2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】GPX250R&ZZR250 Part38【ツアラー】

1 :774RR:2017/06/18(日) 22:28:28.38 ID:ZTGKb8DS.net
1987年に発売のGPX250R
その後継で1990年から2007年まで生産されたZZR250
国産では貴重なフルカウル250cc2気筒ツアラーバイク
大事に乗っていきましょう

部品 (価格・在庫) 検索はカワサキのHPで出来ます
レスする前にググリましょう〜
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
【Kawasaki】GPX250R&ZZR250 Part37【ツアラー】 [転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1424617546/

76 :774RR:2017/08/05(土) 14:03:55.39 ID:Iuty1NCI.net
日中はちゃんと動いてるけど、昨日が雨で寒かったから?過剰に冷えちゃったのかな?

うちのだけ?

77 :774RR:2017/08/06(日) 19:05:11.09 ID:+AAYrFge.net
リアブレーキから音がするので見てもらったところ、リアのブレーキパッドとディスクの交換時期ですね、と言われました。

その場では見積もりが出せないと言う話でしたが、交換したことのある方はどのくらいの費用でしたか?

78 :774RR:2017/08/06(日) 20:06:30.26 ID:W0Vyp/96.net
自分でする場合
パッド:中古ほぼ0円、新品台湾もので約1000円
デスク:本当に交換が必要なの?中古約3000円、新品オクで7000円
キャリパーOH:約2500円
マスタシリンダーOH:4000円
ブレーキオイル:DOT4なら0.5lで約1000円
専用用工具:エア抜き約5000円、ピストン抜き約2000円、スナップピンプライヤー約2000円

79 :774RR:2017/08/08(火) 11:37:51.11 ID:/nY5BoMt.net
>>78なるほど、ありがとうございます。

なんとなくパッド交換だけで良さげな気もするので、そこから始めてみます。
ブレーキ関係なので、自分ではちょっと怖いですね。

80 :774RR:2017/08/08(火) 21:59:41.68 ID:Kb0ucUnb.net
交換してすぐは本気で走っちゃダメだぞ
あたりがつくまでステイステイだ

81 :774RR:2017/08/12(土) 03:06:04.65 ID:n3jVxBdb.net
捕手

82 :774RR:2017/08/12(土) 20:41:50.00 ID:p3rhKplb.net
MT09見て小型に見えた
でも、かなり速い

83 :774RR:2017/08/13(日) 03:47:15.78 ID:k7zOjBk7.net
リアのブレーキパッド探してますが、オススメってありますか?

通勤で使ってるので、安い、長持ちする、などの要件に合いそうなもの探してます。

デイトナとかはやや高いのかな?

84 :774RR:2017/08/13(日) 03:55:11.40 ID:wIAG2IL7.net
>>83
デイトナ赤パッドはディスクへの攻撃性が強いのでオススメしない。

85 :774RR:2017/08/13(日) 15:12:07.74 ID:SaGZdh50.net
激安台湾製のYAMASIDA SX使ってるけど特に可もなく不可もなく、だな
まったりツーリングしかしない俺にはこれで必要十分
初期制動からカチッと効いて欲しいなんて人は絶対に買っちゃいけない

86 :774RR:2017/08/13(日) 20:42:04.17 ID:k7zOjBk7.net
パッド交換についてですが、ブログで書かれてる方のやり方を見ると、まずマフラーを外すところからのようです。

何とか自分でやってみようと思うところですが、参考になるものとかやりかたってありますか?

87 :774RR:2017/08/14(月) 02:38:18.12 ID:MPoXUIC2.net
1車載工具の六角と延長でキャリパーを外す
2ホースを折らないように
アンギラでピストンを戻す
3古いパッドを外す
4掃除する
5シリコンを付けながら新パッドを組む
6キャリパーを取り付ける
7ブレーキをかけピストンを正常な位置に動かす

88 :774RR:2017/08/14(月) 05:41:01.39 ID:Lyqa91JX.net
ここでやり方を訊いているような知識なら止めなさい。特にブレーキは

89 :774RR:2017/08/14(月) 22:30:57.87 ID:BcZZlmOW.net
カワサキバイクマガジン
GPZ250Rと
GPX250Rを
間違えるなよ
Zが究極でXが未知数

90 :774RR:2017/08/15(火) 21:19:50.63 ID:N6dK9DCq.net
どうせ他メーカー掛け持ちで書いてんだから仕方ない

91 :774RR:2017/08/20(日) 20:20:47.11 ID:rjx+OSVN.net
乗りやすくて、ほんといいバイクだ。
次に乗り換えるとしても、同じバイクだったらいいのに。
この丸みのあるデザイン、今後は出なさそう。

92 :774RR:2017/08/20(日) 22:20:30.76 ID:P6L9R4cZ.net
ライダーが痩せたら軽快に走れる

93 :774RR:2017/08/22(火) 06:51:06.76 ID:m64Xf/Cw.net
山道をトコトコ走ってリッター32kmとか出てびっくりした
ギリギリまで使えば満タンで500kmくらい走れそう
さすが250cc唯一のツアラー

94 :774RR:2017/08/22(火) 16:21:46.53 ID:BIadHxi0.net
先日GPX250RUのシフトペダルを折ってしまったてヤフオクで中古を探してるんですが、ZZR250用のやつもポン付け可能かわかる方いますか?

95 :774RR:2017/08/22(火) 21:00:15.14 ID:X+q4F/sW.net
カワサキだからドレも使い回せそうね。
私はタダて貰ったゼファー400の着けてる。

96 :774RR:2017/08/23(水) 12:28:19.89 ID:ylazmF9M.net
レバーアッシ(チェンジ) ペダル EX250K9F 13242-0050

https://www.monotaro.com/s/?c=&q=13242-0050&swc=0

97 :774RR:2017/08/24(木) 15:06:24.63 ID:2csl03My.net
ZZRのものを安く入手してポン付けできました。

98 :774RR:2017/08/25(金) 13:53:37.22 ID:lRt+fgAR.net
アッパーカウルにヒビ入れてしまった…

99 :774RR:2017/09/02(土) 09:04:41.50 ID:hEBu1huK.net
ユーロ4規制で
ABS 車載式故障診断装置(OBDシステム)
チャコールキャニスター
を義務化 こりゃ大変

30年以上乗れるバイクでよかった

100 :774RR:2017/09/08(金) 02:30:15.96 ID:853Uiv7T.net
降りたの

偉そうに言ってたのに

101 :774RR:2017/09/11(月) 13:53:45.67 ID:hIsHOE/+.net
いつのまにかミラーの根元に亀裂が‥。
何かしら補修とかできるものでしょうか?

102 :774RR:2017/09/13(水) 22:03:35.14 ID:l+LIPaPV.net
グルーガン→金属パテ→新品交換
の順で修理対応
長く乗るなら新品

103 :774RR:2017/09/13(水) 23:20:18.67 ID:ry97qTkb.net
>>101
これでどう?
http://www.geocities.jp/motohiko01/zzr250/cowl/mirror/mirror.htm

104 :774RR:2017/09/14(木) 10:59:52.19 ID:+SCCLfie.net
左右両方ひび割れてしまっているので、対応する他社製品がよさそうですね。
見た目ノーマルが気に入ってたのですが、残念。

105 :774RR:2017/09/14(木) 19:38:58.99 ID:W8FO8+MH.net
締め込むとプラが割れるって設計的欠陥だよねあのミラー
うちのもヒビ入ってたからワッシャー入れてごまかしてるけど

106 :774RR:2017/09/15(金) 20:20:43.96 ID:1lm/Z4zV.net
プラスチックは経年で劣化して割れやすくなるし何度も締め込んでいけば変形していくからな

107 :774RR:2017/09/15(金) 20:30:09.02 ID:Q02ogA8W.net
締め込むと割れるのは、当たり前のような気がするが。

108 :774RR:2017/09/15(金) 20:40:19.55 ID:fYcdHK5+.net
ミラーの根元が割れるのは転倒が原因だろ
転倒で根元にひびが入る
緩んで振動で垂れる
ナットを締め込んで堅くする
割れる

109 :774RR:2017/09/16(土) 02:44:15.04 ID:G/V9fyGN.net
>>108
転倒してなくても割れるぞ

110 :774RR:2017/09/16(土) 05:20:36.42 ID:ESJAWK1x.net
>>109
すげーな
過去の転倒歴を把握してるということは新車から乗ってるのか?

111 :774RR:2017/09/16(土) 11:50:04.51 ID:EszNZnu5.net
ミラーだけ新品で購入して無転倒でも根本割れしてる俺氏参上

112 :774RR:2017/09/16(土) 19:08:11.32 ID:5MtGnpz6.net
ハイサイドでもない限りは転倒してもミラー部分は接地しないのでは?

締め上げても割れない構造なんていらでも出来るはずなのに、そうしなかったのはやっぱり欠陥だと思います。

高速を走ってミラーが風圧で畳まれる→緩いからと増し締め→割れる、という流れは多くの人が陥るパターンじゃないかなぁ。

現行ニンジャに乗り換えてもうすぐ2年、久々に来ました。ミラーと言えば、ニンジャだとミラーやスクリーンは全く振動しないっす。
今日、新宿で久しぶりにZZRを見かけて。最終型の黒。皆さま、大事な愛車を大切にしてくだせぇ。

113 :774RR:2017/09/16(土) 19:50:18.03 ID:ywPhxK+S.net
>>112
風圧でミラーが畳まれるってのはナットが締め付けられてないから
だが、あそこはスプリングで張っている構造なんで自然にナットは緩まない(動いたりしない)
ではなんでナットが緩むんだよって話

車体の一番外側にあるのがミラーなんだから転倒すればまずミラーが接地するだろ?
打ち付けて強く畳まれたときに根本にひびが入るんだよ
ひびが入れば筒側が広がる訳だからナットが動いてなくても相対的にナットが緩む

114 :774RR:2017/09/16(土) 20:17:40.23 ID:5MtGnpz6.net
構造上ミラーが最も外側にあるからと言って接地するとは限らないでしょう。
よくあるスリップダウンで接地するのは前ウィンカー辺りのカウル程度で収まるはず。
よしんばミラーの端が接地してもまずミラーが畳まれるのでは。

自分の乗ってたのもミラーに接触痕はなかったけど割れていました(自分で割ったのかもしれませんが)
この話題は自分が載ってた頃にもスレで話題になりました。割れる原因なんてどうでもいい。
他車でこんな話題はあまり聞かないし、報告例が多い以上このバイクの持病だと思えば。
亀裂が入ってても実用にはなんら支障ないのだから。

115 :774RR:2017/09/16(土) 20:23:55.27 ID:JF9Lbu6t.net
転倒すると一番外側にある部分が接地する。
これは間違いない

116 :774RR:2017/09/16(土) 20:37:53.44 ID:XXi4cYfw.net
>>114
亀裂が入るからミラーが緩むんだよ。
ナットが緩むからミラーが垂れる訳ではない。一度締めたナットは緩まない構造になっている。
まともなミラーを調整したことある?ある程度ナットを閉めるとミラーはまったく動かなくなりガチガチに固定されるので誰だってそれ以上締め込んだりしないよ?ミラーが垂れるからナットを締め込むということは、その時点ですでにミラーの根元は割れている。

117 :774RR:2017/09/18(月) 22:14:19.63 ID:cEkBjmPh.net
プラスチックの筒の内側からワッシャーを通して常にバネのテンション掛かってるような作りだし
転倒してなくても経年で壊れちゃう個体もあるんだろうな
まぁ設計が悪いわ さすがカワサキ

118 :774RR:2017/09/24(日) 00:34:17.22 ID:vCCz9TjP.net
壊れたら、すぐ修理

119 :774RR:2017/09/27(水) 12:47:25.73 ID:KGVwCsHH.net
99年式、本日30000キロ到達しました!

120 :774RR:2017/10/01(日) 01:36:16.19 ID:WoP1VhUu.net
井の頭通りと甲州街道の交差点で会った、黒フルフェイスにモンスターのデカール貼ってたZZRさん、元気よくキビキビ走ってたなぁ。

121 :774RR:2017/10/01(日) 02:49:22.94 ID:U1PbF4IR.net
とうとう走ってたのを見かけただけで報告されるようになってしまったのか

122 :774RR:2017/10/01(日) 03:36:59.75 ID:RHZ7q1sF.net
いや、同じバイクに会って嬉しくて追いかけたんだけど、自分と違ってグイグイ走っていく人だったから、同じバイクなのにあんなに走れる人がいるんだなと嬉しく思っただけよ。

123 :774RR:2017/10/12(木) 01:07:20.81 ID:UoC7FJpw.net
フロントフェンダーがガタついて、フロントタイヤと擦れてしまってるのを発見したんですけど、どのあたりを締め直したらいいかよくわからず‥。
どのあたりに締めるところがありますか?

124 :774RR:2017/10/12(木) 07:47:34.50 ID:SNJf+8k/.net
MOTO's MEMOのページをググれ
ZZR250/外装関連・スクリーンの交換 を見ろ

125 :774RR:2017/10/12(木) 09:40:04.46 ID:UoC7FJpw.net
調べてみたらよくある緩みみたいですね、ありがとうございます。
割れる前に気づいてよかった。

126 :774RR:2017/10/13(金) 23:27:08.16 ID:4DeuMy0T.net
アルミフレーム大丈夫かよ

127 :774RR:2017/10/15(日) 19:30:13.38 ID:iaNef5rY.net
結局、リベットを口径の大きいもので打ち直してもらいました。
ドリルだのなんだのって必要らしいので、再発したらまたお店に頼みます。

現在乗ってる人は、維持するのに気をつけてる部分とか症状ってありますか?

128 :774RR:2017/10/15(日) 20:59:25.09 ID:tgkGX14t.net
前のオーナーや買ったバイク屋がどこまで手入れしたかによるので何とも言えない。
だから壊れたら交換になるだろうね。その際は走行中にトラブルが出たり、いざという時にエンジンがかからなかったりして不便な思いをするのは必至。
メンテとか壊れやすい部分ってのはZZR250だけでなくどれも全部同じ。特に250CCは乗りっぱなしが多いので、本来の性能を発揮してない物ばかり。中古車が安い理由はそこにある。
トラブルを未然に防ぐならゴムの部品は総交換
ブレーキキャリパーのシール、マスターのピストンカップ、ブレーキホース、フォークのオイルシール、燃料ホース、冷却水のホース、プラグコード、などなど
次にステムやリンク、ピボットの腐食落としとグリスアップ
ステムベアリング、スイングアームピボット、サスのリンク、レバーやペダルのピボット
今更ZZR250とかに乗り始める人は金が無いからなわけで、そういった先行投資のメンテナンスはしないだろう

129 :774RR:2017/10/15(日) 21:28:12.42 ID:1ZEAWVmy.net
ZZR250>W800

130 :774RR:2017/10/17(火) 01:16:05.53 ID:mpx79A4Q.net
>>128その辺りをそう取り替えするとなると、お店でというより自分でになるんでしょうか?
10万くらいかかりそうですね。

131 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:21:01.78 ID:gEx/BeXR.net
フレームのサビどうすっかなー
みすぼらしい

132 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 15:57:36.09 ID:O80mSV+c.net
サビチェンジャー

133 :774RR:2017/10/25(水) 21:03:08.32 ID:Xq6za0IN.net
ZZR250から乗り換えで次のバイクを探してる。金はないけど次はちゃんとした新車を買うのだ。
友達がGSX250R買ったので試乗した。
カッコイい。ボリュームがありホイールベースが長く250には見えない。俺的には国産250史上最高のデザイン。
スペックは24馬力と笑っちゃうけど90km/hまでなら確実にZZR250より速かった。
でもそこからが遅い。高速道路でかなり引っ張ったが最高速は140km/hしか出なかった。
新車乗り出し43万の店がある。安い!買うことにした。

134 :774RR:2017/10/25(水) 21:09:07.57 ID:4cWya8RP.net
逆に24psでも140km/h出ることに驚き
下り坂とかじゃなくて?

135 :774RR:2017/10/25(水) 21:10:48.39 ID:hz+Ztn6s.net
ネ申のGTOのコピペ改変かと思った

136 :774RR:2017/10/25(水) 22:20:21.58 ID:RF6Xhwy+.net
>>133いいね!

137 :774RR:2017/10/26(木) 02:30:10.17 ID:47Ck9wDX.net
>>134
31馬力のNinja250がメーター読みで170、GPSだと160くらいみたいだからそんなもんでは?

138 :774RR:2017/10/26(木) 05:28:51.31 ID:dPpWGyTr.net
YouTubeの丸山浩がGSX250Rをテストする動画では、ミニサーキットでニンジャ250より速いタイムを出してた。
コスパもいいしオレもGSX250Rに乗り換えるつもり

139 :774RR:2017/10/26(木) 14:49:00.44 ID:pmieDx4m.net
バイクの速さは乗り手:車体性能=8:2で、車の速さは乗り手:車体性能=2:8だってとっつぁんが言ってた

140 :774RR:2017/10/27(金) 11:57:17.00 ID:CLxJ0yjF.net
暖気が全然できないので質問です。

その日の乗り始め、暖気がうまくいきません。
チョーク引かないとセルが回るだけ。
チョークを引くと火がつくけど1000回転くらいで、しばらくするとエンスト。

10分くらい繰り返すとようやくチョークなしで拾えるくらいになります。
1度走り始めたら普段通り走ります。

バイク屋さんに見せようと思うんですけど、この症状がどこが原因なのかがよくわかりません。思い当たる原因ってありますでしょうか?

141 :774RR:2017/10/27(金) 12:17:59.83 ID:og9aPo98.net
キャブが薄い
百均の−ドライバーの柄を短く切って
エアスクリューを90〜180度ゆるめて

142 :774RR:2017/10/27(金) 17:18:20.27 ID:uW8nsUaY.net
ZZR250気温が低くなってくると必ず出てくる3大質問

エンジンのかかりが悪い
アイドリングが低い
アイドリングが落ちる

143 :774RR:2017/10/27(金) 17:26:18.38 ID:r7uvde5Z.net
>>140
素直にチョーク引けよ
バカなの?
死ぬの?

144 :774RR:2017/10/27(金) 17:44:28.15 ID:FogT8UfI.net
http://www4.airnet.ne.jp/edger/bike/mainte/images/zzr_fuel_tank_step02.jpg

このチューブってどこに繋がっているかわかりますか?
キャブ洗浄してタンク組みつけるときにチューブどこにいったか分かんなくなっちゃっちゃ

145 :774RR:2017/10/27(金) 18:22:31.43 ID:s9VAtkdb.net
>>140
チョークレバー引いてもチョークが効いてないと思われる。正常ならばチョークを目一杯引けば3〜4000回転くらいに上がる。

原因1
ハンドルのレバーを目一杯引いても固定されず戻ってしまっている。
→レバーを手で押さえたままにする。
原因2
ケーブルが伸びている。
→交換

>>144
それはドレンなので地面に垂れ流すもの故どこにも繋がらず。スイングアームの他のドレンホースと一緒に垂れる

146 :774RR:2017/10/27(金) 20:02:01.45 ID:IXJy0Ini.net
>>133
>スペックは24馬力と笑っちゃうけど90km/hまでなら確実にZZR250より速かった。
これは意外だな

147 :774RR:2017/10/27(金) 21:11:16.63 ID:CLxJ0yjF.net
>>141エアスクリューは、アクセルを開いてない時の空気量の調整でよかったでしょうか?

>>145レバーは勝手に戻ったりはせず、引いてない時よりは濃くなってるようです。
それでも1000回転‥すこし煽ると途端にエンストします。チョークを戻してもエンスト。



チョークを引いて暖気がままならないのはお手上げですね。

148 :774RR:2017/10/27(金) 21:49:00.51 ID:s9VAtkdb.net
>>147
ならばケーブルが伸びているか、スタータージェットが詰まっているか。いずれにせよチョーク関係の不具合

エンジンが暖まればアイドリングするならばパイロットは正常なのであまりさわらない方がよい

149 :774RR:2017/10/27(金) 23:50:49.41 ID:9LhZE1uh.net
エンジン暖気後にアイドルスクリューで高めのアイドリングでエアスクリューを調整する。

劣化キャブは周辺から気化したガソリンがもれるからエアスクリューで濃いめにする。
また、冬場は空気の密度が高いから濃いめにする。

インジェクションの車もバイクも冬は真夏に比べて燃費が悪い。でもパワーは出る。

150 :774RR:2017/10/28(土) 00:08:57.53 ID:m72aeY3h.net
負圧キャブでエアスクリュー草

151 :774RR:2017/10/28(土) 00:12:54.64 ID:m72aeY3h.net
>>149
もしかしてキャブの中でガソリンが気化しそれがエンジンに吸い込まれるとでも思ってるのか?

152 :774RR:2017/10/28(土) 00:38:12.19 ID:Vq6DiACQ.net
事故った

153 :774RR:2017/10/28(土) 03:13:44.42 ID:L/9Rzwt5.net
生きてりゃなんとかなるぞ

154 :774RR:2017/10/28(土) 23:53:41.62 ID:ApU0WKVs.net
例の始動時に暖気ができない件ですが、バイク屋さんに持ってくにあたって質問です。

チョークを引いて1000回転くらい。
エアスクリューが必要。

この辺りを伝える感じになりますでしょうか?

155 :774RR:2017/10/29(日) 00:00:49.87 ID:Fye4RtXh.net
今の250はパワーがない、昔の250は面白かった、は中免しか持ってないオッサンの決まり文句だけどもうそんなことなくなってきたね。
モーターショーで見てきた新型Ninja250のスペックは39馬力だった。
Ninja400はなんと250と完全に同じボディで車重も同じだったぞ。

156 :774RR:2017/10/29(日) 00:18:22.74 ID:Fye4RtXh.net
>>154
バイク屋に持って行くにあたってなら
エアスクリューがー、とかそういったことは一切言う必要はなし。
要因はたくさんあり、それは実際に点検した人でないとわからないのだから。
大切なのは今の現状・事実を伝えること。
例、「エンジンがかかりづらい」「チョークを引いても回転が上がらない」「かかってもすぐ止まってしまう」など

バイク屋は不具合の症状を見て何が原因なのかを探し当てて直すのが仕事。
キャブ車のそういう症状を直すのはバイク屋の仕事の基本中の基本なので問題なし。
ちゃんとした実績のあるバイク屋に持っていきすべてを任せれば良い。ボッタりしないから大丈夫

157 :774RR:2017/10/29(日) 09:56:37.60 ID:2shLG8zL.net
新型の39馬力は本当か?
トヨタ馬力w

158 :774RR:2017/10/30(月) 15:25:27.04 ID:al6CgshR.net
結局、今朝は暖気すら出来ずに家の敷地から出られなくなったので、ロードサービスで見てもらうことに。
来てくれたバイク屋さんも初見ではなんともと言った具合なので、調べてもらってからまた報告します。

色々アドバイスいただいて、ありがとうございます。

159 :774RR:2017/11/01(水) 00:17:45.49 ID:qscr22xX.net
気休めだとは思うけどPEA系ガソリン添加剤を定期的に入れてる
何もしないよりかはマシ…かなぁ
寒くなると普段からあまり良くない始動性がさらに悪くなる

160 :158:2017/11/01(水) 19:48:38.47 ID:AX2DXz/g.net
結局、プラグかぶりでした。
10000キロほど乗ってたので、交換時期を過ぎてたようです‥。
皆さんはどのくらいでプラグ交換してますか?

161 :774RR:2017/11/01(水) 20:23:16.82 ID:FeZHSq5c.net
>>160
プラグの寿命ってより、燃調が狂ってるんじゃないの?

162 :774RR:2017/11/01(水) 20:51:59.40 ID:GPW2gyG1.net
純正だが15000で交換

163 :774RR:2017/11/01(水) 21:29:00.11 ID:AX2DXz/g.net
>>161
チョーク引いて1000回転だった問題がプラグで解決したのか、明日引き取りに行って確認してみます。

164 :774RR:2017/11/01(水) 21:51:16.33 ID:qscr22xX.net
プラグ交換で直るのなら片肺でなんとか動いてたって感じなのかな
てか片方死んでたら明らかに分かると思うんだが・・・

165 :774RR:2017/11/02(木) 00:29:29.12 ID:kuhE2p+N.net
>>164片肺かもと思ったですが、暖気がうまくいけば問題なく走るので、違うかなと思ってました。
メンテしてくれた方に聞いてみますね。

166 :774RR:2017/11/02(木) 00:30:19.94 ID:kuhE2p+N.net
あと、両方のマフラーから排気が出てたのと、白煙とかもなかったです。

167 :774RR:2017/11/02(木) 09:38:49.74 ID:KpZXMXG9.net
ZZR250ちょっと欲しくなったんだけど、まだ部品出る?特にゴム

168 :774RR:2017/11/02(木) 14:07:09.54 ID:DmEZaQOf.net
結局、直ってませんでした。
バイク渡されてチョーク引いてみたら1000回転で、止まる。
店の人が直前にエンジンかけて受け渡し場所まで走ってこれたんですけど‥って。

プラグ交換しても、チョーク引いて暖気できなかったら直ってないでしょ?って話をして、原因を見るところから再度チェックしてもらうことにしました。
お店の人が言うには、エアスクリューとかは本来触らない部分なので、調整などはしないと。

自分で原因が特定できないから何とも言えませんが、困りした。

169 :774RR:2017/11/02(木) 21:30:08.35 ID:FhGRIIyv.net
バイク屋なんてそんなモンだよ

ところでエアスクリューはパイロットね

戻し数なんて車体の状態や気候で
変わるからマメに調整した方がいいよ

170 :774RR:2017/11/03(金) 00:10:16.95 ID:KL8RjkkZ.net
年間通して不具合ないけどパイロットスクリューなんて一度も調整したことないな
だいたいエアスクリューとかパイロットとかを弄ってばかりのバイクってポンコツのゴミみたいなやつばかり

171 :774RR:2017/11/03(金) 07:57:01.94 ID:bWCH7i2U.net
おまえがゴミ感覚なだけじゃん

172 :774RR:2017/11/03(金) 10:16:32.95 ID:LKYEUXoJ.net
>>170参考までに聴きたいのですが、暖気する時ってチョーク引いてどのくらいの回転数で、何秒くらい暖めてますか?

173 :774RR:2017/11/03(金) 11:01:38.86 ID:/3rEPPCQ.net
>>172
チョークを全開に引いてエンジンをかけると4000回転位になる。それだと騒音で迷惑なので、すぐに人差し指でレバーをつまみ、ミリ単位で調整して2500回転あたりにする。
そしたらそのまま暖めず発進する。数百メートル走ったとこの信号待ちでチョークを戻してみる。回転数が1000を切りそうならチョークを再び開ける。以後それを繰り返し、チョークを戻した時に1200回転くらいで安定してるならチョークを完全に戻す。
こんなことみんなやってる普通の操作だぞ。

174 :774RR:2017/11/03(金) 11:10:37.89 ID:6ZItib1d.net
追伸
水温計の針がストッパーから浮いてメモリ一つでも指していれば水温は50℃になってるのでそれで暖気は十分だぞ

175 :774RR:2017/11/03(金) 13:19:47.69 ID:LKYEUXoJ.net
>>173うちのはチョーク引いて1000回転なので、少しでも閉じるとすぐ止まります。
やっぱり不調なのは間違いなさそうなので、そういう状態にもっていってくれるようにバイク屋さんに頼んでみます。

昨日は、この時期に作られたバイクはかぶりやすいから、と言われましたが、そうは言っても家から走れなかったら直ったと言えないのでは?と話して再度預けました。

176 :774RR:2017/11/03(金) 16:37:30.31 ID:6ZItib1d.net
>>175
最初に預けたときまともに直してくれなかったバイク屋なのに何でまた出すの?
「90年代のバイクはかぶりやすい」なんて言うのは完全素人。バイク屋なら絶対に言わないよ?
そこヤフオクで商売するような業販インチキバイク屋なんじゃないの?
例えばレッドバロンのようなメーカーの看板掲げてちゃんと新車販売しているバイク屋じゃないとダメだよ

総レス数 1003
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200