2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新世紀】アドレス110 27台目

1 :774RR:2017/06/23(金) 20:36:19.85 ID:m+SV4STJ.net
前スレ
【新世紀】アドレス110 25台目【通勤快速】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492139636/
【新世紀】アドレス110 26台目【通勤快速】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1494763925/

668 :774RR:2017/07/14(金) 23:58:49.74 ID:AznStUdK.net
ぼくは上裸が限界のチキン野郎です

669 :774RR:2017/07/15(土) 01:44:46.97 ID:DTRiNmns.net
1,000km初期点検でオイルとフィルター交換したんだけど
¥5,000だった。やっぱりぼった価格?
先に値段を確認しない自分が悪いんだけどね…

670 :774RR:2017/07/15(土) 02:09:49.28 ID:U15c0B3c.net
ボッタクリだなw

671 :774RR:2017/07/15(土) 04:49:46.75 ID:gIATrR0o.net
自分で交換しても2000円程度はかかるから
時間工賃を考えたら言うほどボッタでも無い…

ただ個人的にはオイル交換みたいな簡単な作業に
1時間あたり6000円もの技術料を払う価値は無いって思ってる
用品店なら3000円ちょいくらいで交換出来るから
自分でやる気が無いならそっちがオススメかな

672 :774RR:2017/07/15(土) 07:37:20.94 ID:U15c0B3c.net
俺の行ってるバイク屋はオイルとエレメント交換で工賃込みで2500円くらい

673 :774RR:2017/07/15(土) 10:22:46.09 ID:9yHL6z/Y.net
知り合いから自賠責ナシ1年未満8000km、10万円ちょうどは妥当ですかね?

スレをザッと見ましたが、マフラーやら駆動系やらカスタムの話題がほぼ無いってことはカスタムは不要でFA?

674 :774RR:2017/07/15(土) 10:32:54.41 ID:PB7uPxes.net
不要というよりは興味が無いという方が適当かも。


せいぜいミラーとかマフラーを換える程度かと。

675 :774RR:2017/07/15(土) 10:46:22.60 ID:hUO408hL.net
そんなに速くはないんだけど何故かノーマルで満足してしまう不思議なスクーター
ああ、風防と箱は付けたけどね・・・

676 :774RR:2017/07/15(土) 10:54:43.16 ID:2Suncy2W.net
冬は風防ありがたい

677 :774RR:2017/07/15(土) 11:14:35.84 ID:WvWmeHGq.net
>>699
かなりボッタクリだなw
自分の明細確認したらオイル交換1200円
オイルフィルター500円、工賃500円
消費税込で2370円だったわ(端数値引き)
V125スレでも度々登場する大阪の優良店での話

678 :774RR:2017/07/15(土) 11:48:21.52 ID:20n0BJ+W.net
>>669って点検もしてくれたんだよな?
点検(大嘘)でオイル交換とフィルター交換だけならぼったくり

679 :774RR:2017/07/15(土) 12:43:49.42 ID:FEnEVelX.net
>>673
転倒歴や酷いガリ傷が無いのなら買い
いじろうにも部品が出てないよ

680 :774RR:2017/07/15(土) 13:27:25.62 ID:f2QzXn3e.net
ワイのアドレス110売ったらいくらかな
新車で購入して1年半。
走行2000km
自賠責は5年のをつけてる。

681 :774RR:2017/07/15(土) 13:31:46.75 ID:peLpStX7.net
>>680
八万なら買うわ。

682 :774RR:2017/07/15(土) 13:44:28.00 ID:/1/sbv+R.net
5万くらいだな

683 :774RR:2017/07/15(土) 15:00:31.87 ID:x+CO6Qqz.net
>>673
チャライ改造したけりゃすればいい

ただ改造に金払う意味を感じる人間が買うバイクではないわな

684 :774RR:2017/07/15(土) 15:02:01.59 ID:x+CO6Qqz.net
>>680
6万で売ってくれ、場所どこ?

685 :774RR:2017/07/15(土) 15:09:44.83 ID:GfAIxsVT.net
6万1000円で!

686 :774RR:2017/07/15(土) 15:13:42.52 ID:P4dwvA/m.net
オークションが始まってて草

687 :774RR:2017/07/15(土) 15:20:34.63 ID:x+CO6Qqz.net
買取屋の値段に+1万つける

688 :774RR:2017/07/15(土) 15:24:34.32 ID:bpBEN+VZ.net
61000ペソ

689 :774RR:2017/07/15(土) 15:41:25.40 ID:BvUn4P5Y.net
>>680
俺の2年乗って4000キロで70000万だったよ。かなり綺麗だけどね。

690 :774RR:2017/07/15(土) 15:42:26.96 ID:bpBEN+VZ.net
どんだけ高いねん。

691 :774RR:2017/07/15(土) 15:53:48.91 ID:raYuxpYO.net
>>680
10万円即金で買うぞ

692 :774RR:2017/07/15(土) 16:21:57.74 ID:toFR+0ua.net
買って三ヶ月の走行距離500kmのpcxと交換してくれ

693 :774RR:2017/07/15(土) 16:35:47.30 ID:XzVxg+dd.net
>>692
7万で買うぞ!もしくは俺のアドレス110ネズミ色1年5ヶ月9000kmと交換したるわ

694 :774RR:2017/07/15(土) 16:41:58.35 ID:O3w2w4Ym.net
>>680
1年半か
1万ドルなら買ったるわw

695 :774RR:2017/07/15(土) 17:01:46.62 ID:JIPyIdOg.net
俺の一万キロ目前のワンオーナーK7 V125Gはいくらで買う?
タイヤは新品 パッドだけゴールデン

696 :774RR:2017/07/15(土) 17:05:59.99 ID:XzVxg+dd.net
>>695
2万で買ってやる。輸送費込で

697 :774RR:2017/07/15(土) 17:24:29.44 ID:Dd0xyEBa.net
初回はオイルだけでいいんじゃねえのか

698 :774RR:2017/07/15(土) 17:31:19.03 ID:u/upB6+H.net
7億とか1万ドルとか落ち着け!

699 :774RR:2017/07/15(土) 17:33:26.31 ID:Yw/9OFqB.net
>>697
鉄粉が多く出る可能性が高い初回こそオイルフィルター交換でしょ

700 :774RR:2017/07/15(土) 17:57:55.06 ID:8QPaBvkX.net
20万出して1年半で半分に価値が下がるのか

701 :774RR:2017/07/15(土) 18:03:43.67 ID:X8hdg3cR.net
20万で新車が買えるのに15万払って中古を買いたくないでしょ

702 :774RR:2017/07/15(土) 19:00:42.32 ID:20n0BJ+W.net
>>700
実際はここに書いてある値段よりも高く売れると思うぞ

703 :774RR:2017/07/15(土) 19:18:16.46 ID:FuH/tfz3.net
gooバイク見ると相場が本体12〜13万、乗り出し15万ぐらいだから買取だと10万切るんじゃないかな〜

704 :774RR:2017/07/15(土) 19:23:39.07 ID:GwcZtfwk.net
それだと買い取り額なんて5万以下だぞ

705 :774RR:2017/07/15(土) 20:14:39.24 ID:obfybQZ6.net
原チャリのトゥデイから乗り換えたいんだが、エンジンの振動てそんなに強くない?ケツ弱くて…ディオ110はエンジン静からしいけど、近場に在庫無いっぽいんだよね。

706 :774RR:2017/07/15(土) 20:17:46.98 ID:GwcZtfwk.net
アドレス110はシート固めだよ

707 :774RR:2017/07/15(土) 20:26:29.10 ID:U15c0B3c.net
V125Sみたいなフロント周りのビリビリ音はありますか? 今乗ってるのが125Sで5年半乗ってるんだけど何回直してもビビリ音が直らないし燃費も悪くなってきたから乗り換えたいのです。

708 :774RR:2017/07/15(土) 20:51:22.50 ID:v0SYrzLG.net
(10000km走ったあげく事故ったアドレスを5万円で下取りしてもらったなんて言えないな…)

709 :774RR:2017/07/15(土) 21:35:09.89 ID:InT6CZiP.net
12000キロ走ったけどまだタイヤぜんぜんへーき。
メーター下のウィンカーの青いライトは5000キロぐらいでつかなくなったけどどうでもいいと放置してる。直したらいくらかかるんだろう。

710 :774RR:2017/07/15(土) 21:55:58.94 ID:+qVDTc8y.net
>>709
自分でやれば200円くらい

711 :774RR:2017/07/15(土) 22:10:19.78 ID:2E8nic0q.net
青いライトってハイビームのポジション
普段は点いてなくて正常だが、そういう意味ではないのかな?

712 :774RR:2017/07/15(土) 22:16:37.82 ID:+qVDTc8y.net
緑を青って言ってるだけでは?

713 :774RR:2017/07/15(土) 23:20:45.33 ID:K0L5+niE.net
ウィンカー出したら点滅する青ランプだよ。
ハイビームと色一緒だと思う。

714 :774RR:2017/07/15(土) 23:22:24.52 ID:K0L5+niE.net
あれ緑だったっけ。
200円で買えるのかやろうかな。

715 :774RR:2017/07/15(土) 23:22:46.82 ID:+qVDTc8y.net
色盲かよ

716 :774RR:2017/07/15(土) 23:30:44.37 ID:K0L5+niE.net
色盲は緑見える

717 :774RR:2017/07/16(日) 00:20:12.15 ID:P7uNSFul.net
青と緑 同じ色に見えるぜぇ
http://fesoku.net/archives/5593117.html

718 :774RR:2017/07/16(日) 00:52:24.74 ID:umsShk1K.net
そもそもウィンカー=緑ってのが共通認識じゃないのか、これに限らず
青のウィンカーランプなんて見たことないしもしあったらすごい違和感あるわ

719 :774RR:2017/07/16(日) 00:53:58.45 ID:P7uNSFul.net
昔はメーターのウインカー表示色はオレンジだったよね

720 :774RR:2017/07/16(日) 05:16:43.10 ID:GE1mBcVE.net
>>713
色盲かよ、あれは緑やろが、青を緑とかぬかすな、誤解の元やろがボケ

721 :774RR:2017/07/16(日) 05:20:10.19 ID:GE1mBcVE.net
>>719
オレンジが道理だと思うんだがなあ、なんせウインカーはオレンジに点滅するんだから
コーションもオレンジが当たり前だと思うが

なんか海外の規制に合わせるから緑になったとか聞いたが、白人どもは目と頭がおかしいんちゃうか
なんでニュートラルと同じ色やねんと

722 :774RR:2017/07/16(日) 09:24:41.38 ID:5mDFczak.net
緑を青に変更したり青を緑に変更してもパネル内なら法規制もないし
好きなようにやったらいいんだよ

723 :774RR:2017/07/16(日) 09:26:02.14 ID:5mDFczak.net
あ、思い出した青色LEDは昔はなかったわけで

724 :774RR:2017/07/16(日) 10:04:36.51 ID:2IzwHsuF.net
ホタルって緑に輝くと思うけど人によって青やら白に見える人もいるみたい。

725 :774RR:2017/07/16(日) 10:27:05.61 ID:ptWv5xJS.net
暑くてみんなイライラしてるのか

726 :774RR:2017/07/16(日) 10:30:56.33 ID:UJxzY8+O.net
赤:運転しちゃダメ
黄:限定的な操作や早めの点検指示
緑:普段の操作表示
青:ハイビーム

というISO規格でウインカー表示は緑になってるらしい
生産時の決まりであって自由に変えてもいいのかもしれないけど
アドレスのは電球の色じゃなくてパネル窓の色だから簡単に変えられないよ

727 :774RR:2017/07/16(日) 11:21:08.86 ID:5mDFczak.net
じゃあ白電球つければあとは窓色でその色になってくれる

728 :774RR:2017/07/16(日) 12:17:10.01 ID:V2GUQ/8M.net
このバイクってプチツー程度なら行ける?

729 :774RR:2017/07/16(日) 12:27:38.75 ID:CMlWSlMJ.net
無理、350km超えるとケツが痛くなる

730 :774RR:2017/07/16(日) 12:33:02.07 ID:EWyqTeoZ.net
>>729
350Kmって、けっこうなロングツーリングじゃないのか?
お前、本当に日本人か?中国大陸基準で話していないか?w

731 :774RR:2017/07/16(日) 12:38:43.47 ID:2PCZ4Hmq.net
300km位ならどうにか行けるという有益な情報だね

732 :774RR:2017/07/16(日) 12:44:34.38 ID:EWyqTeoZ.net
尻が痛いよ〜という軟弱者には
こういう商品もあるぞ

http://item.rakuten.co.jp/handle-king/gella/

733 :774RR:2017/07/16(日) 12:45:24.52 ID:CMlWSlMJ.net
>>730
最高で540kmの日帰りツーリングしたことあるけど、その辺りがケツの限界だった

734 :774RR:2017/07/16(日) 12:48:53.23 ID:WeIt9kfj.net
ケツの強さ何て人それぞれなんだから
ツーリング向きかどうかはバイクよりケツの問題じゃね

735 :774RR:2017/07/16(日) 12:50:20.63 ID:EWyqTeoZ.net
>>733
だから一般人は、高速道路にも乗れない排気量のバイクで
1日でそんな距離のロングツーリングしようとすら思わないからw
どんだけ根性あるのか、ある意味キチガイなのかw

736 :774RR:2017/07/16(日) 12:54:46.82 ID:ITJ5Nkmc.net
今日契約した、新車で乗り出し21万。ディオと迷ってたけど、どのバイク屋行ってもアドレス勧められた。皆さんよろしく…

737 :774RR:2017/07/16(日) 12:56:57.30 ID:ITJ5Nkmc.net
>>734
前ブログで、シート剥がしてケツ周辺だけドーナツ状にクッションくり抜き、またシート被せる改造してるの見て、これ良いなあーって思った。見た目は全然変わらないし。

738 :774RR:2017/07/16(日) 12:57:15.18 ID:CMlWSlMJ.net
>>735
俺はこの動画に勇気づけられて長距離を走るようになった

https://www.youtube.com/watch?v=Yj3QWHgkNVI

人間やる気になればやれるもんさ

739 :774RR:2017/07/16(日) 12:58:23.32 ID:EWyqTeoZ.net
>>736
よろしく

バイク屋って、DIOを売りたくないのかよ?w

740 :774RR:2017/07/16(日) 13:13:04.75 ID:ewd/G1bo.net
バイク用のドライブレコーダー使ってる人いませんか?
もしくは俺はこんなので代用してるぜっ、というのでもいいです
おすすめあったら教えてください

741 :774RR:2017/07/16(日) 13:23:09.99 ID:4WAyxTVj.net
V125に比べれば長距離ははるかに楽

742 :774RR:2017/07/16(日) 13:27:26.41 ID:IW+GtqXd.net
夏は比較的シート柔らかいから長時間も楽やな。
その代わり熱中症の危険性が高いが。

743 :774RR:2017/07/16(日) 13:35:54.61 ID:umsShk1K.net
ホンダより店に入ってくる利益多いんじゃない?
そういう仕組みなのかは知らないけど

744 :774RR:2017/07/16(日) 13:41:04.23 ID:UCPX5Sx4.net
アドレス110だと使ってないけど
カブ110だとハンドル部分にHERO5 SESSION付けることあるな。
高いから参考にならんが。

745 :774RR:2017/07/16(日) 13:45:31.51 ID:J2+cxV2r.net
>>739
バイク屋が推すってのは大抵利益が大きいかトラブルが少ないかのどちらか
DIOの場合、アイドリングストップ絡みで避けたい何かがあるのかもな

746 :774RR:2017/07/16(日) 13:57:43.78 ID:V2GUQ/8M.net
V125からの乗り換えだけど、アクシスZと これと迷ってたけどこっち買おうかな

747 :774RR:2017/07/16(日) 16:22:34.84 ID:tb9vZW1T.net
>>745
俺が聞いたのは、ディオはアドレスとの競争に負けて、ホンダは売れ筋のpcxに力入れてるから、部品供給とかも長い目で見てアドレスのが安定してるとか。

748 :774RR:2017/07/16(日) 16:32:47.42 ID:IW+GtqXd.net
ワイが買ったところはアドレス110の方が売れてて、dio110も売らなきゃいけないから、値段もアドレス110に近づけるようになるべく下げてるって言ってたな。
アドレス110が1台売れるより利益が少ないんかな

749 :774RR:2017/07/16(日) 16:45:55.81 ID:tb9vZW1T.net
>>748
ホンダはアイドリングストップで差別化したかったのかもしれないけど、このクラスのスクーター買う人間からしたら価格安い方買うんじゃないかな。

750 :774RR:2017/07/16(日) 17:18:28.93 ID:UCPX5Sx4.net
アドレス110はほんとよく見かける
差別化するためでかい箱と風防つけたけど、
さらにゲルザブもつけようかな

751 :774RR:2017/07/16(日) 17:19:33.60 ID:AOIOAGMk.net
購入してそろそろ2年、通勤距離が短いからまだ6000キロしか走ってない。

752 :774RR:2017/07/16(日) 17:22:07.89 ID:UCPX5Sx4.net
通勤に使ってなくてコストコいくときしか使ってないから
1年と3ヶ月使っているけど、2800kmしか走ってない
これは10万円で売れますよね

753 :774RR:2017/07/16(日) 17:41:18.92 ID:sjGMC6zt.net
だから5万で買うって言ってんじゃねーかはよ売れ

754 :774RR:2017/07/16(日) 19:39:50.34 ID:xXq74LRp.net
とうとうアドレス110の走行距離がメインのTMAXの走行距離抜いたわ
車買ってから駐車場の関係で車出さないとTMAX乗れないから乗るの億劫なんだよな
車の横に停められる細さだからめっちゃ便利だわ

755 :774RR:2017/07/16(日) 19:59:00.98 ID:WWlx66SI.net
Tmax良いなー乗ってみたいわ!
展示車見てデカ過ぎて俺はビビって違うバイク買ったよ

756 :774RR:2017/07/16(日) 20:22:05.02 ID:oc4r+Yth.net
>>752どんだけ甘いの 良くて6万

757 :774RR:2017/07/16(日) 20:44:19.56 ID:+tfX5J7j.net
どう考えてもアイドリングストップはエンジンとバッテリにやさしくないだろ。
逆差別化だな。ついてるだけで敬遠する人間は俺だけじゃないはず。

758 :774RR:2017/07/16(日) 20:50:23.08 ID:Rfta511G.net
>>752
箱と風防付きなら10万で買うよ。場所によるけど。

759 :774RR:2017/07/16(日) 20:50:52.51 ID:jPcfsSz2.net
別についててもいいけどそれで値段が1円でも高くなるなら不要

760 :774RR:2017/07/16(日) 21:25:51.52 ID:QvMjlsge.net
原付でアイドリングストップ機能があってどれくらい燃費の違いが出るんだろうか

761 :774RR:2017/07/16(日) 21:28:56.74 ID:2IrXYRuQ.net
>>758
個人売買と業者買取を混同するなよ

762 :774RR:2017/07/16(日) 22:03:11.77 ID:EWyqTeoZ.net
>>760
アドレス110よりディオ110のほうが10%ほど燃費がいいみたいだから
10%くらいよくなるんじゃないか?
アドレスのほうディオよりも4cc排気量大きくて、最大出力もアドレスのほう少しだけ大きいけど(燃費に悪影響要因)
車重はアドレスのほうが3Kg軽い(燃費に良い影響要因)ので、10%の燃費の良さは、ほぼアイドリングストップが理由と仮定していいんじゃないか

763 :774RR:2017/07/16(日) 22:05:10.56 ID:J2+cxV2r.net
>>757
自動車の場合は専用の高性能バッテリーが必要になるのに
原二だと通常のでOKですと言われて、はいわかりましたと言えるほど素直じゃないんだよなあ俺も

微妙な物を作っても途中で止めずに微妙なまま製品化しちゃうホンダの悪い方の癖が久々に出てるような気がするわ
個人的にはインボードディスクとかブーメランコムスターとかMVXのV3とかがあった頃が全盛期かなw

764 :774RR:2017/07/16(日) 22:36:58.70 ID:Rfta511G.net
何でホンダは頑なにウインカーとホーンの位置を逆にしてるんだろう?
世界基準とは言うけど、日本仕様も出すか、簡単に入れ替えられる
パーツもオプションで出してくれれば、ホンダ車も選択肢に入るんだけどな。

765 :774RR:2017/07/16(日) 22:50:46.27 ID:n6RX0uU0.net
>>762
ホンダの社内テストだと7%良くなるらしい
もともとアドレスよりも燃費が良いことを考えると
10%は妥当なところだな

766 :774RR:2017/07/16(日) 23:13:41.90 ID:gq5o6uC2.net
>>757
バッテリなんか動いてりゃ充電される
セルなんてクランクを一瞬回すだけ
エンジン内の傷なんて温まってる状態では一切傷が着かない
これでアイストがやさしくないとか抜かす馬鹿はちったあ勉強しろ
気軽に嘘垂れてんじゃねえ

それより燃費あがる、エンジン止まる事による静寂と無振動、これのメリットのほうがでかい
一度味わうとエンジンかけたくなくなるぜ

767 :774RR:2017/07/16(日) 23:18:19.29 ID:gq5o6uC2.net
>>763
車の場合、停止中でも電気たくさん食うじゃねえか、ナビや空調や色々、それで必要なんだよ
バイクは停止中になんもしねえだろ
dioの場合はキックまでついてんのにどんだけ怖がりのアホやねん

768 :774RR:2017/07/16(日) 23:18:50.87 ID:+tfX5J7j.net
>>766
エンジンの方はコールドスタートじゃないってのはわかるよ。
でもバッテリの寿命を含めたトータルの環境コストを提示して見せるべきだと思うわけ。
廃棄バッテリの環境負荷はどうなの?
あと、アイドリングストップ切ってる人が多いのはどう説明するわけ?
電気系統の複雑化による故障率は?

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200