2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CBR250R 134【MC41】

1 :774RR:2017/06/28(水) 18:39:17.73 ID:SLJkxVdE.net
http://www.honda.co.jp/CBR250R/

【新型2014-】
http://www.honda.co.jp/news/2014/2140418-cbr250r.html
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/CB250F-CBR250R/201407/201407_CBR250R-CB250F.pdf
【旧型2011-2013】
http://www.honda.co.jp/news/2011/2110315-cbr250r.html
http://powersports.honda.com/2013/cbr250r/colors.aspx

・推奨NGワード「タイ単」 ←荒らしが好んでよく使います。
・『煽り・荒らしは徹底放置  かまうのも荒らしと見なします』
   反論したくても、我慢しましょう!反論すると荒らしは喜びます
・荒れやすいのでsage進行 → メール欄に「sage」と記入
・2ch用ブラウザ導入を推奨 http://ringonoki.net/tool/2ch/1-2ch.php
・次スレは>>950が立ててください
>>950が立てれないor反応がない時は他の人が宣言してからたてて下さい
・テンプレその他は>>1-4を参照

前スレ
【HONDA】CBR250R 133【MC41】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1460062174/

628 :774RR:2018/06/12(火) 18:46:28.77 ID:mWdN6w/9.net
クルマもバイクも自分でメンテナンスすると大してかわんねーと思うがなぁ
タイヤの交換は本数が多くてもクルマの方が楽だと思うし、車のロアアームをバラして組むより
バイクのスイングアームの方が全然楽だし
サスの交換はバイクが楽なようだがフォークばらして組むの面倒だし、まぁどっちもどっちだな

629 :774RR:2018/06/12(火) 22:14:52.48 ID:vrW+KoBG.net
>>627
そうだよ
一見バイクの方が安そうに思われるが、下手をすれば車より金掛かる
金持ちの道楽道具だよ
これが大型となると金掛かる

630 :774RR:2018/06/13(水) 04:21:46.38 ID:8mFL68+p.net
今日初めて信号で並んだけど、このバイク信じられないような加速するね。
シグナルダッシュでは、もしかしたら、国内最速?

631 :774RR:2018/06/13(水) 04:22:49.68 ID:8mFL68+p.net
>>584
御冥福をおいなりします。

632 :774RR:2018/06/13(水) 05:43:09.79 ID:l5arPzJa.net
飛び出してゆく瞬発力は単気筒が有利だわな
だけど伸びないから距離があるとダメね

633 :774RR:2018/06/13(水) 05:50:29.32 ID:TcUynYGX.net
7000回転以上でミートすればフロント上がるくらいには速いけど、そのまま
まくれてバク転食らうほどの力はない。排気量相応の実力かと。

634 :774RR:2018/06/13(水) 06:08:02.51 ID:l5arPzJa.net
そんな風だから遠慮なく速く飛び出せるんだけどね
180psを停止状態でいきなり後輪にブチ込んでコントロールするなんてムリムリ
ちょっとでも砂が浮いてたら死ぬ

635 :774RR:2018/06/13(水) 06:26:53.93 ID:TcUynYGX.net
>>634
ことスタートダッシュに関しては、ウィリーキャンセラー付きのリッターSSのほうが
安心感あるよ。

MC41だと浮いたフロントを押し付けるなりスロットル戻すなりリアブレーキ踏むなり
して路面につけなきゃならないけど、制御入りのSSだとそのへん全部マシン任せで済む。ライダーはなにもしなくていい、というかなにかすると逆にじゃまになる。

一番怖いのは600のSSかな。俺もまくれかかったことあるし、眼の前でまくれてコ
ケて骨折した奴何人も見てる。

636 :774RR:2018/06/13(水) 06:38:47.26 ID:0knyHKPK.net
はいはい(笑)

637 :774RR:2018/06/13(水) 06:45:22.50 ID:l5arPzJa.net
うふふふ

638 :774RR:2018/06/13(水) 07:11:13.72 ID:M93FtXjj.net
>>620
振動でエンジンの挙動感じるって何よwそんなの音とトルク感で分かるだろ。
友達のVT250借りて乗ったことあるけど、中速域がフラットすぎて回転数が
掴みづらかった記憶がある。慣れもあるだろうけど。

639 :774RR:2018/06/13(水) 08:45:01.42 ID:8mFL68+p.net
SSだとかなりのイケイケの感じの人でもシグナルダッシュは慎重な人がほとんどだけど、
昨日見たのはそれこそミニ四駆かラジコンみたいに弾かれたような加速していた。
やっぱり車体が軽いのとそこそこの馬力なのが有利なのかも。

640 :774RR:2018/06/13(水) 09:00:09.21 ID:l5arPzJa.net
SSもそうだが200psくらいあるハイスピードツアラー系の人等もだいたい大人しい運転だな
以前、アホみたいな飛ばし方してんのは250ccかそれ以上のバカスクだったが最近見ないな
危険運転がたたって皆死んだんだろうか。
めでたしめでたし

641 :774RR:2018/06/13(水) 09:23:59.35 ID:M93FtXjj.net
現在のライダーは平均して大人しくマナーがいいじゃん。(原1原2、DQN仕様車は除く)
しかし、バカスクって絶滅危惧種になったよな。

642 :774RR:2018/06/13(水) 11:06:47.56 ID:ONGgw551.net
信号で並んだ時とかに、前輪上げながらスタートしてくれるのは見てて楽しい。自分ではできないけど、楽しませてもらってる。

643 :774RR:2018/06/13(水) 11:12:40.50 ID:W7LuBKpf.net
>>641
危惧種ではなく絶滅希望種だと思うの

644 :774RR:2018/06/13(水) 11:55:44.70 ID:wZR3kTdU.net
>>642
ウィリーだろ
バイク乗りなら出来てた方がカッコいいぞ
練習すれば出来るようになるよ

645 :774RR:2018/06/13(水) 12:15:52.95 ID:kDEfmT/e.net
>>644
俺がサブで乗ってる大型は勝手にウィリーしちまうわ

646 :774RR:2018/06/13(水) 12:37:46.36 ID:l5arPzJa.net
昔の2ストを除けば国産車で勝手にウイリーするのはないなぁ
勝手に竿立って怖い思いしたのはドゥカティ ハイパーモタードとビューエル ライトニングだな
日本のメーカーはやらないけど外人は250cc位の車体に1000cc以上のエンジン積んでしまう

647 :774RR:2018/06/13(水) 14:05:38.38 ID:rlnj3A/e.net
>>641
ウルサイのが原2スクーターに増えたな.

648 :774RR:2018/06/13(水) 19:13:03.42 ID:0knyHKPK.net
>>646←バカ

649 :774RR:2018/06/14(木) 00:27:49.49 ID:0Tu/drCy.net
>>646
おまえ、これ見てそれ言えるの?
https://youtu.be/tAHM4VFP26w

650 :774RR:2018/06/14(木) 08:12:25.47 ID:g8v8kdVi.net
電子制御が入る前のGSX-R1000は簡単に竿立ちしたけど。
入った後のは乗ったことないが、乗ってる人に聞くといろいろ難しいマシンらしい

651 :774RR:2018/06/14(木) 08:38:45.58 ID:lJnNZr6Q.net
簡単に竿立つけど意図せず立ってしまうほど厄介なバイクではなかろう
R1000なんてアイドリングでも発進出来る位トルクあるのに
昔の排気デバイスの無い2ストとかはアクセル煽って発進しないと即エンストだから
全く立たせる気がないのにラフに発進するとポンポン立ってしまう

652 :774RR:2018/06/14(木) 09:46:15.73 ID:F3DO/oG0.net
国内仕様のCBR1000RR乗った事あるけど
凄く乗りやすいが、楽しさと刺激はあまり無い様な気がする
乗るまでは国内仕様でも十分だと思ってたが、みんな逆車を選ぶ理由が少し分かった

653 :774RR:2018/06/14(木) 19:46:52.84 ID:ea5PI78i.net
ハイハイもういいから

654 :774RR:2018/06/14(木) 19:52:11.75 ID:F3DO/oG0.net
センダボの話すると絶対にこうなるよな…
わかったよセンダボの話はもうしないよ

655 :774RR:2018/06/14(木) 20:24:48.64 ID:ea5PI78i.net
ハイハイわかったわかった

656 :774RR:2018/06/15(金) 06:03:45.26 ID:21Cv6cKp.net
CBR250Rは世に出回り始めた時に何とも思わなかったんだが、最近よく見かけるようになったRRは
実車を見る度に「うわ!小っせー!」と思ってしまうのは写真はデカく見えるからか、それとも
今どきのリッターバイクみたいなデザインだからそう錯覚してしまうからか

657 :774RR:2018/06/15(金) 06:42:04.24 ID:GjnPbteM.net
実際は小さい
そりゃそうさ
250だもの

658 :774RR:2018/06/15(金) 06:43:12.33 ID:EpR0V9Ed.net
デザインやカラーによっても印象はガラリと変わるからなぁ。
タンクとリヤカウルにボリュームあるデザインだと大きく見えるし、
青系より赤系の方が膨張色で大きく感じるかも。

659 :774RR:2018/06/15(金) 07:48:18.55 ID:21Cv6cKp.net
スペック見てきたら理由が分った 他の250より車高が低い
だから全長は同じでも他の250より小さく見えるようだ

660 :774RR:2018/06/15(金) 16:45:04.84 ID:eVXQ5pbT.net
メーター速度からするとかなり遅く感じたのでiPhoneのGPSで実速測ってみたら大体メーター読み✕90%だった。
車と比べると大きいけど、バイクはこんなもんですかね?

661 :774RR:2018/06/15(金) 17:23:30.98 ID:M0hqhYvG.net
>>626
モリワキのハンドルに変えてバーエンド無しにしたけど(ウエイト)
元々エンジンのバランサーが優秀なんで、あまり気にならんかった

これでようやく初代ニンジャ250Rと同等程度の振動かな?って感じに思えた
最初にMC41乗って感動したのは、Ninja250R(からMC41に乗り換えた)より体感振動が少ない事だったのも懐かしい

662 :774RR:2018/06/15(金) 17:24:36.38 ID:M0hqhYvG.net
>>646
ダエグで慣らし終えて
クラッチ繋いで”から”1速でガバ開けしてみたら普通にウィリーしたぞw

663 :774RR:2018/06/15(金) 17:27:48.48 ID:M0hqhYvG.net
>>644
俺が生まれて初めて原動機付いた乗り物に乗ったのはJOGだったが
初めて乗って初めて操作した瞬間がウィリーだったw

確か平成になって3年目くらいの頃(当時の新型JOG)のやつな

664 :774RR:2018/06/15(金) 17:29:12.88 ID:M0hqhYvG.net
その後ちゃんと免許取ってちゃんと自分でDIO買ったんだが(当時の現行
DIOは普通の乗車姿勢でアクセル全開に開けただけではウィリーしなかったな

665 :774RR:2018/06/15(金) 18:43:35.07 ID:lAHhMX+o.net
うざ

666 :774RR:2018/06/15(金) 18:59:03.45 ID:21Cv6cKp.net
80年代にディオとか蘭とかスカッシュとかジェンマとか50ccスクーターがドバー!っと出て
オバチャンがネギ刺して走り回ってたが、みんな軽四に乗り換えて消えてしまったな
ディオは今でも生き残ってるから凄いと言えば凄い

667 :774RR:2018/06/17(日) 14:04:25.97 ID:YI2g1aFe.net
乗る度にエンジンの振動(温まってからの)具合が違うのだけれど、これってオイルのコンディションのせいかなあ?
もしポンプが壊れてオイル回ってなかったら2時間も普通に走れませんよね?
やっぱり化学合成油の10w-40位入れた方がいいのかな?(今はG1)
みなさんはどんなオイル使ってらっしゃいますか?

668 :774RR:2018/06/17(日) 15:20:32.67 ID:/ydG5g1Y.net
>>667
Wakos 4CRか4CT-S

669 :774RR:2018/06/17(日) 15:38:48.57 ID:vCQOk3Br.net
HONDA G3

670 :774RR:2018/06/17(日) 16:53:57.95 ID:IsmGHj4n.net
>>666
JOGの方が凄いw
中身はHondaなのにw

671 :774RR:2018/06/17(日) 17:21:28.72 ID:5222yWyV.net
>>667
G2
G1入れた時と体感で変化はなかった

672 :774RR:2018/06/17(日) 18:10:38.07 ID:ZDFQtjCQ.net
>>667
安さが売のバイクだからg1で充分
シフトが固いと感じたならちゃんと位置調整すれば気にならないハズ

673 :774RR:2018/06/17(日) 18:17:42.92 ID:FSKw82Wb.net
>乗る度にエンジンの振動(温まってからの)具合が違うのだけれど

単気筒はそんなもん 空冷はもっと顕著
CBRは水冷だからマメに換えればG1で十分
でもG3入れるとなめらかーな感じになるのは本当
でも一番気付くのはG3からG1に戻した時。G3はなめらかーだったなーって感じ

674 :774RR:2018/06/17(日) 18:21:08.34 ID:ElJmgPxb.net
俺CBR600RR2台乗り継いだけどその間ずっとG1入れてて何も問題なかったぞw
MC41は2度目のオイル交換以後ずっとG3入れてたけどw 

675 :774RR:2018/06/17(日) 18:43:13.05 ID:4AOHKMlK.net
またお前か

676 :774RR:2018/06/17(日) 18:55:33.68 ID:ElJmgPxb.net
肯定だ

677 :774RR:2018/06/17(日) 21:28:38.46 ID:FSKw82Wb.net
皇帝だな

678 :774RR:2018/06/17(日) 22:09:52.94 ID:6YoomsWu.net
高低か?

679 :774RR:2018/06/18(月) 10:52:00.54 ID:kLveMTYv.net
ウボアー

680 :774RR:2018/06/18(月) 12:25:05.35 ID:RJI80rc/.net
ここだと8割以上は意味不明だと思うぞ

681 :774RR:2018/06/18(月) 19:35:50.81 ID:4UkvVlYB.net
次回はG3にしてみます

682 :774RR:2018/06/19(火) 04:53:47.76 ID:6tkrNPJB.net
史上最弱の仮面ライダーを思いだす

683 :774RR:2018/06/19(火) 18:37:14.11 ID:/Xl6vA2y.net
>>682
電波人間ストロンガータックルが最弱でそ

684 :774RR:2018/06/19(火) 18:39:50.50 ID:Bq4lDmkP.net
あれはライダーシリーズと似て非なるモノだろう

685 :774RR:2018/06/20(水) 08:04:08.56 ID:MMTTTiaF.net
ライダーマンって強かったの?

686 :774RR:2018/06/20(水) 08:58:10.52 ID:MPcml5D4.net
スレチです。
ここはバイクスレです。すみやかに電人ザボーガーネタに変えて下さい。

687 :774RR:2018/06/20(水) 10:45:10.87 ID:6+6Es4f2.net
>>640
軽排気量を信仰するバカってそこをわかっていない
大型の強みってむしろ制動力だからな
ほっそいタイヤの軽二輪は加速がとろいブレーキ効かないだから自己って死ぬ

688 :774RR:2018/06/20(水) 20:48:39.12 ID:uDn4DR+8.net
キモ

689 :774RR:2018/06/21(木) 05:47:35.23 ID:HPskaYmV.net
>>687
中排気量の一番の強みはトランポの積み下ろしが楽なこと
フル装備280kgクラスの半分の時間で載せおろしできる

690 :774RR:2018/06/21(木) 06:26:17.00 ID:3iCelN0Y.net
フーン

691 :774RR:2018/06/21(木) 14:48:47.14 ID:qFODOjYE.net
つまんね

692 :774RR:2018/06/22(金) 14:01:08.43 ID:SFrf9ker.net
中古で買ったら車載工具が無かったので、リアのプリロード調整が出来ないのですが
ホームセンター等に売っているフックレンチで代用できますか?厚みは薄い方がいいでしょうか?

693 :774RR:2018/06/22(金) 14:59:01.02 ID:MWbvd+To.net
車載工具ではやれたモンじゃないので、代用ではなくホムセンのフックレンチは買った方が宜しい
どうせ1000円くらいで買えるでしょ

694 :774RR:2018/06/22(金) 15:05:39.96 ID:upPEKiwO.net
ウォーターパイププライヤで代用はできるぞ

695 :774RR:2018/06/22(金) 15:12:37.35 ID:HGH+Oqle.net
車載のは材質が悪くて爪が変形するよな。
爪の付け根に溝掘って使えるようにしたわ。

696 :774RR:2018/06/23(土) 09:43:45.64 ID:FVEDV35E.net
>>692
厚みはどうでもいいけど、柄の長さが適切でないと使いにくいかも
純正だとバネレートが低いので、力はそんなにいらない。

697 :774RR:2018/06/23(土) 18:02:41.25 ID:pvdd/6wO.net
このバイク、バネに関係なくクソ硬い方だと思うぞ

698 :774RR:2018/06/23(土) 20:35:09.49 ID:fSv7LWFa.net
昨日初めて夜の運転したのだけれど、このバイクはライト明るいですね、ノーマルでも十分と感じました。
ただ虫が凄い…シールドは虫まみれ、メッシュジャケットの目の中にも小さな虫が…基本、暖かい時期に夜は走るべきじゃないですね…
車載工具に濡れティッシュ追加しておこう。

699 :774RR:2018/06/23(土) 20:50:37.15 ID:pvdd/6wO.net
この時期は昼間でも河川や田んぼの近くを走ると虫がギドスパリオのように飛んで来るぞ

700 :774RR:2018/06/24(日) 03:30:43.50 ID:2ZOCh3T9.net
ledに簡単に変えられるから俺は替えたけど1500円の激安は丁度一年でHiが付かなくなった
今はファンレスの120℃までの耐熱で3000円のに変えたら2年持って今もそのまま使用中

701 :774RR:2018/06/24(日) 03:37:26.45 ID:2ZOCh3T9.net
ごめん肝心な事書くの忘れたshopの人がledの方が虫がよってくるのを多少軽減出きるって言ってた 参考まで

702 :774RR:2018/06/24(日) 06:58:56.22 ID:LnUpZkr1.net
ホントかなー?
LEDの外灯、凄まじい勢いで虫まみれになってんぞ

703 :774RR:2018/06/24(日) 08:10:00.97 ID:e6UrvpS9.net
走ってる所に虫が多いだけだろw
停車中なら寄って来るだろうが、走行中のバイク追っかけるほど虫は飛翔力ないぞ。
虫だらけのメッシュジャケットとか、ぞっとするなw

704 :774RR:2018/06/24(日) 13:37:56.97 ID:NOksOhc4.net
>>702
光源の波長による

705 :774RR:2018/06/25(月) 03:27:32.46 ID:nKx0YRyw.net
>>702
ネットで調べると実験結果でそうあったって事実は確かにあるけど
実際にバイクにつけてて虫が来ないとはなってないね
俺も知らなかったけどLED投光器として虫が来ないって謳って売ってる商品があるんだね

706 :774RR:2018/06/28(木) 16:44:54.53 ID:amYDijgL.net
オクの中古でカムチェーンなってたから、テンショナー替えてみたら本当に音が止まったw
モノタロウ、送料無料はよかったけど遅いよ。
ヒロチーさん、それテンショナーでもエンジンの中に入れるガイドレールの方だから、アマゾンに出品しないで。

707 :774RR:2018/06/28(木) 22:49:44.36 ID:Zlf1R9yV.net
1→2速の変速ショックが大きいなぁと思ってチェーンちょっと張ったら直った。
初バイクは色々覚える事だらけだ…

ても1速のギア比、もうちょっとスピード伸びて欲しいかな…

708 :774RR:2018/06/29(金) 06:02:02.35 ID:PZaUe/8H.net
車もバイクも1速は最初の車体の押し出し担当で伸ばすギアじゃない
クロスレシオのミッションでも1速だけは概ね下にずらしてあるし

709 :774RR:2018/06/29(金) 07:15:12.58 ID:NdHjn9Mb.net
1速でwwwwwwwスピードの伸びwwwwwwwwwwwww

710 :774RR:2018/06/29(金) 07:20:45.28 ID:KN1u9+v3.net
昔のTZやRS、今のNSFみたいな純レーサーは1速めっちゃ高いけどね。
市販車の2速と3速の間くらいの感覚(実際のギア比はそこまで高くないけど
2ストは下のトルクがないのでそう感じる)

そのくらい高くないとスタートでクラッチミートしたとたん振り切っちゃう。
MC41も8000回転ミートでフロントが路面に付く直前くらいに2速にあげない
とレブるし。

711 :774RR:2018/06/29(金) 07:42:26.49 ID:PZaUe/8H.net
>TZやRS、今のNSFみたいな純レーサーは1速めっちゃ高いけどね
当たり前だ
サーキットで停止、発進を繰り返すレースなんて聞いたことない

712 :774RR:2018/06/29(金) 08:43:51.49 ID:CIu15SIx.net
レーサーはそのコースの一番低速コーナーに1速合わせてるからね
昔の125なんかは鈴鹿のヘアピンは捨てて合わせてたから半クラで加速してたぐらいだし
だからスタートでテクニックの差が出るんだよ

713 :774RR:2018/06/29(金) 09:53:40.40 ID:ymwk2qdV.net
また加齢臭爺どもの自慢大会か

714 :774RR:2018/06/29(金) 10:03:11.63 ID:TTCOohoT.net
バイク板にいるコテハン 「いつもの」 が自演して荒らしてる。

>>709とか、ほぼ低能先生だから、間違いなく 「いつもの」 が多重人格と掲示板上で自分と自分で
会話して肯定しあって、自己肯定自己賛同しながら、質問者だとか初心者を罵り倒して馬鹿にして、
それが多数意見で、スレの総意であるかのように装ってスレを荒らしているのが現状。

715 :774RR:2018/06/29(金) 10:33:25.47 ID:3b+sawh2.net
>>713
自分が知らない事をよく知ってる人がいると悔しいよね

716 :774RR:2018/06/29(金) 10:37:37.79 ID:7ClQEF/s.net
じゃぁよく知っている先生に質問
フロントウィンカーのバルブはシングル?ダブル?
シングルなら低電圧で光らせているだけ?

717 :774RR:2018/06/29(金) 11:25:25.33 ID:3UOy/lIs.net
>>709
おいおいw
あんまり初心者をいじめんなよw

718 :774RR:2018/06/29(金) 11:50:23.05 ID:R1JDwEis.net
なにこの自演

719 :774RR:2018/06/29(金) 12:03:56.69 ID:R1JDwEis.net
>>716
取説ぐらい読め
P69に書いてある

720 :774RR:2018/06/29(金) 13:10:39.19 ID:PZaUe/8H.net
>>1から>>719まで俺の自演!

721 :774RR:2018/06/29(金) 16:06:39.36 ID:5nD+953i.net
>>716
ゆとりか

722 :774RR:2018/06/29(金) 17:13:26.76 ID:aK9w/flo.net
俺が質問して俺が煽って俺が逆ギレして俺が落ち着かせて俺が落ちをとって 俺が 俺が ガガガ

723 :774RR:2018/06/29(金) 20:57:05.75 ID:AzdJAJGd.net
VFR400Rは一速で105km/h出た
加齢臭漂うおっさんより

724 :774RR:2018/06/30(土) 05:51:06.90 ID:3A8Un3AI.net
一速でぎゃんぎゃんとレブる大騒音を社会に撒き散らすキチ臭漂うおっさんの間違いでしょ

725 :774RR:2018/06/30(土) 06:49:34.86 ID:U1k4cgMR.net
頭悪そう

726 :774RR:2018/06/30(土) 07:48:18.10 ID:HHdZMPzU.net
>>712
れーさーww

727 :774RR:2018/06/30(土) 07:50:16.27 ID:HHdZMPzU.net
いやwまちがいなくwあたまわるいぞw

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200