2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part46

1 :774RR:2017/07/05(水) 19:21:34.19 ID:FGipmoh4.net
HP
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/zrx1200daeg/

カワサキ パーツカタログ検索
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part44 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1484454279/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part45
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492178742/

過去スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part43
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1477884455/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part42
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470790804/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463402109/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part40
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456546610/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447429632/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part38
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440505728/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part37
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433155226/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part36
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425669671/l50

197 :774RR:2017/07/18(火) 19:20:06.84 ID:VfXRmNGe.net
>>196
刀事件知らないの?

198 :774RR:2017/07/18(火) 20:41:14.15 ID:Gxm5jL1F.net
バロンはフランチャイズで基本的に個人経営だから店舗によって良い悪いがある
自分の地元も3店舗あるがダメな店もあれば割と技術がある店もある
アラを探してひとくくりにして批判してるやつこそ全店舗に直接行って接客から整備力から調べたのか?と聞きたい

199 :774RR:2017/07/18(火) 21:37:17.50 ID:VfXRmNGe.net
>>198
昔バロンで新車を購入した事はあるし、店舗によって良い悪いのがある事も分かってるが
俺が買った店は対応も整備士も素人同然だったな
バイクは安い買い物じゃないし、整備も信頼出来る所にお願いしたいのはユーザーなら当たり前の気持ちだよな
だから外れ店に当たる確率を減らすにはバロンでは買わない
一括りにするも何も同じ名前の看板を背負ってんだから、バロンに対するイメージも俺的には最悪
一度失った信頼を取り戻す事は難しいだろうね

200 :774RR:2017/07/18(火) 21:47:36.57 ID:drSbVt4q.net
整備は店より人によるよな
俺は自分でやるけど
好きな店で買え

201 :774RR:2017/07/18(火) 21:48:22.82 ID:EvfYGatZ.net
>>198
いい加減な事を書くな
今は全店直営店になってる

202 :774RR:2017/07/18(火) 22:39:35.63 ID:6f1+L4fs.net
男爵で買ったけど。オイル交換だけだな頼んでるのは。
エレメント交換でフルエキ外すときはライコニ頼んでるは笑

いままでの対応でとてもじゃないが預ける気にはならない。

203 :774RR:2017/07/18(火) 22:45:16.45 ID:RrW9R0oB.net
問題はバロンを避けてもウンコな店は多いという…
金が無いのとどうせダメなら自分でやるかと青空整備
ステムベアリングとフォークOHやってるけど作業自体は難しくないけど要領が悪いしガスケット無くしたり特殊工具もどき作ったりなんだかんだでアホ程時間かかってる

204 :774RR:2017/07/19(水) 06:37:08.46 ID:nL8dNuQu.net
バロンでドレンボルト締め忘れてエンジン焼いたとかなかったっけ?

205 :774RR:2017/07/19(水) 12:54:19.60 ID:4EtLzspc.net
>>198
基本的には個人経営www

206 :774RR:2017/07/19(水) 13:10:37.85 ID:gGP9pvCh.net
店長なんか日本全国に転勤になるのに個人経営w

207 :774RR:2017/07/19(水) 13:13:20.51 ID:0sAb64Gd.net
198をいじめてやんなやw

情弱だとボラれても気づかないし、この手の奴が信者になるんだろうね
整備に出したらタンクに小傷をつけられても気づかなそう

208 :774RR:2017/07/19(水) 14:23:12.91 ID:w1HsEQDK.net
自分でメンテ出来る人は素直に尊敬するし、俺もメンテ出来る様になりたい
不器用なのと段取りが悪いのでマシンを壊しちゃうんじゃないかと不安

209 :774RR:2017/07/19(水) 15:24:55.65 ID:JE1QfEVS.net
メンテナンススタンドでオススメあったら
教えて下さい

ZRX1200Rです

また、車体を垂直にできるものがあったら
お願いします

210 :774RR:2017/07/19(水) 15:32:30.80 ID:E74zdRPo.net
>>209
何がしたいかで選択肢が変わるから
そこまで書きなさいな

211 :774RR:2017/07/19(水) 15:39:36.43 ID:bvpkHiQa.net
>>209
垂直ってサス変更してる人がいたら変わっちゃうしそこは厳密には無理な希ガス
重さに耐えられるちゃんとしたやつならなんでもいいよ
J-TRIP買っときゃ失敗しない

212 :774RR:2017/07/19(水) 15:43:54.36 ID:6HPZxBk4.net
水平な地面でメンテスタンド使えばほぼ水平だろ
それ以上求めるならジャッキ4つ使えばいいんじゃない?

スタンドかけるのに直立させたいってだけならホイールクランプ買え

213 :774RR:2017/07/19(水) 16:54:50.34 ID:a36eUy6u.net
>>209
http://motoworld.jp/ca457/4011/
これなんかいいんじゃね
垂直には出来ないし
ZRXに使えるとも書いてないけど

214 :774RR:2017/07/19(水) 17:14:33.80 ID:UtKq+6+A.net
>>209
初めての人でも簡単に使える
http://www.toyota-lf.com/products/detail/petit_runner_g/index.html

215 :774RR:2017/07/19(水) 18:17:35.48 ID:ylmCyHKD.net
209です スイマセン

エンジン降ろすのに楽な方法がないか探してました

216 :213:2017/07/19(水) 18:52:02.85 ID:YCEeER5B.net
>>209
あっ、「車体を垂直」って真っ直ぐ立てるってことかw
俺こういう状態だと勘違いしてたwww
http://stat.ameba.jp/user_images/20150726/05/destroy4babylon/d8/98/j/o0480064113376704740.jpg

217 :774RR:2017/07/19(水) 19:02:17.22 ID:YCEeER5B.net
>>215
http://1.bp.blogspot.com/-peiIbBAZKwc/UpiSxoihBqI/AAAAAAAABCI/udUCWMdOl9E/s1600/TS3S0103.jpg
エンジン降ろすならこの方法が一番いいと思う
別の車種だけど俺はこの方法で上げてる

フロント周りをそっくりバラス時は
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/webike-rb/cabinet/img1443/9358729.jpg
こんなのを使ってる

218 :774RR:2017/07/19(水) 19:15:49.01 ID:WSrwFI/2.net
ZRXカッコいいね
今乗ってるSS売って買っちゃおうかな
買うと多分俺にとって最後のバイクになると思う

219 :774RR:2017/07/19(水) 20:45:23.58 ID:E74zdRPo.net
>>215
単管パイプを組んで
チェーンブロックでフレームを吊るのが一番じやないか?

220 :774RR:2017/07/19(水) 21:29:07.70 ID:Fj5NgTPA.net
>>218
幾つですかる

221 :774RR:2017/07/19(水) 21:29:30.90 ID:Fj5NgTPA.net
る→?

222 :774RR:2017/07/19(水) 21:33:53.65 ID:Rn9f/yrF.net
>>219
俺もそう思ったけどこのスレで聞いてるくらいだかは無理だと思う

223 :774RR:2017/07/19(水) 22:51:33.31 ID:HgybIyb+.net
中華のステムの穴に引っ掛けるタイプの安物フロントスタンドは1200Rに使ったら引っ掛けるとこのアダプターが変形してみるみる下がってきてタイヤ外してたから必死でジャッキアップしたわ
R6だと使えてたんだけど流石に車重が違った

224 :774RR:2017/07/21(金) 11:52:32.40 ID:QQYDy8I6.net
ステムベアリング交換とフォークOHした
いい感じになった

225 :774RR:2017/07/21(金) 17:51:14.81 ID:FaJTOATf.net
>>197
知ってるよ
でも俺はヤマハオートセンターだった頃から30年以上の付き合いでも
致命的な問題には直面してないからね
整備に関しては時々「オイオイ」って思うようなポカにも時々遭遇したけど
クレーム付けて対応させれば済む話だったし
大手叩きを鵜呑みにしてどこの馬の骨とも分からん零細ショップで苦労させられるよりは安心だわ
何かあればお前みたいなのがこうしてネットで炎上させてくれるから

226 :774RR:2017/07/21(金) 20:42:09.35 ID:mvQwTqyM.net
それでも男爵は評判悪いぞ
オイル交換なんかは新人の若い兄ちゃんが担当
ネジを強く締めすぎてアルミのオイルパンねじ切ったり
スタッフはしょっちゅう入れ替わるし
洗車させたらタンクやパーツに磨きキズ
新車では絶対に買わない
中古のボロで世話になる分にはいいかもな

227 :774RR:2017/07/21(金) 20:55:09.96 ID:mvQwTqyM.net
そうか、田舎住みだとバイク屋を選ぶ選択肢が限られるのか
それじゃ仕方ないな

228 :774RR:2017/07/22(土) 01:08:41.79 ID:vJOsvhHH.net
逆だろ
バロンは新車を買う分には割引とかあるし悪くない

229 :774RR:2017/07/22(土) 04:22:00.70 ID:hLuHEahQ.net
リアサスをフリーにしたい時(タイヤを浮かせたい時)ってどこにジャッキをあてるのがいいんだろか?
ホイールクランプ使わないと危ない?

230 :774RR:2017/07/22(土) 10:11:28.66 ID:WtccGAt+.net
サイドスタンド立てて、反対側のフレームの下に、サイドスタンドより後ろになるような位置にジャッキ噛ませて上げれば、リアが浮く。もし、バイクを出来るだけ垂直に立てたければ、スタンドの下に何か敷くのもいい

231 :774RR:2017/07/22(土) 10:31:08.00 ID:hLuHEahQ.net
>>230
おk サンクス
やってみるわ

232 :774RR:2017/07/22(土) 14:58:28.47 ID:stSQpmpq.net
年末に出るらしいZ900RSがダエグの代替品になるらしいね

233 :774RR:2017/07/22(土) 17:16:16.27 ID:xm+Lc/GK.net
後継とはちょっと違うだろー
良いバイクだろうけど
XSR900がXJRの後継ってくらい無理が

234 :774RR:2017/07/22(土) 19:01:01.94 ID:n9GS4s+u.net
峠とか走るとき2速?3速?
2速で回すと140km/hくらい出て3速に上げるともう怖くて回せない

235 :774RR:2017/07/22(土) 19:10:14.40 ID:vr4DOAJL.net
どこの峠だよ
峠によるだろう

236 :774RR:2017/07/22(土) 19:31:56.91 ID:nvfXjcvm.net
チェーンをメンテしたりホイールを洗う時面倒なのでメンテナンスローラーを購入予定なんですがあれってサイドスタンドでタイヤが斜めになった状態でも普通にタイヤが回るものなの?
あと安くてオススメのメンテナンスローラーを教えて下さい

237 :774RR:2017/07/22(土) 19:42:32.98 ID:ABuSYp2f.net
>>236
斜めになってても回るよ
使うときはフロントブレーキをゴムかなんかで効かせた状態の方がいいよ

俺はローラーでちまちまやるの疲れてメンテナンススタンドを買ったけど

238 :774RR:2017/07/22(土) 19:51:50.10 ID:48mV3UY1.net
>>236
デイトナのフロントブレーキロックで前輪が動かない状態にしないと、後輪を回していくうちにローラーがずれてくるよ

ただメンテナンススタンドを用意した方が掃除やチェーンメンテは楽だな
軽いバイクならメンテナンスローラーで十分なんだけどな

239 :774RR:2017/07/22(土) 20:08:51.50 ID:hLuHEahQ.net
>>236
わしはフロントホイールの掃除用にメンテローラーの購入を検討してたところ
webikeので充分じゃない?
みんなフロントホイール掃除するときどうしてる?

240 :774RR:2017/07/22(土) 20:16:11.57 ID:ju9BbJRQ.net
>>239
フロントはローラー使うよりバイクを少し移動してるよ

241 :774RR:2017/07/22(土) 20:36:11.01 ID:hLuHEahQ.net
>>240
やっぱローラー買うまでもない感じなんかw

242 :774RR:2017/07/22(土) 21:01:12.36 ID:n9GS4s+u.net
質問変えます
峠だと色々支障があるんで
クローズドコースで走るときって2速とか3速でレブリミットまで回す必要ありますか?
その手前でシフトアップしたほうがトルクバンドに乗って加速は良いのでしょうか?
感覚的には2速で8000rpmを超えたあたりから加速が停滞するような気がします
3速だと怖くて回しきれません
よろしくおねがいします

チェーン注油や洗浄でもJ-TRIPのメンテナンススタンド使ってますよ
一人でも掛けられるし

243 :774RR:2017/07/22(土) 21:56:05.52 ID:nvfXjcvm.net
いろいろありがとうございます
メンテナンススタンドってひとりでスタンドかける時、怖いんですよね

244 :774RR:2017/07/22(土) 22:02:34.56 ID:xm+Lc/GK.net
パワーバンド内でシフトアップしたらいいんじゃね
レブあたるまで引っ張る意味もないだろう

245 :774RR:2017/07/22(土) 22:11:13.59 ID:B4+Juy2E.net
これ欲しいんだけど、中古相場かなり高くない?z900rsってのが実質後継機になるのかな?

246 :774RR:2017/07/22(土) 22:26:05.46 ID:ju9BbJRQ.net
>>243
慣れると超簡単
https://youtu.be/6p12UyxATCs

247 :774RR:2017/07/22(土) 22:35:47.00 ID:zKPqAVNW.net
>>236
当方はローラースタンド使ってるけど、チェーンメンテやホイール洗浄にかなり活躍してるよ。
ちょっと慣れるまで使いにくく感じるかもしれないが…フロントには殆ど使ってないな。
お値段が安いし場所も取らなくていいと思う。
(安いのと高いのでは、かなり造りに差があるが使用感はさほど差が無いと思う。)

248 :774RR:2017/07/23(日) 01:02:47.38 ID:6gH92v0l.net
>>246
これ引っ掛ける部分取り付けてるからクソ楽だろうけど
これついてないスイングアーム直の場合はタンデムバー握って水平にすることが危険な人でるだろ
反対側にバランス傾いたらそのままガシャーン!だし

249 :774RR:2017/07/23(日) 01:07:38.33 ID:2ZY14/g6.net
>>248
それどっちもガシャーンだろ

250 :774RR:2017/07/23(日) 02:54:12.05 ID:6gH92v0l.net
>>249
サイドスタンド立てておけば左は免れるで
ガシャーンする人はスタンド立てて整備出来ない人に分類されるから素直にバイク屋に頼んで欲しい(凹み気にしない人ならいいけど

251 :774RR:2017/07/23(日) 07:05:51.98 ID:v11eggZM.net
>>248
最初はビビるけど、コツがあってサイドスタンドをまず出して、サイドスタンド側にハンドルを切っておく
これでバランス崩れてもサイドスタンド側にバイクが倒れようとするから安心
もし心配なら初回だけ誰か他の人についてもらうといい
2回目からは一人で出来る

252 :774RR:2017/07/23(日) 07:22:14.86 ID:6gH92v0l.net
>>251
本当にメンテスタンド使ってる?
右側に重心ずれたらハンドル切っていようがサイドスタンド出していようが右にズドンとイクぞ
俺はそんなことせずとも利用出来てるからいいんだけど
不器用な人やったらマジで支えられなくなってガシャーンだぞ

253 :774RR:2017/07/23(日) 08:13:45.80 ID:MMfp8o+4.net
サイドスタンド側は倒れても安心だから、右側に意識を集中出来る意味だな

254 :774RR:2017/07/23(日) 08:52:36.57 ID:xVtZXBn5.net
心配ならこれか買え、
安心してメンテナンス出来る。

http://i.imgur.com/CSxf0NT.jpg

255 :774RR:2017/07/23(日) 09:29:57.69 ID:BM3EZJCD.net
そもそもメンテスタンドかけにくいしなあ
チェーンメンテくらいならサイドスタンドとクラッチカバーに馬かけてる
後はモータサイクルジャッキがおすすめ
前後とも上がるし
高さも微調整できるからFタイヤにアクスル通す時もラクチン、ステム軸使わないからステムもメンテできる

256 :774RR:2017/07/23(日) 10:11:07.23 ID:7WUxMQub.net
右側に立ちゴケまたは、転倒した方に質問なんですが、マフラーのスターがついてるタンデムステップのフレームが押されて、リアサス側に食い込んでませんか?
私は立ちゴケしたんですが、かなりクリアランスが1ミリくらいしかない。
これ、何か、対策あるのですかね?

257 :774RR:2017/07/23(日) 10:16:33.37 ID:WetT5JkY.net
俺もこれ使ってる
http://item.rakuten.co.jp/tokun/10003772/
買うならこのロングアダプターが付いてるやつのほうがいい
市販のマフラーに変えてあってもジャッキアップできる
それとこの動画のフロントアップスタンド以外を使ってる
https://www.youtube.com/watch?v=NubSgqi9UKA

きわどい上げ方して倒したら部品交換で高くつく
それだったら7〜8千円出してモータサイクルジャッキを
買ったほうがいい思う

258 :774RR:2017/07/23(日) 11:40:17.58 ID:ZQ2pTsE4.net
>>256
気合いで引っ張るしかないんじゃないかな?

259 :774RR:2017/07/23(日) 11:59:10.76 ID:dLayIF2Z.net
バイク歴20年越えたけど、立ちゴケしたのは最初のバイクと初大型のCB1000だけで免許取って3年以内

この教訓から上り坂では絶対にUターンしない、
平地でもUターンするときは両足をついて向きを変える
停車する時はギヤを入れてサイドスタンドを確実に出す
停車する場所に気をつけてなるべく平坦な場所に止める
これだけで立ちゴケはしなくなったぞ

260 :774RR:2017/07/23(日) 13:46:05.53 ID:6gH92v0l.net
>>259
20年かけて基礎を学び終わったのかな?

261 :774RR:2017/07/23(日) 14:20:01.30 ID:tIphKPma.net
俺も立ちゴケはなくなったな
最後に立ちゴケしたのが思い出せないくらい前

262 :774RR:2017/07/23(日) 14:29:41.20 ID:lZdWYIsv.net
>>252
つまりズドンとやっちまった事があるんだなw

263 :774RR:2017/07/23(日) 15:59:48.44 ID:0aQQuhcl.net
いつもの動作と違うときが危ないと思う
例えば
キーオフしてスタンド立てて降りるのが通常としたら
キーオフしてスタンド立てる前に話しかけられたりすると危ない

264 :774RR:2017/07/23(日) 16:10:10.71 ID:d3Dhgfz6.net
>>263
分かる

この前お山に行ったら猿がいてスマホで写真撮ろうとサイドスタンド出したら、下り坂でもう少しで転けるとこだったわ

265 :774RR:2017/07/23(日) 16:18:04.46 ID:BM3EZJCD.net
コケとは違うけど
ハンドル右にロックかけたつもりがキーまで右に回しててPになってテールランプ光りぱなし5時間放置してた
LEDにしてなかったらバッテリーヤバかったな

266 :774RR:2017/07/23(日) 20:35:56.29 ID:doSPhTyS.net
Tさま
マンセー

267 :774RR:2017/07/23(日) 22:02:16.52 ID:3HpZJh9m.net
1100と1200rのホイールは前後とも互換性あるの?

268 :774RR:2017/07/23(日) 22:45:54.62 ID:nSDFawfX.net
ダエグのリセールバリューランキング1位らしいね
https://response.jp/article/2017/07/06/297078.html

269 :774RR:2017/07/23(日) 23:54:00.64 ID:DtM0zoJ+.net
>>262
さすがにズドンはねーわ
NSR250RからVFR400のブロアームスタンドに変えた時は違和感あったけど

270 :774RR:2017/07/24(月) 09:07:28.69 ID:fhZ+JbWs.net
>>268
無理して新車で買って良かったわ

外でよく見かけるし、人気はあるんだよな
後継が気になるわ

271 :774RR:2017/07/24(月) 09:10:21.71 ID:ZMkm0wgt.net
>>267
無いよ

272 :774RR:2017/07/24(月) 09:15:09.08 ID:IEQRUhlh.net
入荷連絡受けたのでゲイルのホイール入れてくるお
色は黒
見た目には黒だから分からないけど、実は軽量ホイールと言うステルスカスタムだお

273 :774RR:2017/07/24(月) 09:15:17.95 ID:I6tkTYsY.net
>>270
http://www.goobike.com/bike/shinsya/kawasaki__zrx1200_daeg/
まだ新車が190台近く売ってるけどな

274 :774RR:2017/07/24(月) 10:20:33.95 ID:T7p2V/eD.net
>>273
おそらく新車は高いから中古の需要の方が高いんじゃないの?

275 :774RR:2017/07/24(月) 12:27:31.87 ID:n7yancK8.net
DAEG良いなぁって思うんだけどそこそこ回したい派だとミドルクラスに乗った方がいいかな?

276 :774RR:2017/07/24(月) 13:18:17.34 ID:Cx6mR+mO.net
>>275
そこそこって言うけど
400でも回し切れる人そんないないからな
直線番長なら話は別だけど

277 :774RR:2017/07/24(月) 14:20:01.75 ID:ZMkm0wgt.net
1200Rの逆車で案外回るなーてくらい(全開でもリッターSSには余裕で置いてかれるしこっちがレブっても向こうは余裕でもっと回していく)

回したいなら今のミドルクラスはマルチじゃないと回らなさそうだけど
結局SSのエンジン流用が多いから低速ちょっと犠牲に…
だから開き直って600SS買って思い切りブン回しましたら?直線でも上まで回したら訳のわからん快感が襲ってくるよ

278 :774RR:2017/07/24(月) 15:04:19.33 ID:d6tMGo/I.net
2速だと全開にできるようになった
3速だと速度的に怖くてちょっとしか開けられない

279 :774RR:2017/07/27(木) 02:19:16.58 ID:QUPhkdow.net
SSとかに比べればダエグはまわせる

280 :774RR:2017/07/27(木) 05:21:42.45 ID:OTOyuEt7.net
スリップオンのサイレンサーをつけようと思ったら、
締め付けトルクは取説に「サービスマニュアルを見てください」とあった…

マニュアルを持たない僕に、サイレンサーステーの締め付けトルクを教えてください

281 :280:2017/07/27(木) 05:22:50.87 ID:OTOyuEt7.net
あっ 車種は ダエグです m(_ _)m

282 :774RR:2017/07/27(木) 05:46:36.31 ID:rtGEUJyR.net
手ルクで充分

283 :774RR:2017/07/27(木) 07:37:10.81 ID:1XlLsY07.net
こんな質問する人がトルクレンチ持ってるんだな

284 :774RR:2017/07/27(木) 08:20:49.52 ID:zZb7vdPU.net
>>280
マフラボディクランプボルトなら17N.m/(1.7kgf.m)

285 :774RR:2017/07/27(木) 09:12:32.85 ID:+eCT4D15.net
>>284 ありがとうございます

モンキーをいじっているので,トルクレンチは持っています
ただ,大型(ダエグ)は初めてなので,質問させていただきました

286 :774RR:2017/07/27(木) 09:50:51.67 ID:T2nyRMD3.net
>>285
ボルトの締め付けトルクはバイクの排気量で違うと思ってるの?

287 :774RR:2017/07/27(木) 10:01:12.94 ID:YSD9/7F3.net
マフラーの取り付けなんか手ルクで充分だと思う
ブレーキや足まわりとかはトルクレンチ使うけど考えたら10年前に買って校正してないや

288 :774RR:2017/07/27(木) 10:02:06.74 ID:a3VvDW0h.net
そんなところはバイク屋でもトルクレンチは使わないでしょうね・・・

289 :774RR:2017/07/27(木) 10:20:34.69 ID:T2nyRMD3.net
   モンキーをいじれるくらいのスキルがあるので
   トルクレンチくらいは持っています!!

       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

290 :774RR:2017/07/27(木) 10:41:04.66 ID:fUIiiUta.net
俺も手トルクだけど(高くて買えない)
自分のバイクだし、他人がとやかく言う事ではないな
それにしてもダエグかっちょええわ

291 :774RR:2017/07/27(木) 12:44:51.17 ID:zWEY7Czb.net
トルクレンチは3本持ってる
よく使うのは5〜25Nmのやつ

292 :774RR:2017/07/27(木) 13:00:59.59 ID:bF9e6QYb.net
エンジン関係とブレーキ関係以外は手ルクレンチで十分だろ

293 :774RR:2017/07/27(木) 16:25:31.32 ID:YSD9/7F3.net
Fフォーク周りと他シャフト類も使った方が…

294 :774RR:2017/07/27(木) 16:46:48.13 ID:RZVRpT7a.net
スプロケ、リアの足回りも使った方が・・・

295 :774RR:2017/07/27(木) 16:53:39.86 ID:qwPK/yID.net
カウル取付にも使った方が…

296 :774RR:2017/07/28(金) 07:29:06.69 ID:oycO9OLs.net
エンジン関係(ドレン)

297 :774RR:2017/07/28(金) 07:50:02.47 ID:1gHhv46t.net
全部手
トルクレンチとかつかわないなー

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200