2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新世紀】アドレス110 27台目

1 :774RR:2017/06/23(金) 20:36:19.85 ID:m+SV4STJ.net
前スレ
【新世紀】アドレス110 25台目【通勤快速】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492139636/
【新世紀】アドレス110 26台目【通勤快速】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1494763925/

731 :774RR:2017/07/16(日) 12:38:43.47 ID:2PCZ4Hmq.net
300km位ならどうにか行けるという有益な情報だね

732 :774RR:2017/07/16(日) 12:44:34.38 ID:EWyqTeoZ.net
尻が痛いよ〜という軟弱者には
こういう商品もあるぞ

http://item.rakuten.co.jp/handle-king/gella/

733 :774RR:2017/07/16(日) 12:45:24.52 ID:CMlWSlMJ.net
>>730
最高で540kmの日帰りツーリングしたことあるけど、その辺りがケツの限界だった

734 :774RR:2017/07/16(日) 12:48:53.23 ID:WeIt9kfj.net
ケツの強さ何て人それぞれなんだから
ツーリング向きかどうかはバイクよりケツの問題じゃね

735 :774RR:2017/07/16(日) 12:50:20.63 ID:EWyqTeoZ.net
>>733
だから一般人は、高速道路にも乗れない排気量のバイクで
1日でそんな距離のロングツーリングしようとすら思わないからw
どんだけ根性あるのか、ある意味キチガイなのかw

736 :774RR:2017/07/16(日) 12:54:46.82 ID:ITJ5Nkmc.net
今日契約した、新車で乗り出し21万。ディオと迷ってたけど、どのバイク屋行ってもアドレス勧められた。皆さんよろしく…

737 :774RR:2017/07/16(日) 12:56:57.30 ID:ITJ5Nkmc.net
>>734
前ブログで、シート剥がしてケツ周辺だけドーナツ状にクッションくり抜き、またシート被せる改造してるの見て、これ良いなあーって思った。見た目は全然変わらないし。

738 :774RR:2017/07/16(日) 12:57:15.18 ID:CMlWSlMJ.net
>>735
俺はこの動画に勇気づけられて長距離を走るようになった

https://www.youtube.com/watch?v=Yj3QWHgkNVI

人間やる気になればやれるもんさ

739 :774RR:2017/07/16(日) 12:58:23.32 ID:EWyqTeoZ.net
>>736
よろしく

バイク屋って、DIOを売りたくないのかよ?w

740 :774RR:2017/07/16(日) 13:13:04.75 ID:ewd/G1bo.net
バイク用のドライブレコーダー使ってる人いませんか?
もしくは俺はこんなので代用してるぜっ、というのでもいいです
おすすめあったら教えてください

741 :774RR:2017/07/16(日) 13:23:09.99 ID:4WAyxTVj.net
V125に比べれば長距離ははるかに楽

742 :774RR:2017/07/16(日) 13:27:26.41 ID:IW+GtqXd.net
夏は比較的シート柔らかいから長時間も楽やな。
その代わり熱中症の危険性が高いが。

743 :774RR:2017/07/16(日) 13:35:54.61 ID:umsShk1K.net
ホンダより店に入ってくる利益多いんじゃない?
そういう仕組みなのかは知らないけど

744 :774RR:2017/07/16(日) 13:41:04.23 ID:UCPX5Sx4.net
アドレス110だと使ってないけど
カブ110だとハンドル部分にHERO5 SESSION付けることあるな。
高いから参考にならんが。

745 :774RR:2017/07/16(日) 13:45:31.51 ID:J2+cxV2r.net
>>739
バイク屋が推すってのは大抵利益が大きいかトラブルが少ないかのどちらか
DIOの場合、アイドリングストップ絡みで避けたい何かがあるのかもな

746 :774RR:2017/07/16(日) 13:57:43.78 ID:V2GUQ/8M.net
V125からの乗り換えだけど、アクシスZと これと迷ってたけどこっち買おうかな

747 :774RR:2017/07/16(日) 16:22:34.84 ID:tb9vZW1T.net
>>745
俺が聞いたのは、ディオはアドレスとの競争に負けて、ホンダは売れ筋のpcxに力入れてるから、部品供給とかも長い目で見てアドレスのが安定してるとか。

748 :774RR:2017/07/16(日) 16:32:47.42 ID:IW+GtqXd.net
ワイが買ったところはアドレス110の方が売れてて、dio110も売らなきゃいけないから、値段もアドレス110に近づけるようになるべく下げてるって言ってたな。
アドレス110が1台売れるより利益が少ないんかな

749 :774RR:2017/07/16(日) 16:45:55.81 ID:tb9vZW1T.net
>>748
ホンダはアイドリングストップで差別化したかったのかもしれないけど、このクラスのスクーター買う人間からしたら価格安い方買うんじゃないかな。

750 :774RR:2017/07/16(日) 17:18:28.93 ID:UCPX5Sx4.net
アドレス110はほんとよく見かける
差別化するためでかい箱と風防つけたけど、
さらにゲルザブもつけようかな

751 :774RR:2017/07/16(日) 17:19:33.60 ID:AOIOAGMk.net
購入してそろそろ2年、通勤距離が短いからまだ6000キロしか走ってない。

752 :774RR:2017/07/16(日) 17:22:07.89 ID:UCPX5Sx4.net
通勤に使ってなくてコストコいくときしか使ってないから
1年と3ヶ月使っているけど、2800kmしか走ってない
これは10万円で売れますよね

753 :774RR:2017/07/16(日) 17:41:18.92 ID:sjGMC6zt.net
だから5万で買うって言ってんじゃねーかはよ売れ

754 :774RR:2017/07/16(日) 19:39:50.34 ID:xXq74LRp.net
とうとうアドレス110の走行距離がメインのTMAXの走行距離抜いたわ
車買ってから駐車場の関係で車出さないとTMAX乗れないから乗るの億劫なんだよな
車の横に停められる細さだからめっちゃ便利だわ

755 :774RR:2017/07/16(日) 19:59:00.98 ID:WWlx66SI.net
Tmax良いなー乗ってみたいわ!
展示車見てデカ過ぎて俺はビビって違うバイク買ったよ

756 :774RR:2017/07/16(日) 20:22:05.02 ID:oc4r+Yth.net
>>752どんだけ甘いの 良くて6万

757 :774RR:2017/07/16(日) 20:44:19.56 ID:+tfX5J7j.net
どう考えてもアイドリングストップはエンジンとバッテリにやさしくないだろ。
逆差別化だな。ついてるだけで敬遠する人間は俺だけじゃないはず。

758 :774RR:2017/07/16(日) 20:50:23.08 ID:Rfta511G.net
>>752
箱と風防付きなら10万で買うよ。場所によるけど。

759 :774RR:2017/07/16(日) 20:50:52.51 ID:jPcfsSz2.net
別についててもいいけどそれで値段が1円でも高くなるなら不要

760 :774RR:2017/07/16(日) 21:25:51.52 ID:QvMjlsge.net
原付でアイドリングストップ機能があってどれくらい燃費の違いが出るんだろうか

761 :774RR:2017/07/16(日) 21:28:56.74 ID:2IrXYRuQ.net
>>758
個人売買と業者買取を混同するなよ

762 :774RR:2017/07/16(日) 22:03:11.77 ID:EWyqTeoZ.net
>>760
アドレス110よりディオ110のほうが10%ほど燃費がいいみたいだから
10%くらいよくなるんじゃないか?
アドレスのほうディオよりも4cc排気量大きくて、最大出力もアドレスのほう少しだけ大きいけど(燃費に悪影響要因)
車重はアドレスのほうが3Kg軽い(燃費に良い影響要因)ので、10%の燃費の良さは、ほぼアイドリングストップが理由と仮定していいんじゃないか

763 :774RR:2017/07/16(日) 22:05:10.56 ID:J2+cxV2r.net
>>757
自動車の場合は専用の高性能バッテリーが必要になるのに
原二だと通常のでOKですと言われて、はいわかりましたと言えるほど素直じゃないんだよなあ俺も

微妙な物を作っても途中で止めずに微妙なまま製品化しちゃうホンダの悪い方の癖が久々に出てるような気がするわ
個人的にはインボードディスクとかブーメランコムスターとかMVXのV3とかがあった頃が全盛期かなw

764 :774RR:2017/07/16(日) 22:36:58.70 ID:Rfta511G.net
何でホンダは頑なにウインカーとホーンの位置を逆にしてるんだろう?
世界基準とは言うけど、日本仕様も出すか、簡単に入れ替えられる
パーツもオプションで出してくれれば、ホンダ車も選択肢に入るんだけどな。

765 :774RR:2017/07/16(日) 22:50:46.27 ID:n6RX0uU0.net
>>762
ホンダの社内テストだと7%良くなるらしい
もともとアドレスよりも燃費が良いことを考えると
10%は妥当なところだな

766 :774RR:2017/07/16(日) 23:13:41.90 ID:gq5o6uC2.net
>>757
バッテリなんか動いてりゃ充電される
セルなんてクランクを一瞬回すだけ
エンジン内の傷なんて温まってる状態では一切傷が着かない
これでアイストがやさしくないとか抜かす馬鹿はちったあ勉強しろ
気軽に嘘垂れてんじゃねえ

それより燃費あがる、エンジン止まる事による静寂と無振動、これのメリットのほうがでかい
一度味わうとエンジンかけたくなくなるぜ

767 :774RR:2017/07/16(日) 23:18:19.29 ID:gq5o6uC2.net
>>763
車の場合、停止中でも電気たくさん食うじゃねえか、ナビや空調や色々、それで必要なんだよ
バイクは停止中になんもしねえだろ
dioの場合はキックまでついてんのにどんだけ怖がりのアホやねん

768 :774RR:2017/07/16(日) 23:18:50.87 ID:+tfX5J7j.net
>>766
エンジンの方はコールドスタートじゃないってのはわかるよ。
でもバッテリの寿命を含めたトータルの環境コストを提示して見せるべきだと思うわけ。
廃棄バッテリの環境負荷はどうなの?
あと、アイドリングストップ切ってる人が多いのはどう説明するわけ?
電気系統の複雑化による故障率は?

769 :774RR:2017/07/16(日) 23:25:22.37 ID:e0DB082T.net
>>766
>>気軽に嘘垂れてんじゃねえ

お前の事じゃん

770 :774RR:2017/07/16(日) 23:26:19.17 ID:EWyqTeoZ.net
だいたい燃費が10%よくなるって言っても

アドレス110の燃費が40K/Lとすると
44K/Lになるってだけだろ?

年間5000Km走行するとして
40K/L だと年間のガソリン消費量は125L

ガソリン代が1L 110円で計算すると

1年間で1万3750円

10%良くなっても

1年間で1万2500円

その差は1年間でたったの1250円の差だぞ

原付2種にアイストなんて不要としか思えない金額差だろ?

771 :774RR:2017/07/16(日) 23:31:59.04 ID:+tfX5J7j.net
アイドリングストップ使用率大=充放電回数大
都市部では効果大きいかも知らんが、
バッテリ寿命を削って燃費を上積みしてるだけじゃないかって思うわけ。
郊外だとアイドリングストップの効果なんか無きに等しくね?

772 :774RR:2017/07/16(日) 23:36:43.45 ID:n6RX0uU0.net
>>766
ホンダのアイストはセルモーター式ではなくて
ACG式だから、機械的負担はほとんどない

773 :774RR:2017/07/16(日) 23:37:36.49 ID:gq5o6uC2.net
>>768
故障 率 なんて誰にも証明できねえよ、お前に証明できんのか?

あとアイスト切ってる奴らは全員アホなんだよ、お前みたいなアホビビリなんだよ
バイク屋が指示するのは「正直めんどくさい」から、お前らみたいなアホはバッテリー切れたら
それみたことかとキャンキャン吠えるだろ、それに付き合うのめんどくさいから切れって言ってんだよバカ

774 :774RR:2017/07/16(日) 23:38:51.08 ID:gq5o6uC2.net
>>768
総額の環境コストなんか提示したらプリウスに代表される車のHVなん超悪徳車だろーが
環境言い出したらお前が死ぬほうが地球に優しいぞ
今すぐお前死ねよ

775 :774RR:2017/07/16(日) 23:40:16.69 ID:Uo4l+5DA.net
アイストの話はDIO110スレでやってくれ。
【HONDA】 Dio110 28台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1479820357/

776 :774RR:2017/07/16(日) 23:40:20.02 ID:gq5o6uC2.net
>>768
原発だって火力だって環境破壊しまくってるよ、太陽電池だって作ってる時には環境破壊してるぜ
さあお前は電気も無く生きていけるのか?環境いいたかったら呑まず食わずで生きてミロやハゲ
だからお前は今すぐ死ぬべきだ

777 :774RR:2017/07/16(日) 23:40:31.36 ID:+tfX5J7j.net
>>773
>故障 率 なんて誰にも証明できねえよ、お前に証明できんのか?

あふぉか?
複雑なものにはコストがかかり複雑なものの故障率が上がるのは常識だぞ。
部品数を減らすのは

778 :774RR:2017/07/16(日) 23:41:36.95 ID:+tfX5J7j.net
ごめん。誤って送信した。

部品点数や工数を減らすのはQCの基本だぞ。
KISSって聞いたことないですか?

779 :774RR:2017/07/16(日) 23:42:00.79 ID:gq5o6uC2.net
>>770
金に換算したら車のHVだって非HVのほうが安く着くよ
だからって何もしなくていいのか?今は県境よくするために色々試行錯誤してる時代なんだよバカ
お前は1日で理想のマシンが生まれるとでも思ってるのか?あほやの

780 :774RR:2017/07/16(日) 23:42:40.19 ID:n6RX0uU0.net
>>773
落ち着けよ、ACGスターターは開発から十数年経っており
ホンダは延々と様々な耐久テストをやって
故障率の閾値のデータは持ってるはず
それで市販されてる訳だから、一般的な使用では
問題と判断してる

781 :774RR:2017/07/16(日) 23:42:48.88 ID:J2+cxV2r.net
オモチャとして考えれば有りだよ
実際自分もそういうの大好きだしな
確かに凄い技術なのかも知れん
でも売ってるバイク屋も使わないよう推奨するその技術は、一体誰の為のものか?って話なのだがな

782 :774RR:2017/07/16(日) 23:43:11.88 ID:gq5o6uC2.net
>>772
それはよかった、皆の衆、だそうだ、セルの心配する奴はまちがってるぞ

783 :774RR:2017/07/16(日) 23:44:16.38 ID:gq5o6uC2.net
>>777
てめーの常識は糞だとバカ
じゃあ現代の車やバイクが昔のアナログなくるまやバイクより壊れやすくなったと証明してみろやボケ

784 :774RR:2017/07/16(日) 23:45:42.43 ID:gq5o6uC2.net
>>778
基本がどうした、それはお前のためにある単語だバカ
さあ証明してみろや、今のハイテクなバイク車家電コンピューターなどなど
昔よりも壊れて当然という理屈を証明してみろやバカ

785 :774RR:2017/07/16(日) 23:47:00.76 ID:EWyqTeoZ.net
>>779
それはメーカー視点での考え
オレはただの消費者だぞ
なんで消費者が技術進歩のために
わざわざ金を無駄使いしなきゃいけないんだ?
お前は何かの宗教家か?w
アホすぎるわ、このバカ

786 :774RR:2017/07/16(日) 23:47:50.66 ID:n6RX0uU0.net
>>778
ACGスターターは発電時にはモーターとしての通電をカットしてブラシレス化されているので、
クランクの慣性マスを損なうこと無く、
エンジンの部品点数が減っており、スターター本体で、マイナス2kg、エンジン全体でマイナス4kgを
達成
従来のセルモーターのような作動音も無い

787 :774RR:2017/07/16(日) 23:48:35.14 ID:+tfX5J7j.net
>>783

技術者が頑張ってTQCやってるから君は気づかないだけで自然現象じゃないのね。
部品点数が増えれば不良率が上がるのは小学生の算数だから説明しない。

>>784
耐久性を高める技術も進歩したからだろ。
でも部品点数とは関係ないよね。

788 :774RR:2017/07/16(日) 23:52:45.37 ID:UJxzY8+O.net
ホンダのアイドリングストップはダイナモの逆入力でフライホイールを回して始動するけど
これって構造的にはパワーアシストも可能なはず

スズキのSエネチャージエンジンも同じ仕組みだからバイクにも導入してほしい
燃費アップではなく発進補助に使えば125ccでも150ccクラスの加速が得られるのでは

789 :774RR:2017/07/16(日) 23:54:48.47 ID:n6RX0uU0.net
QCって部品点数を減らすのが目的じゃないだろ

790 :774RR:2017/07/16(日) 23:57:28.06 ID:+tfX5J7j.net
>>789
一部品当たりの不良率が改善できなくても部品数を減らすとユニット当たりの不良率は減る。

部品数n
不良率1%とすると

正常製品率は0.99^nなんだから。

791 :774RR:2017/07/16(日) 23:59:03.37 ID:+tfX5J7j.net
ふた昔前は日本の初期不良率1%アメリカヨーロッパ2%NIES3%なんて言われてたが。
アメリカだと2%以下の不良率なら法的責任を問われなかったはず。
あくまで昔の話ね。

792 :774RR:2017/07/16(日) 23:59:31.79 ID:n6RX0uU0.net
>>790
じゃあ、部品数が通常のセルモーター式より
減ってるACGスターターはセルより優れているね

793 :774RR:2017/07/17(月) 00:01:05.15 ID:7zEe504h.net
>>792
俺が主に疑問視してるのはバッテリの充放電回数増加による環境負荷なんだが。
レス読み返してくれ。

794 :774RR:2017/07/17(月) 00:05:27.82 ID:mwB6G9lk.net
>>793
まあ、その辺はホンダの技術陣の言うことを信じるか、バイク屋やユーザーの否定論者の言うことを信じるかの差しかないだろう
オイルとかでも純正は良くないと言ってる奴もいるくらいだし

795 :774RR:2017/07/17(月) 00:10:18.07 ID:0E5x3NH2.net
アドレス110でアイドリングストップを実際にやってみて検証してみれば?
手動でアイドリングストップいくらでもできるでしょ

796 :774RR:2017/07/17(月) 00:11:59.57 ID:b2VimvUm.net
お前らが何を話してるかまるでわからん

797 :774RR:2017/07/17(月) 00:12:34.53 ID:7zEe504h.net
もう寝るね。
ACGスターターとか勉強になったよ。

798 :774RR:2017/07/17(月) 00:12:55.77 ID:0rRB17AX.net
アドレス110のスレでなぜかDiO110乗りの心配をしてるんだよ。

799 :774RR:2017/07/17(月) 00:14:03.80 ID:mwB6G9lk.net
アドレス110はセルモーター式で、
デコンプやスイングバック機構もないから
そんなことしたら故障率が高まるだけだろ

800 :774RR:2017/07/17(月) 00:30:19.34 ID:l7vNqzO1.net
アイドリングストップは無駄

801 :774RR:2017/07/17(月) 01:39:01.71 ID:9aGb2ITc.net
スレが伸びてると思ったらアイストマンセーが居たのか

802 :774RR:2017/07/17(月) 03:29:19.73 ID:1vV/MnRL.net
SUZUKIからカタログ来た。アクシスZとどっち買うか考えます。

803 :774RR:2017/07/17(月) 03:47:16.79 ID:5O40boYP.net
結局故障率のデータはないの?

804 :774RR:2017/07/17(月) 03:49:45.45 ID:1vV/MnRL.net
因みにV125Sみたいなフロント周りのビビリ音とかありすか?

805 :774RR:2017/07/17(月) 08:58:24.24 ID:0rRB17AX.net
アドレス110にビビリ音はない。

806 :774RR:2017/07/17(月) 09:27:35.84 ID:eRV2PDvZ.net
>>803
メーカーの品質保証部とかにあるんじゃないか?

807 :774RR:2017/07/17(月) 09:34:24.81 ID:vuzbNQ1q.net
保証部?管理部じゃないのか?

808 :774RR:2017/07/17(月) 09:48:19.71 ID:eRV2PDvZ.net
じゃあ、管理部で。

809 :774RR:2017/07/17(月) 10:27:16.58 ID:qbbL7UEj.net
>>807
枝葉末節の見本

810 :774RR:2017/07/17(月) 11:53:10.20 ID:/cSrxETG.net
MEIHOのリアボックスを2個並べてつけてる奴がいたw
やるもんだなぁと思ったわ

811 :774RR:2017/07/17(月) 14:02:08.65 ID:/ceP3pBM.net
>>802
何のカタログ?
新型?

812 :774RR:2017/07/17(月) 14:02:12.94 ID:HV8qljyc.net
まだ納車前だけど、街中めっちゃアドレス110多いな プロテクターも買って準備は万端

813 :774RR:2017/07/17(月) 14:02:57.19 ID:/ceP3pBM.net
って110スレだから110のか…ボケ

814 :774RR:2017/07/17(月) 15:14:36.88 ID:1DPABnwH.net
百獣の王アドレス

815 :774RR:2017/07/17(月) 16:51:31.65 ID:hzA+UhCj.net
このバイクうちの近所じゃ走ってるの滅多に見ないけど売れてるの?

816 :774RR:2017/07/17(月) 17:25:04.07 ID:5O40boYP.net
>>815
結構売れてる

817 :774RR:2017/07/17(月) 17:54:25.93 ID:YzPou5eb.net
>>815
ウチの近所は結構な数が走り回ってる
運のいい日は通勤時間帯に同じ赤信号で3色揃ったりする

818 :774RR:2017/07/17(月) 17:56:25.82 ID:ZzcSGMDp.net
>>815
それなりに売れているようだけど、今住んでいる団地ではオーナーが俺しかいない。


地元だと同じ色のアドレス110に乗っている爺さんが1人いた。
キャリアに箱を付けているのですぐわかるw

819 :774RR:2017/07/17(月) 17:58:12.77 ID:HV8qljyc.net
今まで中古の原チャリ2年4000キロ乗ってなにもメンテナンスせず元気に走ってくれてたのだが、どのくらいでみんな整備に出してるんかな?

820 :774RR:2017/07/17(月) 17:58:57.52 ID:8F4jkMKs.net
生活兼で被るのを避ける傾向があるから目立ってるやつがいたら
同じの買わないだろうね

821 :774RR:2017/07/17(月) 17:59:53.69 ID:8F4jkMKs.net
壊れたら捨てる乗り方やってたが5年ぐらいだったな、2st50ccだと。
あかんで。

822 :774RR:2017/07/17(月) 18:26:57.37 ID:xUF7KNkh.net
アクシスZと迷う

823 :774RR:2017/07/17(月) 18:29:39.78 ID:g7RqR5Sx.net
>>793
充放電が多いとか気にするほどじゃない、走ってりゃ充電する
お前はウインカーつけた回数やナビやグリップヒーターで電源とってる奴も
「バッテリーに負担かかってるだろ、環境に悪いだろ!」とかぬかすのか?


例えばdioで5千キロ走ってお前がアドで1万キロ走れば環境負荷はお前のほうが悪いんだが、
その責任はとれんの?長距離走る人はみんな環境負荷のでかい悪人だ
とでもお前は言うのか?一生ひきこもってりゃいいんじゃない?

824 :774RR:2017/07/17(月) 18:32:04.35 ID:K2LWPW22.net
ウインカーは前以って点けておいてほしいわ
節電のつもりなのかな

825 :774RR:2017/07/17(月) 18:39:31.88 ID:X5bgbKZ/.net
アドレスの雪上仕様格好いいよね。
https://www.youtube.com/watch?v=OAMTB2nBWvY&t=70s

826 :774RR:2017/07/17(月) 20:11:15.97 ID:nnuhc9aX.net
アクシスZとは迷わないw

827 :774RR:2017/07/17(月) 20:11:59.17 ID:g7RqR5Sx.net
>>824
バカは曲がる直前に点けるよな、あれ違法なんだけど、バカは教習で教わった事を守らない

ウインカーは「俺曲がりますよー、心の準備しといてねー」と後続にお知らせするもんだ
曲がる直前とかただの不意打ちやんけ、後ろをびっくりさせるだけやと気づけよなあ

828 :774RR:2017/07/17(月) 21:45:57.75 ID:cLqIif9f.net
比べて延々と迷うくらいならアクシスZ買っちゃいな
アド110よりきっと良いと思うぜ?

DIOもハイテク満載だからアド110より良いに決まってる
だからアイスト君が格下スクーターのスレに遊びに来る理由もないぞ

829 :774RR:2017/07/17(月) 21:53:18.98 ID:Rrlk7x6+.net
ぶっちゃけどれもそこまで大差ないから贔屓のメーカーの買っとけよっていうね

830 :774RR:2017/07/17(月) 21:54:45.42 ID:eRV2PDvZ.net
それよりもスレチに困るわ。

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200