2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新世紀】アドレス110 27台目

1 :774RR:2017/06/23(金) 20:36:19.85 ID:m+SV4STJ.net
前スレ
【新世紀】アドレス110 25台目【通勤快速】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492139636/
【新世紀】アドレス110 26台目【通勤快速】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1494763925/

42 :774RR:2017/06/24(土) 18:02:23.43 ID:2OPwKTzz.net
>>39
臭いしたかなぁ?分からん。
ブガガガというのはちょっと大袈裟かも。
擬音の表現が難しいんだけど、最初の頃より少しうるさくなったのは確か。

43 :774RR:2017/06/24(土) 19:01:38.48 ID:1cto+EmD.net
オレのもうるさくなった
その前のオフ車もその前のネイキッドもうるさくなった
それぞれ5万キロくらい乗ったけどなんの不都合も無かったよ

44 :774RR:2017/06/24(土) 19:31:14.74 ID:Sn5hdkc7.net
燃費と取り回しの悪さでCB400SF売ってこれ一本にしようと思うのですが、加速とかどうなんでしょうか?

45 :774RR:2017/06/24(土) 19:38:32.34 ID:tXvrMynj.net
>>44
超絶怒濤

46 :774RR:2017/06/24(土) 19:48:24.72 ID:UZvzG07u.net
>>41
V125のときに入れていた。今の110にはまだ入れてないけど。
四輪車にも入れている。結構静かになる

47 :774RR:2017/06/24(土) 19:57:15.73 ID:99UzIWJE.net
>>44
比較にならん

48 :774RR:2017/06/24(土) 20:02:04.71 ID:+XfWVoeK.net
>>44
どちらも乗ってるけど当然sfより
加速は数段落ちるよ
軽がアクセル全開まで踏み込んだら抜かされるレベルだけど
そんなキチガイ滅多に居ないし
70km/hあたりが一番安定感あるから
下道の普通の流れに乗る分には全く問題ない
15km以内の移動だったらアドレスの方がストレスは少ない気がする
ただやはり走る楽しさというのは殆ど無いので、一台にまとめるならもっと趣味に振ったスクーターの方が後悔しないと思います
自分だったらpcxの125か150選ぶかな
完全な足として欲しいならアド110が最高

49 :774RR:2017/06/24(土) 23:18:31.62 ID:+1m0unNd.net
原2如きで大袈裟なこと言うが、久々の名車だわ マジで

50 :774RR:2017/06/24(土) 23:22:12.07 ID:ec4+DoTs.net
ad11走ってるの見るとけっこう排気音がでかいなあと感じるだがどう?



>>44
ボロ負けだよ

51 :774RR:2017/06/25(日) 07:18:59.68 ID:8x9yWYx3.net
>>44
悪い事は言わないから2台置ける環境ならCB残したままアド110増車した方が良い

52 :774RR:2017/06/25(日) 07:50:23.03 ID:tlpOQSpE.net
走りを楽しみたいならギア付きは残しておいた方が
いいと思うな。

53 :774RR:2017/06/25(日) 12:06:37.54 ID:wIOUm16r.net
モンキー125が出たら即効で買うけどな
趣味バイクとしては最高だろう
NSR50、80の再来と思う

54 :774RR:2017/06/25(日) 13:31:35.56 ID:ybbQyuSX.net
グロムとかエイプ100欲しいと思った時期があったけど
MTの原2って使い所が困るのよね
足には使えない遠出も厳しい、このクラスはスクーターの方が足が速いだからなぁ

置き場所に困らない田舎に住んでてサードバイク的な扱いじゃないと手が出ないわ

55 :774RR:2017/06/25(日) 14:08:35.05 ID:6kDzWji2.net
スクーターはアドレス110が初めてだったけど
こんなに快適だとは思わなかった
ギア付はもういいや

ツーリング用にビクスクが欲しいなあと思っているくらい、スクーター派になってしまった

56 :774RR:2017/06/25(日) 15:15:59.75 ID:wIOUm16r.net
Fusion250みたいな形の125ccスクーターが出てくれれば買う。
積載性抜群のやつがいいな

57 :774RR:2017/06/25(日) 15:22:09.49 ID:6kDzWji2.net
>>56
Fusion250ってレンタルバイクで乗ったことあるけど
シートが開かなくてメットインスペースないんだよ
全然積載能力ないスクーターだぞ、あれ

58 :774RR:2017/06/25(日) 15:26:22.29 ID:4qapFbK0.net
>>57
後部にあるよ。

59 :774RR:2017/06/25(日) 15:29:00.82 ID:Y+GBOyIf.net
トランクな

60 :774RR:2017/06/25(日) 15:29:26.40 ID:R9SybX6p.net
ビクスクはキライ
pcxでも大きすぎるわ

61 :774RR:2017/06/25(日) 15:32:04.71 ID:gf5M0nCz.net
>>57

というかあれはスクーターにまだシート下のメットインがなかったころに登場した
ビッグスクーターのパイオニアだから

そのかわりにリアにトランクあるでしょ

62 :774RR:2017/06/25(日) 15:36:20.54 ID:6kDzWji2.net
>>58-61
知っているけど
あまり使い物にならない小さなスペースだよ
アドレス110のシート下スペースよりも狭かったと記憶している

63 :774RR:2017/06/25(日) 15:48:37.26 ID:gf5M0nCz.net
二輪車に積載性など求めてはいけない

64 :774RR:2017/06/25(日) 16:36:09.71 ID:6kDzWji2.net
Fusion250みたいな車高の低い250スクーターなら

現役ならヤマハのマグザムかスズキのジェンマだな
アドレス110乗っているけどデザインでいえばマグザムを選ぶな
ジェンマのデザインって、すげー違和感
まるでトラックにでもひかれて潰れたように見える

65 :774RR:2017/06/25(日) 16:45:55.56 ID:N+i2bmAh.net
そこでフリーウエイですよ

66 :774RR:2017/06/25(日) 16:51:20.85 ID:Pkktg2kp.net
125まで普通免許で
乗れるようになったら、
原2免許保持者は、恩地ないの
150まで乗れるとか

67 :774RR:2017/06/25(日) 16:54:47.93 ID:RLfvS/DF.net
それ言ったら普通免許持ちは600ccまで乗れるようにしてくれよ
というか150ccは任意保険がネックだな。
60%割引まで10年もかかる上に、一度125ccに戻ったら、等級やり直しとか

68 :774RR:2017/06/25(日) 16:56:28.87 ID:BqDQjvVV.net
>>67
むかしの中免持ちは限定解除してほしいよな

69 :774RR:2017/06/25(日) 16:57:10.64 ID:6kDzWji2.net
>>67
任意保険の制度ってそうなっているのか?
オレはアドレス110ばかり乗っているから
車は無駄だと思って去年売ってしまったんだけど
任意保険の等級って、また車買ったとしたら、やり直しになるんだっけ?

70 :774RR:2017/06/25(日) 16:58:40.66 ID:4qapFbK0.net
>>67
中断証明

71 :774RR:2017/06/25(日) 17:02:40.08 ID:gf5M0nCz.net
150は高速道乗れるから
四輪の免許ない人は高速教習(学科の)受けてないと
いきなり高速道いっちゃうと地獄をみることも

72 :774RR:2017/06/25(日) 17:02:45.30 ID:RLfvS/DF.net
中断証明があれば10年は引き継げるのか

73 :774RR:2017/06/25(日) 20:08:51.69 ID:wIOUm16r.net
いっぺんでいいから150cc乗ってみたいな
原付50cc免許保持者が125ccまでのれるようになるのなら

俺ら小型二輪限定免許しかもってないやつは1階級特進で中型免許保持者にしてほしいものだ
それが
すじってもんだろう?

74 :774RR:2017/06/25(日) 20:10:25.33 ID:8vwpLk/O.net
んなこたーない

75 :774RR:2017/06/25(日) 20:26:59.25 ID:CpZD1hmI.net
>>73
俺ら?

76 :774RR:2017/06/25(日) 20:31:02.61 ID:XNUdpGW+.net
俺はみんなが羨む中免持ちだ
400ccまで運転可能な国内最強の免許所持者だ!

77 :774RR:2017/06/25(日) 20:52:05.31 ID:6kDzWji2.net
>>76
というか小型限定ってなんで取るんだろうな?2,3万円くらいしか教習料金違うんだから
最初から普通2輪取っておけばいいのに
免許制度改正で150まで乗れるようになればいいとか考えるくらいなら、それくらいの金出しておけよと思うわ

78 :774RR:2017/06/25(日) 21:07:20.11 ID:pRJ2qqb+.net
小型atは一発試験でも簡単に取れるけど普通mtはそう簡単にはいかないんだよなあ

79 :774RR:2017/06/25(日) 21:07:59.89 ID:NmCgDcUo.net
>>73

もう一回教習所行けよ

普通二輪小型限定から普通二輪限定なし(むかしでいうところの中型限定)
なら実技教習は4回だけだよ。
俺はそうしたよ、四輪免許もその時持ってたから教官も最初に注意事項少し言って
あとはお任せ状態だったからね

80 :774RR:2017/06/25(日) 21:08:27.42 ID:YddwwGTA.net
引き起こしと車体の重さに挫折して教習中に小型に転進ってのは
おにゃのこには結構あった話

81 :774RR:2017/06/25(日) 21:17:52.53 ID:XNUdpGW+.net
昔は教習所で取れるのは中型が上限で大型取るには試験場で一発しかなかったからあれだけど
今は教習所で大型もとれるんだから125cc乗るんでも最初から大型取ればいいんだよ
2008年に生産終了したCB750なんて中古で状態のいいのが40万円台からある
空冷だからその点があれだけどパワーは400よりあるし維持費変わらんし

82 :774RR:2017/06/25(日) 21:18:23.48 ID:w9P73R7C.net
教習車がGN125のところはいいけれど、CB125Tのところは大変そうだったな。
低速スカスカでさ

83 :774RR:2017/06/25(日) 21:19:13.63 ID:R8d7bTRA.net
400ccは結構重いし速いし教習受けた方が絶対いいと思うけどな。

84 :774RR:2017/06/25(日) 21:19:13.89 ID:4Gy92udo.net
右折が2車線になっている地元の幹線道路
俺はアドレス110で、右折レーンの左側の先頭にいたら
後ろにはたった2台しかつかなかった
右側が20台くらいいた

くやしいから、右折が青になって、95キロまで加速して逃げた
アドレスでの自己最速記録

85 :774RR:2017/06/25(日) 21:26:16.34 ID:NmCgDcUo.net
右折が2レーンあるってことは直進、左折と合わせると3車線以上あるから
原付50は2段階右折の義務があるので右折レーンにいるバイクは50超
その知識がある四輪運転者がどれほどいるだろうか

86 :774RR:2017/06/25(日) 21:26:53.29 ID:0wZkAW9F.net
ところでオマエラ、雨の日はどうしてる?こっちは怖くて一度も乗ったことないだが

87 :774RR:2017/06/25(日) 21:28:30.57 ID:Y+GBOyIf.net
大型取ればいいじゃん。新聞配達なんかやってるような奴だって持ってるんだから

88 :774RR:2017/06/25(日) 21:30:49.49 ID:ZqDdhcaO.net
むしろ雨の日と近距離移動用に買ったわw
アドベンチャーでスーパーとか雨天通勤とかだるいねん

89 :774RR:2017/06/25(日) 21:31:54.67 ID:6kDzWji2.net
>>78
小型の人は一発試験で取っているのか?

90 :774RR:2017/06/25(日) 21:32:14.15 ID:NmCgDcUo.net
買ったばかりなので雨の日および天気予報で昼からでも雨となるであろう日は乗らない

雨が怖いわけではないが

91 :774RR:2017/06/25(日) 21:34:22.49 ID:YddwwGTA.net
日曜日に大型集客施設に行くにはこいつがいいわ
箱がついてれば買い物にも困らないし、駐車場待ちの行列よさようなら

92 :774RR:2017/06/25(日) 22:00:13.52 ID:wIOUm16r.net
>>89
俺は一発試験で小型限定MTとったよ
4回目でとったが教習所いくよりかなり金浮かせたわ

93 :774RR:2017/06/25(日) 22:11:53.27 ID:o6LYT70T.net
雨の日は乗らんなぁ
もう1台MTの110があるけどそっちも雨の日乗らない

94 :774RR:2017/06/25(日) 23:14:27.82 ID:3Ki+8xwQ.net
皆様
アドレス110
乗り出しいくらで購入されました?

私は22万円ちょうどで

三年自賠責、2年盗難保険でした。

これからもお世話になりたいバイク店だったのでお金の交渉はしませんでしたー。


私より安い人いるかな

95 :774RR:2017/06/25(日) 23:21:01.53 ID:Y+GBOyIf.net
ほとんどの奴がそれより安いんじゃないかな?数万くらいたいした違いはないと俺は思ってるけどね

96 :774RR:2017/06/25(日) 23:21:11.92 ID:4Gy92udo.net
>>94
4月購入したばかり

本体          185000
盗難保険(2年)     2000
自賠責(5年)     16990
検査登録費       5400
点検費用         5400
防犯登録         1080
合 計         215870(税込み)

バイク屋まで自分で取りにいった
ガソリン半分くらいで、すぐに2Lくらい入れた

97 :774RR:2017/06/25(日) 23:22:41.17 ID:4Gy92udo.net
乗りだし20万切ったなんて話もきいたけどな、ネットで

98 :774RR:2017/06/25(日) 23:29:44.48 ID:3Ki+8xwQ.net
>>96
>>94

本体          190000
盗難保険(2年)     2000
自賠責(3年)     12340
検査登録費       
点検費用        
防犯登録      合わせて15000
合 計         220000(税込み)

バイクは自宅まで持ってきてくれるようにです。あんまりかわらなくて安心しました(_ _)みなさん安く購入してそうだったので、、

99 :774RR:2017/06/25(日) 23:31:07.91 ID:3Ki+8xwQ.net
>>95
数万はおおきいです。私にとって(((・・;)

100 :774RR:2017/06/25(日) 23:32:51.61 ID:R8d7bTRA.net
>>99
長く良い付き合いのできる店での購入が長期的に得なんじゃないかな。

101 :774RR:2017/06/25(日) 23:47:26.79 ID:VbK3dGuL.net
>>73
無免許運転に挑戦してみたら?

102 :774RR:2017/06/25(日) 23:53:07.22 ID:XNUdpGW+.net
>>94
都内店舗購入
全く同じ条件ですが19万ちょっと出ただけでした
しかもアドレスバッグも送られてきました結構大きめで仕事で使ってます

103 :774RR:2017/06/26(月) 00:14:12.55 ID:LGtOHsdg.net
>>94
自賠責5年、盗難保険2年にファミリーバイク特約を車の保険に追加して乗り出しにかかった費用は20万1千円だったけど、近所の悪評高い安売り店だからアフターサービスは全く期待出来ないw

104 :774RR:2017/06/26(月) 00:18:07.06 ID:Y673gawd.net
本体169000だったな

105 :774RR:2017/06/26(月) 00:24:25.78 ID:F3jCokAX.net
>>102
都会は安いね〜
96と同条件にU字ロックと満タンサービスで96とほぼおなじだった
あのボックスリュックはデザインに目をつぶれば重宝するね

106 :774RR:2017/06/26(月) 07:24:23.75 ID:GNenvtYN.net
ヤフショのバイクセンター
自賠責5年、盗難保険1年、店に取りに行って198,000円
ポイント(期間固定含む)19,800バック
他にポイントサイト経由分やクレジットカードのポイントもあり
値段だけならポチるのも悪くないよ

107 :774RR:2017/06/26(月) 07:44:13.76 ID:q/P7cvqc.net
>>87
最近の中型モデルは選択肢が少ない上に物足りないんだよな
リターンしただけで満足できずにわざわざ大型を取りに行った

108 :774RR:2017/06/26(月) 08:53:55.58 ID:1X/0BrMp.net
馬力規制が酷すぎる
400なら59馬力、250なら45馬力あった時代からすれば話にならない

109 :774RR:2017/06/26(月) 09:01:41.73 ID:3BaCfimS.net
馬力規制じゃないでしょ、排気ガス厳しくなったからクリアするために触媒とかで馬力が落ちただけでしょ。

110 :774RR:2017/06/26(月) 13:59:50.19 ID:Ki6fnEKM.net
>>108
250はチャンバーとセッティングで70psは楽勝だったからな。
速かったのは250の2st

111 :774RR:2017/06/26(月) 14:08:18.56 ID:FanStDuc.net
>>110
でもピーキーだから腕がいるよね

112 :774RR:2017/06/26(月) 14:47:19.46 ID:Ki6fnEKM.net
>>111
70psなら楽勝
ノーマルでも4000回転以下は使えなかったしね

113 :774RR:2017/06/26(月) 15:17:33.19 ID:FanStDuc.net
>>112
俺の時代はRZ250Rとかガンマとか。懐かしいなあ。
スレ違いスマソ

114 :774RR:2017/06/26(月) 18:45:10.54 ID:1wwGU704.net
乗り出し16万

前に乗ってたのを下取りで
自賠責は前のを車種変更の継続で

115 :774RR:2017/06/26(月) 18:57:30.58 ID:mK6A3hiE.net
>>114
下取りがなにでいくらでした?

116 :774RR:2017/06/26(月) 20:03:50.86 ID:zJ5OC+x6.net
スポーツ触媒みたいの出たら少しはパワー面改善されるかな

117 :774RR:2017/06/26(月) 20:57:59.94 ID:ayI5w15k.net
カブ50に乗り換えたけどさすがに
アドレス110を下取りには出せなかった
案の定乗った感じは全く別物だね

アドレス110がマラソン選手なら
カブ50は定年すぎたおっちゃん

118 :774RR:2017/06/26(月) 21:03:05.52 ID:75kCqLGY.net
でもカブ50って燃費90km以上いくんでしょ?
そこは魅力的だよな。。。

119 :774RR:2017/06/26(月) 21:07:18.33 ID:qFltkfDL.net
もしかして駐輪場の関係でカブ50に乗り換えたとかいう人?
50だったらTACTとかの小さいのもアリじゃね?

120 :774RR:2017/06/26(月) 21:12:14.12 ID:ayI5w15k.net
タクトの方がよかったかもね。
ひょっとしてアドレス110を売るという可能性も考えて
積載性をとってカブにしたんだけど。あとマニュアルトランスミッションも体験してみたかったし。
結論から言うとマニュアルトランスミッションめんどくさいだけwww試乗させてもらってMT体験して満足しとけばよかったわwww

121 :774RR:2017/06/26(月) 21:14:25.98 ID:qFltkfDL.net
シフトはマニュアルだけどクラッチは自動でしょビジネスバイクは

クラッチもマニュアルのにしとけばもっとよかったかも

122 :774RR:2017/06/26(月) 21:20:39.78 ID:x4I4tMjk.net
アドレス110に乗ることができて「マニュアルトランスミッション体験してみたかった」

てことはAT限定免許なのか?

123 :774RR:2017/06/26(月) 21:21:54.86 ID:vQsIvA0Q.net
>>110
楽勝というかSPキットとかで搾り出して70psでしょ

124 :774RR:2017/06/26(月) 21:27:04.56 ID:ayI5w15k.net
>>122
そだよ〜

125 :774RR:2017/06/26(月) 21:32:02.61 ID:zBOd2q0U.net
昔は鈴木ガンマ250&400
ヤマハRZ250&350
本田NSR250R
夢のような時代じゃったよ

126 :774RR:2017/06/26(月) 21:42:54.10 ID:XYgZxItr.net
La+の亡霊か

127 :774RR:2017/06/26(月) 21:57:42.70 ID:P3p3X0l0.net
夢のような時代によって三ない運動、二輪通行禁止の峠、カーブのバンプ舗装など負の遺産も

128 :774RR:2017/06/26(月) 22:14:26.32 ID:+pJauYSV.net
'88NSRは線一本引っこ抜くとあら不思議、ノーマル状態で60馬力に♪ なんてのもあったな
当時Vガンマの俺涙目

129 :774RR:2017/06/26(月) 22:30:24.97 ID:eL9sJoDl.net
それで思い出したけど、アクセルを敢えて全開に出来ない仕様のも有ったな。
全開にできる部品をサードパーティで出してた。車種は忘れた。

130 :774RR:2017/06/26(月) 22:38:35.79 ID:wRo62gAa.net
>>117
カブ50は乗ってられないよ
とにかく加速が遅い、坂道はさらに遅いw
アドレスと税能が全然違うだろ?w
カブ50は業務用か、あれがオシャレだと思っている少数派が乗る物だよな

131 :774RR:2017/06/26(月) 23:42:31.85 ID:OKO+G4yv.net
だって原付50は法定速度30km/hなんだもん

132 :774RR:2017/06/26(月) 23:44:53.39 ID:tOZbLIdg.net
>>129
JOG90とAXIS90の2型以降じゃないかな?
初期型で不用意にアクセル全開にしてバク天喰らった人か一杯居たとか…

あの当時のヤマハの2ストスクーターは50でも
フロントが簡単に浮いたり、浮かないまでも接地感はかなり怪しかった思い出w

133 :774RR:2017/06/26(月) 23:46:50.36 ID:OKO+G4yv.net
>>130
株に限らず今の原付50なんてどれもそんなものだな

134 :774RR:2017/06/26(月) 23:50:49.00 ID:vQsIvA0Q.net
>>132
ヤマハの50は比較的マイルドでしょ
出足が強烈なのはスズキだよ

135 :774RR:2017/06/26(月) 23:53:21.29 ID:eL9sJoDl.net
>>132
そうそう、アクシス90だった。って、俺乗ってたのに何で忘れたかなw

136 :774RR:2017/06/26(月) 23:53:54.58 ID:OKO+G4yv.net
>>132

スズキの50にもフロントが簡単に浮いたのがあったぞ
明石家さんまがテレビCMやってた Hi というスクーターなんか

137 :774RR:2017/06/26(月) 23:56:35.25 ID:LOLrRfri.net
up

138 :774RR:2017/06/26(月) 23:56:48.09 ID:b1/GoqoY.net
50ccの経験ない俺だが、アドレスで普通に出る60キロが、50ccは出ないって
どんだけ遅いんだよと思ってしまう
55キロ出すには、アクセルを必死で全開にしているんでしょ?

これだけ遅いのなら、国道では後ろから抜かされるね
これって相当こわいと思うけど

レッツのオイル交換の目安見たけど、3000キロだった
アドレス110は6000キロなのに
エンジンに余裕がないから、消耗も激しいのだろう

139 :774RR:2017/06/27(火) 00:06:02.73 ID:UIZHm1aW.net
>>138
アドレス110って6000キロごとの交換でよかったのか?
2000キロくらいで交換してたわw
無駄なことしてたなあ

140 :774RR:2017/06/27(火) 00:10:12.74 ID:u+h46HKe.net
>>139
あくまで、取説での数字だからね
早いことはいいことだよ
俺は3000キロでやると決めている

141 :774RR:2017/06/27(火) 03:45:01.69 ID:JyKFKcWs.net
>>110
70psでいいのか?だったら当時のNSRと同じ値段で76psのSV650が今買えるがナニカ?
ABSだって付いてるが、タイヤもNSRより太いがナニカ
トルクはダントツ、燃費もダントツだがなにか

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200