2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆83回転

1 :774RR:2017/06/09(金) 12:03:59.84 ID:nk7BpZqJ.net
カワサキ/川崎重工のZX-14R/ZZR1400/ZX-14のスレッドです。

・新型も旧型もお互い尊重し合い、不毛な争いは避けましょう。
・「荒らし」や「糞コテ」は一切相手にせず、放置や専ブラNG登録でお願いします。
・姉妹車1400GTRのネタは、あまり期待せずに振ってください。
・チンコばかり勃てていないで、スレが終わりそうになったら立ててください。

2015モデル
・ZX-14R SE
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rse/index.html
・ZX-14R ABS
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabs/index.html
・ZX-14R ABS OHLINS Edition
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabsoe/index.html
☆必読 リコール一覧
ttp://www.bright.ne.jp/service/recall_info.html

過去スレ
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆78回転
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470647483/
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆79回転
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476602242/
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆80回転
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1482565971/
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆81回転
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1487502218/

※前スレ
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆82回転
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1491981644/

563 :774RR:2017/07/15(土) 17:38:18.46 ID:qFgpZzdT.net
あの〜、タンクの位置なら12Rより退化してますよ

564 :774RR:2017/07/15(土) 23:19:38.36 ID:OIXiUOYF.net
>>562
1100は普通のツインスパーだけど

565 :774RR:2017/07/15(土) 23:45:04.46 ID:9Jc1MIDv.net
>>564
"ZZR1100D タンク"とかで画像検索するとわかるけど、
この頃からシート下に潜りこむようなタンク形状になってる

というか、タンクがシート下まで達してるかどうかって、フレームがモノコックかツインスパーか
というのが関係するん?

566 :774RR:2017/07/16(日) 00:42:34.57 ID:vOeStBDW.net
カットモデル見ると1100以上にシート下に潜り込んでるように見える

http://bike-lineage.jpn.org/kawasaki/zx-14r/zzr1400a.html

567 :774RR:2017/07/16(日) 13:04:36.39 ID:SplKEEAX.net
>>565
見てわからないんなら聞いても分からないでしょ

568 :774RR:2017/07/16(日) 13:36:10.47 ID:0qEKCQ89.net
ちょうど今zzr1100からとうとう乗り換え考えてるんだがそんなに取り回し軽いのか

569 :774RR:2017/07/16(日) 13:40:26.62 ID:AIlsJGmg.net
重さ自体は大差ない
低重心化のせいでやり易くなってる

570 :774RR:2017/07/16(日) 15:54:55.85 ID:W5jSzWpZ.net
1100から乗り換えると、取り回しは楽です。
重心が1ヶ所に集中してるからでしょうね。
乗り心地は全然違いますよ。

571 :774RR:2017/07/16(日) 17:14:17.36 ID:DDXhF3fd.net
556だが、引き取ってきたわ。
慣らしがてらに買い物に走ったが、OHは定期的にやるものだね…。
フロントがかなり変わるのな。3万km程度は、使いすぎたかも知れんね…
次は2万km未満でやってもらうよ。

572 :774RR:2017/07/16(日) 17:32:13.55 ID:DDXhF3fd.net
>>568
エンジン無しでは、やはりデブイなりに重さがある。低重心気味で、重いけどフラフラしないから扱いやすいかと。
エンジンかけたならば、重さは感じるけど、CB400の様にヒラヒラ動ける。
極低速は、この排気量の割にはエンスト注意な。セカンダリーバルブで絞ってるからドッカントルクは、4000回転越えてからやぞ。

573 :774RR:2017/07/16(日) 18:09:28.49 ID:AmwsiKpD.net
おらぁフルモデルチェンジまだかぁ

574 :774RR:2017/07/16(日) 18:32:50.91 ID:0RkdGIw3.net
さっきオイル交換して冴速を入れてきたわ
俺の中のプラシーボ効果がすごい
今なら300キロぐらい出せそうな気がする

575 :774RR:2017/07/16(日) 18:55:55.64 ID:eobYX/i6.net
今更だけど、200程度ではミラー見ながら荷物は大丈夫かな?とか、覆面や白バイが着いてきてないかな?
とかいろいろと余裕持って確認できるのがスゲーよな。タコも6500位で余裕あり過ぎだし。
やっぱりこのバイクの存在意義は、300出る事以上にこの余裕こそがそれだと思う。

576 :774RR:2017/07/16(日) 21:47:39.74 ID:wdJJA89r.net
>>574
あのプレデターの血みたいのか
どうなのよ?あのタイプって

577 :774RR:2017/07/16(日) 22:43:48.91 ID:1f3gsMva.net
>>572
押し引きしてると感覚的に重心低いような気がするけど、実際どうなんだろうな
四輪と違ってバイクの場合は重心下げると運動性能に対してはマイナスだけど、
14Rはコーナーで明らかにZZR1100より軽快
>>570が言うような、マスが集中してる効果とかの方が大きいのかも

578 :774RR:2017/07/16(日) 23:41:09.91 ID:a52TIEOh.net
セカンダリーバルブとってますか?

579 :774RR:2017/07/17(月) 01:00:17.93 ID:uNvGJ/pj.net
砂利道に停めたら動かせなくなって自分の非力さにワロタ...

580 :774RR:2017/07/17(月) 06:38:48.65 ID:oo0tOeeO.net
そこでアクセルシャフトですよ

581 :774RR:2017/07/17(月) 17:10:58.50 ID:x3WobgXI.net
おいおいやめたまえ。又アクセルおじさんが登場してしまうじゃやないか!

582 :774RR:2017/07/17(月) 17:25:25.89 ID:zBvrRWkA.net
2018の発表がないぞ!

583 :774RR:2017/07/17(月) 19:48:12.75 ID:2cuFykFS.net
ZZR1100なんて、基本設計が30年近く前の旧車だからなあ
17incラジアルタイヤが標準になった頃のだから今でも乗り続けてる奴はいるけど
ホイールの軽さやブレーキやら足周りが全く違うから、乗り味もかなり軽快に感じる

油冷GSX-R1100の初期型を久し振りに見て、懐かしいとかまだ居るんだと思ったが
このスレでZZR1100の話題が出るようなら、意外に旧車乗ってるのも多いんだな

584 :774RR:2017/07/17(月) 20:01:57.50 ID:hpGCO2//.net
まだまだ現役やで

http://i.imgur.com/5741jM8.jpg

585 :774RR:2017/07/17(月) 20:39:18.76 ID:7OZBV9sc.net
いい画だね〜🎵

586 :774RR:2017/07/17(月) 21:37:07.08 ID:uxwHsJwg.net
>>584
ZZRコンビはSAの駐輪場なんかでよく見るけど、Z1300は超レアだな

587 :774RR:2017/07/17(月) 23:13:06.07 ID:yDfpwfHK.net
>>584
酷い写真だな
キミが撮ったの?

588 :774RR:2017/07/18(火) 00:00:01.21 ID:r3Olc3Sd.net
やっすい釣りだなぁ…

589 :774RR:2017/07/18(火) 00:33:13.34 ID:gjrP27Ip.net
次ぎスレからワッチョイ導入しよう

590 :774RR:2017/07/18(火) 02:04:42.94 ID:yLOc6ina.net
付けても消せるんでしょ?

591 :774RR:2017/07/18(火) 14:39:48.73 ID:HkAnKH+X.net


592 :774RR:2017/07/18(火) 22:23:06.12 ID:LRYS6KpV.net
>>590
消してるからこそバレるというか、わざわざ消すこと自体キチガイの証だから

593 :774RR:2017/07/18(火) 22:27:28.08 ID:c+JYjnpk.net
ゲイルのホイールつけてるひといる?

594 :774RR:2017/07/18(火) 23:13:52.46 ID:MzbvR/xW.net
>>593
呼んだ!?

未だバイク屋に届いただけで、
交換はこらからだけどね。

595 :774RR:2017/07/19(水) 06:39:34.80 ID:cC6F1ACs.net
ゲイルスピードのホイールは俺も気になってる
ただ、ゲイルに限ったことじゃないけど、リプレイスホイールはハブダンパーの寿命が純正に比べると相当短いみたいで、そこがちょっと気になる

596 :774RR:2017/07/19(水) 07:10:21.89 ID:DKfFkzpM.net
ブレーキパッドって何使ってる?
やっぱり定番のデイトナのゴールデンっすかね?
SBS 使ったことある人いたら感想くださぁい

597 :774RR:2017/07/19(水) 10:50:20.66 ID:nLPEhk1f.net
>>596
定番なのか?
赤はクソだったこいつのリア。
デイトナ金も純正以下な気がしてな…
絶対的に止まらないもの。程よく踏み込んだらガチッときいた方がいい、ABSもあるし、リアならABS無しで暴れても多少慣れてるし。

598 :774RR:2017/07/19(水) 11:14:02.74 ID:mmkgcePU.net
ブレーキパッドは純正。

599 :774RR:2017/07/19(水) 13:11:58.01 ID:pO8hWQjj.net
純正が低性能だって思ってるにわか多いよな

600 :774RR:2017/07/19(水) 13:23:00.54 ID:Q3ssl1Tg.net
社外品に交換するのが趣味という人もいるしな。

601 :774RR:2017/07/19(水) 15:31:01.56 ID:kd+ziNdD.net
わざわざ金(時間)余分に払ってバランス崩して性能落として喜んでるなんてやっぱバイク乗りはドカタカタ♪〜(過多)、アホが多いな

602 :774RR:2017/07/19(水) 16:47:33.89 ID:6HPZxBk4.net
一回りして今純正マフラー
ただ、軽くはしたいと思う

603 :774RR:2017/07/19(水) 17:20:57.19 ID:TyYN1a2K.net
>>602
マフラーは、交換したときに軽さに感動するパーツだよな
正直なところ、パワーアップに関しては軽くなった効果のインパクトが大きすぎてよくわからん

604 :774RR:2017/07/19(水) 17:44:16.85 ID:tj0uTSQ+.net
>>596
ジクーかメタリカ二択

605 :774RR:2017/07/19(水) 19:12:31.10 ID:9k8Fhcsv.net
>>602
俺も最近純正マフラーに戻した。
来年3月の車検まではこのままのつもり

606 :774RR:2017/07/19(水) 19:20:44.18 ID:8JjUA2ty.net
RKのメガアロイXがいいと 信頼できるバイク屋に教えてもらった
感動的なほど効くってよ

607 :774RR:2017/07/19(水) 20:07:47.23 ID:noyjyJIa.net
感動的な効きが必要な乗り方なんてしてないから純正パッド

608 :774RR:2017/07/19(水) 20:15:12.48 ID:+HgBnyQx.net
wr250でメガアロイx入れたが糞だった
やっぱ純正には敵わないわ

609 :774RR:2017/07/19(水) 20:34:25.79 ID:KLzlebQY.net
ジクーかメタリカ

610 :774RR:2017/07/19(水) 20:54:30.11 ID:FjAP4M5b.net
メガアロイXめっさ効くよ。ただよく効くからローターへの攻撃力が高いとか何とか。
結局の所ノーマル最高!てなる。

611 :774RR:2017/07/20(木) 05:34:28.36 ID:qC8bEPYb.net
ノーマルと変わらない感じの攻撃性のジクーのノーマル。
ただ、握力がある程度ないと純正の方が止める感じは強い。
細かい調整はノーマルよりも出来るけど個人的に純正の方でも問題ない。
リアは絶対に純正じゃないと止まらん。
リアのシンタードパッド、デイトナ金しかないやろ?リアは絶対に純正。

612 :774RR:2017/07/20(木) 13:32:09.17 ID:MMPpgfry.net
ホンダなんかだと社外パッドで良くなったりするけど、カワサキは純正が制動力と耐久性共に良いからね
サーキットならジクーやメタリカの上位辺りにするくらいで
10Rなら6Rの純正とか、ABS仕様を使うとかの純正流用が流行ってる車種もあるくらい

613 :774RR:2017/07/20(木) 18:19:13.95 ID:LYb/oU9H.net
だからジクーのタイプcいったくだって
そんな高くもねーんだからつけてみろよ
ウダウダ言うやつは自分で出来ないから高くつくんだろーよっ

614 :774RR:2017/07/20(木) 19:44:37.87 ID:az98njhb.net
>>613
ジクーってガッツン系?それともジワ〜っと系?
ずっとメタリカ使ってて、これはどちらかと言えばジワ〜っと制動力が立ち上がる感じなんだけど、ジクーはどんな感じなんだろ?

615 :774RR:2017/07/20(木) 20:23:49.80 ID:hmGl8r6h.net
純正でいいだろうが禿

616 :774RR:2017/07/20(木) 21:23:54.30 ID:LYb/oU9H.net
>>614
ふわがつ系!

617 :774RR:2017/07/20(木) 21:24:22.26 ID:LYb/oU9H.net
>>614
握った分だけってかんじ

618 :774RR:2017/07/20(木) 23:30:18.42 ID:xYQAMepO.net
>>616,617
なるほどありがとう〜
握った分以上にガツンと効く感じで、即フロントフォークを縮めてくれるようなのがほしいんだけど、次はジクーを使ってみるよ。

619 :774RR:2017/07/20(木) 23:42:48.53 ID:oDtDzRjR.net
>>618
タイプcじゃないとだめよー

620 :774RR:2017/07/20(木) 23:43:32.84 ID:oDtDzRjR.net
>>618
初期は握った分だけ、そのごはそれ以上にきく

621 :774RR:2017/07/21(金) 10:53:32.04 ID:oJJa0Lu8.net
>>619
次はタイプC試すわ。
ノーマルのジクーよりもどの程度我よくなるか試したいからさ。

622 :774RR:2017/07/21(金) 10:56:36.79 ID:GRAydTxc.net
>>621
めっちゃ変わる。そしてディスクの攻撃が優しい

623 :774RR:2017/07/21(金) 22:36:30.98 ID:2BOwpbaZ.net
ホイール交換とか興味あるんだが、純正ハブダンパーが使えるようなリプレイス品ってないものかな?
カワサキの純正ハブダンパーはかなり寿命長いから、そこから5000kmごとに交換の世界になるのはちょっとしんどい

624 :774RR:2017/07/21(金) 22:48:41.66 ID:6traJPR5.net
ホイール交換の目的って何ですか?

625 :774RR:2017/07/21(金) 22:54:05.23 ID:IQCW3M+/.net
マフラーと同じで、見た目の変化と軽量化

トータルでは、純正最強なので

626 :774RR:2017/07/21(金) 23:10:17.92 ID:6traJPR5.net
軽量化の目的ってなんですか?

627 :774RR:2017/07/21(金) 23:12:52.26 ID:IQCW3M+/.net
>>626
ホイールが軽くなると、倒しこみが軽くなる
高速コーナーでのバンクが楽になる
S字の切り返しが格段に速くなる

高速での安定性、200超でのあのどっしり感が薄れる

サーキット持ち込む人以外にはデメリットの方が多いかも

628 :774RR:2017/07/21(金) 23:24:23.68 ID:LyYu8r3b.net
倒し込みが軽くなる、バンクが楽になる、切り返しが早くなる目的はなんですか?

629 :774RR:2017/07/21(金) 23:29:58.46 ID:QDwH6sAo.net
最近のバイクは十部に軽くできてるから、ホイール交換はいらないと思うの
それと自分で足回りのセッティングできるの?
ポン付けでハイ終わりじゃねーんだよ

630 :774RR:2017/07/21(金) 23:34:53.18 ID:IQCW3M+/.net
金もかかるホイール交換をする人が、
金もかからず、特別な機材も要らず、出先ですぐ変えられて、元にも戻せるサスセッティングを、

やってないわけ無いだろ

631 :774RR:2017/07/21(金) 23:38:52.60 ID:gnU+BEvF.net
>>630
しかし、荷物とかタンデムとかで割りと頻繁にいじりたいリヤサスのプリロード調整が
14Rのサス周りで一番面倒なんだよな…
12年型に乗ってる俺としては、オーリンズエディションとかハイグレードがちょっと羨ましい

632 :774RR:2017/07/22(土) 08:12:27.90 ID:X+mGFTom.net
>>629
ポン付けで考えたるやつ多いよな
軽ければいいってバランス無視の思考停止してるっつーか

633 :774RR:2017/07/22(土) 13:39:56.38 ID:wSEwWalj.net
そういや、おまえらマフラー交換時にリヤサスの調整した?
俺は店で「1Gでリヤの車高が5mm変わってたらプリロード調整しましょうか」と言われて、
交換後に測ったら3.5mmだったからそのままで乗ってるんだが、
軽くなった方の印象が強すぎて、姿勢の変化は正直よくわからん

634 :774RR:2017/07/22(土) 18:52:28.81 ID:cMhaOACw.net
>>633
リヤ、1/4戻して柔らかしました。

635 :774RR:2017/07/24(月) 08:04:25.73 ID:XtZ4rbea.net
マフラー交換した時に燃調やらサスセッティングやらやった事ないな。
ホイールは興味あったけどバイクに乗る頻度が減ったらあんまり興味無くなってきちゃった。…

636 :774RR:2017/07/24(月) 08:34:37.84 ID:vfud4XRa.net
頻繁に車両入れ換えしてたら、弄るのなんてアホらしくてできぬ

637 :774RR:2017/07/24(月) 09:27:01.87 ID:XtZ4rbea.net
まぁ基本いくらいじっても新型の方が良いからねぇ。
………って事で新型の話まだかな?
そろそろ話が出てもおかしくない時期になってきたよね。

638 :774RR:2017/07/24(月) 10:21:32.21 ID:aUtLQfb9.net
>>637
終了

639 :774RR:2017/07/24(月) 12:28:23.63 ID:dKFbFtvo.net
皆さん、ラジエーターコアガードは取り付けてますか?
有名メーカーなら、どこも同じような品質だと思いますが、ここはやめとけというところはありますか。
汚れの目立たなさそうな黒色を考えているので、トリックスターが第一候補です。

640 :774RR:2017/07/24(月) 12:39:42.96 ID:vaJ+yYr9.net
コアガード付けてます。
友人はラジエターに刺さり液漏れ交換してました。

641 :774RR:2017/07/24(月) 14:00:11.43 ID:VwzJvG/k.net
>>640
その友人は無事でしたか?
コアガードに本人が刺さったんですよね?

642 :774RR:2017/07/24(月) 15:22:40.94 ID:v032llWm.net
>>639
R&Gを使ってる。
まぁ、保険みたいなものだね。

643 :774RR:2017/07/24(月) 17:41:37.25 ID:7px+hXRR.net
100均のBBQ用金網を少し加工して使用。

644 :774RR:2017/07/24(月) 20:57:49.29 ID:XGEnoz4c.net
>>642
ありがとうございます。
ちょっと高いけど保険と思ってつけようと思います。

>>640
何が刺さったんでしょう?
液漏れまでいくことがあるんですね。
私が経験あるのは、変な臭いがすると思ったら、オニヤンマが突き刺さってたことがあります。

645 :774RR:2017/07/24(月) 21:10:03.89 ID:uFgaCyJU.net
この流れて思い出したけどLLC交換した時にリザーバータンクに入れるの結構難しいね

646 :774RR:2017/07/24(月) 22:05:20.45 ID:MKvg0meS.net
ガードが干渉してラジエターに
穴開ける事有るみたいね。
俺は放熱悪化も加味して
フェンダー伸ばす方に行った

647 :774RR:2017/07/24(月) 22:34:26.82 ID:HnqEaNo5.net
冷却ファンをアルミなり金属のものに換えたら冷却効率上がるかね?

648 :774RR:2017/07/24(月) 22:57:20.42 ID:gF4J4wz3.net
マジーのアルミファンとか風量上がるけど疲労で折れるらしいよ

649 :774RR:2017/07/24(月) 23:41:50.31 ID:baYqgayL.net
>>647
ファンの風量って形状と大きさが問題であって、材質は関係なくね?

650 :774RR:2017/07/25(火) 08:04:53.67 ID:87LVG/8a.net
>>646
フェンダー伸ばすというのはMSLのやつでしょうか?
>>648
マジーは折れる!?
それは嫌ですねぇ。。
昔は結構そいつ、考えてました。結局やらなかったけど。

651 :774RR:2017/07/25(火) 10:39:06.62 ID:jo2j2Uf/.net
わざわざ風防いで水温上げたがるなんてマゾは違うな

652 :774RR:2017/07/25(火) 10:44:38.15 ID:HlWrYqRA.net
この時期、高速走ってても93度とかやな
勘弁してくれ

653 :774RR:2017/07/25(火) 10:45:23.87 ID:CxATnwf3.net
走ってれば90度超えないと思うけど...

654 :774RR:2017/07/25(火) 11:14:54.40 ID:15i2wMW+.net
>>650
フェンダーエクステンション だったかな。

655 :774RR:2017/07/25(火) 11:45:03.57 ID:HlWrYqRA.net
越えますー
現に俺は越えられたよ
車だらけの東名を100キロで延々走ってて

656 :774RR:2017/07/25(火) 11:59:12.88 ID:LsJNhS5P.net
100キロで走れるなら90度は超えたことないわ

657 :774RR:2017/07/25(火) 12:04:21.05 ID:CxATnwf3.net
時速100kmで走って90度超えるんだ...

658 :774RR:2017/07/25(火) 12:28:25.31 ID:ux1zRZ4M.net
1速135kmまで2にいれないからな!

659 :774RR:2017/07/25(火) 12:32:20.91 ID:Nu92sIGm.net
この時期は気温によって高速乗っててもファン回るね
空いてる下道を高いギアで流してる方が水温低かったりするからびっくりするけど、まあ慣れたよ

660 :774RR:2017/07/25(火) 12:50:33.95 ID:vclVyxx6.net
>>658
漢か!

661 :774RR:2017/07/25(火) 20:45:47.13 ID:MjvGV1sM.net
前に車がいたら水温上がるな
なんか

662 :774RR:2017/07/25(火) 20:58:59.81 ID:xTcKRBeH.net
>>659
俺は高速走行中にファン回ったことはないけど、そんなことがあるのか

総レス数 1002
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200