2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part61 【ナナハン】

1 :774RR:2017/07/08(土) 10:55:42.41 ID:fXSjMlWG.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part60 【ナナハン】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1479859196/


過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2040129.html

249 :774RR:2017/09/15(金) 20:23:02.92 ID:jj7UXMjT.net
>>248
前後とも4.2kg-m

250 :774RR:2017/09/16(土) 09:27:16.45 ID:FU0O95NL.net
>>246
使ってるけど。
だからなに?

251 :774RR:2017/09/16(土) 15:59:14.32 ID:4P26HV7w.net
>>250
標準は開放バッテリーだけど問題はないのかと思って

252 :教習車:2017/09/16(土) 17:20:39.18 ID:7tmhTys0.net
前も書いたけど、250用のシールド使い続けてる。
車体についていた中華。
今のところ充電回路などには問題は起こっていない。

253 :774RR:2017/09/16(土) 21:20:58.59 ID:TwsAv1ts.net
>>251
使い始めて三年間、まったく問題無かったが、経年劣化による不具合を心配して
また同じバッテリーに交換した。
二代目バッテリーもそろそろ一年経つが、やはり問題は無いね。
バッテリー液の補充が不要になって助かってるよ。

254 :774RR:2017/09/17(日) 08:13:23.51 ID:q07E5RvG.net
>>253
ありがとう
問題なく3年以上使えるなら買いだな

255 :774RR:2017/09/18(月) 16:46:05.58 ID:ilSqaR6H.net
メーターの照明とウィンカーパイロットをLEDに替えたら、メーターは緑っぽく、ウィンカーパイロットは薄い黄色になってしまった

256 :教習車:2017/09/19(火) 18:59:49.23 ID:eFNMtGUk.net
NランプをLEDにすると夜間、1速から2速の時、一瞬光るのが気になってしょうがない。

スイングアームのベアリング、250と全く同じもの使ってる。
うーむ。とりあえずガタが出たので交換した。

257 :774RR:2017/09/23(土) 19:20:25.56 ID:oHivNvAQ.net
初期の無塗装エンジンなんだけど外装もだいぶやれてきたのでオールペンしたい。

単色だと何色がいいかな?

258 :774RR:2017/09/23(土) 21:31:10.41 ID:Bhtqv4M3.net
黒か銀色じゃないの?

259 :774RR:2017/09/23(土) 22:35:59.32 ID:JmYV7ftb.net
黒の方がいい。銀だとナイトホークに見えるから。

260 :774RR:2017/09/23(土) 22:46:34.88 ID:oHivNvAQ.net
ごめん。
書き方が悪かった。
車体が紺でエンジンがシルバーのやつ。

外装の色を変えたくて
S30Zのマルーンカラーとかいいかなと考えてるんだけどどうだろう?

エンジンも塗りたいんだけど
空冷エンジンは熱膨張が激しくて腰下はオイルに浸かってるから塗れるけど

腰上は塗料が縮んで割れるって聞いたんだけどどうなんだろう。

261 :774RR:2017/09/23(土) 23:50:10.34 ID:KFXaqJGZ.net
染めQってどうなんだろうね

262 :774RR:2017/09/24(日) 03:11:29.62 ID:AYQQXgRS.net
>>260
4年前に耐熱でない普通の黒ラッカーを塗りましたが割れることもありませんでした 
私のは元々が黒エンジンだったので気付きにくいのかもしれませんが大丈夫かと

263 :774RR:2017/09/24(日) 18:05:13.60 ID:1Uo7DgGH.net
中華製アクションカム手に入れたからシガソケから充電しながら走ったら電圧が10V以下に・・・
発電能力が低いのかアクションカム電気食い過ぎなのかどっちなんだろ・・・?

264 :774RR:2017/09/24(日) 18:18:18.94 ID:LmnDCrct.net
どこから電源取ってる?

265 :774RR:2017/09/24(日) 18:21:19.60 ID:xW9Dinic.net
>>263
自分も古い赤の年式車で、(来年20年車検?)
ケンウッドのドラレコを試しに接続したら、
バッテリーが2年落ちなのも有るかも?ですが、
2時間近く走ったら、バッテリーがギリギリ回る感じに、
放電してたことが有りました。

CB750は充電系が弱い?から、
余り余計な電装品は付けられないのでは?
HIDも起動電圧に足りないのか?
スイッチを入れても時々点灯しない事も起こるし…

最後に、余り関係無いですが、
文中に書いてしまったので…
ケンウッドのドラレコは傾斜する毎に?
(急ブレーキ等のアクシデントと同じ)
イベント録画を開始してしまうので、バイクには使えません!!

266 :774RR:2017/09/24(日) 22:12:48.07 ID:tXEycg1Q.net
>>262
耐熱塗料じゃないとダメかと思ってたけどそうでもないのね。

スマホとかデジカメ充電しながら走るけど変化ないから
アクションカムは電気食うのかね。

267 :774RR:2017/09/24(日) 22:26:58.69 ID:2crW8VkM.net
>>260
外装塗るなら黄色とかオレンジに紺の2本ラインとかがカッコイイんちゃう?
ホイールは黒にして、外装と同じ色のリムテープ

268 :774RR:2017/09/25(月) 13:18:53.20 ID:Ftr7oG/i.net
>>265
「?」ばっかりで自信がないなら黙ってろよ。

269 :774RR:2017/09/25(月) 15:25:07.61 ID:X7y0jp9y.net
最近ぶん回すしたあと、結構白煙が上がる、、、
3万5千キロなはずなんだけどにぁ…

270 :774RR:2017/09/25(月) 20:29:14.83 ID:OD2Zci3y.net
自分のも4万キロ程度でアイドリングでも、
オイル上がりしてるのが分かる程に成りました。
店に頼んで当時(4・5年前)13万円程度…
今頼んで、部品の欠品が無いかも心配。

271 :270:2017/09/25(月) 20:34:47.07 ID:OD2Zci3y.net
書き忘れましたが、
オイル管理は3〜5千キロごとに交換していて、
バイク屋からも、エンジン内が綺麗だから、
オイル交換をチャンとしてるのが分かるって言われました。

272 :774RR:2017/09/26(火) 02:24:50.83 ID:6URVvt4Q.net
オイル交換7500キロごとだと引っぱり過ぎかな
年間3万近く走るから3000キロごととかやってられん

273 :774RR:2017/09/26(火) 07:02:33.57 ID:aFvoIBUG.net
新車から11年、55000kmだがオイルは3回しか替えてない。
何も問題無く快調に走ってるよ。

274 :774RR:2017/09/26(火) 10:25:37.72 ID:6URVvt4Q.net
それはすごい
およそ15000で交換かな
メーカー推奨は6000なんだよね

275 :774RR:2017/09/26(火) 11:37:23.10 ID:qaA4haHn.net
タイヤ ダンロップのGPR300に変えたらとても楽しく乗れるようになりました。

新品タイヤは偉大です。まだ金払ってないけど…

276 :教習車:2017/09/26(火) 12:43:36.85 ID:NgVWY48W.net
>>274
前にも書いたけど、最初は3000だったけど6000km交換になった。

交換しないと長期でバルブシールとかやられて、オイル減ってくると思う。

>>270
教習車の絶版が市販車よりあとだからヘッド周りのパーツはまだ出ると思います。
オイルの白煙になると継ぎ足しなしで次のオイル交換までもたなくなってくると思います。
オイルランプ点灯の呪い。

>>275
上手くなったような幸せな気分になります。
こちらは結局601になりました。前後、バルブ類全て込みで3万円でした。

277 :774RR:2017/09/27(水) 11:58:19.12 ID:jUEfBcL4.net
>>276さんレスありがとう。

まったく タイヤ次第って感じでにこにこして乗ってます。

スポーツなんチャラもまよいましたが、GPR300ということで

278 :774RR:2017/09/27(水) 13:20:41.23 ID:qYynFURR.net
エアクリーナエレメントを4万5千キロで交換したけど、変化を感じ取れなかった
ろ紙の赤色が10%程度残ってて、あとは真っ黒だったけど、まだまだ使えたのかな

279 :774RR:2017/09/27(水) 14:13:48.09 ID:/TlzJ+/i.net
>>278
エアクリは徐々に劣化してるから判断が難しいよね。
体感できるほど変化したなら交換前は明らかに調子悪くなってると思うし。

自分は車検毎に交換しちゃってるよ。

280 :774RR:2017/09/27(水) 22:57:04.94 ID:qYynFURR.net
>>279
言われてみれば体感できるほど変化があるのはマズイですね
メーカー推奨も4万キロだし、頃合いだったのかもしれません

281 :教習車:2017/09/28(木) 20:27:24.03 ID:Hl5C+SrQ.net
使用環境によって汚れ具合も違いそう。
近くに飼い犬がいても毛が微妙。

輸出仕様と国内仕様で形状が微妙に違うとか前に言われていましたね。
ガソリンに漬けて超音波かけたり、パーツクリーナーで洗浄したりして。。。

282 :774RR:2017/09/28(木) 20:55:23.84 ID:wOUT8Edg.net
RC42のタンクって、もう新品でないんですよね?
ガレージ内に停めておいた隣の原付が倒れてきて、ミラーが当たってタンクのクリア層がえぐれてしまった…

タンク自体と下の塗装までいかなかったのは幸いだけど…

283 :774RR:2017/09/28(木) 21:09:50.63 ID:1tS5onAa.net
オクで探してみたら?

284 :774RR:2017/09/28(木) 21:23:09.25 ID:zfSL+FDJ.net
金持ちだな
中が錆びてなきゃ塗装屋に行って塗り直して貰えば良いじゃん

285 :774RR:2017/09/29(金) 02:13:17.10 ID:A7PlNrwW.net
>>282
削ってクリア塗れば直ぐ治ると思うよ
#1000以上のペーパーでシュシュとストロークしてアルコール含ませた布で仕上げしてスプレー缶で塗れば解決
てか話題無くなってきたね
需要あればポエム投下するけどいい?

286 :774RR:2017/09/29(金) 02:14:37.43 ID:ozy9Acli.net
>>285
しろ

287 :774RR:2017/09/29(金) 04:15:07.05 ID:A7PlNrwW.net
言っておいて悪いがポエムじゃなくて堪忍な まーあれだ とあるワンナイトラブの話だが

5年前に親戚の仲良かった人が居て近くに俺が越してきたから飲もうとなったのね その店は親戚が常連さんだったから飲むなりしてると
小一時間くらいでその店の仲良いメンバーでテーブルくっ付けてみんなで和気あいあいと喋ってたのよ その中に一人の女性がいて俺のことたぶん気に入ったんじゃないかな? 積極的に話しかけてくれて結構向こうも酔っててすごい色っぽっかった
最後になんとか連絡先聞けたけど忙しいからかメールのやり取りしても食事の誘うタイミングが中々無かった

288 :774RR:2017/09/29(金) 04:30:00.94 ID:A7PlNrwW.net
このまま会う機会ないと愛想尽かされてもう縁は無いなと思ったんだけど偶然に空いた時間があって駅近の有名なお店があるんでそこ行きませんか?って誘われたから俺も即答でOKと返事
彼女はジャニオタ?らしく「ここのお店って嵐の〇〇君が本格的に芸能界デビューする前によく通ってたお店なんですよ〜」って言ってて店に額縁にも有名人のサインがいっぱいあった 
食事の雰囲気は俺のつまらない話でも彼女は笑顔で聞いてくれてこれで好意無いとかないっしょwってウキウキだった
その後は次の店でも・・・って流れはなく俺も紳士にまたご一緒しましょうってだけ言って帰ったのね
その日は平日だったから今週の土日でも家に来ない?ってメールが彼女から来ててこれヤベーなって思ってすっごいドキドキしてた

つづく

289 :774RR:2017/09/29(金) 12:27:33.35 ID:ov52sSOt.net
>>288
つまんね。
文才ねーな。

290 :774RR:2017/09/29(金) 19:16:54.27 ID:SM/0eRng.net
純正のグリップヒーター壊れたわ
ランプも点かないし、まったくの無反応
これから寒くなるってのに、どーすっかなあ…

291 :774RR:2017/09/29(金) 20:37:17.53 ID:jXPYlMQD.net
>>290
まず先にヒューズを疑ってみては?
純正なら、過保護って位ヒューズが入ってるから。
特にパイロットランプまで点かないなら、
ヒューズや、配線のキズとか?

292 :774RR:2017/09/29(金) 22:35:18.53 ID:t5J3MXD9.net
上の方で車検ついでにタイヤ交換するって言ってたものだけど
みんなのレスみてGPR300にすることしました
車検帰りの来週が楽しみです

293 :774RR:2017/09/29(金) 22:45:20.29 ID:P2AGfSgi.net
グリップヒーター買うより、ミニ使い捨てカイロを手の甲部分に入れとくと、高速走っても指全然冷たくならないよ。
コスパで考えたらこっちの方がいい。

294 :774RR:2017/09/29(金) 22:51:47.33 ID:1vpu2xsR.net
>>293
貧乏人の僻みにしかきこえない

295 :774RR:2017/09/30(土) 00:11:47.04 ID:Hh2WdaHr.net
3月に処分セールでエンデュランスのグリップヒーター買ったけどまだつけてないや・・・
そろそろ付けようかな

296 :774RR:2017/09/30(土) 12:50:02.12 ID:gpeuKkYY.net
>>291
なるほど、ヒューズね
ぐるぐる巻きにしてるビニールテープの解体、復旧がクソめんどいけど、チェックしてみる

297 :774RR:2017/09/30(土) 15:36:19.74 ID:LkhyNeNw.net
>>292さん 参考に

275ですが、タイヤ代金請求がきました。

F19,700円 R25,400円 工賃15,000円

消費税4,808円の計64,908円でした。

目の前が暗くなって…

298 :774RR:2017/09/30(土) 15:50:20.80 ID:XGEO8Pos.net
>>297
> 消費税4,808円の計64,908円でした。

なんか色々思うところはあるけどすげごいな・・・
うちだったら確実に嫁さんがぶちギレる。

299 :774RR:2017/09/30(土) 16:22:45.07 ID:Y3+Fxq16.net
>>297
タイヤ代はともかく、工賃は2りんかんとか量販店に行けば、
その半額程度になるだろ

300 :774RR:2017/09/30(土) 17:22:53.93 ID:LkhyNeNw.net
297です。

親戚が町工場の自動車屋さんなので逃げることが出来ません。

あきらめているんですが、、、、、

まあ無理いって早く交換してもらったから、、、、、

任意保険だって85,000円だし、、、、

この間 獺祭 飲ましてもらったから、、、、、

301 :774RR:2017/09/30(土) 17:23:03.79 ID:gpeuKkYY.net
>>297
最近、バイクワールドでGPR300に交換したけど、
F16,470円、R21,510円、工賃4,900円、廃タイヤ代600円
計43,480円(消費税込み)だったよ

7,000キロ走って、もうスリップサインが見えかかってる
12,000キロもった(ツルツルになるまで走って15,000キロ)ブリヂストンT-30EVOより消耗が早いと思う

302 :774RR:2017/09/30(土) 19:25:09.00 ID:Hh2WdaHr.net
>>297
こっちはF16,200円 R21,600円
その店で買ったバイクなら工賃無料だったから37,800円でしたよ・・・
まぁ車検のその他諸々で10万近く飛んだけど・・・

303 :774RR:2017/09/30(土) 19:35:14.30 ID:XGEO8Pos.net
>>300
付き合いならしょうがないよ。
つてが役に立つときがそのうち来るさ。

自分もそろそろタイヤ交換だけど懐事情により手組みのRX-02です。

304 :774RR:2017/10/01(日) 14:17:46.77 ID:ueWqmcHn.net
>>270
アイドリングで上がる時ありますよね、、
ヘッドオーバーホールする金もないし、とりあえずオイル添加剤でお茶を濁してみますわ…

やっぱり9000回転まできっちりまわしてるのが原因かな(小声

305 :774RR:2017/10/01(日) 16:59:31.41 ID:exAnJuAW.net
>>298
すげごいってどんな意味?

306 :774RR:2017/10/01(日) 17:06:34.95 ID:exAnJuAW.net
>>272
ツーリング使用なら年一回でもいいんじゃない。

307 :774RR:2017/10/01(日) 17:59:57.13 ID:8O7N17u0.net
>>306
さすがに3万キロ無交換は恐ろしい
1万キロまで引っぱった時はやや調子が落ちた
結果、7500キロでの交換に落ちついた
オイルフィルターはオイル交換2回に1回の割合で交換するけど、交換しない時も一旦外して中のオイルを排出してから再装着してる

308 :774RR:2017/10/01(日) 18:25:52.57 ID:MJRMdxeg.net
年間3万キロも走ったら何年ぐらい持つんだろ?

309 :教習車:2017/10/01(日) 20:27:04.91 ID:5BYqau6+.net
パーツさえ交換すればいくらでもよみがえることが出来ます。

バイク便などの通り、何十万km使えますお。
修理と費用の忍耐。あと事故もいけません。

310 :774RR:2017/10/01(日) 20:31:17.73 ID:HVJoRn40.net
NC31でバイク便してた時の体験。
ハンドル周り操作系ワイヤーは、筋肉痛になるほど重くなったら、切れる寸前。
ビスカス系のエアエレメントは、太陽にかざしてうっすらピンクが見えるぐらい黒くなってたら、限界。
初期型NC31で、月を越えてサイド3まで行った猛者もいる。フレームだけだけどね。
10万kmあたりで、キャブレターのダイヤプラムってのが限界に達する。
10万km越えた車体を扱ったバイク屋ってのは希有だから、パワーダウンの原因がわからないこと多々。

311 :774RR:2017/10/01(日) 20:33:55.15 ID:HVJoRn40.net
>>310
×ダイヤプラム
○ダイヤフラム

単純なキャブレターエンジンだから、市販されてる燃料添加式の洗浄剤は有効。

312 :774RR:2017/10/02(月) 00:21:30.00 ID:DIXUnZiO.net
車検に出したのでしばらくお別れになったよ
しばらく代車のアドレス125が相棒になりそうだ

313 :教習車:2017/10/02(月) 10:15:58.19 ID:5hNvVU+x.net
>>310
10年以上前ですが、知人もバイク便していいてJADEとVT250?それぞれ30万km程度使ったと聞きました。
ホイルベアリングを幾度も交換して、ベアリングの外周がスカスカになり、(JADEは廃盤らしい)中古でホイル交換したらいけるけど、30万kmなので捨てたと。
他の定番パーツ(サス、チェーンなど)は何回も交換したと聞きました。エンジ本体自体は(水漏れ、ポンプなど以外)問題なかったといってた。

ステムベアもがたつきませんでした?ダイヤフラムが10万kmは早いですね。キャブの上からなので交換は簡単です。
ワイヤーは4−5万kmでグニャリ感というか伸びる感じが出る時もあったり、兆候なくぷつりときました。
注油はしていました。おいらのは油圧なので、今後どうなるかは分かりません。漏れたら考えます。

前にも書いたけどキャブクリーナはドレンから入れないと、構造上ジェットに入りにくいです。
こちらはキャブクリーナでよみがえりました。燃料添加剤は分からないけどカーボンは高速飛ばしても効果ありますお。

314 :774RR:2017/10/05(木) 17:33:58.32 ID:JZGc8d2J.net
プラグ交換したけど、プラグ周りの掃除だけで疲れたわ
プラグホールがエンジンの底とツライチだから、小さな砂粒も落とさないようにするのはクソ大変
せめてガスケット当たり面だけでも底よりちょっと上げといてくれたら、こんなに苦労しなくて済むのに
エアガンか掃除機でもあればだいぶ楽なんだろうけど
とにかく砂利が溜まりすぎ

315 :774RR:2017/10/05(木) 21:43:35.36 ID:fsTHKB1w.net
>>314
まずエアガン用意しろ

316 :774RR:2017/10/05(木) 22:52:48.78 ID:7lhqxRo+.net
まぁだいぶ前にも出てたけど
ストローの先を炙って潰して細くして
後はストローを思いっきり吹く



唾と立ちくらみには気をつけてね

317 :774RR:2017/10/06(金) 05:23:53.09 ID:gKD/QhH3.net
竹串である程度砂利を掻き出してから、唇をすぼめて思いきり息を吹き出して砂粒を飛ばしてたわ
エアガン欲しい
でも先端に細いホースとか付けた掃除機の方が砂利が飛び散らなくて良さそう
前に室内用の掃除機でやってみたら、掃除機がメチャクチャ汚くなって分解清掃するハメになったけど

318 :774RR:2017/10/06(金) 08:16:21.59 ID:CxpZwCer.net
コンプレッサー持ってるけど電源まで持ってたりと面倒だから
プラグホールの石飛ばしはPC用のエアダスター使ってる。

319 :774RR:2017/10/06(金) 10:15:22.59 ID:2UZYrhxK.net
プラグ穴周辺の小石やゴミはタイヤ用空気入れでシューよ。
自転車用でも十分。ダイソーのボール用空気入れなら108円で買えるわ。

320 :774RR:2017/10/06(金) 12:39:35.48 ID:ZlozB8zb.net
ほぼ最初期と思われる(RC42-10005XX)RC42にのってます
がセンタースタンドが付いていません。
ヤフオクで入手してつけたいのですが
教習車のものが多く互換性があるのか気になります。
教習車のセンタースタンドの品番がわかる方教えて
いただけないでしょうか?

321 :774RR:2017/10/06(金) 20:17:45.69 ID:ASxQXL/1.net
>>320
同じじゃない?
フレーム的に違うのは、
エンジンガードを付ける為の、
ネジ穴が特設(溶接)されてる位では?
オクならそんなに高額では無いだろうから、
実験してみるとか?

322 :774RR:2017/10/06(金) 21:54:14.26 ID:ZlozB8zb.net
実は過去に教習車を持っていた事があって売る前
に試して見た事があったのですが、その時はうまく
つか長かった記憶があるのです。当時はさほど
必要性も感じずにちょっと試してすぐに諦めました。
その後やっぱ必要かなと思い考えるにあんなところ
わざわざ変えるかな?という思いがあり今回
の質問です、さすがに買って試してみるのも気が乗らず、、

323 :教習車:2017/10/06(金) 22:16:40.80 ID:0yCRP3yQ.net
>>320
初期型ね。
50500-MW3-A90
(LT,W)

1からは50500-MCN-610

市販車
50500-MW3-600
(NからT2)
そのあとのは
50500-MCN-610で同じだ。

324 :774RR:2017/10/07(土) 07:47:50.13 ID:Q6iOR8Zq.net
ついでに質問
純正マフラーは年式関係なく付きますか?

ちなみに2007年式乗ってます

325 :774RR:2017/10/07(土) 10:12:37.18 ID:AWFH1pUg.net
>>323
ありがとうございます!
スッキリしました。

326 :774RR:2017/10/07(土) 17:07:24.56 ID:0DZ+XsrE.net
2001年ごろから排ガス規制入ったからそれ以前の純正マフラーの場合
車検通らない可能性はあるけど
サイズ的には互換性があるんじゃないかな? 車外マフラーが
大体前年式共通だと思うので(調べてないけど)

一応PL見る限りだと年式によって4種類に別れてる

1000001〜1000781
1100001〜1149999
1250001〜1299999
1350001〜

これ以降の年式は自分は把握できてません

327 :774RR:2017/10/07(土) 21:36:30.61 ID:ora9/Z4f.net
GPR300に交換して車検から返ってきた
さすが新品のタイヤ、カーブがすごく軽くなった気がする

328 :774RR:2017/10/07(土) 22:04:31.83 ID:iqAD1UAb.net
学生の時にCB400→CB1300と乗り継いで今は軽自動車1台でまったり…
けどやっぱバイク乗りたいなと思って前はスーフォア系のデザインの方が好きだったんだけどいつの間にかこのCB750の落ち着いたフォルムが最高と思うようになってた
何より今年28のバイク全盛期ろくに知らん世代だけどナナハンってスペックじゃ表せない響きが最高と思ってしまってます
周りからはナナハンって響きがいいとか意味わからんとか言われてしまいましたけどおかしいのですかねw
1300はパワーありすぎと思って750なら多少はアクセル開けられる頻度が上がるだろうし丁度いいかなと思ってたりもするのですが…
長文失礼しました

329 :324:2017/10/08(日) 08:01:24.88 ID:1aILl7gm.net
>>326
排ガス規制か・・なるほど
やはり同じ年式の物を探してみます、ありがとうございました。

330 :774RR:2017/10/08(日) 09:23:41.49 ID:h6VpHgAm.net
>>329
その上オクに出てるのの大半は、自分も探してみたけれど、
解体教習車のマフラーだから、詰め物されてるから?
買ってもパワーダウンを感じるのでは?

331 :教習車:2017/10/08(日) 12:05:37.04 ID:GsKYvmtd.net
教習車もWと1からマフラーの品番が違うお。
パワーダウンより静かさにびっくりする。

332 :774RR:2017/10/09(月) 11:28:50.53 ID:8rMS+RZF.net
>>314
パソコン用のフロンガススプレーを使ってる。付属の極細ノズルを刺すとコンプレッサー使用のエアガン程では無いけど、プラグホールの小石飛ばしには十分使えるよ。

333 :774RR:2017/10/09(月) 11:30:59.81 ID:97ZWSckF.net
>>332
冬場の屋外じゃ使い物にならないけどな

334 :774RR:2017/10/09(月) 21:20:49.05 ID:AmBClfSD.net
午後時間が出来たので近場にお出かけしようとしてたら
リアタイヤにクギがブッスリ刺さってたのを確認

出かけ先はバイク用品店に変更・・・ GPR300を入れてきました

痛いわ

335 :774RR:2017/10/11(水) 06:41:00.79 ID:BzNBf0G5.net
>>334
新品同然のタイヤの溝に溶接棒みたいな太い金属がぶっささったけど、修理キットで直したら溝が消えるまで使えたぞ
もちろん交換の方がいいんだろうけど

336 :774RR:2017/10/11(水) 07:39:34.41 ID:ZK/0ng2f.net
自分も高速を殆ど走らないから、
釘程度なら修理して使い続けるなぁ…
業者に修理頼むと3・4千円掛かるから、
コンプレッサー等を持って無いから、
交換の一択なのかな?

一番酷かったのは、折れたカッターの刃(幅5ミリ位?)が刺さってて、
修理不能だった事は有ったけど。

337 :774RR:2017/10/11(水) 17:49:16.28 ID:LQNTegAv.net
時計とトリップがちょいちょいリセットされるようになった(>_<) 原因対策知ってる人、教えてください

338 :774RR:2017/10/11(水) 18:16:07.67 ID:ZK/0ng2f.net
>>337
バッテリーの、へたり!2・3年使うと発生しだす。
冬場に成ると、電圧が下がるからか?結構頻発する。
CB400でも有名。(一回電圧を計ってみては?)

339 :774RR:2017/10/11(水) 18:33:24.96 ID:LQNTegAv.net
>>338
早速ありがとう!
やっぱりバッテリーかぁ。一度液が枯渇して補充後トリクル充電でだましだまし使ってるんだ。交換するかぁ。

340 :教習車:2017/10/11(水) 23:33:32.15 ID:shhj4Sfo.net
パルス充電器ですよ。

341 :774RR:2017/10/12(木) 00:53:14.66 ID:6c+WmoQE.net
バッテリーはケチらん方がいい。長年車やバイクに乗ってきた結論。

342 :774RR:2017/10/13(金) 18:02:13.13 ID:T81xYwfc.net
290だけど、グリップヒーターのヒューズをチェックしたけど問題なかった
次はどこをチェックしたらいいかな

ちなみにヒューズは予想に反してヘッドライトケースの中にあった…

343 :774RR:2017/10/13(金) 19:05:13.37 ID:rNgB1a9r.net
>>342
ヒーターのスイッチの接点とか電源取ってる場所の接触とか。

344 :774RR:2017/10/14(土) 18:18:45.52 ID:B7KpKM0+.net
>>342
と言うか、テスター持ってるの?
色々な場所を測定して、ドコで断線してるか?
簡単に分かると思うけど、ヒューズもタダ目視では無くて、ソコに電源が来てるか?とか、
自分のはデイトナ製で、
電源→スイッチ→右グリップ→左グリップって変な?配線で、
暖まらないなぁ…って思っていたら、右の付け根が断線してた事が有った。
まずは業者もそうですが、測定するしか…原因は分からないと思う。

345 :774RR:2017/10/15(日) 00:36:49.66 ID:uWn32+VB.net
テスターはあるけど、なんかひどく面倒臭いんだ
電気は苦手と言うか、きちんと理解してないというか
楽しくないからやる気が出なくていつも後回しになる

346 :774RR:2017/10/15(日) 10:24:50.92 ID:ptwI9q9U.net
テスター使わないほうが面倒だと思うんだが?

347 :774RR:2017/10/15(日) 11:02:42.43 ID:uWn32+VB.net
テスターが面倒と言うより、電気系の修理がめんどい
配線をたどっていくのとか、ぐるぐる巻きにしたビニールテープを解体するのとか
テスターもアナログでなんか使いにくいし
すげえ億劫

348 :774RR:2017/10/15(日) 14:53:00.82 ID:eLT/24SS.net
>>347
>>ぐるぐる巻きにしたビニールテープ
怪しさ120%な箇所ですねぇ。

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200