2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part46

1 :774RR:2017/07/05(水) 19:21:34.19 ID:FGipmoh4.net
HP
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/zrx1200daeg/

カワサキ パーツカタログ検索
https://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/

前スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part44 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1484454279/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part45
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1492178742/

過去スレ
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part43
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1477884455/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part42
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470790804/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463402109/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part40
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456546610/
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part39
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447429632/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part38
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440505728/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part37
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433155226/l50
ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part36
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425669671/l50

637 :774RR:2017/09/14(木) 19:54:28.13 ID:ysi7h0Wv.net
このバイクの魅力を教えてくれ
どんな特性のバイクなんだ
気になって朝も夜も考えてる
ZX-14Rと比較検討中だ

638 :774RR:2017/09/14(木) 20:12:39.91 ID:eY0Xrc0C.net
オールマイティーで、古き良き単車の感じがまだ残っている。
性能や快適性を求めるなら14Rの方がいいだろうね

639 :774RR:2017/09/14(木) 20:19:14.79 ID:N3AkcOpn.net
ダエグfe 新車で買って一年、大体11〜14km/l
15なんていかねーよ

640 :774RR:2017/09/14(木) 20:39:55.72 ID:Cs0/9cpc.net
>>637
比較対照がおかしいだろう。
と、1200R から14R に乗り換えたおれが言ってみるw

641 :774RR:2017/09/14(木) 20:43:08.57 ID:Cs0/9cpc.net
1200RにヨシムラのハイカムとFCR を入れても町乗り16、ツーリングだと19位だった。

遊ぶと10行かなくなるw

642 :774RR:2017/09/14(木) 20:58:42.16 ID:ysi7h0Wv.net
>>638
ありがとう
乗りやすいとは言われてるみたいで気になってた
もうちょっと早く知ってれば青いの買ってたかもしれない

>>640
俺が欲しいバイクの候補はW800、ZRX1200、ZX-14Rで
用途としては普段使いの街乗りからロングツーリングまででつまりなんでもできるやつだな
低速ののんびりトコトコを楽しむか力強い加速と高い暴風効果で楽に移動するか
14Rのカウルはものすごく魅力的でW800のクラシカルな雰囲気も好き
ZRX1200はちょうど中間的に感じたわけなんだけど
14Rに乗り換えた理由を聞きたい

643 :774RR:2017/09/14(木) 21:37:22.74 ID:Cs0/9cpc.net
>>642
1200Rをいろいろ弄って見たけれど
いろんなところで限界を感じたので乗り換えた。

町乗り重視で、高速は100〜130qくらいで巡航するならZRX。

それ以上のスピードレンジなら14R。
取り回しと足付きはあまり変わらないと思う。

644 :774RR:2017/09/14(木) 21:50:31.33 ID:K9iWPZ4w.net
まあ乗りやすいバイクだよ
ちんたら走るのもよし高速移動も常識な速度域なら不満なし
カワサキらしくなく故障もなし
アフターパーツも豊富
弄ってよしノーマルでよしのまさに日本仕様車
しかし、あれやこれやいじくりまわしたけど
一周廻ってダエグてノーマルで乗るのが一番かも?
マフラーでさえあのくそ重たいノーマルマフラーが一番しっくりくる。

645 :774RR:2017/09/14(木) 22:33:45.34 ID:qzXTa99c.net
>>642
こちらは逆で14Rからの乗り換え組。
14Rはホントカッコよかったし
金があれば手放したくないバイクだったけど
ポジションが自分にはきつかった。膝と首が。
あと防風効果っていってもかなり伏せなければ140km/h程度でも
結構風くるよ。スクリーン低いから。
でも14Rは夏でもあんま暑くない、あのカウルはすごいっす。
あと、峠とかだと旋回性いいのはZRXです。ポジションも楽々。

646 :774RR:2017/09/15(金) 07:18:31.90 ID:Em8uNYD9.net
14R検討したことあるけど、結局ZRXのオールマイティーさ・日常の相棒感には敵わないんだよな
絶対的な速力が欲しい・憧れるってんなら断然14Rだけど、サーキットでもない限り持て余す


本当に何でも出来るバイク
明確な目的があるなら特化した他のバイクだな

647 :774RR:2017/09/15(金) 12:20:14.63 ID:DBC9I0Qx.net
Z1000やNINJA1000もあるし
カワサキにこだわらないならCBもXJRもあるぞスズキでいいならGSX-S、Fも人気ある

648 :647:2017/09/15(金) 13:03:46.89 ID:DBC9I0Qx.net
なんか書き方悪かった、ごめん
言いたいのはW800と14Rの間にZRXがあるようにZRXと両方の間にも色んなバイクがあるからあまり絞らずにもっと迷って楽しんだらいいんじゃないかと
ZRXもネガティブな部分が少ないって訳じゃないし、それが気になるかならないかはあなた次第です

649 :774RR:2017/09/15(金) 15:00:01.34 ID:eYA9pJh5.net
いいやつそうだな

650 :774RR:2017/09/15(金) 15:26:00.75 ID:AP7teJCs.net
>>647
z1000もninja1000もちっともいいと思わん
GSX-S Fは性能と価格のコスパは魅力的だが致命的にダサすぎる
つーか似たようなデザイン多くてつまらんよね

651 :774RR:2017/09/15(金) 16:19:10.77 ID:fkeoRd1u.net
おっさんはふつーの単車が欲しいんだ!(´・ω・`)

652 :774RR:2017/09/15(金) 18:07:16.91 ID:D/6CO0sw.net
先日、トラックに軽く追突されちゃって、マフラーとマフラーステーがダメになったんで
バイク屋で修理見積もりとったら、あんなサイレンサーが91000円もするんだと驚いた。
100パーセント向こうもちだから、ヤフオクで調達すれば8万円程度現金が手に入るという幸運。

653 :637:2017/09/15(金) 20:04:28.48 ID:0yEyTpkK.net
みんないろいろありがとう
他のバイクも見てみたが、どうもカワサキ以外に食指が動かないみたいだ
ホンダのCBやヤマハのXJRも見てみたけどどうにも好きになれない
ただなんで好きになれないのかその違いも自覚できないんだけど
何だか俺の頭の中にはバイク=カワサキのイメージが強いみたいだ
Ninja1000も気にはなったが14R見てたら要らなくなってきたしなあ
やっぱりZRXの特徴的な顔とオールマイティになんでもこなせるとかは惹かれるし
万能タイプみたいなのは好きな方だ
14Rと迷うところはカウルが有るか無いかの差だけかもと考えてもいる
無骨な見た目と力強さ溢れる見た目どっちも魅力的だ

654 :645:2017/09/15(金) 20:22:07.62 ID:/XWiD/OV.net
今乗ってるバイクがSSとか、セパハンだったら14Rの
ポジションも問題ないでしょうね。
こちらネイキッドからの14Rだったんで。

ちなみに14R買った当時は
『ZRXなんておっさんしか乗らねぇだろ、そもそも古くせぇ』
と完全にディスってたのに2年後には
『でもちょっと私、好きかも・・・』になり、
3年後には『ZRXなんかシビィな!』になり乗り換えました。
嗜好ってのはかわるもんだねぇ。

655 :774RR:2017/09/15(金) 20:59:52.45 ID:ZSenRVUn.net
チラ裏

656 :774RR:2017/09/15(金) 22:14:39.18 ID:eYA9pJh5.net
4500以上回すとラジエーターのビビリ音がすげーんだけど
みんなそうか?

657 :774RR:2017/09/15(金) 23:19:57.19 ID:t8wcR7Cq.net
ダエグの乗り方教えてください。
峠を流す時、コーナリング中は後輪で曲がる感覚で、ハンドルにはできる限り力入れない運転でいいのでしょうか?
よくフロントに荷重かけないとグリップしないとかいいますが、ハンドルを押さえ込むようにするのとは、違いますよね?

私の運転の仕方は、カーブ前にフロントブレーキでフロントサスを縮めて、倒し込みまでそのまま前ブレーキ引きずって、コーナリングに入ったらリリースって感じです。
これが、影響してか、リアタイヤたっぷり溝あるのに、フロントはスリップサインでそうなってます。

658 :774RR:2017/09/15(金) 23:24:00.09 ID:AP7teJCs.net
>>656
わしの場合 納車から即ラジエーターコアガードつけて慣らし→4000回転縛り解放→ビビり発生
現在はコアガードとラジエーターの間にゴム的な耐熱素材の緩衝材を挟んでるけど完全にはビビりは止まってない
ノーマルでもビビるんだな

659 :774RR:2017/09/15(金) 23:31:00.18 ID:AP7teJCs.net
>>657

>>カーブ前にフロントブレーキでフロントサスを縮めて、倒し込みまでそのまま前ブレーキ引きずって、コーナリングに入ったらリリース
ここまではフロント荷重の一次旋回
ちなみにブレーキを引きずるのは縮んだフォークを伸ばさないため

二次旋回でスロットルを開けて荷重を後輪に移してコーナーを抜けて行くわけだけど それが甘いんじゃないの?

660 :774RR:2017/09/15(金) 23:52:15.27 ID:Zo6WC/Bn.net
>>637
先日、ツーリング先で年配の人が話かけてきた。
「ハーレーかBMWかドゥカティで迷っている。ホンダのCBみたいなのもいい。
 大きいスクーターも疲れなさそう。何を選べばいいと思う?」

「バイクは基本的に趣味の乗り物なんだから、自分が好きな憧れのバイクを選べばいい。
 好きだったら重いとかパワー不足とかは関係なく楽しめるから。」
と答えておいた。(他人がお前の好みなんか知る訳ないだろと思いながら)

661 :774RR:2017/09/16(土) 00:05:52.37 ID:BvXxgYiW.net
バーッと突っ込んでガッツーンとエンブレ、グッガアーンとブレーキかけてズゥッと倒したらズッズッとリアブレーキで微調整しながらグウッと我慢してとグ…と開けてズババババーンっと脱出するんだよ

662 :774RR:2017/09/16(土) 02:16:42.41 ID:WE8bMzEo.net
>>658
ラジエーターガードは付けてないなあ

走行中ビビリ音がするので、ラジエーターの左側を手で抑えると止むから
ラジエーターからは間違いない
ネジ緩んでるのかと見ても特にネジないし、こんなもんなんかな

663 :774RR:2017/09/16(土) 07:26:17.33 ID:hpWGPErG.net
>>661
おお!!!


わかりやすいな

664 :774RR:2017/09/16(土) 07:54:29.86 ID:HX3TXGz2.net
やはり。エンジン回転数高め、よーは低速ギアでコーナーはいったほうがいんですか??

665 :774RR:2017/09/16(土) 10:46:00.39 ID:DaoWwvCu.net
ラジエターのカバーはゴムで浮いてなかったっけ
その辺の関係じゃね?

666 :774RR:2017/09/16(土) 13:01:22.26 ID:BvXxgYiW.net
>>664
リアタイヤにグイッとトルクかけられる位のギヤにしたらいいよ

667 :774RR:2017/09/16(土) 17:44:28.29 ID:xRAr65ba.net
俺のR逆車EU01
だだのツーリング22、凄い遅い人に付いて行った時は26〜でビックリ
峠頑張ったりのツーリング20
峠行ったり来たりの馬鹿17
結構燃費良いと思うよ

668 :774RR:2017/09/16(土) 17:59:51.48 ID:SOUyBFmM.net
>>667
あり得な過ぎだろ。。メーター壊れてんじゃねえのか?www
ちなみに体重どのくらい?

669 :774RR:2017/09/16(土) 18:02:51.36 ID:cjO/XOcW.net
わしのダエグ 走行距離5000km
走行場所を考慮せず 高速 峠など普通に走って14km/ℓ

670 :774RR:2017/09/16(土) 18:04:41.07 ID:cjO/XOcW.net
>>669
なお 残燃料の警告点滅は9ℓ消費あたりで発動する模様
鬱陶しいだけで役に立たん

671 :774RR:2017/09/16(土) 19:12:43.30 ID:WE8bMzEo.net
まじでどういう乗り方したら14とか普通に出るんだ?
頑張っても街乗り12ちょいがいいとこだ

672 :774RR:2017/09/16(土) 19:17:51.92 ID:BvXxgYiW.net
26とか足漕ぎペダルつけても無理だわ

673 :774RR:2017/09/16(土) 20:20:17.51 ID:jOK0U5o8.net
ヒント:1気筒死んでる

674 :774RR:2017/09/16(土) 20:52:49.81 ID:p8Cdy3Q8.net
1気筒死んでると物凄くパワーが下がるから、よほど鈍感でなければ判るぞ。

675 :774RR:2017/09/16(土) 20:53:47.43 ID:x3D+N+Br.net
燃料計のバカさ加減にゃ呆れて父ちゃん涙がでらあ

676 :774RR:2017/09/16(土) 22:59:37.53 ID:2Z234ZZ5.net
おい、おい、ここはキャブ乗り多いのかな?
ダエグだと普通に20行くぞ〜
サーキットの走行会でもZX-6Rと同じくらいのラップで14ぐらいだったぞ!

677 :774RR:2017/09/16(土) 23:37:22.81 ID:BvXxgYiW.net
すごいな、08R6でも13km/Lだったぞ、街乗りも峠も高速も

678 :774RR:2017/09/17(日) 01:04:52.01 ID:JaycjFK8.net
新車購入ダエグ、10000キロ。
満タン法で燃費計算してますが、アベレージ18です。
下道は普通のペースより。信号だーしゅとかしないで4.5千回転でギアアップ。
峠すぎで何往復もする。
こんな乗り方です。体重68キロ。

679 :774RR:2017/09/17(日) 01:58:20.72 ID:5cvOxjE2.net
絶対嘘だろ

680 :774RR:2017/09/17(日) 05:10:13.40 ID:oJ9JvuGx.net
同じ60kmで走るにしても、3速で走るひとも居れば6速とか5速で走るひとも居る。
違って当然。

681 :774RR:2017/09/17(日) 06:54:47.59 ID:e096C5MI.net
>>679
かすたむしてるんでしょ??
おれはマフラーだけ変えてる。

682 :774RR:2017/09/17(日) 09:08:39.80 ID:TUV/MV0q.net
それいうなら道もそれぞれ信号の多さだって違うのに
そんな当たり前のことでドヤられてもね

683 :774RR:2017/09/17(日) 09:26:37.07 ID:BCU6Qzo1.net
>>682
そりゃ東京23区内走行と比べるのはどうかと思うけど、そのほかはどこも、似たかよったかじゃない??

684 :774RR:2017/09/17(日) 09:29:09.79 ID:9IU3FrWr.net
ニッシンの別体ラジアルポンプを
入れようかと思っています

使用感など分かる方いたら
お願いします

685 :774RR:2017/09/17(日) 09:47:33.85 ID:BCU6Qzo1.net
>>684
クイックになって握りゴケするんじゃないかと心配。

686 :774RR:2017/09/17(日) 10:19:52.25 ID:omMidOZJ.net
体重55kgでマフラー含めどノーマル、北海道走った時の22km/lが最高だった
町中で回すと10km/l切る事もあるわ

687 :774RR:2017/09/17(日) 10:39:17.95 ID:as3/RHL0.net
>>672
写真うp

688 :774RR:2017/09/17(日) 11:56:30.14 ID:ep8RN6mE.net
>>684
1200Rにニッシン4ポッドキャリパ仕様だから正確なレビューじゃないけど

鋳造19oだとちょっとレバーが遠いかもしれない、社外レバー入れればOK(俺は最初からアクティブのレバーだった)
適度にカチッとしてなんとなくブレーキの感触がダイレクトになって分かりやすくていい感じ、普通ならコレ
鍛造19oは(19mmしかないけど)レバーが遠いからアントライオンのレバー必須だった(身長184でグローブもXXL)、レバー比が違うのかカチカチしてかなり固い
鋳造17oはカチッと感はなくてグニグニしてて19mmと違いレバーを引く量で調整する感じ(19mmはどちらかというと引く量はあまり変わらず握る力で調整する感じ)かなり好みが別れると思う、当然小さな力でも効くから握力に自信がないならいいかも

689 :774RR:2017/09/17(日) 14:34:23.18 ID:6B8ymWH8.net
>>684
確認ですがブレーキ側ですよね??
当方ダエグですが、ブレーキ側に17mmニッシンを入れてます。
必然的にブレーキホースもステンメッシュになるので単純比較はできませんが、
割と自然なフィーリングを残しつつ引きしろが減る感じでしょうか。
14R等メガツアラーの純正のようなフィーリングと個人的には感じました。
もちろん19mmはもっとカチッとするでしょうが。
私の好みとしてあまりカッチカチはコントロールする自信がないのと、
パニック時のロックが恐ろしいので17mmを選択しました。
レバーだけでなくキャリパー変更(大径化)を考えているなら19mmもありだと
思いますが、目的次第ですかね。

690 :774RR:2017/09/17(日) 15:25:12.24 ID:bDfigSqb.net
純正マスターシリンダー径径からすると19mmが教科書通り、一応ね
後、取り付け角度によっちゃスイッチボックスを薄型にしないと干渉する、その場合アクセルホルダーも変更になる
14Rとかのホルダーと6R(年代忘れた)のスイッチボックスが使えたはず、俺はスイッチボックスは社外にしたけど
他にハンドル変えてたらグリップのストレートな部分が短くて付かない奴もあるかも、俺はなんとかついてるけどちょっとグリップに対して角度ついちゃってる

691 :774RR:2017/09/17(日) 15:56:09.61 ID:6B8ymWH8.net
>>690
そうか、1100と1200Rは純正が5/8インチだから19mmが基本なんですね。
ダエグは純正14mmなので17mmが基本です。

ということで>>684はどの車種なのか?ってところが問題です

692 :774RR:2017/09/18(月) 11:54:31.09 ID:8NhVh8cW.net
http://iup.2ch-library.com/r/i1851213-1505703179.jpg

これって何?

693 :774RR:2017/09/18(月) 13:35:09.84 ID:YFyHHegf.net
>>692
横にPPって刻印してあるからポリプロピレン製だな

694 :774RR:2017/09/18(月) 18:06:16.81 ID:NVtjZE+s.net
エアクリのインテークでは?

695 :774RR:2017/09/18(月) 19:57:38.56 ID:r4HhJqdR.net
ニッシン別体ラジアルを質問した684です。回答ありがとうございます
ZRX1200Rのブレーキになります

効きを求めて交換した方が数名いるのですが
全員ニッシンからブレンボへ交換してます

ニッシンの感想は、なぜかあまり話してくれませんでした。ブレンボ一択だと

そもそも値段が違うので比べようとは思いませんが、いろいろな感想が聞きたくて質問しました。

ちなみにノーマルキャリパーで考えています

696 :774RR:2017/09/18(月) 21:08:42.65 ID:kAiVwvDB.net
周りで聞いた話を自分なりに統合してみたら
カチッとしてある程度引いたら余りストロークせず握る力加減でコントロールするのが好きな人はブレンボ
レバーのストローク加減でコントロールするのが好きな人はニッシン
みたいな感じになった
勿論世の中には分かってないブランド志向の盆栽好きがブレンボ派だったりひねくれた貧乏性が意地でもニッシンがいいとか言ってたりするんだろうけども
あとブレンボは偽物滅茶苦茶多いからネット使わず正規で買った方がいいよ
ニッシンの偽物も噂では聞いたけど

制動力求めるならZCOOのパッド入れとけと言われる

697 :774RR:2017/09/19(火) 12:20:50.61 ID:32UjO7Z7.net
feのホイル、ザラザラしてて汚れが取れにくいんだけど
どうすれば効果的にキレイになるかな?
ザラザラに汚れが入り込んでるみたいですプラグサスもユニコンカークリームもいまいちキレイにならんです

698 :774RR:2017/09/19(火) 12:37:02.15 ID:7t5Y4Bir.net
>>697
ハイトレール

699 :774RR:2017/09/19(火) 13:26:30.19 ID:HrRRl1XD.net
スチームクリーナー試してみれば?

700 :774RR:2017/09/19(火) 15:55:20.38 ID:WQYEv3rp.net
うちの2003年1200Rは薄めた中性洗剤かけて重曹を塗り込む様に擦ると取れた
それなりにボロくなってるし銀ホイールで汚れがやたら目立つからやったけど
ファイナルエディションだと傷が付くデメリットの方が大きいと思う
もしかしたら暖めたエンジンオイル縫ったら落ちるかも、タイヤにかからないようにして後で洗い直す手間はあるけど

701 :774RR:2017/09/19(火) 17:00:27.46 ID:99dDF13S.net
灯油を含ましたウエスでふきとる

702 :774RR:2017/09/19(火) 21:10:48.94 ID:32UjO7Z7.net
なるほどなるほど皆さんありがとうございます
手元にない薬品ばかりなのですぐに試せませんが、参考にします
こんな感じで黒い斑点がキモい

https://i.imgur.com/oyFiFyR.jpg

703 :774RR:2017/09/19(火) 21:27:18.27 ID:tzOMebPa.net
プレクサスを使ったことがないからわからないけどパークリじゃダメなん?

704 :774RR:2017/09/19(火) 21:50:08.80 ID:Hlijm7JD.net
熱々のサンエスK-1を刷毛やブラシでで塗ってみたら?
少なくともタイヤにはダメージ与えないから灯油やパークリよりははるかにましだと思う。

705 :774RR:2017/09/19(火) 22:35:19.41 ID:ATPJTgpP.net
>>702
カビっぽい……

706 :774RR:2017/09/19(火) 22:36:16.35 ID:HrRRl1XD.net
フロントホイールの内側か…当方のダエグもおんなじようになってるよ。
手に嵌める洗車ミットに洗剤付けて、かなりしつこく洗ったけど完璧には落ちなかったな。
もしかすると鉄粉(ブレーキダスト)除去シャンプーが効くかも・・・

707 :774RR:2017/09/19(火) 23:06:25.50 ID:ZAydFsCJ.net
まずはホイールクリーナーを買おうという発想にはならないのだろうか?
どうせブレーキダストがこびり付いてるんだろ

708 :774RR:2017/09/20(水) 00:54:34.82 ID:hJdyGFRK.net
>>702
ピッチクリーナー

709 :774RR:2017/09/20(水) 06:56:56.27 ID:vjiogieB.net
油汚れならなんやかんや食器用洗剤が強いよ

710 :774RR:2017/09/20(水) 06:58:36.50 ID:vjiogieB.net
あぁ、フロントかwなら油じゃなさそうだな
錆びだったりして

711 :774RR:2017/09/20(水) 16:41:51.18 ID:ROY53Trr.net
03の1200Rにzzr1100C型のCDI流用しようと配線図とにらめっこしてるんだけど
車体側Y/W、BLはKTRIKだから放置するとして
エンジンストップスイッチとイグニッションヒューズにつながってるBR/Wの線はどうしたらいいの?

712 :774RR:2017/09/20(水) 22:42:17.47 ID:b7dSL2y9.net
>>711
なんで流用する必要があるの?

713 :711:2017/09/21(木) 00:39:03.45 ID:XLCfHevS.net
>>712
進角が変わるとどんなもんか体感したいけど社外品の4万も5万にはポンと出せないから
とりあえずダメでも諦めがつきそうなZZRの流用して遊んでみようかと

714 :774RR:2017/09/21(木) 02:48:12.30 ID:TUVgexa8.net
車載カメラつけようかと思うんだけど ドラレコがいいかアクションカムがいいか迷ってる
また どこに取り付けるかも迷ってる
やっぱハンドル周りだと見れたもんじゃない動画になっちゃうかな?

715 :774RR:2017/09/21(木) 06:46:44.58 ID:xRk4O1fj.net
>>713
1200Rの逆車。FCRとストライカーのフルエキ仕様。
ペガサスのイグナイターを取り付けたけど、変わったかなってな変化だった。
そのあと、ヨシムラのハイカム組んだら違いがはっきりした。

違いと言えば、CBR1000RRのイグニッションコイルを流用してダイレクトイグニッション化したのが効いた。

716 :774RR:2017/09/21(木) 10:55:53.29 ID:NDAGEoAB.net
DAEGの2000回転くらいでの息継ぎはどうにかならんかね?

717 :774RR:2017/09/21(木) 12:16:12.28 ID:xRk4O1fj.net
>>716
メインスロットルポジションセンサーで検索。

718 :774RR:2017/09/21(木) 13:13:49.90 ID:sOF8r1sX.net
メインスロットいじったらマジで快適になった、早急にするべき
燃費に影響するかわ知らん

719 :774RR:2017/09/21(木) 20:41:47.71 ID:vpWI5NKE.net
うちの15ダエグもゴールドホイールだけど、バイクブロスの洗浄剤で綺麗に落ちたよ
水でちょっと薄めて使用した
基本的に雨天走行なし、水での洗車は数回かな
参考になれば

720 :774RR:2017/09/21(木) 21:46:26.91 ID:7NKmJO0A.net
>>714
目的次第じゃないかな。
おれは、事故のときの証拠としての用途が優先だから常時録画できるドラレコにした。
YouTubeとかにアップしたいならアクションカムだと思う。
取り付け位置はカウルの顎の下の部分にしてるよ。

721 :774RR:2017/09/21(木) 23:51:48.00 ID:UvfEifMR.net
>>720
その場所でサスが縮んだ時は干渉したりしないですか?
また画像のブレなどはどんな感じでしょう?
機種名なども教えて貰えると参考になります

用途は...うーん 走行動画と子供とアクティブに遊ぶ時に使えれば一石二鳥かと思うんだけど別々に用意した方がいいんだろうなぁ

722 :713:2017/09/22(金) 04:22:42.24 ID:aD5BoCwn.net
>>715
おおーレスサンキュー
じゃあ先にダイレクトイグニッションしようかな

723 :774RR:2017/09/22(金) 19:24:16.81 ID:kU79ndz5.net
サスが沈んでも干渉しないです。ホーンの位置なので。
ただ、うまくつけないとブレーキホースが映り込むかも。
(h型の配管になってるからかもしれないけど)

最初はニリドラを付けたんだけど、すぐ壊れてしまっって、foxeyeに替えた。
けど、メディアを取り外せないから面倒で、映像はほとんど見ていないです。

映像は全然ぶれないですよ。
バネ下につけたらブレるだろうけど。

724 :774RR:2017/09/22(金) 19:43:51.73 ID:9soAgEQx.net
>>723
kwskありがとうございます
差し支えなければ装着画像をうpしてもらえませんか?
走行動画は面倒そうなので想像しますw

725 :774RR:2017/09/23(土) 00:24:15.89 ID:dMOMJ+st.net
ZRX1200Rで国内仕様と国外仕様の
最高速度分かる方いますか?

リミッターカットのみのノーマルで。

726 :774RR:2017/09/23(土) 23:14:09.70 ID:JzEtVSFc.net
逆車260で国内が220くらい
当てずっぽうだけど

727 :774RR:2017/09/23(土) 23:34:06.56 ID:LQgd9GrQ.net
10000越えて年明け位にはタイヤの溝無くなりそうなんだけど
長寿命タイヤでオススメ教えて

728 :774RR:2017/09/24(日) 01:25:21.52 ID:6jvu2++b.net
エンジェルST履いてる
去年の秋に越冬用に前後交換して4000キロくらいだけど7部山くらいかな
思ったよりグリップするしあんまり走らなかったから面倒になってそのまま履いてる
熱入れた時のグリップはBT-016の8割ちょい位の感触、真夏に結構頑張ったけど熱ダレもなかった
当然だけど冬の走りだしもあんまヒヤヒヤしないでいいし
まあツーリングタイヤ自体あんまり経験ないんだけど、いいんじゃないかと
オクで送料込み前後23000だし多少寿命短くてもペイできるでしょ

729 :774RR:2017/09/24(日) 09:44:38.22 ID:kdTko6I/.net
>>727
>>471を見よ

730 :774RR:2017/09/24(日) 10:17:53.45 ID:qVrNMOEY.net
これからDAEG納車です

嬉しいな!

みなさんよろしくお願いします!

731 :774RR:2017/09/24(日) 10:36:07.51 ID:RS1QIG01.net
>>728、729
ありがとう、ちょっとバイク屋みてくる

>>730
おめでとう、クールな色だ

732 :774RR:2017/09/24(日) 12:47:25.12 ID:vTz4EPrg.net
>>730
これからいい季節だ
死ぬ一歩手前までリミッター効かせて走ってくれ

733 :774RR:2017/09/24(日) 15:18:26.44 ID:pzVG49tN.net
ライフが長く持つのも考えもの。
タイヤの寿命は2年、3年という。
真夏を、こえるとえらくタイヤが披露する。
となると、一万くらいで交換かな?というタイヤが一番良いのではないだろうか。

734 :774RR:2017/09/24(日) 16:44:11.56 ID:fC+t50RG.net
車と違ってバイクのタイヤの寿命短すぎる

735 :774RR:2017/09/24(日) 17:19:50.67 ID:s4LaVWGQ.net
車はグリップ落としていくらでも固く出来るからね
バイクはグリップ落とすと倒せなくなるから長寿命タイヤ作るのは大変なんだろう

736 :774RR:2017/09/24(日) 21:23:04.31 ID:2lTvHKQX.net
ダエグのガソリンタンクって1100や1200Rに付くのかな?
燃料コックは溶接とかで増設するとして

737 :774RR:2017/09/24(日) 22:12:19.43 ID:1RcrvUeZ.net
>>736
大丈夫だよ!

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200