金) 08:00:14.50 ID:xigy70/W.net
おらぁフルモデルチェンジまだかぁ

869 :774RR:2017/08/11(金) 19:55:15.54 ID:YqKtPR4f.net
Vテール(Ry

870 :774RR:2017/08/11(金) 20:17:55.45 ID:wfippmH4.net
http://livedoor.blogimg.jp/proshop_dak/imgs/f/c/fc6f44f0.jpg

はい

871 :774RR:2017/08/11(金) 22:10:39.07 ID:ys3aWQ49.net
そしてこのスベリようである

872 :774RR:2017/08/11(金) 22:25:22.66 ID:ZvbyyVL2.net
普通自動二輪に続けて大型取ったけど初心者なので14rに躊躇していた
…ら同じ年代で身長20cmも低い人がvmax契約してた。勇気をもらった

873 :774RR:2017/08/11(金) 22:27:48.03 ID:ZvbyyVL2.net
書き忘れ。この人も普通自動二輪に続けて大型取ったみたい

874 :774RR:2017/08/11(金) 22:32:06.05 ID:w2F26cbc.net
シャッドテールやカーリーテールもいいかもな。
300`の風圧でプルプルプルーって震えるんだぜ。

875 :774RR:2017/08/11(金) 22:53:39.18 ID:QZoJVCDs.net
俺も普通二輪に続けて大型二輪とってる最中だけど
免許取ったらこれに乗ると決めている
これに乗りたいがためにとってるもんだ

876 :774RR:2017/08/11(金) 22:55:10.61 ID:vkwG/mp0.net
>>839
アウトバーンはモロに弱肉強食が出るな
遅い者は譲るしかない

877 :774RR:2017/08/12(土) 00:13:51.93 ID:Sl2aT3gr.net
遅くても譲らない。それが日本

878 :774RR:2017/08/12(土) 00:26:19.49 ID:rY7S2RyG.net
>>847
浪漫のカケラもないじゃないか
メーカーにとってはそれが現実的路線なんだろうが

879 :774RR:2017/08/12(土) 01:05:40.01 ID:82gHY6Dv.net
>>872
>>875

自分も大直でZZR
早いもので、もう5年40000km
良いバイクだよ

880 :774RR:2017/08/12(土) 07:33:33.44 ID:F1gqsAiv.net
>>877
譲らない上に、ガラガラなのにずっと右を走るヤツもいる状態だし

881 :774RR:2017/08/12(土) 09:18:22.53 ID:OZRY0hT8.net
そんな奴の右後ろについて、ずっとハイビーム

別の車に追い付いたら、そいつ尻目に左からスパーンと抜く

882 :774RR:2017/08/12(土) 09:47:48.83 ID:ft32E6ZR.net
ギヤチェンジの時にたまーに2速から3速に入れるときすごく固い…
これって14Rでは普通?それとも調子が悪いのですか?エンジンオイルは交換したけどフィーリングは変わらずでした。

883 :774RR:2017/08/12(土) 10:47:52.43 ID:SXTFMmk8.net
>>882
新車で購入したばかりですか?
自分も最初は2→3が入りにくかったけど2000kmほど走行すると普通に入るようになった
とりあえず丁寧なギヤチェンジを心がけてみたら

884 :774RR:2017/08/12(土) 12:04:39.15 ID:4X83O4Oi.net
スコッて入る、外れ固体もしくはもまえの変な癖がついて終わった

885 :774RR:2017/08/12(土) 15:07:01.30 ID:ft32E6ZR.net
>>883
8000kmの中古の個体です。
とりあえず5000kmほど走りましたがあまり変わらずです。
一応丁寧にギヤチェンジを心がけます。

>>884
前のオーナーの変な癖の可能性がありますね…
頻発するわけじゃないのでまだマシですかね。

886 :774RR:2017/08/12(土) 16:39:55.69 ID:9M52uPnc.net
ZZR1400の頃から
カワサキ特有のナラシで丁寧に各ギヤを扱わないと変な癖が付くとか
ダラダラ小便ブレーキばかり掛けてると、シンタード特有の被膜が出来ず
ディスクが波打ってジャダーが出るとか、色々作法があったな

887 :774RR:2017/08/12(土) 18:32:06.40 ID:Ap183F/v.net
聞いたこと無いな

888 :774RR:2017/08/12(土) 18:44:04.32 ID:CAmg5VYV.net
回転数ではないのでしょうか?

889 :774RR:2017/08/12(土) 18:48:20.39 ID:GI8OpjDj.net
この手のって、結局本人の操作のクセだったりもする

890 :774RR:2017/08/12(土) 18:53:21.07 ID:Q6k9zy6D.net
シフトチェンジを乱暴にやってると抜けやすくなるというのはこのバイクに限らず聞いたことがあるけど、
シフトが渋くなるというのはけっこう珍しいケースじゃないか?

891 :774RR:2017/08/12(土) 19:17:02.88 ID:5xSqbm5U.net
オイル交換されてないとか

892 :774RR:2017/08/12(土) 20:13:22.41 ID:ed2e41rf.net
クラッチレリーズ開けてからNから1入れる時の振動がでかくなったんだけどなんかやらかしたかな?

893 :774RR:2017/08/12(土) 21:04:00.95 ID:LkPfc0jn.net
気合を入れろってことだよ

894 :774RR:2017/08/12(土) 21:25:41.18 ID:F1gqsAiv.net
気合があればオイルはいらない

895 :774RR:2017/08/12(土) 21:50:14.92 ID:4w8vf5tC.net
チェンジレバーの高さ調整で幸せになれる。

896 :774RR:2017/08/12(土) 22:09:35.87 ID:BW7pBwRG.net
>>895
でもあれ、1ノッチでかなり高さ変わるから狙ったところに合わせられなかったりするよな

897 :774RR:2017/08/13(日) 00:28:01.83 ID:jbj9tROA.net
回転数合ってないだけな気がする

898 :774RR:2017/08/13(日) 12:39:44.14 ID:eiqhuc7k.net
>>880
うちの課の新入社員くんも、
追い越し車線を走り続けることに
何ら躊躇が無かった‥‥。

899 :774RR:2017/08/14(月) 15:51:16.70 ID:CfXTp1au.net
空いてる追い越し車線ダラダラ走行車は、軽全般 Fit プリウスが圧倒的に多い気がする。
普段はパッシング2,3回でで退かなければ、バカリスクを避ける為に左からサクって抜いていくけど
こちらもヒマで余裕があるときは、試にずっと後ろからハイビーム照射して様子を伺ってみてる。

でも退かないバカは絶対に退かないね、だってマジもんのバカだから。
でもそのマジモンバカて少なくないんだよな。

900 :774RR:2017/08/14(月) 16:08:59.93 ID:JoomCcjM.net
>>899
走行車線とか追越車線ってな概念はないよ。
車線に関係なく支払う料金も同じだしどっちを走っても良いと思ってるよ。

901 :774RR:2017/08/14(月) 16:17:37.67 ID:apgjtPa5.net
そもそも後ろ見てないんだろ

902 :774RR:2017/08/14(月) 16:55:11.55 ID:dce0x12W.net
早く高速がライセンス制になって老害が絶滅しますように

903 :774RR:2017/08/14(月) 18:24:54.88 ID:LGOVrPa+.net
>>902
若者はいちいち老害、老害と意識しないものよ
老害が気になるのは、自分に老害の兆候に気がついた証拠
それを否定したくて老害バッシング
分かりやすいなw
ようこそ、老害ZONEへ

904 :774RR:2017/08/14(月) 18:45:06.05 ID:k+o6rqJq.net
>>901
正解。

905 :774RR:2017/08/14(月) 19:11:09.51 ID:5cjnHSRC.net
>>899
自己紹介?

906 :774RR:2017/08/14(月) 19:15:06.50 ID:ih5MNtSF.net
>>903
くやしかったの?w

907 :774RR:2017/08/14(月) 21:19:47.59 ID:IBAo5JPb.net
みんな898みたいな状況になったらパッシングとかするの?
俺は絶対やらないわぁ
気付いたとしても相手は不快に思うんじゃないか?
最初から素直に左から抜くくらいの余裕を持ちたい

908 :774RR:2017/08/14(月) 21:43:19.91 ID:N2xd1tC7.net
>>907
正直バイクではやらないなぁ。空ぶかしするかな!トンネルで

909 :774RR:2017/08/14(月) 22:34:07.26 ID:XXVrTPeK.net
抜きたい時は相手がどんな挙動を取っても回避出来るようにだけを考えて抜く
安全が第一、煽るような行為は危険を増やすだけ

自分の行為でドライバーにバイクに対するマイナス感情が出来て
将来的にバイクに対して危険な行為をする引き金にも成りかねない

910 :774RR:2017/08/14(月) 22:47:36.64 ID:BA5gkudy.net
流れぶった切ってすまん
ブライトから購入(表現が間違ってるかも?)した場合、保証は2年?3年?

2014年モデルなんだけど、購入時確か3年だった記憶があるんだけど、ブライトのHP見ると
新車登録時から2年になってるのでアレ??と思い…
詳しい方いたら教えてくださいペコリ

911 :774RR:2017/08/14(月) 22:48:37.84 ID:wzD0NtV5.net
川崎は二年

912 :774RR:2017/08/14(月) 22:55:04.49 ID:BA5gkudy.net
えぇ…俺の勘違いだったのか
当時検討してた別のメーカーとゴッチャになったのかな…

ありがとう

913 :774RR:2017/08/14(月) 22:55:53.51 ID:wzD0NtV5.net
ヤマハとホンダは三年、スズキは二年

914 :774RR:2017/08/14(月) 22:58:47.25 ID:BA5gkudy.net
あぁ、ホンダか…きっとそれだ

マルチファンクション操作スイッチが、まるでバネが効いてないみたいにヘコヘコするので
交換してもらおうと思ったが、実費だなー

色々ありがとうね

915 :774RR:2017/08/14(月) 22:59:19.42 ID:4OGU7t46.net
>>910
ブライト保証は2年。
ただ、俺が買った店では店独自の保証を1年追加してた。
>>910が購入したのもそういう店だったんじゃないか?

916 :774RR:2017/08/14(月) 23:00:35.87 ID:ZsYwrU/4.net
14Rが出たと同時に予約して買った早々に(2ヶ月くらい)
アッパーカウルステーを留めるボルトの脱落があった
これは俺の個体だけじゃなかったはず
ボルトの費用と工賃は無料だったが、ひびが入ったアッパーカウルはそのまま
ブライトの新車保証もそんなもんか、と思った次第

917 :774RR:2017/08/14(月) 23:04:37.24 ID:BA5gkudy.net
スマンageてた

>>915
店独自でやってるところもあるんだね
俺のところは町の小さなバイク屋なので、そういうサービスは無いと思う
情報ありがとね

>>916
マジか
例え3年保証だったとしても、スイッチは実費覚悟で諦めることにするわw

918 :774RR:2017/08/15(火) 20:05:51.78 ID:XZKojrgq.net
そろそろかなとおもったがまだ発表されてなかったのか2018年モデル
今年はいつ頃発表されるのだろうか
FMCはないだろうがBMCくらいは期待できるかな?

919 :774RR:2017/08/16(水) 03:03:57.40 ID:o445Uzge.net
zzr1400(07年式)状態でGIpro導入検討してるんですが、いかんせんレビューが少なくどのくらい効果があるのか気になります。わかる方いたら教えて下さい。

920 :774RR:2017/08/16(水) 06:11:45.37 ID:qZ5Kmtcq.net
>>919
2〜3000回転辺りのもたつきが改善される

わかりやすいのが追い越しの際のもたつきがなくなる

921 :774RR:2017/08/16(水) 06:18:05.69 ID:2U/OtL0e.net
>>918
去年も発表が遅めでちょっと期待してたら結局カラーチェンジだけだったというパターンじゃなかったっけ?

922 :774RR:2017/08/16(水) 14:40:37.40 ID:ZRfXQBjr.net
>>919
色々と取り付けるだけの楽チンデバイスあるんやね。
ZZRも下を太くするならセカンダリー外せば?
たしかついてるんでしょ?
多少扱いづらくなるみたいだが、かなり変わるらしいよ。

923 :774RR:2017/08/16(水) 15:27:12.58 ID:q/+ShkpA.net
>>919
GI Pro使ってたけど、メーター内に表示されるギアポジが常に5速か6速になるから、外して代わりにセカンダリーのライトチューン、外しではなく、穴空けで対応した。
これだけでも、もたつきは改善されたよ。

924 :774RR:2017/08/16(水) 15:34:22.19 ID:V8Pj9+zP.net
パイスラとかがやりにくくなるんだよなぁ…

戻そうかとも思ったけど、そのまま

925 :774RR:2017/08/16(水) 16:00:43.78 ID:RSjK/ifJ.net
パ、πスラだと?

926 :774RR:2017/08/16(水) 20:28:42.81 ID:nUI3DtBY.net
つまり>>924は女性である可能性が僅かに・・・ないわ

927 :774RR:2017/08/16(水) 20:36:32.71 ID:Yi04ytVQ.net
最後に原付きのオバチャン以外の女ライダーみたのニンジャ1000だ

928 :774RR:2017/08/17(木) 04:20:01.84 ID:Gv9b6G78.net
参考画像
http://i.imgur.com/J0bpSSu.jpg

929 :774RR:2017/08/17(木) 11:24:37.05 ID:yespbrvM.net
やっぱり根本的にやるならセカンダリ外しになるんですかねー。。
ホイルスピンするとか聞いてたので少々怖いですが...

930 :774RR:2017/08/17(木) 12:01:52.31 ID:sItQjCaB.net
>>929
しないしないw

どんだけアクセルワーク杜撰なんだよってw

931 :774RR:2017/08/17(木) 18:57:59.13 ID:8u1zIgHd.net
燃費悪くなるから切り替え出来るGI proの方がいいよ

932 :774RR:2017/08/17(木) 20:04:27.33 ID:wyinzlPF.net
>>929
ECUチューニングでセカンダリーバルブの制限を解除するべし。 

ECUそのままでセカンダリーパルプを取っ払ったら低速での燃調がかなり薄くなるからあまりお勧め出来ない。

933 :774RR:2017/08/17(木) 20:35:54.27 ID:AZgLjePh.net
>>929
そもそもトラコンOFFで乗らんならホイルスピンする事なんてないんじゃないかな
適切なモード選んでればウエットでも大丈夫だと思うけど。
ハーフウエット時モード2でリアが大暴れしたことあってからドライ以外は3安定。

934 :774RR:2017/08/17(木) 20:47:26.38 ID:sItQjCaB.net
どんだけアクセルワーク杜撰なんだよ…

935 :774RR:2017/08/17(木) 21:09:12.69 ID:19DsAxJL.net
トラコンOFFにできる時とできない時があるんだけど、(1から動かない、2や3にはなる)
OFFにするにはどんな条件があるの?

936 :774RR:2017/08/17(木) 21:15:53.60 ID:NaG1uN3o.net
07ならトラコン付いてないやろ

937 :774RR:2017/08/17(木) 23:12:35.35 ID:yespbrvM.net
トラコンはついてないんですよね...
燃費はやはり悪くなるのでしょうか。
良くなると書いてるサイトもあったので人によるんですかね。
燃調薄くなることを考慮するとより効果を求めるならECUチューニングと撤去、無難にやるならきり替えできるgiproということですね。
先人の皆様、ありがとうございます。

938 :774RR:2017/08/18(金) 12:42:18.84 ID:4u21wpry.net
>>935 停止してないとダメだったような

939 :774RR:2017/08/18(金) 13:12:54.60 ID:0OGgOfHC.net
スロットルが電子制御になればセカンダリバルブも要らなくなるんだろうけど、
制御関係がガラッと変わるだろうからけっこう開発リソースが要求されるかな

940 :774RR:2017/08/18(金) 13:29:24.88 ID:L4TLPGbj.net
次期モデルのスロットルバイワイヤリングは確実だろうな
こっちの方がECU書き換えだけで済むからありがてぇ
って言うか14Rになった時にワイヤー辞めても良かったんじゃないかね

941 :774RR:2017/08/18(金) 13:59:40.71 ID:UQ1RKQ/B.net
>>940
2012年だとまだ技術がこなれてなかったんじゃないか?
製造コスト的にはツインスロットルバルブよりむしろ安くなる方向だろうから、
技術的に可能なら投入してただろう

942 :774RR:2017/08/18(金) 14:26:18.77 ID:2HNheGkd.net
>>941
2011年の10Rに開発リソース割いてたんかもねぇ
そんなに難しいもんじゃないと思うが

943 :774RR:2017/08/18(金) 20:35:37.96 ID:Tbo9K6rB.net
>>938
ありがとー
言われてみればそんな気がしてきた

944 :774RR:2017/08/19(土) 12:05:27.17 ID:w/DDL4sO.net
LS-218とやらが電動で200馬力、最高速352キロ出したらしい。
航続距離は260〜290Km。

デザインが日本車っぽい

945 :774RR:2017/08/19(土) 12:11:39.48 ID:0ClSgBvx.net
水素まだー?

946 :774RR:2017/08/19(土) 12:12:32.47 ID:ZhNvmLmM.net
http://rocketnews24.com/2017/08/18/941816/

947 :774RR:2017/08/19(土) 12:19:44.90 ID:RjqG3v9n.net
エンブレとか効くんかな

948 :774RR:2017/08/19(土) 13:24:32.59 ID:ACrZROoK.net
電動の方がエンブレ効くでしょ

949 :774RR:2017/08/19(土) 13:29:18.67 ID:rA3R2wo/.net
回生ブレーキだよね?

950 :774RR:2017/08/19(土) 13:40:24.07 ID:fm3Z1Xm/.net
和訳してるサイトあるね
車重225kgでトルク22キロとかか

951 :774RR:2017/08/19(土) 13:43:36.87 ID:CxMLEYLU.net
まずは、5年使えるバッテリーが開発されなきゃね

理想的な使用法で、2年で8割維持で合格ラインって、低すぎる

952 :774RR:2017/08/19(土) 18:26:53.72 ID:y3Po5ekY.net
340kmくらいは14Rでも出てほしいな

953 :774RR:2017/08/19(土) 18:32:52.97 ID:1WtSuPjT.net
無いだろう
電子制御による扱いやすさの追求が先だ

954 :774RR:2017/08/19(土) 18:32:54.16 ID:w/DDL4sO.net
電動の方が0-400速そうだけどスタートの動画無いのね。

これ系市販始まったら、やっぱりホンダが出てくるんだろうか。
エリーパワーと手を組んでるみたいだし。

カワサキも電動やるみたい?だし二輪業界に活気が戻るといいな。

955 :774RR:2017/08/19(土) 18:58:52.13 ID:ltWcwF/m.net
エンジンないバイクとか…

956 :774RR:2017/08/19(土) 19:37:53.38 ID:g1PRg7NT.net
バイクも車も回転体多いと思うんだけど
100の電力を消費する間に、とれくらいの発電が出来るんだろうな
高速よりもストップゴーの市街地の方が発電は有利なんだろうか

957 :774RR:2017/08/20(日) 10:31:47.18 ID:62HdAEki.net
スレ違いだろ糞野郎ども

958 :774RR:2017/08/20(日) 10:56:39.39 ID:3pSgKTAp.net
2012年式ZX-14RおよびZZR1400のオーナーへ注意喚起
メーターステーのステアリングヘッド側の締め付けを確認されたし

先日メーター/カウル全体の振動が大きいんで覗いたら
上側はボルト/ナットの両方、下側はナットが無くなってた
メーカーでも問題ありと認識したらしく、パーツリストでは2013年式から変わってた
ボルト長:45→48mm
ナット:キャップ→ロック

この件はリコールとか出てなかったよな?

959 :774RR:2017/08/20(日) 11:09:02.34 ID:80bcWS+m.net
>>958
>>916

960 :774RR:2017/08/20(日) 11:13:32.03 ID:80bcWS+m.net
これは2014年式の写真だけど、中古の14R買うときは
ボルトが抜けてないかと、アッパーカウルをよーく見てヒビがないかチェックしよう
赤丸の部分

http://i.imgur.com/y2JkBNu.jpg

961 :774RR:2017/08/20(日) 11:56:01.51 ID:+fypd2/R.net
>>958
リコール程ではないが、少なくとも川崎には異常と届いたのだからいいよね。
こちら2015年式だから、ホントに何もない。

962 :774RR:2017/08/20(日) 13:15:41.51 ID:GbkGoemN.net
>>958
>メーター/カウル全体の振動が大きいんで
日常点検の範囲内。
無くなるまで振動の原因を調べず、放置できる神経の太さに脱帽。

963 :774RR:2017/08/20(日) 14:14:58.67 ID:80bcWS+m.net
>>962
走行中の振動で抜けるから出先だとどうしようもないんだが

964 :774RR:2017/08/20(日) 14:23:16.30 ID:x3p8tOkP.net
>>962
何だぁテメェ

965 :774RR:2017/08/20(日) 14:31:10.82 ID:pchR1X/3.net
>>964
お?こら?
ぞ?

966 :774RR:2017/08/20(日) 14:38:08.92 ID:jb9HDuYe.net
仲良くしろハゲども

967 :774RR:2017/08/20(日) 15:35:25.68 ID:EJA438Ax.net
>>958
'11ZZR
自分のも脱落した
メーターに吸盤で付けてたナビが、吹っ飛んでったw
あと、ZZRはメーター横からハンドル下のパネルのツメが折れる

ショップでは、自分の他に1人
本州縦断とか、バカみたいに距離走る人がなったみたい

968 :957:2017/08/20(日) 15:54:34.45 ID:3pSgKTAp.net
マーキングなり打点検査しておけば事前に解ったかもしれんが
流石にあんな所までは、ていうのが本音
検索したら同症例は2件しか見つからんかったんでレアケースなのかも
ま、該当車両のオーナーは他山の石として下され

969 :774RR:2017/08/20(日) 17:41:31.59 ID:sI3BXNWx.net
>>967
ヤバイ、俺も11年式だわ

970 :774RR:2017/08/20(日) 21:25:28.45 ID:DVZAxvuo.net
>>958
ありがとう。確認してみます。

971 :774RR:2017/08/21(月) 05:13:30.83 ID:fVC7ESxX.net
>>963
抜ける前に「変にガタ付く」「車載工具は普段バイクには乗せてない」なら仕方ない。

972 :774RR:2017/08/21(月) 05:26:34.67 ID:20KWDNch.net
>>958
あ、俺の2012最初期のやつ
たしか初回点検よりも前にそこチェックさせてくれって言われたな。
俺のはなんともなかったけど。

973 :774RR:2017/08/21(月) 06:57:26.64 ID:zNNgMnaB.net
あ、俺の初期型14Rも、あ、右に傾くからうっぱらったんだった

974 :774RR:2017/08/21(月) 08:38:52.19 ID:tERL6lkw.net
ETCと防犯アラーム載せたときに工具箱降ろしたわ

975 :774RR:2017/08/21(月) 08:50:03.32 ID:tERL6lkw.net
あと予備知識がないとなんでミラー揺れてんだろ?としばし様子を見ることになるんじゃない?
このバイク出た当初にボルト落ちた、って書き込みあったから俺は知ってたけど
ググれば2013年2月の書き込みが何人か出てくる

976 :774RR:2017/08/21(月) 11:41:38.87 ID:B7T6p6q+.net
2011ZZR1400だけど顔面ネジ走行中無くなり激しくヘッドバンキングした
そしてミラーのモッコリにヒビ入った

977 :774RR:2017/08/21(月) 15:42:52.47 ID:uqW6B4tD.net
ドコのボルトナット?

アッパーのカウルステー?

978 :774RR:2017/08/21(月) 15:45:45.17 ID:QRb8kL6I.net
>>975
購入時に揺れてないのを分かってたならば、揺れたら店にTELするやろ、普通?もしくは、ねじのどこか緩んだかな?分からんならTELろう!分かったなら絞めろ。やれないなら持ってけ。
そのぐらいなら工賃もなにも店はとらないやん。

979 :774RR:2017/08/21(月) 15:49:35.17 ID:QRb8kL6I.net
年に関係なく、分かりそうな奴に聞くか、ググるか、動きを見せろよ。
ここに書きこみ出来てる時点でネットのド初心者では無いはずだからよ。

980 :774RR:2017/08/21(月) 16:18:28.57 ID:tERL6lkw.net
>>977
キーシリンダーの前、メーターとの間を覗いてみて
赤矢印が抜ける
http://i.imgur.com/QXRBZDD.jpg

981 :774RR:2017/08/21(月) 16:25:49.49 ID:tERL6lkw.net
まあ今はすっかり対策されたみたいだから
気にするのはボルトがどうとかじゃなくて、対策前にカウルが割れてないかだな
揺れてるうちにメーター周りのネジも落ちるみたい

982 :774RR:2017/08/21(月) 19:29:55.21 ID:nQeT7cj/.net
>>979
何コイツ

983 :774RR:2017/08/21(月) 20:06:11.16 ID:6HENssCt.net
>>958
>>970です。
帰って確認したところ緩みはなかったです。休日にでもネジロック剤で緩まないようにします。


http://i.imgur.com/Z5xxGPS.jpg

984 :774RR:2017/08/21(月) 22:08:42.67 ID:ngRFwHHN.net
車体番号?

985 :774RR:2017/08/21(月) 22:15:27.78 ID:eIn3wx+b.net
車体番号読めるね

986 :774RR:2017/08/21(月) 22:53:13.13 ID:7HVVflaB.net
読めるけど言っちゃだめ!

987 :774RR:2017/08/21(月) 22:59:01.44 ID:b3utoZi9.net
違うって
車体番号じゃなくて シャダインバンゴの話だよ
サルティンバンコの後継サーカス団で、今度日本での公演があるとかないとか・・
車体番号のことなんかじゃないって絶対

988 :774RR:2017/08/21(月) 23:02:09.11 ID:eIn3wx+b.net
保存しちゃったよ

989 :774RR:2017/08/21(月) 23:03:13.79 ID:/KNNQmdT.net
このスレってなんで月曜活気付くん

990 :774RR:2017/08/21(月) 23:18:16.31 ID:3lVl4Q3M.net
>>987
これはやばいな。ここまで陳腐なレスも初めて見たわ。
頭が腐ってそう

991 :774RR:2017/08/21(月) 23:24:50.62 ID:jFiIt0my.net
車体番号晒したところで何も起こらないけどな。

992 :774RR:2017/08/22(火) 00:11:09.51 ID:hDc+/+U/.net
そんなことより次スレよろしく

993 :774RR:2017/08/22(火) 00:23:28.18 ID:MXC8BWHa.net
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆84回転 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1503328984/

994 :774RR:2017/08/22(火) 03:31:27.92 ID:q2HR3+lj.net
>>993
落ちてる

995 :774RR:2017/08/22(火) 06:03:46.65 ID:qSHECIt4.net
>>980
ありがとー見てみるわ

996 :774RR:2017/08/22(火) 08:18:54.05 ID:Ifjgv/k7.net
>>994
じゃ、需要が無いって事でスレ終了って事で。
需要あれば次からはZZR1100からの統合スレで良いかも。

997 :774RR:2017/08/22(火) 08:31:59.52 ID:WA2L+uZA.net
立てますか?

998 :774RR:2017/08/22(火) 08:32:55.77 ID:WA2L+uZA.net
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆84回転 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1503358351/

999 :774RR:2017/08/22(火) 10:19:48.62 ID:YU2gkVmf.net
>>996
テメエ一人で終わってろバカ

1000 :774RR:2017/08/22(火) 11:20:31.20 ID:49iY6Des.net
車体番号晒したところでどうという事はない
拡散したげて

1001 :774RR:2017/08/22(火) 12:29:05.20 ID:GEBXFSYh.net
>>990
陳腐の意味間違ってんぞハゲ
国語辞典調べてから書けや

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
194 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200