2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】GPX250R&ZZR250 Part38【ツアラー】

1 :774RR:2017/06/18(日) 22:28:28.38 ID:ZTGKb8DS.net
1987年に発売のGPX250R
その後継で1990年から2007年まで生産されたZZR250
国産では貴重なフルカウル250cc2気筒ツアラーバイク
大事に乗っていきましょう

部品 (価格・在庫) 検索はカワサキのHPで出来ます
レスする前にググリましょう〜
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
【Kawasaki】GPX250R&ZZR250 Part37【ツアラー】 [転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1424617546/

849 :774RR:2019/10/01(火) 21:14:53.04 ID:gHMnHU3x.net
オイル漏れはおそらくジェネレーターのところからかな?

850 :774RR:2019/10/03(木) 01:31:10.27 ID:ER6yff9t.net
オイルが漏れるのはオイルが入ってる証拠

851 :774RR:2019/10/03(木) 08:17:48.51 ID:kPTJiyhy.net
漢カワサキ

852 :774RR:2019/10/03(木) 08:27:41.82 ID:kPTJiyhy.net
時代もカワサキ車に乗ろう

853 :774RR:2019/10/04(金) 23:19:12.24 ID:+2d53mQm.net
なんかこの前タンク下ろしてプラグ確認してからリッター21から16まで下がっちゃった
キャブバラして清掃組み立てしたけど変わらず

854 :774RR:2019/10/05(土) 00:04:53.68 ID:LAfv26jR.net
@ガソリンがキャブのオーバーフローでエンジンやエアクリの中に落ちてます
Aタンクに穴が開いてます。コック周辺があやしい

855 :774RR:2019/10/05(土) 01:05:01.85 ID:5VOSRJ9h.net
>>854
キャブの見直しとコック周り見てみます…

856 :774RR:2019/10/16(水) 19:02:12.04 ID:xROSpLJD.net
ほしゅ♨

857 :774RR:2019/10/26(土) 20:24:40.51 ID:9CKfqNbE.net
今日でいちおう冬眠にしました。
今年は500キロも乗ってない。
余ったガソリンを車に入れた。

858 :774RR:2019/10/28(月) 08:20:01.09 ID:XrNuCXBk.net
寒くなってセル1発じゃかからんくなってきたなあ

859 :774RR:2019/10/28(月) 21:59:11 ID:vZ2c9Kt6.net
>>857
タンクを空にしたら錆びない?

860 :774RR:2019/10/28(月) 23:25:05.63 ID:8sp1kBhN.net
左右ウインカーのつきが悪くなってきた・・・。
ついたりつかなかったり。結構怖い。リレー交換かなぁ・・・。
ちなみに91年式ZZR250。

861 :774RR:2019/10/29(火) 23:53:47.49 ID:q27xQO1n.net
~EX250:3秒メンテンス〜

ウインカースイッチの接触不良
パーツクリーナーを左スイッチに
ノズルを直接いれて噴射して洗浄

862 :774RR:2019/11/01(金) 08:57:59.29 ID:LARRqs8/.net
社外品とはいえ、いまだにリアキャリア新品で買えるのは知らなかった。欲しいなぁ。

863 :774RR:2019/11/01(金) 22:02:49.54 ID:yx7xnRkA.net
>>858
空にしてからスタンド行って満タンに入れてきた。
以前はエンジンオイル入れて振って抜き取っていたけどね。

864 :774RR:2019/11/05(火) 18:13:04.55 ID:MI/T6sIa.net
キャブのセッティングし直したんだけど、片方どっかから二次エア吸ってるわ〜❗
誤魔化しセッティングで対象したけど…

865 :774RR:2019/11/07(木) 20:56:20 ID:l/52Ipnh.net
>>864
それはダメですよ。

866 :774RR:2019/11/08(金) 07:42:25.39 ID:1Vi4Ojl8.net
キャブなのかインシュレーターなのか?他にも二次エア吸いそうな所ある?

867 :774RR:2019/11/10(日) 22:26:31 ID:zzi5/3wG.net
自分の02年式ZZR250、アクセル吹かしたら回転がアイドリングに戻るちょい前くらいに回転落ちにくいところがあります
これって2次エアの症状でしょうか?

868 :774RR:2019/11/11(月) 04:56:57.95 ID:P4Ai8SWW.net
>>867
アイドリングが低い、続かなくてエンストするという症状をアイドリングアジャスターをぐるぐる回して回転を上げてとりあえずエンストしないようにしている状態だね。 
その回転が落ちない状態になったときにアイドリングアジャスターを回して回転を下げようとしても下がらないなら間違いなし。
要するにキャブレターの不具合でアイドリングが継続できないのが原因。
原因はたくさんある。
・パイロットスクリューの調整不良
・パイロットの詰まり
・同調不良
・キャブレター連結部からエア吸い(二次エア)
・オーバーフロー気味でアイドリングが続かない。
このうち連結部からの二次エアとオーバーフローはキャブレターボディ自体を交換しないと直らない可能性が高い

869 :774RR:2019/11/11(月) 05:11:31.50 ID:P4Ai8SWW.net
補足
その回転が落ちない状態になったときにアイドリングアジャスターを回して回転を下げようとしても下がらないなら間違いなし。
についての補足
空ぶかし後に回転が落ちない状態になったとき、アイドリングアジャスターで回転を下げようとしても反応がなく、更にぐるぐる回して下げようとするといきなりエンジンが止まる。
つまり、その時イチかゼロみたいな症状になるなら間違いなし。

870 :774RR:2019/11/11(月) 22:19:15.59 ID:VF3vA07A.net
フロートバルブの劣化

871 :774RR:2019/11/11(月) 23:06:10.64 ID:apCQh4Sj.net
>>870
フロートバルブ云々の前にサビやゴミが流入しないようにするのが先決。
CVK30はフロートバルブ交換してもオーバーフロー直んないことが多い。受けが損傷している場合がほとんど。
このCVK30は受けの交換ができないので設計上の欠陥キャブだよ

872 :774RR:2019/11/12(火) 00:54:31.93 ID:lXNxQcfn.net
CVK30フロートバルブ受け側がダメになる原因
1、タンク内部にサビが発生。
2、そのサビが粉状になりガソリンと一緒にキャブレターに流れこむ。
3、フロートバルブのゴム上に粉状になったサビが溜まる。
4、それが真鍮のフロートバルブの受けと常に接触する。
5、サビ(鉄)と真鍮が接触することで電蝕が発生し真鍮が腐蝕してボロボロになる。
6、フロートバルブで栓をすることができずオーバーフロー

873 :774RR:2019/11/12(火) 23:08:50.26 ID:Fkch404z.net
マフラー変えた事による燃調の変化で起こったりとかは無いんですかね?

874 :774RR:2019/11/12(火) 23:20:39.21 ID:U01MUh9I.net
>>873
無いですね
うるさいけどサイレンサー取り外して直管にしてアイドリングしてみてください。ちゃんとアイドリングします。
つまりアイドリングだけならマフラーの影響は受けません。
アイドリングは流入する空気が少ないから排気も少ないためマフラーとかエアクリーナーの影響は受けにくいのです。

875 :774RR:2019/11/13(水) 13:20:47.90 ID:MVIrZpxS.net
少しアクセルを開けてすぐ戻すと2.3秒くらい2000回転あたりでとどまる感じですね
ttps://youtu.be/wQaL40f8s_c
動画今撮ってきました
この前コケて半年近く放置していた状況です

876 :774RR:2019/11/13(水) 13:21:01.31 ID:MVIrZpxS.net
2.3秒ではないですね…すみません

877 :774RR:2019/11/14(木) 20:27:08.50 ID:dRMVnD7+.net
>>875
アイドリング不安定の典型的な症状ですね。
回転が落ちないのはスロットルバルブが開いているからです(空気を吸っている)
アクセルを閉じているのにスロットルバルブが開いているのはアイドリングアジャスターを締めこんでいるからです。
アイドリングアジャスターを左に回して緩めてみてくざたい。回しても即座に反応しない(即座に回転が落ちない)ようならどこからかエアを吸ってます。
だいたいキャブレターボディのスロットルバルブ連結シャフトからエアを吸っているパターンが多いです。

878 :774RR:2019/11/14(木) 20:32:12.40 ID:ELp8OEk/.net
>>872
擦り合わせで修正

879 :774RR:2019/11/14(木) 20:40:06.07 ID:dRMVnD7+.net
>>878
研磨すると穴が拡大するので余計ダメになります。
やるなら粒子の細かいコンパウンドで本当に軽く
そもそもそこは交換する部品なのです。交換出来ないCVK30は欠陥キャブレターです

880 :774RR:2019/11/14(木) 22:57:51.40 ID:ELp8OEk/.net
>>879
ピカールと割りばしを使用します

確かにCVK30は交換パーツがありません
CVK30の寿命=キャブEX250の寿命

881 :774RR:2019/11/14(木) 23:59:57.17 ID:jRZiOdye.net
>>880
キャブレターのリビルド業者があるので部品の出ない旧車とかはそういう所を利用している。

882 :774RR:2019/11/15(金) 09:18:01 ID:lQppUm6I.net
>>877
なぜかアイドリングアジャスターが回らないんです…
放置で固着したんですかね?

883 :774RR:2019/12/10(火) 23:21:50.83 ID:SX5Njsn2.net
噛んでないよ

884 :774RR:2019/12/20(金) 11:37:36.49 ID:/Fi6i93k.net
保守❗

885 :774RR:2019/12/24(火) 19:21:53.60 ID:gLVQrp0P.net
zzr250の購入を検討中ですが
気を付ける所はありますでしょうか?

886 :774RR:2019/12/24(火) 19:57:20.53 ID:u+SKGdvY.net
全部

887 :774RR:2019/12/24(火) 21:21:27.98 ID:25CsS6bI.net
経験談ですが、完全な調子になるのに10万くらいかかるかもです。
古いバイクなので、そんなもんです。

888 :774RR:2019/12/25(水) 10:22:26.52 ID:faBufMhU.net
だね。
レストアした車両ならまだしも、ほとんどの中古が最小限の整備で短期動くようにしてるだけだなので危険

889 :774RR:2019/12/25(水) 12:17:57.04 ID:1b0H6VER.net
逆に、購入から10万くらいかけたらいい調子になると思うので、それを見越して予算組みしていれば大丈夫と思います。
うちのも完調ですが、十分楽しめるバイクです。

890 :774RR:2019/12/25(水) 19:16:54.46 ID:EmeJ1gra.net
>>886-889
皆様有り難うございます

891 :774RR:2019/12/27(金) 16:30:16.39 ID:eVB3pPv7.net
私のGPX250Rは、同調をとったらカタカタ音がなくなりました。参考までに。

892 :774RR:2020/01/27(月) 00:41:11.47 ID:kR8o6WWr.net
ZZR250を快適に乗れる奴は短足

893 :774RR:2020/01/27(月) 10:30:07 ID:+1Ea7Gpc.net
>>892
ZZR250超快適!!

894 :774RR:2020/02/02(日) 18:21:11 ID:ZHQCJa2Q.net
3速1万回転くらいで回してたらエンジンから異音発生
全然吹け上がらず1速4000回転くらいしか上がらない.その後ガチャガチャ音が大きくなり家まで500mのところで急にエンスト後輪ロックして不動になりました.
押して帰ってるときに1速でクラッチ握ってもタイヤが重い現象に遭遇
オイルかクーラントが回らなくなって焼き付いたか?と思い(水温計は1メモリ目差していたが)エンジンを下ろして腰上バラしましたがピストン・シリンダ・バルブ共に外観的異常はありませんでした.
タペットクリアランスはシックネスゲージがないため測定できませんでした.
カムチェーンはピンと張っていましたがガイドの破片が摩耗したものがクラッチカバーを開けたところから出てきました.
またクラッチ周りを分解したときにクラッチハブにうっすらクラックが入ってることも確認したました(部品待ち).
その後組み付けて始動を試み,初爆は確認したもののエンジンは依然かかっておりません.
ゲージを持っていないため圧縮を図ることができないのですが,クランクさせてみた感覚ではありそうです.
そもそもの原因もですが今の現状エンジンが掛からない原因は何なのでしょうか.
つたない文章で申し訳ありませんがご助力いただけませんか?

895 :774RR:2020/02/02(日) 19:34:18.50 ID:VTcdJvxf.net
パン開けろよ
メタルじゃね?

896 :774RR:2020/02/02(日) 22:21:01.11 ID:ZHQCJa2Q.net
>>895
オイルパン確かに開けてないので異物が入ってないか見てみます.

897 :774RR:2020/02/04(火) 05:10:33 ID:19aqTaJA.net
このエンジンオイルパンなんてないぞ

長文野郎妄想もいいかげんにしろ

898 :774RR:2020/02/12(水) 23:42:20 ID:aybI+N8X.net
ウインカーがついたりつかなかったりしていた859です(91年式ZZR)。
結論としてはリレーが死んでました。
送料込みで300円を切る中国製に変えましたが、今のところ全く問題なしです。

899 :774RR:2020/03/01(日) 01:02:57 ID:qa5YQLUC.net
保守‼?

900 :774RR:2020/03/01(日) 02:12:52 ID:OmHbp+jh.net
来週、2年ぶりくらいにZZRのれる

901 :774RR:2020/03/02(月) 12:12:59 ID:LOqnCei7.net
>>900
おめでとう。
俺はZZRじゃないけど、KLE250長いことエンジンかけてないなぁ

902 :774RR:2020/03/07(土) 21:03:37 ID:vdC+OkxI.net
今日ちょうどアネーロ見かけたわ。

今日からZZR復帰。皆さまどうぞよろしく。

903 :774RR:2020/03/08(日) 00:03:21 ID:TBajgKeE.net
よろしくお願いします
安全運転で今年も走ります
32年物GPX250

904 :774RR:2020/03/08(日) 14:29:37 ID:pitDdy6A.net
久しぶりに乗ったらミラーゆるゆるで、風圧に負けるようになってた。
純正に取り替えるのもいいかと思ったけど、また同様に割れるなら社外品でもいいかと思って物色中。ミラー交換した方でおすすめとかありますか?

905 :774RR:2020/03/13(金) 15:08:19 ID:/8QyiWDZ.net
結局純正にした。まだ新品出るらしい。

906 :774RR:2020/03/16(月) 15:28:47.41
GPX250R2をセンタースタンドを立てて停めていたら、今日の強風に倒れ、
右のミラーが根元からもげて取れてしまいました。
よく見ていませんが、ミラー根元から突き出た円錐状の棒をフロントに刺して
その周囲の板状のネジ止めで車体に止めているようですが、
その板状のネジ止めが割れています。
この部品だけ入手する事は可能でしょうか。ミラー自体はまだ使えるのかなぁ?

907 :774RR:2020/03/16(月) 23:06:38 ID:1xjlhKW4.net
>904
ミラー取り付け部の裏側に締め付けナットがあるけどそれが緩んでるのでは?

908 :774RR:2020/04/03(金) 22:18:29.98 ID:etKEmE0+.net
街乗りだと回しても回しても、全然進まん笑
音は結構やかましいんだけどなぁ。

だがしかし、そこがいい。街乗りすら楽しい。

909 :774RR:2020/04/04(土) 19:54:02.68 ID:RqpvFrgL.net
250ccはそんなもん

910 :774RR:2020/04/12(日) 12:18:50.96 ID:IhdChd7W.net
ハンドルガードとかレバーガードみたいの付けたいんだけど、純正ハンドルの先端って何もないけど付けられるのかしら?

911 :774RR:2020/05/08(金) 19:02:24 ID:+7Og3Iea.net
タコメーターがおかしいです。回転数とスピードが合ってないような、、6速6000回転で55kmくらいです。今までならそのギアで回転数なら80km近く出ていたのですが。原因は何でしょうか?単にメーターの故障でしょうか?無知故ご教授ください。

912 :774RR:2020/05/08(金) 19:03:43 ID:+7Og3Iea.net
6速以外のギアでもスピードに対してやたらと回転数が高いです、、

913 :774RR:2020/05/08(金) 19:44:49.12 ID:d9IXSfXi.net
>>912
フロント及びリアのスプロケットは何丁?
フロント及びリアのタイヤサイズは?
これらによって大分変わるのでまずは情報を提供しましょう。

914 :774RR:2020/05/08(金) 19:55:57.75 ID:Ql/+wO2l.net
クラッチ滑ってない?

915 :774RR:2020/05/08(金) 22:52:20 ID:lPMRXJH0.net
スプロケットも良く分かりませんが、タイヤも共に純正のままです。
キャブOHして動かしたのが1年振りくらいなのですが、それまでは問題無かったのですが、クラッチの滑りも出てくるのでしょうか?

916 :774RR:2020/05/09(土) 01:25:58 ID:vNj0zPPz.net
クラッチが滑ってたらまず加速で回転が異常に上がっておかしいと思うはずなので違うと思う。

回転数と速度の関係は絶対に崩れないのでタコメーターかメーターギアの故障以外ないかな

どちらにせよ深刻な故障ではないのでとりあえずオークションとかで中古部品を買って交換してみなよ

917 :774RR:2020/05/09(土) 12:02:50 ID:pCVBPtya.net
ありがとうございます。
交換してみます。

918 :774RR:2020/05/13(水) 21:22:42.41 ID:3Ywi7btS.net
ホイールベアリングを初めて交換したんだけど、フロントの片方は純正部品でもう片方には
LLUCMを取り付けたんだけど何か不具合が起きる?
あとリアカップリングのベアリングには持っていた二硫化モリブデングリースを入れたけど
このグリースでも大丈夫なのかな、ビードブレーカー壊れてタイヤ交換出来てなくて、
まだ乗ってないけど、やり直したほうがいいのかな。

919 :774RR:2020/05/14(木) 01:46:08 ID:7nkyYjyW.net
>>918
ベアリング自体はサイズが合っていれば(入れば)OK。ノンシールなら定期的なグリスアップが必要。
グリスはモリブデンではなく耐水性のある普通のマルチグリス(硬さは二号あたり)の方が良い。モリブデンだと水に流されるから。
それよりもそんな知識でやったベアリングの打ち込み方法や圧入具合のほうが心配だな

920 :774RR:2020/05/14(木) 21:46:12 ID:d/gJzHKd.net
>>919
ベアリングのサイズが合っていればいいということで安心しました。
ありがとうございました。
ベアリングの打ち込みは、仕事でモーターや機械のベアリングは何度か交換した
ことがあるのと、ヒートガンで温めてベアリングレースシールドライバーを使って
入れたので大丈夫だと思います。
モリブデングリースは抜き取ってマルチノックグリースと入れ替えてみます。

921 :774RR:2020/05/16(土) 22:46:36 ID:ggGbgzjc.net
>>919
916ですが調べた見たら圧入具合って微妙なんですね、音が変わるまで打ち込んで
しまったので・・・・。
グリース入れ替えして、ビードブレーカー修理してタイヤ交換はオワタけど明日
試運転するか迷うわ〜。

922 :916:2020/05/30(土) 22:22:04 ID:yi2xUQOQ.net
ワッシャー色々組み合わせて圧入工具作ってもう一度ホイルベアリングC3新しく購入して、
そのままでよかったきがしたけどせっかくベアリング購入したから交換した。
外すときパイロットベアリングプーラーで取り外すときサイズが丁度いいところが
プライヤーでつぶさないと入れられないのでめんどくさかったけど、交換してよかった。
出入りの業者でベアリング4個で1300円で安かったわ。
サービスマニュアルには特に特殊工具を使って入れるしか出てなかった;

923 :774RR:2020/05/31(日) 00:32:21.45 ID:iSGON9xg.net
あと関係ないけどエアコンDIYで取り付けた。

924 :774RR:2020/05/31(日) 05:04:59.57 ID:rbt13j4f.net
>>923
そりゃ凄い

925 :774RR:2020/06/01(月) 21:09:28 ID:DbeWhl1S.net
私もベアリング交換したことがあります。三台です。音が変わるまで叩きました。組んで締め込むとタイヤが回らなくなったらもう直せません。一からやり直しになります。

926 :774RR:2020/06/02(火) 22:27:37 ID:zyRQWzJP.net
>>923
ほんと、少しだけ戻したいと思うんだけど結局全部抜かないとできないんだよね!

927 :774RR:2020/06/05(金) 00:31:43.82 ID:JruCYP39.net
音が変わるまで打ち込むことがダメな訳ではないぞ
段付きになってる側から打ち込む訳だがそっちはマックスまで打ち込むので音が変わる。
あとはソケットなんか外輪だけ当てて打ち込むと内輪と外輪がずれてボールに負荷がかかって回らなくなったりする。
そのあたりベアリングの仕組みとかの知識ない者は作業するべからず

928 :774RR:2020/06/07(日) 16:34:09.08 ID:FTNUy5hi.net
トップブリッジとセパハンの間に薄手のゴムを挟めると振動が減ります。固めのグリップつけても大丈夫になります。

929 :774RR:2020/06/11(木) 20:50:15 ID:3cDRgDGE.net
>>928
すみません、やってみたいので出来れば画像貼ってくれませんか?

930 :774RR:2020/06/12(金) 20:28:06.65 ID:2xgKoUpY.net
ZZR250リアスプロケット締め付けトルクってWikiでは74Nm
ZZR250サービスマニュアルでは6.0kg-m
GPZ250Rサービスマニュアルでは6.8kg-m
どれが正解なの?

931 :774RR:2020/06/13(土) 01:54:18.52 ID:5+ejacPe.net
サービスマニュアルに決まってる。zzr250はgpz250rではないので違ってもおかしくないだろ

932 :774RR:2020/06/13(土) 06:36:26.02 ID:WYCsS4/0.net
>>931
そうなんだ、ありがとう。

933 :774RR:2020/06/13(土) 10:12:28.32 ID:WYCsS4/0.net
Wikiの74Nmって間違いなの?

934 :774RR:2020/06/15(月) 16:34:55.69 ID:8+eD2faI.net
つーか、
サービスマニュアルとそうでないものの数値が違っていたら当然だけどサービスマニュアルが正だろよ
ちなみにZZR250のサービスマニュアルではそこは74Nmだな

935 :774RR:2020/06/15(月) 18:48:19 ID:pXy6XWZC.net
GPZ250 H5型なんだが手元にあるサービスマニュアルが後期型なもんでちょっと教えて下さい
フロントスプロケの締め付けネジ2本の締め付けトルク教えて欲しい
ここ形状が違ったんだね

936 :774RR:2020/06/15(月) 20:39:01.48 ID:qChlsTy1.net
年式によって締め付けトルクって変わってくるの?ボルトの径が違うの?

937 :774RR:2020/06/17(水) 20:22:02.77 ID:yO08+mLL.net
>>935
gpz250のh5?
なにそれ?

>>936
年式が変わってマイナーチェンジしてパーツが変わったら当然ネジの締め付けも変わる可能性がある。パーツが同じなら変わらない

938 :774RR:2020/06/17(水) 20:25:12.86 ID:yO08+mLL.net
ドライブスプロケのフィキシングのボルトの締め付けトルク教えてとか言う人がトルクレンチ持ってるとは思えんな。
そんなとこにトルクレンチ使うやつはいないから。

939 :774RR:2020/06/17(水) 20:59:57.35 ID:FnDMYhH/.net
フロントスプロケのトルク聞いたものだけどH5で通用するかと思ってたすまん
正確には型式がEX250-H5 1994年式
前期モデルと後期モデルでスプロケの止め方が違うんだ
時間あったらWebのパーツカタログでも見てくれ
ちなみに手元にある後期型サービスマニュアルには127N-mで締めろって書いてある

940 :774RR:2020/06/17(水) 21:32:49.84 ID:yO08+mLL.net
フィキシングプレートのボルトって、閉めようとしてレンチ回そうとすると、ギア入れれてもチェーンのたるみで一緒にスプロケも回るのでトルクレンチなんて使えないのよ

後期型の大きなナットも127Nmなんて大きなトルクで閉めようとしてもチェーンに伝わってスイングアームが動いていまうのでエンジン単体にしていろいろやってからじゃないと正確なトルクでは締められん。

なのでフィキシングプレートのボルトは常識的な締め付け、後期のセンターナットは取り外す前にマーキングしてからインパクトで締めるんだよ

941 :774RR:2020/06/17(水) 23:32:31.99 ID:5nOeC8AB.net
>>940
解説ありがとね
初心者の俺にはその常識的な締め付けってのが判らないからトルクわかればなーと思って聞いてみた
海外にzzr250初期型のサービスマニュアル見れるサイト見つけたんで読んでみたら9.8N-mだったわ自己解決しました
ちなみに上の方で上がってたリアスプロケナットは前期型59N-m 6kg-mとなってたね手元の後期型は74N-m

942 :774RR:2020/06/18(木) 02:44:28 ID:G9+w/xQW.net
>>941 

前期型59N-m 6kg-m

それ違う
それはGPZ250Rの数値
ZZR250はすべての年式で74Nm

前期ZZR250マニュアルはGPZ250Rと違うところは別冊になっている。それ持ってるかい?

943 :774RR:2020/06/18(木) 02:55:31 ID:G9+w/xQW.net
GPZとGPXは16インチ
ZZR250は17インチ
まったく違うホイール。比べることかおかしい

常識的な締め付けトルクってZZR250後期のサービスマニュアルに表があったはず。
記載されてないトルクはネジの径によってこのくらいみたいな。

M5なら10Nm 
M6なら25Nm
くらいじゃね?

944 :774RR:2020/06/18(木) 08:41:35 ID:iLcikfoA.net
こういう情報が多いのも、ロングセラーならではか。
いまだに全然乗れるのも納得。

945 :774RR:2020/06/18(木) 21:26:07.79 ID:8PWQdATE.net
リアスプロケットのスタットボルトとナットの部品番号が、初期型と後期型とでは、
違ってるね。ボルトは初期型10×18で後期型10×19となっている。
ナットも10MMだけど、番号と値段が違ってる。
あと前期ZZR250マニュアル別冊では6.0kg-mになっていて、GPZ250Rのは6.8kg-m
ってなってるよ。

946 :774RR:2020/06/19(金) 05:38:13.67 ID:K7YKbxZN.net
エンジン部品以外のネジの締め付けトルクなんて6kgが7kgになっても(その逆も)なんの影響もないのに

947 :774RR:2020/06/19(金) 22:36:14.28 ID:BT/DEKgm.net
エンジン以外の整備はどうでもいいってことだね。

948 :774RR:2020/06/20(土) 19:21:41.44 ID:k2/z2T5o.net
ボルトの伸びには注意が必要ですね。古いボルトは伸びてます。危なさそうなやつはネジロックを薦めます。

949 :774RR:2020/06/21(日) 11:05:53.87 ID:WSgqsKpE.net
ここのところです。

総レス数 1003
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200